JPH0423203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423203B2
JPH0423203B2 JP56141335A JP14133581A JPH0423203B2 JP H0423203 B2 JPH0423203 B2 JP H0423203B2 JP 56141335 A JP56141335 A JP 56141335A JP 14133581 A JP14133581 A JP 14133581A JP H0423203 B2 JPH0423203 B2 JP H0423203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
scanning
light
chart
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56141335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108403A (ja
Inventor
Tsunemi Gonda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56141335A priority Critical patent/JPS58108403A/ja
Publication of JPS58108403A publication Critical patent/JPS58108403A/ja
Publication of JPH0423203B2 publication Critical patent/JPH0423203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、比較的微小な距離を測定する測長装
置に関する。
従来、この種の装置として例えば工具顕微鏡が
知られている。
しかしこれは、測定値が機械系を経て変位量の
形で出力されるので測定値を電気信号の形で得る
には変位量を電気信号に変換する手段が必要であ
つた。また機械系に厳密な工作精度が要求され
た。
本発明は、測定値を機械系を経ることなく直接
電気信号の形で得られる光電式測長装置を提供す
ることにある。
以下、本発明の原理を第1図から第3図によつ
て説明する。
第1図においで第1と第2の測定点a,bから
発せられた互いに平行な第1と第2の光線La,
Lbは、それぞれ走査チヤート1、集光レンズ2
を通過し、第2図にその正面を示した受光器3の
第1と第2の受光素子3aと3bに入射する。走
査チヤート1は、測定点a,bの距離方向に透過
率が一定周期で変化するパターンを有する。図中
点模様の所は光が透過不可能な部分であり、模様
のない所は光が透過可能の部分である。またこの
走査チヤート1は、不図示の駆動装置により測定
点a,bの距離方向(図中矢印方向)に一定速度
で変位させられる。
従つてこの走査チヤート1を透過した光線La,
Lbに対する第1と第2の受光素子3a,3bの
光電出力は、互いに位相がずれた矩形波となる。
第3図において両矩形波出力と走査チヤート1
とを照合して見ることができる。同図aにおい
て、走査チヤート1の光透過部分と不透過部分と
の境界は、走査方向(矢印図示)に対してある傾
き角を成している。光線La,Lbは、走査方向
に距離Dを隔てた2点Pa,Pbでこのチヤート1
を通過する。受光素子3a,3bからは同図b,
cに示す矩形波信号が得られる。両信号の位相差
は、2点間1、2の距離Dに比例し、K1D(K1
比例定数)で表わされる。
第1図には、第1と第2の測定点a,bを集光
レンズ2の光軸を中心に90゜回転させたところに
位置する第3、第4の測定点α,βも示されてい
る。両点から発せられた第3、第4の光線Lα,
Lβは、第3図aに示す2点Pα,Pβでチヤート1
を通過し、第1図、第2図に示した受光器3の第
3、第4の受光素子3α,3βに入射する。第3
図d,eには、2点Pα,Pβ間の距離がPa,Pb
間の距離Dと等しく、かつ上記パターンの境界の
傾き角が45゜である時の受光素子3α,3βの
出力が示されている。この場合第3図a〜dでよ
く分るように受光素子3a,3bの出力の位相差
K1Dと受光素子3α,3βの出力の位相差K2Dは等
しくなる。
次に、本発明の実施例を第4図と第5図によつ
て説明する。第4図において、円周をm等分する
と光透過部、不透過部一対の中心角θ0は2π/mとな る。ここでチヤート1′のパターンの傾きdy/dx
を1(すなわち傾き角45゜)となるようにする。
dy/dx=dr/dx=1(r:境界と半径線との交点
から中心までの距離) ここでdx=rdθであるので前式は次式のように
書ける。
dr/rdθ=1 これを次式のように書き換え、両辺を積分す
る。
dr/r=dθ ∫dr/r=∫dθ logr=θ+C r=Aeθ θ=0の時r=R(R:円板内周円の直径)で
あるから上式は次式となる。
r=Reθ 従つてチヤート10のパターンの境界をReθの
曲線で等間隔にパターニングすれば先の傾き角
45゜のチヤート1と同等のものが得られる。この
円板状走査チヤート1′は、モータにより回転さ
せれば良いのでチヤートの駆動装置が簡単な構成
にできる。
次に本発明を眼球の曲率半径を測定するオフサ
ルモメータに適用した実施例を説明する。第5図
において、第1と第2の光入射系10,11から
出た光線L10とL11は互いに角度を成して眼
球12に入射する。光線L10とL11を共に眼
球の半径の1/2の点12aに集まるように調定す
ると、眼球12の表面の2点a,bで反射した光
線La,Lbは眼球の中心12bと点12aを通る
軸0に対して平行となる。この時入射光線L10
と軸0とが成す角をθ′とすると、反射光線Laの
軸0からのずれ量dは次式で表わされる。
d=r12Sinθ′/2(r12:眼球の曲率半径) 故に2点a,b間の距離Dは以下のようにな
る。
D=2d=2r12Sinθ′/2 従つてこの距離Dが分れば眼球の曲率半径r12
を求めることができる。
互いに平行な反射光線La,Lbは軸0を光軸と
する集光レンズ13を通過し、ハーフミラー14
で反射されて、モータMにより一定速度で回転す
る走査チヤート1′に向かう。そして両光線La,
Lbはチヤート1′を透過して、それぞれ受光素子
3a,3bに至る。位相差検出回路15は、両素
子の出力の位相差を検出する。演算回路16は、
回路15の検出結果から2点間の距離D、さらに
は眼球の曲率半径r12を算出し、表示回路17に
その結果を表示させる。
ハーフミラーを透過した光線La,Lbは、光軸
0と平行であるならば集光レンズ13の焦点fpで
交わる。両光線が光軸0に平行でない場合は、焦
点が光軸0の上下いずれかにずれてしまう。従つ
て接眼レンズ18を介して観察しながら焦点fpが
光軸上に来るようにオフサルモメータと眼球とを
光軸0方向に相対変位させれば、反射光La,Lb
は光軸0に対して平行にすることができる。
また、本実施例を利用して光軸0が眼球の中心
12bを通るようにする軸合わせの調節を電気的
に行なうことができる。そのためにはまず光軸0
を通る光線を受ける受光素子の出力もしくはそれ
と等しい基準信号(第6図a)を作成する。そし
てこの信号と上記第1の受光素子3aの出力(第
6図b)及び第2の受光素子3bの出力(第6図
c)との位相差φ1、φ2を検出し、両位相差が等
しくなるように眼球とオフサルモメータとを光軸
0と直角な方向に相対変位させれば良い。
この調節は、上述の反射光La,Lbを光軸0に
対して平行にする調節に先だつて行なわれる。な
お、本実施例では簡単化のためにa,b両点間の
距離を測定する場合のみを図示したが、第1図に
示したようにab両点を90゜回転させたαβ両点間の
距離も同時に測定できるように構成することが望
ましい。これにより眼球の直交する2方向の曲率
半径が検出でき、乱視の原因である眼球表面の非
球面性が分かる。
走査チヤート1、1′は、反射率が周期的に変
化するパターンが付された反射型のものでも良
い。この場合受光素子3a,3bは、両測定点か
ら発せられ、該走査チヤートで反射された光を受
ける。
以上説明したように本発明の光電式測長装置に
よれば2点間の距離を非接触で測定でき、しかも
測定結果を機械系を経ることなく直接電気信号の
形で検出するので機械系の寸法誤差等に影響され
ない正確な測定結果を簡単な構成で得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の原理を示す図、第3
図は走査チヤートと光電出力の関係を示す図、第
4図は本発明の一実施例の走査チヤートを示す
図、第5図は第4図の走査チヤートをオフサルモ
メータに適用した例を示す図、第6図は位相差検
出の様子を示す図である。 〈主要部分の符号の説明〉、第1の受光素子…
…3a、第2の受光素子……3b、走査チヤート
……1,1′、駆動手段……M、距離検出回路…
…15。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つの光スポツトを、該光スポツ
    トの各々に対応させて配設した受光素子の受光面
    に入射させるように光学系を設けると共に、前記
    受光面の前方に該受光面を所定の方向へ走査する
    走査チヤートを配設し、前記走査チヤートの走査
    速度と前記受光素子の出力とを入力して、前記2
    つの光スポツトの間隔に対応した信号を出力する
    演算手段を設けてなる光電式測長装置において、 円周方向へ等間隔にパターンを形成してなるリ
    ング状走査領域を有する基板にて、前記走査チヤ
    ートを構成し、 前記パターンの境界をr=Re〓(r;リング状
    走査領域を形成するリングの中心から各パターン
    の境界までの距離、R;リング状走査領域の内周
    円の半径、θ;各パターン毎にその端部を0度と
    して円周方向へ測つた角度)の曲率となしたこと
    を特徴とする光電式測長装置。
JP56141335A 1981-09-08 1981-09-08 光電式測長装置 Granted JPS58108403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141335A JPS58108403A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 光電式測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141335A JPS58108403A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 光電式測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108403A JPS58108403A (ja) 1983-06-28
JPH0423203B2 true JPH0423203B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=15289551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141335A Granted JPS58108403A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 光電式測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108403A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108403A (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
US4782239A (en) Optical position measuring apparatus
JP4121803B2 (ja) 光波距離測定装置
US3328595A (en) Dual beam optical gyroscope pickoff
JPS61280543A (ja) 光学系の屈折力の測定装置
JPS62197711A (ja) 光結像式非接触位置測定装置
US5430543A (en) Ring laser gyro detector lens system
JPH0423203B2 (ja)
US3832063A (en) Lens axis detection using an interferometer
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
JPH0346774B2 (ja)
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPH0798429A (ja) 距離計測装置
JP2668948B2 (ja) 光センサー
SU879298A1 (ru) Оптико-электронное устройство дл контрол углового поворота объекта
JPS6136884Y2 (ja)
JP3392898B2 (ja) 格子干渉型変位測定装置
JPH0610615B2 (ja) 多方向距離測定装置
JPS62178208A (ja) 光チヨツパ装置
JPS6041287B2 (ja) 微小角測定方法
JP2531890Y2 (ja) 光学センサ
JPS596457Y2 (ja) 光波距離計
FR2666145A1 (fr) Perfectionnements aux capteurs optiques.
JP2688988B2 (ja) 光学式測定装置
JPH0154055B2 (ja)