JP2002180288A - 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極 - Google Patents

有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極

Info

Publication number
JP2002180288A
JP2002180288A JP2000386998A JP2000386998A JP2002180288A JP 2002180288 A JP2002180288 A JP 2002180288A JP 2000386998 A JP2000386998 A JP 2000386998A JP 2000386998 A JP2000386998 A JP 2000386998A JP 2002180288 A JP2002180288 A JP 2002180288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolytic
organic sulfur
sulfur compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000386998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181297B2 (ja
Inventor
Toshio Fuchigami
壽雄 淵上
Kunitaka Momota
邦尭 百田
Miwako Nara
美和子 奈良
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Tsuneto Furuta
常人 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd, Rikogaku Shinkokai filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP2000386998A priority Critical patent/JP4181297B2/ja
Publication of JP2002180288A publication Critical patent/JP2002180288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181297B2 publication Critical patent/JP4181297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機硫黄化合物の電解合成は貴金属電極
を使用して行われているが、該貴金属電極が高価であ
り、コスト面から満足できる方法ではなかった。本発明
は貴金属電極による有機硫黄化合物の電解合成効率をほ
ぼ同等に維持したまま、より安価な電極により有機硫黄
化合物の電解合成を行える電極を提供することを目的と
する。 【解決手段】 その表面に導電性ダイヤモンドを担持し
た陽極3又は陰極5を有する電解槽本体1を使用して有
機硫黄化合物の電解合成を行う。この電解合成によると
貴金属電極より安価なダイヤモンド電極により該貴金属
電極とほぼ同等の電解効率が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機硫黄化合物を
効率良く製造するための方法、及び該方法に使用できる
電解製造用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】電解法はクリーンな電気エネルギーを利
用して、反応試薬を用いずに化学を行うことができる化
学合成手段のひとつであり、電流密度により反応速度を
制御でき、また電位を規制することで生成物を選択でき
る特徴を有している。有機化合物の電解合成の分野で
は、安定で反応を促進する非水溶媒を利用することによ
り、多くの有機化合物の酸化還元プロセスが実用化され
ている。電解法は電極表面での不均一相反応であるため
大量生産には不向きであるが、選択的な合成が可能であ
るため、付加価値の大きい物質を新規な電解合成系で製
造することが検討されている。含フッ素有機硫黄化合物
は、医薬や農薬として重要な化学合成品であり、所望の
効果を得るために、多種多様な分子構造を有する化合物
が開発されている。含フッ素化合物の分子構造を選択的
に変換したり、有機化合物を選択的にフッ素化して所望
の含フッ素有機硫黄化合物を得るために電解法が有用で
あることが知られている。
【0003】酸化を行う電極である陽極としては、一般
に酸化鉛、酸化錫、白金、DSA、黒鉛、アモルファス
カーボン(grassy carbon:GC)等が使用され、還元
を行う電極である陰極としては、一般に鉛、鉄、白金、
チタン、カーボン等が使用される。電極基体として使用
しうる材料は、寿命の長期化を達成しかつ処理表面の汚
染を防止するために耐食性を有することが好ましく、電
極への給電のための給電体は陽極用としてはチタン等の
弁金属又はその合金の使用が望ましく、陽極触媒として
は白金やイリジウム等の貴金属及びそれらの酸化物の使
用が望ましい。しかしながらこれらの高価な材料を使用
しても、通電を行うと電流密度や通電時間に応じて材料
が消耗し、電解液中に溶出することが知られており、よ
り耐食性の優れた電極が望まれている。特に有機系の電
解液中で耐性のある電極材料が少なく、通常は炭素系材
料が使用されるが、消耗が激しく安定な操業が困難であ
った。白金などの貴金属は比較的安定であるが、収率及
び選択性の面で不十分で、更に高価であることが実用化
の障害となっている。
【0004】ダイヤモンドは、熱伝導性、光学的透過
性、高温かつ酸化に対する耐久性に優れており、特にド
ーピングにより電気伝導性の制御も可能であることか
ら、半導体デバイス、エネルギー変換素子等として有望
視されている。電気化学用電極としては、Swainらはダ
イヤモンドの酸性電解液中での安定性を報告し[Journal
ofElectrochemical Society, Vol.141, p.3382 (199
4)]、他のカーボン材料に比較して遥かに優れているこ
とを示唆した。米国特許第5,399,247号明細書は、ダイ
ヤモンドを陽極材料に用いて有機廃水が分解できること
を示唆している。Fotiは、有機物の電解酸化分解におい
て白金と異なる分解機構により有機物の二酸化炭素への
分解が促進されることを報告している[Electrochemical
and Solid-State Letters, Vol.2, p.228-230 (1999)]
。更に安藤が有機化合物の電解合成について報告し[El
ectrochemical and Solid-State Letters, Vol.2, p.38
2-384 (1999)]、フッ素化用電極としてダイヤモンド電
極が有効であることを指摘したが、収率などの詳細な検
討は行われていない。
【0005】高電流密度及び高電位領域での工業的な利
用に関する報告は十分ではないが、最近になってダイヤ
モンド電極は水の分解反応に対して不活性であり、酸化
反応以外では酸素やオゾンの生成に利用できることが報
告されている[Japanese Journal of Applied Physics,
Vol.36, L260, (1997)] 。従って反応物質である有機化
合物が電位的に酸化還元が進行しうる範囲であれば、そ
れらの電解反応が優先し、水系においても有機化合物の
電解が容易に進行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】有機化合物の一種であ
る有機硫黄化合物も電解合成の望ましい対象であり、従
来からフッ素化反応等が電解合成反応として行われてい
る。しかしながらこの電解反応には白金電極や炭素電極
等が使用され、白金電極は高価で経済的に問題があり、
炭素電極は安価であるが消耗しやすく十分に寿命を有し
えないという欠点がある。本発明は、従来の有機硫黄化
合物の電解製造におけるコスト面と操業上の効率面が両
立し得ない問題点を解消し、貴金属電極を使用するのと
ほぼ同等の収率及び選択率で有機硫黄化合物を電解製造
できる比較的安価な電極及び電極を使用する有機硫黄化
合物の電解製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともそ
の表面に導電性ダイヤモンドを含む電解用電極を使用し
て有機化合物を電解製造する方法において、製造する有
機化合物が有機硫黄化合物であることを特徴とする有機
化合物の電解製造方法、及び少なくともその表面に導電
性ダイヤモンドを含むことを特徴とする有機硫黄化合物
の電解製造用電極である。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明は、
有機硫黄化合物の電解合成用の電極として導電性ダイヤ
モンド電極を使用することを特徴とする。このダイヤモ
ンド電極は特に反応選択性に顕著な改良が見られ、比較
的高収率で目的の有機硫黄化合物を合成できる。その理
由は明確になっていないが、有機硫黄化合物のダイヤモ
ンド電極上への吸着挙動が白金やGCと異なるからであ
ると推察できる。本発明の原料となる有機硫黄化合物は
特に限定されず、チオール類、チオエーテル類、チオエ
ステル類、スルフィド類等の各種硫黄化合物が含まれ
る。電解反応の種類も特に限定されず、得ようとする有
機硫黄化合物の化学構造や用途等を考慮して、原料とな
る有機硫黄化合物の化学構造や電解反応の種類を選択す
る。反応の種類としては、ハロゲン化、アルコキシ化、
カルボキシル化、エステル化、水素添加、脱水素化など
が含まれる。
【0009】使用する導電性ダイヤモンド電極は、金属
などの給電体上に形成することが望ましい。ダイヤモン
ド電極は、熱フィラメント法、CVD法、マイクロ波プ
ラズマCVD法、プラズマアークジェット法及びPVD
法等により形成できる。ダイヤモンドの合成法によって
は一部が非ダイヤモンド成分を生成し、ダイヤモンド成
分中に含有されることがある。これら非ダイヤモンド成
分等の耐食性のない炭素成分は電解液中に溶液して消耗
するため実用的な影響は小さいが、使用前に酸洗浄など
により除去しておくことが望ましい。
【0010】代表的なダイヤモンド電極製造方法である
熱フィラメント法について説明する。炭素源となるアル
コール等の有機化合物を水素ガス等の還元雰囲気に保
ち、フィラメントを炭素ラジカルが生成する温度1800−
2400℃に加熱する。そして前記雰囲気内に、ダイヤモン
ドが析出する温度領域(750−950℃)になるように給電
体や電極基体を配置する。このときの原料有機硫黄化合
物の望ましい水素に対する濃度は0.1−10容量%、供給
速度は反応容器のサイズにも依るが0.01−10リットル/
分、圧力が15−760mmHgであることが好ましい。前記電
極基体上には通常0.01−1μmの粒径のダイヤモンド微
粒子が析出する。このダイヤモンドの層の厚さは操作時
間の増減により調節すれば良く、該厚さは電極基体への
電解液の浸入を防ぐ目的ために0.1−50μmとすること
が好ましく、1−10μmとすることが特に好ましい。
【0011】良好な導電性を得るためには、原子価の異
なる元素を微量添加することが不可欠であり、ホウ素や
リンの好ましい含有率は1−100000ppmであり、より好
ましい含有率は100−10000ppmである。具体的な化合物
としては、毒性の低い酸化ホウ素や五酸化リンなどがあ
る。無定形酸化珪素との複合物質であるDLN(diamon
d-like nano-composite)なども使用できる。このよう
にして製造したダイヤモンド粒子は前述の通り基体や給
電体上に担持させて通常の電極として使用しても良い
が、流動床や固定床で三次元電極として使用すると、反
応面積が増大して処理能力が向上する。電解槽材料とし
ては、有機化合物に対する耐久性、安定性の観点から、
ガラスライニング材料、カーボン、耐食性の優れたチタ
ン、ステンレス及びPTFE樹脂などが好ましく使用で
きる。電解条件は、温度が5〜40℃、通常の電極を使用
する場合の電流密度が0.01〜10A/dm2であることが
好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に添付図面に基づいて本発明の
有機硫黄化合物製造用導電性ダイヤモンド電極を有する
電解槽の一実施形態を説明するが、本発明はこれに限定
されるものではない。図1は、本発明の有機化合物の電
解製造方法に使用可能な無隔膜型電解槽の概略断面図で
ある。上面が開口する円筒形の電解槽本体1内には、板
状の陽極給電体2の下端部の一方面に、ドーパントが添
加されたダイヤモンド粒子から成形された陽極3、及び
板状の陰極給電体4の下端部の一方面に、白金金属から
成る陰極5がそれぞれ互いに離間して吊支され、両給電
体2、4の基端同士は電解槽本体1外の電源6を介して
接続されている。
【0013】該電解槽本体1内部には少なくとも陽極3
及び陰極5が浸漬するように電解液7が満たされ、かつ
電解槽本体1の底面上には磁力により回転する攪拌子8
が置かれている。このような構成から成る電解槽本体1
を使用して、フッ素化、メトキシ化、アセトキシ化等の
反応による有機硫黄化合物の電解合成を行うためには、
原料である有機硫黄化合物、フッ素源、メトキシ基源、
アセトキシ基源としての電解質、溶媒と電解液を前記電
解槽本体1に注入し、攪拌子を回転させながら両極間に
通電すると、電解液中の原料が陽極又は陰極表面で酸化
的又は還元的に所望の電解反応を受けて所定の有機硫黄
化合物が合成される。
【0014】次に本発明に係る有機硫黄化合物の電解製
造の実施例及び比較例を記載するが、これらは本発明を
限定するものではない。
【0015】実施例1 縦20mm×横20mmのシリコン基板の両面にプラズマCVD
法により5μmの厚さになるように導電性ダイヤモンド
を析出させて陽極とし、陰極には縦20mm×横20mmの白金
板を使用した。これらの電極を使用して。図1に示した
無隔膜型電解槽を組み立てた。電解質はフッ素源として
も機能する(C253N・3HFを0.17M使用し、溶
媒はアセトニトリルとした。基質(原料の有機硫黄化合
物)として、鎖状スルフィドである50mMのα-フェニ
ルチオ酢酸エチル(C65−S−CH2−CO−O−C2
5)を用いた。窒素雰囲気下で攪拌し、室温下で定電
流電解(電流密度:0.25A/dm2、2.5F/モル)を行っ
た。反応終了後に溶媒を減圧濾過し、残留物の分析をN
MRを用いて行ったところ、反応生成物としてフッ素が
水素と置換した化合物(C65−S−CHF−CO−O
−C25)が得られ、収率は32%であった。電解後に電
極を観察したが消耗は見られなかった。
【0016】比較例1 陽極を同面積のGCとしたこと以外は実施例1と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は26%であり、電解後
に電極の消耗が観察された。
【0017】実施例2 電解質としてフッ素源としても機能する(C254
F・4HFを0.1M、基質として複素環状のオキシイン
ドール誘導体である1−フェニル−3−(フェニルチ
オ)オキシインドールを50mMそれぞれ使用したこと以
外は実施例1と同様の無隔膜電解槽を使用した。窒素雰
囲気下で攪拌し、室温下で定電流電解(電流密度:0.25
A/dm2、3.5F/モル)を行った。反応終了後に溶媒を
減圧濾過し、残留物の分析をNMRを用いて行ったとこ
ろ、反応生成物としてフッ素が水素と置換した化合物
〔1−フェニル−3−フルオロ−3−(フェニルチオ)
オキシインドール〕が得られ、収率は66%であった。電
解後に電極を観察したが消耗は見られなかった。
【0018】比較例2 陽極を白金としたこと以外は実施例2と同様の条件で電
解を行ったところ、収率は67%であった。
【0019】比較例3 陽極をGCとしたこと以外は実施例2と同様の条件で電
解を行ったところ、収率は31%であり、電解後に電極の
消耗が観察された。
【0020】実施例3 電解質としてフッ素源としても機能する(C254
F・3HFを0.1M、溶媒としてDME(ジメトキシエ
タン)、基質として2−ベンゾチアゾリルメチルカルボ
ニルメチルスルフィド15mMをそれぞれ使用したこと以
外は実施例1と同様の無隔膜電解槽を使用した。窒素雰
囲気下で攪拌し、室温下で定電流電解(電流密度:0.25
A/dm2、3.5F/モル)を行った。反応終了後に溶媒を
減圧濾過し、残留物の分析をNMRを用いて行ったとこ
ろ、反応生成物としてフッ素が水素と置換した化合物
(メチルα−フルオロ−α−(2−ベンゾチアゾリルチ
オ)アセテート)が得られ、収率は29%であった。
【0021】比較例4 陽極を同面積のGCとしたこと以外は実施例3と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は23%であり、電解後
に電極の消耗が観察された。
【0022】実施例4 基質として2−ベンゾチアゾリルメチルスルフィドの代
わりに5−クロロベンゾチアゾリルメチルカルボニルメ
チルスルフィドを50mM使用したこと以外は実施例3と
同様の無隔膜電解槽を使用して基質の電解フッ素化を行
ったところ(電流密度:0.25A/dm2、2.5F/モル)、
反応生成物としてフッ素が水素と置換した化合物(メチ
ルα−フルオロ−α−[[2−(5−クロロベンゾチアゾ
リル)]チオ]アセテート)が得られ、収率は53%であっ
た。
【0023】比較例5 陽極を同面積のGCとしたこと以外は実施例3と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は43%であり、電解後
に電極の消耗が観察された。
【0024】実施例5 基質として50mMのエバンスの不斉補助基を有するスル
フィドである(4S)−3−(2−フェニルチオ−1−
オキソエチル)−4−フェニル−2−オキサゾリジン)
を使用したこと以外は実施例3と同様の無隔膜電解槽を
使用して基質の電解フッ素化を行ったところ(電流密
度:0.5A/dm2、3F/モル)、反応生成物としてフッ
素が水素と置換した化合物(3−(2−フルオロ−2−
フェニルチオ−1−オキソエチル)−4−フェニル−2
−オキサゾリジン)が得られ、収率は32%であった。不
斉合成の度合いを示すジアステレオ過剰率(d.e.)は24
%であった。
【0025】比較例6 陽極を同面積の白金としたこと以外は実施例5と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は50%であり、d.e.は
18%であった。
【0026】比較例7 陽極を同面積のGCとしたこと以外は実施例5と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は30%であり、d.e.は
16%であった。
【0027】実施例6 電解質として(C254NO−SO2−C64−CH3
を0.2M含むメタノール溶媒を、基質として70mMのフ
ェニル2,2,2−トリフルオロエチルスルフィドをそ
れぞれ使用したこと以外は実施例1と同様の無隔膜電解
槽を使用して電解メトキシ化を行った。窒素雰囲気下で
攪拌し、室温下で定電流電解(電流密度:0.16A/d
m2、5F/モル)を行った。反応終了後に溶媒を減圧濾
過し、残留物の分析をNMRを用いて行ったところ、反
応生成物として水素がメトキシ基で置換された化合物
(フェニル1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエ
チルスルフィド)が得られ、収率は68%であった。
【0028】比較例8 陽極を同面積の白金としたこと以外は実施例6と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は70%であった。
【0029】比較例9 陽極を同面積のGCとしたこと以外は実施例6と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は34%であった。
【0030】実施例7 電解質として(C254NF・3HFを1M、溶媒と
してメタノールとアセトンの1:1混合溶媒をそれぞれ
使用したこと以外は実施例5と同様の無隔膜電解槽を用
い実施例5の基質のメトキシ化を行った(電流密度:0.
5A/dm2、3F/モル)ところ、反応生成物としてメト
キシ基が水素と置換した化合物(3−(2−メトキシ−
2−フェニルチオ−1−オキソエチル)−4−フェニル
−2−オキサゾリジン)が得られ、収率は43%であり、
d.e.は11%であった。
【0031】比較例10 陽極を同面積の白金としたこと以外は実施例7と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は78%であったが、d.
e.は7%であった。
【0032】実施例8 電解質として酢酸ナトリウム及び過塩素酸ナトリウムを
各0.1M、溶媒として酢酸をそれぞれ使用したこと以外
は実施例6と同様の無隔膜電解槽を使用して70mMのフ
ェニル−2,2,2−トリフルオロエチルスルフィド電
解アセトキシ化を行ったところ(電流密度:0.6A/d
m2、4.5F/モル)、反応生成物として水素がメトキシ
基で置換された化合物(フェニル1−アセトキシ−2,
2,2−トリフルオロエチルスルフィド)が得られ、収
率は45%であった。
【0033】比較例11 陽極を同面積の白金としたこと以外は実施例8と同様の
条件で電解を行ったところ、収率は52%であった。
【0034】比較例12 陽極を同面積のGCとしたこと以外は実施例8と同様の
条件で電解を行ったところ、収率12%であり、GCに消
耗が観察された。
【0035】
【発明の効果】本発明は、少なくともその表面に導電性
ダイヤモンドを含む電解用電極を使用して有機化合物を
電解製造する方法において、製造する有機化合物が有機
硫黄化合物であることを特徴とする有機化合物の電解製
造方法である。本発明方法によると、貴金属電極より安
価なダイヤモンド電極を使用して該貴金属電極を使用す
るのとほぼ同等の収率及び選択率で有機硫黄化合物を電
解製造できる。
【0036】前記電解反応には、α-フェニルチオ酢酸
エチル、オキシインドール誘導体、ベンゾチアゾリルス
ルフィド類、及びエバンスの不斉補助基を有するスルフ
ィド類等を原料とし、これらの化合物をフッ素化、メト
キシ化又はアセトキシ化する反応が含まれる。本発明
は、更に少なくともその表面に導電性ダイヤモンドを含
むことを特徴とする有機硫黄化合物の電解製造用電極を
含み、該電極は基体や給電体にダイヤモンドを担持する
通常の電極の他に、流動床や固定床用の三次元電極とし
ても使用でき、この三次元電極の場合は電極面積が増大
して反応効率が改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機化合物の電解製造方法に使用可能
な無隔膜型電解槽の概略断面図。
【符号の説明】
1 電解槽本体 2 陽極給電体 3 陽極 4 陰極給電体 5 陰極 6 電源 7 電解液 8 攪拌子
フロントページの続き (72)発明者 百田 邦尭 大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目6番10号 森田化学工業株式会社内 (72)発明者 奈良 美和子 神奈川県厚木市山際925 セジュール常盤 202 (72)発明者 錦 善則 神奈川県藤沢市藤沢1丁目1番の23の304 (72)発明者 古田 常人 神奈川県藤沢市遠藤733−2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともその表面に導電性ダイヤモン
    ドを含む電解用電極を使用して有機化合物を電解製造す
    る方法において、製造する有機化合物が有機硫黄化合物
    であることを特徴とする有機化合物の電解製造方法。
  2. 【請求項2】 電解反応が、フッ素化、メトキシ化又は
    アセトキシ化である請求項1に記載の電解製造方法。
  3. 【請求項3】 電解反応の原料が、α-フェニルチオ酢
    酸エチル、オキシインドール誘導体、ベンゾチアゾリル
    スルフィド類、及びエバンスの不斉補助基を有するスル
    フィド類から成る群から選択される有機化合物である請
    求項1に記載の電解製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくともその表面に導電性ダイヤモン
    ドを含むことを特徴とする有機硫黄化合物の電解製造用
    電極。
  5. 【請求項5】 三次元電極として使用される請求項4に
    記載の有機硫黄化合物の電解製造用電極。
JP2000386998A 2000-12-20 2000-12-20 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極 Expired - Fee Related JP4181297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386998A JP4181297B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386998A JP4181297B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180288A true JP2002180288A (ja) 2002-06-26
JP4181297B2 JP4181297B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18854011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386998A Expired - Fee Related JP4181297B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324558A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Diamantelektrode für elektrochemische Anwendungen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JPWO2004104272A1 (ja) * 2003-05-26 2006-07-20 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
JPWO2005065809A1 (ja) * 2003-12-11 2007-07-26 住友電気工業株式会社 高硬度導電性ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP2007238989A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ebara Corp ダイヤモンド電極の製造方法
JP2009531270A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 アポロ ダイヤモンド,インク 単結晶ダイヤモンド電極およびそうした電極を備える電解槽
US8974599B2 (en) 1998-05-15 2015-03-10 SCIO Diamond Technology Corporation Boron doped single crystal diamond electrochemical synthesis electrode

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974599B2 (en) 1998-05-15 2015-03-10 SCIO Diamond Technology Corporation Boron doped single crystal diamond electrochemical synthesis electrode
JPWO2004104272A1 (ja) * 2003-05-26 2006-07-20 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
JP4581998B2 (ja) * 2003-05-26 2010-11-17 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
DE10324558A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Diamantelektrode für elektrochemische Anwendungen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JPWO2005065809A1 (ja) * 2003-12-11 2007-07-26 住友電気工業株式会社 高硬度導電性ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP2012106925A (ja) * 2003-12-11 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度導電性ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
US8226922B2 (en) 2003-12-11 2012-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High-hardness conductive diamond polycrystalline body and method of producing the same
JP5028800B2 (ja) * 2003-12-11 2012-09-19 住友電気工業株式会社 高硬度導電性ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
US9192899B2 (en) 2003-12-11 2015-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High-hardness conductive diamond polycrystalline body and method of producing the same
JP2007238989A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ebara Corp ダイヤモンド電極の製造方法
JP2009531270A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 アポロ ダイヤモンド,インク 単結晶ダイヤモンド電極およびそうした電極を備える電解槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181297B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533916B1 (en) Diamond electrodes
Perry et al. Electrochemical synthesis of hydrogen peroxide from water and oxygen
Chen et al. Recent advances in electrocatalysts for halogenated organic pollutant degradation
JP6599367B2 (ja) ガス拡散電極を用いて二酸化炭素を電気化学的に還元するための方法及びシステム
Xu et al. Optimisation of electrocatalytic dechlorination of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid on a roughened silver–palladium cathode
JP2001192874A (ja) 過硫酸溶解水の製造方法
JP4811844B2 (ja) 過炭酸の製造方法
JP4535822B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
Rabiee et al. Stand-alone asymmetric hollow fiber gas-diffusion electrodes with distinguished bronze phases for high-efficiency CO2 electrochemical reduction
JP2001214289A (ja) 少なくとも1種の有機化合物の電気化学的酸化法
JP2007197740A (ja) 過塩素酸化合物の合成用電解セル及び電解合成方法
Massa et al. Enhanced electrochemical oxidation of phenol over manganese oxides under mild wet air oxidation conditions
JPH08225974A (ja) 酸化アルキレンの製造方法
US7211177B2 (en) Electrode for electrolysis in acidic media
Martínez-Huitle et al. Trends of organic electrosynthesis by using boron-doped diamond electrodes
Yang et al. Electrochemical generation of hydrogen peroxide using surface area-enhanced Ti-mesh electrodes
JP4181297B2 (ja) 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極
JP3716204B2 (ja) 有機化合物の電解製造方法及び電解製造用電極
Depecker et al. Trifluoromethylation of aromatic compounds via Kolbe electrolysis in pure organic solvent. Study on laboratory and pilot scale
JP2003509593A (ja) フランまたはフラン誘導体の電解的変換法
EP2018446B1 (en) An electrochemical process to prepare a halogenated carbonyl group-containing compound
JP2006322056A (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP3846778B2 (ja) 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
Ralph et al. The importance of batch electrolysis conditions during the reduction of L-cystine hydrochloride
JP2006104538A (ja) マイクロフロー電気化学リアクター、及びそれを用いた有機化合物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees