JP2002179357A - 主ロープ絡み防止装置 - Google Patents

主ロープ絡み防止装置

Info

Publication number
JP2002179357A
JP2002179357A JP2000380275A JP2000380275A JP2002179357A JP 2002179357 A JP2002179357 A JP 2002179357A JP 2000380275 A JP2000380275 A JP 2000380275A JP 2000380275 A JP2000380275 A JP 2000380275A JP 2002179357 A JP2002179357 A JP 2002179357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
traveling mechanism
main
weight
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000380275A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Takada
博一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2000380275A priority Critical patent/JP2002179357A/ja
Publication of JP2002179357A publication Critical patent/JP2002179357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主ロープ取替作業時における主ロープ絡み防
止装置の提供。 【解決手段】 錘の昇降を案内する一対の錘ガイドレー
ルのレール間に装着される装置であって、前記一方のレ
ールに走行自在且つ着脱可能に装着される第1の走行機
構部と、前記他方のレールに走行自在且つ着脱可能に装
着される第2及び第3の走行機構部と、一方端が第1の
走行機構部に他方端が第2の走行機構部にそれぞれ回動
自在に軸着された第1の突っ張り部と、一方端が第1の
走行機構部に他方端が第3の走行機構部にそれぞれ回動
自在に軸着された第2の突っ張り部と、前記第1の突っ
張り部と第2の突っ張り部との間に係脱自在に掛け渡さ
れる係止部と、前記錘の昇降方向の上位側に位置する前
記第1又は第2の突っ張り部の何れかに設けられた主ロ
ープ位置拘束部と、前記錘の昇降方向の下位側に位置す
る前記第1又は第2の突っ張り部の何れかに設けられた
主ロープ掛け替え用滑車部とを備えたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カゴと錘との間に
主ロープが掛けまわされ、前記錘の昇降を案内する一対
の錘ガイドレールが昇降路内に配設されたエレベータシ
ステムにおける、前記主ロープの新旧取替作業におい
て、主ロープの撚り癖によるロープ同士の縺れや交差等
の絡みを防止する主ロープ絡み防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種作業の概要を図6に基づい
て説明する。先ず、カゴ80と錘98とを適当な位置に
不動に固定した上で、旧主ロープ97を適宜切断し、切
断された旧主ロープ97の一部は昇降路82の上方の機
械室(非図示)や最上階の乗降口フロア83、或いは又、
切断された旧主ロープ97の他部は昇降路82の下方の
昇降路床や最下階の乗降口フロア84等に足場85を介
して回収する。図中の符号86はカゴ80及び錘98を
昇降させる駆動綱車であり、符号87は錘98を下支え
するように仮設された支承部材である。このような回収
作業の際に、回収される旧主ロープ97の後端に新主ロ
ープ(非図示)を仮接続して、旧主ロープ97を回収しな
がら新主ロープを所定位置に引き回して行く、という取
替作業が行われていた。尚、主ロープ97は、通常、複
数本、例えば4本、6本、或いは8本という具合に併設
されている。
【0003】しかし、このような取替作業においては、
回収される旧主ロープや新主ロープ等は、何れもロープ
に捩れを生じ易く、捩じれや捩じれによるロープの交差
等のロープの絡みによって、作業対象となるロープを見
誤り、取替作業手順を間違えて作業をやり直したり、見
誤りの無いように注意を払う必要があるため、作業を円
滑に効率よく行うことが難しかった。
【0004】このような問題を解決するため、本願出願
人及び本発明者による特開平9−86823号公報の図
3に提案した従来の絡み防止装置を図7において説明す
る。図中の符号90は従来の主ロープ絡み防止装置(以
下、従来装置ともいう)である。この従来装置90は、
取替作業の準備段階において、その左右の筒部91、9
2を貫通するように昇降路の上下方向に張った一対の案
内ロープ93、94に案内されて昇降自在にセットされ
ているおり、従来装置90のフック部95、96には、
作業対象となる主ロープ97が錘側から外されて掛けな
おされている。図中の符号98は錘の上端側部分であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来装置におい
ては、主ロープ97の他に、わざわざ別に案内ロープ9
3、94を狭い昇降路内に張設しなければならず、しか
も、その張設に当たっては、この2本の案内ロープ9
3、94に比較的重い装置(30Kg)の両筒部91、
92を通さねばならない、という面倒な作業が必要であ
った。又、当然のことながら、作業終了後には、これら
装置90や案内ロープ93、94を徹去する煩雑な作業
も必要となる。
【0006】本発明は、かかる解題を解消し、主ロープ
の撚り癖によるロープ同士の縺れや交差等の絡みを防止
でき、しかも、取替の準備作業や撤去作業が容易となる
主ロープ絡み防止装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の主ロープ絡み
防止装置の発明は、錘の昇降を案内する一対の錘ガイド
レールのレール間に装着される装置であって、前記一方
のレールに走行自在且つ着脱可能に装着される第1の走
行機構部と、前記他方のレールに走行自在且つ着脱可能
に装着される第2及び第3の走行機構部と、一方端が第
1の走行機構部に他方端が第2の走行機構部にそれぞれ
回動自在に軸着された第1の突っ張り部と、一方端が第
1の走行機構部に他方端が第3の走行機構部にそれぞれ
回動自在に軸着された第2の突っ張り部と、前記第1の
突っ張り部と第2の突っ張り部との間に係脱自在に掛け
渡される係止部と、前記錘の昇降方向の上位側に位置す
る前記第1又は第2の突っ張り部の何れかに設けられた
主ロープ位置拘束部と、前記錘の昇降方向の下位側に位
置する前記第1又は第2の突っ張り部の何れかに設けら
れた主ロープ掛け替え用滑車部とを備え、前記第1と第
2の突っ張り部の開き度合いの調整により、前記一対の
レール間に走行自在且つ着脱自在に装着されることを特
徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の主ロ
ープ絡み防止装置において、突っ張り部は突っ張り方向
に伸縮自在な構成であることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の主ロープ絡み防止装置において、走行機構部は
レールの表面及び両側面に各々当接される走行車輪を有
することを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
の何れかに記載の主ロープ絡み防止装置において、主ロ
ープ位置拘束部は、所定位置に垂下する主ロープを内に
して囲む一部切欠輪部を、所定位置に垂下する主ロープ
の配置に応じて、各主ロープ毎に配設された構成である
ことを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
の何れかに記載の主ロープ絡み防止装置において、主ロ
ープ掛け替え用滑車部は、所定位置に垂下する主ロープ
の配置に応じて各主ロープ毎に配設された滑車を備えた
構成であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明に係
る主ロープ絡み防止装置(以下、本装置ともいう)の実
施の形態1を図1乃至図5に基づいて説明する。図1は
本装置を装着した状態を示す説明図、図2は本装置の正
面図、図3は本装置の平面図、図4は本装置の底面図、
図5は走行機構部の拡大平面図である。
【0013】図1乃至図4において、符号の1、1は錘
98の昇降を案内する一対の錘ガイドレール(以下、単
にレールともいう)である。本発明の主ロープ絡み防止
装置10は、このレール1、1間に走行自在且つ着脱自
在に装着される。この形態1に示す本装置10は、一方
のレール1(図1において右)に走行自在且つ着脱可能
に装着される第1の走行機構部11と、他方のレール1
(図1において左)に、同様に、走行自在且つ着脱可能
に装着される第2及び第3の走行機構部12、13を備
えている。
【0014】図5において、第2の走行機構部12の構
成を説明する。尚、第1乃至第3の走行機構部11、1
2、13の構成は実質的に同じである。走行機構部12
は、レール1を中央にして、当該レール1の表面と両側
面とに各々当接される3つの走行車輪121、122、
123を備えている。従って、この走行機構部12のレ
ール1への装着脱は、図5において、図上、右から左方
向への押し込みによりレール1に装着され、左から右方
向への引き離しによって離脱されることになる。
【0015】上記3つの走行機構部11、12、13
は、第1の走行機構部11から第2及び第3の走行機構
部112、13へとそれぞれ掛け渡された2本の突っ張
り部21、22によって、一体的に構成されている。即
ち、第1の突っ張り部21は、その一方端が第1の走行
機構部11に回動自在に軸着され、その他方端が第2の
走行機構部12に同じく回動自在に軸着されている。
又、同様に、第2の突っ張り部22は、その一方端が第
1の走行機構部11に回動自在に軸着され、その他方端
が第3の走行機構部13に同じく回動自在に軸着されて
いる。
【0016】従って、第1と第2の突っ張り部21、2
2との開き度合いを適宜調整することにより、一対のレ
ール1、1の幅間隔に対して、本装置10の第1の走行
機構部11側と第2及び第3の走行機構部12、13側
との間隔(図において、左右の水平方向の長さ)を自在
に変化させることができ、これによって、作業現場毎の
レール1、1、間隔に多少の長短の差があっても、本装
置10を用いることができる。即ち、レール1、1への
装着或いは離脱に際しては、第1と第2の突っ張り部2
1、22の開き度合いを十分に大きく拡大させること
で、又、当該レール1、1への装着に際しては、突っ張
り状態を強固に維持させることで、それぞれ、従来に比
べて極めて容易に行うことができる。図中の符号23
は、この突っ張り状態を維持させるため、即ち、レール
1,1間に本装置10を装着状態とするため、第1の突
っ張り部21と第2の突っ張り部22との間に係脱自在
に掛け渡される係止部である。
【0017】係止部23は、上記の形態1では、一方端
が一方の突っ張り部(第1の突っ張り部22)に回動自
在に軸着されており、その他方端側の適所にて、他方の
突っ張り部(第1の突っ張り部21)と係脱自在に係合
するように構成されている。この部位の係合手段は適当
な常套手段を用いれば良いが、この形態1では、係止部
23側に設けられた調整用スリット231に止着ボルト
232を通して第1の突っ張り部21に当該端部が固定
されるように構成されている。
【0018】再び、図2において、この形態1に示す上
記2つの突っ張り部21、22は、何れも、長さ調整機
構211、222を備えており、当該突っ張り部21、
22がその突っ張り方向即ち突っ張り部の延在方向に、
適当間隔にて伸縮自在となっている。詳しくは図示され
ていないが、図示の例では、各突っ張り部21、22は
2つの構成部材、例えば中空の角材からなり、一方の構
成部材の一部が他方の構成部材に挿脱自在に嵌挿され、
嵌挿深さの調整によって、当該各突っ張り部21、22
の長さが調整可能となっている。
【0019】突っ張り部21、22の長さを所望の長さ
に固定する手段は、適宜常套手段を用いれば良いが、こ
の形態1では、両構成部材が嵌挿されて二重となった摺
動部分(211、222)に、外部側方から止着ボルト
(非図示)を通して締め付ける構成となっている。図中の
符号2110、2220は上記の止着ボルトが通る止着
穴である。
【0020】図2及び図3において、上記の第1又は第
2の突っ張り部21、22の何れかには、略U字状に垂
れ下がった主ロープ(非図示)の2箇所の垂直部分を、そ
のまま当該所定の垂下位置に保持するための主ロープ位
置拘束部31、32が一対設けられている。図示の例で
は、錘(非図示)の昇降方向の上位側に位置する第1の突
っ張り部21の適所に一対配設されている。
【0021】図3に示すように、一対の主ロープ位置拘
束部31、32は、所定位置に垂下した主ロープ(非図
示)の数に応じた数の、各主ロープをそれぞれ内にして
囲む一部切欠輪部33、33・・・が、各主ロープの垂
下位置に対応するように配置されている。各輪部33の
一部切欠部330は、当該輪部33内に主ロープを出し
入れするための隘路であり、この例では、当該隘路(3
30)をロープを出し入れする力に負けて当該隘路を開
くが、出し入れの力が無くなると自動的に閉じるよう適
宜の付勢手段により付勢された開閉部材を備えている。
この開閉部材により、輪部33内に取込まれた主ロープ
は輪外には外れない。図示の例では、主ロープ位置拘束
部31、32は、それぞれ、各6個の輪部33を一組と
して備えており、6本の主ロープが張られたエレベータ
システムに適用される構成となっている。
【0022】図1において、上記第1の突っ張り部21
に対して、錘(非図示)の昇降方向の下位側に位置する第
2の突っ張り部22には、各主ロープ(図6における主
ロープ97)が掛けまわされている錘側の滑車部(図6
における滑車部89)から外された主ロープ97を掛け
替えるための主ロープ掛け替え用滑車部40(以下、滑
車部40ともいう)が設けられている。
【0023】図2及び図4において、滑車部40は、主
ロープ97の本数に応じた数の滑車41を、丁度、錘側
の滑車部(図6における滑車部89)から外された主ロー
プ97のU字の谷部が位置する位置に、即ち、取外され
た各主ロープ97が所定位置で垂下した状態でのU字の
谷部が位置する相応配置に、各主ロープ97毎に、図示
の例では6個の滑車41を配設している。
【0024】上記実施の形態1のように構成された主ロ
ープ絡み防止装置10は、各主ロープ97が一本ずつ或
いは複数本ずつ交換される際には、当該主ロープ97の
U字谷部の上下動に応じて、錘ガイドレール1、1に案
内されて上下動即ち昇降させられるが、各主ロープ97
は垂下された状態における従前の位置が輪部33によっ
てそのまま維持されるので、新旧の主ロープの取替作業
において、ロープの撚り癖によるロープ同士の縺れや交
差等の絡みを防止することができる。
【0025】又、作業対象となる主ロープが所定の位置
に存在するから、作業対象となるべき主ロープを見誤っ
たり、取替作業手順を間違えたりする誤作業をなくすこ
とができ、見誤りの無いように払う注意力も軽減される
ので、取替作業を円滑に効率よく行うことができる。
【0026】殊に、上記形態1の本装置によれば、上記
の従来装置において必要とされていた案内ロープ93、
94を、狭い昇降路内にわざわざ張設する必要が無く、
既設の錘ガイドレールを活用してこれをガイドとなすも
のであって、しかも、当該レールへの装着脱を手軽に行
うことができる。従って、従来の取替作業に比べて、そ
の準備及び撤去作業を大幅に軽減させることができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の各発明によれ
ば、新旧の主ロープの取替作業において、何れも、新旧
の主ロープが所定位置に維持されるので、ロープの撚り
癖によるロープ同士の縺れや交差等の絡みが防止され
る。又、作業対象となるロープが所定の位置に存在させ
られるから、誤作業をなくすことができ、作業を円滑に
効率よく行うことができる。殊に、本装置は、従来装置
のように案内ロープを用いず、既設の錘ガイドレールを
ガイドとして活用するものであるから、取替作業におけ
る装置の装着脱を手軽に行うことができ、従って、準備
及び撤去作業を大幅に軽減させることができる。
【0028】請求項2の発明によれば、既設の錘ガイド
レールの間隔の違いに影響されることが無く、間隔の異
なるガイドレールについても容易に使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本装置を装着した状態を示す説明図である。
【図2】 本装置の正面図である。
【図3】 本装置の平面図である。
【図4】 本装置の底面図である。
【図5】 走行機構部の拡大平面図である。
【図6】 エレベータシステムの説明図である。
【図7】 従来装置の正面図である。
【符号の説明】
1 錘ガイドレール、10 主ロープ絡み防止装置、1
1 第1の走行機構部、12 第2の走行機構部、13
第3の走行機構部、21 第1の突っ張り部、22
第2の突っ張り部、23 係止部、40 滑車部(主ロ
ープ掛け替え用滑車部)、41 滑車、80 カゴ、9
7 主ロープ(新旧ロープ)、98 錘、211、22
2 長さ調整機構。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錘の昇降を案内する一対の錘ガイドレー
    ルのレール間に装着される装置であって、 前記一方のレールに走行自在且つ着脱可能に装着される
    第1の走行機構部と、前記他方のレールに走行自在且つ
    着脱可能に装着される第2及び第3の走行機構部と、一
    方端が第1の走行機構部に他方端が第2の走行機構部に
    それぞれ回動自在に軸着された第1の突っ張り部と、一
    方端が第1の走行機構部に他方端が第3の走行機構部に
    それぞれ回動自在に軸着された第2の突っ張り部と、 前記第1の突っ張り部と第2の突っ張り部との間に係脱
    自在に掛け渡される係止部と、 前記錘の昇降方向の上位側に位置する前記第1又は第2
    の突っ張り部の何れかに設けられた主ロープ位置拘束部
    と、 前記錘の昇降方向の下位側に位置する前記第1又は第2
    の突っ張り部の何れかに設けられた主ロープ掛け替え用
    滑車部とを備え、 前記第1と第2の突っ張り部の開き度合いの調整によ
    り、前記一対のレール間に走行自在且つ着脱自在に装着
    されることを特徴とする主ロープ絡み防止装置。
  2. 【請求項2】 突っ張り部は突っ張り方向に伸縮自在な
    構成であることを特徴とする請求項1に記載の主ロープ
    絡み防止装置。
  3. 【請求項3】 走行機構部はレールの表面及び両側面に
    各々当接される走行車輪を有することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の主ロープ絡み防止装置。
  4. 【請求項4】 主ロープ位置拘束部は、所定位置に垂下
    する主ロープを内にして囲む一部切欠輪部を、所定位置
    に垂下する主ロープの配置に応じて、各主ロープ毎に配
    設された構成であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3の何れかに記載の主ロープ絡み防止装置。
  5. 【請求項5】 主ロープ掛け替え用滑車部は、所定位置
    に垂下する主ロープの配置に応じて各主ロープ毎に配設
    された滑車を備えた構成であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4の何れかに記載の主ロープ絡み防止装
    置。
JP2000380275A 2000-12-14 2000-12-14 主ロープ絡み防止装置 Withdrawn JP2002179357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380275A JP2002179357A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 主ロープ絡み防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380275A JP2002179357A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 主ロープ絡み防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179357A true JP2002179357A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18848489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380275A Withdrawn JP2002179357A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 主ロープ絡み防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298084A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ掛け装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298084A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ掛け装置
JP4619031B2 (ja) * 2004-04-07 2011-01-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ掛け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2496553A1 (en) Training apparatus
JPH1036083A (ja) 巻上装置用ロープガイド
JP4349529B2 (ja) 架空地線張替工法および架空地線張替工法で使用される吊滑車装置
JP2002179357A (ja) 主ロープ絡み防止装置
JPH07237852A (ja) 巻胴式ホームエレベーター
JP4176188B2 (ja) エレベータ用巻上機、及びその設置構造
JP4118126B2 (ja) エレベーター装置
JP4619031B2 (ja) エレベータのロープ掛け装置
JP3912062B2 (ja) 車両衝突試験装置
JPH09240957A (ja) エレベーターの主索案内装置
JP2694158B2 (ja) 索道の屈曲設備
JP4253394B2 (ja) 巻胴式エレベーター
JP2001287877A (ja) エレベータの主ロープ交換方法とその装置
JPH10167612A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ交換治具
JPH11189378A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ装着治具
JPH04112178A (ja) エレベータ装置
JP2000344440A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法およびその主ロープ案内装置
CN219746274U (zh) 一种拉矫机横移装置和连铸机
JPH0826626A (ja) エレベータガバナロープの切詰め方法
JPH06225418A (ja) 送電線の移線工法およびその工法に使用される移線用工具
JP4037604B2 (ja) エレベータロープ取り替え方法
JP2006182461A (ja) 仮設昇降装置
JPH0710422A (ja) 斜行エレベーター
JPH0428170Y2 (ja)
JP2004238128A (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060529

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304