JP2002182668A - カラオケ録音装置およびその使用方法 - Google Patents

カラオケ録音装置およびその使用方法

Info

Publication number
JP2002182668A
JP2002182668A JP2000382131A JP2000382131A JP2002182668A JP 2002182668 A JP2002182668 A JP 2002182668A JP 2000382131 A JP2000382131 A JP 2000382131A JP 2000382131 A JP2000382131 A JP 2000382131A JP 2002182668 A JP2002182668 A JP 2002182668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
karaoke
temporary storage
file
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522215B2 (ja
Inventor
Futao Ozawa
二穂 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2000382131A priority Critical patent/JP3522215B2/ja
Publication of JP2002182668A publication Critical patent/JP2002182668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522215B2 publication Critical patent/JP3522215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可搬型記録媒体への無駄な録音を排除すると
ともに、著作権にも配慮したカラオケ録音装置を提供す
る。 【解決手段】 カラオケ装置からのカラオケ伴奏音楽と
歌唱音声の音響信号を取得する録音入力インタフェース
と、カラオケ装置からの録音可否情報を取得する制御情
報インタフェースと、録音ファイルの一時記憶装置と、
録音可否情報に基づいて録音可能を確認した上で、前記
音響信号を所定のデータ形式で楽曲単位の録音ファイル
として一時記憶装置に書き込む第1録音制御手段と、可
搬型記録媒体にデータを書き込むデータ書込装置と、一
時記憶装置上の録音ファイルについてのダンプ要求を受
け付けるユーザインタフェースと、ダンプ要求があった
録音ファイルを一時記憶装置から読み出して可搬型記録
媒体に書き込む第2録音制御手段と、一時記憶装置上の
録音ファイルを適宜に消去する制御手段とを備えたカラ
オケ録音装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラオケ装置に
て演奏されるカラオケ伴奏音楽と、その伴奏音楽に合わ
せて歌う利用者の歌唱音声とを適宜な録音媒体に録音す
るためのカラオケ録音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラオケ店舗などでは、オプションサー
ビスとして、カラオケ装置にて音響出力されるカラオケ
伴奏音楽と、その音楽に合わせて歌う利用者の歌唱音声
とを適宜な録音媒体に録音できるカラオケ録音サービス
を提供しているところがある。
【0003】カラオケ録音装置は、カラオケ伴奏音楽と
歌唱者の音声とを録音するための装置であり、普通、C
D−Rを録音媒体としたCDレコーダ本体である。CD
レコーダは、カラオケ装置から、カラオケ伴奏音楽とマ
イクロホン入力される歌唱音声との混合音声信号を入力
し、この音声信号をサンプリングしてCDオーディオ規
格に準じたPCMデータに変換し、このPCMデータを
CD−Rに書き込んで「録音」する。また、カラオケ装
置とCDレコーダとはRS232Cなどのインタフェー
スを介して接続され、例えば、カラオケ装置側の演奏開
始タイミングと、CDレコーダ側の録音開始タイミング
とを同期させるなど、適宜な制御情報をやりとりしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のカラオケ録音装
置では、録音を開始すると、歌唱に失敗したとしてもそ
の歌唱音声が録音されてしまうことになる。CD−Rを
録音媒体とすれば、その録音内容は消去することはでき
ない。もちろん、録音したデータ領域を無効化して録音
音声を再生できないようにすることは可能であるが、録
音済みのデータ領域は無駄になる。内容がどうであれ、
カラオケ録音サービスを利用すれば、所定のサービス提
供料を支払い、録音済みの録音媒体を受け取らなくては
ならない。歌唱に失敗した場合、このサービス料金は利
用者にとっては無駄な出費となるし、その失敗した内容
が録音された録音媒体も引き取らなくてはならない。
【0005】さらに、カラオケ伴奏音楽には著作権によ
って録音が認められていない楽曲もある。従来のカラオ
ケ録音装置ではこの著作権に対する配慮がなされていな
い。
【0006】そこで本発明は、可搬型記録媒体への無駄
な録音を排除するとともに、著作権にも配慮したカラオ
ケ録音装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、カラオケ装置から出力されるカラオ
ケ伴奏音楽と歌唱音声の音響信号を取得するための録音
入力インタフェースと、カラオケ装置から出力される録
音可否情報を取得するための制御情報インタフェース
と、録音ファイルの一時保管場所となる読み書き自在な
一時記憶装置と、カラオケ装置から取得した前記録音可
否情報に基づいて録音可能であることを確認した上で、
カラオケ装置から出力される伴奏音楽と歌唱音声の音響
信号とを所定のデータ形式で楽曲単位の前記録音ファイ
ルとして前記一時記憶装置に書き込む第1録音制御手段
と、利用者に提供する可搬型記録媒体にデータを書き込
むデータ書込装置と、前記一時記憶装置上の前記録音フ
ァイルについて利用者からダンプ要求を受け付けるため
のユーザインタフェースと、利用者から前記ダンプ要求
があった前記録音ファイルを前記一時記憶装置から読み
出して前記データ書込装置により前記可搬型記録媒体に
書き込む第2録音制御手段と、前記一時記憶装置上の前
記録音ファイルを適宜に消去する制御手段とを備えたカ
ラオケ録音装置とした。
【0008】第2の発明は、第1の発明における録音可
否情報がカラオケ装置側にない形態に対応し、カラオケ
装置から出力されるカラオケ伴奏音楽と歌唱音声の音響
信号を取得するための録音入力インタフェースと、カラ
オケ装置から出力される楽曲IDを取得するための制御
情報インタフェースと、カラオケ装置で演奏可能な各楽
曲についての録音可否情報を楽曲IDに対応付けして記
録した録音可否情報テーブルと、録音ファイルの一時保
管場所となる読み書き自在な一時記憶装置と、カラオケ
装置から取得した前記楽曲IDと前記録音可否情報テー
ブルとに基づいて録音可能であることを確認した上で、
カラオケ装置から出力される伴奏音楽と歌唱音声の音響
信号とを所定のデータ形式で楽曲単位の前記録音ファイ
ルとして前記一時記憶装置に書き込む第1録音制御手段
と、利用者に提供する可搬型記録媒体にデータを書き込
むデータ書込装置と、前記一時記憶装置上の前記録音フ
ァイルについて利用者からダンプ要求を受け付けるため
のユーザインタフェースと、利用者から前記ダンプ要求
があった前記録音ファイルを前記一時記憶装置から読み
出して前記データ書込装置により前記可搬型記録媒体に
書き込む第2録音制御手段と、前記一時記憶装置上の前
記録音ファイルを適宜に消去する制御手段とを備えたカ
ラオケ録音装置としている。
【0009】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記一時記憶装置に格納されている前記録音ファ
イルを適宜に一覧表示にして付帯するディスプレイに適
時に表示出力する手段を備え、前記ユーザインタフェー
スは、前記一覧表示中から任意のファイルについての前
記ダンプ要求を受け付けるカラオケ録音装置とした。
【0010】第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれ
かにおいて、前記第1録音制御手段により録音可能であ
ることが確認できなかった場合、その旨を付帯するディ
スプレイに表示出力するカラオケ録音装置とした。
【0011】また、第5の発明におけるカラオケ録音装
置は、第1〜第4の発明のいずれかにおいて、前記第1
録音制御手段は前記一時記憶装置に所定曲数分以上の録
音ファイルを書き込まないこととしている。
【0012】第6の発明のカラオケ録音装置は、第1〜
第5の発明のいずれかにおいて、前記録音可否情報に著
作権情報が対応付けされており、前記一時記憶装置に書
き込まれた録音ファイルに係わる前記録音可否情報に対
応する前記著作権情報を付帯するディスプレイに適時に
表示出力する手段を備えたことを特徴とするカラオケ録
音装置としている。
【0013】第7の発明は、第1〜第6の発明におい
て、前記可搬型記録媒体に直接印字可能なプリンタを付
帯し、前記可搬型記録媒体に書き込んだ録音ファイルに
ついての適宜な情報をこのプリンタにより適宜に印刷出
力するための手段を備えたカラオケ録音装置とした。
【0014】また、第1または第2の発明において、前
記データ書込装置とその制御系が1つの装置構造体Aを
形成し、その他の要素がもう1つの装置構造体Bを形成
し、この2つの装置構造体AとBが伝送線で結ばれてい
るカラオケ録音装置を第8の発明とした。
【0015】第9の発明はカラオケ録音装置の使用方法
であって、多数のカラオケ装置を装備した店舗におい
て、各カラオケ装置のそれぞれに第8の発明における装
置構造体Bを接続して設置するとともに、この店舗に1
台または複数台の請求項8の装置構造体Aを設置して多
数の前記装置構造体Bと接続することとしている。
【0016】第10の発明は、カラオケ装置から出力さ
れるカラオケ伴奏音楽と歌唱音声の音響信号を取得する
ための録音入力インタフェースと、カラオケ装置から出
力される録音可否情報を取得するための制御情報インタ
フェースと、録音ファイルの一時保管場所となる読み書
き自在な一時記憶装置と、カラオケ装置から出力される
伴奏音楽と歌唱音声の音響信号とを所定のデータ形式で
楽曲単位の前記録音ファイルとして前記一時記憶装置に
書き込む第1録音制御手段と、利用者に提供する可搬型
記録媒体にデータを書き込むデータ書込装置と、前記一
時記憶装置上の前記録音ファイルについて利用者からダ
ンプ要求を受け付けるためのユーザインタフェースと、
カラオケ装置から取得した前記録音可否情報に基づい
て、利用者から前記ダンプ要求があった前記録音ファイ
ルが録音可能であることを確認した上で、当該録音ファ
イルを前記一時記憶装置から読み出して前記データ書込
装置により前記可搬型記録媒体に書き込む第2録音制御
手段と、前記一時記憶装置上の前記録音ファイルを適宜
に消去する制御手段とを備えたカラオケ録音装置であ
る。
【0017】そして、第11の発明におけるカラオケ録
音装置は、カラオケ装置から出力されるカラオケ伴奏音
楽と歌唱音声の音響信号を取得するための録音入力イン
タフェースと、カラオケ装置から出力される楽曲IDを
取得するための制御情報インタフェースと、カラオケ装
置で演奏可能な各楽曲についての録音可否情報を楽曲I
Dに対応付けして記録した録音可否情報テーブルと、録
音ファイルの一時保管場所となる読み書き自在な一時記
憶装置と、カラオケ装置から出力される伴奏音楽と歌唱
音声の音響信号とを所定のデータ形式で楽曲単位の前記
録音ファイルとして前記一時記憶装置に書き込む第1録
音制御手段と、利用者に提供する可搬型記録媒体にデー
タを書き込むデータ書込装置と、前記一時記憶装置上の
前記録音ファイルについて利用者からダンプ要求を受け
付けるためのユーザインタフェースと、カラオケ装置か
ら取得した前記楽曲IDと前記録音可否情報テーブルと
に基づいて、利用者から前記ダンプ要求があった前記録
音ファイルが録音可能であることを確認した上で、当該
録音ファイルを前記一時記憶装置から読み出して前記デ
ータ書込装置により前記可搬型記録媒体に書き込む第2
録音制御手段と、前記一時記憶装置上の前記録音ファイ
ルを適宜に消去する制御手段とを備えている。
【0018】
【発明の実施の形態】===カラオケ装置とカラオケ録
音装置の構成=== 図1は、本発明の実施例におけるカラオケ録音装置とカ
ラオケ装置との接続状態を概略図として示している。カ
ラオケ録音装置1は、汎用のパーソナルコンピュータ
(客室PC)2と、この客室PC2に付帯するCD−R
駆動装置3とによって構成されている。客室PC2は、
カラオケ装置5とRS232C規格の通信インタフェー
ス(制御情報インタフェース)を介してデータ通信を行
うとともに、カラオケ装置5から音響出力されるカラオ
ケ伴奏音楽と歌唱音声とを含んだ混合音声信号を入力
し、この混合音声信号を適宜なデータ形式でCD−R駆
動装置3に装填されたCD−R4に記録する。したがっ
て、客室PC2は、上記構成のカラオケ録音装置1にお
ける制御部として動作する。
【0019】図2は、客室PC2がカラオケ録音装置1
の制御部として動作するときの機能ブロック図を示して
いる。客室PC2の本体10は、CPU・RAM・RO
Mなどによって構成されるる中央制御部11をコンピュ
ータ本体とし、ハードディスク装置12、RS232C
規格の制御情報インタフェース13、CD−R駆動装置
3とのインタフェースとなるSCSIインタフェース1
5、カラオケ装置5からの音声信号を処理する録音入力
インタフェース14などを主要構成要素として内蔵して
いる。録音入力インタフェース14は、音声入力端子を
備え、カラオケ装置5の音声出力端子から出力されるカ
ラオケ伴奏音楽と歌唱音声との混合音声信号をこの音声
入力端子より入力し、混合音声信号をサンプリングして
PCMデータに変換して中央制御部11に転送する。
【0020】また客室PC2は、利用者の操作する入力
装置として、キーボード21やマウス22に加え、ディ
スプレイ20の画面上に配設されたタッチパネル23を
付帯し、これら入力装置からの操作入力情報は、それぞ
れに適合する規格のインタフェース16〜18を介して
中央制御部11に転送される。グラフィック制御部19
は、内蔵するビデオRAMに展開されたビットマップ画
像をビデオ信号に変換してディスプレイ20に出力す
る。なお本実施例において、客室PC2がカラオケ録音
装置1の制御部として機能しているときは、その操作の
ほとんどをタッチパネル23から受け付けるようになっ
ている。客室PC2は、タッチパネル23からの利用者
入力に応答してディスプレイ20の表示画面を適宜に切
り替えるGUI環境を備えている。利用者はGUIによ
る対話形式のユーザインタフェースを通してカラオケ録
音サービスを利用する。
【0021】一方、客室PC2に録音ソースを供給する
カラオケ装置5は周知の通信カラオケ演奏端末であり、
楽曲番号(楽曲ID)によって識別される多数のカラオ
ケ楽曲について、MIDI形式で記述された音楽生成デ
ータと歌詞画像の生成起源となる歌詞描出データとを適
宜な外部記憶に格納している。そして、利用者が指定し
た楽曲IDに対応する音楽生成データと歌詞描出データ
とを処理してカラオケ伴奏音楽と歌詞画像とを同期して
生成する。また、マイクロホン入力された利用者の歌唱
音声とカラオケ伴奏音楽とを混合してその音声信号を音
響出力する。歌詞画像はカラオケ装置5に付帯するディ
スプレイに映像出力される。
【0022】===カラオケ録音機能の概略=== 本発明のカラオケ録音装置は、歌唱内容が思わしくなか
った場合などに対応して、カラオケ装置からの音声信号
を楽曲毎の録音ファイルとして適宜な記憶装置に一時的
に書き込んで「仮録音」する。そして、仮録音された録
音内容を可搬型記録媒体へ転記(ダンプ)する旨の利用
者入力を受け付け、該当の録音ファイルを可搬型記録媒
体に書き込む構成としている。さらに、著作権によって
録音が禁止されているカラオケ楽曲については、その伴
奏音楽が可搬型記録媒体に書き込まれないような配慮も
なされている。
【0023】本実施例では、上記録音ファイルを一時記
憶する記憶装置としてハードディスク装置12を使用
し、可搬型記録媒体にCD−R4を採用している。ま
た、著作権を考慮した録音制御として、楽曲IDと録音
の許可/不許可の情報とを対応付けした録音可否情報テ
ーブルをあらかじめハードディスク装置12に格納して
用意しておき、カラオケ装置5から制御情報インタフェ
ース13を介して仮録音しようとするカラオケ伴奏音楽
の楽曲IDを受け取ると、このIDを前記テーブルに照
会し、このIDに録音を許可する旨のデータが対応付け
されていれば、仮録音の動作を有効にするという方式を
採用している。以下、カラオケ録音装置5による録音動
作について説明する。
【0024】===カラオケ録音動作=== 利用者が客室PC2を操作してカラオケ録音サービスを
利用する旨を入力すると、客室PC2は、その入力以降
にカラオケ装置5にて演奏されるカラオケ楽曲について
の演奏開始タイミングや楽曲IDなどを制御情報インタ
フェース13を通じて取得する。
【0025】客室PC2は、あるカラオケ楽曲が演奏を
開始するのに先だってその楽曲IDを取得し、そのID
に前記録音可否情報テーブルによって録音が許可されて
いるかどうかを確認する。録音が許可されていない場合
は、その旨を客室PC2のディスプレイ20に表示す
る。許可されている場合、RAMの適当な領域を録音デ
ータ格納領域として確保し、録音入力インタフェースか
らのPCMデータをこの領域に格納していく。カラオケ
装置5からの楽曲演奏の終了合図を受け取るなど、楽曲
演奏の終了タイミングをもって、PCMデータの格納を
停止する。
【0026】データの格納動作を停止すると、録音内容
を保存するか否かを利用者に問い合わせる画面をディス
プレイ20に表示し、保存の指示があれば、格納された
PCMデータに楽曲IDなど、適宜に命名した所定形式
の録音ファイル(WAVファイルなど)に作成して、この
ファイルをハードディスク装置12の適当な記録領域
(ディレクトリ、フォルダなど)に格納して仮録音す
る。もちろん、RAMの容量が十分に大きければ、ハー
ドディスク装置12に転記せず、録音ファイルをそのま
まRAMに保存ておいてもよい。
【0027】一方、歌唱に失敗するなどして、演奏終了
後の一定時間内、あるいは演奏途中で録音内容を保存し
ない旨の指示が入力されると、RAMに格納されたPC
Mデータを消去する。あるいは、次の演奏機会に入力さ
れるPCMデータで先のデータを上書きする。
【0028】上述のようにして何回かの演奏機会にそれ
ぞれ作成された複数の録音ファイルをハードディスク装
置12に格納していき、利用者が仮録音したファイルを
CD−R4に書き込む旨の「ダンプ要求」を客室PC2
に与えると、CD−R駆動装置3を制御し、該当の録音
ファイルを音楽CDフォーマットに従ってCD−R4に
書き込む(ダンプする)。なお本実施例では、仮録音で
きる楽曲数があらかじめ決められており、この曲数分の
録音ファイルが作成されると、CD−R4への書き込み
を促す画面をディスプレイ20に表示出力し、ダンプ要
求の入力をもってCD−R4に録音ファイルを書き込
む。もちろん、録音ファイル数が制限曲数未満であって
も、利用者からのダンプ要求は随時受け付ける。
【0029】また本実施例では、ハードディスク装置1
2が不揮発性の記憶装置であることから、仮録音した録
音ファイルをCD−R4に書き込むとハードディスク装
置12内の録音ファイルを消去し、録音ファイルが不正
に持ち出されないようにしている。RAMに仮録音する
場合であっても、客室PC2の電源を切らない限りはデ
ータが保存されることになるので、積極的に録音内容を
消去できる配慮は必要となる。なお、仮録音された録音
ファイルの消去時期については、CD−R4への書込直
後とせず、客室PC2の電源を切るときや所定の操作入
力によって適時に消去できるようにしておいてもよい。
【0030】===その他の実施例=== 上記実施例は、カラオケ装置とカラオケ録音装置とが1
対1に対応した形態であった。しかし、各カラオケ装置
にCD−R駆動装置を含んだコンピュータシステムを付
帯させれば、多くのカラオケ装置を設置している店舗に
とっては設備投資に多くの経費を掛けることになる。ま
た、保守・管理も煩雑となる。そこで、複数のカラオケ
装置からの混合音声信号を集中管理する一実施例を示
す。
【0031】図3はその集中管理方式のカラオケ録音装
置の実施例を概略構成図として示している。各カラオケ
装置5には客室PC2が個別に接続されている。この客
室PC2の処理は上記実施例の客室PCと同様である。
各客室PC2はLANによってCD−R駆動装置3を付
帯するコンピュータ(管理PC)6に接続されている。
【0032】客室PC2は各カラオケ装置5ごとの録音
ファイルを作成していく。各客室の利用者が録音ファイ
ルのダンプ要求操作を行うと、録音ファイルを管理PC
6に転送する。管理PC6は、どの客室PC2からどの
ファイルが転送されてきたのかを管理し、CD−R4に
録音ファイルを書き込む際に、他の客室PC2にて作成
された録音ファイルが混入しないようにする。
【0033】なお、CD−R駆動装置3はチェンジャ方
式のCDレコーダ(CD−Rチェンジャ)であることが
望ましい。このCD−Rチェンジャは複数のCD−Rを
装填するための複数のトレイを備え、任意のトレイに装
填されているCD−Rをデータ書込動作を行う駆動装置
に搬送する。もちろん、管理PC6にはこのCD−Rチ
ェンジャを制御するためのソフトウエアが実装されるこ
とになる。チェンジャ方式のCDレコーダを利用するの
であれば、客室PC2毎にチェンジャのトレイを割り当
て、各客室の利用者用に用意したCD−Rを該当のトレ
イに装填しておく。管理PC6はトレイと客室PC2と
の対応関係に基づいて、ある客室PC2から録音ファイ
ルが転送されてくると、該当のトレイにあるCD−Rを
駆動装置に搬送し、データを書き込む。
【0034】また、集中管理方式におけるネットワーク
構成としては、複数台のCD−R駆動装置と、それぞれ
のCD−R駆動装置を制御するための複数の管理PCと
がある形態でもよいし、一台の管理PCに複数台のCD
−R駆動装置が接続される形態であってもよい。もちろ
ん、管理PCを介さず、CD−R駆動装置自体に管理P
Cと同様の制御機能が組み込まれていてもよい。一部の
客室PCにCD−R駆動装置を接続することも可能であ
る。
【0035】===変更例・応用例=== 上記実施例では、利用者による録音指示をもって仮録音
処理が有効になる。しかし、全ての演奏機会毎に仮録音
し、演奏終了後にその録音内容をダンプするか否かの指
示を入力するような構成も考えられる。
【0036】仮録音した録音ファイルからダンプしたい
ファイルを利用者が選択できるようにしてもよい。例え
ば、仮録音された全録音ファイルについて、その生成起
源となった楽曲IDや曲名をディスプレイに一覧表示す
る。そして、利用者が指定したファイルをCD−Rに書
き込めばよい。
【0037】上記実施例では、録音可否情報に基づいて
仮録音動作を有効/無効としていたが、仮録音の際に録
音可否情報を録音ファイルに付記して一応保存してお
き、録音禁止の旨のデータが付記された録音ファイルに
ついては、CD−Rへ書き込まないようにしてもよい。
【0038】カラオケ録音装置の構成としては、客室P
Cを主体とした構成に限らず、専用装置であってもよい
し、カラオケ装置に組み込まれた形態であってもよい。
【0039】録音可否情報はカラオケ装置側にあっても
よい。すなわち、適時に録音可否情報を客室PC側に転
送し、その転送情報に基づいて演奏楽曲の録音動作を行
うかどうかを判断する。
【0040】カラオケ楽曲には有料で録音が許可されて
いる場合もある。無料で録音できる楽曲と有料で録音で
きる楽曲、あるいは異なる料金の楽曲が混在して仮録音
されると、カラオケ録音サービスの利用料金が一定とな
らず、利用者が混乱する。このような場合に対応して、
録音可否情報に録音料金など、著作権に関わる情報を付
帯させておき、録音ファイルをCD−Rに書き込む前
に、その著作権情報を利用者に提示する構成が考えられ
る。利用者は、この提示された情報によって、サービス
料金などを認知することができる。もちろん、有料の録
音ファイルのみCD−Rに書き込まないように指示する
利用形態としてもよい。なお、著作権情報としては、楽
曲IDに直接対応付けしたテーブルを別途用意しておい
て、間接的に録音可否情報に対応付けさせてもよい。
【0041】カラオケ録音装置側で録音可否情報を管理
する場合でも、その情報源はカラオケ装置側にあっても
よい。例えば、カラオケ装置が通信カラオケ用の演奏端
末であれば、まず、カラオケ装置がカラオケデータの配
信元などから録音可否情報をダウンロードし、そして更
新された録音可否情報を客室PCに転送する。このよう
にすることで、録音可否情報の更新にも迅速に対応でき
よう。
【0042】最近では、CD−Rの媒体表面に直接印刷
が可能なプリンタもあり、このタイプのプリンタを内蔵
しているカラオケ録音装置も実際にある。そこで、この
プリンタを上記実施例の構成に組み込んで、CD−Rに
書き込まれた録音ファイルについての適宜な情報を印刷
するようにしてもよい。印刷情報としては、書き込んだ
カラオケ楽曲の曲名や録音日時であってもよいし、上述
の集中管理タイプであれば、CD−Rを渡す客を確認す
るために、録音したカラオケ装置のID(客室番号)を
印刷することも考えられる。著作権番号など、著作権に
関わる情報を印刷すれば、録音の正当性を示すこともで
きよう。
【0043】上記実施例では、カラオケ装置からはカラ
オケ伴奏音楽と歌唱音声との混合音声信号がカラオケ録
音装置に入力される構成となっていたが、カラオケ装置
にはカラオケ伴奏音楽と、マイクロホン入力された歌唱
音声とが個別の音声出力端子より出力されるものもあ
る。このようなカラオケ装置に対応して、録音入力イン
タフェースに、カラオケ伴奏音楽とマイクロホン入力さ
れた歌唱音声の音声信号を個別に入力するために複数系
統の音声入力端子を備えさせてもよい。それによって、
例えば、一方の系統の入力端子からの音声信号の音量を
制御して、カラオケ伴奏音楽と歌唱音声のいずれかを強
調させたり消音させた録音ファイルを作成することも可
能となる。
【0044】なお当然のことではあるが、本発明のカラ
オケ録音装置における可搬型記録媒体としては、CD−
Rに限らず、MD・DVD−RAMなど、適宜な媒体が
使用可能である。もちろん、仮録音された録音ファイル
をD/A変換してアナログデータとすれば、オーディオ
カセットテープなど、アナログのオーディオ記録媒体も
使用できる。
【0045】
【発明の効果】本発明のカラオケ録音装置によれば、カ
ラオケ伴奏音楽と歌唱音声の音響信号を録音ファイルと
して一時記憶した後、利用者のダンプ要求に従って可搬
型記録媒体に適宜に録音する。そのため、歌唱に失敗し
た場合などに可搬型記録媒体へ無駄な録音をしてしまう
ことを排除できる。また、録音可否情報に基づいて可搬
型記録媒体へのデータ書込を制御するので、カラオケ楽
曲を録音する際に伴う著作権問題にも対処できる。
【0046】一時記憶装置に格納されている録音ファイ
ルを選択可能にして一覧表示すれば、希望のファイルを
利用者が取捨選択できる。
【0047】また、録音可否情報によって録音できない
旨をあらかじめ表示すれば、録音できない正当な理由が
示され、録音を希望する利用者の同意が得られる。
【0048】一時記憶装置に所定曲数分以上の録音ファ
イルを書き込めないようにすることで、RAMなどを一
時記憶装置として使用する場合に容量オーバーになるこ
とを防止することができる。また、媒体単位でカラオケ
録音サービス料を設定している店舗では、採算に見合う
だけの録音可能曲数を設定することができる。
【0049】録音可否情報に対応付けされた著作権情報
に基づいて適宜な情報を表示すれば、例えば、楽曲単位
でサービス料金が設定されている場合や、楽曲毎に著作
権料が異なる場合などに、利用者が混乱しないように可
搬型記録媒体への録音に対する料金などを利用者に提示
できる。また、著作権情報に基づく情報を可搬型記録媒
体への書き込み前に表示すれば、キャンセルも可能とな
る。利用者の予算に合わせたサービスが提供できる。
【0050】複数台のカラオケ装置からの音響信号を集
中管理して録音する構成とすれば、各カラオケ装置毎に
第2録音制御手段を備える必要がなく、装置に掛かるコ
ストを削減できる。また、利用者自身が可搬型媒体を装
着する必要も無くなり、カラオケに集中できる。精算時
にフロントなどで録音済みの可搬型記録媒体を受け取る
ようにすれば、利便性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるカラオケ録音装置とカ
ラオケ装置との接続状態を概略図として示している。
【図2】上記カラオケ録音装置の機能ブロック図を示し
ている。
【図3】本発明のその他の実施例として、集中管理方式
を採用したカラオケ録音装置の概略構成図を示してい
る。
【符号の説明】
1 カラオケ録音装置 2 客室PC 3 CD−R駆動装置 5 カラオケ装置 11 中央制御部 12 ハードディスク装置 13 制御情報インタフェース 14 録音入力インタフェース

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラオケ装置から出力されるカラオケ伴
    奏音楽と歌唱音声の音響信号を取得するための録音入力
    インタフェースと、 カラオケ装置から出力される録音可否情報を取得するた
    めの制御情報インタフェースと、 録音ファイルの一時保管場所となる読み書き自在な一時
    記憶装置と、 カラオケ装置から取得した前記録音可否情報に基づいて
    録音可能であることを確認した上で、カラオケ装置から
    出力される伴奏音楽と歌唱音声の音響信号とを所定のデ
    ータ形式で楽曲単位の前記録音ファイルとして前記一時
    記憶装置に書き込む第1録音制御手段と、 利用者に提供する可搬型記録媒体にデータを書き込むデ
    ータ書込装置と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルについて利用者
    からダンプ要求を受け付けるためのユーザインタフェー
    スと、 利用者から前記ダンプ要求があった前記録音ファイルを
    前記一時記憶装置から読み出して前記データ書込装置に
    より前記可搬型記録媒体に書き込む第2録音制御手段
    と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルを適宜に消去す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ録音装置。
  2. 【請求項2】 カラオケ装置から出力されるカラオケ伴
    奏音楽と歌唱音声の音響信号を取得するための録音入力
    インタフェースと、 カラオケ装置から出力される楽曲IDを取得するための
    制御情報インタフェースと、 カラオケ装置で演奏可能な各楽曲についての録音可否情
    報を楽曲IDに対応付けして記録した録音可否情報テー
    ブルと、 録音ファイルの一時保管場所となる読み書き自在な一時
    記憶装置と、 カラオケ装置から取得した前記楽曲IDと前記録音可否
    情報テーブルとに基づいて録音可能であることを確認し
    た上で、カラオケ装置から出力される伴奏音楽と歌唱音
    声の音響信号とを所定のデータ形式で楽曲単位の前記録
    音ファイルとして前記一時記憶装置に書き込む第1録音
    制御手段と、 利用者に提供する可搬型記録媒体にデータを書き込むデ
    ータ書込装置と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルについて利用者
    からダンプ要求を受け付けるためのユーザインタフェー
    スと、 利用者から前記ダンプ要求があった前記録音ファイルを
    前記一時記憶装置から読み出して前記データ書込装置に
    より前記可搬型記録媒体に書き込む第2録音制御手段
    と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルを適宜に消去す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ録音装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記一時記
    憶装置に格納されている前記録音ファイルを適宜に一覧
    表示にして付帯するディスプレイに適時に表示出力する
    手段を備え、前記ユーザインタフェースは、前記一覧表
    示中から任意のファイルについての前記ダンプ要求を受
    け付けることを特徴とするカラオケ録音装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記
    第1録音制御手段により録音可能であることが確認でき
    なかった場合、その旨を付帯するディスプレイに表示出
    力することを特徴とするカラオケ録音装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    第1録音制御手段は前記一時記憶装置に所定曲数分以上
    の録音ファイルを書き込まないことを特徴とするカラオ
    ケ録音装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記
    録音可否情報に著作権情報が対応付けされており、前記
    一時記憶装置に書き込まれた録音ファイルに係わる前記
    録音可否情報に対応する前記著作権情報を付帯するディ
    スプレイに適時に表示出力する手段を備えたことを特徴
    とするカラオケ録音装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6において、前記可搬型記録
    媒体に直接印字可能なプリンタを付帯し、前記可搬型記
    録媒体に書き込んだ録音ファイルについての適宜な情報
    をこのプリンタにより印刷出力するための手段を備えた
    ことを特徴とするカラオケ録音装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または2において、前記データ
    書込装置とその制御系が1つの装置構造体Aを形成し、
    その他の要素がもう1つの装置構造体Bを形成し、この
    2つの装置構造体AとBが伝送線で結ばれていることを
    特徴とするカラオケ録音装置。
  9. 【請求項9】 多数のカラオケ装置を装備した店舗にお
    いて、各カラオケ装置のそれぞれに請求項8の装置構造
    体Bを接続して設置するとともに、この店舗に1台また
    は複数台の請求項8の装置構造体Aを設置して多数の前
    記装置構造体Bと接続することを特徴とするカラオケ録
    音装置の使用方法。
  10. 【請求項10】 カラオケ装置から出力されるカラオケ
    伴奏音楽と歌唱音声の音響信号を取得するための録音入
    力インタフェースと、 カラオケ装置から出力される録音可否情報を取得するた
    めの制御情報インタフェースと、 録音ファイルの一時保管場所となる読み書き自在な一時
    記憶装置と、カラオケ装置から出力される伴奏音楽と歌
    唱音声の音響信号とを所定のデータ形式で楽曲単位の前
    記録音ファイルとして前記一時記憶装置に書き込む第1
    録音制御手段と、利用者に提供するための可搬型記録媒
    体にデータを書き込むデータ書込装置と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルについて利用者
    からダンプ要求を受け付けるためのユーザインタフェー
    スと、 カラオケ装置から取得した前記録音可否情報に基づい
    て、利用者から前記ダンプ要求があった前記録音ファイ
    ルが録音可能であることを確認した上で、当該録音ファ
    イルを前記一時記憶装置から読み出して前記データ書込
    装置により前記可搬型記録媒体に書き込む第2録音制御
    手段と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルを適宜に消去す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ録音装置。
  11. 【請求項11】 カラオケ装置から出力されるカラオケ
    伴奏音楽と歌唱音声の音響信号を取得するための録音入
    力インタフェースと、 カラオケ装置から出力される楽曲IDを取得するための
    制御情報インタフェースと、 カラオケ装置で演奏可能な各楽曲についての録音可否情
    報を楽曲IDに対応付けして記録した録音可否情報テー
    ブルと、 録音ファイルの一時保管場所となる読み書き自在な一時
    記憶装置と、カラオケ装置から出力される伴奏音楽と歌
    唱音声の音響信号とを所定のデータ形式で楽曲単位の前
    記録音ファイルとして前記一時記憶装置に書き込む第1
    録音制御手段と、 利用者に提供する可搬型記録媒体にデータを書き込むデ
    ータ書込装置と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルについて利用者
    からダンプ要求を受け付けるためのユーザインタフェー
    スと、 カラオケ装置から取得した前記楽曲IDと前記録音可否
    情報テーブルとに基づいて、利用者から前記ダンプ要求
    があった前記録音ファイルが録音可能であることを確認
    した上で、当該録音ファイルを前記一時記憶装置から読
    み出して前記データ書込装置により前記可搬型記録媒体
    に書き込む第2録音制御手段と、 前記一時記憶装置上の前記録音ファイルを適宜に消去す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ録音装置。
JP2000382131A 2000-12-15 2000-12-15 カラオケ録音装置 Expired - Fee Related JP3522215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382131A JP3522215B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カラオケ録音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382131A JP3522215B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カラオケ録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182668A true JP2002182668A (ja) 2002-06-26
JP3522215B2 JP3522215B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18850013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382131A Expired - Fee Related JP3522215B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カラオケ録音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150209A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Brother Industries Ltd カラオケ装置、カラオケシステム、セットトップボックス
JP2011158642A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd カラオケ装置、カラオケシステム、セットトップボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150209A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Brother Industries Ltd カラオケ装置、カラオケシステム、セットトップボックス
JP2011158642A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd カラオケ装置、カラオケシステム、セットトップボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522215B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655501B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 기록방법, 편집장치 및 편집방법
JP2001516112A (ja) 光記録装置
JP4250343B2 (ja) データ処理装置
US5587546A (en) Karaoke apparatus having extendible and fixed libraries of song data files
JP4080325B2 (ja) 情報提供システム及び方法等
JP2006228098A (ja) データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
JP2002244675A (ja) カラオケ録画装置およびカラオケ録画システム
JP2002269952A (ja) オーディオ再生装置、情報処理装置、オーディオデータ管理方法及びコンテンツデータ管理方法
JP3522215B2 (ja) カラオケ録音装置
US20060181967A1 (en) Image retrieving apparatus, an image retrieving method, and a recording medium
US20070025198A1 (en) Content data recording device and recording control method
JP2003186754A (ja) 楽曲データ削除装置、楽曲データ管理システム、楽曲データ管理装置並びに楽曲データ削除方法
JP3645192B2 (ja) 利用者別のアルバムを制作するカラオケ録音システム
JP3515069B2 (ja) カラオケ録音装置
JP3701290B2 (ja) カラオケ録音装置
JP2001283516A (ja) 再生可能なデータをデータ担体上に書き込む方法
JP4333606B2 (ja) 電子楽器
JP5135624B2 (ja) 記録媒体、プログラム及びメディアデータ再生システム
JPH1039880A (ja) カラオケシステム
JP4033200B2 (ja) 電子音楽装置
JP3643046B2 (ja) 転記順番管理に特徴を有する集中管理型カラオケ録音システム
JP2008021385A (ja) コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録装置
JP2002182665A (ja) カラオケ録音装置およびカラオケ装置
JP4186760B2 (ja) コンピュータシステム、通信カラオケシステム、プログラム
JP3423156B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3522215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees