JP2002176107A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002176107A
JP2002176107A JP2000371000A JP2000371000A JP2002176107A JP 2002176107 A JP2002176107 A JP 2002176107A JP 2000371000 A JP2000371000 A JP 2000371000A JP 2000371000 A JP2000371000 A JP 2000371000A JP 2002176107 A JP2002176107 A JP 2002176107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
gate electrode
region
semiconductor region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371000A
Other languages
English (en)
Inventor
Aiko Ikeda
藍子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000371000A priority Critical patent/JP2002176107A/ja
Publication of JP2002176107A publication Critical patent/JP2002176107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板1の表面部の第1及び第2の半導
体領域4・7、7間上にゲート絶縁膜2を介して第1及
び第2のゲート電極6a、6bを、それぞれ第1の半導
体領域4と電気的に短絡するように形成されてなる半導
体装置の製造方法において、ゲート電極6a、6b直下
の基板1表面部にそれぞれ形成される2つのチャネルの
チャネル長C1、C2のバラツキを低減させて、電位差
を低減する。 【解決手段】 N型ドレイン領域4の両端縁(ソース7
側の両端縁)及びこのN型ドレイン領域4の両側に形成
される一対のN型ソース領域7、7のドレイン4側の端
縁を、共に、第1及び第2のゲート電極6a、6bをマ
スクとするセルフアラインにより位置規定するするよう
に、ドレイン領域4及びソース領域7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特に、半導体基板表面部に、少なくとも該表面部
の導電型と逆の導電型の第1の半導体領域と、該第1の
半導体領域の両側に離間して位置する、第1の半導体領
域と同じ導電型の一対の第2の半導体領域が形成され、
上記第1及び第2の半導体領域間の上記半導体基板上に
ゲート絶縁膜を介して第1及び第2のゲート電極がそれ
ぞれ上記第1の半導体領域と短絡するように形成されて
なる半導体装置を製造する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置等に使用される半導体装置
の一種に、例えばP型シリコン基板にドレイン(或いは
ソース)を成すN型拡散層及び該N型拡散層の両側に適
宜離間して位置する一対のソース(或いはドレイン)を
成すN型拡散層が形成され、該N型拡散層及びN型拡散
層間の上記P型シリコン基板上にゲート絶縁膜を介して
第1及び第2のゲート電極がそれぞれ上記N型拡散層と
短絡するように形成されたMOS構造を有するものが知
られている。この半導体装置は、第1のゲート電極をゲ
ートとするMOSトランジスタと、第2のゲート電極を
ゲートとするMOSトランジスタ、即ち複数のMOSト
ランジスタを有するのである。
【0003】図3(A)〜(H)はそのような半導体装
置の従来例の一つを工程順に示す断面図である。 (A)先ず、図3(A)に示すように、例えばP型シリ
コン基板11の表面部に熱酸化法等により全面的にゲー
ト酸化膜(ゲート絶縁膜)12を形成した後、該ゲート
酸化膜12上にドレイン領域を形成すべき位置のみに開
口13aを設けたレジスト膜13を形成する。次に、該
レジスト膜13をマスクとしてN型不純物をイオン注入
してN型ドレイン領域14を形成する。
【0004】(B)次に、上記レジスト膜13をマスク
としてゲート酸化膜12を選択的にエッチングすること
によりN型ドレイン領域14を露出する開口12aを形
成し、その後、該レジスト膜13を除去する。図3
(B)は該レジスト膜13除去後の状態を示す。
【0005】(C)次に、図3(C)に示すように、C
VD法等によりゲート電極となる多結晶シリコン膜の如
き導電膜15を形成し、その後、該導電膜15上にゲー
ト電極を形成すべき位置のみを覆うパターンのレジスト
膜13を形成する。このレジスト膜13は、既に形成さ
れているN型ドレイン領域14と所定の位置関係を有す
るように位置合わせされて形成される。
【0006】(D)次に、上記レジスト膜13をマスク
として導電膜15を選択的にエッチングすることにより
ゲート電極16を形成し、その後、該レジスト膜13を
除去する。該ゲート電極16はN型ドレイン領域14と
短絡されており、後述する本発明の半導体装置における
第1のゲート電極と第2のゲート電極とを兼ねる。図3
(D)は該レジスト膜13除去後の状態を示す。
【0007】(E)次に、ソース領域を形成すべき位置
のみに開口13bを設けたレジスト膜13を新たに形成
し、該ゲート電極16及び該レジスト膜13をマスクと
してN型不純物をイオン注入してN型ソース領域17、
17を形成する。従って、この場合、該N型ソース領域
17、17のドレイン(チャンネル)側の端縁は上記ゲ
ート電極16によるセルフアラインにより位置が規定さ
れることになる。図3(E)はN型ドレイン領域14の
両側に一対のN型ソース領域17、17が形成された状
態を示す。
【0008】(F)その後、図3(F)に示すように、
レジスト膜13を除去する。 (G)次に、CVD法等によりシリコン酸化膜の如き層
間絶縁膜18を形成し、その後、レジストマスクを用い
たエッチングにより層間絶縁膜18の一部にゲート電極
16を露出させる開口18aを形成する。図3(G)は
その開口18a形成後の状態を示す。
【0009】(H)次に、図3(H)に示すように、ス
パッタ法等によりアルミニウムの如き導電膜を形成した
後、レジストマスクを用いたエッチングにより該導電膜
を選択的にエッチングすることにより上記開口18aを
通じてゲート電極16を電気的に取り出す金属配線19
を形成する。
【0010】以上の工程により、ゲート電極16と短絡
されたN型ドレイン領域14を共通のドレイン領域と
し、このドレイン領域14とその両側に離間して位置す
る一対のN型ソース領域17、17と、その間の部分及
びドレイン上に位置するゲート電極16と、該電極16
直下において基板11表面に位置するチャネル長C1、
C2の2つのチャネルとからなるMOS構造の半導体装
置が製造される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の半導
体装置の製造方法は、図3(C)に示したように、ゲー
ト電極16を形成するためのマスクとなるレジスト膜1
3を、既に形成されているN型ドレイン領域14を基準
にマスク合わせを行って形成しているので、上記チャン
ネル長C1、C2の精度はそのマスク合わせ精度に依存
する。従って、上記チャネル長C1、C2にバラツキが
発生し、その結果、チャンネル長がC1のチャンネルを
有するMOSトランジスタと、チャンネル長がC2のチ
ャンネルを有するMOSトランジスタトランジスタのし
きい値電圧に差が生ずるという問題があった。
【0012】即ち、上記N型ドレイン領域14に対して
マスク合わせを行って形成されたレジスト膜13のずれ
が0の場合は、図4(A)に示すように、ゲート電極1
6がN型ドレイン領域14を中心にして左右方向に同じ
長さに形成されるので、上記チャネル長C1、C2にバ
ラツキは発生しないので問題はない。つまり、短チャン
ネル効果があってもチャンネル長が同一なのでその二つ
のMOSトランジスタはしきい値電圧が同じになり、そ
の間に電圧差が生じない。
【0013】しかしながら、上記N型ドレイン領域14
に対してマスク合わせを行って形成されたレジスト膜1
3が例えば右方向にずれた場合は、図4(B)に示すよ
うに、ゲート電極16がN型ドレイン領域14を中心に
して右方向に長く形成されるので、上記チャネル長C
1、C2にバラツキが発生して、C1<C2と不均一に
なる。従って、その二つのMOSトランジスタが短チャ
ンネル効果のあるものであれば、そのチャネル長の違い
に起因してMOSトランジスタのしきい値電圧に差が生
じるのである。
【0014】本発明はこのような問題点を解決すべくな
されたものであり、半導体基板の表面部の第1及び第2
の半導体領域間の該半導体基板表面部上にゲート絶縁膜
を介して第1及び第2のゲート電極がそれぞれ上記第1
の半導体領域と短絡するように形成されてなる半導体装
置の製造方法において、ゲート電極直下の基板表面にそ
れぞれ形成される2つのチャネルのチャネル長のバラツ
キ、アンバランスを低減させて、本来同一であるべきM
OSトランジスタのしきい値電圧の差を低減乃至なくす
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
一体の第1のゲート電極及び第2のゲート電極を形成す
る工程と、該第1及び第2のゲート電極を少なくともマ
スクとして用いてセルフアラインにより位置決めされる
ように第1導電型不純物を導入することにより上記第1
及び第2のゲート電極下に上記第1の半導体領域を形成
する工程と、上記第1及び第2のゲート電極下のゲート
絶縁膜を選択的に除去して上記第1の第1導電型半導体
領域を露出させる工程と、少なくとも上記第1及び第2
のゲート電極をマスクとして用いてチャンネル側がセル
フアラインにより位置決めされるように不純物を導入し
て、上記第1の半導体領域の両側に位置するように一対
の第2の第1導電型半導体領域を形成する工程と、上記
第1及び第2のゲート電極と上記第1の第1導電型半導
体領域とを短絡させるように金属配線を形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0016】従って、請求項1記載の半導体装置の製造
方法によれば、第1及び第2のゲート電極をマスクとす
る不純物導入により該ゲート電極下にセルフアラインに
より第1の第1導電型半導体領域を形成し、更に、上記
第1及び第2のゲート電極をマスクとしてその外側(チ
ャンネル方向における外側)下に一対の第2の第1導電
型半導体領域を形成するので、ゲート電極直下の基板表
面にそれぞれ形成される2つのチャネルのチャネル長の
バラツキを低減させて、二つのMOSトランジスタのし
きい値電圧の差を低減乃至なくすことができる。
【0017】請求項3の半導体装置の製造方法は、半導
体基板上にゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極及び
第2のゲート電極を形成する工程と、該第1及び第2の
ゲート電極と選択的に形成したレジスト膜をマスクとし
て上記半導体基板表面部に不純物を導入することにより
上記第1の半導体領域とその両側の一対の上記第2の半
導体領域とを同時に形成する工程と、上記第1及び第2
のゲート電極と上記第1の半導体領域とを短絡させるよ
うに金属配線を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0018】従って、請求項3の半導体装置の製造方法
によれば、第1及び第2のゲート電極と選択的に形成し
たレジスト膜をマスクとして上記半導体基板表面部に不
純物を導入することにより上記第1の半導体領域とその
両側の一対の上記第2の半導体領域とを形成するので、
ゲート電極直下の基板表面にそれぞれ形成される2つの
チャネルのチャネル長のバラツキを低減させて、二つの
MOSトランジスタのしきい値電圧の差を低減すること
ができる。更に、請求項3の半導体装置の製造方法によ
れば、上記第1の半導体領域とその両側の一対の上記第
2の半導体領域とを同時に形成するので、不純物を導入
する工程を1工程低減することが可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1のものは、基本的に
は、第1及び第2の半導体領域間の半導体基板上にゲー
ト絶縁膜を介して第1及び第2のゲート電極がそれぞれ
上記第1の半導体領域と短絡するように形成されてなる
半導体装置の製造方法において、上記半導体基板上にゲ
ート絶縁膜を介して第1のゲート電極及び第2のゲート
電極を形成する工程と、上記第1及び第2のゲート電極
をマスクとしてセルフアラインにより第1導電型不純物
を導入して、上記第1及び第2のゲート電極間の上記半
導体基板表面部に上記第1の半導体領域を形成する工程
と、上記第1及び第2のゲート電極間の上記ゲート絶縁
膜を選択的に除去して上記第1の半導体領域を露出させ
る工程と、上記第1及び第2のゲート電極をマスクとし
てセルフアラインにより不純物を導入して、上記第1の
半導体領域の両側に離間して位置するように一対の第2
の半導体領域を形成する工程と、上記第1及び第2のゲ
ート電極と上記第1の半導体領域とを短絡させるように
金属配線を形成する工程とを有することを特徴とする
が、ゲート絶縁膜はシリコン半導体基板の表面部を加熱
酸化することによりSiO2により形成する(MOS構
造)ようにしても良いし、SiO2/SiN/SiO2
三層膜で形成する(MONOS構造)ようにしても良
い。
【0020】また、第1の第1導電型半導体領域により
ドレイン領域を形成し、第2の第1導電型半導体領域に
よりソース領域を形成するのが一般的であるが、必ずし
もこのようにすることが不可欠であるというわけではな
く、その逆、即ち、第1の半導体領域によりソース領域
を形成し、第2の半導体領域により一対のドレイン領域
を形成するようにしても良い。
【0021】本発明の第2のものは、第1のものにおい
ては異なる不純物導入工程で形成した第1の半導体領域
と、その両側の一対の第2の半導体領域とを、1回の不
純物導入工程で同時に形成するものであり、その際に不
純物導入に対するマスクとして、第1及び第2のゲート
電極の他に、選択的に形成したレジスト膜を用いる。こ
のような態様でも実施することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説
明する。図1(A)〜(H)は本発明半導体装置の製造
方法の一つの実施例を工程順に示すを示す断面図であ
る。
【0023】(A)先ず、例えばP型シリコン半導体基
板1を用意し、熱酸化法等により全面にゲート酸化膜
(ゲート絶縁膜)2を形成し、次に、CVD法等により
ゲート電極となる多結晶シリコン膜の如き導電膜5を形
成し、その後、ゲート電極を形成すべき位置のみを覆う
ようにパターニングされたレジスト膜3を形成する。図
1(A)は該レジスト膜3形成後の状態を示す。
【0024】(B)次に、上記レジスト膜3をマスクと
して導電膜5を選択的にエッチングすることにより第1
のゲート電極6a及び第2のゲート電極6bを形成し、
その後、図1(B)に示すように、該レジスト膜3を除
去する。
【0025】(C)次に、図1(C)に示すように、ド
レイン領域を形成すべき位置のみに開口3aを設けたレ
ジスト膜3を新たに形成し、次に、第1のゲート電極6
a及び第2のゲート電極6bとレジスト膜3をマスクと
してN型不純物をイオン注入することによりN型ドレイ
ン領域4を形成する。この場合、該ゲート電極6a、6
bによるセルフアラインにより、N型ドレイン領域4の
ソース側の端縁が位置規定されるように不純物のイオン
注入をすることが重要である。従って、レジスト膜3は
ゲート電極6a、6b上はその内側に食み出ないように
覆うようにパターニングする必要がある。図1(C)は
ドレイン領域4形成後の状態を示す。
【0026】(D)次に、上記レジスト膜3をマスクと
してゲート酸化膜2を選択的にエッチングすることによ
りN型ドレイン領域4を露出する開口2aを形成し、そ
の後、上記レジスト膜3を除去する。図1(D)は該レ
ジスト膜3除去後の状態を示す。
【0027】(E)次に、ソース領域を形成すべき位置
のみに開口3bを設けたレジスト膜3を新たに形成し、
その後、該レジスト膜3と、第1のゲート電極6a及び
第2のゲート電極6bをマスクとしてN型不純物をイオ
ン注入することにより一対のN型ソース領域7、7を形
成する。この場合、該ゲート電極6a、6bによるセル
フアラインにより一対のN型ソース領域7、7のドレイ
ン領域4側の端縁が位置規定されるようにすることが必
要である。そのためには、上記レジスト膜3を上記ゲー
ト電極6a、6b及びドレイン領域4を覆う部分におい
ては外側(ソース領域7、7側)に食み出ないようにパ
ターニングする必要がある。さもないと、ゲート電極6
a、6bによるセルフアラインが利かなくなるからであ
る。図1(E)は該ソース領域7、7形成後の状態を示
す。 (F)その後、図1(F)に示すように、上記レジスト
膜3を除去する。
【0028】(G)次に、CVD法等により全面にシリ
コン酸化膜のような層間絶縁膜膜8を形成し、次いで、
レジストマスクを用いたエッチングにより層間絶縁膜8
の一部に第1のゲート電極6a、第2のゲート電極6b
及びN型ドレイン領域4を露出する開口8aを形成す
る。図1(G)は該開口8a形成後の状態を示す。
【0029】(H)次に、スパッタ法等により全面にア
ルミニウムのような導電膜を形成した後、レジストマス
クを用いたエッチングにより該導電膜を選択的にエッチ
ングすることにより上記開口8aを通じて第1のゲート
電極6a及び第2のゲート電極6bを外部に引き出す金
属配線9を形成する。該金属配線9により第1のゲート
電極6a及び第2のゲート電極6bはN型ドレイン領域
4と短絡される。
【0030】以上の各工程により、第1のゲート電極6
a及び第2のゲート電極6bと短絡されたN型ドレイン
領域4を共通のドレイン領域とし、このドレイン領域4
と一対のN型ソース領域7、7との間の第1及び第2の
ゲート電極6a、6b直下の基板1表面にそれぞれチャ
ネル長C1、C2の2つのチャネルが形成され、二つの
MOSトランジスタを有する半導体装置が出来上がる。
【0031】このように、本半導体装置の製造方法によ
れば、図1(A)に示すように、予め形成したレジスト
膜3をマスクとして第1及び第2のゲート電極6a、6
bを形成した後、図1(C)に示すように、第1及び第
2のゲート電極6a、6bをマスクとするセルフアライ
ンによりN型不純物をイオン注入してN型ドレイン領域
4を形成し、さらに図1(E)に示すように、第1及び
第2のゲート電極6a、6bをマスクとするセルフアラ
インによるN型不純物のイオン注入によりN型ソース領
域7、7のチャンネル側を規定するので、チャンネル長
C1、C2にバラツキが生じない。
【0032】即ち、従来のように、ゲート電極16を形
成するためのマスクとなるレジスト膜13を、既に形成
されているN型ドレイン領域14を基準にマスク合わせ
を行うようなことはしないため、そのチャンネル長C
1、C2の寸法精度がマスク合わせ精度に依存するよう
なことはなくなる。従って、チャネル長C1、C2にバ
ラツキが発生して二つのMOSトランジスタのしきい値
電圧に差が生じなくなる。
【0033】本半導体装置の製造方法によれば、N型ド
レイン領域4両端(ソース側の端縁)及びこのN型ドレ
イン領域4の両側に形成される一対のN型ソース領域7
のドレイン側の端縁)は、共に、第1及び第2のゲート
電極6a、6bをマスクとするセルフアラインにより形
成されるので、第1及び第2のゲート電極6a、6b直
下の基板1表面にそれぞれ形成される2つのチャネルの
チャネル長C1、C2のバラツキを低減させて、電位差
を低減することができる。
【0034】図2(A)〜(G)は本発明半導体装置の
製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図である。
本実施例は、図1に示す実施例とは、第1の半導体領域
4と、第2の半導体領域7、7とを1回の不純物導入工
程で同時に形成するという点で異なっている。
【0035】(A)P型シリコン半導体基板1を用意
し、熱酸化法等により全面にゲート酸化膜(ゲート絶縁
膜)2を形成し、次に、CVD法等によりゲート電極と
なる多結晶シリコン膜の如き導電膜5を形成し、その
後、ゲート電極を形成すべき位置のみを覆うようにパタ
ーニングされたレジスト膜3を形成するという、図1
(A)に示す状態を形成する。次に、上記レジスト膜3
をマスクとして導電膜5を選択的にエッチングすること
により第1のゲート電極6a及び第2のゲート電極6b
を形成し、その後、該レジスト膜3を除去する。図2
(A)はそのレジスト膜3の除去後の状態を示す。この
工程までは、図1に示す実施例と共通する。
【0036】(B)次に、図2(B)に示すように、上
記第1のゲート電極6a、第2のゲート電極6bの外側
に、ソース領域を形成すべき位置に開口ができるように
パターニングされたレジスト膜3を新たに形成し、該第
1のゲート電極6a及び第2のゲート電極6bとレジス
ト膜3をマスクとしてN型不純物をイオン注入すること
によりN型ドレイン領域4とN型ソース領域7、7を同
時に形成する。
【0037】(C)次に、図2(C)に示すように、上
記レジスト膜3を除去する。 (D)次に、図2(D)に示すように、第1及び第2の
ゲート電極6a、6b上を含め半導体基板1上を、ドレ
イン領域4のみが開口するように覆うパターンのレジス
ト膜3を形成し、該レジスト膜3及び第1及び第2のゲ
ート電極6a、6bをマスクとして不純物を導入するこ
とにより、ドレイン領域4の不純物濃度を調整する。3
aはレジスト膜3の開口である。
【0038】(E)次に、図2(E)に示すように、上
記レジスト膜3を除去する。 (F)次に、CVD法等により全面にシリコン酸化膜の
ような層間絶縁膜膜8を形成し、次いで、レジストマス
クを用いたエッチングにより層間絶縁膜8の一部に第1
のゲート電極6a、第2のゲート電極6b及びN型ドレ
イン領域4を露出する開口8aを形成する。図2(F)
は該開口8a形成後の状態を示す。
【0039】(G)次に、スパッタ法等により全面にア
ルミニウムのような導電膜を形成した後、レジストマス
クを用いたエッチングにより該導電膜を選択的にエッチ
ングすることにより、図2(G)に示すように、上記開
口8aを通じて第1のゲート電極6a及び第2のゲート
電極6bを外部に引き出す金属配線9を形成する。該金
属配線9により第1のゲート電極6a及び第2のゲート
電極6bはN型ドレイン領域4と短絡される。
【0040】このような方法によっても、C1、C2を
等しくすることができ、従って、短チャンネル効果があ
っても二つのMOSトランジスタのしきい値電圧に差が
ない半導体装置を得ることができる。
【0041】尚、図2(D)、(E)の工程を省略する
ようにしても良い。この場合、ドレイン領域4とソース
領域7、7とは同じ不純物濃度になるが、半導体装置の
製造工程数は減少する。
【0042】なお、上記各実施例では、各半導体領域
4、7、7の導電型がn型であったが、該各半導体領域
の導電型をP型に、半導体基板1をN型にしても良く、
図1、図2に示した例は飽くまで一例に過ぎない。ま
た、ドレイン領域とソース領域を逆にした態様でも本発
明を実施できること発明の実施の形態の項で述べた通り
である。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の半導体装置の製造方法に
よれば、第1及び第2のゲート電極をマスクとする不純
物導入により該ゲート電極間の下にセルフアラインによ
り第1の半導体領域を形成し、更に、上記第1及び第2
のゲート電極をマスクとしてその外側(チャンネル方向
における外側)下に一対の第2の半導体領域を形成する
ので、ゲート電極直下の基板表面にそれぞれ形成される
2つのチャネルのチャネル長のバラツキを低減させて、
電位差を低減することができる。
【0044】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、第1及び第2のゲート電極をマスクとしてセルフ
アラインにより、かつレジストをマスクとして用いて第
1及び第2の半導体領域を形成するので、第1及び第2
の半導体領域を所定位置に精度良く形成することができ
る。
【0045】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、第1及び第2のゲート電極と選択的に形成したレ
ジスト膜をマスクとして上記半導体基板表面部に不純物
を導入することにより上記第1の半導体領域とその両側
の一対の上記第2の半導体領域とを形成するので、ゲー
ト電極直下の基板表面にそれぞれ形成される2つのチャ
ネルのチャネル長のバラツキを低減させて、二つのMO
Sトランジスタのしきい値電圧の差を低減することがで
きる。
【0046】更に、上記第1の半導体領域とその両側の
一対の上記第2の半導体領域とを同時に形成するので、
不純物を導入する工程を1工程低減することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(H)は本発明半導体装置の製造方法
の第1の実施例を工程順に示す断面図である。
【図2】(A)〜(G)は本発明半導体装置の製造方法
の第2の実施例を工程順に示す断面図である。
【図3】(A)〜(H)半導体装置の製造方法の一つの
従来例を工程順に示す断面図である。
【図4】(A)、(B)は従来の半導体装置の製造方法
により製造された半導体装置の各別の例を示す断面図
で、(A)はチャンネル長C1、C2にアンバランスが
ない場合を、(B)はチャンネル長C1、C2にアンバ
ランスがある場合をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1…シリコン半導体基板、2…ゲート酸化膜(ゲート絶
縁膜)、2a、8a…開口、3…レジスト、3a、3b
…開口、4…第1の半導体領域(N型ドレイン領域)、
5…導電層、6a…第1のゲート電極、6b…第2の
ゲート電極、7…第2の半導体領域(N型ソース領
域)、8…層間絶縁膜、9…金属配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部に少なくとも該表面
    部とは逆導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体
    領域の両側に離間して位置する、該半導体領域と同じ導
    電型の一対の第2の半導体領域とが形成され、上記第1
    及び第2の半導体領域間上にゲート絶縁膜を介して第1
    及び第2のゲート電極がそれぞれ上記第1の半導体領域
    と短絡するように形成されてなる半導体装置の製造方法
    において、 上記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第1のゲート
    電極及び第2のゲート電極を形成する工程と、 少なくとも上記第1及び第2のゲート電極をマスクとし
    て上記半導体基板表面部に不純物を導入することにより
    上記第1の半導体領域を、該第1及び第2のゲート電極
    によるセルフアラインにより該第1の半導体領域の第2
    の半導体領域側の端縁を位置規定するように、形成する
    工程と、 上記第1及び第2のゲート電極間上の上記ゲート絶縁膜
    を除去して上記第1の半導体領域を露出させる工程と、 少なくとも上記第1及び第2のゲート電極をマスクとし
    て不純物を導入することにより上記第1の半導体領域の
    両側に一対の第2の半導体領域を、該領域の第1の半導
    体領域側の端縁を上記第1及び第2のゲート電極による
    セルフアラインで位置規定するように、形成する工程
    と、 上記第1及び第2のゲート電極と上記第1の半導体領域
    とを短絡させるように金属配線を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の半導体領域を形成する工程及
    び上記第2の半導体領域を形成する工程を、上記第1及
    び第2のゲート電極と共にレジストをマスクとして用い
    て行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面部に少なくとも該表面
    部とは逆導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体
    領域の両側に離間して位置する、該半導体領域と同じ導
    電型の一対の第2の半導体領域とが形成され、上記第1
    及び第2の半導体領域間上にゲート絶縁膜を介して第1
    及び第2のゲート電極がそれぞれ上記第1の半導体領域
    と短絡するように形成されてなる半導体装置の製造方法
    において、 上記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第1のゲート
    電極及び第2のゲート電極を形成する工程と、 少なくとも上記第1及び第2のゲート電極と選択的に形
    成したレジスト膜をマスクとして上記半導体基板表面部
    に不純物を導入することにより上記第1の半導体領域と
    その両側の一対の上記第2の半導体領域とを同時に形成
    する工程と、 上記第1及び第2のゲート電極と上記第1の半導体領域
    とを短絡させるように金属配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000371000A 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2002176107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371000A JP2002176107A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371000A JP2002176107A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176107A true JP2002176107A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371000A Pending JP2002176107A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299620A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPS6143477A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002176107A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3719370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194666A (ja) Mosfetの製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS63308385A (ja) 埋込みゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JP3425877B2 (ja) パワーmosfet及びその製造方法
JPH03171671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3279827B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62128542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330307B2 (ja)
JPH07130997A (ja) 高耐圧化トランジスタの製造方法
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH10275912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04250668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6020909B2 (ja) 電荷結合素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050131