JP2002172516A - 切り粉が排出可能な流体管の切断装置 - Google Patents

切り粉が排出可能な流体管の切断装置

Info

Publication number
JP2002172516A
JP2002172516A JP2000370243A JP2000370243A JP2002172516A JP 2002172516 A JP2002172516 A JP 2002172516A JP 2000370243 A JP2000370243 A JP 2000370243A JP 2000370243 A JP2000370243 A JP 2000370243A JP 2002172516 A JP2002172516 A JP 2002172516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pipe
cutting
fluid
working hole
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548640B2 (ja
Inventor
Tsuyomichi Takamura
強道 高村
Joji Kuroda
丈二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2000370243A priority Critical patent/JP4548640B2/ja
Publication of JP2002172516A publication Critical patent/JP2002172516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548640B2 publication Critical patent/JP4548640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断直後の切り粉が散乱して切断口から流体
管内に侵入することがないよう、効率よく外部へ排出で
きるようにした切り粉が排出可能な流体管の切断装置を
提供すること。 【解決手段】 回転スリーブ3と一体回転する切断工具
2を作業孔3aより挿入して流体管1を切断する装置で
あり、作業孔3aが前記流体管1の切断部近傍まで延び
ていて、切断時に切り粉を前記作業孔3aを介して回転
スリーブ3の外に流体とともに排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば水道管やガ
ス管等の既設流体管を切断するときに発生する切り粉
を、外部に排出できるようにした切り粉が排出可能な流
体管の切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流体管を切断するとき、切断時に
生じる切り粉が散乱して切断口を介して流体管内に侵入
してしまい、特に水道管に入り込んだときは不純物の混
入の問題があり、また、流体管に付随しているバルブ等
の機器に対しても切り粉が損傷の原因となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
鑑みてなされたもので、切断直後の切り粉が散乱して切
断口から流体管内に侵入することがないよう、効率よく
外部へ排出できるようにした切り粉が排出可能な流体管
の切断装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断装置は、
切断工具を挿通する作業孔を有する回転スリーブを、流
体管の外周面に外装し、前記回転スリーブと一体回転す
る前記切断工具を前記作業孔より挿入して前記流体管の
中心に向かって送り込むとともに、前記回転スリーブを
回転させて、前記回転スリーブにより囲まれた前記流体
管を切断する流体管の切断装置であって、前記作業孔が
前記流体管の切断部近傍まで延びていて、切断時に切り
粉を前記作業孔を介して回転スリーブの外に流体ととも
に排出することを特徴としている。この特徴によると、
作業孔が切断部近傍まで延びており、切断工具と共に回
転するから、切断直後の切り粉が作業孔内に集められ、
管内の流体の流れにより切り粉を外部に排出することが
できる。
【0005】本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断
装置は、前記作業孔は、前記回転スリーブに形成した孔
と、回転スリーブに着脱自在に装着した前記孔と連通す
る筒状体であることが好ましい。このようにすれば、内
径と長さの異なる各種筒状体を用意することで、流体管
の大きさや、切断工具のサイズが異なっても的確に対応
できる。
【0006】本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断
装置は、前記筒状体は軸方向に移動可能であることが好
ましい。このようにすれば、筒状体の軸方向の装着位置
が調節できるので、流体管や、回転スリーブの径方向の
サイズがある程度異なっても的確に対応できる。
【0007】本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断
装置は、前記回転スリーブのハウジングに、前記作業孔
と連通する排出口が形成されているのが好ましい。この
ようにすれば、作業孔に集められた切り粉は排出口を介
して外部に排出できる。
【0008】本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断
装置は、前記排出口には開閉弁を備えた導出管が接続さ
れていることが好ましい。このようにすれば、切り粉を
排出したいときだけ、切断のタイミングに合わせて開閉
弁を開くことで、流体の排出制御を外部で操作できる。
【0009】本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断
装置は、前記作業孔の流体管側先端部をラッパ状に拡開
することが好ましい。このようにすれば、切り粉が作業
孔内により確実に捕獲することができる。
【0010】本発明の切り粉が排出可能な流体管の切断
装置は、前記作業孔の少なくとも流体管側先端部を屈曲
自在な弾性部材で構成することが好ましい。このように
すれば、切断時や切断後において、万一、作業孔先端が
流体管の端部と触れたとしても、回転スリーブの損傷は
避けられ、その移動も阻害されない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。本発明の切り粉が排出可能な流体管
の切断装置について、まず、図1及び図2を参照して説
明する。図1は切断工具が上昇位置にセットされた切断
前の状態を示す本発明の流体管の切断装置の一部拡大断
面図であり、図2は切断工具が下降して流体管を切断し
ている状態を示す本発明の流体管の切断装置の一部拡大
断面図である。
【0012】1は切断対象である流体管であって、上昇
位置にセットされている、例えばエンドミル等の切断工
具2により切断される。流体管1の外周に回動自在に支
持されている回転スリーブ3は、本実施例においては4
つのケーシング3−1,3−2,3−3,3−4をボル
ト等で一体化して組み付けたものであり、最上のケーシ
ング3−4は、切断工具2を流体管1の中心に向かって
進退させ且つ回転させる機構を備えた切断工具駆動ハウ
ジング4とねじ部材5等の締結具により連結固定されて
いる。最下方のケーシング3−1は半割り構造の円筒状
のケーシングであり、円周上の一部は半径内方に突出し
て、中心部には作業孔3a−1が穿設されている。
【0013】他のケーシング3−2,3−3及び3−4
は、それらケーシング3−2,3−3及び3−4の作業
孔3a−2,3a−3及び3a−4の中心が最下方のケ
ーシング3−1の作業孔3a−1の中心と一致するよう
に、半径方向外方に積み重ねられている。したがって、
各ケーシングにより形成した作業孔は全体で一つの作業
孔3aとして形成されることになり、この作業孔3a内
を切削工具2が上下動する。
【0014】流体管切断時には、図2に示すように、切
断工具2が作業孔3a内を流体管1の中心に向かって降
下し、流体管1の外表面に到達時には、切断工具2はそ
の回転中心線O−Oまわりに回転しながら、回転スリー
ブ3と共に流体管1のまわりを1回転することで、流体
管1は切断される。
【0015】流体管切断時に切削粉である切り粉は散乱
しようとするが、本発明においては、作業孔3a―1が
流体管1の切断部近傍まで延びており、しかも、切り粉
は、切断工具2より切断された切断口1aから流出する
流体流の作用を受けて、作業孔3a―1の先端部内に捕
獲され、切断工具2と各作業孔3a−2,3a−3,3
a−4とで形成される貫通路を介してケーシング3−4
に設けた排出口3bより流体と共に排出される。この排
出口3bには、開閉弁(図示せず)を備えた導出ダクト
6を設けることもできる。この場合、流体管切断時に開
閉弁を開いて切り粉を流体と共に排出し、それ以外は開
閉弁を閉止しておけば、切り粉を排出したいときだけ、
切断のタイミングに合わせて開閉弁を開くことで、流体
の排出制御を外部で操作できる。
【0016】上記実施例においては、切断部近傍まで延
びる作業孔3aは回転スリーブ3に直接形成されたもの
であるが、図3に示すように、回転スリーブ3’に形成
した孔3a’とこの孔に着脱自在に装着した筒状体7で
あってもよい。筒状体7を孔3a’に装着する手段は公
知の如何なる手段も採用でき、本実施例においては、筒
状体7が径方向に伸縮できるもので構成され、頭部7a
が孔3a’に形成した溝3a”に拡径して係止するよう
にして装着している。このように筒状体7を回転スリー
ブ3’に形成した孔3a’と連通するように回転スリー
ブ3’に着脱自在に装着することで、流体管の大きさ
や、切断工具のサイズが異なっても各種筒状体を用意す
ることで、的確に対応することができる。
【0017】また、別の実施例としては、図4に示すよ
うに、筒状体7を孔3a’に対し軸方向に移動できるよ
うに回転スリーブ3’に装着するとよい。このようにす
れば、筒状体7の先端部と流体管外周部までの距離が回
転スリーブ3’の装着位置によって調節でき、流体管
や、回転スリーブの径方向のサイズがある程度異なって
も的確に対応できる。更に別の実施例としては、図5に
示すように、回転スリーブ3’の外周部に筒状体7’を
着脱自在に取付けるようにしてもよい。そして、筒状体
7’の流体管側先端部をラッパ状に拡開した拡径部7’
aとすると、切り粉をより確実に捕獲することができ
る。
【0018】更に別の実施例として、作業孔の少なくと
も流体管側先端部を屈曲自在な弾性部材で構成するとよ
い。このようにすれば、切断時や切断後において、万
一、作業孔先端が流体管の端部と触れたとしても、回転
スリーブの損傷は避けられ、その移動も阻害されない。
【0019】ここで、本発明の切り粉が排出可能な流体
管の切断装置を、既設流体管の伸縮可撓化装置に適応し
た例について、図6ないし図11に基づいて説明する。
まず、図6及び図7を参照して、伸縮可撓化装置につい
て説明する。1は、地盤12を掘削して所要長さに亘り
露出させた既設流体管、例えばスチール製の水道管で、
その適所の外周面には、上下2分割構造の球状ガイドス
リーブ13と直管状ガイドスリーブ14が、互いに所定
寸法離間して外嵌され、それらの両端開口部を水道管1
1の外周面に溶接するとともに、上下の突合わせ面を溶
接することにより、密封状に固着されている。
【0020】左方の球状ガイドスリーブ13の外周面
は、管軸を中心とする球面13aに形成され、その左右
の両端には環状ストッパ13bが連設されている。ま
た、右方の直管状ガイドスリーブ14は、直円筒形をな
し、その左右両端の外周面にも、環状ストッパ14aが
連接されている。左右のガイドスリーブ13,14間の
水道管1の周囲には、上下2分割構造の円筒形をなすス
チール製の左右1対の筐体15,15が、互いの対向面
間に所要の環状隙間C(図8参照)が形成されるととも
に、水道管1の外周面との間にも環状空間Sが形成され
てようにして外嵌され、上下の突合わせ面を溶接するこ
とにより一体化されている。
【0021】各筐体15の対向端には、外向きの短寸の
フランジ15aが連設され、左方の筐体15の左端部内
周面は、左方のガイドスリーブ13の球面13aのほぼ
中間部に摺接し、筐体15の左端に形成された環状凹溝
16内に挿入したパッキン17を2つ割り環状リング1
8と筐体15に螺挿した複数のボルト19とで押圧する
ことにより、ガイドスリーブ13と左方の筐体15との
摺接面の水密性が保持されている。
【0022】右方の筐体15の右端部内周面は、右方の
直管状ガイドスリーブ14の外周面の右端寄りに摺接
し、筐体15の右端に形成された環状凹溝16内に挿入
したパッキン17を、上述と同様の環状リング18とボ
ルト19とで押圧することにより、ガイドスリーブ14
と右方の筐体15との摺接面の水密性が保持されてい
る。
【0023】左右の筐体15,15における対向端の外
周面には、上下2分割構造の回転スリーブ3が、その内
周面の1対の環状溝21を両筐体15のフランジ15a
に遊嵌することにより、管軸方向への移動を規制されて
回転可能に外嵌され、かつ互いの対向面に形成された取
付フランジ3c同士をボルト22とナット23により締
結することにより一体化されている。
【0024】回転スリーブ3の両端の内周面に形成され
た環状凹溝24内にはパッキン25が挿入され、このパ
ッキン25を、回転スリーブの両側面にボルト止めされ
た押輪26により押圧することにより、両筐体15の外
周面と回転スリーブ3の内周面との水密性が保持されて
いる。
【0025】上記パッキン25は、筐体15に対し摺動
抵抗の小さい硬質ゴム等が好ましく、後述するように、
回転スリーブ3を筐体15回りに回転させる際の抵抗を
小さくするとともに、パッキン25がよじれるなどして
損傷するのが防止されている。
【0026】回転スリーブ3の周壁上部の中央部には、
両筐体15の対向面に形成された環状隙間Cよりも若干
小径の作業孔3aが穿設され、その上方の開口端部に
は、仕切弁装置28と、その上部に切断装置29とが密
封状に取り付けられ、下方の開口端部は水道管1の外周
部近傍まで延びている。仕切弁装置28は、作業孔3a
と連通する管路を開閉可能な弁体30と、これをねじ送
りにより管路と直交する方向に進退移動させる移動機構
31(図7参照)とを備えている。
【0027】切断装置29は、回転切削工具であるエン
ドミル2と、これを水道管1の中心に向かって進退移動
させるねじ送り式の昇降機構33と、エンドミル2を回
転させる油圧モータ34と備えている。
【0028】地盤12上に敷設したベース板35におけ
る回転スリーブ3の下方には、管軸と平行をなす駆動軸
36の両端部が、ブラケット37,37により固定さ
れ、駆動軸36の両端部には1対の駆動スプロケット3
8,38が軸支されている。駆動軸36は、その左端部
をギヤードモータ39の回転軸39aに取り付けること
により、緩速で回転させられる。
【0029】回転スリーブ3における取付フランジ3c
を挟む外周面には、水道管1と平行をなす4本の支持軸
40(図6、図7参照)が、ブラケット41により対称
的に固定され、各支持軸40の両端部には、従動スプロ
ケット42が回転不能として軸着されている。
【0030】左右の各従動スプロケット42と、上記左
右の駆動スプロケット38とには、それぞれチェーン4
3が、回転スリーブ3を巻回するようにして掛け回され
ている。なお、各チェーン43は、1本のチェーンを各
従動スプロケット42と駆動スプロケット38とに掛け
回したのち、両端部を結合して無端状に形成されてい
る。
【0031】モータ39により両駆動スプロケット38
を回転させ、各チェーン43を回走させると、各従動ス
プロケット42がチェーン43と共に回動することによ
り、回転スリーブ3は筐体15の回りを回転することが
できる。
【0032】次に、上記伸縮可撓装置による流体管の伸
縮可撓化方法について説明する。まず上述したように、
地盤12を掘削して露出させた水道管1に、左右のガイ
ドスリーブ13,14、筐体15,15、回転スリーブ
3の順に取り付けたのち、ガイドスリーブ13,14の
両側方の水道管1を、ベース板35に立設した左右1対
の支持体44により支持する。
【0033】ついで、回転スリーブ3の作業孔3aの上
方開口部に、仕切弁装置28と切断装置29とを取り付
けたのち、回転スリーブ3の下方のベース板35上に、
駆動スプロケット38やモータ39等の駆動手段を設置
するとともに、回転スリーブ3の外周面に、各支持軸4
0及び従動スプロケット42を取付け、両スプロケット
38,42にチェーン43を掛け回す。
【0034】この状態(図6及び図7の状態)におい
て、油圧モータ34を作動させてエンドミル2を回転さ
せるとともに、昇降機構33の上端に取り付けたハンド
ル(図示略)を回転させてエンドミル2を水道管1の上
端面に向かって下降させる。
【0035】エンドミル2の先端部により水道管1の上
端を油圧モータ34により穿孔すると同時に、モータ3
9を作動させて両チェーン43を回走させ、回転スリー
ブ3を一定方向に1回転させる。この際、回転スリーブ
3の両側面を、水道管1に別途装着した保持手段のガイ
ドローラ等により保持し、管軸方向にがた付くのを防止
するようにしてもよい。
【0036】なお、水道管1が厚肉のときは、エンドミ
ル2に段階的に送りを与えつつ、回転スリーブ3を正逆
方向に交互に複数回転させて切断するようにしてもよ
い。上記のように、回転スリーブ3を回転させると、図
8に示すように、水道管1は、エンドミル2の外径の幅
で切断される。
【0037】切断時に発生する切り粉は、切断口1aか
ら流出する流体流の作用を受けて、作業孔3aの先端部
内に捕獲され、回転スリーブ3の上方に設けた排出口3
bより流体と共に排出される。
【0038】水道管1を切断したのち、図9に示すよう
に、切断装置29の昇降機溝33を操作して、エンドミ
ル2を仕切弁装置28の弁体30の上方まで上昇させ、
移動機構31の操作により(図7参照)弁体30を突出
させて作業孔3aの上方の管路を密閉する。
【0039】ついで、切断装置29を取り外して図示し
ない止水栓取付装置を装着したのち、弁体30を開放
し、図10に示すように、回転スリーブ3の作業溝3a
内に止水栓45を圧入して密封する。ついで、止水栓取
付装置及び仕切弁装置28を取り外し、回転スリーブ3
の作業孔3aの上方開口面に抜け止め板46を止着す
る。
【0040】最後に、回転スリーブ3の外周面に取り付
けられた支持軸40や従動スプロケット42,チェーン
43,駆動スプロケット38やモータ39等の駆動手
段、左右の支持体44及びベース板35等を撤去し、露
出させた水道管1を埋め戻せば、工事は終了する。
【0041】地震や地盤沈下等により水道管1に引張力
や圧縮力が加わったり、管と直交する方向に曲げモーメ
ントが作用するなどすると、図11に示すように、水道
管1における切断部の右方側が、直管状ガイドスリーブ
14と右方の筐体15との間で相対的に伸縮しうるとと
もに、左方の球状ガイドスリーブ13の球面13aと摺
接している左方の筐体15が、球状ガイドスリーブ13
を中心として左右いずれかの方向にも撓曲しうるため、
水道管1に作用する応力が吸収され、その破損等が防止
される。
【0042】また、左方の球状ガイドスリーブ13の外
周面を球面13aとして、水道管1の可撓量を大きくし
ているため、その上下方向等の相対変位量が大となって
も破損する恐れはない。
【0043】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。
【0044】(a)請求項1項の発明によれば、作業孔
が切断部近傍まで延びており、切断工具と共に回転する
から、切断直後の切り粉が作業孔内に集められ、管内の
流体の流れにより切り粉を外部に排出することができ
る。
【0045】(b)請求項2項の発明によれば、内径と
長さの異なる各種筒状体を用意することで、流体管の大
きさや、切断工具のサイズが異なっても的確に対応でき
る。
【0046】(c)請求項3項の発明によれば、筒状体
の軸方向の装着位置が調節できるので、流体管や、回転
スリーブの径方向のサイズがある程度異なっても的確に
対応できる。
【0047】(d)請求項4項の発明によれば、作業孔
に集められた切り粉は排出口を介して外部に排出でき
る。
【0048】(e)請求項5項の発明によれば、切り粉
を排出したいときだけ、切断のタイミングに合わせて開
閉弁を開くことで、流体の排出制御を外部で操作でき
る。
【0049】(f)請求項6の発明によれば、切り粉が
作業孔内により確実に捕獲することができる。
【0050】(g)請求項7の発明によれば、切断時や
切断後において、万一、作業孔先端が流体管の端部と触
れたとしても、回転スリーブの損傷は避けられ、その移
動も阻害されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】切断工具が上昇位置にセットされた切断前の状
態を示す本発明の流体管の切断装置の一部拡大断面図で
ありる。
【図2】切断工具が下降して流体管を切断している状態
を示す本発明の流体管の切断装置の一部拡大断面図であ
る。
【図3】回転スリーブに形成した孔に着脱自在に筒状体
を装着した本発明の他の実施例を示す流体管の切断装置
の一部拡大断面図である。
【図4】回転スリーブに形成した孔に筒状体が軸方向に
移動できるように装着した本発明の他の実施例を示す流
体管の切断装置の一部拡大断面図である。
【図5】回転スリーブの外周部に着脱自在に筒状体を装
着した本発明の更に別の実施例を示す流体管の切断装置
の一部拡大断面図である。
【図6】既設流体管の伸縮可撓化装置に本発明の切り粉
が排出可能な流体管の切断装置を適応した装置におけ
る、流体管の切断開始前の状態を示す一部切欠側面図で
ある。
【図7】図5のII−II線の縦断正面図である。
【図8】同じく、流体管の切断後の状態を示す一部切欠
側面図である。
【図9】図じく、切断後においてエンドミルを上昇さ
せ、作業孔の管路を仕切弁により閉塞した状態を示す縦
断側面図である。
【図10】同じく、切断装置、仕切弁装置等の附属装置
を取外し、作業孔を密封した状態を示す縦断側面図であ
る。
【図11】同じく、流体管が撓んだ状態を示す縦断側面
図である。
【符号の説明】
1 流体管(水道管) 1a 切断口 2 切断工具(エンドミル) 3、3’ 回転スリーブ 3a’ 孔 3a” 溝 3b 排出口 3c 取付けフランジ 4 切断工具駆動ハウジング 5 締結具(ねじ部材) 6 導出ダクト 7、7’ 筒状体 7a 頭部 7’a ラッパ状拡径部 12 地盤 13 球状ガイドスリーブ 14 直管状ガイドスリーブ 15 筐体 15a フランジ 16 環状凹溝 17 パッキン 18 環状リング 19 ボルト 21 環状凹溝 22 ボルト 23 ナット 24 環状凹溝 25 パッキン 26 押輪 27 作業孔 28 仕切弁装置 29 切断装置 30 弁体 31 移動機構 33 昇降機構 34 油圧モータ 35 ベース板 36 駆動軸 37 ブラケット 38 駆動スプロケット 39 ギヤードモータ 40 支持軸 41 ブラケット 42 従動スプロケット 43 チェーン 44 支持体 45 止水栓 46 抜け止め板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断工具を挿通する作業孔を有する回転
    スリーブを、流体管の外周面に外装し、前記回転スリー
    ブと一体回転する前記切断工具を前記作業孔より挿入し
    て前記流体管の中心に向かって送り込むとともに、前記
    回転スリーブを回転させて、前記回転スリーブにより囲
    まれた前記流体管を切断する流体管の切断装置であっ
    て、前記作業孔が前記流体管の切断部近傍まで延びてい
    て、切断時に切り粉を前記作業孔を介して回転スリーブ
    の外に流体とともに排出することを特徴とする切り粉が
    排出可能な流体管の切断装置。
  2. 【請求項2】 前記作業孔は、前記回転スリーブに形成
    した孔と、回転スリーブに着脱自在に装着した前記孔と
    連通する筒状体である請求項1に記載の切り粉が排出可
    能な流体管の切断装置。
  3. 【請求項3】 前記筒状体は軸方向に移動可能である請
    求項2に記載の切り粉が排出可能な流体管の切断装置。
  4. 【請求項4】 前記回転スリーブのハウジングに、前記
    作業孔と連通する排出口が形成されている請求項1ない
    し3のいずれかに記載の切り粉が排出可能な流体管の切
    断装置。
  5. 【請求項5】 前記排出口には開閉弁を備えた導出管が
    接続されている請求項4に記載の切り粉が排出可能な流
    体管の切断装置。
  6. 【請求項6】 前記作業孔の流体管側先端部をラッパ状
    に拡開した請求項1ないし5のいずれかに記載の切り粉
    が排出可能な流体管の切断装置。
  7. 【請求項7】 前記作業孔の少なくとも流体管側先端部
    を屈曲自在な弾性部材で構成した請求項1ないし6のい
    ずれかに記載の切り粉が排出可能な流体管の切断装置。
JP2000370243A 2000-12-05 2000-12-05 切り粉が排出可能な流体管の切断装置 Expired - Fee Related JP4548640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370243A JP4548640B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 切り粉が排出可能な流体管の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370243A JP4548640B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 切り粉が排出可能な流体管の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172516A true JP2002172516A (ja) 2002-06-18
JP4548640B2 JP4548640B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18840161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370243A Expired - Fee Related JP4548640B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 切り粉が排出可能な流体管の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548640B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304073A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Suiken Technology:Kk 既設管切断工法および不断水バルブ挿入工法
JP2000179779A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Suiken:Kk 不断流バルブ挿入工法、不断流バルブ挿入装置および不断流挿入用バルブ
JP2000308917A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水切断方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304073A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Suiken Technology:Kk 既設管切断工法および不断水バルブ挿入工法
JP2000179779A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Suiken:Kk 不断流バルブ挿入工法、不断流バルブ挿入装置および不断流挿入用バルブ
JP2000308917A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水切断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548640B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525719B1 (ko) 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법
JP4008189B2 (ja) 管とマンホールとの接続部を可撓化する方法および該方法の実施に使用する装置
JP4166126B2 (ja) ドレン材打設機械
JP2002172516A (ja) 切り粉が排出可能な流体管の切断装置
JP3474484B2 (ja) 不断流バルブ挿入工法および不断流バルブ挿入装置
JP3571574B2 (ja) 既設流体管の不断水切断方法
JPH11287385A (ja) 既設管切断工法、既設管切削工法および不断水バルブ挿入工法
JP2000088173A (ja) 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JP3393091B2 (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
JP4046457B2 (ja) コンクリート構造物の穿孔方法およびコンクリートコアカッター
JPS63232905A (ja) 穿孔装置
JP4884582B2 (ja) 既設流体管の伸縮可撓化方法及び装置
JP4262567B2 (ja) 不断水バルブ挿入工法
JP3499976B2 (ja) シールド掘進機の排土量調整装置
JPH11201370A (ja) 地下管きょの補修方法及び補修装置
JP6896461B2 (ja) 流路開閉装置におけるバタフライ弁の設置方法、及び流路開閉装置
JP2004019854A (ja) 不断水挿入工法
JP2005030041A (ja) トンネル構築システムおよび推進管
JPH0452834B2 (ja)
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法
JP6896470B2 (ja) 流路開閉装置におけるバタフライ弁の設置方法、及び流路開閉装置
JP2545285B2 (ja) シールド掘進機
JP2000130682A (ja) 既設管切削工法および不断流バルブ挿入工法
JPS63312007A (ja) ライニング管のライニング材の穿孔方法
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees