JP2002172866A - 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体 - Google Patents

熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体

Info

Publication number
JP2002172866A
JP2002172866A JP2000370811A JP2000370811A JP2002172866A JP 2002172866 A JP2002172866 A JP 2002172866A JP 2000370811 A JP2000370811 A JP 2000370811A JP 2000370811 A JP2000370811 A JP 2000370811A JP 2002172866 A JP2002172866 A JP 2002172866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
thermoreversible recording
recording material
compound
accepting compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nishioka
洋一 西岡
Yukihisa Okada
幸久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000370811A priority Critical patent/JP2002172866A/ja
Publication of JP2002172866A publication Critical patent/JP2002172866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱エネルギーの制御により、容易に画像の形
成と消去とを繰り返し行うことができ、良好な画像コン
トラストを有する熱可逆性記録材料及び熱可逆性記録媒
体を提供する。 【解決手段】 バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
性記録材料において、前記電子受容性化合物として、1
−(4’−ヒドロキシフェニル)−3−アルキル−3−
オクタデシルウレアを用いる。熱可逆性記録媒体は、支
持体上に、前述の熱可逆性記録材料からなる熱可逆性記
録層を設けた構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱エネルギーの
制御により、電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合
物との間の発色/消色反応を利用し、画像の形成と消去
とを繰り返し行うことができる熱可逆性記録材料並びに
それを用いた熱可逆性記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OA機器の普及に伴い、普通紙或
いは感熱記録紙はワードプロセッサやファックスなどの
OA機器に広く用いられて大量に消費されている。この
ため、オフィスからの廃棄物の低減或いは地球環境保全
などの観点から、実用性の高いリサイクル可能な記録媒
体の出現が望まれている。このような記録媒体を実現す
るために、画像の形成と消去とを繰り返し可逆的に行う
ことのできる熱可逆性記録材料を利用した記録媒体の開
発が鋭意進められている。
【0003】従来、このような画像の形成と消去とを繰
り返し行うことができる熱可逆性記録材料について、種
々のものが公開特許公報等に開示されている。例えば、
特開昭63−39377号公報(以下、文献1という)
には、樹脂バインダー中に有機低分子物質を分散させた
可逆性記録材料が開示されており、熱エネルギーにより
透明度を可逆的に変化させるものであった。
【0004】また、特開昭58−191190号公報
(以下、文献2という)には、発色剤と顕色剤から構成
された可逆性感熱透明記録材料が開示されており、加熱
により画像を形成し、水または水蒸気で消去を行うもの
であった。
【0005】また、特開平2−188293号公報(以
下、文献3という)には、ロイコ染料と、加熱によりロ
イコ染料を発色及び消色させる顕減色剤とを用いた可逆
性感熱記録媒体が開示されており、この可逆性感熱記録
媒体において、顕減色剤は、ロイコ染料を発色させる酸
性基と、発色したロイコ染料を消色させる塩基性基を有
する両性化合物で、熱エネルギーの制御により酸性基に
よる発色作用または塩基性基による消色作用の一方を優
先的に発生させ、発色と消色を行うものであった。
【0006】そして、特開平5−124360号公報
(以下、文献4という)には、加熱によりロイコ染料を
発色及び消色させる可逆性感熱記録媒体が記載されてお
り、電子受容性化合物として有機リン酸化合物、α−ヒ
ドロキシ脂肪族カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及び炭
素数12以上の脂肪族基を有するアルキルチオフェノー
ル、アルキルオキシフェノール、アルキルカルバモイル
フェノール、没食子酸アルキルエステルなどの特定のフ
ェノール化合物が例示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記文献1に開示され
た可逆性記録材料は、熱エネルギーにより透明度を可逆
的に変化させるものであるため、画像形成部と画像未形
成部のコントラストが不十分であるという問題があっ
た。
【0008】また、上記文献2に開示された可逆性感熱
透明記録材料は、加熱により画像を形成し、水または水
蒸気で消去を行うものであり,熱エネルギーのみで発色
と消色との両過程を制御できるものではなく、その取り
扱いが容易ではないという問題があった。
【0009】また、上記文献3に開示された可逆性感熱
記録媒体では、ロイコ染料と、ロイコ染料を発色させる
酸性基及び発色したロイコ染料を消色させる塩基性基を
有する両性化合物からなる顕減色剤を用い、熱エネルギ
ーの制御により酸性基による発色作用または塩基性基に
よる消色作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を
行うものであるが、この方法では、熱エネルギーの制御
のみで完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不
可能で、両反応がある割合同時に起こるため、十分な発
色濃度が得られず、また、消色が完全に行えないという
問題があった。
【0010】また、上記文献4に開示された可逆性感熱
記録媒体でもやはり発色濃度が低い、または、消色が不
完全という二つの問題を同時に解決することはできない
し、更に、その画像の経時的安定性においても実用上満
足すべきものにない。
【0011】上述のように、以上述べた従来の技術で
は、熱エネルギーの制御により画像の形成と消去とを繰
り返し行うことができ、良好な画像コントラストを持
ち、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能
な熱可逆性記録材料は得られなかった。
【0012】この発明の目的は、熱エネルギーの制御に
より、容易に画像の形成と消去とを繰り返し行うことが
でき、良好な画像コントラストを持ち、日常生活の環境
下で経時的に安定な画像を保持可能な熱可逆性記録材料
並びにそれを用いた熱可逆性記録媒体を提供することに
ある。
【0013】加えて、この発明の目的は、安価で大型の
画像表示を実現するために、低印字エネルギー(通常の
感熱印字装置が使用できる)、かつ高コントラスト(通
常のプリンタで得られる印刷物と同レベル)、かつ良好
な耐熱性、耐光性(屋内環境下で繰り返し使用)を有す
る熱可逆性記録材料並びにそれを用いた熱可逆性記録媒
体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、前述の目
的を達成するために鋭意研究を行った結果、通常無色な
いし淡色の電子供与性呈色性化合物に加熱により可逆的
な色調変化、すなわち、発色及び消色を生じせしめる後
述の一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般
式(4)、一般式(5)で表される電子受容性化合物が
存在することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0015】先ず、請求項1の発明は、バインダー樹脂
中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物とを分
散させて得られる熱可逆性記録材料において、前記電子
受容性化合物が、下記一般式(1)で表される1−
(4’−ヒドロキシフェニル)−3−アルキル−3−オ
クタデシルウレアであることを特徴とする。
【0016】
【化6】
【0017】そして、請求項2の発明は、請求項1記載
の熱可逆性記録材料において、前記電子受容性化合物と
して、アルキル基の異なる2種以上の1−(4’−ヒド
ロキシフェニル)−3−アルキル−3−オクタデシルウ
レアを用いたことを特徴とする。
【0018】また、請求項3の発明は、バインダー樹脂
中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物とを分
散させて得られる熱可逆性記録材料において、前記電子
受容性化合物が、下記一般式(2)で表される1−
(4’−ヒドロキシベンゾイル)−3−アルキル−3−
オクタデシルウレアであることを特徴とする。
【0019】
【化7】
【0020】そして、請求項4の発明は、請求項3記載
の熱可逆性記録材料において、前記電子受容性化合物と
して、アルキル基の異なる2種以上の1−(4’−ヒド
ロキシベンゾイル)−3−アルキル−3−オクタデシル
ウレアを用いたことを特徴とする。
【0021】また、請求項5の発明は、バインダー樹脂
中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物とを分
散させて得られる熱可逆性記録材料において、前記電子
受容性化合物が、下記一般式(3)で表される1−
(4’−ヒドロキシフェニルアセチル)−3−アルキル
−3−オクタデシルウレアであることを特徴とする。
【0022】
【化8】
【0023】そして、請求項6の発明は、請求項5記載
の熱可逆性記録材料において、前記電子受容性化合物と
して、アルキル基の異なる2種以上の1−(4’−ヒド
ロキシフェニルアセチル)−3−アルキル−3−オクタ
デシルウレアを用いたことを特徴とする。
【0024】また、請求項7の発明は、バインダー樹脂
中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物とを分
散させて得られる熱可逆性記録材料において、前記電子
受容性化合物が、下記一般式(4)で表される1−
(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)ウレイド)−
3−アルキル−3−オクタデシルウレアであることを特
徴とする。
【0025】
【化9】
【0026】そして、請求項8の発明は、請求項7記載
の熱可逆性記録材料において、前記電子受容性化合物と
して、アルキル基の異なる2種以上の1−(1’−
(4’’−ヒドロキシフェニル)ウレイド)−3−アル
キル−3−オクタデシルウレアを用いたことを特徴とす
る。
【0027】また、請求項9の発明は、バインダー樹脂
中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物とを分
散させて得られる熱可逆性記録材料において、前記電子
受容性化合物が、下記一般式(5)で表される1−
(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)アセトアミ
ド)−3−アルキル−3−オクタデシルウレアであるこ
とを特徴とする。
【0028】
【化10】
【0029】そして、請求項10の発明は、請求項9記
載の熱可逆性記録材料において、前記電子受容性化合物
として、アルキル基の異なる2種以上の1−(1’−
(4’’−ヒドロキシフェニル)アセトアミド)−3−
アルキル−3−オクタデシルウレアを用いたことを特徴
とする。
【0030】なお、請求項11の発明のように、バイン
ダー樹脂中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合
物とを分散させて得られる熱可逆性記録材料において、
前記電子受容性化合物として、請求項1乃至10に記載
の電子受容性化合物の群の中から選ばれた2種以上の電
子受容性化合物を用いてもよい。
【0031】さらに、請求項12の発明のように、請求
項1乃至11の発明の熱可逆性記録材料において、前記
電子受容性化合物と前記電子供与性呈色性化合物との混
合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合
物の重量)は1〜5であることが望ましい。
【0032】また、請求項13の発明に係る熱可逆性記
録媒体は、支持体上に、請求項1乃至12のいずれかの
請求項に記載の熱可逆性記録材料からなる熱可逆性記録
層を少なくとも備えたことを特徴とする。この熱可逆性
記録媒体においては、支持体の片側にのみ前記熱可逆性
記録層を備える構成とするか、或いは、請求項14の発
明のように、支持体の両側に、前記熱可逆性記録層を備
える構成とすることが可能である。
【0033】前述の各発明に係る熱可逆性記録材料にお
ける画像の形成及び消去の原理は以下のように考えられ
る。通常無色ないし淡色の電子供与性呈色性化合物(染
料)は、各発明における電子受容性化合物(顕色材)と
共に加熱すると電子供与性呈色性化合物から電子受容性
化合物への電子移動が起こり発色する。この時、電子受
容性化合物分子は発色した染料分子の極めて近傍に存在
している。一方、発色した染料分子から電子受容性化合
物分子を引き離すと、発色した染料分子は再び電子を受
け取り、発色前の電子供与性呈色性化合物に戻る。
【0034】また、熱エネルギーの制御の面から見れ
ば、次のように考えられる。電子受容性化合物の融点以
上に加熱し、電子受容性化合物を溶融状態に加熱するこ
とにより、電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物
とが混合し発色する。溶融状態の混合物をゆっくり冷却
すると、降温するに従い相分離しながら固化するために
消色する。一方、急冷を行うと、相分離が起こる前、即
ち発色状態を保持したままで固化する。
【0035】前述の各発明の熱可逆性記録材料における
電子受容性化合物は、その構造の中に大きな脂肪鎖(オ
クタデシル基)とその近傍にアルキル基を持つため、電
子供与性呈色性化合物との相溶性が低く、凝固した状態
では互いに殆ど溶け合わないと考えられる。また、加熱
溶融状態の様に電子供与性呈色性化合物と本発明による
電子受容性化合物分子が自由に運動できる状態では、電
子供与性呈色性化合物と本発明による電子受容性化合物
分子は互いにある割合で溶け合い、発色状態となる。そ
れ故、発色している溶融状態の混合物をゆっくり冷却す
ると、降温するに従い本発明による電子受容性化合物と
電子供与性呈色性化合物は互いに溶け合わなくなって相
分離し、消色する。この時、各発明における電子受容性
化合物は分子内に、ウレア結合等の水素結合能力を持つ
結合を含有しているため、分子間水素結合により速やか
に結晶化してしまう。一方、急速に冷却を行うと、相分
離する前、即ち発色状態のままで固化するため、発色状
態が固定され固化後も発色状態が安定に保持される。
【0036】このように、前述の各発明に係る熱可逆性
記録材料は、電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合
物との相溶状態および相分離状態を作りだし、発色およ
び消色状態を発現させている。
【0037】従って、前述の各発明に係る熱可逆性記録
材料によれば、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化
合物との間の発色/消色反応を利用して、熱エネルギー
の制御により、画像の形成と消去とを繰り返し良好に行
うことができる。また、発色の色は電子供与性呈色性化
合物の種類に応じて適宜選択可能である。
【0038】また、請求項13、14の発明に係る熱可
逆性記録媒体によれば、熱可逆性記録層に請求項1〜1
2記載の熱可逆性記録材料を用いているので、熱エネル
ギーの制御により、容易に画像の形成と消去とを繰り返
し行うことができ、低印字エネルギー(通常の感熱印字
装置が使用可能)で、かつ高コントラスト(通常のプリ
ンタで得られる印刷物と同レベル)で、かつ良好な耐熱
性、耐光性(屋内環境下で繰り返し使用)という良好な
特性を有し、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を
保持可能な熱可逆性記録媒体を実現できる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、説明する。
【0040】(第1の実施の形態)まず、この発明の第
1の実施の形態に係る熱可逆性記録材料並びにそれを用
いた熱可逆性記録媒体について、以下に説明する。
【0041】この第1の実施の形態に係る熱可逆性記録
材料は、バインダー樹脂中に電子受容性化合物と電子供
与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆性記録
材料であって、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化
合物との間の発色/消色反応を利用し、画像の形成と消
去とを繰り返し行うことができる熱可逆性記録材料にお
いて、電子受容性化合物として、前述の一般式(1)で
表される1−(4’−ヒドロキシフェニル)−3−アル
キル−3−オクタデシルウレアを用いている。
【0042】はじめに、熱可逆性記録材料を形成するた
めの溶液を作成する。そのために、バインダー樹脂溶液
としてポリビニルアルコール溶液を用意した。ポリビニ
ルアルコールとしては(株)クラレ製PVA235を用
いた。このポリビニルアルコール80重量部を純水19
20重量部に3時間加熱しながら溶解させた後、室温に
冷却してポリビニルアルコール溶液を得た。
【0043】次に、電子受容性化合物として、前述の一
般式(1)におけるアルキル基がメチル基である1−
(4’−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−3−オク
タデシルウレアを用意し、1−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)−3−メチル−3−オクタデシルウレア100重
量部と上記ポリビニルアルコール溶液1000重量部と
を混合し、ボールミルで144時間粉砕分散して、溶液
1Aを用意した。
【0044】次に、黒色発色のための電子供与性呈色性
化合物として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオランを用意し、3−ジブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン100重量部と上記ポ
リビニルアルコール溶液1000重量部とを混合し、ボ
ールミルで96時間粉砕分散して、溶液1Bを用意し
た。
【0045】次に、上述のようにして用意した溶液1A
と溶液1Bを混合し、熱可逆性記録材料形成溶液を得
た。この熱可逆性記録材料形成溶液中の電子受容性化合
物である1−(4’−ヒドロキシフェニル)−3−メチ
ル−3−オクタデシルウレアと電子供与性呈色性化合物
である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオランの混合比(電子受容性化合物の重量/電子供
与性呈色性化合物の重量)は1.0である。
【0046】次に、この熱可逆性記録材料形成溶液を用
いて、熱可逆性記録媒体を作製した。 先ず、支持体と
しての白色のポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム(100μm厚)上に上記熱可逆性記録材料形成
溶液をバーコーターにより乾燥膜厚が5μmになるよう
に塗布した。これを循環熱風乾燥機で60℃、3分の加
熱乾燥をして、PETフィルム上に熱可逆性記録層を形
成した。この熱可逆性記録層を構成している材料がこの
第1の実施の形態に係る熱可逆性記録材料である。
【0047】次いで、ポリビニルアルコール((株)ク
ラレ製、PVA235)40重量部を純水960重量部
に3時間加熱しながら溶解させた後、室温に冷却して塗
布液を用意した。この塗布液をバーコーターにより乾燥
膜厚が1μmになるように熱可逆性記録層上に塗布し
た。これを循環熱風乾燥機で60℃、3分の加熱乾燥を
して、熱可逆性記録層上に樹脂層を形成した。この樹脂
層は、後述する紫外線吸収層による熱可逆性記録層への
悪影響(接触による汚染、或いは拡散など)を防止する
ために設けている。この樹脂層の材料としては、密着性
を良くするために、基本的には、熱可逆性記録層のバイ
ンダー樹脂と同じものを使うことが多いが、熱可逆性記
録層との密着性が良ければ、他の樹脂材料を用いること
もできる。
【0048】次いで、紫外線吸収剤(BASF(株)
製、UVA935LH)600重量部をテトラヒドロフ
ラン450重量部とトルエン150重量部との混合溶液
中に溶解し、紫外線吸収層形成用塗布液を用意した。こ
の塗布液をバーコーターにより乾燥膜厚が1μmになる
ように樹脂層上に塗布した。これを循環熱風乾燥機で8
0℃、3分の加熱乾燥をして、樹脂層上に紫外線吸収層
を形成した。この紫外線吸収層は、紫外線を吸収して、
熱可逆性記録層への紫外線の透過量を大幅に低減させる
ことにより、熱可逆性記録層中の電子供与性呈色性化合
物に対して紫外線の与える悪影響(電子供与性呈色性化
合物の分解など)を防止するために設けている。
【0049】次いで、ポリエポキシアクリレートを主成
分とするUV硬化樹脂(大日本インキ化学工業(株)
製、ハードコート剤:C7−157)335重量部をシ
ンナー(大日本インキ化学工業(株)製、#024)1
65重量部に溶解し、保護層形成用塗布液を用意した。
この塗布液をバーコーターにより乾燥硬化後の膜厚が3
μmになるように紫外線吸収層上に塗布した。これを循
環熱風乾燥機で60℃、1分の加熱乾燥をした後、紫外
線(UV)ランプ照射により硬化させて、紫外線吸収層
上に保護層を形成した。この保護層は、サーマルヘッド
等による記録時の媒体表面の摩耗、擦傷などを防止する
ために設けている。
【0050】以上のようにして、PETフィルム上に、
熱可逆性記録層、樹脂層、紫外線吸収層、保護層が順次
積層されてなる熱可逆性記録媒体を得た。この媒体を媒
体AR1と呼ぶことにする。この媒体AR1では、前述
のように、熱可逆性記録層における電子受容性化合物と
電子供与性呈色性化合物との混合比が1.0となってい
る。
【0051】次に、上述のようにして作成された媒体A
R1の諸特性について測定した結果は、次の通りであっ
た。
【0052】先ず、その静特性についての測定を次のよ
うにして行った。即ち、ホットプレート上で、媒体AR
1を所定温度に1分間加熱し、その後、室温に徐冷(自
然冷却)及び急冷(水中に浸漬)し、室温でマクベス濃
度計により光学濃度(OD)を測定した。その結果、1
40℃以上の加熱急冷により、OD≧1.4の発色状態
(黒色)が得られた。また、140℃以上の加熱徐冷に
よりOD≦0.2の消色状態(略透明)が得られた。ま
た、140℃加熱急冷(発色)/150℃加熱徐冷(消
色)の100回の繰り返しで、OD≧1.4の発色状態
(毎回)とOD≦0.2の消色状態(毎回)が再現性良
く得られた。
【0053】次に、媒体AR1の印字特性についての測
定を次のようにして行った。即ち、媒体AR1をカード
サイズに裁断し、沖電気工業(株)製リライトカードリ
ーダライタRC−20を用いテストパターンを印字し、
マクベス濃度計により印字部及び非印字部の光学濃度を
測定した。その結果、印字部OD=1.0〜1.2、非
印字部OD=0.1〜0.2、コントラスト(印字部O
D/比印字部OD)=8〜10が得られ、通常のプリン
タで得られる印刷物と同等以上のコントラストで印字で
きることを確認した。次にこの印字サンプルを150℃
に加熱したヒートローラで消去し、マクベス濃度計によ
り光学濃度を測定した。その結果、OD≦0.2が得ら
れ、印字パターンは完全に消去されていた。
【0054】次に媒体AR1の画像保存性についての測
定を次のようにして行った。即ち、上記と同様にして作
製した印字サンプルを室温に30日間放置した後、マク
ベス濃度計により光学濃度を測定した。その結果、印字
部OD=1.0〜1.2、非印字部OD=0.1〜0.
2、ΔOD(|初期OD−30日後OD|)<0.1が
得られ、殆ど変化していなかった。次に40℃に24時
間放置した後、マクベス濃度計により光学濃度を測定し
た。その結果、非印字部は殆ど変化がなかった。印字部
はODの低下が多少見られたが、ほぼ飽和状態で画像保
存率(24時間後OD/初期OD)≧0.6が得られ
た。
【0055】次に、媒体AR1の耐光性を測定した。上
記と同様にして作製した印字サンプルを蛍光灯下30日
間放置し、光学濃度を測定した。その結果、印字部OD
=1.0〜1.2、非印字部OD=0.1〜0.2、Δ
OD(|初期OD−30日後OD|)<0.1が得ら
れ、殆ど変化していなかった。次に屋外(太陽光下)に
1日放置した後、マクベス濃度計により光学濃度を測定
した。その結果、非印字部にODの上昇が多少見られた
が、OD≦0.4を保持していた。なお、印字部につい
ては、ODの変化は見られなかった。
【0056】以上のように、この第1の実施の形態に係
る熱可逆性記録媒体AR1は、低印字エネルギー(通常
の感熱印字装置が使用可能)で、かつ高コントラスト
(通常のプリンタで得られる印刷物と同レベル)で、か
つ良好な耐熱性、耐光性(屋内環境下で繰り返し使用)
という良好な特性を有している。
【0057】次に、この発明の目的とする、低印字エネ
ルギー(通常の感熱印字装置が使用可能)で、かつ高コ
ントラスト(通常のプリンタで得られる印刷物と同レベ
ル)で、かつ良好な耐熱性、耐光性(屋内環境下で繰り
返し使用)を有する熱可逆性記録媒体を得るための、熱
可逆性記録層を構成する熱可逆性記録材料中に含まれる
電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物の最適な混
合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合
物の重量)の範囲を見いだすための測定を行った。
【0058】このために、先ず、電子受容性化合物(1
−(4’−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−3−オ
クタデシルウレア)と電子供与性呈色性化合物(3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン)
との混合比が異なる以外は、前述の熱可逆性記録媒体A
R1の作製方法と同様な方法で、混合比(電子受容性化
合物の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)が0.1
から10までの種々の熱可逆性記録媒体の作製を行っ
た。
【0059】そして、作製したこれらの各々の熱可逆性
記録媒体について、前述の媒体AR1と同様な方法で静
特性、印字特性、画像保存特性(耐熱性、耐光性)を測
定した。この測定に際して、静特性、印字特性、画像保
存特性(耐熱性、耐光性)に関する以下の評価基準を設
け、測定を行った。
【0060】(評価基準) 1.静特性 ホットプレート上で所定温度に1分間加熱し、その後、
室温に急冷(水中に浸漬)し、室温でマクベス濃度計に
より発色状態の光学濃度(OD)を測定する。次に、ホ
ットプレート上で所定温度に1分間加熱し、その後、室
温に徐冷(自然冷却)し、室温でマクベス濃度計により
消色状態の光学濃度(OD)を測定する。 (1)発色状態;140℃加熱急冷後 OD≧1.4 (2)消色状態;150℃加熱徐冷後 OD≦0.2 (3)繰り返し;140℃加熱急冷(発色状態)/15
0℃加熱徐冷(消色状態)の100回繰り返し 発色状態(毎回)OD≧1.2 消色状態(毎回)OD≦0.3
【0061】2.印字特性 沖電気工業(株)製リライトカードリーダライタRC−
20を用いテストパターンを印字する。室温でマクベス
濃度計により印字部の光学濃度を測定する。次に、印字
サンプルを150℃に加熱したヒートローラで消去す
る。室温でマクベス濃度計により光学濃度を測定する。 (1)印字部; OD≧1.2 (2)消去部; OD≦0.2 (3)繰り返し;印字/消去の100回繰り返し 印字部(毎回)OD≧1.0 消去部(毎回)OD≦0.3
【0062】3.画像保存特性 (1)上記2項(印字特性)と同様にして作製した印字
サンプルを室温に30日間放置した後、マクベス濃度計
により光学濃度を測定する。 印字部;OD≧1.2 非印字部;OD≦0.2 保存率(印字部の30日後OD/印字部の初期OD)≧
0.9 (2)上記2項(印字特性)と同様にして作製した印字
サンプルを40℃に24時間放置した後、室温でマクベ
ス濃度計により光学濃度を測定する。 印字部;OD≧1.0 非印字部;OD≦0.2 保存率(印字部の24時間後OD/印字部の初期OD)
≧0.6 (3)上記2項(印字特性)と同様にして作製した印字
サンプルを蛍光灯直下30cmの位置に置いて、30日
間放置した後、マクベス濃度計により光学濃度を測定す
る。 印字部;OD≧1.2 非印字部;OD≦0.2 (4)上記2項(印字特性)と同様にして作製した印字
サンプルを屋外(太陽光下)に1日放置した後、マクベ
ス濃度計により光学濃度を測定する。 印字部;OD≧1.2 非印字部;OD≦0.4
【0063】前述のように、混合比(電子受容性化合物
の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)が0.1から
10までの種々の熱可逆性記録媒体を作製し、これらの
各々の媒体について、その静特性、印字特性、画像保存
特性(耐熱性、耐光性)を測定した結果は、次に通りで
あった。
【0064】先ず、静特性に関しては、混合比が大きく
なるにつれ、発色状態でのODが高くなる好ましい傾向
が見られるものの、更にODの飽和領域があり、混合比
が5より大きくなるとODが低くなる傾向にあった。混
合比が1より小さいと、充分な発色濃度が得られなかっ
た。印字特性に関しても、同様に、混合比が大きくなる
と、印字部のODが高くなる好ましい傾向が見られ、更
にODの飽和領域があり、混合比が5より大きくなると
ODが低くなる傾向にあった。ODの飽和領域は静特性
の場合の飽和領域と異なった。混合比が1より小さい
と、充分な印字濃度が得られなく、また消去残りが生じ
やすかった。画像保存特性に関しては、混合比が大きく
なると耐熱性が良くなる好ましい傾向が見られた。
【0065】以上の測定結果より、上記評価基準を全て
クリアできる媒体は、混合比(電子受容性化合物の重量
/電子供与性呈色性化合物の重量)が1〜5の媒体であ
ることを見出した。従って、この混合比は1〜5とする
のが望ましい。
【0066】この第1の実施の形態において、前述の一
般式(1)で表される電子受容性化合物におけるアルキ
ル基としては種々のものを用いることができる。即ち、
第1の実施の形態に係る電子受容性化合物としては、例
えば、メチル基を用いた前述の1−(4’−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチル−3−オクタデシルウレアがあ
り、その他に、エチル基を用いた1−(4’−ヒドロキ
シフェニル)−3−エチル−3−オクタデシルウレア、
プロピル基を用いた1−(4’−ヒドロキシフェニル)
−3−プロピル−3−オクタデシルウレア、ブチル基を
用いた1−(4’−ヒドロキシフェニル)−3−ブチル
−3−オクタデシルウレアなど、一般式(1)に含まれ
る材料を用いることができ、しかもそれらを単独で用い
ても、或いは2種以上を混合させて用いても同様の特性
を発揮しうる。なお、2種以上混合する場合も、電子受
容性化合物と電子供与性呈色性化合物との混合比(電子
受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)
を1〜5の範囲内とすることが望ましい。
【0067】(第2の実施の形態)次に、この発明の第
2の実施の形態に係る熱可逆性記録材料並びにそれを用
いた熱可逆性記録媒体について、以下に説明する。
【0068】この第2の実施の形態に係る熱可逆性記録
材料は、バインダー樹脂中に電子受容性化合物と電子供
与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆性記録
材料であって、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化
合物との間の発色/消色反応を利用し、画像の形成と消
去とを繰り返し行うことができる熱可逆性記録材料にお
いて、電子受容性化合物として、前述の一般式(2)で
表される1−(4’−ヒドロキシベンゾイル)−3−ア
ルキル−3−オクタデシルウレアを用いている。
【0069】この第2の実施の形態においては、電子受
容性化合物として、前述の一般式(2)におけるアルキ
ル基がメチル基である1−(4’−ヒドロキシベンゾイ
ル)−3−メチル−3−オクタデシルウレアを用いてお
り、それ以外は、第1の実施の形態の媒体AR1の作製
の際と同様の材料及び組成とし、第1の実施の形態と同
様の工程にて、PETフィルム上に、上述の熱可逆性記
録材料を用いて形成された熱可逆性記録層、樹脂層、紫
外線吸収層、保護層を順次形成した熱可逆性記録媒体を
得た。この媒体を媒体BR1と呼ぶことにする。なお、
この第2の実施の形態においては、前述の第1の実施の
形態と異なる点は、上述のように電子受容性化合物が異
なるのみであるため、その製造工程の詳細な説明は省略
する。
【0070】上述のようにして作製された熱可逆性記録
媒体BR1について、前述の第1の実施の形態で示した
評価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保
存特性)を測定した。その結果、この熱可逆性記録媒体
BR1もこの評価基準を全てクリアした。
【0071】以上のように、この第2の実施の形態に係
る熱可逆性記録媒体BR1も、前述の第1の実施の形態
に係る熱可逆性記録媒体AR1と同様に、低印字エネル
ギー(通常の感熱印字装置が使用可能)で、かつ高コン
トラスト(通常のプリンタで得られる印刷物と同レベ
ル)で、かつ良好な耐熱性、耐光性(屋内環境下で繰り
返し使用)という良好な特性を有している。
【0072】次に、この第2に実施の形態においても、
熱可逆性記録層を構成する熱可逆性記録材料中に含まれ
る電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物の最適な
混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化
合物の重量)の範囲を見いだすための測定を行った。
【0073】このために、電子受容性化合物(1−
(4’−ヒドロキシベンゾイル)−3−メチル−3−オ
クタデシルウレア)と電子供与性呈色性化合物(3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン)
との混合比が異なる以外は、上記の熱可逆性記録媒体B
R1の作製方法と同様な方法で、混合比(電子受容性化
合物の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)が0.1
から10までの種々の熱可逆性記録媒体の作製を行っ
た。
【0074】そして、作製したこれらの各々の熱可逆性
記録媒体について、前述の第1の実施の形態で示した評
価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保存
特性)を測定した。その結果、前述の評価基準を全てク
リアできる媒体は、混合比(電子受容性化合物の重量/
電子供与性呈色性化合物の重量)が1〜5の媒体である
ことを見出した。従って、この混合比は1〜5とするの
が望ましい。
【0075】この第2の実施の形態において、前述の一
般式(2)で表される電子受容性化合物におけるアルキ
ル基としては種々のものを用いることができる。即ち、
第2の実施の形態に係る電子受容性化合物としては、例
えば、メチル基を用いた前述の1−(4’−ヒドロキシ
ベンゾイル)−3−メチル−3−オクタデシルウレアが
あり、その他に、エチル基を用いた1−(4’−ヒドロ
キシベンゾイル)−3−エチル−3−オクタデシルウレ
ア、プロピル基を用いた1−(4’−ヒドロキシベンゾ
イル)−3−プロピル−3−オクタデシルウレア、ブチ
ル基を用いた1−(4’−ヒドロキシベンゾイル)−3
−ブチル−3−オクタデシルウレアなど、一般式(2)
に含まれる材料を用いることができ、しかもそれらを単
独で用いても、或いは2種以上を混合させて用いても同
様の特性を発揮しうる。なお、2種以上混合する場合
も、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物との混
合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合
物の重量)を1〜5の範囲内とすることが望ましい。
【0076】(第3の実施の形態)次に、この発明の第
3の実施の形態に係る熱可逆性記録材料並びにそれを用
いた熱可逆性記録媒体について、以下に説明する。
【0077】この第3の実施の形態に係る熱可逆性記録
材料は、バインダー樹脂中に電子受容性化合物と電子供
与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆性記録
材料であって、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化
合物との間の発色/消色反応を利用し、画像の形成と消
去とを繰り返し行うことができる熱可逆性記録材料にお
いて、電子受容性化合物として、前述の一般式(3)で
表される1−(4’−ヒドロキシフェニルアセチル)−
3−アルキル−3−オクタデシルウレアを用いている。
【0078】この第3の実施の形態においては、電子受
容性化合物として、前述の一般式(3)におけるアルキ
ル基がメチル基である1−(4’−ヒドロキシフェニル
アセチル)−3−メチル−3−オクタデシルウレアを用
いており、それ以外は、第1の実施の形態の媒体AR1
の作製の際と同様の材料及び組成とし、第1の実施の形
態と同様の工程にて、PETフィルム上に、上述の熱可
逆性記録材料を用いて形成された熱可逆性記録層、樹脂
層、紫外線吸収層、保護層を順次形成した熱可逆性記録
媒体を得た。この媒体を媒体CR1と呼ぶことにする。
なお、この第3の実施の形態においては、前述の第1の
実施の形態と異なる点は、上述のように電子受容性化合
物が異なるのみであるため、その製造工程の詳細な説明
は省略する。
【0079】上述のようにして作製された熱可逆性記録
媒体CR1について、前述の第1の実施の形態で示した
評価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保
存特性)を測定した。その結果、この熱可逆性記録媒体
CR1もこの評価基準を全てクリアした。
【0080】以上のように、この第3の実施の形態に係
る熱可逆性記録媒体CR1も、前述の第1、第2の実施
の形態に係る熱可逆性記録媒体AR1、BR1と同様
に、低印字エネルギー(通常の感熱印字装置が使用可
能)で、かつ高コントラスト(通常のプリンタで得られ
る印刷物と同レベル)で、かつ良好な耐熱性、耐光性
(屋内環境下で繰り返し使用)という良好な特性を有し
ている。
【0081】次に、この第3の実施の形態においても、
熱可逆性記録層を構成する熱可逆性記録材料中に含まれ
る電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物の最適な
混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化
合物の重量)の範囲を見いだすための測定を行った
【0082】このために、電子受容性化合物(1−
(4’−ヒドロキシフェニルアセチル)−3−アルキル
−3−オクタデシルウレア)と電子供与性呈色性化合物
(3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン)との混合比が異なる以外は、上記の熱可逆性記
録媒体CR1の作製方法と同様な方法で、混合比(電子
受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)
が0.1から10までの種々の熱可逆性記録媒体の作製
を行った。
【0083】そして、作製したこれらの各々の熱可逆性
記録媒体について、前述の第1の実施の形態で示した評
価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保存
特性)を測定した。その結果、前述の評価基準を全てク
リアできる媒体は、混合比(電子受容性化合物の重量/
電子供与性呈色性化合物の重量)が1〜5の媒体である
ことを見出した。従って、この混合比は1〜5とするの
が望ましい。
【0084】この第3の実施の形態において、前述の一
般式(3)で表される電子受容性化合物におけるアルキ
ル基としては種々のものを用いることができる。即ち、
第3の実施の形態に係る電子受容性化合物としては、例
えば、メチル基を用いた前述の1−(4’−ヒドロキシ
フェニルアセチル)−3−メチル−3−オクタデシルウ
レアがあり、その他に、エチル基を用いた1−(4’−
ヒドロキシフェニルアセチル)−3−エチル−3−オク
タデシルウレア、プロピル基を用いた1−(4’−ヒド
ロキシフェニルアセチル)−3−プロピル−3−オクタ
デシルウレア、ブチル基を用いた1−(4’−ヒドロキ
シフェニルアセチル)−3−ブチル−3−オクタデシル
ウレアなど、一般式(3)に含まれる材料を用いること
ができ、しかもそれらを単独で用いても、或いは2種以
上を混合させて用いても同様の特性を発揮しうる。な
お、2種以上混合する場合も、電子受容性化合物と電子
供与性呈色性化合物との混合比(電子受容性化合物の重
量/電子供与性呈色性化合物の重量)を1〜5の範囲内
とすることが望ましい。
【0085】(第4の実施の形態)次に、この発明の第
4の実施の形態に係る熱可逆性記録材料並びにそれを用
いた熱可逆性記録媒体について、以下に説明する。この
第4の実施の形態に係る熱可逆性記録材料は、バインダ
ー樹脂中に電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物
とを分散させて得られる熱可逆性記録材料であって、電
子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物との間の発色
/消色反応を利用し、画像の形成と消去とを繰り返し行
うことができる熱可逆性記録材料において、電子受容性
化合物として、前述の一般式(4)で表される1−
(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)ウレイド)−
3−アルキル−3−オクタデシルウレアを用いている。
【0086】この第4の実施の形態においては、電子受
容性化合物として、前述の一般式(4)におけるアルキ
ル基がメチル基である1−(1’−(4’’−ヒドロキ
シフェニル)ウレイド)−3−メチル−3−オクタデシ
ルウレアを用いており、それ以外は、第1の実施の形態
の媒体AR1の作製の際と同様の材料及び組成とし、第
1の実施の形態と同様の工程にて、PETフィルム上
に、上述の熱可逆性記録材料を用いて形成された熱可逆
性記録層、樹脂層、紫外線吸収層、保護層を順次形成し
た熱可逆性記録媒体を得た。この媒体を媒体DR1と呼
ぶことにする。なお、この第4の実施の形態において
は、前述の第1の実施の形態と異なる点は、上述のよう
に電子受容性化合物が異なるのみであるため、その製造
工程の詳細な説明は省略する。
【0087】上述のようにして作製された熱可逆性記録
媒体DR1について、前述の第1の実施の形態で示した
評価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保
存特性)を測定した。その結果、この熱可逆性記録媒体
DR1もこの評価基準を全てクリアした。
【0088】以上のように、この第4の実施の形態に係
る熱可逆性記録媒体DR1も、前述の第1〜第3の実施
の形態に係る熱可逆性記録媒体AR1、BR1、CR1
と同様に、低印字エネルギー(通常の感熱印字装置が使
用可能)で、かつ高コントラスト(通常のプリンタで得
られる印刷物と同レベル)で、かつ良好な耐熱性、耐光
性(屋内環境下で繰り返し使用)という良好な特性を有
している。
【0089】次に、この第4の実施の形態においても、
熱可逆性記録層を構成する熱可逆性記録材料中に含まれ
る電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物の最適な
混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化
合物の重量)の範囲を見いだすための測定を行った
【0090】このために、電子受容性化合物(1−
(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)ウレイド)−
3−メチル−3−オクタデシルウレア)と電子供与性呈
色性化合物(3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン)との混合比が異なる以外は、上記の
熱可逆性記録媒体DR1の作製方法と同様な方法で、混
合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合
物の重量)が0.1から10までの種々の熱可逆性記録
媒体の作製を行った。
【0091】そして、作製したこれらの各々の熱可逆性
記録媒体について、前述の第1の実施の形態で示した評
価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保存
特性)を測定した。その結果、前述の評価基準を全てク
リアできる媒体は、混合比(電子受容性化合物の重量/
電子供与性呈色性化合物の重量)が1〜5の媒体である
ことを見出した。従って、この混合比は1〜5とするの
が望ましい。
【0092】この第4の実施の形態において、前述の一
般式(4)で表される電子受容性化合物におけるアルキ
ル基としては種々のものを用いることができる。即ち、
第4の実施の形態に係る電子受容性化合物としては、例
えば、メチル基を用いた前述の1−(1’−(4’’−
ヒドロキシフェニル)ウレイド)−3−メチル−3−オ
クタデシルウレアがあり、その他に、エチル基を用いた
1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)ウレイ
ド)−3−エチル−3−オクタデシルウレア、プロピル
基を用いた1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニ
ル)ウレイド)−3−プロピル−3−オクタデシルウレ
ア、ブチル基を用いた1−(1’−(4’’−ヒドロキ
シフェニル)ウレイド)−3−ブチル−3−オクタデシ
ルウレアなど、一般式(4)に含まれる材料を用いるこ
とができ、しかもそれらを単独で用いても、或いは2種
以上を混合させて用いても同様の特性を発揮しうる。な
お、2種以上混合する場合も、電子受容性化合物と電子
供与性呈色性化合物との混合比(電子受容性化合物の重
量/電子供与性呈色性化合物の重量)を1〜5の範囲内
とすることが望ましい。
【0093】(第5の実施の形態)次に、この発明の第
5の実施の形態に係る熱可逆性記録材料並びにそれを用
いた熱可逆性記録媒体について、以下に説明する。
【0094】この第5の実施の形態に係る熱可逆性記録
材料は、バインダー樹脂中に電子受容性化合物と電子供
与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆性記録
材料であって、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化
合物との間の発色/消色反応を利用し、画像の形成と消
去とを繰り返し行うことができる熱可逆性記録材料にお
いて、電子受容性化合物として、前述の一般式(5)で
表される1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)
アセトアミド)−3−アルキル−3−オクタデシルウレ
アを用いている。
【0095】この第5の実施の形態においては、電子受
容性化合物として、前述の一般式(5)におけるアルキ
ル基がメチル基である1−(1’−(4’’−ヒドロキ
シフェニル)アセトアミド)−3−メチル−3−オクタ
デシルウレアを用いており、それ以外は、第1の実施の
形態の媒体AR1の作製の際と同様の材料及び組成と
し、第1の実施の形態と同様の工程にて、PETフィル
ム上に、上述の熱可逆性記録材料を用いて形成された熱
可逆性記録層、樹脂層、紫外線吸収層、保護層を順次形
成した熱可逆性記録媒体を得た。この媒体を媒体ER1
と呼ぶことにする。なお、この第5の実施の形態におい
ては、前述の第1の実施の形態と異なる点は、上述のよ
うに電子受容性化合物が異なるのみであるため、その製
造工程の詳細な説明は省略する。
【0096】上述のようにして作製された熱可逆性記録
媒体ER1について、前述の第1の実施の形態で示した
評価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保
存特性)を測定した。その結果、この熱可逆性記録媒体
ER1もこの評価基準を全てクリアした。
【0097】以上のように、この第5の実施の形態に係
る熱可逆性記録媒体ER1も、前述の第1〜第4の実施
の形態に係る熱可逆性記録媒体AR1、BR1、CR
1、DR1と同様に、低印字エネルギー(通常の感熱印
字装置が使用可能)で、かつ高コントラスト(通常のプ
リンタで得られる印刷物と同レベル)で、かつ良好な耐
熱性、耐光性(屋内環境下で繰り返し使用)という良好
な特性を有している。次に、この第5の実施の形態にお
いても、熱可逆性記録層を構成する熱可逆性記録材料中
に含まれる電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物
の最適な混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性
呈色性化合物の重量)の範囲を見いだすための測定を行
った
【0098】このために、電子受容性化合物(1−
(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)アセトアミ
ド)−3−メチル−3−オクタデシルウレア)と電子供
与性呈色性化合物(3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン)との混合比が異なる以外は、
上記の熱可逆性記録媒体ER1の作製方法と同様な方法
で、混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色
性化合物の重量)が0.1から10までの種々の熱可逆
性記録媒体の作製を行った。
【0099】そして、作製したこれらの各々の熱可逆性
記録媒体について、前述の第1の実施の形態で示した評
価基準に基づき、諸特性(静特性、印字特性、画像保存
特性)を測定した。その結果、前述の評価基準を全てク
リアできる媒体は、混合比(電子受容性化合物の重量/
電子供与性呈色性化合物の重量)が1〜5の媒体である
ことを見出した。従って、この混合比は1〜5とするの
が望ましい。
【0100】この第5の実施の形態において、前述の一
般式(5)で表される電子受容性化合物におけるアルキ
ル基としては種々のものを用いることができる。即ち、
第5の実施の形態に係る電子受容性化合物としては、例
えば、メチル基を用いた前述の1−(1’−(4’’−
ヒドロキシフェニル)アセトアミド)−3−メチル−3
−オクタデシルウレアがあり、その他に、エチル基を用
いた1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)アセ
トアミド)−3−エチル−3−オクタデシルウレア、プ
ロピル基を用いた1−(1’−(4’’−ヒドロキシフ
ェニル)アセトアミド)−3−プロピル−3−オクタデ
シルウレア、ブチル基を用いた1−(1’−(4’’−
ヒドロキシフェニル)アセトアミド)−3−ブチル−3
−オクタデシルウレアなど、一般式(5)に含まれる材
料を用いることができ、しかもそれらを単独で用いて
も、或いは2種以上を混合させて用いても同様の特性を
発揮しうる。なお、2種以上混合する場合も、電子受容
性化合物と電子供与性呈色性化合物との混合比(電子受
容性化合物の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)を
1〜5の範囲内とすることが望ましい。
【0101】ところで、前述の各実施の形態の熱可逆性
記録材料/熱可逆性記録媒体では、電子供与性呈色性化
合物(染料)として、黒色発色のために、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた
例を説明したが、この発明においては、種々の電子供与
性呈色性化合物(染料)を用いて黒色以外の種々の色を
発色させることができ、例えば、トリフェニルメタンフ
タリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン
系化合物、ロイコオーラミン系化合物、インドリノフタ
リド系化合物などを用いることができる。
【0102】以下に、発色する色毎に、本発明に使用可
能な電子供与性呈色性化合物(染料)の具体例を示す。
【0103】(1)黒発色:3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン
【0104】(2)青発色:3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−
10−ベンゾイルフェノチアジン、3−(4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド
【0105】(3)赤発色:3−ジエチルアミノ−7,
8−ベンゾフルオラン、3,3−ビス(1−n−ブチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド
【0106】(4)緑発色:3−ジエチルアミノ−7−
クロロ−アニリノフルオラン
【0107】(5)黄発色:3,6−ジメトキシフルオ
ラン
【0108】なお、前述の第1、第2、第3、第4、第
5の実施の形態では、電子受容性化合物として、それぞ
れ前述の一般式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)で示される材料を用いた場合について説明した
が、これらの一般式(1)〜(5)に含まれる材料を2
種以上混合して用いることもでき(例えば、一般式
(1)に含まれる材料1種と一般式(2)に含まれる材
料1種とを混合する場合など)、この場合も前述と同様
の特性を発揮しうる。なお、このように2種以上混合す
る場合も、電子受容性化合物と電子供与性呈色性化合物
との混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色
性化合物の重量)を1〜5の範囲内とすることが望まし
い。
【0109】また、前述の各実施の形態の熱可逆性記録
材料/熱可逆性媒体において、バインダー樹脂としては
水または有機溶剤に溶解する高分子材料を使用すること
ができる。具体的には、前述のポリビニルアルコールの
他に、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポ
リビニルブチラール、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアセター
ル、スチレン−ブタジエン共重合体などが使用可能であ
る。
【0110】また、前記各実施の形態の熱可逆性記録媒
体において、支持体の構成材料の例としては、前述のポ
リエチレンテレフタレート(PET)の他に、ポリエチ
レンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、或い
は合成紙などを挙げることができる。
【0111】また、前記各実施の形態の熱可逆性記録媒
体において、保護層の構成材料の例としては、前述のポ
リエポキシアクリレートを主成分とするUV硬化樹脂の
他に、その他のUV硬化樹脂、ポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリ
スチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアリレ
ート、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、などの有機
物質、またはSiO2、TiO2、Al23などの無機物
質を挙げることができる。この保護層の膜厚は、熱可逆
性記録層を加熱するための手段(例えば、サーマルヘッ
ド)からの熱が熱可逆性記録層に良好に伝わり、且つ保
護層としての機能が発揮できる範囲の膜厚とすれば良
い。
【0112】また、前述の各実施の形態においては、熱
可逆性記録層を支持体の片側にのみ設けた構成について
説明したが、必要に応じ、支持体の両側に熱可逆性記録
層を設けた構成としても良い。
【0113】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
〜11の発明に係る熱可逆性記録材料によれば、電子受
容性化合物と電子供与性呈色性化合物との間の発色/消
色反応を利用して、熱エネルギーの制御により、画像の
形成と消去とを繰り返し良好に行うことができる。これ
らの各発明に係る熱可逆性記録材料は良好な静特性、印
字特性、画像保存特性(耐熱性、耐光性)を有してい
る。特に、請求項12の発明のように、電子受容性化合
物と電子供与性呈色性化合物との混合比(電子受容性化
合物の重量/電子供与性呈色性化合物の重量)を1〜5
の範囲内とすることにより、その特性を十二分に発揮で
きる。即ち、このような混合比とすることにより、前述
の評価基準(静特性、印字特性、画像保存特性(耐熱
性、耐光性))を十分に満足する良好な特性の熱可逆性
記録材料が得られる。また、発色の色は電子供与性呈色
性化合物の種類に応じて適宜選択可能である。
【0114】また、請求項13、14の発明に係る熱可
逆性記録媒体によれば、熱可逆性記録層に請求項1〜1
2記載の熱可逆性記録材料を用いているので、熱エネル
ギーの制御により、容易に画像の形成と消去とを繰り返
し行うことができ、低印字エネルギー(通常の感熱印字
装置が使用可能)で、かつ高コントラスト(通常のプリ
ンタで得られる印刷物と同レベル)で、かつ良好な耐熱
性、耐光性という良好な特性を有し、日常生活の環境下
で経時的に安定な画像を保持可能な熱可逆性記録媒体を
実現できる。この熱可逆性記録媒体は、カード、用紙、
OHPシート、ディスプレイなどの再使用可能な記録媒
体として用いることができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
    電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
    性記録材料において、前記電子受容性化合物が、下記一
    般式(1)で表される1−(4’−ヒドロキシフェニ
    ル)−3−アルキル−3−オクタデシルウレアであるこ
    とを特徴とする熱可逆性記録材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱可逆性記録材料におい
    て、前記電子受容性化合物として、アルキル基の異なる
    2種以上の1−(4’−ヒドロキシフェニル)−3−ア
    ルキル−3−オクタデシルウレアを用いたことを特徴と
    する熱可逆性記録材料。
  3. 【請求項3】 バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
    電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
    性記録材料において、 前記電子受容性化合物が、下記一般式(2)で表される
    1−(4’−ヒドロキシベンゾイル)−3−アルキル−
    3−オクタデシルウレアであることを特徴とする熱可逆
    性記録材料。 【化2】
  4. 【請求項4】 請求項3記載の熱可逆性記録材料におい
    て、前記電子受容性化合物として、アルキル基の異なる
    2種以上の1−(4’−ヒドロキシベンゾイル)−3−
    アルキル−3−オクタデシルウレアを用いたことを特徴
    とする熱可逆性記録材料。
  5. 【請求項5】 バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
    電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
    性記録材料において、前記電子受容性化合物が、下記一
    般式(3)で表される1−(4’−ヒドロキシフェニル
    アセチル)−3−アルキル−3−オクタデシルウレアで
    あることを特徴とする熱可逆性記録材料。 【化3】
  6. 【請求項6】 請求項5記載の熱可逆性記録材料におい
    て、前記電子受容性化合物として、アルキル基の異なる
    2種以上の1−(4’−ヒドロキシフェニルアセチル)
    −3−アルキル−3−オクタデシルウレアを用いたこと
    を特徴とする熱可逆性記録材料。
  7. 【請求項7】 バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
    電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
    性記録材料において、 前記電子受容性化合物が、下記一般式(4)で表される
    1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)ウレイ
    ド)−3−アルキル−3−オクタデシルウレアであるこ
    とを特徴とする熱可逆性記録材料。 【化4】
  8. 【請求項8】 請求項7記載の熱可逆性記録材料におい
    て、前記電子受容性化合物として、アルキル基の異なる
    2種以上の1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニ
    ル)ウレイド)−3−アルキル−3−オクタデシルウレ
    アを用いたことを特徴とする熱可逆性記録材料。
  9. 【請求項9】 バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
    電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
    性記録材料において、 前記電子受容性化合物が、下記一般式(5)で表される
    1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニル)アセトア
    ミド)−3−アルキル−3−オクタデシルウレアである
    ことを特徴とする熱可逆性記録材料。 【化5】
  10. 【請求項10】 請求項9記載の熱可逆性記録材料にお
    いて、前記電子受容性化合物として、アルキル基の異な
    る2種以上の1−(1’−(4’’−ヒドロキシフェニ
    ル)アセトアミド)−3−アルキル−3−オクタデシル
    ウレアを用いたことを特徴とする熱可逆性記録材料。
  11. 【請求項11】バインダー樹脂中に電子受容性化合物と
    電子供与性呈色性化合物とを分散させて得られる熱可逆
    性記録材料において、 前記電子受容性化合物として、請求項1乃至10に記載
    の電子受容性化合物の群の中から選ばれた2種以上の電
    子受容性化合物を用いたことを特徴とする熱可逆性記録
    材料。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかの請求項
    に記載の熱可逆性記録材料において、 前記電子受容性化合物と前記電子供与性呈色性化合物と
    の混合比(電子受容性化合物の重量/電子供与性呈色性
    化合物の重量)が1〜5であることを特徴とする熱可逆
    性記録材料。
  13. 【請求項13】 支持体上に、請求項1乃至12のいず
    れかの請求項に記載の熱可逆性記録材料からなる熱可逆
    性記録層を少なくとも備えたことを特徴とする熱可逆性
    記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の熱可逆性記録媒体に
    おいて、 支持体の両側に、前記熱可逆性記録層を少なくとも備え
    たことを特徴とする熱可逆性記録媒体。
JP2000370811A 2000-12-06 2000-12-06 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体 Pending JP2002172866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370811A JP2002172866A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370811A JP2002172866A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172866A true JP2002172866A (ja) 2002-06-18

Family

ID=18840627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370811A Pending JP2002172866A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876106B2 (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
JP2004345273A (ja) 画像記録方法
JP3488340B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体
JP3544429B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3674827B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002172866A (ja) 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003291533A (ja) 可逆性多色表示媒体及びそれを用いた多色表示方法
JP3781597B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001113829A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004045549A (ja) 可逆性感熱記録材料への加筆方法と消去方法
JPH0725148A (ja) 可逆感熱系複合記録材料
JP4813353B2 (ja) ヒドロキシフェニルヒドロキシアルキルアミド化合物、ならびにそれを用いた可逆性感熱組成物、可逆性感熱記録材料および発消色プロセス
JP4263654B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002052833A (ja) 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法
JP3193166B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料
JP3712347B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001105731A (ja) 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体
JP2000301834A (ja) 熱可逆性記録材料及びそれを用いた熱可逆性記録媒体
JP3781691B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003080853A (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性記録媒体
JPH06270543A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH09254541A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013