JP2002182217A - 螺旋ネマチック液晶表示装置 - Google Patents

螺旋ネマチック液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002182217A
JP2002182217A JP2001313051A JP2001313051A JP2002182217A JP 2002182217 A JP2002182217 A JP 2002182217A JP 2001313051 A JP2001313051 A JP 2001313051A JP 2001313051 A JP2001313051 A JP 2001313051A JP 2002182217 A JP2002182217 A JP 2002182217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display device
correction element
nematic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799257B2 (ja
Inventor
Gunther Haas
ガンテル アース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9431198&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002182217(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2002182217A publication Critical patent/JP2002182217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799257B2 publication Critical patent/JP3799257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、螺旋状ネマチック液晶層の偏光回
転特性を利用する電気的に駆動される表示装置の提供を
目的とする。 【解決手段】 本発明の表示装置は、2つの偏光子
(2,5)の間に形成された空間中に封入された螺旋ネ
マチック液晶層と、コントラスト比を小さくするように
液晶層の残留複屈折を補正する一軸性の複屈折手段(1
1)とを組み合わせた表示装置である。本発明の表示装
置によれば、コントラスト比の角度分布の均一性は補正
要素がない装置と比較して改良される。本発明の表示装
置は、コンピュータ用のディスプレイ装置、テレビ画像
の直接または投射表示装置で使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネル上で透過光
を直接変調するか、又は、投射光を間接的に変調してス
クリーン上に画像を表示する電気的に駆動される電気光
学装置に関するものであり、特に、変調電場が加わって
いない場合には螺旋ネマチック構造を示す液晶が2つの
互いに直角に配置された偏光子の間に配置される液晶表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この構造の液晶表示装置では、液晶セル
に印加する電圧を増加させた時に透明度が低下するよう
にすることができるが、視覚化された画像が観察角度
(視野角)条件によって変わるという欠点がある。すな
わち、画像に均一性が無い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこの欠
点を解決することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の対象は、
2枚の偏光子によって区画された光学空間内に螺旋ネマ
チック液晶層を配置し、この螺旋ネマチック液晶層に負
の複屈折を有する一軸性補正要素を組み合わせた電気駆
動式の表示装置において、負の複屈折を有する一軸性補
正要素の光学軸が螺旋ネマチック液晶層の主要面の法線
に対して傾斜していることを特徴とする装置にある。
【0005】本発明の第2の対象は、補正要素を用いる
ことによって、ネマチック相の液晶分子の螺旋状配置に
駆動電場効果を与えた時に生じる対称性欠陥の欠点を無
くした上記電気駆動式の表示装置にある。これは投射式
の表示装置の場合に特に好ましく、光学軸が液晶相を区
画する面の法線に対して小さい傾斜を成す補正要素を使
用する。本発明の一実施例では垂直入射した時に表示装
置が等方性媒体として機能するように光学軸を互いに直
交して重ねた2枚の一軸性補正要素を使用し、一方の光
学軸を液晶相の面に対してわずかに傾斜させ、他方の光
学軸をその面に平行にしている。
【0006】本発明では、従来法の欠点を少なくするた
めに、一軸性の複屈折光学媒体で作られた1枚または複
数枚の補正板を液晶装置の互いに交差した2枚の偏光子
の間に配置する。こうすることによって、より広角の観
察角度でより均一なコントラスト比を得ることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
を参照して説明する。
【0008】図1に示す2枚の透明な支持板3、4はネ
マチック液晶を収容する互いに平行な面を有する空間を
区画している。ネマチック液晶と接触する支持板3、4
の表面は界面活性剤で処理され且つ整列法で処理(アラ
インメント処理)されてネマチック液晶の分子に対して
特定の配向を示すようになる。同図に円筒形で示した区
域7は制御電場が加わっていない状態で螺旋状に配向す
る分子を示している。支持板3の直ぐ近傍では、分子は
X軸およびY軸に対して45°傾斜した方向10に配向
している。支持板4の直ぐ近傍では、分子は上記の方向
10に対して直交した方向9に配向している。支持板3
及び4の内側表面から中間の点では液晶分子がX軸(こ
の表示装置の鉛直方向に対応する)に沿って配列してい
る。支持板3及び4は電源6と接続した透明電極を有
し、電源6から送られ電圧uに比例する強度の電場がZ
方向に加えられる。この駆動電場が加わると、円筒形で
示した区域8のように螺旋状の分子配列が変わる。駆動
電場が加わらない状態では分子配列は対称で、その主要
面の一方から液晶層に入り、その反対側の主要面から出
る光線の直線偏光は90°回転する。従って、支持板3
及び4を偏光子2と検光子5との間に、これらの各要素
が上記の方向10及び9を取るように配置すると、光源
1から出た照明光は螺旋状配列7によって最も多く表示
装置を透過する。これは駆動電場がない場合に対応し、
「開いた」状態を特徴付ける。逆に、駆動電場が作用す
ると、液晶層の回転力が小さくなり、互いに交差した偏
光子2及び5が光を遮断する作用をする。これは「閉じ
た」状態に対応する。
【0009】本発明では、偏光子2と支持板3との間ま
たは支持板4と検光子5との間に補正要素11を加え
る。この補正要素11は、例えば光学軸がOZ軸の方向
を向いた一軸性の複屈折媒体から裁断した平行面を有す
る薄板にすることができるが、これに限定されるもので
はない。図1、図2でこの補正要素11が無い装置は公
知で、その場合の電気光学特性は図3、図4に示してあ
る。この螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置の代表的
な特性を下記に示す。 MERCK ZLI−3347型液晶 光路差(n−n)d: 476nm 螺旋角度 : 90° 電場の無い時の液晶分子の予備傾斜角度: 2° SANRITZ LLC2 8218S型の偏光子 「開いた」状態の電圧 : 1.74V 「閉じた」状態の電圧 : 5.40V 光の波長 : 550nm 図3は駆動電圧uの関数としての透過率Tを表し、図4
は2つの曲線によって角度特性すなわち光線の方向Rで
のコントラスト比CRの変化を表している。図1を参照
すると、光線の角度座標はΦとΘであることが分かる。
座標ΦはRとZとを含む平面Πの配向を示す。座標Θは
Zに対する配向Rを示す。
【0010】曲線Θ=0は、水平に角度走査した時のコ
ントラスト比がどのように変化するかを示しており、曲
線Φ=Π/2は鉛直に角度走査した場合を示している。
結果は水平走査では対称で、鉛直走査では非対称で、右
にずれている。この非対称性および右へのズレは図2の
断面図から容易に理解できる。すなわち、分子は液晶層
の面に対してほぼ平行のままであるが、予備傾斜角度に
よって決まる方向に分子自体が回転してOZ方向に傾
く。この条件下では、矢印14で示すように鉛直に角度
走査すると、液晶層の残留複屈折が大きくなるだけであ
る。これが図4のズレの原因である。
【0011】図3と図4の曲線は補正要素11が複屈折
による補正をしないという仮定で描かれている。
【0012】図5に示した本発明の第1実施例では、補
正要素11が負の複屈折の一軸性媒体の形をしている。
すなわち、この補正要素11の光学軸OAはXZ面内に
あり、液晶層面と75〜90°の範囲の角度(β)を成
している。矢印16は分子の予備傾斜方向を示してい
る。図5の(b)は、光学軸OAに平行な方向への伝播
を示す屈折率楕円の断面17が円形であることを示して
いる。
【0013】表示装置の性能は総合コントラスト比IC
R(Integrated Contrast Ratio)で評価することができ
る。この総合コントラスト比ICRの数学的表現は[式
1]で表される。
【0014】
【数1】 ここで、αは集積円錐の開口の半角であり、T(Θ,
Φ,Uoff)及びT(Θ,Φ,Uon)は、それぞ
れ、「開いた」状態及び「閉じた」状態での透過率であ
る。
【0015】補正要素11の光路差を−390nmと
し、光学軸の角度を83°とすると、ICRの大きさ
(20°)は187となる。一方、補正要素11が無い
液晶セルではこの値は77になる。そのような補正要素
は、均一に予備傾斜したディスコティックな液晶層(une
couche de crystal liquide discotique)で作ることが
できる。図18と図19の参照曲線HRTIの曲線はこ
の実施例に相当する。図19では、補正要素11が無い
液晶セルの角度変化を示す曲線TNで現れている曲線H
RTIのズレが取れていることが分かる。図18は補正
要素11が水平方向でコントラスト比CRの角度分布を
広くしていることを表している。
【0016】図5に示した補正法では、光学軸に沿って
伝播する光波に対して等方性特性を示す負の複屈折を有
する単一の補正要素を使用する。
【0017】図6に示した例では、正の複屈折を有する
2つの補正要素11a、11bを互いに並べて配置して
上記と同様な結果を得ている。これらの補正要素11
a、11bは同じ光路差を導入するが、光学軸OAが互
いに直交しているので、軸Zに対してほとんど傾斜して
いない伝播方向では全体として等方性の挙動を示す。補
正要素11aの光学軸OAは図面の面に垂直に配向して
おり、一方、補正要素11bの光学軸は液晶層の面に対
して0〜15°の範囲の角度(β)で傾斜している。補
正要素11bは液晶層によって構成することができる。
例えば、図6の2枚の補正要素を用いて補正要素11b
の光学軸OAが6.5°傾斜した光路差440nmの補
正要素を構成することができる。この実施例では、18
2の総合コントラスト比ICR(20°)が得られる。
図18と図19の曲線DRTIはこの形式の補正をした
場合のコントラスト比CRの角度分布を表している。
【0018】光学軸が液晶層の面に垂直または平行な補
正要素を使用することによって単純化することができ
る。こうして単純化した場合には、図5の実施例で図
8、図9の曲線HRで示される角度分布の結果を得るこ
とができる。同じ単純化を図6の場合で行うと、図8、
図9の曲線DRで示される角度分布の結果が得られる。
図6では、屈折率楕円の断面19及び20はX及びYに
沿った長軸を有する。
【0019】図7の実施例と図6の実施例との相違点
は、屈折率楕円の断面23及び24の長軸が方向9、1
9を向いている点にある。これらの断面21及び22は
図7の面に対応する。図7の実施例は図8、図9に曲線
DROで示す角度分布の結果を示す。
【0020】上記の単純化では鉛直方向での曲線のズレ
は取れないが、直接見る表示装置の場合にはこれは問題
にならない。上記実施例では、図5が負の一軸性複屈折
媒体を使用した場合に対応し、図6、図7が正の一軸性
複屈折媒体を使用した場合に対応する。
【0021】図10は反射鏡100を備えた光源1と組
み合わされた螺旋ネマチック液晶表示装置25を有する
映写装置を示している。スクリーンヘの投影は対物レン
ズ26で行われるが、補正しない表示装置の場合に鉛直
方向に観察されるコントラスト最大ズレを考慮して、光
学軸27に対して螺旋ネマチック液晶表示装置25を傾
斜させて、光学軸方向の照度を最適化する必要があるこ
とが分かる。あるいは、対物レンズの光学軸に対して螺
旋ネマチック液晶表示装置25をズラしても同じ結果を
得ることができる。しかし、何れの場合も、螺旋ネマチ
ック液晶表示装置25が映像光学的観点からは正確に位
置決めされていないため、これらの方法では映写対物レ
ンズを最大限に使用することはできない。この問題に対
して既に提案された解決方法は、液晶層の面の法線に対
して、あるいは、液晶層の面に対してわずかに傾斜した
光学軸を有する一軸性の複屈折媒体を使用する方法であ
る。この解決方法は実施するのが困難である。
【0022】図11、図12に示す方法はより容易に実
施できる。これらの実施例では単一または二枚の補正要
素11を液晶層に対して平行に配置しないで傾斜βさ
せ、それによって、入射面および出射面に平行または垂
直な光学軸を有する補正要素を用いることによって、鉛
直方向のコントラスト比の曲線のズレを最終的に取り除
くことができる。
【0023】図11では、螺旋ネマチック液晶層は平行
な面を有する2つの透明な支持板3、4の間に封入され
た厚さの均一な層であり、偏光子2は支持板3から一定
距離の所に保持されており、偏光子2と支持板3との間
には、入射面および出射面に対して傾斜βした平行面を
有する複屈折補正要素11を斜めに配置する。この補正
要素11ではその外周に2つの空気プリズムを形成し、
光が多段の空気−ガラス屈折系を通るため、内部反射に
よってロスし、伝播される大量の光が減少し、画質が変
わる。この欠点を解消するために、図12では支持板3
を角度βのプリズム29に代え、偏光子2と補正要素1
1との間にその全空間を占める他のプリズム28を設け
る。
【0024】図11の実施例では、例えば光路差が−4
50nmで角度βが10°である入射面及び射出面に対
して垂直な光学軸を有する単一の補正要素を用いること
ができ、総合コントラスト比ICR(20°)=205
が得られる。この場合に対応する角度分布曲線は、図1
4、図15にIHR−fで示されている。同じ参照番号
を付けた図16と図17の曲線は、波長λに対する「開
いた」状態及び「閉じた」状態での透過率Tの依存性を
表している。
【0025】図11の実施例に図6に示す形式の二重の
補正要素を用い、光路差を475nmとし、角度βを1
0°にすると、総合コントラスト比ICR(20°)は
190になる。この場合は、図14〜17で曲線IDR
−fに示してある。図12の実施例に図5に示す形式の
単一の補正要素を用い、光路差を−380nmとし、角
度βを7°にすると総合コントラスト比ICR(20
°)は187になる。この場合は、図14〜17に曲線
IHR−wで示される。図12の実施例で図6に示す形
式の二重の補正要素を用い、光路差を500nmとし、
角度βを6°にすると、総合コントラスト比ICR(2
0°)は173になる。この場合は、図14〜17に曲
線IDR−wで示されている。
【0026】図13は、図12の表示装置を備えた映写
装置の概略図である。この装置の対物レンズ26による
拡大画像形成条件は理想的であり、コントラスト比の角
度分布は水平および鉛直方向で光学軸に対して対称であ
る。
【0027】既に説明したように、一軸性の複屈折補正
要素を螺旋ネマチック液晶層に組み込むことによって、
いずれの場合でもコントラスト比に優れた水平角度分布
にすることができる。補正要素を構成する複屈折媒体の
光学軸を液晶層の面に対して適当に傾斜させることによ
って、鉛直角度分布のズレも取り除くことができる。入
射面および射出面に垂直な光学軸を有する単一の補正要
素の場合には、直角入射して補正要素を通過する際の直
線偏光は保持されるのが分かる。2枚の補正要素を重ね
て使用した実施例の場合も同様に、第1の補正要素によ
って生じる光路差は他方の補正要素によって取り消され
る。
【0028】ネマチック液晶装置に対する本発明の改良
は光学的なものである。この改良はコンピュータのディ
スプレイとして使用されるパッシブまたはアクティブマ
トリックスディスプレイ装置に特に適用できる。本発明
の改良を映写装置やビデオカメラまたは顕微鏡カメラの
ファインダーで使用することもできる。
【0029】上記の説明は単なる例示に過ぎず、本発明
の範囲内で種々の実施例にすることができることは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の等尺図である。
【図2】図1の装置の断面図である。
【図3】図1の液晶セルの機能を説明するための図であ
る。
【図4】補正要素が無い場合の図1の液晶セルの角度応
答性を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例の断面図(a)と正面図
(b)である。
【図6】本発明の第2実施例の断面図(a)と正面図
(b)である。
【図7】本発明の第3実施例の断面図(a)と正面図
(b)である。
【図8】コントラスト比の角度依存性が改良されること
を示す図である。
【図9】コントラスト比の角度依存性が改良されること
を示す別の図である。
【図10】公知の投射ディスプレイ装置の概略図であ
る。
【図11】本発明の別の実施例の断面図である。
【図12】本発明のさらに別の実施例の断面図である。
【図13】本発明の映写ディスプレイ装置の概略図であ
る。
【図14】コントラスト比の角度依存性が改良されるこ
とを示す図である。
【図15】コントラスト比の角度依存性が改良されるこ
とを示す別の図である。
【図16】開状態および閉状態での透過率の波長依存性
を示す図である。
【図17】開状態および閉状態での透過率の波長依存性
を示す別の図である。
【図18】液晶層の面またはその法線に対して僅かに傾
斜した光学軸を有する補正要素を用いた場合のコントラ
スト比の角度依存性を示す図である。
【図19】液晶層の面またはその法線に対して僅かに傾
斜した光学軸を有する補正要素を用いた場合のコントラ
スト比の角度依存性を示す別の図である。
【符号の説明】
1 照明光源 2 偏光子 3、4 支持板 5 検光子 6 電源 11,11a,11b 補正要素 25 表示装置 26 対物レンズ 27 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 391000771 46,Quai A.Le Gallo,F −92100 Boulogne−Billa nc0urt,France Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB03 BC22 2H091 FA11Z FB02 FD09 FD12 JA10 LA03 LA11 LA13 LA16 MA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の偏光子の間にツイステッドネマチ
    ック(TN)型の螺旋ネマチック液晶層が配置された電
    気駆動式の表示装置であって、 負の複屈折を有する一軸性補正要素が該偏光子によって
    区画された光学空間内に組み合わされ、 該一軸性補正要素はディスコティック液晶層により実現
    されている、表示装置。
  2. 【請求項2】 ディスコティック液晶層は均一に予備傾
    斜されている、請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 駆動電圧が加わっていない状態での該螺
    旋ネマチック液晶層の分子の向きは、螺旋ネマチック液
    晶層の主要面の法線方向に透過する照明光の直線偏光を
    90°回転させるように調節されており、 該2枚の偏光子の偏光方向は、対応した主要面での照明
    光の直線偏光と一致し、相互に直交するようにされてい
    る、請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 該一軸性補正要素の光学軸は、より広角
    の観察角度でより均一なコントラスト比が得られ、鉛直
    方向でのコントラスト比の角度分布の対称性が改良され
    るように、該法線方向に対し0°より大きな傾斜角で傾
    斜している、請求項1又は2記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 該傾斜角は15°よりも小さい角度であ
    る、請求項4記載の表示装置。
JP2001313051A 1992-06-26 2001-10-10 螺旋ネマチック液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3799257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9207831 1992-06-26
FR9207831A FR2693020B1 (fr) 1992-06-26 1992-06-26 Dispositif d'affichage a cristal liquide nematique en helice.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18198893A Division JP3268069B2 (ja) 1992-06-26 1993-06-28 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368813A Division JP3923992B2 (ja) 1992-06-26 2005-12-21 螺旋ネマチック液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182217A true JP2002182217A (ja) 2002-06-26
JP3799257B2 JP3799257B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=9431198

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18198893A Expired - Lifetime JP3268069B2 (ja) 1992-06-26 1993-06-28 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置
JP2001313051A Expired - Lifetime JP3799257B2 (ja) 1992-06-26 2001-10-10 螺旋ネマチック液晶表示装置
JP2005368813A Expired - Lifetime JP3923992B2 (ja) 1992-06-26 2005-12-21 螺旋ネマチック液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18198893A Expired - Lifetime JP3268069B2 (ja) 1992-06-26 1993-06-28 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368813A Expired - Lifetime JP3923992B2 (ja) 1992-06-26 2005-12-21 螺旋ネマチック液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5375006A (ja)
EP (2) EP0576342B1 (ja)
JP (3) JP3268069B2 (ja)
DE (2) DE69332479T2 (ja)
ES (2) ES2231316T3 (ja)
FR (1) FR2693020B1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339395B4 (de) * 1992-11-18 2007-11-29 Fujifilm Corp. Optisch anisotropes Element und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2565644B2 (ja) 1992-11-18 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子及びその製造方法
US5699136A (en) * 1992-11-18 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative uniaxial anisotropic element and method for manufacturing the same
JP3315476B2 (ja) * 1993-01-18 2002-08-19 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示素子
JP2624116B2 (ja) * 1993-04-22 1997-06-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2640083B2 (ja) * 1993-09-22 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
JP3325973B2 (ja) * 1993-10-22 2002-09-17 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
JP3284002B2 (ja) * 1993-11-22 2002-05-20 富士写真フイルム株式会社 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
US5793455A (en) * 1993-11-22 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Elliptically polarizing plate and liquid crystal display in which a compensation sheet direction of non-zero minimum retardation is inclined at 5 to 50 degrees
US5619352A (en) * 1994-04-04 1997-04-08 Rockwell International Corporation LCD splay/twist compensator having varying tilt and /or azimuthal angles for improved gray scale performance
US5986734A (en) * 1994-04-04 1999-11-16 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
US5638197A (en) * 1994-04-04 1997-06-10 Rockwell International Corp. Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making
US5504603A (en) * 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
US5612801A (en) * 1994-04-04 1997-03-18 Rockwell Science Center, Inc. Monolithic optical compensation device for improved viewing angle in liquid crystal displays
JP2802719B2 (ja) * 1994-04-08 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子
US5583679A (en) * 1994-05-31 1996-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display with optical compensatory sheet having discotic molecules varyingly inclined
JP3044681B2 (ja) * 1994-06-08 2000-05-22 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
WO1996006380A2 (en) * 1994-08-23 1996-02-29 Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device and retardation foil
US5589963C1 (en) * 1994-09-30 2001-06-26 Rockwell International Corp Pixelated compensators for twisted nematic liquid crystal displays
US5557434A (en) * 1994-09-30 1996-09-17 Rockwell International Optical compensator including an o-plate for super-twist nematic liquid crystal display
US5638200A (en) * 1995-02-03 1997-06-10 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with tilted retardation film
US5579139A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with reduced canopy reflection having a retarder of 220-320 nm retardation outside a polarizer
FR2737313B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-22 Sextant Avionique Ecran de visualisation a cristal liquide
TW330986B (en) * 1995-07-25 1998-05-01 Toshiba Co Ltd LCD element and optically anisotropic element
GB2320156A (en) 1996-12-07 1998-06-10 Sharp Kk Directional display and method of making a mask for a directional display
US6028656A (en) * 1996-10-09 2000-02-22 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Optical polarization switch and method of using same
TW515925B (en) * 1996-12-25 2003-01-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
US5926241A (en) * 1997-02-24 1999-07-20 Rockwell International Corporation Photo-patterned compensator with thin film having optically birefringent and isotropic regions and method of manufacturing for a liquid crystal display
ATE203867T1 (de) 1997-05-20 2001-08-15 Barco Nv Kontrastverbesserung bei bildprojektoren mit flüssigkristalllichtventil
JP3580125B2 (ja) * 1998-03-05 2004-10-20 日東電工株式会社 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
US6857741B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6871951B2 (en) 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7023594B2 (en) 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6986579B2 (en) 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7290876B2 (en) 1999-07-02 2007-11-06 E-Vision, Llc Method and system for electro-active spectacle lens design
US7604349B2 (en) 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7290875B2 (en) 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same
US7264354B2 (en) 1999-07-02 2007-09-04 E-Vision, Llc Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
US6851805B2 (en) 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
US7404636B2 (en) * 1999-07-02 2008-07-29 E-Vision, Llc Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses
JP4367585B2 (ja) * 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
WO2001020392A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 Merck Patent Gmbh Optical compensator and liquid crystal display iii
FR2808599A1 (fr) * 2000-05-03 2001-11-09 Thomson Multimedia Sa Empilement optique associe a une valve a cristaux liquides de type tn
JP2002182213A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sony Corp 投射型液晶表示装置およびその調整方法
WO2003032066A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 E-Vision, Llc Hybrid electro-active lens
US6816309B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-09 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US7002752B2 (en) * 2001-11-30 2006-02-21 Colorlink, Inc. Three-panel color management systems and methods
US6961179B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-01 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US6590695B1 (en) 2002-02-26 2003-07-08 Eastman Kodak Company Micro-mechanical polarization-based modulator
US6819381B2 (en) * 2002-10-28 2004-11-16 Eastman Kodak Company Compensation films for liquid crystal displays
JP4308553B2 (ja) * 2003-03-07 2009-08-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7195353B2 (en) 2003-08-15 2007-03-27 E-Vision, Llc Enhanced electro-active lens system
US7626661B2 (en) * 2003-12-11 2009-12-01 Jds Uniphase Corporation Polarization controlling elements
JP2006011298A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sony Corp 液晶プロジェクタ装置
US20060066808A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Blum Ronald D Ophthalmic lenses incorporating a diffractive element
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
EP2405295A1 (en) 2004-11-02 2012-01-11 E-Vision, LLC Electro-active spectacles and method of fabricating same
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
EP1853968A2 (en) * 2005-03-04 2007-11-14 Colorlink, Inc. Four panel projection system
US8237876B2 (en) * 2005-05-25 2012-08-07 Kim Leong Tan Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
EP1764644B1 (en) * 2005-09-09 2017-08-30 Viavi Solutions Inc. Optimally oriented trim retarders
TW200728830A (en) * 2005-10-18 2007-08-01 Jds Uniphase Corp Electronically compensated LCD assembly
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
WO2008105780A2 (en) 2006-05-24 2008-09-04 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
CN101479644B (zh) 2006-06-23 2012-05-02 像素光学公司 用于电活性眼镜镜片的电子适配器
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
CN101669059B (zh) 2007-02-23 2013-09-11 像素光学公司 眼科动态光圈
JP2010520514A (ja) 2007-03-07 2010-06-10 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 累進光学パワー領域と不連続部を有する多焦点レンズ
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
EP1980902B1 (en) * 2007-04-10 2015-07-15 JDS Uniphase Corporation Twisted nematic xLCD contrast compensation with tilted-plate retarders
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
KR20100114133A (ko) 2008-03-18 2010-10-22 픽셀옵틱스, 인크. 진보한 전기-활성 광학 장치
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
FR2956869B1 (fr) 2010-03-01 2014-05-16 Alex Hr Roustaei Systeme de production de film flexible a haute capacite destine a des cellules photovoltaiques et oled par deposition cyclique des couches
EP2800993A2 (en) 2012-01-06 2014-11-12 HPO Assets LLC Eyewear docking station and electronic module
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
EP3835860B1 (en) 2016-04-12 2023-12-06 e-Vision Smart Optics Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767190A (en) * 1986-12-04 1988-08-30 Xerox Corporation Transient state liquid crystal image bar with contrast enhancement
JPS63239421A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH0769537B2 (ja) * 1988-07-04 1995-07-31 スタンレー電気株式会社 異方性補償ねじれネマチック液晶表示装置
JPH0769538B2 (ja) * 1988-07-04 1995-07-31 スタンレー電気株式会社 補償したねじれネマチック液晶表示装置
DE3911620A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-18 Merck Patent Gmbh Elektrooptische fluessigkristallanzeige nach dem ecb-prinzip
DE3925382A1 (de) * 1989-06-14 1991-01-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches system mit kompensationsfilm
JPH03257424A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Fujitsu Ltd 液晶表示器
US5184237A (en) * 1990-03-27 1993-02-02 Ricoh Company, Ltd. Super-twisted nematic type liquid crystal display device
WO1992017813A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-15 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrooptisches system
JPH04113301A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な光学シート及び該シートを用いた液晶表示装置
JP2733371B2 (ja) * 1990-09-12 1998-03-30 旭化成工業株式会社 新規なる光学シート及び該シートを有する液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0576342A1 (fr) 1993-12-29
DE69333703T2 (de) 2005-10-06
EP1103839A2 (fr) 2001-05-30
EP1103839B1 (fr) 2004-11-17
ES2231316T3 (es) 2005-05-16
JP2006091931A (ja) 2006-04-06
JP3923992B2 (ja) 2007-06-06
JP3799257B2 (ja) 2006-07-19
DE69332479T2 (de) 2003-06-18
JPH07128656A (ja) 1995-05-19
JP3268069B2 (ja) 2002-03-25
DE69332479D1 (de) 2002-12-19
EP1103839A3 (fr) 2001-08-22
EP1103839A8 (fr) 2001-08-16
EP0576342B1 (fr) 2002-11-13
FR2693020B1 (fr) 1999-01-22
ES2186673T3 (es) 2003-05-16
DE69333703D1 (de) 2004-12-23
FR2693020A1 (fr) 1993-12-31
US5375006A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268069B2 (ja) 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
US7999879B2 (en) Liquid crystal display device
US6784961B2 (en) Apparatus and method for displaying image
JP3793890B2 (ja) 反射型フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP4805130B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
JPH1164852A (ja) 投射型液晶表示装置
US7180561B2 (en) Liquid crystal display device
US20110249226A1 (en) Self-compensating, quasi-homeotropic liquid crystal device with high contrast ratio
KR20010072055A (ko) 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선
JPH05313159A (ja) 液晶表示装置
US6429915B1 (en) Tilted polarizers for liquid crystal displays
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
JP2000193925A (ja) 光偏向器及びそれを備えたブレ防止装置
KR100357359B1 (ko) 복굴절막을사용한액정표시장치
WO2004095119A1 (ja) 液晶表示装置、及びそれを備えた表示装置
JP2973321B2 (ja) 液晶電気光学素子
TWI292501B (ja)
JPH10104617A (ja) 液晶画像表示装置
JP2805885B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002040457A (ja) 液晶表示装置
JP2002148661A (ja) 液晶表示装置
JPH10268315A (ja) 反射型液晶表示パネル及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JP2005107278A (ja) 液晶表示素子
KR100506420B1 (ko) 씨-플레이트를 이용하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term