JP2002173680A - 液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002173680A
JP2002173680A JP2000369991A JP2000369991A JP2002173680A JP 2002173680 A JP2002173680 A JP 2002173680A JP 2000369991 A JP2000369991 A JP 2000369991A JP 2000369991 A JP2000369991 A JP 2000369991A JP 2002173680 A JP2002173680 A JP 2002173680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
compound
mass
group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000369991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961630B2 (ja
Inventor
Takeshi Sudo
豪 須藤
Shotaro Kawakami
正太郎 川上
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000369991A priority Critical patent/JP4961630B2/ja
Publication of JP2002173680A publication Critical patent/JP2002173680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961630B2 publication Critical patent/JP4961630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 閾値電圧に対して液晶諸特性を悪化させるこ
となく、電流値を抑制した信頼性の高い液晶組成物であ
り、更に閾値電圧の温度依存性や周波数依存性を良好に
し、より広い温度域で安定した高いコントラスト(急峻
性)を有した表示特性を達成する液晶組成物を提供す
る。 【解決手段】 第一成分として一般式I (nおよびrは独立して0〜10を表す。)の化合物を1種以上
を含有し、第二成分として一般式II、III から選ばれる化合物を1種以上を含有し、かつネマチッ
ク相−等方性液体相転移温度が60℃以上180℃以下であ
り、屈折率の異方性(Δn)が0.06〜0.30の範囲であるネ
マチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気光学的液晶表示
材料として有用なネマチック液晶組成物及び、これを用
いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)は、電卓のディスプ
レイとして登場して以来、コンピューターの開発と歩み
を同じくして、TN-LCD(捻れネマチック液晶表示装置)か
ら、STN-LCDへと表示容量の拡大に対応してきた。STN-L
CDは、シェファー(Scheffer)等[SID '85 Digest, 120
頁(1985年)]、あるいは衣川等[SID '86 Digest, 122
頁(1986年)]によって開発され、ワードプロセッサ、パ
ーソナルコンピュータなどの高情報処理用の表示に広く
普及しはじめている。最近、STN-LCDでの応答特性を改
善する目的でアクティブアドレッシング駆動方式が提案
されている。(Proc.12th International Display Resea
rch Conference p.503 1992年)また、携帯用端末表示(P
ersonal Digital Assistance)ではより広い温度域で良
好な表示特性が要求されている。この様な液晶材料とし
て粘性が低く、駆動電圧が低くなおかつ広い温度範囲に
対して一定値を保持することや、あるいは種々の時分割
に対応した周波数範囲で駆動電圧が変動しないことが要
求されている。しかし、表示素子に組み込んだときの応
答速度やコントラストなどはまだ十分とは言えず、現在
も新しい液晶化合物あるいは液晶組成物の提案がなされ
ている。
【0003】上述のようにTN-LCDやSTN-LCDの重要な特
性改善課題の一つにコントラストの向上がある。LCDの
急速な用途拡大に伴い、室内で使用されるだけでなく、
コンピューターの携帯端末ディスプレイ、車載用計器、
屋外使用計測機のディスプレイのように、温度条件の過
酷な屋外で使用されることが増加してきた。そのため、
LCDが置かれる環境の温度変化による表示コントラスト
の低下、低温における応答速度の低下による表示品位の
悪化が問題になってきている。また、屋外での使用では
高い信頼性も求められるようになってきた。
【0004】周囲の温度変化によるLCD表示品位の低下
の原因は、様々な要因が上げられるが、ネマチック液晶
の弾性定数・誘電率などの温度変化と添加したカイラル
物質の固有ピッチの温度変化に起因する閾値電圧Vthの
温度変化を押されるため、カイラル物質の固有ピッチの
温度変化を制御することにより、閾値電圧の温度依存性
を改善する提案(特開昭55-38869)はすでに知られてお
り、母体液晶とカイラル物質の組み合わせにより、その
効果が変化する事や、カイラル量を増やすことにより、
レスポンス等の表示特性に悪影響を及ぼすことが問題に
なっていた。
【0005】しかし、液晶中に含まれるイオン性物質の
易動度の温度変化により電流値が増加するため、液晶に
かかる実効値電圧がイオンにより消費され、コントラス
ト及び信頼性を低下させることに起因する改善策は知ら
れていない。この観点から、従来から広く用いられてい
るエステル結合を有する化合物の使用量を減らす必要が
あるが、それによって生じる閾値電圧の増加が問題にな
っていた。
【0006】本発明の必須成分である一般式(I)に関わ
る技術として特公平4-501270、特開平5-3111724、特開
平6-340877があるが、閾値電圧の低減化、温度依存性や
周波数依存性の改善、低温温度域での応答性の改善、よ
り広い温度範囲での高いコントラスト比(より1に近い急
峻性)等の要望を達成した特性は得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、所望の閾値電圧に対して液晶諸特性を悪化
させることなく、電流値を抑制した信頼性の高い液晶組
成物を提供することにあり、更に閾値電圧の温度依存性
や周波数依存性を良好にし、より広い温度範囲で安定し
た高いコントラスト(急峻性)を有した表示特性を達成す
ることに有る。液晶表示素子にこのような液晶組成物を
使用した場合、例えば1/32〜1/400デューティー(dut
y)、より好適には1/80〜1/250デューティーの表示にお
いて特性改善に効果があり、情報量の増加やカラー表示
に対して、より改善した高コントラストの液晶表示素子
(STN-LCD)を提供することができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、種々の液晶化合物を用いた液晶組成物を
検討した結果、以下の液晶組成物を見いだした。
【0009】発明1、第一成分として、一般式(I)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、nおよびrはそれぞれ独立して0〜10
を表す。)から選ばれる化合物を1種又は2種以上を含有
し、第二成分として、一般式(II)、(III)
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立的に
フッ素置換されていても良い炭素原子数1〜16のアルキ
ル基、炭素原子数1〜16のアルコキシル基、炭素原子数2
〜16のアルケニル基又は炭素原子数3〜16のアルケニル
オキシ基を表し、環A、環B、環C、環D及び環Eは、それ
ぞれ独立的に1,4-フェニレン基、2又は3-フルオロ-1,4-
フェニレン、2,3-ジフルオロ-1,4-フェニレン、3,5-ジ
フルオロ-1,4-フェニレン、2又は3-クロロ-1,4-フェニ
レン、2,3-ジクロロ-1,4-フェニレン、3,5-ジクロロ-1,
4-フェニレン、2-メチル-1,4-フェニレン基、3-メチル-
1,4-フェニレン基、ナフタレン-2,6-ジイル基、フェナ
ントレン-2,7-ジイル基、フルオレン-2,7-ジイル基、ト
ランス-1,4-シクロヘキシレン基、1,2,3,4-テトラヒド
ロナフタレン-2,6-ジイル基、デカヒドロナフタレン-2,
6-ジイル基、トランス-1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基、
ピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ピ
ラジン-2,5-ジイル基またはピリダジン-2,5-ジイル基を
表し、これらの環は更に1〜3のフッ素原子により置換さ
れていてもよく、l、mはそれぞれ独立的に0、1又は2を
表し、Z1、Z2、Z3、Z4はそれぞれ独立的に単結合、-CH2
CH2-、-(CH2)4-、-OCH2-、-CH 2O-、-COO-、-CH=CH-、-CF=C
F-、-CH=N-N=CH-または-C≡C-を表し、X2はシアノ基、
フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメトキシ基、トリ
フルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基、水素原子、
3,3,3-トリフルオロエトキシ基、X1、X3は水素原子、フ
ッ素原子または塩素原子を表す。但し、第一成分を除
く。)から選ばれる化合物を1種又は2種以上を含有し、
なおかつネマチック相−等方性液体相転移温度が60℃以
上180℃以下であり、屈折率の異方性(Δn)が0.06〜0.30
の範囲であることを特徴とする液晶組成物。
【0014】発明2、第一成分として、一般式(I)の化合
物を1種又は2種以上を含有し該含有率が5〜60質量%の範
囲で有り、第二成分として、一般式(II)及び又は一般式
(III)から選らばれる化合物を1種又は2種以上を含有し
該化合物の含有率が5〜95質量%の範囲であることを特徴
とする発明1記載の液晶組成物。 発明3、一般式(I)が、式(I-a)〜(I-d)
【0015】
【化9】
【0016】であることを特徴とする発明1又は2記載の
液晶組成物。
【0017】発明4、第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる1種又は2種から4種の化合物を含有し、該
含有率が5〜60質量%の範囲であることを特徴とする発明
3記載の液晶組成物。
【0018】発明5、一般式(II)の化合物として、下記
の一般式(II-a)〜(II-v)
【0019】
【化10】
【0020】(式中、R4、R5はそれぞれ独立的に炭素原
子数1〜16のアルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシ
ル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基又は炭素原子数3
〜16のアルケニルオキシ基を表す。)から選ばれる1種又
は2種以上の化合物を含有することを特徴とする発明1〜
4記載の液晶組成物。 発明6、第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
少なくとも1種又は2種から4種の化合物を含有し該含有
率が5〜60質量%の範囲であり、第二成分として、一般式
(II-a)〜(II-v)の化合物群から選ばれる少なくとも1種
又は2種から30種の化合物を含有し該含有率が5〜95質量
%の範囲であることを特徴とする発明1〜5記載の液晶組
成物。
【0021】発明7、下記の条件の少なくとも一つを満
たすことを特徴とする発明6記載の液晶組成物。 (2-i) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II-h)、(II-
j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合物群から選
ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を5〜95
質量%含有すること。
【0022】(2-ii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II
-h)、(II-j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合
物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合
物を含有し、更に一般式(II-c)、(II-e)、(II-f)、(II-
i)、(II-p)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2
種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜9
5質量%含有すること。
【0023】(2-iii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(II-a)、
(II-h)、(II-j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化
合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化
合物を含有し、更に一般式(II-b)、(II-d)、(II-g)、(I
I-k)〜(II-m)、(II-o)、(II-t)〜(II-v)の化合物群から
選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0024】(2-iv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II
-h)、(II-j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合
物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合
物を含有し、更に一般式(II-b)、(II-d)、(II-g)、(II-
k)〜(II-m)、(II-o)、(II-t)〜(II-v)の化合物群から選
ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
し、更にまた一般式(II-c)、(II-e)、(II-f)、(II-i)、
(II-p)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種か
ら30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質
量%含有すること。
【0025】(2-v) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(II-a)〜(II
-v)のR4がCH2=CH-、CH3-CH=CH-、CH2=CH-(CH2)2-、CH3-
CH=CH-(CH2)2-で表される化合物を少なくとも1種又は2
種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜9
5質量%含有すること。
【0026】(2-vi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(II-a)〜(II
-v)のR5がCH2=CH-、CH3-CH=CH-、CH2=CH-(CH2)2-、CH3-
CH=CH-(CH2)2-で表される化合物を少なくとも1種又は2
種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜9
5質量%含有すること。
【0027】発明8、一般式(III)の化合物として、下記
の一般式(III-a)〜(III-D)
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】(式中、R6はそれぞれ独立的に炭素原子数1
〜16のアルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシル
基、炭素原子数2〜16のアルケニル基又は炭素原子数3〜
16のアルケニルオキシ基を表す。)から選ばれる1種又は
2種以上の化合物を含有することを特徴とする発明1〜7
記載の液晶組成物。
【0031】発明9、第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から1種の化合物を
含有し該含有率が5〜60質量%の範囲であり、第二成分と
して、一般式(III-a)〜(III-D)の化合物群から選ばれる
少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し該含有
率が5〜95質量%の範囲であることを特徴とする発明8記
載の液晶組成物。
【0032】発明10、下記の条件の少なくとも一つを満
たすことを特徴とする発明9記載の液晶組成物。 (3-i) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(III
-k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)の化合物群
から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を
5〜95質量%含有すること。
【0033】(3-ii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-v)、(I
II-w)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種か
ら30種の化合物を5〜95質量%含有すること。
【0034】(3-iii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
a)、(III-i)、(III-k)、 (III-l)、(III-q)、(III-r)、
(III-u)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種
から30種の化合物を含有し、更に一般式(III-v)、(III-
w)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30
種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含
有すること。
【0035】(3-iv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(I
II-i)、(III-k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)
の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種
の化合物を含有し、更に一般式(III-b)〜(III-d)、(III
-n)、(III-o)、(III-s)、(III-x)、(III-z)、(III-A)の
化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の
化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
ること。
【0036】(3-v) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(I
II-i)、(III-k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)
の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種
の化合物を含有し、更に一般式(III-B)〜(III-D)の化合
物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合
物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有するこ
と。
【0037】(3-vi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
a)、(III-i)、(III-k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、
(III-u)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種
から30種の化合物を含有し、更に一般式(III-e)〜(III-
h)、(III-j)、(III-m)、(III-p)、(III-t)、(III-y)の
化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の
化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
ること。
【0038】(3-vii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
v)、(III-w)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は
2種から30種の化合物を含有し、更に一般式(III-b)〜(I
II-d)、(III-n)、(III-o)、(III-s)、(III-x)、(III-
z)、(III-A)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は
2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜
95質量%含有すること。
【0039】(3-viii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
v)、(III-w)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は
2種から30種の化合物を含有し、更に一般式(III-B)〜(I
II-D)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種か
ら30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質
量%含有すること。
【0040】(3-ix) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-v)、(I
II-w)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種か
ら30種の化合物を含有し、更に一般式(III-e)〜(III-
h)、(III-j)、(III-m)、(III-p)、(III-t)、(III-y)の
化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の
化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
ること。
【0041】(3-x) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(I
II-l)、(III-v)、(III-w)から選ばれる化合物を少なく
とも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる
化合物を5〜95質量%含有すること。
【0042】(3-xi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(I
II-l)、(III-n)、(III-o)、(III-v)、(III-w)から選ば
れる化合物を少なくとも1種又は2種から30種の化合物を
含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0043】(3-xii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
a)、(III-u)、(III-v)、(III-w)から選ばれる化合物を
少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選
ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0044】(3-xiii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
a)、(III-l)、(III-v)、(III-w)、(III-i)から選ばれる
化合物を少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0045】(3-xiv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
a)、(III-i)、(III-q)、(III-v)、(III-w)から選ばれる
化合物を少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0046】(3-xv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)
から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5
〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(I
II-i)、(III-r)、(III-v)、(III-w)から選ばれる化合物
を少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該
選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0047】(3-xvi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-
a)、(III-h)、(III-l)、(III-m)、(III-v)〜(III-D)のR
6がCH2=CH-、CH3-CH=CH-、CH2=CH-(CH2)2-、CH3-CH=CH-
(CH2)2-で表される化合物を少なくとも1種又は2種から3
0種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%
含有すること。
【0048】(3-xvii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-
d)から選ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物
を5〜60質量%含有し、第二成分として、一般式(III-b)
〜(III-g)、(III-i)〜(III-k)、(III-n)〜(III-u)のR6
がCH2=CH-(CH2)2-、CH3-CH=CH-(CH2)2-で表される化合
物を少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、
該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。
【0049】発明11、発明7記載の条件(2-i)〜(2-ix)の
少なくとも一つ又は二つ以上を満たし、発明10記載の条
件(3-i)〜(3-xvii)の少なくとも一つ又は二つ以上を満
たすことを特徴とするネマチック液晶組成物。
【0050】発明12、下記の条件(i)〜(v)の少なくとも
一つ又は二つ以上を満たすことを特徴とする発明1〜11
記載のネマチック液晶組成物。但し、(i)〜(iv)は20℃
での測定値を表す。 (i) 0.11≦Δn≦0.195 (ii) 4≦Δε≦60 (iii) 1.1<k33/k11<3.0 (iv) 10mPa・s<粘度<80mPa・s (v) 75℃≦ネマチック相−等方性液体相転移温度≦13
0℃
【0051】発明13、発明1〜12に記載の液晶組成物を
用いた、ねじれ角が220〜270の範囲であり、-20℃〜60
℃の駆動温度範囲において下記条件(vi)〜(viii)の少な
くとも一つ又は二つ以上を満たすことを特徴とする超ね
じれネマチック(STN)液晶表示素子。 (vi) ΔV/ΔT(Vthの温度依存性)≦7mV/℃(温度範囲-
20℃〜60℃) (vii) 急峻性γ≦1.15 (viii) ΔV/Δf = (V5000Hz-V64Hz)/V64Hz×100%≦5% (但し、V5000Hzは周波数5000HzにおけるVthを表し、V6
4Hzは周波数64HzにおけるVthを表す。)
【0052】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一例について説明
する。発明1において、第一成分として一般式(I)から選
ばれる化合物を1種又は2種以上を含有する。一般式(I)
のより好ましい形態は式(I-a)〜(I-d)である。1種のみ
含有する場合、応答速度を重視するときは式(I-a)が好
ましく、コントラストを重視するときは式(I-b)、(I-c)
又は(I-d)が好ましい。2種〜4種の該化合物を含有する
場合、所望の屈折率異方性、誘電率異方性、ネマチック
相‐等方性液体相転移温度又はコントラストなどを調整
するときに特に効果的であり、式(I-a)〜(I-d)の任意の
組み合わせはすべて好ましい。特に、(I-a)と(I-b)又は
(I-c)又は(I-d)との組み合わせ、(I-b)と(I-c)又は(I-
d)との組み合わせが好ましい。
【0053】第二成分として一般式(II)、(III)から選
ばれる化合物を1種又は2種以上を含有するが、3種以上
が好ましく、3種〜20種がさらに好ましく、5種〜15種が
特に好ましく、その中に一般式(II)の化合物を少なくと
も2種以上含むことがより好ましい。特に、閾値電圧が
2.0V以上であり応答速度を重視する場合、一般式(II)か
ら選ばれる化合物を5種〜15種、一般式(III)から選ばれ
る化合物を少なくとも2種以上含有することが好まし
く、また、閾値電圧が0.8以上2.0V未満の場合、一般式
(III)から選ばれる化合物を5種〜15種、一般式(II)から
選ばれる化合物を少なくとも2種以上含有することが好
ましく、更に、特徴のある諸特性を得る又は固体相/ス
メクチック相-ネマチック相転移温度を特段に低下させ
る場合には、一般式(II)から選ばれる化合物を5種〜15
種、一般式(III)から選ばれる化合物を5種〜15種を含有
することが好ましい。この液晶組成物はネマチック相-
等方性液体相転移温度が60℃以上であることを特徴とす
るが、75℃以上が好ましく、85℃以上が特に好ましい。
また、Δnは0.06〜0.30の範囲であることを特徴とする
が、0.08〜0.22が好ましい。
【0054】一般式(II)及び(III)において、R1、R2、R
3はそれぞれ独立的にフッ素置換されていても良い炭素
原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキ
シル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基又は炭素原子
数3〜16のアルケニルオキシ基を表すが、炭素原子数1〜
16のアルキル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基が好
ましく、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数2〜8
のアルケニル基がより好ましく、1〜5のアルキル基又は
アルケニル基として式(a)〜(e)が特に好ましい。
【0055】
【化13】
【0056】環A、環B、環C、環D及び環Eはそれぞれ独
立的にフッ素原子により置換されていてもよい1,4-フェ
ニレン基、2又は3-フルオロ-1,4-フェニレン、2,3-ジフ
ルオロ-1,4-フェニレン、3,5-ジフルオロ-1,4-フェニレ
ン、2又は3-クロロ-1,4-フェニレン、2,3-ジクロロ-1,4
-フェニレン、3,5-ジクロロ-1,4-フェニレン、2-メチル
-1,4-フェニレン基、3-メチル-1,4-フェニレン基、ナフ
タレン-2,6-ジイル基、フェナントレン-2,7-ジイル基、
フルオレン-2,7-ジイル基、トランス-1,4-シクロヘキシ
レン基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル
基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、トランス-1,
3ジオキサン-2,5-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、
ピリミジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基また
はピリダジン-2,5-ジイル基を表すが、1,4-フェニレン
基、トランス-1,4-シクロヘキシレン基が好ましい。
【0057】一般式(II)において、環Aはトランス-1,4-
シクロヘキシレン基、1,4-フェニレン基、2又は3-フル
オロ-1,4-フェニレン、2,3-ジフルオロ-1,4-フェニレ
ン、3,5-ジフルオロ-1,4-フェニレンがより好ましく、
環B及び環Cはトランス-1,4-シクロヘキシレン基、1,4-
フェニレン基がより好ましく、Z1、Z2はそれぞれ独立的
に単結合、-CH2CH2-、-CH=CH-、-COO-又は-C≡C-が好ま
しく、単結合又は-CH=CH-または-C≡C-がより好まし
い。lはそれぞれ独立的に0、1又は2を表すが、0又は1が
好ましい。
【0058】一般式(III)においては、環D及び環Eはト
ランス-1,4-シクロヘキシレン基、1,4-フェニレン基、2
又は3-フルオロ-1,4-フェニレン、2,3-ジフルオロ-1,4-
フェニレン、3,5-ジフルオロ-1,4-フェニレンがより好
ましく、Z3、Z4はそれぞれ独立的に単結合、-CH2CH2-、-
COO-又は-C≡C-が好ましいが、Z3においては単結合が特
に好ましく、Z4においては単結合又は-COO-が特に好ま
しい。X2はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフル
オロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメ
トキシ基、水素原子又は3,3,3-トリフルオロエトキシ基
を表すが、シアノ基、フッ素原子、トリフルオロメトキ
シ基、ジフルオロメトキシ基が好ましく、シアノ基、フ
ッ素原子が特に好ましい。X1、X3は水素原子、フッ素原
子または塩素原子を表すが、水素原子、フッ素原子が好
ましく、フッ素原子が特に好ましい。
【0059】発明2において、一般式(I)の含有率は5〜6
0質量%であるが、5〜40質量%が好ましく、5〜30質量%が
特に好ましく、一般式(II)又は一般式(III)の含有率は5
〜95質量%であるが、15〜85質量%が好ましく、25〜85質
量%が特に好ましい。更に別の好ましい形態として、一
般式(III)のX2がシアノ基の場合にはTN-LCD、STN-LCDな
どの駆動電圧の低減、コントラスト又はそれらの温度特
性に優れた電気光学特性が得られ、X2がフッ素原子、ト
リフルオロメトキシ基の場合は高信頼性のSTN-LCDに好
ましく、駆動電圧の低減に優れている。
【0060】発明5及び6において、一般式(II)の化合物
のより好ましい形態は、一般式(II-a)〜(II-v)である
が、更に好ましくは一般式(II-a)、(II-c)、(II-h)、(I
I-j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)、(II-c)、(II-
e)、(II-f)、(II-i)、(II-p)であり、特に好ましくは一
般式(II-a)、(II-c)、(II-h)、(II-j)、(II-n)、(II-
q)、(II-r)、(II-s)である。粘度や弾性定数の低減によ
り応答速度を高速化するには、一般式(II-a)、(II-h)、
(II-j)、(II-r)及び(II-s)が有用であり、弾性定数を大
きくして高コントラストを得るには(II-a)、(II-c)、(I
I-n)、(II-q)が有用である。このとき、一般式(II)の含
有率は5〜95質量%であるが、35〜85質量%が特に好まし
い。また、所望の閾値電圧が0.8V〜1.3Vのときは一般式
(II)の含有率は15〜60質量%が好ましく、1.3V〜1.8Vの
ときは一般式(II)の含有率は35〜80質量%が好ましく、
1.8V〜3.0Vのときは一般式(II)の含有率は40〜90質量%
が好ましい。本発明において、上記一般式(II-a)〜(II-
v)以外にも、液晶組成物の特性を改善させるために液晶
化合物として認識される通常のネマチック液晶、スメク
チック液晶、コレステリック液晶などを含有してもよ
い。例えば、4個の6員環を有したコア構造の化合物であ
って、該化合物の液晶相-等方性液体相転移温度が100℃
以上を有する化合物を1種又は2種以上含有させることが
できる。しかしながら、該化合物を多量に用いることは
液晶組成物の特性が低減することになるので、その添加
量は得られる液晶組成物の要求特性に応じて制限される
ものである。
【0061】発明7において、一般式(II-a)〜(II-v)の
化合物の組み合わせとして、条件(2-i)〜(2-ix)の少な
くとも1つを満たすことは、本発明の効果を得るのによ
り好ましい。条件(2-i)は粘度の低減による応答速度の
高速化、弾性定数の増大による高コントラストが実現で
きる。条件(2-ii)は固体相/スメクチック相-ネマチック
相転移温度を特段に低下させる効果がある。(2-iii)で
は、ネマチック相-等方性液体相転移温度の上昇に効果
がある。条件(2-i)〜(2-iii)を組み合わせた条件(2-iv)
は、ネマチック相温度範囲の拡大と優れた諸特性とを併
せ持つ液晶組成物であり、それらの諸特性の調整も容易
に達成される。条件(2-v)及び(2-vi)では、側鎖のアル
ケニル基を特定することにより、弾性定数の増大による
高コントラスト化が容易に達成できる。条件(2-v)と(2-
vi)を同時に満たす化合物は特段の効果を有する。以上
の条件(2-i)〜(2-vi)を2つ又は3つ以上組み合わせるこ
とにより、粘度の低減による応答速度の高速化、弾性定
数の増大による高コントラスト化、ネマチック温度範囲
の拡大などの諸特性を両立させた優れた液晶組成物が得
られ、STN-LCD、特に携帯電話やPDAといったカラー表示
のSTN-LCDに最適である。
【0062】発明8及び9において、一般式(III)の化合
物のより好ましい形態は、一般式(III-a)〜(III-D)であ
る。特に好ましいのは、一般式(III-a)、(III-i)、(III
-k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)、(III-v)、
(III-w)である。特に、粘度や弾性定数の低減により応
答速度を高速化するには一般式(III-i)、(III-k)、(III
-q)、(III-r)及び(III-u)が有用であり、弾性定数を大
きくして高コントラストを得るには(III-a)、(III-l)、
(III-v)及び(III-w)が有用である。このとき、一般式(I
II)の含有率は5〜95質量%であるが、15〜85質量%が好ま
しく、25〜70質量%が特に好ましい。また、所望の閾値
電圧が0.8V〜1.3Vのときは一般式(III)の含有率は30〜7
0質量%が好ましく、1.3V〜1.8Vのときは一般式(III)の
含有率は15〜50質量%が好ましく、1.8V〜3.0Vのときは
一般式(III)の含有率は10〜30質量%が好ましい。
【0063】発明10において、一般式(III-a)〜(III-D)
の化合物の組み合わせとして、条件(3-i)〜(3-xvii)の
少なくとも1つを満たすことは、本発明の効果を得るの
により好ましい。条件(3-i)はTN-LCD、STN-LCDなどの駆
動電圧の低減、コントラスト、応答速度又はそれらの温
度特性に優れた電気光学特性が得られる。
【0064】条件(3-ii)は高信頼性のSTN-LCD、例え
ば、プラスチックSTN-LCDにも好ましく、駆動電圧の低
減に優れている。
【0065】条件(3-iii)は高信頼性のTN-LCD、STN-LCD
などの駆動電圧の低減、コントラスト、応答速度又はそ
れらの温度特性に優れた電気光学特性の両立が可能であ
る。
【0066】条件(3-iv)〜(3-vi)は条件(3-i)で得られ
た諸特性を維持したまま、固体相/スメクチック相-ネマ
チック相転移温度を低下させることができ、ネマチック
相-等方性液体相転移温度の上昇及び諸特性の調整が容
易にできる。
【0067】条件(3-vii)〜(3-ix)は条件(3-ii)で得ら
れた諸特性を維持したまま、固体相又はスメクチック相
-ネマチック相転移温度を低下させることができ、ネマ
チック相-等方性液体相転移温度の上昇及び諸特性の調
整が容易にできる。
【0068】条件(3-x)は高信頼性であり、非常に大き
な弾性定数を得ることができるため、高Duty、高コント
ラストのSTN-LCDに好ましく、特にプラスチックSTN-LCD
には有用である。
【0069】条件(3-xi)では、条件(3-x)の諸特性を維
持したまま、閾値電圧を低下させることができるため、
高信頼性、高Duty、高コントラストのSTN-LCDに好まし
く、例えば、プラスチックSTN-LCDにも有用である。
【0070】条件(3-xii)はコントラスト、応答速度又
はそれらの温度特性に優れた電気光学特性の両立が可能
である。
【0071】条件(3-xiii)は高Duty、高コントラストと
いった条件(3-x)の特性を維持したまま、閾値電圧を低
下させることができる。
【0072】条件(3-xiv)は、閾値電圧を低下させる効
果が非常に大きく、応答速度も高速であり、低温度域で
の応答速度も非常に速い。
【0073】条件(3-xv)では、条件(3-xiv)と同様に閾
値電圧を低下させる効果が非常に大きく、応答速度も高
速であり、低温度域での応答速度も非常に速く、更に閾
値電圧の温度依存性及び周波数依存性が非常に小さいた
め、広い駆動温度範囲を必要とするSTN-LCDに有用であ
る。
【0074】条件(3-xvi)及び(3-xvii)は側鎖のアルケ
ニル基を特定することにより、非常に大きな弾性定数が
得られ、高Duty、高コントラストのSTN-LCDに有用であ
る。条件(3-xvi)及び(3-xvii)を同時に満たす化合物は
特段の効果を有する。
【0075】また、条件(3-i)〜(3-xvii)を2つ又は3つ
以上組み合わせることにより、閾値電圧を低下及び温度
依存性や周波数依存性の改善、応答速度の高速化、弾性
定数の増大による高コントラスト化、ネマチック温度範
囲の拡大などの諸特性を両立させた優れた液晶組成物が
得られ、STN-LCD、特に携帯電話やPDAといったカラー表
示のSTN-LCDに最適である。
【0076】発明11において、条件(2-i)〜(2-vi)と条
件(3-i)〜(3-xvii)とを組み合わせることにより、更に
優れた液晶組成物が得られ、高Duty、高コントラストか
つ高速応答のSTN-LCD、特に携帯電話やPDAといったカラ
ー表示のSTN-LCDに最適である。より好ましい形態とし
て、条件(2-i)と(3-i)又は(3-ii)又は(3-iii)との組み
合わせ、条件(2-i)と(3-x)又は(3-xi)又は(3-xii)又は
(3-xiii)又は(3-xiv)又は(3-xv)との組み合わせがあ
り、特に好ましくは条件(2-i)と(3-iii)との組み合わ
せ、条件(2-i)と(3-x)との組み合わせ、条件(2-i)と(3-
xii)との組み合わせ、条件(2-i)と(3-xv)との組み合わ
せ、条件(2-i)と(3-xiv)との組み合わせがある。
【0077】以上で述べてきた液晶組成物は、発明12の
条件(i)〜(v)の少なくとも1つ又は2つ以上を満たすこと
が更に好ましい形態である。
【0078】(i) 複屈折率Δnは0.11〜0.195の範囲が
好ましく、更に好ましくは0.11〜0.180の範囲であり、
0.13〜0.180の範囲がSTN-LCDのセル厚の設計に特に好ま
しい。
【0079】(ii) 誘電率異方性は1以上でもよいが、4
≦△ε≦60の範囲が好ましく、閾値電圧が1.8V〜2.9Vの
場合は4≦△ε≦7の範囲がより好ましく、閾値電圧が1.
5V〜1.9Vの場合は5≦△ε≦12の範囲がより好ましく、
閾値電圧が1.2V〜1.6Vの場合は8≦△ε≦16の範囲がよ
り好ましく、閾値電圧が0.8V〜1.3Vの場合は12≦△ε≦
30の範囲がより好ましい。また、高速応答を重視する場
合には2〜8の範囲が好ましい。
【0080】(iii) 弾性定数比k33/k11は1.1〜3.0の範
囲が好ましく、更に好ましくは1.2〜2.8の範囲であり、
特に好ましくは1.3〜2.7の範囲である。
【0081】(iv) 粘度は10mPa・s〜80mPa・sの範囲が
好ましく、更に好ましくは10mPa・s〜60mPa・sの範囲で
あり、特に好ましくは10mPa・s〜40mPa・sの範囲であ
る。但し、高速応答を重視する場合には10mPa・s〜20mP
a・sの範囲が特に好ましい。本発明の液晶組成物は、特
に25mPa・s〜30mPa・s以上の粘度を有していても、必須成
分一般式(I)の化合物、特に式(I-a)〜(I-d)の化合物に
より、応答性を損なわない特徴を有している。
【0082】(v) ネマチック相−等方性液体相転移温
度は60℃〜180℃の範囲が好ましく、更に好ましくは75
℃〜130℃の範囲であり、特に好ましくは80℃〜110℃で
ある。例えば、携帯電話やPDAといった広い駆動温度範
囲を必要とする用途では、ネマチック相−等方性液体相
転移温度は85℃〜110℃の範囲が好ましい。固体相又は
スメクチック相−ネマチック相転移温度は-10℃〜-80℃
の範囲が好ましく、更に好ましくは-20℃〜-60℃の範囲
であり、特に好ましくは-30℃〜-55℃である。例えば、
携帯電話やPDAといった広い駆動温度範囲を必要とする
用途では、固体相又はスメクチック相−ネマチック相転
移温度は-30℃〜-60℃が特に好ましい。
【0083】これらの条件は、必須成分を前記で詳述し
たように選択的に化合物を含有することにより得られる
ものである。尚、以上詳述した各条件(i)〜(v)やこれら
の個別の好ましい形態は、当然のことながら、一つ又は
二つ以上を満たすことがより好ましい。
【0084】上記いずれかの液晶組成物を用いた超捩れ
ネマチック(STN)液晶表示素子は以下の形態が好まし
い。ねじれ角は、0〜360度の範囲で選択できるが、220
〜270度の範囲がより好ましい。本発明の液晶表示素子
は、-20℃〜60℃の駆動温度範囲において、発明13の条
件(vi)〜(viii)の少なくとも一つ又は二つ以上を満たす
ことが更に好ましい。
【0085】(vi) Vthの温度依存性ΔV/ΔTは、7mV/℃
以下が好ましく、閾値電圧が0.8V〜1.8Vの場合は5mV/℃
以下がより好ましく、閾値電圧が0.8V〜1.6Vの場合は4m
V/℃以下がより好ましい。
【0086】(vii) 急峻性γ(飽和電圧Vsatとしきい値
電圧Vthの比)は、1.15以下が好ましく、閾値電圧が0.8V
〜1.6Vの場合は1.08以下がより好ましく、閾値電圧が1.
0V〜1.8Vの場合は1.07以下がより好ましい。閾値電圧が
1.2V〜2.5Vの場合は1.06以下が好ましい。-20℃〜60℃
の温度範囲での急峻性γの最大値と最小値の比は、3%以
下にすることができるが、2%以下にすることがより好ま
しい。
【0087】(viii) ΔV/Δf、すなわち(V5000Hz-V64H
z)/V64Hz×100%は5%以下が好ましいが、より好ましくは
0%〜4%の範囲であり、更に好ましくは0%〜3%の範囲であ
る。
【0088】尚、以上詳述した各条件(vi)〜(viii)の個
別の好ましい形態は、当然のことながら、一つ又は二つ
以上を満たすことがより好ましい。また、前述の各条件
(i)〜(v)の一つ又は二つ以上を同時に満たすことは特に
好ましい。
【0089】このような液晶表示素子は、例えば1/60〜
1/400デューティー(duty)、より好適には1/100〜1/250
デューティーの表示において、電流値の増加を改善し、
低温域での応答を低減し、情報量の増加やカラー表示に
対しより改善した高コントラストを有したSTN-LCDであ
る。
【0090】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。また、以下の実施例及び比較例の組成物における
「%」は『質量%』を意味する。
【0091】実施例中、測定した特性は以下の通りであ
る。 TN-I :ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃) T→N :固体相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度(℃) Vth :セル厚8.3μmのTN-LCDを構成した時のしきい値電圧(V) Δε :誘電異方性(20℃) Δn :複屈折率(20℃) η :粘度(mPa・s)(20℃) STN-LCD表示素子の作成は以下のように行った。ネマチ
ック液晶組成物にカイラル物質「S-811」(メルク社製)
を添加して混合液晶を調製し、対向する平面透明電極上
に「サンエバー150」(日産化学社製)の有機膜をラビン
グして配向膜を形成したツイスト角240度のSTN-LCD表示
用セルに注入した。なお、カイラル物質はカイラル物質
の添加による混合液晶の固有らせんピッチPと表示用セ
ルのセル厚dが、Δn・d=0.90、d/P=0.50となるように添
加した。
【0092】 Vth(STN) :しきい値電圧(V) Vsat(STN):飽和値電圧(V) γ :急峻性 Vsat(STN)/Vth(STN) τ :応答時間(msec) Ir :240°ツイストのSTN-LCDに液晶組成物を真空注入し80℃、 100時間加熱後の電流値(μA/cm2) CR :240°ツイストのSTN-LCDに液晶組成物を真空注入し、1/200 デューティー、1/16バイアスの駆動波形で駆動したときのコ ントラスト
【0093】化合物記載に下記の略号を使用する。 側鎖 -n 数字 :-CnH2n+1 (アルキル側鎖は数字、代表するときはRとする。) -On :-OCnH2n+1 -ndm :-(CnH2n+1-CH=CH-(CH2)m-1) ndm- :CnH2n+1-CH=CH-(CH2)m-1- -nOm :-(CH2)nOCmH2m+1 nOm- :CnH2n+1O(CH2)m- -Od(m)n :-O(CnH2n+1-CH=CH-(CH2)m-2) d(m)nO- :CnH2n+1-CH=CH-(CH2)m-2O- 連結基 -V- :-CO- -VO- :-COO- -OV- :-OCO- -1N- :-C=N- -N1- :-N=C- -T- :-C≡C- -2- :-CH2CH2- -3- :-CH2CH2CH2- -4- :-CH2CH2CH2 -1O- :-CH2-O- -O1- :-O-CH2- -Z- :-CH=N-N=CH- -G- :-CF=CF- -D- :-CH=CH- -2D- :-CH2CH2CH=CH- -D2- :-CH=CHCH2CH2- 置換基 -CN :-C≡N -F :-F -Cl :-Cl OCFFF :OCF3 CFFF:CF3 OCFF:OCHF2 O1CFFF:OCH2CF3 環 Ph :1,4-フェニレン基 Ph1:3-フルオロ-1,4-フェニレン基 Ph2:2-フルオロ-1,4-フェニレン基 Ph3:3,5-ジフルオロ-1,4-フェニレン基 Cy :1,4-シクロヘキシレン基 Ma :ピリミジン-2,5-ジイル基
【0094】(実施例1、比較例1) ネマチック液晶組成物
【0095】
【化14】
【0096】を調製し、この組成物の諸特性を測定した
結果を比較例1と共に表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】表1に示すように、実施例1の液晶組成物
は、比較例1の組成物に比べ電流値を大幅に抑制してい
るうえにコントラストも改善している。ここで作製した
STN-LCDを用いて、優れた表示特性を示す液晶表示装置
を作成することができた。
【0099】(実施例2、比較例2)ネマチック液晶組成
物(実施例2、比較例2)を調製し諸特性を測定した。結果
を表2に示す。尚、表中の電気光学特性は△n・d=0.9の
条件でのSTN-LCD特性である。両者を比較すると、0d1CP
CNf を用いた実施例2は 2CPCNf を用いた比較例2に比
べ、-20℃〜25℃の温度範囲において、閾値電圧の温度
依存性と急峻性γに優れ、低温度での応答速度が約23%
改善されている。
【0100】
【表2】
【0101】(実施例3〜5)ネマチック液晶組成物(実施
例3〜5)を調製し諸特性を測定した。結果を表3に示す。
尚、表中の電気光学特性は△n・d=0.9の条件でのSTN-LC
D特性である。
【0102】実施例3〜5は従来の液晶組成物では成し得
なかった優れた諸特性を有している。実施例3はネマチ
ック相−等方性液体相転移温度(TN-I)が98.4℃という非
常に高い値になっているが、このときの急峻性γは1.04
2であり高コントラストが得られ、25℃での応答速度τ
は168msecという速い値である。実施例4では粘度ηが非
常に小さく14.1mPa・sであり、25℃での応答速度τが94
msecという高速応答が実現され、-20℃でのそれも903ms
ecという非常に小さな値である。実施例5でも高コント
ラストと高速応答が両立され、特段に優れた特性が得ら
れている。また、実施例3〜5のVthの温度依存性は小さ
く、駆動温度範囲の広いSTN-LCDに特に有用である。
【0103】
【表3】
【0104】(実施例6〜15)ネマチック液晶組成物(実施
例6〜15)を調製した。これらの組成比を表4に示す。表4
中、本発明に関わる一般式(I)から選ばれる化合物のみ
からなる組成物を液晶組成物Aとし、一般式(II)から選
ばれる化合物のみからなる組成物を液晶組成物Bとし、
それらの組成比を表5に示す。これらの液晶を用いて、
△n・d=0.9の条件でSTN-LCDを作製したときの特性を図1
〜3に示す。
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】図1から、実施例6〜15は本発明の効果であ
る高コントラストと高速応答を実現している優れた例で
あることがわかる。実施例7は実施例6と同程度の応答速
度τであるものの、急峻性γ(図1)、Vthの温度依存性
(ΔV/ΔT)(図2)、Vthの周波数依存(ΔV/Δf)(図3)が改
善されている。実施例8では、実施例6に比べて急峻性γ
が特段に改善されており、実施例6〜15の中でも最も優
れた急峻性γを有しており、高コントラストを得るのに
欠かせないことがわかる。実施例9〜11では、急峻性
γ、ΔV/ΔT、ΔV/Δfが改善されており、特に応答速度
τの改善効果は非常に大きい。実施例12では、応答速度
τが大幅に改善されており、ΔV/ΔT及びΔV/Δfについ
て特段の改善が得られている。実施例13では、急峻性γ
が大幅に改善されており、ΔV/ΔT及びΔV/Δfについて
特段の改善効果が得られている。実施例14は応答速度τ
の改善に効果があり、ΔV/Δfの改善効果も大きい。こ
れらの実施例7〜14を組み合わせることにより、本発明
の課題を解決するのに更に有用な液晶組成物を得ること
ができる。
【0108】特性の改善効果から論じれば、急峻性γ
(図1)について改善効果が大きいのは実施例7、8、13で
あり、特に実施例8が特段に優れている。応答速度τ(図
1)について改善効果が非常に大きいのは実施例9、10、1
1、12、14であり、高速応答が実現されている。Vthの温
度依存性(ΔV/ΔT)(図2)について改善効果が大きいのは
実施例9〜14であり、特に実施例12、13の改善効果は非
常に大きい。Vthの周波数依存(ΔV/Δf)(図2)について
も改善効果が大きいのは実施例9〜14であり、中でも実
施例12、13、14の改善効果は非常に優れている。実施例
9、10、11、12、13、14は応答速度τ、急峻性γ、Vthの
温度依存性(ΔV/ΔT)、Vthの周波数依存(ΔV/Δf)のす
べてに特性改善がみられる。これらの本発明の効果は、
一般式(I)〜(III)の化合物を選択して組み合わせたこと
によって得られたものである。
【0109】
【発明の効果】本発明のネマチック液晶組成物は、所望
の閾値電圧に対して液晶諸特性を悪化させることなく、
電流値を抑制した信頼性の高い液晶組成物であり、更に
閾値電圧の温度依存性や周波数依存性を良好にし、より
広い温度域で安定した高いコントラスト(急峻性)を有し
た表示特性を達成することを可能としたものである。液
晶表示素子にこのような液晶組成物を使用した場合、例
えば1/32〜1/400デューティー(duty)、より好適には1/8
0〜1/250デューティーの表示において特性改善に効果が
あり、情報量の増加やカラー表示に対しより改善した高
コントラストの液晶表示素子(STN-LCD)を提供すること
ができる。
【0110】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例6〜15の-20℃における急峻性γ及び応
答速度τを表すグラフ。
【図2】 実施例6〜15のVthの温度依存性ΔV/ΔTを表
すグラフ。
【図3】 実施例6〜15のVthの周波数依存性ΔV/Δfを
表すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 19/32 C09K 19/32 19/34 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (72)発明者 竹内 清文 東京都板橋区高島平1−67−12 (72)発明者 高津 晴義 東京都東大和市仲原3−6−27 Fターム(参考) 4H027 BA01 BB04 BD02 BD03 BD05 BD06 BD07 BD10 BD20 BD23 BE04 BE05 CB01 CB02 CC04 CM01 CM04 CN01 CP01 CT02 CT04 CU01 CW02 DE04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一成分として、一般式(I) 【化1】 (式中、nおよびrはそれぞれ独立して0〜10を表す。)か
    ら選ばれる化合物を1種又は2種以上を含有し、第二成分
    として、一般式(II)、(III) 【化2】 (式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立的にフッ素置換さ
    れていても良い炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原
    子数1〜16のアルコキシル基、炭素原子数2〜16のアルケ
    ニル基又は炭素原子数3〜16のアルケニルオキシ基を表
    し、環A、環B、環C、環D及び環Eは、それぞれ独立的に
    1,4-フェニレン基、2又は3-フルオロ-1,4-フェニレン、
    2,3-ジフルオロ-1,4-フェニレン、3,5-ジフルオロ-1,4-
    フェニレン、2又は3-クロロ-1,4-フェニレン、2,3-ジク
    ロロ-1,4-フェニレン、3,5-ジクロロ-1,4-フェニレン、
    2-メチル-1,4-フェニレン基、3-メチル-1,4-フェニレン
    基、ナフタレン-2,6-ジイル基、フェナントレン-2,7-ジ
    イル基、フルオレン-2,7-ジイル基、トランス-1,4-シク
    ロヘキシレン基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6
    -ジイル基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、トラ
    ンス-1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基、ピリジン-2,5-ジ
    イル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイ
    ル基またはピリダジン-2,5-ジイル基を表し、これらの
    環は更に1〜3のフッ素原子により置換されていてもよ
    く、l、mはそれぞれ独立的に0、1又は2を表し、Z1
    Z2、Z3、Z4はそれぞれ独立的に単結合、-CH2CH2-、-(C
    H2)4-、-OCH2-、-CH 2O-、-COO-、-CH=CH-、-CF=CF-、-CH=
    N-N=CH-または-C≡C-を表し、X2はシアノ基、フッ素原
    子、塩素原子、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロ
    メチル基、ジフルオロメトキシ基、水素原子、3,3,3-ト
    リフルオロエトキシ基、X1、X3は水素原子、フッ素原子
    または塩素原子を表す。但し、第一成分を除く。)から
    選ばれる化合物を1種又は2種以上を含有し、なおかつネ
    マチック相−等方性液体相転移温度が60℃以上180℃以
    下であり、屈折率の異方性(Δn)が0.06〜0.30の範囲で
    あることを特徴とする液晶組成物。
  2. 【請求項2】 第一成分として、一般式(I)の化合物を1
    種又は2種以上を含有し該含有率が5〜60質量%の範囲で
    有り、第二成分として、一般式(II)及び又は一般式(II
    I)から選らばれる化合物を1種又は2種以上を含有し該化
    合物の含有率が5〜95質量%の範囲であることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)が、式(I-a)〜(I-d) 【化3】 であることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶組成
    物。
  4. 【請求項4】 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選
    ばれる1種又は2種から4種の化合物を含有し、該含有率
    が5〜60質量%の範囲であることを特徴とする請求項3記
    載の液晶組成物。
  5. 【請求項5】 一般式(II)の化合物として、下記の一般
    式(II-a)〜(II-v) 【化4】 (式中、R4、R5はそれぞれ独立的に炭素原子数1〜16のア
    ルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシル基、炭素原
    子数2〜16のアルケニル基又は炭素原子数3〜16のアルケ
    ニルオキシ基を表す。)から選ばれる1種又は2種以上の
    化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4記載の液
    晶組成物。
  6. 【請求項6】 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から4種の化合物を含有し
    該含有率が5〜60質量%の範囲であり、第二成分として、
    一般式(II-a)〜(II-v)の化合物群から選ばれる少なくと
    も1種又は2種から30種の化合物を含有し該含有率が5〜9
    5質量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜5記載の
    液晶組成物。
  7. 【請求項7】 下記の条件の少なくとも一つを満たすこ
    とを特徴とする請求項6記載の液晶組成物。 (2-i) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II-h)、(II-
    j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合物群から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を5〜95
    質量%含有すること。 (2-ii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II-h)、(II-
    j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合物群から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
    し、更に一般式(II-c)、(II-e)、(II-f)、(II-i)、(II-
    p)の化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30
    種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含
    有すること。 (2-iii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II-h)、(II-
    j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合物群から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
    し、更に一般式(II-b)、(II-d)、(II-g)、(II-k)〜(II-
    m)、(II-o)、(II-t)〜(II-v)の化合物群から選ばれる少
    なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選ば
    れる化合物を5〜95質量%含有すること。 (2-iv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(II-a)、(II-h)、(II-
    j)、(II-n)、(II-q)、(II-r)、(II-s)の化合物群から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
    し、更に一般式(II-b)、(II-d)、(II-g)、(II-k)〜(II-
    m)、(II-o)、(II-t)〜(II-v)の化合物群から選ばれる少
    なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、更にま
    た一般式(II-c)、(II-e)、(II-f)、(II-i)、(II-p)の化
    合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化
    合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
    ること。 (2-v) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(II-a)〜(II-v)のR4がCH
    2=CH-、CH3-CH=CH-、CH2=CH-(CH2)2-、CH3-CH=CH-(CH2)
    2-で表される化合物を少なくとも1種又は2種から30種の
    化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
    ること。 (2-vi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(II-a)〜(II-v)のR5がCH
    2=CH-、CH3-CH=CH-、CH2=CH-(CH2)2-、CH3-CH=CH-(CH2)
    2-で表される化合物を少なくとも1種又は2種から30種の
    化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
    ること。
  8. 【請求項8】 一般式(III)の化合物として、下記の一
    般式(III-a)〜(III-D) 【化5】 【化6】 (式中、R6はそれぞれ独立的に炭素原子数1〜16のアルキ
    ル基、炭素原子数1〜16のアルコキシル基、炭素原子数2
    〜16のアルケニル基又は炭素原子数3〜16のアルケニル
    オキシ基を表す。)から選ばれる1種又は2種以上の化合
    物を含有することを特徴とする請求項1〜7記載の液晶組
    成物。
  9. 【請求項9】 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から1種の化合物を含有し
    該含有率が5〜60質量%の範囲であり、第二成分として、
    一般式(III-a)〜(III-D)の化合物群から選ばれる少なく
    とも1種又は2種から30種の化合物を含有し該含有率が5
    〜95質量%の範囲であることを特徴とする請求項8記載の
    液晶組成物。
  10. 【請求項10】 下記の条件の少なくとも一つを満たす
    ことを特徴とする請求項9記載の液晶組成物。 (3-i) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(III
    -k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)の化合物群
    から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を
    5〜95質量%含有すること。 (3-ii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-v)、(III-w)の化合
    物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合
    物を5〜95質量%含有すること。 (3-iii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(I
    II-k)、 (III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)の化合物
    群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物
    を含有し、更に一般式(III-v)、(III-w)の化合物群から
    選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
    し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-iv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(III
    -k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)の化合物群
    から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を
    含有し、更に一般式(III-b)〜(III-d)、(III-n)、(III-
    o)、(III-s)、(III-x)、(III-z)、(III-A)の化合物群か
    ら選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含
    有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-v) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(III
    -k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)の化合物群
    から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を
    含有し、更に一般式(III-B)〜(III-D)の化合物群から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
    し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-vi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(I
    II-k)、(III-l)、(III-q)、(III-r)、(III-u)の化合物
    群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物
    を含有し、更に一般式(III-e)〜(III-h)、(III-j)、(II
    I-m)、(III-p)、(III-t)、(III-y)の化合物群から選ば
    れる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、
    該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-vii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-v)、(III-w)の化
    合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化
    合物を含有し、更に一般式(III-b)〜(III-d)、(III-
    n)、(III-o)、(III-s)、(III-x)、(III-z)、(III-A)の
    化合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の
    化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有す
    ること。 (3-viii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-v)、(III-w)の化
    合物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化
    合物を含有し、更に一般式(III-B)〜(III-D)の化合物群
    から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を
    含有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-ix) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-v)、(III-w)の化合
    物群から選ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合
    物を含有し、更に一般式(III-e)〜(III-h)、(III-j)、
    (III-m)、(III-p)、(III-t)、(III-y)の化合物群から選
    ばれる少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有
    し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-x) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-l)、(III
    -v)、(III-w)から選ばれる化合物を少なくとも1種又は2
    種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5〜9
    5質量%含有すること。 (3-xi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-l)、(III
    -n)、(III-o)、(III-v)、(III-w)から選ばれる化合物を
    少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選
    ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-xii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-u)、(I
    II-v)、(III-w)から選ばれる化合物を少なくとも1種又
    は2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合物を5
    〜95質量%含有すること。 (3-xiii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-l)、(I
    II-v)、(III-w)、(III-i)から選ばれる化合物を少なく
    とも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる
    化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-xiv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(I
    II-q)、(III-v)、(III-w)から選ばれる化合物を少なく
    とも1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる
    化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-xv) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれる
    少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%含
    有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-i)、(III
    -r)、(III-v)、(III-w)から選ばれる化合物を少なくと
    も1種又は2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化
    合物を5〜95質量%含有すること。 (3-xvi) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-a)、(III-h)、(I
    II-l)、(III-m)、(III-v)〜(III-D)のR6がCH2=CH-、CH3
    -CH=CH-、CH2=CH-(CH2)2-、CH3-CH=CH-(CH2)2-で表され
    る化合物を少なくとも1種又は2種から30種の化合物を含
    有し、該選ばれる化合物を5〜95質量%含有すること。 (3-xvii) 第一成分として、式(I-a)〜(I-d)から選ばれ
    る少なくとも1種又は2種から4種の化合物を5〜60質量%
    含有し、第二成分として、一般式(III-b)〜(III-g)、(I
    II-i)〜(III-k)、(III-n)〜(III-u)のR6がCH2=CH-(CH2)
    2-、CH3-CH=CH-(CH2)2-で表される化合物を少なくとも1
    種又は2種から30種の化合物を含有し、該選ばれる化合
    物を5〜95質量%含有すること。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の条件(2-i)〜(2-ix)の少
    なくとも一つ又は二つ以上を満たし、請求項10記載の条
    件(3-i)〜(3-xvii)の少なくとも一つ又は二つ以上を満
    たすことを特徴とするネマチック液晶組成物。
  12. 【請求項12】 下記の条件(i)〜(v)の少なくとも一つ
    又は二つ以上を満たすことを特徴とする請求項1〜11記
    載のネマチック液晶組成物。但し、(i)〜(iv)は20℃で
    の測定値を表す。 (i) 0.11≦Δn≦0.195 (ii) 4≦Δε≦60 (iii) 1.1<k33/k11<3.0 (iv) 10mPa・s<粘度<80mPa・s (v) 75℃≦ネマチック相−等方性液体相転移温度≦13
    0℃
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載の液晶組成物を用
    いた、ねじれ角が220〜270の範囲であり、-20℃〜60℃
    の駆動温度範囲において下記条件(vi)〜(viii)の少なく
    とも一つ又は二つ以上を満たすことを特徴とする超ねじ
    れネマチック(STN)液晶表示素子。 (vi) ΔV/ΔT(Vthの温度依存性)≦7mV/℃(温度範囲-
    20℃〜60℃) (vii) 急峻性γ≦1.15 (viii) ΔV/Δf = (V5000Hz-V64Hz)/V64Hz×100%≦5% (但し、V5000Hzは周波数5000HzにおけるVthを表し、V6
    4Hzは周波数64HzにおけるVthを表す。)
JP2000369991A 2000-12-05 2000-12-05 液晶組成物および液晶表示素子 Expired - Lifetime JP4961630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369991A JP4961630B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 液晶組成物および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369991A JP4961630B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 液晶組成物および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173680A true JP2002173680A (ja) 2002-06-21
JP4961630B2 JP4961630B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=18839944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369991A Expired - Lifetime JP4961630B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249179A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物及び液晶表示素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311172A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JPH06340877A (ja) * 1992-05-27 1994-12-13 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JPH09151373A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000119653A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311172A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JPH06340877A (ja) * 1992-05-27 1994-12-13 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JPH09151373A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000119653A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249179A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961630B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655202B1 (ko) 액정표시소자
JP2001123171A (ja) 液晶組成物
JP4984342B2 (ja) 液晶組成物
JP4973900B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4961630B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP4876353B2 (ja) 液晶組成物
JP4876354B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4934899B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4815671B2 (ja) 液晶組成物
JP4918734B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4876352B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4655317B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP2003342579A (ja) 液晶組成物
JP4894099B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4941799B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4876314B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4984105B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4887560B2 (ja) 液晶組成物
JP4940534B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP2002003846A (ja) 液晶組成物
JP2002322477A (ja) 液晶組成物
JP2002226859A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003193052A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001342462A (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP2004091592A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4961630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term