JP2002174069A - 自動ドア装置のドアハンガー用連結部材 - Google Patents

自動ドア装置のドアハンガー用連結部材

Info

Publication number
JP2002174069A
JP2002174069A JP2000372486A JP2000372486A JP2002174069A JP 2002174069 A JP2002174069 A JP 2002174069A JP 2000372486 A JP2000372486 A JP 2000372486A JP 2000372486 A JP2000372486 A JP 2000372486A JP 2002174069 A JP2002174069 A JP 2002174069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
roller
groove
engagement groove
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429272B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshida
憲次 吉田
Yasuo Yasuno
康雄 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solic Co Ltd
Original Assignee
Solic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solic Co Ltd filed Critical Solic Co Ltd
Priority to JP2000372486A priority Critical patent/JP3429272B2/ja
Publication of JP2002174069A publication Critical patent/JP2002174069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429272B2 publication Critical patent/JP3429272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動ドア装置のレール部に、ドアに取着した
ドアハンガーのローラ部を走行自在に係嵌吊下する際、
ドアの幅長端部寄りにローラ部の取着を可能として、ド
ア走行時の踊り現象が阻止されるドアハンガー用連結部
材を提供する。 【解決手段】 ドアの幅長Dと同程度長の本体幅長Lを
有する連結部材本体19の後側にはローラ用T字状係嵌
溝19Aを、前側にはドア取着用T字状係嵌溝19Bを
夫々開設する。ローラ用T字状係嵌溝19Aには係嵌し
たローラ用ナット19fとローラ用ボルト19gにて、
ローラ19iを所望位置に単独で取着自在とする。ドア
取着用T字状係嵌溝19Bには係嵌したドア昇降用ボル
ト19pとドア昇降用ナット19nにて、ドア13に取
着されるドア取着金具20を、その縦長孔20aを介し
て所望位置に単独で高低自在に取着可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は駆動部の稼動によっ
てドアハンガーが駆動されると、出入口である開口の上
部に横設のレール部に係嵌されたドアハンガーにおける
ローラ部が転動し、当該ドアハンガーにおけるドア取着
用金具により吊下されたドアが、上記の開口を開閉動自
在に走行するよう構成された自動ドア装置にあって、特
に上記ドアハンガーの一部材として、ローラ部とかドア
取着金具等と共に用いられるドアハンガー用連結部材に
関する。
【0002】
【従来の技術】既知の自動ドア装置にあっては、図5に
例示の如く開口上部1に横設されたレール部2に、ドア
3におけるドア上部3Aに固設のドアハンガー4にあっ
て、そのドア吊着用金具4aに設けられたローラ部4b
が走行自在なるよう係嵌されることで、当該ドア3が吊
下されていると共に、ドア下部3Bが床面Fのガイドレ
ール5に案内されることで、ドア上部1に設けられた駆
動部6の稼動によってドア3が、出入口である開口7を
開閉扉するよう構成されている。
【0003】そのため図5にあっては駆動部6のモータ
6a、減速器6bにより駆動プーリ6cを回動し、これ
と従動プーリ6d間に巻回した回動ベルト6eを回動す
ることにより、当該ベルト6eと、前記のローラ部4と
をベルト把持具6fにより連結するようにしている。こ
こで同図にあってドア3として例示のものは框ドアと呼
ばれ、角パイプ状に形成された上框3a、下框3bそし
て左右の竪框3c、3dにより枠組みされており、従っ
て前記のドア上部3Aは上框3aと左右の竪框3c、3
dにおける上端部とにより、そしてドア下部3Bは下框
3bと左右の竪框3c、3dにおける下端部とにより夫
々形成されており、8はドア制御器で、9は戸袋そして
10は戸当り材を示している。
【0004】ここで前記したドアハンガー4におけるド
ア吊着用金具4aについて説示すると、図6を参照して
明らかな通り前記ローラ部4bと取着板部4cとからな
り、取着板部4cは横板4dと立装板4eとによりL字
状に形成され、立装板4eから曲折して調高螺孔4fを
刻設の調高用舌板4gが突設されている。そして上記ロ
ーラ部4bは、ローラ基板4hの一面から調高用フック
板4iを曲突すると共に、一対の螺杆4j、4kが突設
されており、ローラ基板4hの他面にあって回動自在に
枢支されたローラ取着板4mの両端部には、回転自在な
るようローラ4n、4pが軸承されている。
【0005】そして上記の横板4dに穿設した一対の前
後長孔4qに夫々の吊りボルト4rを、ドア上部3Aの
ドアタップ孔3e、3fに螺着することで、取着板部4
cを矢印X方向に調整して固定すると共に、ローラ基板
4hの螺杆4j、4kを立装板4eの上下長孔4sに挿
通して締着ナット4tにより、ローラ部4bを矢印Y方
向に調整して前記取着板部4cに取着するのであり、さ
らに建付調整ボルト4uを前記した調高螺孔4fに螺装
するよう構成されている。なお図6に開示のドア3は、
前説の框ドアとは違って強化ガラスドアと呼ばれるもの
で、強化ガラス板3gの上部と下部だけに、全幅長上に
わたって上框3hと図示されていない下枢とが取着され
ている。
【0006】ここで既知の通りドア3におけるドア上部
3Aにあって、前記の如くドア吊着用金具4aを吊りボ
ルト4rにより取着する場合、その取着位置について
は、ドア3の幅方向両端部寄りに選定するようにしない
と、前記したモータ6aの起動に際してドア3に所謂踊
りの現象が生じたり、減速動作時にあってはドア3に、
がた付きの発生することが知られており、従って図6の
強化ガラスドアのような場合には、上框3hの幅長端部
寄りに前記のドアタップ孔3e、3fを刻設して、ドア
吊着用金具4aを、できるだけドア上部3Aの左右側端
に寄せて取着するようにしている。
【0007】ところが、前記した框ドアの場合にあって
は図5により理解される通り、上記の要請を満足させる
ことが出来ないことになる。すなわち、框ドアと称され
る四方枠ドアの場合にあっては、ドアの高さ寸法に切断
された竪框3c、3dの内側にあって、上框3aと下框
3bとしての横框部材が組み付けられており、従って竪
框3c、3dの上端は開口状態となっていることから、
これに対する螺子止めが不能であり、この結果どうして
も上框3aの幅長内においてドア吊着用金具4aを取着
しなければならない。従って前記の通りどうしてもドア
3の安定感が悪くなり、特にドア幅の狭い場合にはドア
3が踊りやすくなり、このためがたつき音が発生したり
して、客先からの苦情要因となるのが現況である。
【0008】また上記の如き従来の自動ドア装置にあっ
ては、図6のように可成り複雑な構成であるローラ部4
bを備えたローラ基板4hと取着板部4cとを具備した
ドア吊着用金具4aが、ドア3のドア上部3aに取着さ
れることになることから、その取着作業も簡易に行うこ
とができず、この結果図7のようにドア3に対してドア
吊着用金具4aが傾斜角θをもった変則取着となってし
まったり、また取着板部4cの前後長孔4qにおける吊
りボルト4rの取着位置が不整合となって、図8に示す
通りドア3と建屋の壁面Wとの離間寸法Gが適正でない
状態になるなど、所謂建付け調整作業に可成り難渋する
こととなる。
【0009】また上記の如く傾斜角θをもって取着され
てしまうと、ローラ4n、4pが円滑に回転できなくな
って早期磨耗や変形が生じたり、ローラ4n、4p内に
組み込まれたベアリングの回転不良や異常音の発生とい
った故障原因となることになり、理想的なドアの走行動
作が充分に発揮されなくなることから細心の注意をもっ
て当該建付け調整を実施しなければならず、作業能率の
面からも満足すべきものとなっていない。
【0010】さらに、前記の如くドア3を上下方向にあ
って適切高所に吊持させるため、ローラ基板4hの螺杆
4j、4kを上下長孔4sに挿通して適切な高所にて締
着ナット4tにて締め付けるといった作業を行うことか
ら、当該上下方向の調整が適正でないと図9のようにド
ア3が傾斜状態に吊持されてしまい、この結果片引のド
ア3であれば戸当たり10との閉止状態、引分けのドア
3であるとドア相互間の召し合わせが不良となることか
ら、これを調整するための作業を行うこととなる。そし
て、上記の作業完了後に前記の如く建付け調整ボルト4
uを調高用フック板4iを介して調高用舌板4gの調高
螺孔4fに螺合し、これを螺回してドア3の上下方向へ
の微調整を行うことになることから、ローラ基板4hか
ら上記の調高用フック板4iを曲突しなければならず、
しかも前記立装板4eからも調高用舌板4gを突設し、
しかもこれに調高螺孔4fを螺設しなければならず、従
って安価な提供が難事となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の自
動ドア装置が有する欠陥に鑑み検討することにより得ら
れたドアハンガー用連結部材に関し、請求項1にあって
は、新規なるドアハンガー用連結部材を提供して、先ず
その連結部材本体は、その長さをドアの幅長とそれほど
大きな違いのない長さとし、その一面側に開設したロー
ラ用T字状係嵌溝には、所望の箇所にあってローラを回
転自在に取着可能とするのである。このことによりロー
ラは単独にドアの幅長方向における各端部側にあって自
由に取着可能とし、かくしてローラをドアの両端部側に
配設して、簡易な作業によりドアの走行に際して従来の
欠陥とされている踊りやがたつきを完全に阻止し、不協
和なドアのがたつき音を皆無にしようとするのが第1の
目的である。
【0012】さて、さらに請求項1にあっては、同上ロ
ーラ用T字状係嵌溝の反対面側にあって、適所にドア取
着用T字状係嵌溝を形成しておき、これと極めて簡潔に
形成されたドア取着金具の縦長孔を用いて、ドア昇降用
ボルトとドア昇降用ナットとによる挟着により、当該連
結部材本体における長さ方向の所望箇所にあってドア取
着金具を取着可能となし、もちろんこのドア取付金具を
ドアに取着することで、当該ドアを所要高位に固定自在
となし、このことによりドア取着金具を前記ローラとは
全く別個に、特定位置にあって簡易迅速に固定可能とす
るのが第2の目的である。
【0013】次に請求項2では、上記請求項1の構成に
加えて、さらにドア取着用T字状係嵌溝側にあって、同
上連結材本体にドア昇降動用T字状係嵌溝を形成するの
であり、これと前記ドア取着金具に設けた切欠箇所を用
いて、ドア調高用ボルトとドア調高用ナットとを適切に
装設することで、従来例に比しドア取付金具を極めて安
価にして簡潔に形成できるようにすると共に、簡易な操
作によりドアの高さを微調整可能にしようとするのが、
その目的である。
【0014】さらに請求項3にあっては、上記した請求
項2の構成に対して以下の構成が付加されている。すな
わち、連結部材本体にあって、上記したドア取着用T字
状係嵌溝とドア昇降動用T字状係嵌溝と同側であるが、
上向きにドア駆動用T字状係嵌溝を形成すると共に、こ
れには被伝動帯状体を抜け止め状態にて係嵌すること
で、これに対して駆動部により稼動される駆動プーリを
当接することにより、連結部材本体をその幅長方向に開
閉動自在となし、これによりエンドレス状の駆動プーリ
に対する従動プーリなしに、自動ドア装置としての稼動
を、簡潔な機構によって安価に達成しようとするのが、
その目的である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、請求項1にあっては開口上部に横設され
たレール部には、ドア上部にあって固設されたドアハン
ガーのローラ部が走行自在なるよう係嵌されていると共
に、ドア下部が床面のガイドレールに案内されて、駆動
部の稼動によりドアが開口を開閉するよう駆動される自
動ドア装置にあって、上記ドアハンガーの一部材として
横向きに配設されている連結部材本体は、その両横向端
部側が少なくともドアの幅長端部側に達する長さを具有
し、当該連結部材本体には、前記開口上部側に面する長
手方向にあって、第1奥側係嵌大口溝と一対の第1抜止
突条間に第1奥側係嵌大口溝と連通の第1表側係嵌小口
溝とからなるローラ用T字状係嵌溝を開設して、第1奥
側係嵌大口溝の長手方向所要箇所に、ローラ用ナットま
たはローラ用ボルトの頭部を回り止め状態にて係嵌する
ことにより、当該ローラ用ボルトに嵌挿のローラを回転
自在なるよう取着可能となし、同上連結部材本体におけ
る上記ローラ用T字状係嵌溝の反対面側には、これまた
長手方向に第2奥側係嵌大口溝と、一対の第2抜止突条
間に第2奥側係嵌大口溝と連通する第2表側係嵌小口溝
とからなるドア取着用T字状係嵌溝を開設して、上記第
2奥側係嵌大口溝の長手方向所要箇所に、ドア昇降用ナ
ットまたはドア昇降用ボルトの頭部を係嵌することで、
ドア上部に取着されるドア取着金具の縦長孔に挿通され
たドア昇降用ボルトとドア昇降用ナットとによる挟着に
より、ドアが所要高位にあって固定可能としたことを特
徴とする自動ドア装置のドアハンガー用連結部材を提供
しようとしている。
【0016】次に請求項2にあっては、上記請求項2の
構成に加えて、さらに連結部材本体における前記の反対
面側には、これまた長手方向に第3奥側係嵌大口溝と、
一対の第3抜止突条間に第3奥側係嵌大口溝と連通する
第3表側係嵌小口溝とからなるドア取着用T字状係嵌溝
を下向きに開設して、上記第3奥側係嵌大口溝の長手方
向所要箇所に、ドア調高用ナットまたはドア調高用ボル
トの頭部を係嵌すると共に、前記したドア上部に取着さ
れるドア取着金具の調高用横板部における切欠箇所に、
上記ドア調高用ボルトと縦装することで、当該ドア調高
用ボルトまたはドア調高用ナットの螺回操作により、前
記ドア取着金具を昇降動自在としてドアの調高が可能と
なるようにしたことをその内容としている。
【0017】さらに請求項3では前記請求項1の構成に
加えて、前同連結部材本体における前記ローラ用T字状
係嵌溝の反対面側における上位部には、これまた長手方
向に第4奥側係嵌大口溝と、一対の第4抜止突条間に第
4奥側係嵌大口溝と連通する第4表側係嵌小口溝とから
なるドア取着用T字状係嵌溝を上向きに開設して、上記
第4奥側係嵌大口溝には、前記の駆動部により回転駆動
される開口上部に設けられた駆動プーリと当接すること
で、連結部材本体を、その長手方向へ走行自在とした被
伝動帯状体が抜け止め状態にて嵌合可能としたことを、
その内容としている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明につき図1ないし図4によ
って以下説示すると、前記請求項1ないし請求項3に関
しては、何れも図1の如く開口上部11に横設されたレ
ール部12にあって、ドア上部13Aに固設されたドア
ハンガー14のローラ部14aが走行自在なるよう係嵌
されていると共に、ドア下部13Bが床面Fのガイドレ
ール15に案内されて、図1(B)により理解される通
り駆動部16の稼動によってドア13が開口17を開閉
するよう駆動される自動ドア装置18にあって、これに
用いられることとなるドアハンガー14用の連結部材に
係るものである。そして上記ドアハンガー14の一部材
として横向きに配設されている当該連結部材の連結部材
本体19なるものの重要な必要条件は、その本体幅長L
についてであり、このLは連結部材本体19の左右にお
ける両横向端部側19a、19bが、少なくともドア1
3の幅長端部側13a、13bに達する長さ寸法を具有
していなければならない。換言すれば、本体幅長Lはド
アの幅長dよりも少しだけ短い程度から、長くなる寸法
までの範囲にあって選定されるのである。
【0019】この連結部材本体19の構成について以下
詳記すると、前記した開口上部11側に面して、長手方
向へローラ用T字状係嵌溝19Aが開設されている。こ
のローラ用T字状係嵌溝19Aは、第1奥側係嵌大口溝
19cと、一対の第1抜止突条19d、19d間にあっ
て、第1奥側係嵌大口溝19cと連通する第1表側係嵌
小口溝19eとにより形成されている。そして上記の第
1奥側係嵌大口溝19cにあって、その長手方向所要箇
所を選定して、これに図1と図2によって理解される通
り、ローラ用ナット19fまたはローラ用ボルト19g
の頭部19hを回り止め状態にて係嵌し、これにより、
ローラ用ボルト19gに嵌挿のローラ19iを回転自在
なるよう取着可能とするのである。ここで図示例ではロ
ーラ用ナット19fとローラ19iとの間に平座金と発
条座金が介装されている。
【0020】さらに請求項1にあっては、上記ローラ用
T字状係嵌溝19Aの反対面側、すなわちドア13の前
面側にあって、前同様にして長手方向にドア取着用T字
状係嵌溝19Bを開設するのであり、これは第2奥側係
嵌大口溝19jと、一対の第2抜止突条19k、19k
間にあって第2奥側係嵌大口溝19jと連通する第2表
側係嵌小口溝19mとにより構成されている。そして上
記ドア取着用T字状係嵌溝19Bにおける第2奥側係嵌
大口溝19jの所要箇所には、ドア昇降用ナット19n
またはドア昇降用ボルト19pの頭部19qを係嵌する
ことにより、ドア上部13Aに取着される取付平板部2
0Aと起立板部20Bとからなるドア取着金具20にあ
って、当該起立板部20Bに穿設された一対である縦長
孔20aに挿通の前記ドア昇降用ボルト19pと、ドア
昇降用ナット19nとによる挟着により、ドア13が連
結部材本体19に対して所定高位となるように固定し得
ることになる。
【0021】上記のように請求項1によるときは、ドア
取着金具20に従来例の如きローラ部4bが付設されて
いないので、その構成を極めて簡素化できるのはもちろ
ん、連結部材本体19の本体幅長Lが前記の如くドアの
幅長Dと同程度以上であり、当該連結部材本体19のど
こにでもローラ14aを装着できることから、図1
(B)により理解される通りローラ部14aのローラ1
9iを、ドアの幅長端部側13aの直上位置にも配設す
ることが可能となる。この結果框ドアの場合でも、ドア
13の走行に際し最も問題視されてきた踊り現象や騒音
の発生を阻止することができる。しかも上記ドア取着金
具20自体についても、ローラ部14aとの望ましい相
対関係位置を考慮して連結部材本体19のどこにでも取
着でき、さらにはドア13の自重に応じて三個以上のロ
ーラ部14aをも簡易な作業で迅速に装着することがで
きる。
【0022】次に請求項2の構成につき以下説示する
と、上記請求項1に対して以下の構成が付加されてい
る。すなわち、同じく連結部材本体19における前同反
対側にあって、これまた、その長手方向にあって下向き
に開設したドア昇降動用T字状係嵌溝19Cが形成され
ているのであり、これは第3奥側係嵌大口溝19sと、
一対の第3抜止突条19r、19r間にあって第3奥側
係嵌大口溝19sと連通する第3表側係嵌小口溝19t
とにより形成されている。そして上記の第3奥側係嵌大
口溝19sにおける長手方向所要箇所には、ドア調整用
ナット19uまたはドア調高用ボルト19vの頭部19
wを係嵌すると共に、前記したドア上部13Aに取着さ
れるドア取着金具20の調高用横板部20bにおける切
欠箇所20cに、上記したドア調高用ボルト19vを縦
装する。このことでドア調高用ボルト19vまたはドア
調整用ナット19uの螺回操作により、前記ドア取着金
具20を昇降自在として、ドア13の微調整による調高
ができるようにしてある。
【0023】従って請求項2によるときは、従来のドア
ハンガー4における取着板部4cに形成の調高用舌板4
gに対して、調高螺孔4fを刻設するといった手間を要
せずに、調高用横板部20bに切欠箇所20cを形成す
るだけで、ドア調整用ナット19uまたはドア調高用ボ
ルト19vの螺回操作によって、簡易にドア13の高さ
につき、その微調整を行うことができ、もちろん当該ド
ア調高用ボルト19vも、ドア昇降動用T字状係嵌溝1
9Cにおける任意の位置にあって配設することが可能と
なる。
【0024】さらに請求項3につき以下詳記すると、こ
れまた前記の請求項1の構成につき以下の内容が付加さ
れている。すなわち、連結部材本体19における前記し
たローラ用T字状係嵌溝19Aの反対面側における上位
部にあって、これまた長手方向にドア駆動用T字状係嵌
溝21が上向きに開設されている。このドア駆動用T字
状係嵌溝21はこれまた第4奥側係嵌大口溝21aと、
一対の第4抜止突条21b、21b間にあって、上記第
4奥側係嵌大口溝21aと連通する第4表側係嵌小口溝
21cとからなっている。そして上記した第4奥側係嵌
大口溝21aには 前記した開口上部11に設けられる
駆動部16のモータ16aにより回転駆動される自動ド
ア装置の駆動プーリ16bと当接して、連結部材本体1
9をその長手方向へ走行自在とした被伝動帯状体22
が、前記の第4抜止突条21b、21bにより抜け止め
状態となるように嵌合できるようにしてある。
【0025】ここで上記の被伝動帯状体22としては、
ラックベルト、タイミングベルトなどの伝動ベルトと
か、伝動チェンまたは伝動用棒などの組み込みが可能と
なり、上記の適度に減速した駆動プーリ16bの回転
を、当該被伝動帯状体22に伝動させることが簡易に実
施できるようになり、このような構成とすれば、もちろ
ん従来例として説示した自動ドア装置のようにエンドレ
ス状の回動ベルト6eとか駆動プーリ6cに対する従動
プーリ6dも不要となる。
【0026】また、図2、図3により開示されているよ
うに、前記したドア取着金具20は従来例と同じくドア
13のドア上部13Aに取着されることとなるが、その
ためドア取着金具20における前記の取着板部20Aに
あって穿設した前後方向へ長く形成の一対の吊下用長孔
20dには、吊下用ボルト20eを挿通してドア上部1
3Aに螺着することになるが、この際連結部材本体19
は、図2と図4により理解されるように、ドア上部13
Aの直上に配装された状態でレール部12に対してロー
ラ19iが係嵌されることになる。従って図4(A)の
如く作業手順としてドア13に吊下用ボルト20eによ
りドア取着金具20を固定状態とした後、これを連結部
材本体19に取り付けるようにした場合には、当該連結
部材本体19に対してドア取着金具20が傾斜角θを有
しているか否かを判定することができ、このような場合
は一方のドア取着金具20につき、その吊下用ボルト2
0eを弛めて再調整を行うことができ、このことにより
レール部12に対するローラ19iのセッティングを是
正することができる。また上記の作業手順が逆行され
て、連結部材本体19にドア取着金具20を取着してし
まった後、ドア取着金具20をドア上部13Aに取着す
るようにした場合には、連結部材本体19に対し、これ
と平行にドア取着金具20が固定されていることになる
から、吊下用ボルト20eによりドア取着金具20を固
定した場合は、図4(B)の如く労せずしてローラ19
iがレール部12に正しくセッティングされることにな
る。なお図1(B)の23はドア制御器、13cはドア
13の竪框を夫々示している。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のようにして構成されてい
るから請求項1によるときは、連結部材本体は例えばド
アの幅長と略同じ寸法に切断しておくといったことで、
ローラ用T字状係嵌溝の両端部一杯の位置にあっても、
ドア取付金具とは別に、単独にてローラ部だけを取着で
きるので、その取着作業が簡易迅速にできるのはもちろ
ん、ローラ部をドアに対して最端部側に取り付けること
ができ、強化ガラスドアの場合でもより理想的な位置に
ローラ部を配してドアの安定走行を保証でき、さらに框
ドアにあっては、実現不能とされて来た上枢幅内に制約
されたローラ位置によるドアの踊り現象を完全になくす
ことが可能となる。またローラ部はドアの両端部はもち
ろん、任意の位置にあって設け得るので、複数個のロー
ラ部を設定することでローラに対するドア荷重を削減し
て耐久性を図ることも可能となる。
【0028】さらに請求項1では、連結部材本体の適所
にあってドア取着用T字状係嵌溝を設け、これにドア取
着金具をドア昇降用ナットとドア昇降用ボルトで連結部
材本体の任意の位置にあって取着自在としたので、従来
のローラ部を含めたドア吊着用金具に比し、極めて簡潔
な構成となり、取着作業を簡易迅速に行い得るので、作
業性を改善することができ、かつ製造コストの削減を図
ることが可能となるのはもちろん、ローラ部とドア取着
金具との相互関係位置についても広範囲にわたる選定が
許容される。
【0029】次に請求項2によるときは、上記請求項1
の構成に加えて連結部材本体にドア昇降動用T字状係嵌
溝をも設けて、これによりドア調整用ナットとドア調高
用ボルトを用いて、ドア取着金具の調高位置につき微調
整を行い得るようにしたので、ナット締め操作等により
ドアの上下調整を簡易迅速に行い得ると共に、これまで
のドア吊着用金具に比し金具の曲げ加工やタップ加工が
不要となり製造工程の削減ができ、安価な提供が可能と
なる。
【0030】そして請求項3にあっては、請求項2の構
成に加えて連結部材本体にドア駆動用T字状係嵌溝を設
け、これにタイミングベルト等の被伝動帯状体を装設す
るようにしたので、エンドレス状のベルトや従動プーリ
等の部材を用いることなしに、ドアの開閉動を簡易な構
成により行うことが可能となる。また本願の全請求項に
わたって、連結部材本体には孔あけ加工を不可欠としな
いことから、加工工程の大幅な合理化が可能となり、市
販のボルトやナットを多用できるので特殊部品の削減と
コストの低減が可能となる。特に最近ではバリアフリー
対策や福祉設備対策に基づき、公共施設や病院施設をは
じめとし、一般住宅等にあっても人の出入りする開口の
自動ドア化が重要視されており、規格サイズ・ノックダ
ウン式の開口部部材につき、そのユニット化が進んでい
ることから、一般ユーザーが手軽に自動開閉ドアを受け
入れられる努力が要請されており、従って本発明の如く
所要寸法に簡易な操作で切断して使用できる当該連結部
材は、部品コストの点を含めて画期的な自動ドア装置に
係る改善を実現可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動ドア装置のドアハンガー用連
結部材を示し、(A)はその連結部材用本体とドア取着
金具との取着状態を示した分解斜視説明図で、(B)は
当該自動ドア装置の正面略示図である。
【図2】前同自動ドア装置の開口上部近傍における縦断
側面拡大図である。
【図3】同上自動ドア装置の開口上部近傍における特に
請求項3の内容を開示した要部拡大正面図である。
【図4】同上自動ドア装置を示す連結部材本体とドアに
対するドア取付金具およびドアとの不良取着状態を示す
平面説明図で、(B)は同上正常取着状態の平面説明図
である。
【図5】従来の自動ドア装置を示した正面略示図であ
る。
【図6】同上従来の自動ドア装置を示すドアハンガーに
おけるドア吊着用金具のドア上部への取着状態を示した
分解斜視説明図である。
【図7】同上自動ドア装置のドア上部に対するドア吊着
用金具の不正取着状態を示した平面略示説明図である。
【図8】同上自動ドア装置のドアと壁面との関係を示し
た側面説明図である。
【図9】同上自動ドア装置のドア取付不良状態を示した
正面説明図である。
【符号の説明】
11 開口上部 12 レール部 13 ドア 13A ドア上部 13B ドア下部 13a ドアの幅長端部側 13b ドアの幅長端部側 14 ドアハンガー 14a ローラ部 15 ガイドレール 16 駆動部 16a モータ 16b 駆動プーリ 17 開口 18 自動ドア装置 19 連結部材本体 19A ローラ用T字状係嵌溝 19B ドア取着用T字状係嵌溝 19C ドア昇降動用T字状係嵌溝 19a 横向端部側 19b 横向端部側 19c 第1奥側係嵌大口溝 19d 第1抜止突条 19e 第1表側係嵌小口溝 19f ローラ用ナット 19g ローラ用ボルト 19h 頭部 19i ローラ 19j 第2奥側係嵌大口溝 19k 第2抜止突条 19m 第2表側係嵌小口溝 19n ドア昇降用ナット 19p ドア昇降用ボルト 19q 頭部 19r 第3抜止突条 19s 第3奥側係嵌大口溝 19t 第3表側係嵌小口溝 19u ドア調高ナット 19v ドア調高用ボルト 19w 頭部 20 ドア取着金具 21 ドア駆動用T字状係嵌溝 21a 第4奥側係嵌大口溝 21b 第4抜止突条 21c 第4表側係嵌小口溝 22 被伝動帯状体 F 床面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口上部に横設されたレール部には、ド
    ア上部にあって固設されたドアハンガーのローラ部が走
    行自在なるよう係嵌されていると共に、ドア下部が床面
    のガイドレールに案内されて、駆動部の稼動によりドア
    が開口を開閉するよう駆動される自動ドア装置にあっ
    て、上記ドアハンガーの一部材として横向きに配設され
    ている連結部材本体は、その両横向端部側が少なくとも
    ドアの幅長端部側に達する長さを具有し、当該連結部材
    本体には、前記開口上部側に面する長手方向にあって、
    第1奥側係嵌大口溝と一対の第1抜止突条間に第1奥側
    係嵌大口溝と連通の第1表側係嵌小口溝とからなるロー
    ラ用T字状係嵌溝を開設して、第1奥側係嵌大口溝の長
    手方向所要箇所に、ローラ用ナットまたはローラ用ボル
    トの頭部を回り止め状態にて係嵌することにより、当該
    ローラ用ボルトに嵌挿のローラを回転自在なるよう取着
    可能となし、同上連結部材本体における上記ローラ用T
    字状係嵌溝の反対面側には、これまた長手方向に第2奥
    側係嵌大口溝と、一対の第2抜止突条間に第2奥側係嵌
    大口溝と連通する第2表側係嵌小口溝とからなるドア取
    着用T字状係嵌溝を開設して、上記第2奥側係嵌大口溝
    の長手方向所要箇所に、ドア昇降用ナットまたはドア昇
    降用ボルトの頭部を係嵌することで、ドア上部に取着さ
    れるドア取着金具の縦長孔に挿通されたドア昇降用ボル
    トとドア昇降用ナットとによる挟着により、ドアが所要
    高位にあって固定可能としたことを特徴とする自動ドア
    装置のドアハンガー用連結部材。
  2. 【請求項2】 開口上部に横設されたレール部には、ド
    ア上部にあって固設されたドアハンガーのローラ部が走
    行自在なるよう係嵌されていると共に、ドア下部が床面
    のガイドレールに案内されて、駆動部の稼動によりドア
    が開口を開閉するよう駆動される自動ドア装置にあっ
    て、上記ドアハンガーの一部材として横向きに配設され
    ている連結部材本体は、その両横向端部側が少なくとも
    ドアの幅長端部側に達する長さを具有し、当該連結部材
    本体には、前記開口上部側に面する長手方向にあって、
    第1奥側係嵌大口溝と一対の第1抜止突条間に第1奥側
    係嵌大口溝と連通の第1表側係嵌小口溝とからなるロー
    ラ用T字状係嵌溝を開設して、第1奥側係嵌大口溝の長
    手方向所要箇所に、ローラ用ナットまたはローラ用ボル
    トの頭部を回り止め状態にて係嵌することにより、当該
    ローラ用ボルトに嵌挿のローラを回転自在なるよう取着
    可能となし、同上連結部材本体における上記ローラ用T
    字状係嵌溝の反対面側には、これまた長手方向に第2奥
    側係嵌大口溝と、一対の第2抜止突条間に第2奥側係嵌
    大口溝と連通する第2表側係嵌小口溝とからなるドア取
    着用T字状係嵌溝を開設して、上記第2奥側係嵌大口溝
    の長手方向所要箇所に、ドア昇降用ナットまたはドア昇
    降用ボルトの頭部を係嵌することで、ドア上部に取着さ
    れるドア取着金具の縦長孔に挿通されたドア昇降用ボル
    トとドア昇降用ナットとによる挟着により、ドアが所要
    高位にあって固定可能とし、さらに連結部材本体におけ
    る前記の反対面側には、これまた長手方向に第3奥側係
    嵌大口溝と、一対の第3抜止突条間に第3奥側係嵌大口
    溝と連通する第3表側係嵌小口溝とからなるドア取着用
    T字状係嵌溝を下向きに開設して、上記第3奥側係嵌大
    口溝の長手方向所要箇所に、ドア調高用ナットまたはド
    ア調高用ボルトの頭部を係嵌すると共に、前記したドア
    上部に取着されるドア取着金具の調高用横板部における
    切欠箇所に、上記ドア調高用ボルトと縦装することで、
    当該ドア調高用ボルトまたはドア調高用ナットの螺回操
    作により、前記ドア取着金具を昇降動自在としてドアの
    調高が可能となるようにした特徴とする自動ドア装置の
    ドアハンガー用連結部材。
  3. 【請求項3】 開口上部に横設されたレール部には、ド
    ア上部にあって固設されたドアハンガーのローラ部が走
    行自在なるよう係嵌されていると共に、ドア下部が床面
    のガイドレールに案内されて、駆動部の稼動によりドア
    が開口を開閉するよう駆動される自動ドア装置にあっ
    て、上記ドアハンガーの一部材として横向きに配設され
    ている連結部材本体は、その両横向端部側が少なくとも
    ドアの幅長端部側に達する長さを具有し、当該連結部材
    本体には、前記開口上部側に面する長手方向にあって、
    第1奥側係嵌大口溝と一対の第1抜止突条間に第1奥側
    係嵌大口溝と連通の第1表側係嵌小口溝とからなるロー
    ラ用T字状係嵌溝を開設して、第1奥側係嵌大口溝の長
    手方向所要箇所に、ローラ用ナットまたはローラ用ボル
    トの頭部を回り止め状態にて係嵌することにより、当該
    ローラ用ボルトに嵌挿のローラを回転自在なるよう取着
    可能となし、同上連結部材本体における上記ローラ用T
    字状係嵌溝の反対面側には、これまた長手方向に第2奥
    側係嵌大口溝と、一対の第2抜止突条間に第2奥側係嵌
    大口溝と連通する第2表側係嵌小口溝とからなるドア取
    着用T字状係嵌溝を開設して、上記第2奥側係嵌大口溝
    の長手方向所要箇所に、ドア昇降用ナットまたはドア昇
    降用ボルトの頭部を係嵌することで、ドア上部に取着さ
    れるドア取着金具の縦長孔に挿通されたドア昇降用ボル
    トとドア昇降用ナットとによる挟着により、ドアが所要
    高位にあって固定可能となし、さらに連結部材本体にお
    ける前記ローラ用T字状係嵌溝の反対面側における上位
    部には、これまた長手方向に第4奥側係嵌大口溝と、一
    対の第4抜止突条間に第4奥側係嵌大口溝と連通する第
    4表側係嵌小口溝とからなるドア取着用T字状係嵌溝を
    上向きに開設して、上記第4奥側係嵌大口溝には、前記
    の駆動部により回転駆動される開口上部に設けられた駆
    動プーリと当接することで、連結部材本体を、その長手
    方向へ走行自在とした被伝動帯状体が抜け止め状態にて
    嵌合可能としたことを特徴とする自動ドア装置のドアハ
    ンガー用連結部材。
JP2000372486A 2000-12-07 2000-12-07 自動ドア装置のドアハンガー用連結部材 Expired - Fee Related JP3429272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372486A JP3429272B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 自動ドア装置のドアハンガー用連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372486A JP3429272B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 自動ドア装置のドアハンガー用連結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174069A true JP2002174069A (ja) 2002-06-21
JP3429272B2 JP3429272B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18842024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372486A Expired - Fee Related JP3429272B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 自動ドア装置のドアハンガー用連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112942A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 주식회사 동명기공 현수식 도어용 행거 로울러 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112942A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 주식회사 동명기공 현수식 도어용 행거 로울러 장치
KR101971335B1 (ko) * 2017-04-05 2019-04-22 주식회사 동명기공 현수식 도어용 행거 로울러 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429272B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011122310A (ja) 引戸装置
US7036548B2 (en) Method and apparatus for positioning a sectional door relative to an opening
JP3474777B2 (ja) 引き戸
JP2002174069A (ja) 自動ドア装置のドアハンガー用連結部材
JP4625345B2 (ja) 吊り戸装置における密閉機構
JP4972962B2 (ja) エレベータの扉開閉装置
JP2001098862A (ja) 引戸門扉の戸車脱輪防止装置
JP4750673B2 (ja) 引き戸の吊下げ支持装置
JP2003314159A (ja) 防火扉装置
JP2002191494A (ja) カーテンの昇降停止装置
JP2795819B2 (ja) 折戸及び折戸用吊り金具
JP2002037565A (ja) エレベータ装置
JPH10339062A (ja) 吊戸装置
JPH027158Y2 (ja)
JP2002054345A (ja) 吊り戸の走行装置
JP2580429Y2 (ja) 折れ戸装置
JP2003314095A (ja) 開口部装置
JP2007297849A (ja) 引き戸装置
JP2708562B2 (ja) 同面引違いサッシの内障子上吊り装置
JPS6223988Y2 (ja)
JPH0448320Y2 (ja)
JPH0225906Y2 (ja)
JP2006083626A (ja) 扉の密閉装置
JP2004218202A (ja) アルミサッシ式開き戸のたれ下がり防止構造
JP2009208947A (ja) エレベータの戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3429272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees