JP2002182294A - カメラ、レンズ装置および撮影システム - Google Patents

カメラ、レンズ装置および撮影システム

Info

Publication number
JP2002182294A
JP2002182294A JP2000382240A JP2000382240A JP2002182294A JP 2002182294 A JP2002182294 A JP 2002182294A JP 2000382240 A JP2000382240 A JP 2000382240A JP 2000382240 A JP2000382240 A JP 2000382240A JP 2002182294 A JP2002182294 A JP 2002182294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
rotation
lens
side mount
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574003B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
公 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000382240A priority Critical patent/JP4574003B2/ja
Publication of JP2002182294A publication Critical patent/JP2002182294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574003B2 publication Critical patent/JP4574003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマウント構造では、マウントの嵌合が
たや回転止めピンのピンガイドに対する嵌合がたを抑制
することができない。 【解決手段】 レンズ装置1に設けられたレンズ側マウ
ント部2が嵌合装着されるカメラ側マウント部5,7を
備えたカメラにおいて、カメラ側マウント部に装着され
たレンズ側マウント部に対して押し付け部材11を嵌合
径方向から押し付けてレンズ側マウント部をカメラ側マ
ウント部に対して嵌合径方向にて圧接させる押圧状態
と、この押圧状態を解除する解除状態とに動作可能な押
圧機構6,10,11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ装置を高精
度に位置決め接続するためマウント構造を有するカメラ
およびカメラに対して高精度に位置決め接続するための
マウント構造を有するレンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放送用撮影などを行うカメラと撮影レン
ズは、バヨネットマウントと呼ばれる接続機構を用いて
精度よく接続されるようになっており、撮影対象の条件
に合わせてカメラに接続する撮影レンズを選択すること
ができるような構成としているのが一般的である。
【0003】また、バヨネットマウントは、径方向嵌合
によってカメラと撮影レンズとのラジアル方向位置決め
を行うとともに、撮影レンズ側の雄マウントのフランジ
部をねじ付きリング(バヨネットリング)で挟み込み、
その摩擦力によってカメラと撮影レンズとのスラスト方
向位置決めおよび固定を行う。
【0004】さらに、回転方向の位置決め(回転止め)
は、撮影レンズ側の雄マウントのフランジ部に回転止め
ピンを設け、テレビカメラ側の雌マウントに形成された
ピンガイド(受け)に上記回転止めピンを挿入すること
で行っている。
【0005】このようなバヨネットマウント機構に関し
ては、特開平8−297316号公報に記載のバヨネッ
トマウントのロック機構を始めとして、様々なものが提
案されている。
【0006】ここで、図18および図19には、従来の
カメラに設けられたバヨネットマウント構造を示してい
る。同図において、104はカメラ、105はバヨネッ
トリング、106はマウントレバー、107は雌マウン
ト、116はロックレバー、117は圧縮コイルばね、
118は支持板である。
【0007】このバヨネットマウント構造において、不
図示の撮影レンズの雄マウントを雌マウント107内に
嵌合挿入し、マウントレバー106を図中時計回り方向
に約60度回転させると、撮影レンズがカメラ104に
装着された状態となる。
【0008】このとき、ロックレバー116を反時計回
り方向に倒しておくと、ばね117の力によってロック
レバー116とマウントレバー106とを介してマウン
トリング105を常に締め付け状態を保つことができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のマウント構造は、バヨネットリングの緩みによる撮
影レンズの落下を防止するためなどには有効であるが、
マウントの嵌合がたや、回転止めピンのピンガイドに対
する嵌合がたを抑制することができないという欠点があ
る。
【0010】特に、肩担ぎ用のTVカメラと撮影ズーム
レンズとを組み合わせて使用する場合においては、TV
カメラを右肩に乗せるとともに、撮影レンズに装着され
たズーミング操作等を行うためのドライブユニットを右
手で支えて全体のバランスをとることが一般的であるた
め、右手でマウントの嵌合がたや回転止めピンの嵌合が
たを感じることがある。
【0011】このがた自体は、撮影システムの性能に直
接影響するものではないが、撮影者に違和感や不安感を
与えるおそれがある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願第1の発明では、レンズ装置に設けられたレ
ンズ側マウント部が嵌合装着されるカメラ側マウント部
を備えたカメラにおいて、カメラ側マウント部に装着さ
れたレンズ側マウント部に対して押し付け部材を嵌合径
方向から押し付けてレンズ側マウント部をカメラ側マウ
ント部に対して嵌合径方向にて圧接させる押圧状態と、
この押圧状態を解除する解除状態とに動作可能な押圧機
構を設けている。
【0013】これにより、カメラ側マウント部に対する
レンズ側マウント部の嵌合がたを確実に抑制することが
でき、撮影者に違和感や不安感を与えるおそれを回避す
ることが可能となる。
【0014】なお、押圧機構を、押圧状態における押し
付け部材のレンズ側マウント部に対する押し付け力が、
押圧完了状態よりも解除状態側にて最大となるように構
成することにより、レンズ側マウント部に押し付けられ
ている押し付け部材の緩みを防止することが可能とな
る。
【0015】また、押圧機構を、この押圧機構を押圧状
態と解除状態とに切り換え操作するための操作部材と、
この操作部材の操作に応じて押し付け部材を押圧状態に
対応する位置と解除状態に対応する位置との間でカム駆
動するカム部材とを有する構成とすることにより、簡単
な機構および簡単な操作で上記嵌合がたを抑制すること
が可能となる。
【0016】さらに、カメラ側マウント部にバヨネット
リングが設けられている場合に、押圧機構をこのバヨネ
ットリングの回転に連動して動作するようにすれば、バ
ヨネットリングによるレンズ装置の装着保持を行うのと
同時に押圧機構による上記嵌合がた抑制を行うことがで
き、レンズ装置の装着(着脱)容易性を確保することが
可能となる。
【0017】また、本願第2の発明では、カメラに設け
られたカメラ側マウント部が装着されるレンズ側マウン
ト部を備えたレンズ装置において、レンズ側マウント部
に、カメラ側マウント部に設けられた回転止め開口部に
光軸方向から挿入してレンズ側マウント部とカメラ側マ
ウント部との相対回転を止めるための回転止めピンが設
けられている場合に、回転止めピンを回転止め開口部に
挿入した状態で、この回転止めピンの回転止め開口部内
での上記相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制
手段を設けている。
【0018】具体的には、例えば、回転止めピン自体
を、回転止め開口部に挿入されたときに少なくとも上記
相対回転方向において弾性変形するよう作ったり、回転
止めピンを、この回転止めピンの挿入方向に幅狭となる
回転止め開口部の内面に沿うテーパー形状を有するもの
とした上で、回転止めピンを、レンズ側マウント部に対
して上記挿入方向に付勢する付勢部材を設けたりすれば
よい。
【0019】また、本願第3の発明では、レンズ装置に
設けられたレンズ側マウント部が装着されるカメラ側マ
ウント部を備えたカメラにおいて、カメラ側マウント部
に、レンズ側マウント部に設けられた回転止めピンが挿
入されてカメラ側マウント部とレンズ側マウント部との
相対回転を止めるための回転止め開口部が形成されてい
る場合に、回転止め開口部に回転止めピンが挿入された
状態で、この回転止め開口部内での回転止めピンの上記
相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制手段を設
けている。
【0020】具体的には、例えば、回転止め開口部に挿
入された回転止めピンを上記相対回転方向において弾性
的に保持する弾性保持部材を設ければよい。
【0021】これら第2および第3の発明により、回転
止めピンの回転止め開口部内での嵌合がたを確実に抑制
することができ、撮影者に違和感や不安感を与えるおそ
れを回避することが可能となる。
【0022】さらに、本願第4の発明では、カメラに設
けられたカメラ側マウント部に嵌合装着されるレンズ側
マウント部を備えたレンズ装置において、レンズ側マウ
ント部に装着されたカメラ側マウント部に対して押し付
け部材を嵌合径方向から押し付けてカメラ側マウント部
をレンズ側マウント部に対して嵌合径方向にて圧接させ
る押圧状態と、この押圧状態を解除する解除状態とに動
作可能な押圧機構を設けている。
【0023】これにより、レンズ側マウント部に対する
カメラ側マウント部の嵌合がたを確実に抑制することが
でき、撮影者に違和感や不安感を与えるおそれを回避す
ることが可能となる。
【0024】また、本願第5の発明では、レンズ装置に
設けられたレンズ側マウント部が装着されるカメラ側マ
ウント部を備えたカメラにおいて、カメラ側マウント部
に、レンズ側マウント部に設けられた回転止め開口部に
光軸方向から挿入してカメラ側マウント部とレンズ側マ
ウント部との相対回転を止めるための回転止めピンを設
け、回転止めピンを回転止め開口部に挿入した状態で、
この回転止めピンの回転止め開口部内での相対回転方向
への変位を抑制する回転変位抑制手段を設けている。
【0025】また、本願第6の発明では、レンズ側マウ
ント部に、前記カメラ側マウント部に設けられた回転止
めピンが挿入されて前記レンズ側マウント部と前記カメ
ラ側マウント部との相対回転を止めるための回転止め開
口部を形成し、この回転止め開口部に回転止めピンが挿
入された状態で、この回転止め開口部内での回転止めピ
ンの相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制手段
を設けている。
【0026】これら第5および第6の発明により、回転
止めピンの回転止め開口部内での嵌合がたを確実に抑制
することができ、撮影者に違和感や不安感を与えるおそ
れを回避することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1から図3に
は、本発明の第1実施形態であるテレビカメラおよび撮
影ズームレンズ(レンズ装置)とから構成される撮影シ
ステムを示している。これら図において、1は撮影ズー
ムレンズであり、4はテレビカメラである。また、5は
カメラ4に設けられたマウント部(カメラ側マウント
部)を構成するバヨネットリングである。
【0028】2は撮影レンズ1側の雄マウント(レンズ
側マウント部)、3は雄マウント部2の光軸方向後端面
に設けられた回転止めピンである。
【0029】さらに、6はバヨネットリング5の外周に
設けられたマウントレバー、6aはマウントレバー6の
基端部に設けられたスライドピンである。なお、バヨネ
ットリング5およびマウントレバー6により請求の範囲
にいう「操作部材」が構成される。
【0030】7はカメラ4側の雌マウントである。ま
た、図4(撮影レンズ1を像側から物体側に向かって見
た図)に示す9は撮影レンズ1に装着されるドライブユ
ニットであり、撮影レンズ1のズーミング操作等を行う
ための操作スイッチが設けられている。
【0031】図5および図6には、カメラ4に設けられ
たマウント部を像側から物体側に向かって見た場合にお
ける撮影レンズ1の非装着状態と装着状態での様子を示
している。
【0032】8は雌マウント7の上部前端に取り付けら
れたピンガイドであり、このピンガイド8には、上記回
転止めピン3の光軸方向からの挿入が可能な開口部(回
転止め開口部)8aが形成されている。
【0033】また、図7および図8には、カメラ4に設
けられた雌マウント7を物体側から像側に向かって見た
場合における撮影レンズ1の非装着状態と装着状態での
様子を示している。
【0034】10は雌マウント7の前面に取り付けられ
た略円弧形状のガイド板であり、このガイド板(カム部
材)10には、スライドピン6aに係合するカム溝10
aが形成されている。また、ガイド板10の円弧方向両
端には、雌マウント7に設けられたピン12a,12b
に係合する長穴が形成されている。ピン12a,12b
を上記長穴内を貫通させて、ピン12a,12bに抜け
止め用のE型止め輪13a,13bを取り付けることに
よって、ガイド板10はマウント部の径方向(光軸直交
方向)にスライド可能に雌マウント7に取り付けられ
る。
【0035】11は押し付け板(押し付け部材)であ
り、ガイド板10に接着などで固定されている。
【0036】なお、マウントレバー6(バヨネットリン
グ5)、ガイド板10および押し付け板11により請求
の範囲にいう「押圧機構」が構成される。
【0037】このように構成されたカメラ4側のマウン
ト部と撮影レンズ1の雄マウント5とは、図2および図
3に示すように、C面を合わせ面として機械的にマウン
ト結合される。なお、C面を接合する際には、図5に示
すように、バヨネットリング5は、撮影レンズ1の雄マ
ウント2をバヨネットリング5と雌マウント7との間の
空間内に挿入可能な回転位置にある。また、この際、雄
マウント2上の回転止めピン3は、ピンガイド8の開口
部8aに挿入される。
【0038】こうしてカメラ4と撮影レンズ1のC面が
接合された後、図3,図6および図8に示すように、マ
ウントレバー6およびバヨネットリング5を雌マウント
7に対して下方に約60°回転操作すると、バヨネット
リング5はこのバヨネットリング5と雌マウント7との
間の空間に挿入された雄マウント2を光軸方向前方に抜
けないように保持する位置に回転する。
【0039】また、このバヨネットリング5の回転に連
動するかたちで、マウントレバー6に設けられたスライ
ドピン6aとガイド板10に形成されたカム溝10aと
のカム作用によって、ガイド板10および押し付け板1
1が光軸中心に向かって(嵌合径方向内側に)スライド
する。
【0040】そして、スライドした押し付け板11は、
撮影レンズ1の雄マウント2を同方向に押し、この雄マ
ウント2の外周面を雌マウント7の内周面に圧接させ
る。言い換えれば、押し付け板11と雌マウント7とに
より、雄マウント2を挟み込むかたちとなる。これによ
り、雄マウント2と雌マウント7との間の嵌合がたを確
実に抑制することができる。
【0041】なお、マウントレバー6およびバヨネット
リング5を雌マウント7に対して上方に約60°回転操
作すれば、図2および図5に示す状態に戻り、押し付け
板11による撮影レンズ1の雄マウント2の押し付け状
態が解除されるとともに、バヨネットリング5が雄マウ
ント2を光軸方向前方に開放する位置に回転するので、
撮影レンズ1をカメラ4から取り外すことができる。
【0042】ところで、本実施形態では、撮影レンズ1
に設けた回転止めピン(本実施形態では、請求の範囲に
いう回転変位抑制手段)3を図9および図10に示すよ
うに作っている。すなわち、底付き円筒形状に形成した
回転止めピン3におけるピンガイド8の開口部8aとの
嵌合部分(円筒周面部分)には割りが入れられており、
さらにこの嵌合部分をピンガイド8の開口部8aの寸法
よりも若干大きく作っている。
【0043】これにより、回転止めピン3をピンガイド
8の開口部8aに嵌合させると、回転止めピン3の嵌合
部分が弾性変形を起こし、この弾性力によって回転止め
ピン3とピンガイド8との嵌合がたが抑制される。した
がって、カメラ4に対するレンズ装置1の光軸回りでの
回転がたが抑制される。
【0044】(第2実施形態)図11および図12に
は、本発明の第2実施形態である撮影システムにおける
回転止めピンとピンガイドとの嵌合構造を示している。
なお、本実施形態において、第1実施形態と共通する構
成要素には、第1実施形態と同符号を付している。
【0045】本実施形態では、カメラ1の雌マウント7
に設けられたピンガイド8に、開口部の両側から開口部
内に延びる板ばね(回転変位抑制手段)24を設ける一
方、撮影レンズ1に設けられた回転止めピン23を従来
と同様に単なる円柱形状に作っている。
【0046】そして、ピンガイド8の開口部に回転止め
ピン23を挿入すると、上記板ばね24が弾性変形しな
がら回転止めピン23を挟み込み保持する。これによ
り、回転止めピン23とピンガイド8との嵌合がたが抑
制される。
【0047】(第3実施形態)図13および図14に
は、本発明の第3実施形態である撮影システムにおける
回転止めピンとピンガイドとの嵌合構造を示している。
なお、本実施形態において、第1実施形態と共通する構
成要素には、第1実施形態と同符号を付している。
【0048】本実施形態では、カメラ1の雌マウント7
に設けられたピンガイド38の開口部の形状を、撮影レ
ンズ1に設けられた回転止めピン33の挿入方向に向か
って幅狭となるテーパー形状とするとともに、回転止め
ピン33も、ピンガイド38の開口部のテーパー形状内
面に沿うテーパー形状に形成する。
【0049】さらに、撮影レンズ1に設けられた雄マウ
ント32内に、回転止めピン33を突出方向(ピンガイ
ド38の開口部への挿入方向)に付勢する圧縮コイルば
ね35を設けている。
【0050】なお、本実施形態では、ピンガイド38,
回転止めピン33および圧縮コイルばね35により請求
の範囲にいう回転変位抑制手段が構成される。
【0051】ピンガイド38の開口部に回転止めピン3
3を挿入すると、上記コイルばね35の付勢力によって
回転止めピン33のテーパー外面が24がピンガイド3
8の開口部のテーパー内面に圧接される。これにより、
回転止めピン33とピンガイド38との嵌合がたが抑制
される。
【0052】(第4実施形態)図15から図17には、
本発明の第4実施形態である撮影システムにおけるカメ
ラ1側のマウント部の構成を示している。なお、本実施
形態において、第1実施形態と共通する構成要素には、
第1実施形態と同符号を付している。
【0053】第1実施形態では、ガイド板10のカム溝
10aを、マウントレバー6の下方向操作に応じて押し
付け板11の雄マウント2に対する押し付け力がスムー
ズに増加し、マウントレバー6の操作完了時に上記押し
付け力が最大になる形状に形成したが、本実施形態で
は、ガイド板40のカム溝40aを、マウントレバー6
の下方向操作を開始した(図15におけるd)後、上記
押し付け力(トルク)が一旦(すなわち、マウントレバ
ー6の操作完了前に:図16におけるe)最大となり、
その後、マウントレバー6の操作完了時点(図17にお
けるf)で上記押し付け力が、両マウント2,7の嵌合
がたを抑制するために必要かつ十分な大きさまで減少す
る形状に形成されている。
【0054】このように構成することにより、図16の
eにて得られる最大押し付け力(ないしカム溝形状)
が、図17のfにて得られる嵌合がた抑制のための押し
付け力に対していわゆるクリックの役割を果たすため、
押し付け板11による雄マウント2に対する押し付け状
態の緩みを防止することができる。
【0055】なお、上記各実施形態では、撮影レンズ側
に雄マウントを設け、カメラ側に雌マウントを設けた場
合について説明したが、撮影レンズ側に雌マウントを設
け、カメラ側に雄マウントを設けてもよい。そしてこの
場合、上記各実施形態にて説明したのと同様の押圧機構
が撮影レンズ側に、回転止めピンがカメラ側に設けられ
る。
【0056】つまり、撮影レンズ側に、レンズ側マウン
ト部に装着されたカメラ側マウント部に対して押し付け
部材を嵌合径方向から押し付けてカメラ側マウント部を
レンズ側マウント部に対して嵌合径方向にて圧接させる
(押圧状態となる)ことが可能な押圧機構を設け、これ
により、レンズ側マウント部に対するカメラ側マウント
部の嵌合がたを確実に抑制することができ、撮影者に違
和感や不安感を与えるおそれを回避する。
【0057】また、押圧機構を、押圧状態における押し
付け部材のカメラ側マウント部に対する押し付け力が、
押圧完了状態よりも解除状態側にて最大となるように構
成して、カメラ側マウント部に押し付けられている押し
付け部材の緩み(つまりは、嵌合がたの発生)を防止す
る。
【0058】また、押圧機構を、この押圧機構を押圧状
態と解除状態とに切り換え操作するための操作部材と、
この操作部材の操作に応じて押し付け部材を押圧状態に
対応する位置と解除状態に対応する位置との間でカム駆
動するカム部材とを有する構成として、簡単な機構およ
び簡単な操作で上記嵌合がたを抑制することができるよ
うにする。
【0059】さらに、レンズ側マウント部にバヨネット
リングが設けられている場合に、押圧機構をこのバヨネ
ットリングの回転に連動して動作するようにして、バヨ
ネットリングによるレンズ装置−カメラ間の装着保持を
行うのと同時に押圧機構による上記嵌合がた抑制を行う
ことができ、レンズ装置の装着(着脱)容易性を確保す
る。
【0060】さらに、カメラ側に設けた回転止めピンを
レンズ側に設けた回転止め開口部に挿入した状態で、こ
の回転止めピンの回転止め開口部内での相対回転方向へ
の変位を抑制するようにして、回転止めピンの回転止め
開口部内での嵌合がた(つまりは、カメラと撮影レンズ
との相対回転)を確実に抑制して、撮影者に違和感や不
安感を与えるおそれを回避する。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本願第1の発明によ
れば、カメラ側マウント部に装着されたレンズ側マウン
ト部に対して押し付け部材を嵌合径方向から押し付けて
レンズ側マウント部をカメラ側マウント部に対して嵌合
径方向にて圧接させる(押圧状態となる)ことが可能な
押圧機構を設けているので、カメラ側マウント部に対す
るレンズ側マウント部の嵌合がたを確実に抑制すること
ができ、撮影者に違和感や不安感を与えるおそれを回避
することができる。
【0062】なお、押圧機構は、押圧状態を解除するこ
とができるので、レンズ装置のカメラからの取り外しも
容易に行える。
【0063】また、押圧機構を、押圧状態における押し
付け部材のレンズ側マウント部に対する押し付け力が、
押圧完了状態よりも解除状態側にて最大となるように構
成れば、レンズ側マウント部に押し付けられている押し
付け部材の緩み(つまりは、嵌合がたの発生)を防止す
ることができる。
【0064】また、押圧機構を、この押圧機構を押圧状
態と解除状態とに切り換え操作するための操作部材と、
この操作部材の操作に応じて押し付け部材を押圧状態に
対応する位置と解除状態に対応する位置との間でカム駆
動するカム部材とを有する構成とすれば、簡単な機構お
よび簡単な操作で上記嵌合がたを抑制することができ
る。
【0065】さらに、カメラ側マウント部にバヨネット
リングが設けられている場合に、押圧機構をこのバヨネ
ットリングの回転に連動して動作するようにすれば、バ
ヨネットリングによるレンズ装置の装着保持を行うのと
同時に押圧機構による上記嵌合がた抑制を行うことがで
き、レンズ装置の装着(着脱)容易性を確保することが
できる。
【0066】また、本願第2の発明および第3の発明に
よれば、回転止めピンが回転止め開口部に挿入された状
態で、この回転止めピンの回転止め開口部内での相対回
転方向への変位を抑制することができるので、回転止め
ピンの回転止め開口部内での嵌合がた(つまりは、カメ
ラに対する撮影レンズの相対回転)を確実に抑制するこ
とができ、撮影者に違和感や不安感を与えるおそれを回
避することができる。
【0067】また、本願第4の発明によれば、カメラに
設けられたカメラ側マウント部に嵌合装着されるレンズ
側マウント部を備えたレンズ装置において、レンズ側マ
ウント部に装着されたカメラ側マウント部に対して押し
付け部材を嵌合径方向から押し付けてカメラ側マウント
部をレンズ側マウント部に対して嵌合径方向にて圧接さ
せる押圧状態と、この押圧状態を解除する解除状態とに
動作可能な押圧機構を設けている。
【0068】これにより、レンズ側マウント部に対する
カメラ側マウント部の嵌合がたを確実に抑制することが
でき、撮影者に違和感や不安感を与えるおそれを回避す
ることが可能となる。
【0069】また、本願第4の発明によれば、レンズ側
マウント部が装着されたカメラ側マウント部に対して押
し付け部材を嵌合径方向から押し付けてカメラ側マウン
ト部をレンズ側マウント部に対して嵌合径方向にて圧接
させる(押圧状態となる)ことが可能な押圧機構を設け
ているので、レンズ側マウント部に対するカメラ側マウ
ント部の嵌合がたを確実に抑制することができ、撮影者
に違和感や不安感を与えるおそれを回避することができ
る。
【0070】また、本願第5および第6の発明によれ
ば、回転止めピンの回転止め開口部内での嵌合がたを確
実に抑制することができ、撮影者に違和感や不安感を与
えるおそれを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である撮影システムの側
面図。
【図2】上記撮影システムを構成する撮影レンズをカメ
ラから外した状態でのバヨネットマウントの詳細図。
【図3】上記撮影レンズをカメラに装着した状態でのバ
ヨネットマウントの詳細図。
【図4】上記撮影レンズをカメラ側(光軸方向後方)か
ら見た図で、図2のa視図。
【図5】上記カメラを撮影レンズ側(光軸方向前方)か
ら見た図で、撮影レンズの着脱が可能な状態を示す、図
2のb視図。
【図6】上記カメラを撮影レンズ側(光軸方向前方)か
ら見た図で、撮影レンズの装着状態を示す、図2のb視
図。
【図7】上記バヨネットマウントを構成する雌マウント
の図(図3のX−X断面図)。で、撮影レンズの着脱可
能状態を示す図。
【図8】上記バヨネットマウントを構成する雌マウント
の図(図3のX−X断面図)。で、撮影レンズの装着状
態を示す図。
【図9】上記バヨネットマウントにおける回転止めピン
とピンガイドとの関係(撮影レンズ装着前の関係)を示
す図。
【図10】上記バヨネットマウントにおける回転止めピ
ンとピンガイドとの関係(撮影レンズ装着時の関係)を
示す図で、図6のY−Y断面図。
【図11】本発明の第2実施形態である撮影システムに
おける回転止めピンとピンガイドとの関係(撮影レンズ
装着前の関係)を示す図。
【図12】上記第2実施形態の回転止めピンとピンガイ
ドとの関係(撮影レンズ装着時の関係)を示す図。
【図13】本発明の第3実施形態である撮影システムに
おける回転止めピンとピンガイドとの関係(撮影レンズ
装着前の関係)を示す図。
【図14】上記第3実施形態の回転止めピンとピンガイ
ドとの関係(撮影レンズ装着時の関係)を示す図。
【図15】本発明の第4実施形態である撮影システムに
おけるカメラ側の雌マウントの構成(撮影レンズの着脱
可能状態)および押し付け板の押し付け力の変化を示す
図。
【図16】上記第4実施形態である撮影システムにおけ
るカメラ側の雌マウントの構成(撮影レンズの装着途中
状態)および押し付け板の押し付け力の変化を示す図。
【図17】上記第4実施形態である撮影システムにおけ
るカメラ側の雌マウントの構成(撮影レンズの装着完了
状態)および押し付け板の押し付け力の変化を示す図。
【図18】従来のバヨネットマウント構造を示す正面
図。
【図19】従来のバヨネットマウント構造を示す側面
図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 (レンズ側)雄マウント 3,23,33 回転止めピン 4 カメラ 5 バヨネットリング 6 マウントレバー 7 (カメラ側)雌マウント 8 ピンガイド 9 ドライブユニット 10,40 ガイド板 10a,40a カム溝 11 押し付け板 12a,12b ピン 13a,13b E型止め輪 24 板ばね 35 圧縮コイルぱね 16 ロックレバー

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ装置に設けられたレンズ側マウン
    ト部が嵌合装着されるカメラ側マウント部を備えたカメ
    ラにおいて、 前記カメラ側マウント部に装着された前記レンズ側マウ
    ント部に対して押し付け部材を嵌合径方向から押し付け
    て前記レンズ側マウント部を前記カメラ側マウント部に
    対して嵌合径方向にて圧接させる押圧状態と、この押圧
    状態を解除する解除状態とに動作可能な押圧機構を設け
    たことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記押圧機構が、前記押圧状態における
    前記押し付け部材の前記レンズ側マウント部に対する押
    し付け力が、押圧完了状態よりも解除状態側にて最大と
    なるように構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記押圧機構が、この押圧機構を前記押
    圧状態と前記解除状態とに切り換え操作するための操作
    部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    カメラ。
  4. 【請求項4】 前記押圧機構が、前記操作部材と、この
    操作部材の操作に応じて前記押し付け部材を前記押圧状
    態に対応する位置と前記解除状態に対応する位置との間
    でカム駆動するカム部材とを有して構成されていること
    を特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記カメラ側マウント部に、回転して前
    記レンズ側マウント部を装着保持するバヨネットリング
    が設けられており、 前記押圧機構が、前記バヨネットリングの回転に連動し
    て動作することを特徴とする請求項1から4のいずれか
    に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 カメラに設けられたカメラ側マウント部
    が装着されるレンズ側マウント部を備えたレンズ装置に
    おいて、 前記レンズ側マウント部に、前記カメラ側マウント部に
    設けられた回転止め開口部に光軸方向から挿入して前記
    レンズ側マウント部と前記カメラ側マウント部との相対
    回転を止めるための回転止めピンが設けられており、 前記回転止めピンを前記回転止め開口部に挿入した状態
    で、この回転止めピンの前記回転止め開口部内での前記
    相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制手段を有
    することを特徴とするレンズ装置。
  7. 【請求項7】 前記回転変位抑制手段が、前記回転止め
    開口部に挿入されたときに少なくとも前記相対回転方向
    において弾性変形するよう作られた前記回転止めピン自
    体により構成されていることを特徴とする請求項6に記
    載のレンズ装置。
  8. 【請求項8】 前記回転止めピンが、この回転止めピン
    の挿入方向に幅狭となる前記回転止め開口部の内面に沿
    うテーパー形状を有しており、 前記回転変位抑制手段が、前記回転止めピンを、前記レ
    ンズ側マウント部に対して前記挿入方向に付勢する付勢
    部材を有して構成されていることを特徴とする請求項6
    に記載のレンズ装置。
  9. 【請求項9】 レンズ装置に設けられたレンズ側マウン
    ト部が装着されるカメラ側マウント部を備えたカメラに
    おいて、 前記カメラ側マウント部に、前記レンズ側マウント部に
    設けられた回転止めピンが挿入されて前記カメラ側マウ
    ント部と前記レンズ側マウント部との相対回転を止める
    ための回転止め開口部が形成されており、 前記回転止め開口部に前記回転止めピンが挿入された状
    態で、この回転止め開口部内での前記回転止めピンの前
    記相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制手段を
    有することを特徴とするカメラ。
  10. 【請求項10】 前記回転変位抑制手段が、前記回転止
    め開口部に挿入された前記回転止めピンを前記相対回転
    方向において弾性的に保持する弾性保持部材を有して構
    成されていることを特徴とする請求項9に記載のカメ
    ラ。
  11. 【請求項11】 請求項1,2,3,4,5,9,10
    のいずれかに記載のカメラと、このカメラに装着される
    レンズ装置とを有して構成されることを特徴とする撮影
    システム。
  12. 【請求項12】 請求項6,7,8のいずれかに記載の
    レンズ装置と、このレンズ装置が装着されるカメラとを
    有して構成されることを特徴とする撮影システム。
  13. 【請求項13】 カメラに設けられたカメラ側マウント
    部に嵌合装着されるレンズ側マウント部を備えたレンズ
    装置において、 前記レンズ側マウント部に装着された前記カメラ側マウ
    ント部に対して押し付け部材を嵌合径方向から押し付け
    て前記カメラ側マウント部を前記レンズ側マウント部に
    対して嵌合径方向にて圧接させる押圧状態と、この押圧
    状態を解除する解除状態とに動作可能な押圧機構を設け
    たことを特徴とするレンズ装置。
  14. 【請求項14】 前記押圧機構が、前記押圧状態におけ
    る前記押し付け部材の前記カメラ側マウント部に対する
    押し付け力が、押圧完了状態よりも解除状態側にて最大
    となるように構成されていることを特徴とする請求項1
    3に記載のレンズ装置。
  15. 【請求項15】 前記押圧機構が、この押圧機構を前記
    押圧状態と前記解除状態とに切り換え操作するための操
    作部材を有することを特徴とする請求項13又は14に
    記載のレンズ装置。
  16. 【請求項16】 前記押圧機構が、前記操作部材と、こ
    の操作部材の操作に応じて前記押し付け部材を前記押圧
    状態に対応する位置と前記解除状態に対応する位置との
    間でカム駆動するカム部材とを有して構成されているこ
    とを特徴とする請求項15に記載のレンズ装置。
  17. 【請求項17】 前記レンズ側マウント部に、回転して
    前記カメラ側マウント部を装着保持するバヨネットリン
    グが設けられており、 前記押圧機構が、前記バヨネットリングの回転に連動し
    て動作することを特徴とする請求項13から16のいず
    れかに記載のレンズ装置。
  18. 【請求項18】 レンズ装置に設けられたレンズ側マウ
    ント部が装着されるカメラ側マウント部を備えたカメラ
    において、 前記カメラ側マウント部に、前記レンズ側マウント部に
    設けられた回転止め開口部に光軸方向から挿入して前記
    カメラ側マウント部と前記レンズ側マウント部との相対
    回転を止めるための回転止めピンが設けられており、 前記回転止めピンを前記回転止め開口部に挿入した状態
    で、この回転止めピンの前記回転止め開口部内での前記
    相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制手段を有
    することを特徴とするカメラ。
  19. 【請求項19】 前記回転変位抑制手段が、前記回転止
    め開口部に挿入されたときに少なくとも前記相対回転方
    向において弾性変形するよう作られた前記回転止めピン
    自体により構成されていることを特徴とする請求項18
    に記載のカメラ。
  20. 【請求項20】 前記回転止めピンが、この回転止めピ
    ンの挿入方向に幅狭となる前記回転止め開口部の内面に
    沿うテーパー形状を有しており、 前記回転変位抑制手段が、前記回転止めピンを、前記カ
    メラ側マウント部に対して前記挿入方向に付勢する付勢
    部材を有して構成されていることを特徴とする請求項1
    8に記載のカメラ。
  21. 【請求項21】 カメラに設けられたカメラ側マウント
    部が装着されるレンズ側マウント部を備えたレンズ装置
    において、 前記レンズ側マウント部に、前記カメラ側マウント部に
    設けられた回転止めピンが挿入されて前記レンズ側マウ
    ント部と前記カメラ側マウント部との相対回転を止める
    ための回転止め開口部が形成されており、 前記回転止め開口部に前記回転止めピンが挿入された状
    態で、この回転止め開口部内での前記回転止めピンの前
    記相対回転方向への変位を抑制する回転変位抑制手段を
    有することを特徴とするレンズ装置。
  22. 【請求項22】 前記回転変位抑制手段が、前記回転止
    め開口部に挿入された前記回転止めピンを前記相対回転
    方向において弾性的に保持する弾性保持部材を有して構
    成されていることを特徴とする請求項9に記載のレンズ
    装置。
  23. 【請求項23】 請求項13,14,15,16,1
    7,21,22のいずれかに記載のレンズ装置と、この
    レンズ装置が装着されるカメラとを有して構成されるこ
    とを特徴とする撮影システム。
  24. 【請求項24】 請求項18,19,20のいずれかに
    記載のカメラと、このカメラに装着されるレンズ装置と
    を有して構成されることを特徴とする撮影システム。
JP2000382240A 2000-12-15 2000-12-15 カメラ、レンズ装置および撮影システム Expired - Fee Related JP4574003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382240A JP4574003B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カメラ、レンズ装置および撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382240A JP4574003B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カメラ、レンズ装置および撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182294A true JP2002182294A (ja) 2002-06-26
JP4574003B2 JP4574003B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18850105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382240A Expired - Fee Related JP4574003B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 カメラ、レンズ装置および撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574003B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054040A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sharp Corp レンズのマウント装置及び投射型表示装置
JP2013218149A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc レンズマウント及び撮像装置
CN105629638A (zh) * 2012-04-10 2016-06-01 佳能株式会社 能够更换镜头的摄像设备及其接口设备
JP2020060647A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 オリンパス株式会社 マウントロック機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248448A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd トルクリミッター
JPH0654045U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 旭光学工業株式会社 レンズのアクセサリ着脱機構
JPH0990489A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Sony Corp 撮像装置のレンズ装着装置
JPH10254042A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのマウント構造
JPH11118687A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Shimadzu Corp つかみ具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248448A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd トルクリミッター
JPH0654045U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 旭光学工業株式会社 レンズのアクセサリ着脱機構
JPH0990489A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Sony Corp 撮像装置のレンズ装着装置
JPH10254042A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのマウント構造
JPH11118687A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Shimadzu Corp つかみ具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054040A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sharp Corp レンズのマウント装置及び投射型表示装置
JP2013218149A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc レンズマウント及び撮像装置
CN105629638A (zh) * 2012-04-10 2016-06-01 佳能株式会社 能够更换镜头的摄像设备及其接口设备
CN105629638B (zh) * 2012-04-10 2021-07-13 佳能株式会社 能够更换镜头的摄像设备及其接口设备
JP2020060647A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 オリンパス株式会社 マウントロック機構
JP7171357B2 (ja) 2018-10-09 2022-11-15 Omデジタルソリューションズ株式会社 マウントロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574003B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435206B2 (ja) 部材の結合構造
US7265789B2 (en) Camera with flange back adjusting mechanism
JP2018066813A (ja) 撮像装置およびマウントアダプタ
US6791770B2 (en) Lens barrel
JP2002318335A (ja) レンズ保持枠
JP2007258198A (ja) 蓋部材の支持構造及び電子機器
JP2002182294A (ja) カメラ、レンズ装置および撮影システム
JPH09211656A (ja) カメラ、レンズ及びレンズ脱着装置
JP2009176470A (ja) 電子機器
JP2013137505A (ja) レンズの絞り装置
JP2017138437A (ja) 撮像装置
JPH10221582A (ja) Afコンパクトカメラの組立時ピント調節機構
JP5361219B2 (ja) アクセサリーレンズユニット及び撮像装置
JP4796714B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH0990489A (ja) 撮像装置のレンズ装着装置
JP2007093656A (ja) 撮像装置
JPH08146282A (ja) カメラ焦点調節機構の切替え装置
JP2007257844A (ja) 押釦構造
JP7206996B2 (ja) 鏡胴及び撮影装置
JP2002072292A (ja) 視度調整機能付カメラ
JPH0114006Y2 (ja)
JPS61102638A (ja) ビデオカメラにおける交換レンズの着脱機構
JP2000069347A (ja) 監視カメラのフランジバック調整装置
JP3495587B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光円板の装着構造
JP2002176580A (ja) フランジバック調整機構付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees