JP2002173509A - フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子 - Google Patents

フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子

Info

Publication number
JP2002173509A
JP2002173509A JP2001278245A JP2001278245A JP2002173509A JP 2002173509 A JP2002173509 A JP 2002173509A JP 2001278245 A JP2001278245 A JP 2001278245A JP 2001278245 A JP2001278245 A JP 2001278245A JP 2002173509 A JP2002173509 A JP 2002173509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
embedded image
hydrogen
image embedded
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288025B2 (ja
Inventor
Geun Su Lee
根守 李
Jae Chang Jung
載昌 鄭
Min Ho Jung
▲みん▼鎬 鄭
Ki Ho Baik
基鎬 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002173509A publication Critical patent/JP2002173509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288025B2 publication Critical patent/JP4288025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ArF(193nm)だけでなくVUV(157nm)
及びEUV(13nm)光源で用いることができるフォト
レジスト単量体を提供する。 【解決手段】 本発明のフォトレジスト単量体は、下記
化学式(1)に示されるビスフェノール誘導体である。 【化1】 前記式(1)で、R1及びR2は、それぞれ水素、置換又
は非置換された炭素数C 1〜C5の直鎖又は側鎖アルキ
ル、又はハロゲン元素であり、R3は、酸に敏感な保護
基で、Y及びWは、それぞれ水素、ハロゲン元素、NO
2又はCNであり、m及びnは、それぞれ0〜4の中か
ら選択される整数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のフォトレジ
スト単量体、その重合体及びその重合体を利用したフォ
トレジスト組成物に関し、より詳しくは、高集積半導体
素子の微細回路製造時に遠紫外線領域の光源、特にVU
V(157nm)及びEUV(13nm)光源を利用したリソ
グラフィー工程に用いるに適したフォトレジスト単量
体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジ
スト重合体を利用したフォトレジスト組成物、フォトレ
ジストパターン形成方法、及び半導体素子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ArF及びVUV(vacuum ultraviole
t)用感光膜に利用されるためには193nm及び157nm波長
で光吸収度が低くなければならず、エッチング耐性と基
板に対する接着性が優れるとともに2.38wt%及び2.6wt
%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)
水溶液で現像が可能でなければならない等の多くの条件
を満足しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在までの主な研究方
向は193nmで高い透明性を示し、エッチング耐性がノボ
ラック樹脂と同じ水準の樹脂を探索するものであった。
しかし、大部分のこれらレジストは157nmの波長領域で
強い吸光度を示すため、VUV用レジストとしては適し
ない。これを補うためフルオリン(fluorine)及びシリ
コンを含むレジストを開発する研究が集中的に行われて
いるが、未だ満足すべきVUV用レジストを開発できず
にいる。現在フルオリンを含むポリエチレン、ポリアク
リレート系樹脂の場合、エッチング耐性が弱くTMAH
水溶液で溶解度が低いため現像が困難であり、シリコン
基板に対する接着力が大きく低下する欠点がある。
【0004】さらに、一部酸性の強い(pKa≦12)
アルコール基の導入で現像液に対する溶解特性を大きく
強化したが、未だ感光剤に利用されるには遠く及ばない
のが実情である。これは、これら感光剤の低いガラス転
移温度(Tg)、露光地域と非露光地域とでの対照比が
足りないこと、及び基板に対する接着力不足によると見
ることができる。さらに、シリコンを含む感光剤の場合
はエッチング時フッ酸−酸素処理のような2段階処理が
求められ、処理後フッ酸を完全に除去するのが困難であ
る。さらに、シリコンを含む樹脂は大部分ガラス転移温
度が非常に低く、感光剤としての利用は困難である。
【0005】本発明の目的は、ArF(193nm)だけで
なくVUV(157nm)及びEUV(13nm)光源で用い
ることができる新規のフォトレジスト単量体、これを利
用したフォトレジスト重合体とその製造方法、及び前記
フォトレジスト重合体を含むフォトレジスト組成物を提
供し、このフォトレジスト組成物を利用したフォトレジ
ストパターン形成方法、及び半導体素子を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】ここに本発明者らは、前
記の従来技術の問題点を解決するための努力中、トリフ
ルオロメチル(trifluoromethyl)基及びフルオリンを
含むビスフェノール(bisphenol)系モノマー、及びこ
れから合成された重合体が157nm波長で低い吸収度を有
するとの点と、さらに、これらの重合体が比較的に高い
ガラス転移温度(100〜140℃)を有するとの点に着目し
て本発明を完成した。
【0007】請求項1記載の発明は、下記化学式(1)
に示されるビスフェノール誘導体であることを特徴とす
るフォトレジスト単量体である。
【化25】 前記式(1)で、R1及びR2は、それぞれ水素、置換又
は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキ
ル、又はハロゲン元素であり、R3は、酸に敏感な保護
基で、Y及びWは、それぞれ水素、ハロゲン元素、NO
2又はCNであり、m及びnは、それぞれ0〜4の中か
ら選択される整数である。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト単量体において、下記化学式(1a)〜化
学式(1f)の化合物からなる群から選択されることを
特徴とする。
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト単量体において、R3で示される酸に敏感
な保護基は、テトラヒドロピラン−2−イル、2−メチ
ルテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン
−2−イル、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イ
ル、1−メトキシプロピル、1−メトキシ−1−メチル
エチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メ
チルエチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチ
ル、t−ブチル、t−ブトキシエチル、1−イソブトキ
シエチル、メチルベンジル、及び2−アセチルメント−
1−イルからなる群から選択されることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載のフォトレジスト単量体を含むことを特徴
とするフォトレジスト重合体である。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4記載のフ
ォトレジスト重合体において、第2単量体として、下記
化学式(2)と下記化学式(5)の化合物をさらに含む
ことを特徴とする。
【化32】 前記式(2)で、R1”及びR2”は、それぞれ水素、置
換又は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アル
キル、又はハロゲン元素であり、Y”及びW”は、それ
ぞれ水素、ハロゲン元素、NO2又はCNで、m”及び
n”は、それぞれ0〜4の中から選択される整数であ
り、
【化33】 前記式(5)で、Xは水素、ハロゲン元素、NO2又は
CNであり、qは、0〜4の中から選択される整数であ
る。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載のフ
ォトレジスト重合体において、前記化学式(2)の化合
物は、下記化学式(2a)〜化学式(2c)の化合物で
あることを特徴とする。
【化34】
【化35】
【化36】
【0013】請求項7記載の発明は、請求項4記載のフ
ォトレジスト重合体において、下記化学式(4)の重合
反復単位を含むことを特徴とする。
【化37】 前記式(4)で、R1、R2、R1”、及びR2”は、それ
ぞれ水素、置換又は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖
又は側鎖アルキル、又はハロゲン元素であり、R3は、
酸に敏感な保護基で、X、Y、W、Y”、及びW”は、
それぞれ水素、ハロゲン元素、NO2又はCNであり、
m、n、m”、n”、及びqは、それぞれ0〜4の中か
ら選択される整数で、a:b:c=10〜90mol%:
0〜50mol%:10〜60mol%である。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項7記載のフ
ォトレジスト重合体において、前記重合反復単位は、下
記化学式(4a)〜化学式(4h)の化合物の中から選
択されることを特徴とする。
【化38】
【化39】
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【0015】請求項9記載の発明は、請求項4〜8のい
ずれかに記載のフォトレジスト重合体を製造するフォト
レジスト重合体の製造方法であって、(a)(i)下記
化学式(1)の化合物、(ii)下記化学式(2)及び化
学式(5)の化合物中一つ以上の化合物を混合する段
階、及び、(b)前記結果物に、重合開始剤を添加して
重合させる段階を含むことを特徴とする。
【化46】
【化47】
【化48】 前記式(1)、式(2)、式(5)で、R1、R2
1”、及びR2”は、それぞれ水素、置換又は非置換さ
れた炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキル、又はハロ
ゲン元素であり、R3は、酸に敏感な保護基で、X、
Y、W、Y”、及びW”は、それぞれ水素、ハロゲン元
素、NO2又はCNであり、m、n、m”、n”、及び
qは、それぞれ0〜4の中から選択される整数である。
【0016】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
フォトレジスト重合体の製造方法において、前記(a)
段階の混合は、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、及びこれらのうちの二つ以上を混
合した混合溶液、の中から選択される溶媒で行われるこ
とを特徴とする。
【0017】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
フォトレジスト重合体の製造方法において、前記重合開
始剤は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、及びt−ブチルパー
オキサイドからなる群から選択されることを特徴とす
る。
【0018】請求項12記載の発明は、(i)請求項4
〜8のいずれかに記載のフォトレジスト重合体、(ii)
有機溶媒、及び(iii)光酸発生剤を含むことを特徴と
するフォトレジスト組成物である。
【0019】請求項13記載の発明は、請求項12記載
のフォトレジスト組成物において、前記光酸発生剤は、
ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフ
ェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニ
ルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル
パラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラト
ルエニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェ
ニルトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムト
リフレート、及びジブチルナフチルスルホニウムトリフ
レートからなる群から選択されたものを一つ、又は二つ
以上含むことを特徴とする。
【0020】請求項14記載の発明は、請求項12記載
のフォトレジスト組成物において、前記有機溶媒は、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、メチル−3−メ
トキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオ
ネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、及びこれらの
うちの二つ以上を混合した混合溶媒、からなる群から選
択されたことを特徴とする。
【0021】請求項15記載の発明は、(a)請求項1
2〜14のいずれかに記載のフォトレジスト組成物を被
エッチング層上部に塗布してフォトレジスト膜を形成す
る段階、(b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、
及び、(c)前記結果物を現像する段階を含むことを特
徴とするフォトレジストパターン形成方法である。
【0022】請求項16記載の発明は、請求項15記載
のフォトレジストパターン形成方法において、前記
(b)段階の露光前及び/又は露光後にベーク工程を行
う段階をさらに含むことを特徴とする。
【0023】請求項17記載の発明は、請求項16記載
のフォトレジストパターン形成方法において、前記ベー
ク工程は、70〜200℃で行われることを特徴とする。
【0024】請求項18記載の発明は、請求項15記載
のフォトレジストパターン形成方法において、前記露光
工程は、光源としてArF、KrF、EUV、VUV、
E−ビーム、X線、又はイオンビームを利用して行われ
ることを特徴とする。
【0025】請求項19記載の発明は、請求項15記載
のフォトレジストパターン形成方法において、前記露光
工程は、1〜100mJ/cm2の露光エネルギーで行われるこ
とを特徴とする。
【0026】請求項20記載の発明は、請求項15〜1
9のいずれかに記載のフォトレジストパターン形成方法
を利用して製造されたことを特徴とする半導体素子であ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明では先ず、下記化学式
(1)に示されるビスフェノール誘導体であることを特
徴とするフォトレジスト単量体を提供する。
【化49】 前記式(1)で、R1及びR2は、それぞれ水素、置換又
は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキ
ル、又はハロゲン元素であり、R3は、酸に敏感な保護
基で、Y及びWは、それぞれ水素、ハロゲン元素、NO
2又はCNであり、m及びnは、それぞれ0〜4の中か
ら選択される整数である。
【0028】酸に敏感な保護基(acid labile protecti
ng group)とは酸により離脱され得るグループであり、
PR(フォトレジスト)物質がアルカリ現像液により溶
解されるのを抑制する。このように酸に敏感な保護基
は、前記のような役割を行うことができるものであれば
何れも可能であり、その例にはUS 5,212,043(1993年5
月18日)、WO 97/33198(1997年9月12日)、WO 96/3752
6(1996年11月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10
日)、EP 0 789 278(1997年8月13日)、及びUS 6,132,
926(2000年10月17日)等に開示されたものを含み、好
ましくはテトラヒドロピラン−2−イル、2−メチルテ
トラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2
−イル、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル、1
−メトキシプロピル、1−メトキシ−1−メチルエチ
ル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メチル
エチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、t
−ブチル、t−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチ
ル、メチルベンジル、及び2−アセチルメント−1−イ
ルからなる群から選択されるのが好ましい。
【0029】前記化学式(1)の化合物は、下記化学式
(1a)〜化学式(1f)の化合物からなる群から選択
されるのが好ましい。
【化50】
【化51】
【化52】
【化53】
【化54】
【化55】
【0030】さらに、本発明では第1単量体に前記化学
式(1)の化合物を含むフォトレジスト重合体を提供す
る。
【0031】本発明のフォトレジスト重合体は、第2単
量体として下記化学式(2)と下記化学式(5)の化合
物をさらに含むことができる。
【化56】 前記式(2)で、R1”及びR2”は、それぞれ水素、置
換又は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アル
キル、又はハロゲン元素であり、Y”及びW”は、それ
ぞれ水素、ハロゲン元素、NO2又はCNで、m”及び
n”は、それぞれ0〜4の中から選択される整数であ
る。
【化57】 前記式(5)で、Xは水素、ハロゲン元素、NO2又は
CNであり、qは、0〜4の中から選択される整数であ
る。
【0032】前記化学式(2)の化合物は、下記化学式
(2a)〜化学式(2c)の化合物からなる群から選択
されるのが好ましい。
【化58】
【化59】
【化60】
【0033】前記重合体は、下記化学式(4)の重合反
復単位を含むものに示すことができる。
【化61】 前記式(4)で、R1、R2、R1”、及びR2”は、それ
ぞれ水素、置換又は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖
又は側鎖アルキル、又はハロゲン元素であり、R3は、
酸に敏感な保護基で、X、Y、W、Y”、及びW”は、
それぞれ水素、ハロゲン元素、NO2又はCNであり、
m、n、m”、n”、及びqは、それぞれ0〜4の中か
ら選択される整数で、a:b:c=10〜90mol%:
0〜50mol%:10〜60mol%である。
【0034】前記重合反復単位の好ましい例には、下記
化学式(4a)〜化学式(4h)の化合物を挙げること
ができる。
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【化67】
【化68】
【化69】
【0035】本発明の重合体は幾多の方法により製造が
可能であり、次のような段階で示すことができる。 (a)(i)前記化学式(1)の化合物、(ii)前記化
学式(2)及び前記化学式(5)の化合物中一つ以上の
化合物を混合する段階、及び、(b)前記結果物に重合
開始剤を添加して重合する段階を含む前記フォトレジス
ト重合体の製造方法を提供する。
【0036】前記(a)段階の混合は、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、及びこれ
らののうちの二つ以上を混合した混合溶媒、の中から選
択される溶媒で行われるのが好ましく、前記重合開始剤
は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、ラウリルパーオキサイド、及びt−ブチルパーオ
キサイドのようなラジカル重合開始剤からなる群から選
択されるのが好ましい。さらに、生成された重合体をジ
エチルエーテル、石油エーテル、アルカン、アルコー
ル、水、又はこれらの混合溶媒を用いて結晶精製するの
がより好ましい。
【0037】本発明ではさらに、(i)前述のフォトレ
ジスト重合体と、(ii)有機溶媒と、(iii)光酸発生
剤とを含むフォトレジスト組成物を提供する。
【0038】前記光酸発生剤は、光により酸を発生する
ことができる化合物であれば何れも使用可能であり、硫
化塩系又はオニウム塩系化合物が主に用いられる。光酸
発生剤は、US 5,212,043(1993年5月18日)、WO 97/331
98(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11月28
日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP 0 789 278
(1997年8月13日)、及びUS 6,132,926(2000年10月17
日)等に開示されたものを何れも使用可能であり、ジフ
ェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニ
ルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨ
ード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラ
メトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラトルエ
ニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニル
トリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフ
レート、及びジブチルナフチルスルホニウムトリフレー
トからなる群から選択されたものを単独に、又は混合し
て用いることができる。
【0039】このとき用いられる光酸発生剤は、用いる
フォトレジスト樹脂に0.1%〜10%の重量比で用いら
れるのが好ましい。
【0040】さらに、通常有機溶媒は何れも使用可能で
あり、US 5,212,043(1993年5月18日)、WO 97/33198
(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11月28日)、
EP 0794 458(1997年9月10日)、EP 0 789 278(1997年
8月13日)、及びUS 6,132,926(2000年10月17日)等に
開示されたものを含み、好ましくはジエチレングリコー
ルジエチルエーテル(diethylene glycol diethyl ethe
r)、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−
3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメ
チルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサ
ノン、及び2−ヘプタノンからなる群から選択されたも
のを単独に、又は混合して用いるのが好ましい。
【0041】このとき用いられる有機溶媒の量は、フォ
トレジスト重合体に対し400〜1500重量%の比率で用い
られるのが好ましい。この比率は半導体素子を生産する
とき、シリコンウェーハのような半導体基板上にコーテ
ィングするとき、望む厚さのフォトレジスト膜を得るた
めの量である。
【0042】本発明のフォトレジスト組成物は、エッチ
ング耐性、耐熱性、及び接着性に優れ、現像液のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に
現像可能であるだけでなく193nm、157nm、及び13nm波
長での光吸収度が低いため、高集積半導体素子の微細回
路を製造するとき遠紫外線領域の光源、特に、VUV
(157nm)及びEUV(13nm)光源を利用したリソグ
ラフィー工程に非常に有効に用いることができる。
【0043】さらに、本発明では下記の段階を含むフォ
トレジストパターン形成方法を提供する。 (a)前述した本発明のフォトレジスト組成物を被エッ
チング層上部に塗布してフォトレジスト膜を形成する段
階、(b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、及
び、(c)前記結果物を現像する段階。
【0044】前記(b)段階の露光前及び/又は露光後
にベーク工程を行うことができ、このようなベーク工程
は、70〜200℃で行われるのが好ましい。前記露光工
程は、光源としてArF、KrF、VUV、EUV、E
−ビーム、X線、又はイオンビームを利用して1〜100m
J/cm2の露光エネルギーで行われるのが好ましい。
【0045】さらに、本発明では前述した本発明のフォ
トレジスト組成物を利用して製造された半導体素子を提
供する。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明す
る。但し、実施例は発明を例示するものだけであり、本
発明が下記実施例により限定されるものではない。
【0047】I.フォトレジスト単量体の製造 実施例1.化学式(2a)の化合物(HHPPMA)の
合成 ヘキサフルオロビスフェノールA(0.2mol)と、トリエ
チルアミン(0.2mol)を無水テトラヒドロフラン(400m
l)に溶解して0℃に冷却した後、ここにメタクリルロ
イルクロライド(0.2mol)を無水テトラヒドロフラン
(200ml)に溶解した溶液を徐々に添加して10時間の
あいだ反応させた。反応完了後、反応混合物を真空蒸留
して溶媒を除去し、残る反応物をエチルアセテート/0.
1N KOH水溶液で抽出した。抽出後有機層を0.1N
HCl水溶液を添加して中和させたあと有機層をMgS
4で脱水させ、濾過したあと溶媒を蒸留し、このよう
に得られた混合物を混合溶液(エチルアセテート/ヘキ
サン)を用いたカラムクロマトグラフィを行って生成物
を分離し、生成物が含まれた溶液を真空蒸留して最終生
成物である前記化学式(2a)のHHPPMA、即ち4
−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオルプロピル]フェニルメタクリレートを
白色固体で得た(収率:56%)。
【0048】実施例2.化学式(2b)の化合物(HH
PPA)合成 メタクリルロイルクロライド(0.2mol)の代りにアクリ
ルロイルクロライド(0.2mol)を用いることを除いて
は、前記実施例1と同様に反応を行い最終生成物である
前記化学式(2b)のHHPPA、即ち4−[2−(4−
ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オルプロピル]フェニルアクリレートを白色固体で得た
(収率:56%)。
【0049】実施例3.化学式(2c)の化合物(HH
PPC)合成 メタクリルロイルクロライド(0.2mol)の代りにクロト
ニルクロライド(0.2mol)を用いることを除いては、前
記実施例1と同様に反応を行い最終生成物である前記化
学式(2c)のHHPPC、即ち4−[2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオルプ
ロピル]フェニルクロトニレートを白色固体で得た(収
率:56%)。
【0050】実施例4.化学式(1a)の化合物(HH
PPMA−t-BVE)合成 前記実施例1で合成した化学式(2a)の化合物(0.1m
ol)と、p−トルエンスルホン酸(p−toluenesulfoni
c acid、10mg)を無水テトラヒドロフランに溶解し、
t−ブチルビニルエーテル(0.12mol)を添加したあと
常温で24時間のあいだ反応させた。反応完了後反応混
合物を真空蒸留して溶媒を除去し、残る反応物をエチル
アセテート/0.1N KOH水溶液で抽出した。抽出後
有機層を0.1N HCl水溶液を添加して中和させたあ
と有機層をMgSO4で脱水させ濾過したあと溶媒を蒸
留し、このように得られた混合物を混合溶液(エチルア
セテート/ヘキサン)を用いたカラムクロマトグラフィ
を行って生成物を分離し、生成物が含まれた溶液を真空
蒸留して化学式(2a)化合物の水酸基の水素がt−ブ
チルビニルエーテルに置換された最終生成物(HHPP
MA−t-BVE)である化学式(1a)の化合物を得た
(収率:91%)。
【0051】実施例5.化学式(1b)の化合物(HH
PPMA−MB)合成 前記実施例1で合成した化学式(2a)の化合物(0.1m
ol)とKOH(0.1M)をエタノールに溶解し、(1−
ブロモエチル)ベンゼン(0.12mol)を添加して50℃
で24時間のあいだ反応させた。反応完了後反応混合物
を真空蒸留して溶媒を除去し、エチルアセテート/0.1
N HCl水溶液で抽出したあと有機層をMgSO4
脱水させて濾過してから溶媒を蒸留した。このように得
られた混合物を混合溶液(エチルアセテート/ヘキサ
ン)を用いたカラムクロマトグラフィを行って生成物を
分離し、生成物が含まれた溶液を真空蒸留して化学式
(2a)の化合物の水酸基の水素がメチルベンジル基に
置換された最終生成物(HHPPMA−MB)を得た
(収率:91%)。
【0052】実施例6.化学式(1c)の化合物(HH
PPA−t-BVE)合成 実施例1で製造した化合物(0.1mol)の代りに実施例2
で製造した化学式(2b)の化合物(0.1mol)を用いる
ことを除いては、前記実施例4と同様に反応を行い化学
式(2b)化合物の水酸基の水素がt−ブチルビニルエ
ーテルに置換された最終生成物(HHPPA−t-BV
E)である化学式(1c)の化合物を得た(収率:91
%)。
【0053】実施例7.化学式(1d)の化合物(HH
PPA−MB)合成 実施例1で製造した化合物(0.1mol)の代りに実施例2
で製造した化学式(2b)の化合物(0.1mol)を用いる
ことを除いては、前記実施例5と同様に反応を行い化学
式(2b)化合物の水酸基の水素がメチルベンジル基に
置換された最終生成物(HHPPA−MB)である化学
式(1d)の化合物を得た(収率:91%)。
【0054】実施例8.化学式(1e)の化合物(HH
PPC−t-BVE)合成 実施例1で製造した化合物(0.1mol)の代りに実施例3
で製造した化学式(2c)の化合物(0.1mol)を用いる
ことを除いては、前記実施例4と同様に反応を行い化学
式(2c)化合物の水酸基の水素がt−ブチルビニルエ
ーテルに置換された最終生成物(HHPPC−t-BV
E)である化学式(1e)の化合物を得た(収率:91
%)。
【0055】実施例9.化学式(1f)の化合物(HH
PPC−MB)合成 実施例1で製造した化合物(0.1mol)の代りに実施例3
で製造した化学式(2c)の化合物(0.1mol)を用いる
ことを除いては、前記実施例5と同様に反応を行い化学
式(2c)化合物の水酸基の水素がメチルベンジル基に
置換された最終生成物(HHPPC−MB)である化学
式(1f)の化合物を得た(収率:91%)。
【0056】II.フォトレジスト重合体の製造 実施例10.ポリ(HHPPMA/4−フルオロスチレ
ン/HHPPMA−t-BVE)の製造 HHPPMA(0.1mol)、4−フルオロスチレン(0.02
mol)、HHPPMA−t-BVE(0.08mol)、及びAI
BN(0.5g)をテトラヒドロフラン(80g)に溶解
したあと65℃で10時間のあいだ反応させた。反応後
テトラヒドロフランを一部蒸留、除去したあと、これを
ジエチルエーテル/石油エーテル混合溶液に滴下して生
成された化学式(4a)の標題重合体を精製分離した
(収率:65%)
【0057】実施例11.ポリ(HHPPMA/2,3,
5,6−テトラフルオロスチレン/HHPPA−t-BV
E)の製造 HHPPMA(0.1mol)、2,3,5,6−テトラフルオ
ロスチレン(0.02mol)、HHPPA−t-BVE(0.08m
ol)、及びAIBN(0.5g)をテトラヒドロフラン
(80g)に溶解したあと65℃で10時間のあいだ反
応させた。反応後テトラヒドロフランを一部蒸留、除去
したあと、これをジエチルエーテル/石油エーテル混合
溶液に滴下して生成された化学式(4b)の標題重合体
を精製分離した(収率:67%)。
【0058】実施例12.ポリ(HHPPMA/4−フ
ルオロスチレン/HHPPMA−MB)の製造 HHPPMA(0.1mol)、4−フルオロスチレン(0.02
mol)、HHPPMA−MB(0.08mol)、及びAIBN
(0.5g)をテトラヒドロフラン(80g)に溶解した
あと65℃で10時間のあいだ反応させた。反応後テト
ラヒドロフランを一部蒸留、除去したあと、これをジエ
チルエーテル/石油エーテル混合溶液に滴下して生成さ
れた化学式(4c)の標題重合体を精製分離した(収
率:66%)。
【0059】実施例13.ポリ(HHPPA/2,3,5,
6−テトラフルオロスチレン/HHPPA−MB)の製
造 HHPPA(0.1mol)、2,3,5,6−テトラフルオロ
スチレン(0.02mol)、HHPPA−MB(0.08mol)、
及びAIBN(0.5g)をテトラヒドロフラン(80
g)に溶解したあと65℃で10時間のあいだ反応させ
た。反応後テトラヒドロフランを一部蒸留、除去したあ
と、これをジエチルエーテル/石油エーテル混合溶液に
滴下して生成された化学式(4d)の標題重合体を精製
分離した(収率:68%)。
【0060】実施例14.ポリ(HHPPMA/HHP
PMA−MB)の製造 HHPPMA(0.11mol)、HHPPMA−MB(0.09m
ol)、及びAIBN(0.5g)をテトラヒドロフラン
(80g)に溶解したあと65℃で10時間のあいだ反
応させた。反応後テトラヒドロフランを一部蒸留、除去
したあと、これをジエチルエーテル/石油エーテル混合
溶液に滴下して生成された化学式(4e)の標題重合体
を精製分離した(収率:62%)。
【0061】実施例15.ポリ(HHPPMA/HHP
PMA−t-BVE)の製造 HHPPMA(0.11mol)、HHPPMA−t-BVE
(0.09mol)、及びAIBN(0.5g)をテトラヒドロフ
ラン(80g)に溶解したあと65℃で10時間のあい
だ反応させた。反応後テトラヒドロフランを一部蒸留、
除去したあと、これをジエチルエーテル/石油エーテル
混合溶液に滴下して生成された化学式(4f)の標題重
合体を精製分離した(収率:61%)。
【0062】実施例16.ポリ(HHPPMA/HHP
PC−t-BVE)の製造 HHPPMA(0.11mol)、HHPPC−t-BVE(0.0
9mol)、及びAIBN(0.5g)をテトラヒドロフラン
(80g)に溶解したあと65℃で10時間のあいだ反
応させた。反応後テトラヒドロフランを一部蒸留、除去
したあと、これをジエチルエーテル/石油エーテル混合
溶液に滴下して生成された化学式(4g)の標題重合体
を精製分離した(収率:62%)。
【0063】実施例17.ポリ(HHPPMA/HHP
PC−MB)の製造 HHPPMA(0.11mol)、HHPPC−MB(0.09mo
l)、及びAIBN(0.5g)をテトラヒドロフラン(8
0g)に溶解したあと65℃で10時間のあいだ反応さ
せた。反応後テトラヒドロフランを一部蒸留、除去した
あと、これをジエチルエーテル/石油エーテル混合溶液
に滴下して生成された化学式(4h)の標題重合体を精
製分離した(収率:64%)。
【0064】III.フォトレジスト組成物の製造及びパ
ターン形成 実施例18.実施例10の重合体2gと光酸発生剤のト
リフェニルスルホニウムトリフレート 0.024gをジエチ
レングリコールジエチルエーテル 40gに溶解したあ
と、0.20μmフィルタで濾過させフォトレジスト組成物
を得た。この組成物をシリコンウェーハ上にスピンコー
ティングしたあと110℃で90秒間ベークした。ベーク
後KrFレーザ露光装備で露光し、110℃で90秒間再
びベークした。ベーク完了後、2.38wt%テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液に40秒間現像して0.13
μmL/Sパターンを得た(図1参照)。
【0065】実施例19.実施例10の重合体の代りに
実施例11の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た(図2参
照)。
【0066】実施例20.実施例10の重合体の代りに
実施例12の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た(図3参
照)。
【0067】実施例21.実施例10の重合体の代りに
実施例13の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た(図4参
照)。
【0068】実施例22.実施例10の重合体の代りに
実施例14の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た(図5参
照)。
【0069】実施例23.実施例10の重合体の代りに
実施例15の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た(図6参
照)。
【0070】実施例24.実施例10の重合体の代りに
実施例16の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た。
【0071】実施例25.実施例10の重合体の代りに
実施例17の重合体を用いることを除いては、前記実施
例18と同様の方法でフォトレジスト組成物を製造し、
これを利用して0.13μmL/Sパターンを得た。
【0072】
【発明の効果】以上で検討してみたように、本発明のフ
ォトレジスト組成物を利用すれば耐久性、耐エッチング
性、再現性、解像力に優れたフォトレジストパターンを
形成することができ、1G以下のDRAMは勿論、4
G、16G以上のDRAMの超微細パターン形成に使用
可能である。さらに、本発明のフルオリンを含むフォト
レジスト重合体は低い波長での吸光度に優れるため、V
UV、EUV、E−ビーム等の光源に用いるのに適す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例18から得られたパターン写真
である。
【図2】本発明の実施例19から得られたパターン写真
である。
【図3】本発明の実施例20から得られたパターン写真
である。
【図4】本発明の実施例21から得られたパターン写真
である。
【図5】本発明の実施例22から得られたパターン写真
である。
【図6】本発明の実施例23から得られたパターン写真
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 ▲みん▼鎬 大韓民国京畿道利川市増浦洞 鮮京アパー ト 205−1102 (72)発明者 白 基鎬 大韓民国京畿道利川市増浦洞 大宇アパー ト 203−402 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA04 AA09 AA14 AB16 AC04 AD03 BE07 BE10 BG00 CB08 CB14 CB41 CB60 CC03 FA01 FA12 FA17 4H006 AA03 AB46 BJ50 BM10 BM71 BN30 BP10 BP30 4J100 AB02R AB10R AL08P AL08Q BA03P BA04Q BB18P BB18Q BC43P BC43Q CA04 CA05 FA03 JA38

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式(1)に示されるビスフェノ
    ール誘導体であることを特徴とするフォトレジスト単量
    体。 【化1】 前記式(1)で、 R1及びR2は、それぞれ水素、置換又は非置換された炭
    素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキル、又はハロゲン元
    素であり、 R3は、酸に敏感な保護基で、 Y及びWは、それぞれ水素、ハロゲン元素、NO2又は
    CNであり、 m及びnは、それぞれ0〜4の中から選択される整数で
    ある。
  2. 【請求項2】 下記化学式(1a)〜化学式(1f)の
    化合物からなる群から選択されることを特徴とする、請
    求項1記載のフォトレジスト単量体。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】
  3. 【請求項3】 R3で示される酸に敏感な保護基は、テ
    トラヒドロピラン−2−イル、2−メチルテトラヒドロ
    ピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、2
    −メチルテトラヒドロフラン−2−イル、1−メトキシ
    プロピル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1−エト
    キシプロピル、1−エトキシ−1−メチルエチル、1−
    メトキシエチル、1−エトキシエチル、t−ブチル、t
    −ブトキシエチル、1−イソブトキシエチル、メチルベ
    ンジル、及び2−アセチルメント−1−イルからなる群
    から選択されることを特徴とする、請求項1記載のフォ
    トレジスト単量体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のフォト
    レジスト単量体を含むことを特徴とするフォトレジスト
    重合体。
  5. 【請求項5】 第2単量体として、下記化学式(2)と
    下記化学式(5)の化合物をさらに含むことを特徴とす
    る請求項4記載のフォトレジスト重合体。 【化8】 前記式(2)で、 R1”及びR2”は、それぞれ水素、置換又は非置換され
    た炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキル、又はハロゲ
    ン元素であり、 Y”及びW”は、それぞれ水素、ハロゲン元素、NO2
    又はCNで、 m”及びn”は、それぞれ0〜4の中から選択される整
    数であり、 【化9】 前記式(5)で、Xは水素、ハロゲン元素、NO2又は
    CNであり、 qは、0〜4の中から選択される整数である。
  6. 【請求項6】 前記化学式(2)の化合物は、下記化学
    式(2a)〜化学式(2c)の化合物であることを特徴
    とする請求項5記載のフォトレジスト重合体。 【化10】 【化11】 【化12】
  7. 【請求項7】 下記化学式(4)の重合反復単位を含む
    ことを特徴とする、請求項4記載のフォトレジスト重合
    体。 【化13】 前記式(4)で、 R1、R2、R1”、及びR2”は、それぞれ水素、置換又
    は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキ
    ル、又はハロゲン元素であり、 R3は、酸に敏感な保護基で、 X、Y、W、Y”、及びW”は、それぞれ水素、ハロゲ
    ン元素、NO2又はCNであり、 m、n、m”、n”、及びqは、それぞれ0〜4の中か
    ら選択される整数で、 a:b:c=10〜90mol%:0〜50mol%:10〜
    60mol%である。
  8. 【請求項8】 前記重合反復単位は、下記化学式(4
    a)〜化学式(4h)の化合物の中から選択されること
    を特徴とする請求項7記載のフォトレジスト重合体。 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】
  9. 【請求項9】 請求項4〜8のいずれかに記載のフォト
    レジスト重合体を製造するフォトレジスト重合体の製造
    方法であって、 (a)(i)下記化学式(1)の化合物、(ii)下記化
    学式(2)及び化学式(5)の化合物中一つ以上の化合
    物を混合する段階、及び、 (b)前記結果物に、重合開始剤を添加して重合させる
    段階を含むことを特徴とするフォトレジスト重合体の製
    造方法。 【化22】 【化23】 【化24】 前記式(1)、式(2)、式(5)で、 R1、R2、R1”、及びR2”は、それぞれ水素、置換又
    は非置換された炭素数C1〜C5の直鎖又は側鎖アルキ
    ル、又はハロゲン元素であり、 R3は、酸に敏感な保護基で、 X、Y、W、Y”、及びW”は、それぞれ水素、ハロゲ
    ン元素、NO2又はCNであり、 m、n、m”、n”、及びqは、それぞれ0〜4の中か
    ら選択される整数である。
  10. 【請求項10】 前記(a)段階の混合は、テトラヒド
    ロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
    ド、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、及び
    これらのうちの二つ以上を混合した混合溶液、の中から
    選択される溶媒で行われることを特徴とする請求項9記
    載のフォトレジスト重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記重合開始剤は、2,2’−アゾビ
    スイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオ
    キサイド、アセチルパーオキサイド、ラウリルパーオキ
    サイド、及びt−ブチルパーオキサイドからなる群から
    選択されることを特徴とする請求項9記載のフォトレジ
    スト重合体の製造方法。
  12. 【請求項12】(i)請求項4〜8のいずれかに記載の
    フォトレジスト重合体、(ii)有機溶媒、及び(iii)
    光酸発生剤を含むことを特徴とするフォトレジスト組成
    物。
  13. 【請求項13】 前記光酸発生剤は、ジフェニルヨード
    塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘ
    キサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサ
    フルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェ
    ニルトリフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレ
    ート、ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレー
    ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネ
    ート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
    モネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、及
    びジブチルナフチルスルホニウムトリフレートからなる
    群から選択されたものを一つ、又は二つ以上含むことを
    特徴とする請求項12記載のフォトレジスト組成物。
  14. 【請求項14】 前記有機溶媒は、ジエチレングリコー
    ルジエチルエーテル、メチル−3−メトキシプロピオネ
    ート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレ
    ングリコールメチルエーテルアセテート、シクロヘキサ
    ノン、2−ヘプタノン、及びこれらのうちの二つ以上を
    混合した混合溶媒、からなる群から選択されたことを特
    徴とする請求項12記載のフォトレジスト組成物。
  15. 【請求項15】(a)請求項12〜14のいずれかに記
    載のフォトレジスト組成物を被エッチング層上部に塗布
    してフォトレジスト膜を形成する段階、 (b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、及び、 (c)前記結果物を現像する段階を含むことを特徴とす
    るフォトレジストパターン形成方法。
  16. 【請求項16】 前記(b)段階の露光前及び/又は露
    光後にベーク工程を行う段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項15記載のフォトレジストパターン形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記ベーク工程は、70〜200℃で行
    われることを特徴とする請求項16記載のフォトレジス
    トパターン形成方法。
  18. 【請求項18】 前記露光工程は、光源としてArF、
    KrF、EUV、VUV、E−ビーム、X線、又はイオ
    ンビームを利用して行われることを特徴とする、請求項
    15記載のフォトレジストパターン形成方法。
  19. 【請求項19】 前記露光工程は、1〜100mJ/cm2の露
    光エネルギーで行われることを特徴とする請求項15記
    載のフォトレジストパターン形成方法。
  20. 【請求項20】 請求項15〜19のいずれかに記載の
    フォトレジストパターン形成方法を利用して製造された
    ことを特徴とする半導体素子。
JP2001278245A 2000-10-25 2001-09-13 フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子 Expired - Fee Related JP4288025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000062882A KR20020032025A (ko) 2000-10-25 2000-10-25 비스페놀계 포토레지스트 단량체 및 그의 중합체
KR2000-62882 2000-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173509A true JP2002173509A (ja) 2002-06-21
JP4288025B2 JP4288025B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19695339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278245A Expired - Fee Related JP4288025B2 (ja) 2000-10-25 2001-09-13 フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6627383B2 (ja)
JP (1) JP4288025B2 (ja)
KR (1) KR20020032025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255845A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001274579A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Asahi Glass Company, Limited Resist composition
KR100557616B1 (ko) * 2000-11-16 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물
KR20040039731A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 동진쎄미켐 디사이클로헥실이 결합된 펜던트 기를 가지는 화학적으로증폭된 고분자와 그 제조방법, 및 이를 포함하는 레지스트조성물
WO2008038682A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Novel fluorine-containing polymer
WO2016180944A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Atotech Deutschland Gmbh Method for manufacturing of fine line circuitry

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426611A (en) * 1987-07-23 1989-01-27 Tosoh Corp Halogen-containing polymer
JPS6449039A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Tosoh Corp Method for forming positive resist pattern
JPH04366115A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nikon Corp 低屈折率高分散の光学用プラスチック
US5380901A (en) * 1992-01-30 1995-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multifunctional acrylates and the synthesis thereof
US6511787B2 (en) * 2000-09-07 2003-01-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255845A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288025B2 (ja) 2009-07-01
US6627383B2 (en) 2003-09-30
US20020051940A1 (en) 2002-05-02
KR20020032025A (ko) 2002-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050026080A1 (en) Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
JP2002082441A (ja) バックボーンにラクトンが含まれた感光性ポリマーよりなるレジスト組成物
US6686123B2 (en) Photoresist monomer, polymer thereof and photoresist composition containing the same
US6737217B2 (en) Photoresist monomers containing fluorine-substituted benzylcarboxylate and photoresist polymers comprising the same
JP3641748B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
US6858371B2 (en) Maleimide-photoresist monomers containing halogen, polymers thereof and photoresist compositions comprising the same
JP4288025B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
US6613493B2 (en) Photoresist polymer and composition having nitro groups
JP2003327631A (ja) 感光性ポリマーおよびこれを含むレジスト組成物
US6806025B2 (en) Photoresist monomers, polymers thereof and photoresist compositons containing the same
US6921622B2 (en) Photoresist monomers, polymers thereof and photoresist compositions containing the same
US6749990B2 (en) Chemical amplification photoresist monomers, polymers therefrom and photoresist compositions containing the same
US7022458B2 (en) Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
US6849375B2 (en) Photoresist monomers, polymers thereof and photoresist compositions containing the same
US6720129B2 (en) Maleimide-photoresist polymers containing fluorine and photoresist compositions comprising the same
KR100557543B1 (ko) 신규한 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물
US6492088B1 (en) Photoresist monomers polymers thereof and photoresist compositions containing the same
KR20030000660A (ko) 사이클로헥센 유도체를 이용한 포토레지스트 단량체 및그의 중합체
KR100732285B1 (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
KR20030001784A (ko) 신규의 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
KR20060002054A (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR20060002454A (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR20040002220A (ko) 디하이드로피란계 유도체를 포함하는 포토레지스트 중합체및 조성물
KR20020079127A (ko) 할로겐 원소를 포함하는 말레이미드계 포토레지스트단량체 및 이를 포함하는 포토레지스트 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees