JP2003106939A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JP2003106939A
JP2003106939A JP2001338608A JP2001338608A JP2003106939A JP 2003106939 A JP2003106939 A JP 2003106939A JP 2001338608 A JP2001338608 A JP 2001338608A JP 2001338608 A JP2001338608 A JP 2001338608A JP 2003106939 A JP2003106939 A JP 2003106939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
meter
lens meter
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001338608A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suzuki
敏行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2001338608A priority Critical patent/JP2003106939A/ja
Publication of JP2003106939A publication Critical patent/JP2003106939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みのあるレンズの焦点距離を測定するレン
ズメータ。 【解決手段】 従来のレンズメータでは、レンズの後側
焦点距離を測定するのが目的であった。これに複数の斜
め方向からの平行光束投光手段を付加し、そこからの光
束の結像位置が、厚みあるレンズを置いた時と、置かな
い時とを比較することにより、真の焦点距離を計算する
レンズメータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科/眼鏡分野におけ
る眼鏡レンズ、コンタクトレンズ等の屈折力を測定する
レンズメータに関するものである。
【0002】
【従来技術】眼科、眼鏡分野においては、眼鏡レンズ、
コンタクトレンズの屈折力(焦点距離)を測定する装置
としてレンズメータがあった。これは被検レンズを装置
のレンズ置き台にのせ、平行光束を照射し、レンズ透過
後の焦点位置を測定し屈折力を計算するものである。こ
の装置には2種類あり、一つは検者が自分の目で焦点位
置合せをし、自分の目で目盛りを読み取る手動式と、電
子光学的に目盛りを読み取り計算する自動式がある。
【0003】しかしながら、従来のレンズメータでは、
測定できるのは後側焦点距離をもとにした屈折力であ
り、厚みのあるレンズの真の焦点距離あるいは屈折力は
測定ができず、焦点距離を測定するためにはコリメータ
を内蔵した大型の焦点距離測定装置等を利用する方法が
一般的であった。
【0004】図3は通常のレンズメータにおけるレンズ
とレンズ置き台と焦点距離の関係を図示したもので、1
は被検レンズ、2はレンズメータのレンズ置き台、3は
装置の光軸、4は測定用平行光束、Pは後側主点位置、
Aは後側焦点位置、Oがレンズ置き台(レンズ後面)の
中心である。ここに、PAが真の焦点距離を、AOが後
側焦点距離を表わす。通常のレンズメータでは、この後
側焦点距離AOをもとめることしかできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のレンズメータで
は、被検レンズに垂直に平行光束を入射させるため、後
側焦点距離と真の焦点距離との差、すなわち、主点位置
とレンズ球面との差の分、つまり図3で示されるPOの
長さ(以後、この長さを“後側焦点差”と呼称する)が
分離できず、そのためレンズ後側球面と焦点位置との距
離(後側焦点距離)のみが測定可能量であった。本発明
は、レンズメータにおいて今まで不可能だった厚みのあ
るレンズの真の屈折力あるいはそれをもとにした真の焦
点距離の測定できるレンズメータを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】被検レンズに斜め方向か
ら入射させるよう配置され、それぞれが被検レンズに対
して平行光束で入射する複数の投光光学系を有し、この
斜め方向からの複数の平行光束が被検レンズのレンズ置
き台の中心に集光するように配置された光学系が付加さ
れたレンズメータである。またこのレンズ置き台の中心
と共役な位置におかれた受光素子は中心に感度をもつ素
子が配置されている。
【0007】被検査レンズを本発明のレンズメータのレ
ンズ受け台にのせ、光源を発光させて屈折力を測定する
のであるが、従来の中心方向からの光束と、斜め方向か
らの光束の受光位置を知ることで、後側焦点距離だけで
なく、真の焦点距離も測定できるのである。
【0008】
【作用】従来のレンズメータでは、被検レンズに垂直に
平行光束を入射させるため、被検レンズの主点位置を知
ることができず、真の焦点距離を測定できなかったので
あるが、本発明の斜め方向からの光線を追加することに
より、“後側焦点差”の長さの分でレンズ透過後の光線
に偏向角の差が生じるのである。この光線の偏向角の差
が、対物レンズ上での結像位置の違いとなって現れ、こ
の差を測定することで真の焦点距離が計算できるのであ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ詳細に説明する。図4は本発明の考え方を示し
た図である。ここに11、12はレンズ置き台2の中心
Oに角度αで入射する平行光束を表わし、対物レンズ1
3とこの焦点位置上の仮想面15にそれぞれ入射平行光
束が14、16の点で通過することを示している。な
お、対物レンズはこのレンズ置き台から焦点距離だけ離
されているため14と16は平行となり、この高さは対
物レンズの焦点距離をfとすると、 H0=f・tanα......(1) として表わされる。
【0010】図5は、厚みのあるレンズをレンズ置き台
にのせた時の斜め光線の軌跡をあらわしたものであり、
Tの長さの“後側焦点差”により、レンズ透過後の光線
の屈折角がαからβへ変化することを示している。被検
レンズの焦点距離をF、傾きαで入射した光線がこの被
検レンズと交わる位置をC,対物レンズと交わる位置を
H1とする。また、“後側焦点差”をTとし、Cで通過
した光線がそのままαの角のまま透過して光軸と交わる
点をBとし、PBの長さをT‘とする。すると、TとT
‘の間には T‘=F・T/(F−T)......(2) の関係式が認められる。つまり、(1)式と比較するこ
とで、H0とH1には F/(F−T)=H1/H0......(3) の関係が成立する。
【0011】ここに被検レンズを置かなかった時の値H
0を記憶しておき、厚みあるレンズが置かれた時の値H
1を測定すれば、Fと(F−T)の比が求められる。ま
た、(F−T)はまさにレンズメータの通常測定で可能
な後側焦点距離そのものであり、通常方法で後側焦点教
理を求めた後、斜め方向から得られるH1とH0の比を
求めることにより、F(真の焦点距離)が計算できるの
である。
【0012】図1は、この発明を組込んだレンズメータ
の実施例の一例であり、この通常の測定方法は特許31
50404号に記載されているので詳述はさける。本発
明は光源31、集光レンズ32、プリズム33からなる
斜め方向入射光学系を付加し、図2で示されたような中
心部29に感度をもつ受光素子26が設置されている。
この素子の中心素子29がOと共役になり、24で示さ
れた回転チョッパー面での光線通過の位置を検出するの
である。上述特許で開示された説明のように、24上で
H0の大きさはモーター27に直結されたチョッパー3
5の通過遮断時間で測られ、この時間差からH0とH1
の比が計算できるのである。
【0013】図7は回転チョッパーの実施例であり、中
心40でモータに連結され43の透光部はエッジ41,
42で区切られ、そのエッジの装置光軸との交さ角度は
円周45に対してθ(実施例45°)である。円周辺に
は開口スリット44が設けられ、光電素子36によって
時間計測される。図8、図9はエッジが光点Qを横切る
時間を説明し、図10はそのタイムチャートを簡単に示
したもので、ここで得られた時間差は、チョッパーの回
転速度から一意的に変換されるのである。
【0014】なお、眼光学の理論により、屈折力(焦点
距離)を表わすためにはS値(球面屈折力)、C値(柱
面屈折力)そしてA値(軸角度)が必要となるため、こ
の斜め方向からの光束は最低3本必要となるのである。
図6は3方向入射の場合の投光部の断面図を示し、中心
部は通常のレンズメータ測定の光学系であり、周辺の3
つの円はそれぞれ本発明の斜め方向からの光学部の断面
を示している。
【0015】
【発明の効果】従来のいかなる型のレンズメータにも、
斜め方向からの平行光束入射を付加し、その結像位置を
知ることにより、今まで測定できなかった真の焦点距離
が測定できるのである。これにより、眼科/眼鏡分野に
かかわらず、一般の光学分野でも、簡単に後側焦点距離
と真の焦点距離が同時に測定できる装置が供給できるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のひとつ
【図2】受光素子
【図3】従来のレンズメータのレンズ置き台と被検レン
【図4】本発明の原理説明図
【図5】本発明の計算用図
【図6】投光部の断面図
【図7】回転チョッパー
【図8】チョッパーエッジと光点
【図9】チョッパーエッジと光点
【図10】タイムチャート 1 被検レンズ 2 レンズ置き台 3 装置の光軸 4 被検レンズに入射する測定光束 11 斜め方向からの平行光束 12 斜め方向からの平行光束 13 対物レンズ 14 対物レンズと光線の交叉点 15 対物レンズの焦点位置の仮想面 16 上記仮想面と光線の交叉点 21 従来測定用光源 22 集光レンズ 24 回転チョッパー面 26 受光素子 27 モーター 29 受光点 30 従来型受光点 31 本発明の光源 32 集光レンズ 33 偏向プリズム 35 回転チョッパー 36 光電素子 37 処理系 40 回転チョッパー中心 41 回転チョッパーエッジ 42 回転チョッパーエッジ 43 チョッパー透光部 44 開口スリット 45 装置光軸を通過する円周

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検レンズに光束を照射し、その透過後
    の焦点位置を測定し被検レンズの後側屈折力を測定する
    レンズメータにおいて、測定光軸に対して斜め方向か
    ら、複数の平行光束を入射させる投光光学系を有したレ
    ンズメータ。
  2. 【請求項2】 複数の平行光束がそれぞれレンズ置き台
    の中心に集中するように配置された請求項1に記載のレ
    ンズメータ
JP2001338608A 2001-09-28 2001-09-28 レンズメータ Pending JP2003106939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338608A JP2003106939A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338608A JP2003106939A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106939A true JP2003106939A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19153072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338608A Pending JP2003106939A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208351A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Tomey Corporation レンズメータのノーズピース
JP2006226736A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nidek Co Ltd レンズメータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208351A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Tomey Corporation レンズメータのノーズピース
JP2006226736A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP4683465B2 (ja) * 2005-02-16 2011-05-18 株式会社ニデック レンズメータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081460Y2 (ja) 放射温度計
JPH0566804B2 (ja)
JPH029805B2 (ja)
US4306778A (en) Eye refractmeters using infrared rays
JP2002277348A (ja) 透過率測定方法及び装置
JPS61280543A (ja) 光学系の屈折力の測定装置
US4348108A (en) Automatic lens meter
JP3042851B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0365488B2 (ja)
JP2003106939A (ja) レンズメータ
JP4458937B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US4828385A (en) Autolensmeter
JPS6151890B2 (ja)
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JP2505042B2 (ja) レンズ偏心測定装置
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09280819A (ja) 回転精度測定システム
JPS6092732A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0223172B2 (ja)
JP2011007506A (ja) 偏芯測定装置および偏芯測定方法
JP2000131192A (ja) レンズメータ
JPH08166209A (ja) 多面鏡評価装置
JPH0588131B2 (ja)
JP2009121927A (ja) 偏芯測定装置及び偏芯測定方法
JPH06258181A (ja) 偏心測定装置