JP2002180289A - 平版印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JP2002180289A
JP2002180289A JP2000376765A JP2000376765A JP2002180289A JP 2002180289 A JP2002180289 A JP 2002180289A JP 2000376765 A JP2000376765 A JP 2000376765A JP 2000376765 A JP2000376765 A JP 2000376765A JP 2002180289 A JP2002180289 A JP 2002180289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
aluminum alloy
alloy plate
acid
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000376765A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Matsuura
欣也 松浦
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000376765A priority Critical patent/JP2002180289A/ja
Publication of JP2002180289A publication Critical patent/JP2002180289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解粗面化処理で生じるスマットを除去する
際に発生する処理ムラを無くした平版印刷版用支持体の
製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも、アルミニウム合金板に粗面
化処理を施す粗面化処理工程と、該粗面化処理工程後に
前記アルミニウム合金板に陽極酸化処理を施す陽極酸化
処理工程と、を有する平版印刷版用支持体の製造方法で
あって、前記粗面化処理工程が、少なくとも、アルカリ
処理工程と酸処理工程とからなるデスマット処理工程を
有し、前記酸処理工程で使用される酸性溶液中のCuイ
オン濃度が、1〜50ppmであることを特徴とする平
版印刷版用支持体の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版用支持
体の製造方法に関し、特に、耐過酷インキ汚れ性に優れ
た平版印刷版用支持体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版用支持体は、多くの場合、ア
ルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金(以
下、これらを「アルミニウム合金」という。)を素材と
するアルミニウム合金板の片面あるいは両面に粗面化処
理が施され、所望により陽極酸化処理が施されて製造さ
れる。このような平版印刷版用支持体では、印刷時の耐
磨耗性を向上させるため、粗面化処理後に、その表面に
陽極酸化処理が施されて陽極酸化被膜が形成されること
が多い。平版印刷版原版は平版印刷版用支持体に感光層
(感光性材料)が塗布により設けられ、乾燥されて製造
される。製版時の真空密着時間を短くするために、平版
印刷版原版では感光層の表面にマット層という微小な凹
凸が設けられることもある。
【0003】平版印刷版原版は、画像露光、現像、水洗
等の製版処理を経て平版印刷版とされる。画像露光の方
法としては、画像を焼き付けたリスフィルムを平版印刷
版原版へ密着させて高強度の光を照射することで画像部
と非画像部とを形成する方法や、平版印刷版原版をレー
ザ光により走査して直接、画像部もしくは非画像部を書
き込むことにより画像部と非画像部とを形成する方法、
が用いられる。画像露光された平版印刷版原版を現像処
理すると、未溶解の感光層はインク受容体として画像部
を形成し、感光層が溶解除去された部分では、アルミニ
ウム合金板の表面または陽極酸化被膜の表面が露出し、
この部分が水受容体として非画像部を形成する。平版印
刷版原版は、現像後、必要に応じて親水化処理、ガム引
き、更にバーニング処理等が施されて平版印刷版とされ
る。
【0004】平版印刷版は、印刷機の円筒状の版胴に取
り付けられて、インキと湿し水とを版胴に供給すること
で親油性の画像部にはインキが付着し、親水性の非画像
部には水が付着し、画像部のインキをブランケット胴に
転写した上で、ブランケット胴から紙に画像を印刷す
る。しかし、本来親水性であるべき非画像部には、時と
して点状あるいは円環状にインキが付着し、結果的に紙
面に点状あるいは円環状の汚れを発生させる、所謂、過
酷インキ汚れと呼ばれる不具合が起こる場合があった。
【0005】この過酷インキ汚れを解決するための手段
が既に多く提案されている。具体的には、アルミニウム
合金板に含まれる合金成分を限定する方法が多く出願さ
れている。例えば、アルミニウム合金板中のMg、M
n、Si、Ga、Ti、Cu等の合金成分を限定する方
法(特開平5−309964号公報、特開平3−177
528号公報等)、FeとSiとの比を限定する方法
(特開平4−254545号公報、特開平7−1971
62号公報等)、Feの固溶量を限定する方法(特開平
4−165041号公報等)、単体Si量を限定する方
法(特許第2544215号、特許第2031725号
等)、金属間化合物の量、大きさおよび分布を限定する
方法(特開平4−165041号公報、特開平3−23
4594号公報、特許2544215号、特開平4−2
54545号公報等)、アルミニウム合金の組成と陽極
酸化被膜の特性とを組み合わせて限定する方法(特開平
7−197393号公報、特開平7−26393号公報
等)が提案されている。しかし、これらは何れもアルミ
ニウム合金に制約を加えるものであって、アルミニウム
合金板の材料選択の自由度を低下させる不具合を伴う。
【0006】一方、平版印刷版支持体用のアルミニウム
合金板の素材としては、JIS1050材、JIS11
00材、JIS1070材、Al−Mg系合金、Al−
Mn系合金、Al−Mn−Mg系合金、Al−Zr系合
金、Al−Mg−Si系合金等が適用し得る。これら各
種のアルミニウム合金は、通常、アルミニウムを主成分
とする原材料を溶解し、それに所定の金属を加えて規格
化された合金成分のアルミニウム合金の溶湯を作り、引
き続きそのアルミニウム合金の溶湯に清浄化処理を施
し、鋳造する。清浄化処理としては、溶湯中から水素等
の不要なガスを除去するために、フラックス処理;Ar
ガス、Clガス等を使った脱ガス処理;セラミックチュ
ーブフィルタ、セラミックフォームフィルタ等のいわゆ
るリジッドメディアフィルタや、アルミナフレーク、ア
ルミナボール等を濾材とするフィルタや、グラスクロス
フィルタ等を使ったフィルタリング;脱ガス処理とフィ
ルタリングとを組み合わせた処理;が行われる。これら
の清浄化処理は、溶湯中の非金属介在物、酸化物等の不
純物による欠陥、溶湯に溶け込んだガスによる欠陥を防
ぐために実施される。
【0007】上記のように、成分調整および清浄化処理
が施されたアルミニウム合金の溶湯を鋳造する方法とし
ては、大別して、DC鋳造法に代表される固定鋳型を用
いる方法と、連続鋳造法に代表される駆動鋳型を用いる
方法と、がある。
【0008】DC鋳造法を用いた場合、アルミニウム合
金の溶湯は1〜300℃/秒の冷却速度で凝固される。
この凝固過程で、先述の合金元素の一部はアルミニウム
中に固溶するが、アルミニウム中に固溶しきれない合金
成分が種々の金属間化合物として鋳塊中に生じる。DC
鋳造では、板厚300〜800mmの鋳塊が製造可能で
あり、この鋳塊に対し、通常、表層部を削り取る面削加
工が行われ、この面削加工により鋳塊の表層部が1〜3
0mm、望ましくは1〜10mm削り取られる。その
後、鋳塊には必要に応じて均熱化処理が行われる。均熱
化処理を行うことで、金属間化合物のうち不安定なもの
はより安定な化合物に変化したり、また一部がアルミニ
ウム中に固溶したりする。
【0009】ここで、残った金属間化合物はその後、熱
間圧延、冷間圧延を行う過程で、その径が細かくなった
り分散したりするが、その種類は殆ど変化しない。つま
り、アルミニウム合金板に金属間化合物が残留すること
になる。また、冷間圧延の前後、または冷間圧延の途中
において焼鈍といわれる熱処理を施してもよい。この場
合、焼鈍の熱処理温度によってはアルミニウム中に固溶
していた一部の元素が金属間化合物または金属単体の析
出物として析出してくることがある。この場合も、この
析出物はアルミニウム合金板に残留することになる。
【0010】冷間圧延によって、0.1〜0.5mmの
厚さに仕上げられたアルミニウム合金板を、平坦性を改
善するためにローラレベラ、テンションレベラ等の矯正
装置によって形状を矯正して平坦性を改善してもよい。
このようにして所定の形状に仕上げられたアルミニウム
合金板には、粗面化処理および陽極酸化処理が行われ
る。
【0011】アルミニウム合金板の粗面化方法として
は、機械的な砂目立て法,電気化学的な砂目立て法等が
あり、これらを適宜組合わせて粗面化が行われる。機械
的な砂目立て法としては、例えば、ボールグレイン、ワ
イヤーグレイン、ブラシグレイン、液体ホーニング法等
がある。また電気化学的砂目立て方法としては、交流電
解エッチング法が一般的に採用されており、電解電流と
しては、普通の正弦波交流電流あるいは矩形波や、特殊
交番電流等が用いられている。またこの電気化学的砂目
立ての前処理として、アルミニウム合金板を苛性ソーダ
等でエッチング処理してもよい。
【0012】電気化学的砂目立て方式は、ウエブの連続
処理に適していることから、粗面化方法として近年増加
している。しかし、このようなアルミニウム合金板に対
して電気化学的に砂目立てを行うと、アルミニウム合金
板の表面に水酸化アルミニウムを主成分としたスマット
が生成する。
【0013】米国特許第4,548,683号明細書で
は、交流電解電流として140〜400Hzの高い周波
数を用いれば、スマットが生成しにくく、均一なピット
が生成することが記載されている。しかし、このような
特殊な場合を除いて、電気化学的に砂目立てが行われた
アルミニウム合金板の表面にはスマットが生成してしま
う。一方、このように電気化学的に砂目立てされたアル
ミニウム合金板には、陽極酸化処理や、必要に応じてシ
リケート処理が施され、アルミニウム合金板の粗面化面
に感光性材料が塗布され、乾燥されて、感光層が設けら
れた感光性の平版印刷版原版に仕上げられる。ここで、
電気化学的に砂目立てした後にアルミニウム合金板の表
面にスマットが残存していると、陽極酸化被膜にスマッ
トが混入し、被膜欠陥等が生じ、印刷性能が低下してし
まうという問題があった。
【0014】特公昭56−11316号公報には、アル
ミニウム合金板表面に生じたスマットを50〜90℃に
液温調整された15〜60wt%の硫酸溶液に接触させ
て、溶解除去することを特徴とするデスマット方法が開
示されている。また、特許第2577594号には、電
解粗面化処理でアルミニウム合金板表面に生じたスマッ
トを、まず、pHが10以上、温度が25〜60℃のア
ルカリ溶液で溶解した後、濃度が50〜400g/リッ
トル、温度が25〜65℃の硫酸主体の溶液にて、アル
ミニウム素地の溶解量が0.03〜0.20g/m2
なるように溶解除去するスマット除去方法が開示されて
いる。
【0015】前者の方法は、アルカリ溶液を併用しない
ため、スマットの除去が不十分になりやすく、電解粗面
化処理による形状の不均一さがアルミニウム合金板表面
に残るため、感光層とアルミニウム合金板の密着性が低
下したり、印刷汚れ性等の印刷性能が不十分になるとい
う不具合がある。
【0016】一方、後者は、アルカリ溶液により、電解
粗面化処理で生じたスマットを効率よく除去できるが、
アルミニウム合金板の表面に存在する、不要な金属間化
合物を除去できないため、前述の引例に示すようにアル
ミニウム合金の組成を厳密に制御しない限り、耐過酷イ
ンキ汚れ性が劣るという問題点がある。また、アルカリ
溶液の温度が25〜60℃という比較的低い温度範囲で
あるため、溶解処理に時間がかかり、生産性の面で不利
である。
【0017】本発明らは、先に、特願2000−203
640号において、電解粗面化処理でアルミニウム合金
板表面に生じたスマットを、高温のアルカリ溶液で溶解
した後、高温、高濃度の硫酸主体の溶液により、除去す
る方法を開示した。当該方法により、効率良くスマット
を除去することが可能となったが、高温、高濃度の硫酸
主体の溶液により酸処理する際に、アルミニウム合金板
から溶出するCuイオンが、再びアルミニウム合金板に
接触し表面に残留して、ムラの発生原因となる場合があ
った。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明の目
的は、電解粗面化処理で生じるスマットを除去する際に
発生する処理ムラを無くした平版印刷版用支持体の製造
方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、アルミニウム合金板に対する表面処
理方法を検討した結果、本発明に想到した。すなわち、
本発明は、少なくとも、アルミニウム合金板に粗面化処
理を施す粗面化処理工程と、該粗面化処理工程後に前記
アルミニウム合金板に陽極酸化処理を施す陽極酸化処理
工程と、を有する平版印刷版用支持体の製造方法におい
て、前記粗面化処理工程が、少なくとも、アルカリ処理
工程と酸処理工程とからなるデスマット処理工程を有
し、前記酸処理工程で使用される酸性溶液中のCuイオ
ン濃度が、1〜50ppmであることを特徴とする平版
印刷版用支持体の製造方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の平版印刷版用支持体の製
造方法は、少なくとも、アルミニウム合金板に粗面化処
理を施す粗面化処理工程と、該粗面化処理工程後に前記
アルミニウム合金板に陽極酸化処理を施す陽極酸化処理
工程と、を有している。また、前記粗面化処理工程は、
アルカリ処理工程と酸処理工程とからなるデスマット処
理工程を必須工程として具備し、さらに該デスマット処
理工程の前に、機械的粗面化処理工程と、アルカリエッ
チング処理工程と、電解粗面化処理工程と、を順次有し
ているのが好ましい。以下、上記各処理工程について順
を追って詳細に説明する。
【0021】<1.機械的粗面化処理工程>粗面化処理
工程の最初の工程として、アルミニウム合金板に機械的
粗面化処理を施すのが好ましい。機械的粗面化処理の方
法としては、例えば、パミンストン懸濁液等を使い、ブ
ラシグレインでアルミニウム合金板表面を粗面化する方
法によるのが好ましい(機械的粗面化処理工程)。
【0022】<2.アルカリエッチング処理工程>機械
的粗面化処理を行った後、必要に応じて、アルミニウム
合金板表面の凹凸形状をなだらかとするとともに、表面
に残った研磨材粒子を除去するために、アルカリエッチ
ング処理を施すのが好ましい(アルカリエッチング処理
工程)。アルカリ処理に用いられる好ましいアルカリ剤
としては、苛性ソーダ、苛性カリ、メタ珪酸ソーダ、炭
酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、グルコン酸ソーダ等が挙
げられる。アルカリ剤の濃度は0.01〜20%が好ま
しく、温度は生産性を高める上で60〜80℃が好まし
く、エッチング量(処理量)としては0.1〜15g/
2が好ましい。また処理時間は、エッチング量に対応
して2sec〜5minとするのが好ましく、生産性向
上のためには2〜10secとするのがより好ましい。
【0023】アルカリエッチング処理を行うと、アルミ
ニウム合金板表面にスマットが形成される。当該スマッ
トがアルミニウム合金板表面に存在すると、印刷性能を
低下させる原因となる場合がある。そこで、アルカリエ
ッチング処理後に、このスマットを除去するため、硝酸
等によるデスマット処理(硝酸処理)を行うのが好まし
い。硝酸処理を行い、後工程である電気化学的粗面化処
理後のデスマット処理において、酸性溶液を用いた酸処
理を行うことにより、さらに次工程の陽極酸化処理で
は、良好な陽極酸化被膜が均一に形成され、耐過酷イン
キ汚れ性のより優れた平版印刷版用支持体を製造するこ
とができる。
【0024】<3.電解粗面化処理工程>近年、アルミ
ニウム合金板を平版印刷版用支持体とする製造工程で
は、平版印刷版の画像部における感光層とアルミニウム
合金板表面との密着性を向上させたり、また非画像部に
おける保水性を向上させるために、塩酸や硝酸液を主体
とする電解液を用いてアルミニウム合金板に対する電解
粗面化処理が行われることが多くなっている(電解粗面
化処理工程)。この電解粗面化処理は、前述のブラシグ
レイン等の機械的粗面化処理で得られたアルミニウム合
金板の表面に重畳して行うことも、あるいはアルミニウ
ム合金板の表面にアルカリエッチング処理等の前処理を
行った後に直接行うこともできる。
【0025】ここで、本明細書において「主体とする」
とは、酸またはアルカリ溶液において、酸性またはアル
カリ成分全体に対して、30重量%以上、好ましくは、
50重量%以上含まれることをいう。
【0026】上記のアルミニウム合金板に対する電解粗
面化処理では、塩酸または硝酸を主体とする電解液中で
交流電流を電解電流としたエッチング処理を施すのが好
ましい。交流電解電流の周波数としては0.1〜100
Hzの範囲内に設定され、より好ましくは10〜60H
zの範囲内に設定される。電解液としては、塩酸および
硝酸の何れを主体とする場合も、濃度を3〜150g/
リットル、より好ましくは5〜50g/リットルとし、
電解槽内でのアルミニウムの溶解量としては50g/リ
ットル以下が適当であり、より好ましくは2〜20g/
リットルが適当である。また必要に応じて各種の添加物
を電解液へ添加してもよいが、このような添加物はアル
ミニウム合金板を大量生産する場合は、電解液の液濃度
制御等を難しくする要因となる。また、電流密度は、5
〜100A/dm2の範囲内が好ましく、10〜80A
/dm2の範囲内がより好ましい。また、電解電流の波
形としては、求める品質、使用されるアルミニウム合金
板の成分等によって適宜選択されるが、特公昭56−1
9280号公報、特公昭55−19191号公報に開示
されている特殊交番波形を用いることが好ましい。この
ような電解電流の波形や電解液等の条件は、アルミニウ
ム合金板の単位面積当たりの供給電気量とともに求める
品質、使用されるアルミニウム合金板の成分等に応じて
適宜選択される。
【0027】<4.デスマット処理工程>上記のように
して電解粗面化処理されたアルミニウム合金板は、次
に、電解粗面化処理で生じるスマットを除去するための
デスマット処理工程に送られる。該デスマット処理工程
は、アルカリ溶液によりアルカリ処理を行うアルカリ処
理工程と、酸性溶液により酸処理を行う酸処理工程と、
からなる。
【0028】まず、電解粗面化処理されたアルミニウム
合金板は、アルカリ溶液によりアルカリ処理が施され
る。アルカリ処理により、アルミニウム合金表面のスマ
ットが溶解、除去されるとともに、電解粗面化処理でア
ルミニウム合金表面に生じた凹凸の一部を溶解し、形を
整えることができる。アルカリ溶液としては、苛性ソー
ダ溶液等各種のものがあるが、pH10以上,液温60
〜80℃とされたアルカリ溶液でアルミニウム合金板を
処理するのが好ましい。このとき、生産性向上の点から
は、アルカリ溶液の液温を65〜80℃の範囲内に調整
することで、アルカリ処理時間を1〜10secという
極めて短い時間で完了できる。アルカリ処理の方法とし
ては、浸漬方式、スプレー方式、溶液をアルミニウム合
金板へ塗布する方法等を採用することができる。
【0029】次に、酸性溶液によりアルミニウム合金板
を酸処理する。酸性溶液としては、硫酸を主体とするも
のが好ましく、酸性溶液の濃度(例えば、酸として硫酸
を使用する場合は、中和滴定で測定した硫酸の濃度)と
しては、170〜800g/リットルが好ましい。濃度
が170g/リットルより低いとスマットについては除
去できるものの、金属間化合物ついては十分な除去効果
が得られない。濃度が低いとスマットについては十分除
去できるが、金属間化合物については高い除去効果が得
られないことから、300〜800g/リットルの濃度
範囲とすることが好ましい。また酸性溶液の液温は30
〜90℃とするのが好ましい。このとき、酸性溶液の液
温は、金属間化合物の除去効果に対して、酸性溶液の濃
度と比較しても影響が大きく、30℃未満では金属間化
合物に対して十分な除去効果が得られないことがある。
特に、生産性を考慮して金属間化合物を短時間で除去す
るためには、酸性溶液の液温を50〜90℃とすること
がより好ましく、60〜90℃とすることがさらに好ま
しい。酸処理の方法としては、浸漬方式、スプレー方
式、溶液をアルミニウム合金板へ塗布する方法等が採用
できる。
【0030】また、酸処理を行う際の酸性溶液中に存在
するCuイオン濃度は、1〜50ppmの範囲とするの
を必須とし、1〜40ppmとするのが好ましい。酸性
溶液中のCuイオン濃度が50ppmを超えると、酸処
理中にアルミニウム合金板表面にCuイオンが付着し
て、残留することになり、表面にムラを発生させること
になる。Cuイオン濃度はできる限り低いほうがよい
が、1ppm未満とすると、酸性溶液の液制御(濃度制
御)が難しくなる。
【0031】Cuイオンが酸性溶液に混入する場合とし
ては、酸処理に使用した酸性溶液を循環させて使用する
と起こり得る。例えば、酸処理を行うために特願200
0−123805号に記載の装置を使用する場合、当該
装置は循環機構を有しているため、酸処理後の酸性溶液
が、再びアルミニウム合金板の酸処理に使用される。こ
のとき酸処理後の酸性溶液には、酸処理によりアルミニ
ウム合金板表面から溶出するCuイオン等が含まれる。
そして、Cuイオン濃度が酸処理回数や時間等によっ
て、増加することになり、これがアルミニウム合金板に
付着して残留することで、処理ムラ等が生じてしまう。
【0032】Cuイオン濃度が50ppmを超えないよ
うにするには、Cuイオンを含まない酸性溶液を新たに
供給し、余分な酸性溶液をオーバーフローさせる方法等
が用いられる。また、Cuイオン濃度の測定には、19
98年版のJIS k 0102 52.2を使用する
のが好ましい。
【0033】<6.陽極酸化処理工程>デスマット処理
が施されたアルミニウム合金板について、次に、陽極酸
化処理が施される(陽極酸化処理工程)。陽極酸化処理
により、アルミニウム合金板の表層部に陽極酸化被膜が
形成される。形成させる陽極酸化被膜の量は、0.1〜
10g/m2が好ましく、0.3〜5g/m2がより好ま
しい。陽極酸化処理の条件は、使用される電解液によっ
て設定を変更する必要があるので一概には決定されない
が、一般的には、電解液の濃度は1〜80wt%、液温
は5〜70℃、電流密度は0.5〜60A/dm2、電
圧は1〜100V、電解時間は1sec〜5minの範
囲内でそれぞれ設定されるのが好ましい。
【0034】本発明の平版印刷版用支持体の製造方法に
よれば、所定の条件でデスマット処理を行っているの
で、印刷性能を低下させる有害な金属間化合物およびス
マットを除去することができる。また、後工程の陽極酸
化処理工程で設けられる陽極酸化被膜中にスマットおよ
び金属間化合物に起因する欠陥の発生を低減させること
ができるので、アルミニウム合金の合金組成や製造工程
を厳密に管理することなく製造できる。この結果、本実
施形態の平版印刷版用支持体の製造方法により製造され
たアルミニウム合金板を支持体として、平版印刷版を製
造することにより、その平版印刷版により印刷された非
画像部における過酷インキ汚れを効果的に防止できる。
【0035】また、本実施形態に係るアルミニウム合金
板における陽極酸化被膜はそれ自身安定で、十分高い親
水性を有していることから、陽極酸化被膜表面には直ち
に感光性材料を塗布して感光性塗膜(感光層)を形成す
ることも可能であるが、必要に応じてさらに表面処理を
施すこともできる。例えば、アルミニウム合金板の表面
にアルカリ金属珪酸塩によるシリケート層、または、親
水性高分子化合物等よりなる下塗層を設けることができ
る。このとき、シリケート層、または、下塗層の塗布量
は1〜150mg/m2が好ましい。このようにして必
要に応じてシリケート層、または、下塗層が設けられた
アルミニウム合金板表面に、感光性塗膜(感光層)を形
成して平版印刷版原版が製造される。この平版印刷版原
版は画像露光、現像等の工程を経て平版印刷版とされた
後、印刷機にセットされる。
【0036】
【実施例】以下に、本発明の実施例について具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0037】表1に示す合金成分を有するアルミニウム
合金溶湯から、鋳造工程および圧延工程を経て、実施例
1〜3および比較例1〜3のそれぞれに使用するアルミ
ニウム合金の圧延板(アルミニウム合金板)を作製し
た。鋳造工程では、アルミニウム合金溶湯に脱ガスと濾
過とからなる清浄化処理を施した後、これをDC鋳造に
より、厚さ500mmの鋳塊とした。得られた鋳塊表面
を10mm面削した後、均熱化処理を行うことなく鋳塊
を加熱し、400℃に加熱された鋳塊を熱間圧延し、熱
間圧延中の加工熱を利用して熱間圧延中に金属結晶を再
結晶させ、その後、焼鈍を行わずに冷間圧延で厚さ0.
24mmの圧延板に仕上げ、この圧延板の平坦性を矯正
した。
【0038】
【表1】
【0039】次いで、パミンストン懸濁液を使用したブ
ラシグレイン(8号ブラシ×3本)により、機械的粗面
化処理を行った(機械的粗面化処理工程)。水洗後、7
5℃にて25%の苛性ソーダ(NaOH)溶液により、
8g/m2までアルカリエッチング処理を行った(アル
カリエッチング処理工程)。水洗後、40℃にて9g/
リットルの硝酸によりデスマット処理を行った後、電解
粗面化処理を行った(電解粗面化処理工程)。電解粗面
化処理は、9g/リットルの硝酸を電解液とし、50℃
にて、電気量を180C/m2として行った。
【0040】その後、アルカリ処理と酸処理とからなる
デスマット処理を行った(デスマット処理工程)。ま
ず、スプレー方式により、25wt%のNaOH溶液を
使用したアルカリ処理を行った(アルカリ処理工程)。
アルカリ処理温度は、70℃、処理時間は4秒とした。
【0041】アルカリ処理後、水洗して、スプレー方式
により、300g/リットルの硫酸を使用した酸処理を
行った(酸処理工程)。酸処理温度は、70℃、処理時
間は4秒とした。また、Cuイオン濃度をモニターし
て、Cuイオンが所定の値になるように新液を投入する
ことより、硫酸中のCuイオン濃度を制御した。なお、
Cuイオン濃度は、1998年版のJIS k 010
2 52.2により測定した。
【0042】ここで、硫酸中のCuイオン濃度を1pp
mとした場合を実施例1とし、10ppm、40ppm
および50ppmとした場合をそれぞれ実施例2、3お
よび4とした。また、硫酸中のCuイオン濃度を、60
ppm、120ppmおよび0.8ppmとした場合を
それぞれ比較例1、2および3とした。
【0043】実施例1〜4および比較例1〜3につい
て、酸処理工程における液制御のしやすさと、酸処理後
のそれぞれのアルミニウム合金板表面のムラ発生状態
を、以下のようにして評価した。結果を表2に示す。
【0044】液制御のしやすさ:液制御のしやすさは、
液濃度の振れの大きさで評価した。振れ幅が大きく制御
できないものを×とし、振れ幅がほとんどないものを○
として、当該評価を行った。評価は○、○△、△、△
×、×の5段階で行い、○が最良(最も液制御しやすい
状態)で上記の順序で、液制御し難くなることを示し、
△が許容下限を示す。
【0045】アルミニウム合金板表面のムラ発生状態:
アルミニウム合金板表面のムラ発生状態は、目視により
評価した。評価は、○、○△、△、△×、×の5段階で
行い、○が最良(ムラ発生がほとんどない状態)で上記
の順序で、ムラの発生が目立つことを示し、△が許容下
限を示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2より、実施例1〜4では、液制御のし
やすさ、およびアルミニウム合金板表面のムラ発生状態
が良好であった。比較例3では、アルミニウム合金板表
面のムラ発生状態は良好であったが、他の例に比べ液制
御性が劣っていた。
【0048】本実施例は、酸性溶液として硫酸を主体と
する溶液を用いたが、勿論、塩酸、硝酸等の酸あるい
は、これら酸の混合物でも同様な効果が得られる。但
し、設備の耐腐食性の観点からは、塩酸、硝酸よりは硫
酸の方が望ましく、液管理の簡素化の観点では、混合物
よりは単一の酸を主体とする溶液の方が望ましい。また
実施例では、アルカリ処理の条件として処理温度を70
℃、処理時間を4秒にそれぞれ設定したが、処理温度に
ついては60〜80℃の範囲内であれば、液温に対応さ
せて処理時間を調整すれば70℃とした場合と同様の効
果が得られることが確認されている。但し、アルカリ溶
液の温度を70℃以上にすると短時間処理が可能になる
ので生産性の観点でより望ましい。また、80℃を超す
温度は溶解量の管理が難しくなるので好ましくない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版用支持体の製造方法によれば、酸処理工程における酸
性溶液中のCuイオンの濃度を1〜50ppmとしたの
で、酸処理中にアルミニウム合金板表面にCuが付着す
ることがないため、ムラが発生することがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上杉 彰男 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H114 AA04 AA11 AA14 DA04 DA73 EA08 EA09 FA06 FA17 GA05 GA06 GA09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、アルミニウム合金板に粗面
    化処理を施す粗面化処理工程と、該粗面化処理工程後に
    前記アルミニウム合金板に陽極酸化処理を施す陽極酸化
    処理工程と、を有する平版印刷版用支持体の製造方法で
    あって、 前記粗面化処理工程が、少なくとも、アルカリ処理工程
    と酸処理工程とからなるデスマット処理工程を有し、 前記酸処理工程で使用される酸性溶液中のCuイオン濃
    度が、1〜50ppmであることを特徴とする平版印刷
    版用支持体の製造方法。
JP2000376765A 2000-12-12 2000-12-12 平版印刷版用支持体の製造方法 Pending JP2002180289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376765A JP2002180289A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 平版印刷版用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376765A JP2002180289A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180289A true JP2002180289A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18845585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376765A Pending JP2002180289A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332941A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kyocera Corp 複合体及び複合体の製造方法並びに積層部品の製造方法。
JP2005332940A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kyocera Corp 複合体及び複合体の製造方法並びに、複合シート、積層体、積層部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332941A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kyocera Corp 複合体及び複合体の製造方法並びに積層部品の製造方法。
JP2005332940A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kyocera Corp 複合体及び複合体の製造方法並びに、複合シート、積層体、積層部品の製造方法
JP4666950B2 (ja) * 2004-05-19 2011-04-06 京セラ株式会社 複合体及び複合体の製造方法並びに積層部品の製造方法
JP4711641B2 (ja) * 2004-05-19 2011-06-29 京セラ株式会社 複合シートの製造方法、積層体の製造方法および積層部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672759A1 (en) Support for planographic printing plate and method for producing the same
EP0067632B1 (en) Composite aluminum alloy support for lithographic printing plate
JP3420817B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3177071B2 (ja) 平版印刷版支持体
JPH0740017A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3549080B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法及び製造装置
JP3250687B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3177079B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3580469B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3184636B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH05201166A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002180289A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2000108534A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2982093B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3700907B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPH05301478A (ja) 平版印刷版支持体及びその製造方法
JP2002307849A (ja) 平版印刷版原版
JP4714576B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4098462B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002225449A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002086942A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2005105366A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2001191654A (ja) Ps版支持体用アルミニウム合金溶湯圧延板の製造方法およびps版支持体用アルミニウム合金溶湯圧延板
JP2002160466A (ja) 平版印刷版用支持体
JP3781211B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法