JP2002174974A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002174974A
JP2002174974A JP2000374306A JP2000374306A JP2002174974A JP 2002174974 A JP2002174974 A JP 2002174974A JP 2000374306 A JP2000374306 A JP 2000374306A JP 2000374306 A JP2000374306 A JP 2000374306A JP 2002174974 A JP2002174974 A JP 2002174974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
temperature equalizing
temperature
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032642B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000374306A priority Critical patent/JP4032642B2/ja
Publication of JP2002174974A publication Critical patent/JP2002174974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032642B2 publication Critical patent/JP4032642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で、定着装置の予熱時間に影響を
与えることなく、小サイズ幅の転写材の連続通紙時の定
着ローラ部材端部の温度上昇を抑制することを可能とす
ると共に、クイックスタートが可能で、且つカラー画像
形成に最適な定着装置を有する画像形成装置を提供する
こと。 【解決手段】 定着ローラ部材に、定着ローラ部材と圧
着解除可能な温度均一化ローラを設けると共に、温度均
一化ローラと定着ローラ部材との当接力が複数の値を選
択可能であることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等に用いられる定着装置を有する画像形成装
置に関し、特にクイックスタートが可能でカラー画像形
成に最適な定着装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の画
像形成装置に用いられる定着装置として、技術的な完成
度が高く安定したものとしてゴムローラを定着用の熱ロ
ーラとして用いた熱ローラ定着方式が、低速機から高速
機まで、モノクロ機からフルカラー機まで、と幅広く採
用されている。
【0003】しかしながら、従来の熱ローラ定着方式の
定着装置では、転写材やトナーを加熱する際に、熱容量
の大きな定着用の熱ローラを加熱する必要があるため省
エネルギー面で不利であり、また、プリント時に定着装
置を暖めるのに時間がかかりプリント時間(ウォーミン
グアップ時間)が長くなってしまうという問題がある。
【0004】これを解決するためフィルム(熱定着フィ
ルム)を用い、熱ローラを熱定着フィルムという究極の
厚みまで持っていき低熱容量化し、温度制御された発熱
体(セラミックヒータ)や誘導発熱体を熱定着フィルム
に直接加圧接触させることで熱伝導効率を大幅に向上さ
せ、省エネルギーとウォーミングアップ時間を殆ど必要
としないクイックスタートとを図ったフィルム定着方式
の定着装置が提案され、最近用いられてきている。
【0005】また、熱ローラの変形として基体(透光性
基体)を熱線定着ローラ(定着ローラ部材)として用
い、内部に設けたハロゲンランプ(加熱手段)からの熱
線をトナーに照射して加熱定着し、ウォーミングアップ
時間を要せずクイックスタートを図った定着方法が、特
開昭52−106741号公報、同57−82240号
公報、同57−102736号公報、同57−1027
41号公報等により開示されている。また、基体(透光
性基体)の外周面に光吸収層を設けて定着ローラを構成
し、円筒状の透光性基体内部に設けたハロゲンランプ
(加熱手段)からの光を、透光性基体の外周面に設けた
光吸収層で吸収させ、光吸収層の熱によりトナー像を定
着させる定着方法が特開昭59−65867号公報によ
り開示されている。
【0006】しかしながら、上記特開昭52−1067
41号公報等の開示による定着装置では、ハロゲンラン
プ(加熱手段)からの光を基体(透光性基体)を通して
照射し、トナーを加熱定着する方法により、また特開昭
59−65867号公報の開示による定着装置では、基
体(透光性基体)の外周面に光吸収層を設けて定着ロー
ラを構成し、ハロゲンランプからの光を透光性基体を通
して吸収層に照射し、該吸収層の熱によりトナーを定着
する方法により、それぞれ省エネルギーとウォーミング
アップ時間を短縮したクイックスタートとを図ろうとし
たものであるが、定着性が悪いので、本願発明者らは、
ハロゲンランプ(加熱手段)を用い、透光性基体と光吸
収層との間にゴム材層よりなる弾性層(透光性弾性層)
を設けてソフトローラの定着ローラを形成し、ハロゲン
ランプ(加熱手段)からの光により吸収層を加熱し、ク
イックスタート(急速加熱)が可能で、且つトナー像の
定着性を向上する定着装置、及び該定着装置を用いる画
像形成装置を特開平11−327341号公報等にて提
案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の画像形成装置に用いられる定着装置の定着ローラ部
材において、透光性基体としては主としてガラス部材を
用いているが、透光性基体としてガラス部材(ガラス
芯)を使用した定着ローラ部材は、短時間での予熱が可
能となったが、金属部材(金属芯)を用いたものに比べ
て熱伝導率が低いため、加熱手段(ハロゲンランプ)の
加熱幅に対して小さな幅(小サイズ幅)の転写材(記録
紙)を通したときに端部温度が過剰に上昇し、定着ロー
ラ部材を早期に劣化させてしまうという問題が起こる。
このため、定着ローラ部材の表面の熱を移動(拡散)さ
せるために、定着ローラ部材と当接する温度均一化ロー
ラを併置したが、定着装置の予熱時間が長くなってしま
うという問題が起こったり、定着ローラ部材と温度均一
化ローラとのニップ部(均一化ローラニップ部)のニッ
プ幅が均一でなく、温度均一化ローラによる定着ローラ
部材の熱拡散が有効に作用しなかったりして、小サイズ
幅の転写材の連続通紙時での定着ローラ部材端部の温度
上昇の抑制効果はなく、定着ローラ部材を早期に劣化さ
せてしまうという問題が起こる。また、構造が複雑でカ
ラー画像形成に用いるための定着装置の大型化も避け難
かった。
【0008】本発明は上記の問題点を解決し、簡易な構
成で、定着装置の予熱時間に影響を与えることなく、小
サイズ幅の転写材の連続通紙時の定着ローラ部材端部の
温度上昇を抑制することを可能とすると共に、クイック
スタートが可能で、且つカラー画像形成に最適な定着装
置を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、加熱手段と
基体上に弾性層を有する定着ローラ部材とからなる定着
装置を有する画像形成装置において、前記定着ローラ部
材に、前記定着ローラ部材と圧着解除可能な温度均一化
ローラを設けると共に、前記温度均一化ローラと前記定
着ローラ部材との当接力が複数の値を選択可能であるこ
とを特徴とする画像形成装置(第1の発明)によって達
成される。
【0010】また、上記目的は、加熱手段と基体上に弾
性層を有する定着ローラ部材とからなる定着装置を有す
る画像形成装置において、前記定着ローラ部材に、前記
定着ローラ部材の温度を均一化するための温度均一化ユ
ニット部材を設けると共に、前記温度均一化ユニット部
材は、温度均一化ローラ回転軸と前記温度均一化ローラ
回転軸上を移動可能な温度均一化ローラとからなること
を特徴とする画像形成装置(第2の発明)によって達成
される。
【0011】また、上記目的は、加熱手段と基体上に弾
性層を有する定着ローラ部材とからなる定着装置を有す
る画像形成装置において、前記定着ローラ部材に、前記
定着ローラ部材の温度を均一化するための温度均一化ユ
ニット部材を設けると共に、前記温度均一化ユニット部
材は、温度均一化ローラ回転軸と前記温度均一化ローラ
回転軸上を移動可能な2個の温度均一化ローラとからな
るもので、前記2個の温度均一化ローラは、前記温度均
一化ローラ回転軸周りの相互の位相を固定する位相ズレ
防止部材を有することを特徴とする画像形成装置(第3
の発明)によって達成される。
【0012】また、上記目的は、加熱手段と基体上に弾
性層を有する定着ローラ部材とからなる定着装置を有す
る画像形成装置において、前記定着ローラ部材とそれぞ
れ異なった領域で接触する複数の温度均一化ローラユニ
ットを有することを特徴とする画像形成装置(第4の発
明)によって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意味を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意味や技術的範囲を限
定するものではない。
【0014】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形
態の画像形成プロセス、各機構と該画像形成装置に用い
られる定着装置とについて、図1ないし図3を用いて説
明する。図1は、本発明にかかわる画像形成装置の一実
施形態を示すカラー画像形成装置の概要断面構成図であ
り、図2は、定着装置の構造を示す説明図であり、図3
は、定着ローラ部材の拡大断面構成図である。
【0015】図1によれば、各色毎の像形成体である感
光体ドラム10、各色毎の帯電手段であるスコロトロン
帯電器11、各色毎の像露光手段である露光光学系1
2、各色毎の現像手段である現像装置13及び像形成体
のクリーニング手段であるクリーニング装置190は、
これらを1組として黒色(K)、シアン(C)、マゼン
タ(M)及びイエロー(Y)の各色毎の画像形成ユニッ
トであるプロセスユニット100が4組設けられ、図1
の矢印にて示す反時計方向に回転されるベルト状の中間
転写体である転写ベルト14aの回転方向に対して、転
写ベルト14aの上側に、形成される色と順序に従って
K、C、M及びYの順に配置される。
【0016】4組のプロセスユニット100は何れも共
通した構造となっているので、その1組について説明す
る。
【0017】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ばアルミ材によって形成される円筒状の金属基体の外周
に、表面にオーバーコート層(保護層)を設けた有機感
光体層(OPC)を該金属基体の外周に形成したもので
ありる。感光体ドラム10は、図示しない駆動源からの
動力により、透光性の導電層を接地された状態で矢印で
示す時計方向に回転される。
【0018】帯電手段であるスコロトロン帯電器11
は、感光体ドラム10の移動方向に対して直交する方向
に感光体ドラム10と対峙し近接して取り付けられ、ト
ナーと同極性のコロナ放電によって、感光体ドラム10
に対し一様な電位を与える。
【0019】像露光手段である感光体ドラム10上での
露光位置が、前述したスコロトロン帯電器11に対して
感光体ドラム10の回転方向下流側に位置するようにし
て感光体ドラム10の周辺に配置される。露光光学系1
2は、レーザ光源(不図示)から発光されるレーザ光を
回転多面鏡(不図示)により回転走査し、fθレンズ
(不図示)、反射ミラー(不図示)等より成り、別体の
画像読み取り装置によって読み取られメモリに記憶され
た各色の画像データに従って感光体ドラム10の感光体
層を像露光し、感光体ドラム10上に静電潜像を形成す
る。
【0020】現像手段である現像器13は1成分のトナ
ー(現像剤)、またはトナーと磁性キャリアとの2成分
現像剤を内蔵し、接触または非接触によって反転現像を
行う。
【0021】画像形成に当たっては、K、C、M及びY
の各色の像露光が露光光学系12によって行われ、現像
器13の現像ローラ13aに担持される1成分または2
成分の現像剤によって現像が行われる。
【0022】K、C、M及びYの4色のプロセスユニッ
ト100が並列して対向する、ベルト状の中間転写体で
ある転写ベルト14aは体積抵抗が1012〜1015Ω・
cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリイミド、熱硬
化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合
体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジ
ニアリングプラスチックに導電材料を分散した、厚さ
0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の外側に、
好ましくはトナーフィルミング防止層として厚さ5〜5
0μmのフッ素コーティングを行った、2層構成のシー
ムレスベルトである。転写ベルト14aのベルト基体と
しては、この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等
に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電
性ゴムベルトを使用することもできる。転写ベルト14
aは、駆動ローラ14d及び従動ローラ14eに内接し
て張架され、画像形成時には、不図示の中間転写体駆動
モータよりの駆動をうけて駆動ローラ14dが回転さ
れ、各色毎の転写位置の上流側に配設される押圧弾性板
14bにより感光体ドラム10に転写ベルト14aが押
圧された状態で、転写ベルト14aが図1の矢印で示す
反時計方向に回転される。
【0023】各色毎の1次転写手段であるコロナ放電器
からなる1次転写器14cは、転写ベルト14aを挟ん
で各色毎の感光体ドラム10に対向して設けられ、転写
ベルト14aと各色毎の感光体ドラム10との間に各色
毎の転写域(符号なし)を形成する。各色毎の1次転写
器14cにはトナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の直流電圧を印加し、転写域に転写電界を
形成することにより、各色毎の感光体ドラム10上のト
ナー像を転写ベルト14a上に転写する。
【0024】各色毎の除電手段である除電器14mは、
好ましくはコロナ放電器により構成され、1次転写器1
4cにより帯電された転写ベルト14aを除電する。
【0025】ベルト状の中間転写体の押圧手段である押
圧弾性板14bは、ウレタン等のゴムブレードにより形
成され、各色毎の転写位置の上流側に配設され、画像形
成時に転写ベルト14aを感光体ドラム10に押圧す
る。
【0026】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により黒(K)のプロセスユニット1
00の感光体ドラム10が図の矢印で示す方向へ回転さ
れ、同時にKのスコロトロン帯電器11の帯電作用によ
りKの感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0027】Kの感光体ドラム10は電位を付与された
あと、Kの露光光学系12によって像露光が開始され、
Kの感光体ドラム10の表面に原稿画像のKの画像に対
応する静電潜像が形成される。
【0028】前記静電潜像はKの現像器13の現像ロー
ラ13aにより接触または非接触の状態で反転現像がな
され、Kの感光体ドラム10の回転に応じKのトナー像
が感光体ドラム10上に形成される。
【0029】上記の画像形成プロセスによって像形成体
であるKの感光体ドラム10上に形成されたKのトナー
像が、Kの転写域(符号なし)において、Kの1次転写
器14cによって、転写ベルト14a上に転写される。
【0030】次いで転写ベルト14aは、Cのトナー像
と同期が取られ、シアン(C)のプロセスユニット10
0によりCの感光体ドラム10上に形成されたCのトナ
ー像が、Cの転写域(符号なし)において、Cの1次転
写器14cによって、前記のKのトナー像の上から重ね
合わせて形成される。
【0031】同様のプロセスにより、K、Cの重ね合わ
せトナー像と同期が取られ、マゼンタ(M)のプロセス
ユニット100によりMの感光体ドラム10上に形成さ
れたMのトナー像が、Mの転写域(符号なし)におい
て、Mの1次転写器14cによって、前記のK、Cのト
ナー像の上から重ね合わせて形成され、更にK、C、M
の重ね合わせトナー像と同期が取られ、イエロー(Y)
のプロセスユニット100によりYの感光体ドラム10
上に形成されたYのトナー像が、Yの転写域(符号な
し)において、Yの1次転写器14cによって、前記の
K、C、Mのトナー像の上から重ね合わせて形成され、
転写ベルト14a上にK、C、M及びYの重ね合わせカ
ラートナー像が形成される。
【0032】転写後の各色毎の感光体ドラム10の周面
上に残った転写残トナーは、各色毎の像形成体のクリー
ニング手段であるクリーニング装置190のクリーニン
グブレード191によりクリーニングされる。
【0033】一方、転写ベルト14a上の重ね合わせカ
ラートナー像形成と同期して転写材収納手段である給紙
カセット(不図示)から、転写材給送手段としてのタイ
ミングローラ15bを経て記録紙Pが第2の転写手段で
ある2次転写器14gの転写域(符号なし)へと搬送さ
れ、トナーと反対極性の直流電圧が印加される2次転写
器14gにより、転写ベルト14a上の重ね合わせカラ
ートナー像が記録紙P上に一括して転写される。
【0034】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
鋸歯状電極板から成る分離手段である除電電極16bに
より除電され、定着手段である定着装置17へと搬送さ
れる。
【0035】定着手段である定着装置17は、カラート
ナー像を定着するための定着ローラ17aと、定着ロー
ラ17aに対向して設けられる加圧ローラ47aとによ
り構成され、定着ローラ17aの内部中心には、ハロゲ
ンランプ171gやキセノンランプ(不図示)等が光照
射を行う加熱手段として配設される。また定着ローラ1
7aには、後段において詳述する、温度均一化ローラを
有する温度均一化ユニット部材としての定着温度均一化
ローラユニットTUa(、或いは温度均一化ローラを有
する温度均一化ユニット部材としての温度均一化ローラ
ユニット群TUb、或いは温度均一化ローラを有する温
度均一化ユニット部材としての温度均一化ローラユニッ
ト群TUc)が設けられる。
【0036】定着ローラ17aと加圧ローラ47aとの
間で形成されるニップ部Nで記録紙Pが挟持され、熱と
圧力とを加えることにより記録紙P上のカラートナー像
が定着され、記録紙Pが排紙ローラ18により送られ
て、装置上部のトレイへ排出される。
【0037】転写後の転写ベルト14aの周面上に残っ
た転写残トナーは、転写ベルト14aを挟んで従動ロー
ラ14eに対向して設けられる転写ベルトのクリーニン
グ手段であるクリーニング装置190aのクリーニング
ブレード191aによりクリーニングされる。
【0038】なお上記において、転写材をベルト状の中
間転写体上を搬送させ、各色毎の画像形成ユニットによ
り形成されたトナー像を、各色毎の第1の転写手段によ
り順次転写材上に転写して、転写材上に重ね合わせカラ
ートナー像を形成し、定着するようにしてもよい。この
際は、第2の転写手段による転写は不要である。また、
1つの画像形成ユニットのみを用い、モノクロの画像形
成を行うような構成としてもよい。
【0039】図2によれば、定着装置17は転写材上の
トナー像を定着するための弾性を有する定着ローラ17
aと、定着ローラ17aに対向して設けられる加圧ロー
ラ47aとにより構成され、弾性を有する定着ローラ1
7aと加圧ローラ47aとの間で形成される、幅5〜2
0mm程度のニップ部Nで記録紙Pを挟持し、熱と圧力
とを加えることにより記録紙P上のトナー像を定着す
る。トナー像を定着するための定着ローラ17aには、
ニップ部Nの位置より定着ローラ17aの回転方向に、
定着分離爪TR3、クリーニングローラTR1、定着温
度均一化ローラユニットTUa(、或いは温度均一化ロ
ーラを有する温度均一化ローラユニット群TUb、或い
は温度均一化ローラを有する温度均一化ローラユニット
群TUc)、オイル塗布ローラTR2が設けられ、オイ
ルを含浸させたフェルト部材を円筒状のアルミパイプや
紙管等に巻き付けたオイル塗布ローラTR2により定着
ローラ17aにオイルが塗布される。クリーニングロー
ラTR1により定着ローラ17aの周面上のトナーやオ
イルがクリーニングされる。定着分離爪TR3により定
着後の転写材が分離される。また、後段において詳述す
るように、定着温度均一化ローラユニットTUa或いは
温度均一化ローラユニット群TUbに設けられる熱均一
化ローラにより、加熱手段としてのハロゲンランプ17
1gやキセノンランプ(不図示)により加熱される定着
ローラ17a周面の光吸収層171bの温度分布が均一
化される。特に転写材の通紙に伴う定着ローラ17aの
横方向の温度むらが均一化される。
【0040】転写材上のトナー像を定着するための定着
ローラ17aは、円筒状の基体である透光性基体171
aと、該透光性基体171aの外側(外周面)の弾性層
である透光性弾性層171dと、該透光性弾性層171
dの外側(外周面)の光吸収層171bとを設けた、或
いは必要に応じて該光吸収層171bの外側(外周面)
に離型層171cとを設けた、外径25〜50mm程度
のソフトローラとして構成される。透光性基体171a
内部中心に、光源として光照射する加熱手段としてのハ
ロゲンランプ171gやキセノンランプ(不図示)が設
けられる。定着ローラ17aは、後述するようにして弾
性の高いソフトローラとして構成される。ハロゲンラン
プ171gやキセノンランプ(不図示)より発された光
が光吸収層171bにより吸収され急速加熱が可能な定
着ローラ部材が形成される。
【0041】また、定着ローラ17aに対向して設けら
れる加圧ローラ47aは、例えばアルミ材を用いた円筒
状の金属製のパイプ471aと、該金属製のパイプ47
1aの外周面に例えばシリコン材を用い、ゴム硬度が1
0Hs〜40Hs(JIS、Aゴム硬度)で、厚さ(肉
厚)2〜7mm厚の厚肉ゴム材層よりなるゴムローラ4
71bを形成した、外径25〜50mm程度のソフトロ
ーラとして構成される。加圧ローラとして断熱性の高い
弾性ゴムローラを用い、定着ローラ部材から加圧ローラ
部材への熱の拡散を防止すると共に、広いニップ幅も確
保する。必要に応じて、金属製のパイプ471aの内部
中心に加熱手段としてのハロゲンランプ471cを設け
てもよい。
【0042】ソフトローラとして形成される定着ローラ
17aと、同じくソフトローラとして形成される加圧ロ
ーラ47aとの間に平面状のニップ部Nが形成されトナ
ー像の定着が行われる。
【0043】TS1は定着ローラ17aに取付けられた
温度制御を行うための例えば接触タイプのサーミスタを
用いた温度検知手段である温度センサであり、TS2は
加圧ローラ47aに取付けられた温度制御を行うための
例えば接触タイプのサーミスタを用いた温度センサであ
る。温度センサTS1、TS2としては接触タイプの他
に、例えば赤外センサを用いた非接触タイプのものを用
いることも可能である。
【0044】図3に断面を示すように、定着ローラ17
aの構成は、透光性基体171aとしては、厚さ(肉
厚)0.5〜5mm、好ましくは1〜3mm厚で、ハロ
ゲンランプ171gやキセノンランプ(不図示)よりの
光を透過するガラス部材、例えばパイレックス(登録商
標)ガラス、サファイヤ(Al23)、CaF2等のセ
ラミック材(熱伝導率が(5〜20)×10-1W/m・
K、比熱が(0.5〜2.0)×10 3J/kg・K、
比重が1.5〜3.0)が主として用いられる。ポリイ
ミド、ポリアミド等を使用した透光性樹脂(熱伝導率が
(2〜4)×10-1W/m・K、比熱が(1〜2)×1
3J/kg・K、比重が0.8〜1.2)等を用いる
ことも可能である。上記の如く、透光性基体171aは
あまり熱伝導性が良くない。
【0045】弾性層である透光性弾性層171dは、厚
さ(肉厚)0.5〜5mm、好ましくは1〜3mm厚の
例えばシリコンゴムやフッ素ゴムを用い、光を透過する
光透過性のシリコンゴム層或いはフッ素ゴム層(ベース
層)で形成される。透光性弾性層171dとしては高速
化対応のために、ベース層にフィラーとしてシリカ、ア
ルミナ、酸化マグネシウム等の金属酸化物の粉末を配合
させて熱伝導率を向上させる方法がとられ、熱伝導率が
(1〜3)×10-1W/m・K、比熱が(1〜2)×1
3J/kg・K、比重が0.9〜1.0のシリコンゴ
ム層やフッ素ゴム層を用いる。シリコンゴム層やフッ素
ゴム層は熱伝導率がガラス部材を用いた透光性基体17
1a(熱伝導率が(5〜20)×10-1W/m・K)よ
り低いので、断熱性層の役割をする。熱伝導率を高める
と一般的にゴム硬度が高くなる傾向があり、例えば通常
40Hsのものが60Hs(JIS、Aゴム硬度)近く
まで高くなってしまう。好ましいゴム硬度は10〜50
Hsである。定着ローラ部材の透光性弾性層171dの
大部分はこのベース層で占められており、加圧時の圧縮
量はベース層のゴム硬度で決定される。透光性弾性層1
71dの中間層はオイル膨潤防止のために耐油層として
フッ素系ゴムが、好ましくは20〜300μmの厚さで
塗られている。また、透光性弾性層171dを通過させ
る光の波長は0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3
μmであるので、先に記した硬度や熱伝導率の調整剤と
して用いられるフィラーは、粒径が光の波長の1/2、
好ましくは1/5以下の、1次、2次粒子を含めて平均
粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下の光透過
性の酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化シ
リコン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属酸
化物の微粒子を樹脂バインダに分散させたもので透光性
弾性層171dを形成してもよい。層中で1次、2次粒
子を含めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μ
m以下であることが光散乱を防ぎ、光吸収層171bに
到達させるのに好ましい。透光性弾性層171dを設け
ることにより、定着ローラ17aが弾性の高いソフトロ
ーラとして構成される。
【0046】光吸収層171bとしては、ハロゲンラン
プ171gやキセノンランプ(不図示)より発せられ、
透光性基体171a及び透光性弾性層171dにて吸収
された残りの光で、透光性基体171a及び透光性弾性
層171dを透過した光の略100%にあたる90〜1
00%、好ましくは95〜100%の光を光吸収層17
1bにより吸収し急速加熱が可能な定着ローラ部材を形
成するように、樹脂バインダに光吸収部材としてカーボ
ンブラック、黒鉛、鉄黒(Fe34)や各種フェライト
及びその化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ(F
23)等の粉末を10質量%程度混入したものを用
い、厚さ25〜200μm、好ましくは30〜150μ
m厚の光吸収層171bを透光性弾性層171dの外側
(外周面)に吹付け或いは塗布等により形成する。光吸
収層171bの熱伝導率は、カーボンブラック等の吸収
剤の添加により、前記透光性弾性層171dのベース層
(熱伝導率が(3〜10)×10-1W/m・K)と比べ
て高めの(3〜100)×10-1W/m・Kに設定する
ことができる。光吸収層171bの比熱は(〜2.0)
×103J/kg・Kであり、比重は〜0.9である。
【0047】上記定着ローラ部材の具体的例としては、
外径が27mm、層厚(厚さ)が1.6mmのパイレッ
クスガラス(米国コーニング社製)を用いる透光性基体
171aと、層厚(厚さ)が1.5mmの透明性のシリ
コンゴムを用いる透光性弾性層171dと、カーボンを
分散させた層厚(厚さ)が30μmのPFAチューブを
被覆して用いる光吸収層171bとによる、外径が略3
0mmの定着ローラ17aが用いられる。
【0048】上記定着装置を用いることにより定着部
(ニップ部)での変形に強いと共に、クイックスタート
(急速加熱)が可能な定着装置が可能となり、さらに、
定着ローラ部材の弾性によるソフトな定着部(ニップ
部)での加圧と、該定着ローラ部材の光吸収層による加
熱とにより、カラートナーのクイックスタート(急速加
熱)定着が可能となる。また省エネルギー効果が得られ
る。
【0049】以下に、定着ローラ部材の熱拡散を有効に
作用させ、定着装置の予熱時間に影響を与えることな
く、小サイズ幅の転写材の連続通紙時においても定着ロ
ーラ部材端部の温度上昇を抑制するための、温度均一化
ローラを有する温度均一化ユニット部材の利用実施形態
の第1の例について、図4ないし図7を用いて説明す
る。図4は、温度均一化ローラの構成の第1の例を示す
図であり、図5は、温度均一化ローラの圧着及び圧着解
除の機構を示す図であり、図6は、温度均一化ローラと
定着ローラ部材との軸方向のニップ幅を示す図であり、
図7は、図4の温度均一化ローラに設けられる位相ズレ
防止部材を示す図である。
【0050】図4ないし図6によれば、定着ローラ部材
としての定着ローラ17aの表面の温度を均一化するた
めに、図4の各図に示すように、定着ローラ17aに圧
着及び圧着解除可能な定着温度均一化ローラユニットT
Uaが温度均一化ユニット部材として設けられる。
【0051】定着温度均一化ローラユニットTUaは、
略全長にわたってネジを刻んだ、例えばM6の温度均一
化ローラ回転軸Jaと、温度均一化ローラ回転軸Jaに
雄ネジと雌ネジとの関係でそれぞれナットのごとく勘合
される(ねじ込まれた)、例えば外径25mmのアルミ
パイプよりなる左側の温度均一化ローラとしての第1の
接触パイプSPaと、同じく外径25mmのアルミパイ
プよりなる右側の温度均一化ローラとしての第2の接触
パイプSPbとによる2本の温度均一化ローラにより構
成される。温度均一化ローラ回転軸Jaに刻まれたネジ
は通紙領域(転写材の通紙幅)の略中央で巻き方向を逆
とする(ネジの部分を逆巻きとする)、ネジ部Naとネ
ジ部Nbとにより構成され、ネジ部Naに第1の接触パ
イプSPaが螺合し、ネジ部Nbに第2の接触パイプS
Pbが螺合される。温度均一化ローラ回転軸Jaは、両
端部に設けられるベアリングホルダBH1に嵌め込まれ
たベアリングB5を軸受けとして回転可能に保持され
る。両端部のベアリングホルダBH1がそれぞれの押圧
バネSBaにより押圧させ、第1の接触パイプSPaと
第2の接触パイプSPbとの2つの(2本の)温度均一
化ローラが定着ローラ17aに圧着される。温度均一化
ローラ回転軸Jaの一側端に設けられる歯車Gaが、ク
ラッチCHを含む駆動系(不図示)を通して温度均一化
ローラ回転軸駆動モータMaと結合されており、温度均
一化ローラ回転軸駆動モータMaの駆動を受けて温度均
一化ローラ回転軸Jaが回転される。温度均一化ローラ
回転軸駆動モータMaの回転速度を可変とし、温度均一
化ローラ回転軸Jaの回転速度が可変とされる。クラッ
チCHが結合状態の時は、温度均一化ローラ回転軸Ja
は駆動状態となり、クラッチCHが非結合状態の時は、
温度均一化ローラ回転軸Jaは非駆動状態となる。
【0052】初期状態では、図4(A)に示すように、
それぞれ温度均一化ローラとしての第1の接触パイプS
Paと第2の接触パイプSPbとは温度均一化ローラ回
転軸Jaの両端に位置しており、それぞれの温度均一化
ローラが両端の定位置で回転されるように、クラッチC
Hを非結合状態とし、定着ローラ17aの回転に従動し
てそれぞれの温度均一化ローラが定位置で回転されるよ
うにし、それぞれの温度均一化ローラが定着ローラ17
aと同周速になる。
【0053】定着温度均一化ローラユニットTUaは定
着ローラ17aの予熱時には、図4(A)の一点鎖線に
て示すように、定着ローラ17aから離間して(圧着解
除の状態で)保持される。また、定着動作に入っても定
着される転写材の通紙幅が加熱領域と略等しい場合(転
写材の通紙幅が大サイズ幅の場合、例えばA3サイズ縦
送り幅(297mm)の場合)には、同様に離間(圧着
解除の状態と)されており、定着動作には何ら関与しな
い。
【0054】圧着及び圧着解除の機構としては、例えば
図5に示すように、温度均一化ローラ回転軸Jaを保持
するベアリングホルダBH1を押圧して、それぞれ第1
の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPbとを定着
ローラ17aに圧着する、押圧バネSBaの押圧力(当
接力)に抗して、ガイド部材(不図示)に沿ってベアリ
ングホルダBH1を移動させる偏芯カムHCを、押圧バ
ネSBaと反対側の端部に設け、偏芯カム駆動モータM
bの回転により偏芯カムHCを、圧着状態の下支点Pa
から上支点Pbへと駆動回転し、それぞれ第1の接触パ
イプSPaと第2の接触パイプSPbとを定着ローラ1
7aから圧着解除(離間)させる。圧着及び圧着解除は
偏芯カム駆動モータMbの正逆回転により行われる。
【0055】また、下支点Paから上支点Pbの間にお
いて、偏芯カム駆動モータMbによる偏芯カムHCの回
転を複数の位置にて停止させるようにし、図4の各図の
状態における、それぞれ第1の接触パイプSPa、第2
の接触パイプSPbと、定着ローラ17aとの当接力を
複数の値を選択可能とさせ、それぞれ第1の接触パイプ
SPa、第2の接触パイプSPbと、定着ローラ17a
との軸方向接触幅に応じての(転写材の通紙幅が大きい
場合には軸方向接触幅は小さくとり、転写材の通紙幅が
小さい場合には軸方向接触幅は大きくとる)、それぞれ
第1の接触パイプSPa、第2の接触パイプSPbと、
定着ローラ17aとの当接力を大きくしたり、小さくし
たり制御する。これにより、図6に示すように、定着温
度均一化ローラユニットTUaのそれぞれ第1の接触パ
イプSPa、第2の接触パイプSPbと、定着ローラ1
7aとの軸と直交する方向の均一化ローラニップ部Nd
の幅Ln(軸と直交する方向の接触幅)が適正に確保さ
れる。当接力の選択は、複数の停止位置を持つカム機構
とバネの組み合わせなど既知の構成を用いることも可能
である。
【0056】定着される転写材の通紙幅が、小サイズ転
写材通紙幅で、定着ローラ17aの加熱領域に対して小
さい場合には、図4(B)に示すように、第1の接触パ
イプSPaと第2の接触パイプSPbとが定着ローラ1
7aに圧着され、クラッチCHを結合状態として温度均
一化ローラ回転軸駆動モータMaに駆動回転される温度
均一化ローラ回転軸Jaを、通常速度(クラッチCHを
非結合状態とし、定着ローラ17aの回転に従動してそ
れぞれの温度均一化ローラが回転される速度)に対して
増速または減速する。第1の接触パイプSPaと第2の
接触パイプSPbとは、定着ローラ17aに圧着されて
いるため、第1の接触パイプSPaと第2の接触パイプ
SPbの回転速度は定着ローラ17aに従動し、定着ロ
ーラ17aの回転速度によって決まるが、クラッチCH
を結合状態とし、温度均一化ローラ回転軸駆動モータM
aの増減速により、温度均一化ローラ回転軸Jaと第1
の接触パイプSPa及び第2の接触パイプSPbとを相
対的に回転させることにより、小サイズ転写材通紙幅
(例えばA4サイズ縦送り幅(210mm))に応じ
て、第1の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPb
とを互いに温度均一化ローラ回転軸Ja上を内側に向か
って移動させる。第1の接触パイプSPaと第2の接触
パイプSPbとが定着ローラ17aの非通紙領域に至る
と、クラッチCHを非結合状態とし、定着ローラ17a
の回転に従動してそれぞれの温度均一化ローラが定位置
で回転されるようにする。温度均一化ローラ回転軸Ja
の増速・減速と、2つの温度均一化ローラとしての第1
の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPbの移動方
向の組み合わせは、それぞれのネジの向きによって決ま
るものであり、いずれも選択可能である。第1の接触パ
イプSPa及び第2の接触パイプSPbの位置(定着ロ
ーラ17aと同周速とさせる定位置)は、位置検知セン
サ(不図示)などで検知しても良いし、温度均一化ロー
ラ回転軸Jaの増減速の速度と時間とで管理してもよ
い。
【0057】第1の接触パイプSPaと第2の接触パイ
プSPbとは非通紙領域の余分な熱を定着ローラ17a
から奪い、第1の接触パイプSPa、第2の接触パイプ
SPb及び温度均一化ローラ回転軸Jaに蓄熱する。定
着プリント数が小さい場合には、定着動作終了と共に、
第1の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPbとは
それぞれ定着ローラ17aから再び離間した位置に置か
れ、第1の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPb
とに蓄積された熱は自然放熱に任される。
【0058】連続あるいは間歇定着で多数の小サイズの
転写材のプリントにより、第1の接触パイプSPa、第
2の接触パイプSPbの温度が上昇すると、定着ローラ
17a端部の余分な熱を奪う効率が低下する。このた
め、第1の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPb
の温度が所定の値まで上昇した時点で、図4(C)に示
すように、第1の接触パイプSPaと第2の接触パイプ
SPbとを定着ローラ17aの加熱領域全体に接触する
よう、温度均一化ローラ回転軸Jaの増減速により、第
1の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPbとをそ
れぞれ内側へ移動させる。また、転写材の進行方向の接
触幅(図6にて前述した均一化ローラニップ部Ndの幅
Ln(軸と直交する方向の幅))を確保するため(図4
(A)にて前述した端部のみ圧着時での、2つの温度均
一化ローラの定着ローラ17aへの負荷は小さく設定す
る方が好ましいので、図5にて前述した圧着及び圧着解
除機構による2つの温度均一化ローラの当接力は小さく
設定している)、図5にて前述した圧着及び圧着解除機
構により、2つの温度均一化ローラと定着ローラ17a
との当接力を大きく設定することが好ましい。また、第
1の接触パイプSPaと第2の接触パイプSPbとで
の、2つの温度均一化ローラの合計の長さL1(mm)
は、概ね転写材の最大幅(転写材最大サイズ幅、例えば
A3サイズ縦送り幅(297mm))と等しく設定する
ことが好ましい。
【0059】2つの温度均一化ローラと定着ローラ17
aとの当接力は、第1の接触パイプSPa、第2の接触
パイプSPbと、定着ローラ17aとの軸方向接触幅に
応じて制御するもので、上記図4(A)における当接力
よりも、図4(B)における当接力を大きく設定し、さ
らに図4(B)における当接力よりも、図4(C)にお
ける当接力を大きく設定することが好ましい。
【0060】第1の接触パイプSPaと第2の接触パイ
プSPbとが、定着ローラ17aの温度差に応じて非通
紙領域から通紙領域へ熱輸送し、定着ローラ17aの温
度均一化が行われる。定着終了後は、第1の接触パイプ
SPaと第2の接触パイプSPbとを定着ローラ17a
の両端まで戻してから、定着ローラ17aと、第1の接
触パイプSPaと第2の接触パイプSPbとの圧着解除
を行う。第1の接触パイプSPa及び第2の接触パイプ
SPbを端部まで戻しておくことで、次に第1の接触パ
イプSPa及び第2の接触パイプSPbを移動させるた
めに定着ローラ17aに当接し、通紙領域の熱を奪うこ
とを回避できる。
【0061】上記の如く、本実施形態においては、温度
均一化ローラの軸方向接触幅が大きくなったときにも、
転写材の進行方向の接触幅を確保するため、当接力を切
り替え可能とするものである。また、温度均一化ローラ
回転軸と温度均一化ローラとに切られたネジとを、温度
均一化ローラ回転軸の回転速度を変えることによって、
温度均一化ユニット部材の温度均一化ローラを移動さ
せ、転写材の幅の違いに応じた、温度均一化ローラの昇
温後の熱移動部分(熱拡散部分)の変更を行うものであ
る。
【0062】上記により、定着ローラ部材と温度均一化
ローラとのニップ部(均一化ローラニップ部)のニップ
幅が均一となり、温度均一化ローラによる定着ローラ部
材の熱拡散が有効に作用し、簡易な構成で、定着装置の
予熱時間に影響を与えることなく、小サイズ幅の転写材
の連続通紙時の定着ローラ部材端部の温度上昇の抑制が
可能となると共に、クイックスタートが可能で、且つカ
ラー画像形成に最適な定着装置を有する画像形成装置の
提供が可能となる。
【0063】しかしながら、上記定着装置における温度
均一化ユニット部材の構成において、2本の(2つの)
温度均一化ローラは(第1の接触パイプと第2の接触パ
イプとは)、定着ローラ部材との微少な滑りの差などに
より、2本の温度均一化ローラの位相がずれ、それぞれ
の温度均一化ローラの位置(定位置)が非対称になるお
それがある。以下図7により、上記にて説明した2つの
温度均一化ローラに設けられ、2つの温度均一化ローラ
の位相ズレを防止するための位相ズレ防止部材について
説明する。
【0064】図7に示すように、定着温度均一化ローラ
ユニットTUaの、2つの第1の接触パイプSPaと第
2の接触パイプSPbとに、例えば、孔Haを有する棒
Baと、孔Hbから突き出された棒Bbとを互いに(相
互に)設けて、定着ローラ17aと当接する2つの温度
均一化ローラと、これらを回動させる温度均一化ローラ
回転軸Ja周りの、2つの温度均一化ローラの相互の位
相を固定する位相ズレ防止部材とする。
【0065】第1の接触パイプSPaと第2の接触パイ
プSPbとにそれぞれ設けられる棒Bbが、相互に棒B
aの孔Haに、また棒Baが孔Hbに相互に挿入・引き
出し可能に嵌合するように設定され、温度均一化ローラ
回転軸Jaの回転による第1の接触パイプSPa及び第
2の接触パイプSPbの中央部への移動の際に、それぞ
れ先端部を孔Haに嵌合される棒Bbが、棒Baの孔H
aをガイドとして相互に嵌入される。第1の接触パイプ
SPa及び第2の接触パイプSPbの中央部へのさらな
る移動により、棒Baが孔Hbをガイドとして相互に嵌
入され、温度均一化ローラ回転軸Ja周りの相互の位相
を固定しながら第1の接触パイプSPaと第2の接触パ
イプSPbとが互いに中央部に移動し、相互の位相ズレ
を防止する。また図4(C)にて前述したように、2つ
の温度均一化ローラとしての第1の接触パイプSPaと
第2の接触パイプSPbとの合計の長さL1(mm)
(図図4(C)参照、図7には不図示)は、概ね転写材
の最大幅(転写材最大サイズ幅、例えばA3サイズ縦送
り幅(297mm))と等しく設定することが好まし
い。
【0066】位相ずれ防止部材としては、上記の棒と穴
との組み合わせに限らず、種々の形態が選択可能であ
る。
【0067】上記により、それぞれの温度均一化ローラ
の相互の位相ズレが防止され、転写材通紙幅の中心位置
に対し、温度均一化ローラが互いに対称になるようにし
て、温度均一化ローラの定位置で当接される。
【0068】なお上記図4ないし図7の実施形態の説明
においては、定着装置の定着ローラ部材の概ね中央を転
写材が通紙される構成として説明したが、定着ローラ部
材の片側を基準として転写材が通紙される場合でも、温
度均一化ローラ回転軸のネジを一方向とし、温度均一化
ローラを小サイズの転写材の通る側と反対の側に設ける
ようにして、同様に適用することが可能である。また、
定着ローラ部材や温度均一化ローラの材質・寸法等は、
適用する定着装置の定着能力や定着温度許容幅などによ
り適宜選択されることが好ましい。
【0069】また、上記図4ないし図7の実施形態にお
ける定着装置の定着ローラ部材の基体としては、図3に
て前述したように、ガラス部材を用いたものとしている
が、金属芯金上に弾性層を形成した定着ローラ部材でも
同様の効果が得られる。また、薄肉金属パイプを定着ロ
ーラ部材として用いた定着装置においても同様の効果が
得られる。この場合は、定着ローラ部材と温度均一化ロ
ーラとの十分な接触幅を得るため、温度均一化ローラの
表面に弾性部材層を設けることが望ましい。
【0070】以下に、温度均一化ローラを有する温度均
一化ユニット部材の利用実施形態の第2の例について、
図8ないし図10を用いて説明する。図8は、温度均一
化ローラの構成の第2の例を示す図であり、図9は、図
8の温度均一化ユニット部材の概要側面図であり、図1
0は、図8の変形例を示す図である。
【0071】図8または図9によれば、図2にて前述し
たと同様にして、転写材上のトナー像を定着するための
定着ローラ17aと、加圧ローラ47aとにより、図8
の各図に示す定着装置17が形成されるが、定着ローラ
部材としての定着ローラ17aの表面の温度を均一化す
るために、図8の各図に示すように、定着ローラ17a
に、接触及び非接触の状態をとることが選択可能な温度
均一化ローラを有する温度均一化ローラユニット群TU
bが温度均一化ユニット部材として設けられる。
【0072】温度均一化ローラユニット群TUbは、中
心位置に配設される、外径12mmのアルミ材からなる
回転軸Jtと、該回転軸Jtの表面に1mm厚の弾性体
として用いられるゴム層を被覆し、定着ローラ17aと
非接触に保たれるローラ部材としての中心ローラRt
と、該中心ローラRtの周りに配設される、外径8mm
のアルミ材からなる回転軸Jb1と、該回転軸Jb1に
固定され、2mm厚のゴム層からなり、外径を12mm
として前記定着ローラ17aと当接する部分である温度
均一化ローラとしての左右の接触ローラSRaとからな
る温度均一化ローラユニットとして用いられる第1の温
度均一化ローラユニットTUb1と、同じく外径8mm
のアルミ材からなる回転軸Jb2と、該回転軸Jb2に
固定もしくは一体の外径12mmのアルミ材からなり、
前記定着ローラ17aと当接する部分である左右の接触
ローラSRbとからなる第2の温度均一化ローラユニッ
トTUb2と、同じく外径8mmのアルミ材からなる回
転軸Jb3と、該回転軸Jb3に固定もしくは一体の外
径12mmのアルミ材からなり、前記定着ローラ17a
と当接する部分である左右の接触ローラSRcとからな
る第3の温度均一化ローラユニットTUb3と、また外
径8mmのアルミ材からなる回転軸Jb4と、該回転軸
Jb4に固定もしくは一体の外径12mmのアルミ材か
らなり、前記定着ローラ17aと全域で当接する接触ロ
ーラSRdとからなる第4の温度均一化ローラユニット
TUb4とにより構成される。温度均一化ローラユニッ
トは使用される転写材のサイズ数に応じて複数個が、温
度均一化ローラユニット群TUbに設けられる。
【0073】第1ないし第4の温度均一化ローラユニッ
トTUb1,TUb2,TUb3,TUb4は、中心ロ
ーラRtに対して、所定の荷重でそれぞれの温度均一化
ローラの部分を押圧されているか、12mm弱の軸間距
離でそれぞれの温度均一化ローラの部分を保持されてい
る。
【0074】温度均一化ローラユニット群TUbは、第
1ないし第4の各温度均一化ローラユニットTUb1,
TUb2,TUb3,TUb4により圧着モードを複数
持つものである。即ち、本実施形態においては、図9に
示すように、第1ないし第3の温度均一化ローラユニッ
トTUb1,TUb2,TUb3の、左右の接触ローラ
SRa,SRb,SRcの部分は、転写材の幅に応じ
て、そのうちの1本のみで定着ローラ17aと接触(圧
着)するように形成されていおり、転写材の幅に相当す
る部分は外径8mmの回転軸Jb1,Jb2,Jb3に
より形成されていて、定着ローラ17aに接触しないよ
うになっており、3種類の小サイズの転写材に対応でき
る。4本のうち1本が、本実施形態においては第4の温
度均一化ローラユニットTUb4の接触ローラSRdが
転写材の通紙幅全域において定着ローラ17aと接触
(圧着)される(以下、全幅接触ローラSRdともい
う)。圧着モードは、第1ないし第4の各温度均一化ロ
ーラユニットTUb1,TUb2,TUb3,TUb4
にそれぞれ設けられる接触ローラSRa,SRb,SR
c,SRdの温度、もしくは転写材の幅、もしくは接触
ローラSRa,SRb,SRc,SRdの温度と転写材
の幅との組み合わせによって選択されるものである。
【0075】温度均一化ローラユニット群TUbは、定
着装置17の予熱時には、図8(A)に示すように、定
着ローラ17aから離間して保持されている。また、定
着動作に入っても定着される転写材が加熱領域に概ね等
しい場合には、同様に離間されており、定着動作には何
ら関与しない。
【0076】定着される転写材が定着ローラ17aの加
熱領域に対して小さい場合には、図8(B)に示すよう
に、転写材の幅に対応した温度均一化ローラを有する温
度均一化ローラユニットが、定着動作の開始に合わせて
定着ローラ17aに所定の力で、圧着及び圧着解除の機
構(不図示)により圧着される(図8(B)に示す本実
施形態においては、図9に示す小サイズ転写材通紙幅に
対応する第1の温度均一化ローラユニットTUb1の左
右の接触ローラSRaが圧着される)。最小サイズ転写
材通紙幅、例えばA4サイズ縦送り幅(210mm)の
場合は、第2の温度均一化ローラユニットTUb2の左
右の接触ローラSRbが圧着される。圧着される左右の
温度均一化ローラ(図8(B)に示す本実施形態におい
ては、図9に示す第1の温度均一化ローラユニットTU
b1の左右の接触ローラSRa)は非通紙領域の余分な
熱を定着ローラ17aから奪って中心ローラRtへと伝
えられ(拡散され)、さらに中心ローラRtから他の温
度均一化ローラ(図8(B)に示す本実施形態において
は、図9に示す第2及び第3の温度均一化ローラユニッ
トTUb2,TUb3の左右の接触ローラSRb,SR
cと第4の温度均一化ローラユニットTUb4の全幅接
触ローラSRd)へと熱が伝えられる(拡散される)。
中心ローラRtに設けられた弾性体としてのゴム層によ
り、それぞれ温度均一化ローラとしての左右の接触ロー
ラSRa,SRb,SRc及び全幅接触ローラSRdと
中心ローラRtとの確実な接触が得られる。
【0077】プリント数が小さい場合には、定着動作終
了とともに温度均一化ローラユニット群TUbは定着ロ
ーラ17aから再び、図8(A)に示す離間した位置に
戻され、それぞれの温度均一化ローラに蓄積された熱は
自然放熱に任される。
【0078】連続あるいは間歇定着で多数の小サイズの
転写材でのプリントが行われると、当接される温度均一
化ローラ(図8(B)に示す本実施形態においては、第
1の温度均一化ローラユニットTUb1の左右の接触ロ
ーラSRa)の温度上昇により、定着ローラ17aの端
部の余分な熱を奪う効率が低下する。このような場合に
は、当接される温度均一化ローラ(図8(B)に示す本
実施形態においては、第1の温度均一化ローラユニット
TUb1の左右の接触ローラSRa)の温度が所定の値
まで上昇した時点もしくは所定のプリント数が経過した
時点で、転写材の幅に対応した温度均一化ローラユニッ
トの温度均一化ローラ(図8(B)に示す本実施形態に
おいては、第1の温度均一化ローラユニットTUb1の
左右の接触ローラSRa)を定着ローラ17aより離間
し、第4の温度均一化ローラユニットTUb4の全幅接
触ローラSRdを定着ローラ17aに所定の力で圧着さ
せる。全幅接触ローラSRdは、定着ローラ17aの温
度差に応じた非通紙領域から通紙領域(図9に示す本実
施形態においては、第4の温度均一化ローラユニットT
Ub4の大サイズ転写材通紙幅)への熱輸送経路(熱拡
散経路)となり、定着ローラ17aの温度の均一化が行
われる。
【0079】小サイズ転写材通紙時で、定着動作開始時
に、対応する温度均一化ローラ(図9に示す本実施形態
においては、第1ないし第3の温度均一化ローラユニッ
トTUb1,TUb2,TUb3の左右の接触ローラS
Ra,SRb,SRcの何れか)の温度がすでに所定値
より高ければ、最初から、全幅接触ローラSRdを定着
ローラに当接する。
【0080】温度均一化ローラの定着ローラ17aとの
接触する領域の端部は、定着ローラ17aへの機械的な
損傷を防止するため、図9に示すように、それぞれなだ
らかに半径が減少する構成となっている。また、このよ
うな構成により、それぞれの温度均一化ローラの定着ロ
ーラ17aとの、接触部と非接触部との境界で定着ロー
ラ17aに急峻な温度差が生じて熱的な損傷を与えた
り、引き続いて大きなサイズの転写材の定着を行うとき
に、この境界で光沢度差が生じたりすることを防止する
ことができる。
【0081】また図10に示すように、定着ローラ17
aと加圧ローラ47aとにより定着装置17が形成され
るが、定着ローラ17aの表面の温度を均一化するため
に、図8の各図にて前述した温度均一化ローラユニット
群TUbに代えて、定着ローラ17aに、接触及び非接
触の状態をとることが選択可能な温度均一化ローラを有
する温度均一化ローラユニット群TUcを温度均一化ユ
ニット部材として設ける。
【0082】温度均一化ローラユニット群TUcは、図
8の各図にて前述した温度均一化ローラユニット群TU
bから中心ローラRtを省いた形態のものであり、温度
均一化ローラユニットとして用いられ、それぞれ互いに
隣接して接触する第1ないし第4の温度均一化ローラユ
ニットTUb1,TUb2,TUb3,TUb4にて構
成される。この場合、それぞれ回動軸Jb1,Jb2,
Jb3,Jb4を有する第1ないし第4の各温度均一化
ローラユニットTUb1,TUb2,TUb3,TUb
4に設けられる温度均一化ローラとしての接触ローラS
Ra,SRb,SRc,SRdは、その回転方向を整合
させるため、偶数本に限られる。また、接触ローラSR
a,SRb,SRc,SRdの相互の接触を確保するた
め、このうち半数の表面に弾性層としてのゴム層を設
け、交互に配置する。それぞれの温度均一化ローラユニ
ット及び温度均一化ローラの形状、配置、動作等は、図
8及び図9にて前述したと同様である。
【0083】なお、上記図8ないし図10の実施形態に
おいて、それぞれの温度均一化ローラユニットとして
は、温度均一化ローラと回転軸とを一体として温度均一
化ローラユニットを形成するような構造のものでもよ
い。
【0084】上記の如く、温度均一化ローラユニットに
よる定着ローラ部材の適正な領域での熱拡散が行われ、
簡易な構成で、定着装置の予熱時間に影響を与えること
なく、特に小サイズ幅の転写材の連続通紙時の定着ロー
ラ部材端部の温度上昇の抑制が可能となると共に、クイ
ックスタートが可能で、且つカラー画像形成に最適な定
着装置を有する画像形成装置の提供が可能となる。
【0085】なお、上記図8ないし図10の実施形態の
説明においては、定着装置に設けられる定着ローラ部材
の概ね中央を転写材が通る構成として説明したが、定着
ローラ部材の片側を基準として転写材が通紙される場合
でも、それぞれの温度均一化ローラユニットに設けられ
る温度均一化ローラの大径部を片側とすることで同様に
適用することが可能である。また、定着ローラ部材や温
度均一化ローラユニットの構成はこれに限定されるもの
ではなく、材質・寸法等は、適用する定着装置の定着能
力や定着温度許容幅などにより適宜選択されることが好
ましい。
【0086】また、上記図8ないし図10の実施形態に
おける定着装置の定着ローラ部材の基体としては、図3
にて前述したように、ガラス部材を用いたものとしてい
るが金属芯金上に弾性層を形成した定着ローラ部材でも
同様の効果が得られる。また、薄肉金属パイプを定着ロ
ーラ部材として用いた定着装置においても同様の効果が
得られる。
【0087】
【発明の効果】請求項1ないし11によれば、定着ロー
ラ部材と温度均一化ローラとのニップ部(均一化ローラ
ニップ部)のニップ幅が均一となり、温度均一化ローラ
による定着ローラ部材の熱拡散が有効に作用し、簡易な
構成で、定着装置の予熱時間に影響を与えることなく、
小サイズ幅の転写材の連続通紙時の定着ローラ部材端部
の温度上昇の抑制が可能となると共に、クイックスター
トが可能で、且つカラー画像形成に最適な定着装置を有
する画像形成装置の提供が可能となる。
【0088】特に請求項7ないし9によれば、それぞれ
の温度均一化ローラの相互の位相ズレが防止され、転写
材通紙幅の中心位置に対し、温度均一化ローラが互いに
対称になるようにして、温度均一化ローラの定位置で当
接される。
【0089】請求項12ないし21によれば、温度均一
化ローラユニットによる定着ローラ部材の適正な領域で
の熱拡散が行われ、簡易な構成で、定着装置の予熱時間
に影響を与えることなく、特に小サイズ幅の転写材の連
続通紙時の定着ローラ部材端部の温度上昇の抑制が可能
となると共に、クイックスタートが可能で、且つカラー
画像形成に最適な定着装置を有する画像形成装置の提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の概要断面構成図である。
【図2】定着装置の構造を示す説明図である。
【図3】定着ローラ部材の拡大断面構成図である。
【図4】温度均一化ローラの構成の第1の例を示す図で
ある。
【図5】温度均一化ローラの圧着及び圧着解除の機構を
示す図である。
【図6】温度均一化ローラと定着ローラ部材との軸方向
のニップ幅を示す図である。
【図7】図4の温度均一化ローラに設けられる位相ズレ
防止部材を示す図である。
【図8】温度均一化ローラの構成の第2の例を示す図で
ある。
【図9】図8の温度均一化ユニット部材の概要側面図で
ある。
【図10】図8の変形例を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 13a 現像ローラ 14a 転写ベルト 14c 1次転写器 14g 2次転写器 15 給紙カセット 15b タイミングローラ 17 定着装置 17a 定着ローラ 47a 加圧ローラ 100 プロセスユニット 171a 透光性基体 171b 光吸収層 171c 離型層 171d 透光性弾性層 171g,471c ハロゲンランプ Ba,Bb 棒 CH クラッチ Ha,Hc 孔 HC 偏芯カム Ja 温度均一化ローラ回転軸 Jb1,Jb2,Jb3,Jb4,Jt 回転軸 Ma 温度均一化ローラ回転軸駆動モータ Mb 偏芯カム駆動モータ Na,Nb ネジ部 Nd 均一化ローラニップ部 P 記録紙 Rt 中心ローラ SBa 押圧バネ SPa 第1の接触パイプ SPb 第2の接触パイプ SRa,SRb,SRc 接触ローラ SRd 全幅接触ローラ(接触ローラ) TS1,TS2 温度センサ TUa 定着温度均一化ローラユニット TUb,TUc 温度均一化ローラユニット群 TUb1 第1の温度均一化ローラユニット TUb2 第2の温度均一化ローラユニット TUb3 第3の温度均一化ローラユニット TUb4 第4の温度均一化ローラユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/00 310 H05B 3/00 310E 335 335

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段と基体上に弾性層を有する定着
    ローラ部材とからなる定着装置を有する画像形成装置に
    おいて、 前記定着ローラ部材に、前記定着ローラ部材と圧着解除
    可能な温度均一化ローラを設けると共に、 前記温度均一化ローラと前記定着ローラ部材との当接力
    が複数の値を選択可能であることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 加熱手段と基体上に弾性層を有する定着
    ローラ部材とからなる定着装置を有する画像形成装置に
    おいて、 前記定着ローラ部材に、前記定着ローラ部材の温度を均
    一化するための温度均一化ユニット部材を設けると共
    に、 前記温度均一化ユニット部材は、温度均一化ローラ回転
    軸と前記温度均一化ローラ回転軸上を移動可能な温度均
    一化ローラとからなることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記温度均一化ローラ回転軸と前記温度
    均一化ローラとが、雄ネジと雌ネジとで勘合されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記温度均一化ローラ回転軸の回転速度
    が可変であることを特徴とする請求項2または3に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記温度均一化ローラを2個備え、前記
    温度均一化ローラのそれぞれに対応する前記温度均一化
    ローラ回転軸のネジの部分が相互に逆巻きであることを
    特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記2個の温度均一化ローラの合計の長
    さは、概ね転写材の最大幅に等しいことを特徴とする請
    求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 加熱手段と基体上に弾性層を有する定着
    ローラ部材とからなる定着装置を有する画像形成装置に
    おいて、 前記定着ローラ部材に、前記定着ローラ部材の温度を均
    一化するための温度均一化ユニット部材を設けると共
    に、 前記温度均一化ユニット部材は、温度均一化ローラ回転
    軸と前記温度均一化ローラ回転軸上を移動可能な2個の
    温度均一化ローラとからなるもので、 前記2個の温度均一化ローラは、前記温度均一化ローラ
    回転軸周りの相互の位相を固定する位相ズレ防止部材を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記位相ズレ防止部材は、相互に挿入・
    引き出しが可能な部材を勘合させてなることを特徴とす
    る請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記2個の温度均一化ローラの合計の長
    さは、概ね転写材の最大幅に等しいことを特徴とする請
    求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記定着ローラ部材は、透光性基体を
    有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記
    載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記温度均一化ローラユニットに、前
    記定着ローラ部材との接触部端部の半径が徐々に減少
    し、前記定着ローラ部材に部分的に接触する温度均一化
    ローラを設けることを特徴とする請求項1〜10の何れ
    か1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 加熱手段と基体上に弾性層を有する定
    着ローラ部材とからなる定着装置を有する画像形成装置
    において、 前記定着ローラ部材とそれぞれ異なった領域で接触する
    複数の温度均一化ローラユニットを有することを特徴と
    する画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の温度均一化ローラユニット
    により、前記定着ローラ部材との圧着モードを複数持つ
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記圧着モードは、前記温度均一化ロ
    ーラユニットに設けられる温度均一化ローラの温度、も
    しくは前記転写材の幅、もしくは前記温度均一化ローラ
    の温度と転写材の幅との組み合わせによって選択される
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の温度均一化ローラユニット
    が、前記定着ローラ部材と非接触な1本のローラ部材に
    接触していることを特徴とする請求項12〜14の何れ
    か1項に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記定着ローラ部材と非接触な前記ロ
    ーラ部材の表面は、弾性体で被覆されていることを特徴
    とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の温度均一化ローラユニット
    が互いに隣接して接触していることを特徴とする請求項
    12〜14の何れか1項に記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の温度均一化ローラユニット
    は、偶数個であることを特徴とする請求項17に記載の
    画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記複数の温度均一化ローラユニット
    に設けられる温度均一化ローラのうち少なくとも半数の
    温度均一化ローラの表面は、弾性体で被覆されているこ
    とを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記定着ローラ部材は、透光性基体を
    有することを特徴とする請求項12〜19の何れか1項
    に記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記温度均一化ローラユニットに、前
    記定着ローラ部材との接触部端部の半径が徐々に減少
    し、前記定着ローラ部材に部分的に接触する温度均一化
    ローラを設けることを特徴とする請求項12〜20の何
    れか1項に記載の画像形成装置。
JP2000374306A 2000-12-08 2000-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4032642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374306A JP4032642B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374306A JP4032642B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174974A true JP2002174974A (ja) 2002-06-21
JP4032642B2 JP4032642B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18843520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374306A Expired - Fee Related JP4032642B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032642B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330555A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2007127900A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008096627A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011233276A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Panasonic Corp 昇温ロール均熱化方法およびその装置
US10175619B1 (en) 2017-07-10 2019-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330555A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2007127900A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008096627A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011233276A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Panasonic Corp 昇温ロール均熱化方法およびその装置
US10175619B1 (en) 2017-07-10 2019-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2019015931A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032642B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019128507A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001075416A (ja) 画像形成装置
US6556806B2 (en) Image heating apparatus with heating member facing image when formed on one side and backup member arranged at or above the height of the heating member, and image forming apparatus containing same
JP2010078903A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4032642B2 (ja) 画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002040850A (ja) 定着装置
JP2003270987A (ja) ベルト定着装置
JP2000010425A (ja) 定着装置
JP5609558B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009186784A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20020011475A1 (en) Fixing roller member and fixing apparatus
JP2008241843A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6551144B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP2020013015A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6127603B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002258660A (ja) 画像形成装置
JP2003122159A (ja) 定着装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JPH0749623A (ja) 電子写真プリンタおよび電子写真プリント方法
JPH11327352A (ja) 両面画像形成装置
JP2004302488A (ja) ベルト定着装置
JP2002244461A (ja) 定着装置・画像形成装置
JP2000029339A (ja) 熱線定着用回転部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees