JP2002181664A - オートレンズメータ - Google Patents

オートレンズメータ

Info

Publication number
JP2002181664A
JP2002181664A JP2000404279A JP2000404279A JP2002181664A JP 2002181664 A JP2002181664 A JP 2002181664A JP 2000404279 A JP2000404279 A JP 2000404279A JP 2000404279 A JP2000404279 A JP 2000404279A JP 2002181664 A JP2002181664 A JP 2002181664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light receiving
receiving element
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000404279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503169B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Ogawa
義信 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2000404279A priority Critical patent/JP4503169B2/ja
Publication of JP2002181664A publication Critical patent/JP2002181664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503169B2 publication Critical patent/JP4503169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定するレンズにより測定光束を切換え、レ
ンズの測定精度を向上したレンズメータを提供する。 【解決手段】 被検光学系を透過した光束を回転チョッ
パーで断続して得られた断続光を受光素子で検出し、か
かる断続光の検出結果に基づいて、該被検光学系の屈折
力を測定するオートレンズメータにおいて、前記受光素
子の受光点を一つの円周上に対し少なくとも3点の多重
円状に配置し、受光点を選択することにより、測定光束
の光束径を切り換えることができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学系における屈折力
等の光学特性を測定するレンズメータに関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来から、特開昭61−280544号公
報や特開平5−231985号公報等に記載されている
ように、レンズ受台に被検レンズを載置し、この被検レ
ンズを透過した測定光束を光電変更型の受光手段にて検
出することで、被検レンズの球面度数、円柱度数および
軸角度等の光学特性を測定するようにしたレンズメータ
が知られている。
【0003】しかし、これらの方式はかかる受光素子の
受光点の配置により測定光束の光束径が決まり、従来、
受光素子における受光点は一円周上に配置されていたた
め測定光束は一定の大きさに固定され、光学有効径の大
きな眼鏡レンズと光学有効径の小さなコンタクトレンズ
を同じ測定光束で測定していた。そのため、光学有効径
の小さなコンタクトレンズの測定のため測定光束を小さ
くせざる得なく結果的に眼鏡レンズの測定精度を落とす
こととなっていた。
【0004】また、この解決策として光源を2重円状に
配置するという方法も出されているが、光学系が複雑と
なり、高価なものとなってしまうとともに調整も複雑と
なる。
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、測
定するレンズにより測定光束を切換え可能なレンズメー
タを単純な構造で安価に提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして、このような課題
を解決するために、本発明の特徴とするところは、前記
受光素子の受光点を一つの円周上に対し少なくとも3点
の多重円状に配置し、受光点を選択することにより、測
定光束の光束径を切り換えることができるようにしたこ
とである。
【0006】また、変更は受光素子の受光点の配置のみ
であるため、光学系は従来のままとなり、単純な光学系
でしかも低コストで実現できるようにしたことである。
【0007】
【作用】本発明におけるレンズメータは、測定するレン
ズに合わせて測定光束が切換え可能なことから、測定す
るレンズに適切な測定光束で測定を行うことができるこ
とから、レンズの測定精度の向上ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に明ら
かにするために、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ、詳細に説明する。
【0009】まず、図1には、本発明の一実施形態とし
ての測定光学系の概略構成が示されている。かかる測定
光学系は、光源10によって測定光束12が発せられ、
略一方向に集光されて投射されるようになっている。そ
して、この光源10による測定光束12の投射先には、
投射光学系としてのコリメートレンズ16が、測定光束
12の光軸14に対して同軸的に配置されており、この
コリメートレンズ16を透過することによって、測定光
束12が略平行光線とされるようになっている。更に、
コリメータレンズ16の先には、被検レンズ18がレン
ズ受5で支持され、測定光束12の光軸14と略同軸的
に配置され得るようになっている。そして、測定光束1
2が、略平行光線とされた後、被検レンズ18に透過す
るようになっている。また、被検レンズ18を透過した
測定光束12の光軸上には集光レンズ20と結像レンズ
22が、互いに離間して配置されており、更に、結像レ
ンズ22の先には、測定光束12の光路上で結像レンズ
22から離間して受光素子24が配置されている。そし
て、被検レンズ18を透過した測定光束12が集光レン
ズ20で集光された後、結像レンズ22により、受光素
子24に導かれるようになっている。また、集光レンズ
20と結像レンズ22によって、受光素子24の受光面
が被検レンズ18に対して共役とされており、被検レン
ズの一定位置に入射された測定光が、被検レンズ18の
屈折力等に関わらず、受光素子24の受光面における一
定位置に導かれるようになっている。
【0013】要するに、本実施例の測定光学系において
は、被検レンズ18を挟んで光軸方向両面で対抗位置す
るようにして、光源10と受光素子24が配設されてお
り、光源10にて発せられた測定光束12がコリメータ
レンズ16を経て被検レンズ18に投射され、被検レン
ズ18を透過した後、集光レンズ20と結像レンズ22
を経て、受光素子に導かれ、光電変換素子26a〜h
(受光点)によって、電気信号として検出されるように
なっているのである。
【0014】なお、本実施形態では、図2に示されてい
る如く、受光素子24の受光面上において、2重円状に
しかも同心円状にそれぞれの円周上に4つづつ光電変換
素子(受光点)26a、26b、26c、26d、26
e、26f、26g、26hが位置するように、合計8
つの光電変換素子が配設されている。そして、かかる受
光素子24は、8つの光電変換素子26a〜hから成る
2重の同心円の中心が、測定光束12の光軸14上に位
置するようにして、受光面が光軸14に対して垂直に配
されており、各光電変換素子26a、26b、26c、
26d、26e、26f、26g、26hの位置は、受
光面における光検知点とされている。
【0015】さらに、測定光束12の光路上には、集光
レンズ20と結像レンズ22の間に位置して、回転チョ
ッパとしての円形平板形状を有する回転板32が、光路
に対して垂直な方向に配設されている。この回転板32
は、駆動モータ28によって、測定光束12の光軸14
に対して平行に偏倚した回転軸30の回りに回転駆動さ
れるようになっている。また、かかる回転板32は、回
転軸30の回りの回転運動に伴って、測定光束12を遮
断し得るエッジ部を有しており、回転軸30の回りの回
転によって測定光束12、ひいては受光素子24への入
射光が断続されるようになっている。
【0016】特に、本実施形態では、図3に示される如
く、円板形状の回転板32に対して、それぞれ、光路と
交差する位置において、略扇形状の窓部34が、周方向
に互いに90°ずつ隔たって形成されている。また、こ
れら窓部34の周方向両側エッジ部36、38は、何れ
も数学的に既知の形状とされており、特に本実施形態で
は、何れのエッジ部36、38も、測定光束12の光軸
14との交差点の軌跡としての一円周40に対する交差
角度:α、βが、45°となるように設計されている。
更にまた、回転板32の外周部には、エッジ部36、3
8の周方向の基準位置を与えるためのスリット42a、
42bが形成されている。そして、本実施形態では、か
かる回転板32が、集光レンズ20から受光素子24側
に、集光レンズ20の焦点距離だけ隔たった位置に配設
されている。
【0017】このような構造とされたレンズメータで
は、被検レンズが光路上に配設された場合に、この被検
レンズ18において、共役となる受光素子24の各受光
点26a〜hに対応した各点を透過した光が、被検レン
ズ18の有する屈折力特性(球面度数、円柱度数等の光
学特性)に応じて屈折することにより、回転板32の配
設面上での位置が変位せしめられることとなる。それ
故、被検レンズ18の各点を透過した光の、回転板32
の配設面上における位置の変位量と変位方向を測定する
ことによって、それら値から、被検レンズ18の光学特
性を求めることができるのである。そこにおいて、回転
板32の配設面上における透過光の変位量と変位方向
は、回転板32のエッジ部36、38による断続位置
を、その基準位置からの回転角度の変位量として、受光
素子24の各光電変換素子26a〜hで検出することに
よって知ることができることから、それら光電変換素子
26a〜hの出力信号と、スリット42a、42bを利
用した光電スイッチ等の基準位置センサ44によって得
られる回転板32の基準位置信号を、マイクロコンピュ
ータ等で構成される演算処理装置46に入力し、予め設
定されたプログラムに従って演算処理を行うことによ
り、目的とする被検レンズ18における球面度数、円柱
度数等の光学特性を得ることができるのである。尚、か
かる光電変換素子26a〜hの出力信号に基づいて被検
レンズ18の球面度数、円柱度数等の光学特性を求める
ための演算方法は、特開平5−231985等に記載さ
れていることから、ここでは詳述を避ける。
【0018】ここにおいて、前述のように被検レンズ1
8の位置と受光素子24とは共役の位置関係にあり、ま
た、受光素子24の光電変換素子26a〜hは2重円状
でしかも同心円状に配置されていることから、被検レン
ズ18において、共役となる受光素子24の各検知点2
6a〜hに対応した各点は、2重同心円を形成する。
【0019】ここで、被検レンズ18が光学有効径の大
きい眼鏡レンズである場合は、外側の大きな円周上にあ
る4つの光電変換素子26a〜dからの出力信号に基づ
いて該被検レンズの屈折力を求める。
【0020】また、被検レンズ18が光学有効径の小さ
いコンタクトレンズである場合は、内側の小さな円周上
にある4つ光電変換素子26e〜hからの出力信号に基
づいて該被検レンズの屈折力を求める。
【0021】すなわち、使用する光電変換素子を切換え
ることにより測定光束の光束径を切換えることができる
のである。使用する光電変換素子の切換えは演算処理装
置46で行う。
【0022】上述の実施例は、光電変換素子を2重円状
に計8個配置したが、2重円以上の多重円状に配置する
ことにより、被検レンズに合わせていろいろな測定光束
径に切換えることが可能なレンズメータをも実現でき
る。
【0023】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされたレンズメータにおいては、測定する
レンズに合わせて適切な測定光束径を選択できることか
ら、レンズの測定精度を向上できる。また、受光素子の
変更だけで構造的には従来の形のままで実現できること
から、構造が簡単でしかも安価で高精度のレンズメータ
の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての測定光学系の概略
構成を示した図である。
【図2】図1で示された測定光学系で採用されている受
光素子の正面図である。
【図3】図1で示された測定光学系で採用されている回
転板の正面図である。
【符号の説明】
10 光源 12 測定光束 18 被検レンズ 24 受光素子 26 光電変換素子(受光点) 32 回転板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検光学系を透過した光束を回転チョッ
    パーで断続して得られた断続光を受光素子で検出し、か
    かる断続光の検出結果に基づいて、該被検光学系の屈折
    力を測定するオートレンズメータにおいて、前記受光素
    子の受光点を一つの円周上に対し少なくとも3点の多重
    円状に配置し、受光点を選択することにより、測定光束
    の光束径を切り換える切換手段を有することを特徴とす
    るレンズメータ。
JP2000404279A 2000-12-15 2000-12-15 オートレンズメータ Expired - Fee Related JP4503169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404279A JP4503169B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 オートレンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404279A JP4503169B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 オートレンズメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181664A true JP2002181664A (ja) 2002-06-26
JP4503169B2 JP4503169B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18868261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404279A Expired - Fee Related JP4503169B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 オートレンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503169B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280544A (ja) * 1985-12-03 1986-12-11 San Haitetsuku Kk 自動レンズメ−タ
JPH05231985A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Toomee:Kk 光学系における屈折力の測定方法および測定装置
JPH0618363A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc レンズメータ
JPH06194266A (ja) * 1993-10-01 1994-07-15 Topcon Corp レンズメーター
JPH09138181A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nikon Corp 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280544A (ja) * 1985-12-03 1986-12-11 San Haitetsuku Kk 自動レンズメ−タ
JPH05231985A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Toomee:Kk 光学系における屈折力の測定方法および測定装置
JPH0618363A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc レンズメータ
JPH06194266A (ja) * 1993-10-01 1994-07-15 Topcon Corp レンズメーター
JPH09138181A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nikon Corp 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503169B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150404B2 (ja) 光学系における屈折力の測定方法および測定装置
US4561778A (en) Apparatus for measuring the dimensions of cylindrical objects by means of a scanning laser beam
US4171160A (en) Distance measuring instrument
JP4503169B2 (ja) オートレンズメータ
JP2006058224A (ja) 測定器
US4641961A (en) Apparatus for measuring the optical characteristics of an optical system to be examined
JP4744024B2 (ja) オートレンズメーター
JP3663065B2 (ja) レンズメータ
JP3672562B2 (ja) レンズメータ
JP4052726B2 (ja) オートレンズメータ
JPH08201114A (ja) 光学式エンコーダ
JP4222680B2 (ja) レンズメータ
JP3348975B2 (ja) レンズメ−タ
JPH0446371B2 (ja)
JPH11326125A (ja) オートレンズメータ
JP3762346B2 (ja) オートレンズメータ
JPS62178208A (ja) 光チヨツパ装置
JP2505042B2 (ja) レンズ偏心測定装置
JPH0556734B2 (ja)
JPH08292259A (ja) 測距装置
JP2005031058A (ja) レンズレンズメータ
JP3846882B2 (ja) オートレンズメータ
JPH0423203B2 (ja)
JP2003106939A (ja) レンズメータ
JPH0566962B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees