JP2002178767A - 車両用サンルーフの制御装置 - Google Patents

車両用サンルーフの制御装置

Info

Publication number
JP2002178767A
JP2002178767A JP2000378804A JP2000378804A JP2002178767A JP 2002178767 A JP2002178767 A JP 2002178767A JP 2000378804 A JP2000378804 A JP 2000378804A JP 2000378804 A JP2000378804 A JP 2000378804A JP 2002178767 A JP2002178767 A JP 2002178767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
power supply
supply voltage
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594899B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Horiuchi
好文 堀内
Osamu Kawanobe
川野辺  修
Kimikatsu Okada
公克 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Asmo Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000378804A priority Critical patent/JP3594899B2/ja
Priority to US10/015,461 priority patent/US6588835B2/en
Publication of JP2002178767A publication Critical patent/JP2002178767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594899B2 publication Critical patent/JP3594899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/05Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels pivoting upwardly to vent mode and moving downward before sliding to fully open mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リッドのオーバーフラップ量を最小限にする
ことができる車両用サンルーフの制御装置を提供する。 【解決手段】 リッド3を一旦全閉位置よりも所定のオ
ーバーフラップ量Sだけ下降させた後に上昇させて全閉
位置で停止させる場合に、オーバーフラップ量Sを、駆
動手段の電源電圧又はリッドの作動速度に応じて一定に
調整するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用サンルー
フの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両として、例えば自動車のサンルーフ
装置としては、ルーフに形成された開口に前後移動する
リッドを設け、このリッドにより開口を開閉する構造に
なっている(類似技術として、実公平8−5852号公
報参照)。
【0003】このような構造では、リッドを全閉させる
場合、チルトアップ位置から下げて全閉させる場合と、
フラップ位置から上げて全閉させる場合があるが、チル
トアップ位置から下げて全閉させる場合は、リッドとル
ーフとの摺動抵抗が大きいため、そのまま停止させる
と、リッドの後端位置が高めとなったり、ウエザースト
リップが引き残されたりして、見映えの点で好ましくな
い。
【0004】そこで、チルトアップ位置から移動させて
全閉させる場合には、一旦全閉位置よりも所定のオーバ
ーフラップ量だけ下降させた後に上昇させて全閉位置で
停止させることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、リッドを一旦全閉位置よりも所定のオーバーフラ
ップ量だけ下降させた後に上昇させて全閉位置で停止さ
せる構造にした場合、リッドの取付誤差、ウエザースト
リップの環境による硬さの変化、経時劣化などの各種の
要因により、リッドを作動させるたびに変化するおそれ
があり、リッドのオーバーフラップ量を予め大きめに設
定する必要がある。そうしないと、リッドやウエザース
トリップを確実に収納させた全閉位置が得られないから
である。
【0006】そのため、オーバーフラップ量が必要以上
に大きくなり、リッドがオーバーフラップ量だけ下降し
て、上昇する際の時間が長くなる。
【0007】この発明は、このような状況に鑑みてなさ
れたものであり、リッドのオーバーフラップ量を最小限
にすることができる車両用サンルーフの制御装置を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車体のルーフに形成された開口にリッドを設け、駆動手
段により、リッドの最前位置で開口を塞いだ全閉位置
と、リッドの後端が開口よりも上昇したチルトアップ位
置と、リッドの後端を開口よりも下降させたフラップ位
置と、リッドが後方へスライドして開口を開放した全開
位置とが得られ、リッドをチルトアップ位置から移動さ
せて全閉位置で停止させる場合に、一旦全閉位置よりも
所定のオーバーフラップ量だけ下降させた後に上昇させ
て全閉位置で停止させるようになっている車両用サンル
ーフの制御装置であって、前記駆動手段の電源電圧又は
リッドの作動速度に応じて、リッドのオーバーフラップ
量を一定に調整する。
【0009】請求項1記載の発明によれば、リッドのオ
ーバーフラップ量を変化させる要因を、リッドの駆動手
段の電源電圧の変動またはリッドのルーフに対する摺動
抵抗の変動と捉え、これらに応じてオーバーフラップ量
を調整するようにした。リッドのルーフに対する摺動抵
抗は、抵抗が大きいとリッドの作動速度が小さくなり、
抵抗が小さいと作動速度が大きくなるため、作動速度に
応じてオーバーフラップ量を調整した。オーバーフラッ
プ量が常に一定になるため、オーバーフラップ量を予め
大きめに設定する必要がなく最小限の設定で済む。従っ
て、リッドがオーバーフラップ量だけ下降して上昇する
時間が短くなる。
【0010】請求項2記載の発明は、駆動手段の電源電
圧を検出し、電源電圧が高い場合はオーバーフラップす
る時間を短くし、電源電圧が低い場合はオーバーフラッ
プする時間を長くして、オーバーフラップ量を電源電圧
にかかわらず一定にする。
【0011】請求項2記載の発明によれば、駆動手段の
オーバーフラップ量駆動手段の電源電圧が変動しても、
オーバーフラップする時間を調整して、オーバーフラッ
プ量を一定にできる。
【0012】請求項3記載の発明は、チルトアップ位置
からオーバーフラップ位置へ至る間の全閉位置の所定区
間のリッドの作動速度を検出し、作動速度が速い場合は
オーバーフラップする時間を短くし、作動速度が遅い場
合はオーバーフラップする時間を長くして、オーバーフ
ラップ量をリッドとルーフとの摺動抵抗にかかわらず一
定にする。
【0013】請求項3記載の発明によれば、リッドとル
ーフとの摺動抵抗が変動しても、オーバーフラップする
時間を調整して、オーバーフラップ量を一定にできる。
【0014】請求項4記載の発明は、駆動手段の電源電
圧を検出し、電源電圧が高い場合はオーバーフラップす
るパルス数を小さくし、電源電圧が低い場合はオーバー
フラップするパルス数を大きくして、オーバーフラップ
量を電源電圧にかかわらず一定にする。
【0015】請求項4記載の発明によれば、駆動手段の
電源電圧が変動しても、オーバーフラップするパルスを
調整して、オーバーフラップ量を一定にできる。
【0016】請求項5記載の発明は、チルトアップ位置
から全閉位置に向かうリッドの全閉位置近傍におけるリ
ッドの作動速度を検出し、作動速度が速い場合はオーバ
ーフラップするパルス数を小さくし、作動速度が遅い場
合はオーバーフラップするパルスを大きくして、オーバ
ーフラップ量をリッドとルーフとの摺動抵抗にかかわら
ず一定にする。
【0017】請求項5記載の発明によれば、リッドとル
ーフとの摺動抵抗が変動しても、オーバーフラップする
パルスを調整して、オーバーフラップ量を一定にでき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0019】まず、図1〜図3に基づいてサンルーフの
構造を説明する。自動車のルーフ1には、サンルーフ用
の開口2が形成されている。ルーフ1には、開口2に臨
み且つ前後移動自在にリッド3が設けられ、開口2の開
閉を行うようになっている。開口2の左右両側には、押
出成形品のサイドレール4がそれぞれ配置されている。
開口2の前部には、「駆動手段」としてのモータ5が設
けられている。このモータ5から左右両側の各サイドレ
ール4内に図示せぬケーブルが配索されている。ケーブ
ルは、モータ5のギアと係合しており、モータ5の回転
に応じて左右同時に前後方向に送り出されるようになっ
ている。
【0020】サイドレール4には、ケーブルに連結され
た状態で、ケーブルと一緒に前後に移動するスライダ6
が設けられている。スライダ6には、ガイド溝8が設け
られている。
【0021】一方、リッド3の左右両端下面には、前後
方向に沿う支持部材9が固定され、リッド3と一体に前
後移動するようになっている。支持部材9は、サイドレ
ール4内に前後摺動自在に係合された前側スライダ10
の枢支部10aを中心に後側が上下に回動自在で、後側
リンク部11はガイド溝8により起倒自在になってい
る。
【0022】前記ガイド溝8は、概略「X」字状に形成
され、このガイド溝8には、前記リンク部11に形成し
た一対のガイドピン12が移動自在に係合されている。
【0023】実際のリッド3の動き方としては、まずリ
ンク部11のガイドピン12がスライダ6のガイド溝8
の中間部に係合した状態で、リッド3が開口2を塞いだ
全閉位置(図2)から、モータ5の駆動力により、スラ
イダ6を前進させると、ガイドピン12がガイド溝8の
中間部から後端部に至り、リッド3は後端を開口2より
も持ち上げたチルトアップ位置になる(図3)。
【0024】次に、図3に示すチルトアップ位置で、モ
ータ5の駆動力により、スライダ6を後退させると、リ
ッド3の後端は下がり、リッド3により開口2を塞いだ
全閉位置(図2)になる。より詳細に説明すると、チル
トアップ位置から移動させて全閉位置で停止させる場合
には、図6に示すように、リッド3を一旦全閉位置より
も所定のオーバーフラップ量Sだけ下降させた後に上昇
させて全閉位置で停止させる。これは、リッド3をチル
トアップ位置から下げて、そのまま全閉位置で停止させ
ると、リッド3とルーフ1との間の摺動抵抗が大きいた
め、比較的摺動抵抗の小さい下からの移動時においてリ
ッド3を全閉位置で停止させるようにしたものである。
【0025】このように、リッド3を一旦全閉位置より
もオーバーフラップ量Sだけ下降させ、その後に上昇さ
せて全閉位置で停止させる動作を「オーバーフラップ作
動」という。このオーバーフラップ作動におけるオーバ
ーフラップ量Sが大きいと、その分だけ下降して上昇す
る時間が多くかかると共に、高速走行時に風音の変化が
発生して、乗員に不快感を与えることになるが、この実
施形態では、後述する仕組みにより、このオーバーフラ
ップ量Sを最小限に抑えることができる。
【0026】そして、リッド3は、前述のような全閉位
置を経てから、ガイドピン12がガイド溝8の前端部に
当たり、リッド3は後端を開口2よりも下げたフラップ
位置になる(図4)。このフラップ位置では、リッド3
は停止しない。
【0027】ガイドピン12をガイド溝8の前端部に係
合させたまま、リッド3を更に後退させると、リッド3
は開口2を完全に開放させた全開状態になる(図5)。
【0028】そして、この全開状態から、リッド3を閉
じ方向に移動させると、前記とは逆の順番で、リッド3
は、フラップ位置、全閉位置と戻り、全閉位置でそのま
ま停止する。
【0029】図8は、制御回路を示す図である。符号1
3はバッテリー、同14はスライドスイッチ、同15は
チルトスイッチ、同16は電源回路、同17は入力回
路、同18はコントローラ(CPU)、同19はリレ
ー、同LS1、LS2はリミットスイッチを示してい
る。コントローラ18に電源電圧のアナログ入力があ
り、ここで電源電圧の監視が行える。
【0030】次に、図9に基づいて、リッド3をチルト
アップ位置から移動させて全閉位置で停止させる場合の
オーバーフラップ作動について詳しく説明する。図9に
おいて、「A」はチルトアップ位置から全閉位置でその
まま停止させた場合におけるリッド3の高めの位置で、
「C」はフラップ位置から全閉位置でそのまま停止させ
た場合の低めの位置で、「B」はオーバーフラップ作動
により得られた最適位置を示している。低めの位置Cは
ルーフ1から出っ張らないので、高めの位置Aのような
見映え上の問題はない。
【0031】図9に示すように、リッド3がチルトアッ
プ位置から下がって、高めの位置Aになった時にリミッ
トスイッチLS2が切れて、次に低めの位置Cでリミッ
トスイッチLS1が切れるまで移動し、低めの位置Cか
らは、予測タイマ時間Tovfだけスライダ6のガイドピン
12が後方へ移動して反転し、所定のオーバーフラップ
量Sだけリッド3の後端を下降させた後に反転して全閉
位置の最適位置Bまで戻って停止する。以下に、オーバ
ーフラップ量Sを規定する予測タイマ時間Tovfの求め方
を第1〜第4実施形態として説明する。
【0032】(第1実施形態)コントローラ18の電圧
監視により電源電圧V1を検出し、電源電圧が高い場合は
オーバーフラップ時間を短くし、電源電圧が低い場合は
オーバーフラップ時間を長くする事により、オーバーフ
ラップ量Sを一定にする。このようにすることにより、
電源電圧の変動により、予めオーバーフラップ量Sを大
きめに設定する必要がなく、オーバーフラップ量Sを最
小限にすることができる。 Tovf=−a1×V1+bl Tovf;オーバーフラップ時間 V1;電源電圧 a1、b1;定数
【0033】(第2実施形態)リッド3がチルトアップ
位置から下降する際における全閉位置直前のパルス周期
(T1)を測定し(図10参照)、T1が長い場合(リッド
の速度が遅い場合)はオーバーフラップ時間を長くし、T
1が短い場合(リッドの速度が速い場合)はオーバーフラ
ップ時間を短くする。全閉位置直前のパルス周期は、電
源電圧が低い場合や、全閉付近のリッドとルーフの摺動
抵抗が大きい場合に大きくなる。 Tovf:a2×T1+b2 Tovf;オーバーフラップ時間 T1;全閉位置直前のパルス周期又は複数パルス周期の
平均値。 a2、b2;定数
【0034】尚、作動速度を測定する個所は、全閉位置
直前でなくとも良く、要はチルトアップ位置からオーバ
ーラップ位置へ至る間で、リッドの作動速度がウエザー
ストリップの摺動抵抗の影響を受ける全閉位置の所定区
間内であれば、どこに設定しても良い。
【0035】(第3実施形態)コントローラ18の電圧
監視により電源電圧V1を検出し、電源電圧が高い場合は
オーバーフラップするパルス数を小さくし、電源電圧が
低い場合はオーバーフラップするパルス数を大きくす
る。 Povf=−a3×V1+b3 Povf;オーバーフラップするパルス数 V1;電源電圧 a3、b3;定数
【0036】(第4実施形態)リッド3がチルトアップ
位置から下降する際における全閉位置直前のパルス周期
(T1)を測定し、T1が長い場合(リッドの速度が遅い場
合)はオーバーフラップするパルス数を大きくし、T1が
短い場合(リッドの速度が速い場合)はオーバーフラップ
するパルス数を小さくする。全閉位置直前のパルス周期
は、電源電圧が低い場合や、全閉付近のリッドとルーフ
の摺動抵抗が大きい場合に大きくなる。 Povf=a4×T1+b4 Povf;オーバーフラップするパルス数 T1;全閉位置直前のパルス周期又は複数パルス周期の
平均値。 a4、b4;定数
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、リッドのオーバーフ
ラップ量を変化させる要因を、リッドの駆動手段の電源
電圧の変動またはリッドのルーフに対する摺動抵抗の変
動と捉え、これらに応じてオーバーフラップ量を調整す
るようにした。リッドのルーフに対する摺動抵抗は、抵
抗が大きいとリッドの作動速度が小さくなり、抵抗が小
さいと作動速度が大きくなるため、作動速度に応じてオ
ーバーフラップ量を調整した。オーバーフラップ量が常
に一定になるため、オーバーフラップ量を予め大きめに
設定する必要がなく最小限の設定で済む。従って、リッ
ドが最小限のオーバーフラップ量だけ下降して上昇する
ので、作動時間が短くなると共に、高速走行時に風音の
変化が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るサンルーフ装置の
平面図。
【図2】リッドが全閉位置にある状態を示す概略断面
図。
【図3】リッドがチルトアップ位置にある状態を示す概
略断面図。
【図4】リッドがフラップ位置にある状態を示す概略断
面図。
【図5】リッドが全開位置にある状態を示す概略断面
図。
【図6】リッドのオーバーフラップ作動を示す概略断面
図。
【図7】リッドの前後移動中の状態を示す説明図。
【図8】サンルーフの制御装置の制御回路を示す図。
【図9】オーバーフラップ作動を示す図
【図10】モータのパルスを示す図。
【符号の説明】
1 ルーフ 2 開口 3 リッド 5 モータ(駆動手段) S オーバーフラップ量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川野辺 修 神奈川県横浜市磯子区丸山一丁目14番7号 株式会社大井製作所内 (72)発明者 岡田 公克 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のルーフに形成された開口にリッド
    を設け、駆動手段により、リッドの最前位置で開口を塞
    いだ全閉位置と、リッドの後端が開口よりも上昇したチ
    ルトアップ位置と、リッドの後端を開口よりも下降させ
    たフラップ位置と、リッドが後方へスライドして開口を
    開放した全開位置とが得られ、 リッドをチルトアップ位置から移動させて全閉位置で停
    止させる場合に、一旦前記全閉位置よりも所定のオーバ
    ーフラップ量だけ下降させた後に上昇させて全閉位置で
    停止させるようになっている車両用サンルーフの制御装
    置であって、 前記駆動手段の電源電圧又はリッドの作動速度に応じ
    て、リッドのオーバーフラップ量を一定に調整すること
    を特徴とする車両用サンルーフの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用サンルーフの制御
    装置であって、 駆動手段の電源電圧を検出し、電源電圧が高い場合はオ
    ーバーフラップする時間を短くし、電源電圧が低い場合
    はオーバーフラップする時間を長くして、オーバーフラ
    ップ量を電源電圧にかかわらず一定にすることを特徴と
    する車両用サンルーフの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両用サンルーフの制御
    装置であって、 チルトアップ位置からオーバーフラップ位置へ至る間の
    全閉位置の所定区間のリッドの作動速度を検出し、作動
    速度が速い場合はオーバーフラップする時間を短くし、
    作動速度が遅い場合はオーバーフラップする時間を長く
    して、オーバーフラップ量をリッドとルーフとの摺動抵
    抗にかかわらず一定にすることを特徴とする車両用サン
    ルーフの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の車両用サンルーフの制御
    装置であって、 駆動手段の電源電圧を検出し、電源電圧が高い場合はオ
    ーバーフラップするパルス数を小さくし、電源電圧が低
    い場合はオーバーフラップするパルス数を大きくして、
    オーバーフラップ量を電源電圧にかかわらず一定にする
    ことを特徴とする車両用サンルーフの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の車両用サンルーフの制御
    装置であって、 チルトアップ位置から全閉位置に向かうリッドの全閉位
    置近傍におけるリッドの作動速度を検出し、作動速度が
    速い場合はオーバーフラップするパルス数を小さくし、
    作動速度が遅い場合はオーバーフラップするパルスを大
    きくして、オーバーフラップ量をリッドとルーフとの摺
    動抵抗にかかわらず一定にすることを特徴とする車両用
    サンルーフの制御装置。
JP2000378804A 2000-12-13 2000-12-13 車両用サンルーフの制御装置 Expired - Fee Related JP3594899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378804A JP3594899B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 車両用サンルーフの制御装置
US10/015,461 US6588835B2 (en) 2000-12-13 2001-12-13 Controller of sunroof for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378804A JP3594899B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 車両用サンルーフの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178767A true JP2002178767A (ja) 2002-06-26
JP3594899B2 JP3594899B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18847303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378804A Expired - Fee Related JP3594899B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 車両用サンルーフの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6588835B2 (ja)
JP (1) JP3594899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125869A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 荷重測定装置
JP2017043174A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943234A1 (de) * 1999-09-10 2001-04-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Schiebehebedaches
DE10009599C1 (de) * 2000-02-29 2001-08-09 Daimler Chrysler Ag Windlasten kompensierendes Hebedachsystem eines Fahrzeuges und Verfahren zu seinem Betrieb
US7127848B2 (en) * 2001-07-25 2006-10-31 Asmo Co., Ltd. Controller for a moving member including an abnormality detecting device
DE102006013065A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Steuer-/Regelungsverfahren für elektronisch geregeltes Dämpfungssystem in Cabriolet-Kraftfahrzeug
JP2011007944A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sony Corp 蓋体の開閉機構及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098152A (en) * 1989-12-26 1992-03-24 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Automotive power sunroof
NL9400993A (nl) 1994-06-17 1996-02-01 Nederland Ptt Polarisatie- en golflengte-onafhankelijk optisch vermogen splitsend circuit.
JPH08186994A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp モータ駆動装置
JP3494259B2 (ja) * 1995-12-26 2004-02-09 株式会社大井製作所 車両用サンルーフ装置
ES2192497T3 (es) * 1999-02-16 2003-10-16 Porsche Ag Techo corredizo para vehiculos.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125869A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 荷重測定装置
JP4687068B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-25 アイシン精機株式会社 荷重測定装置
JP2017043174A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020070587A1 (en) 2002-06-13
JP3594899B2 (ja) 2004-12-02
US6588835B2 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
US7812554B2 (en) Control device for opening/closing member
US7850231B2 (en) Sunroof apparatus for vehicle
KR100527124B1 (ko) 자동차용 선루프의 안전장치
US20100287838A1 (en) Door pane position sensor assembly
US10041286B2 (en) Method of controlling a movable closure member of a vehicle
US20060265965A1 (en) Motor-vehicle door provided with a device for moving the window pane when the door is opened and closed
CN206475716U (zh) 机动车辆车门
US3844062A (en) Sliding door mechanism with semi-plug features
JP3594899B2 (ja) 車両用サンルーフの制御装置
JP5344217B2 (ja) 車両用屋根パネルの開閉制御装置
JP3832948B2 (ja) サンルーフのデフレクタ装置
JP2008069571A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP2009520894A (ja) 挟み込み防止機能を有する車両のサンルーフ制御方法
JP3268603B2 (ja) 開閉体開閉制御装置
KR20210142273A (ko) 대향형 슬라이딩 도어에 적용되는 듀얼 액츄에이터의 연동 제어를 위한 프로파일 학습 시스템 및 그 방법
US11479093B2 (en) Method and device for accurate positioning of a moveably arranged panel
KR20090094542A (ko) 자동차의 선루프 디플렉터
CN220996091U (zh) 汽车及其车架、天窗总成
JP3756752B2 (ja) サンルーフ装置
JPH05149054A (ja) 車両用開閉体の開閉制御装置
JPH0780422B2 (ja) 自動車のサンル−フ装置
JP3854078B2 (ja) 自動車用スライドドアの自動開閉装置
JPH09189170A (ja) 窓ガラス昇降装置
JP3941568B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees