JPH0452834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452834B2
JPH0452834B2 JP61119627A JP11962786A JPH0452834B2 JP H0452834 B2 JPH0452834 B2 JP H0452834B2 JP 61119627 A JP61119627 A JP 61119627A JP 11962786 A JP11962786 A JP 11962786A JP H0452834 B2 JPH0452834 B2 JP H0452834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
remaining
short
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61119627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276197A (ja
Inventor
Yasuo Myazaki
Akira Kamiide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Original Assignee
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK filed Critical OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority to JP61119627A priority Critical patent/JPS62276197A/ja
Publication of JPS62276197A publication Critical patent/JPS62276197A/ja
Publication of JPH0452834B2 publication Critical patent/JPH0452834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、埋設された残置管を新管と置換する
ための残置管の置換工法に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、埋設残置管を新管に置換する際は、管路
全体にわたつて開掘を行ない、残置管を撤去した
後、新管を施設し埋設するが一般的であつた。こ
のため工事が大規模となり長い工期と多額の工費
とを要するという問題があつた。また広範囲の開
掘が他の埋設管に損傷等の影響を及ぼすという問
題も生じた。
小口径の供給管等にあつては、残置管を一端側
へ引き抜きながら他端側から新管を挿入して行く
という工法もあるが、大口径管の場合は管側壁に
かかる土圧が大きいため、この工法は適用できな
い。
また残置管をそのままにして、新管を該残置管
内に挿入する工法もあるが、この場合は、新管の
口径を残置管より小さくせざるを得ないという問
題が存した。
本発明は、これら従来技術の問題点を解決し、
管路に沿つた開掘の如き大規模な土木工事を必要
とせず、しかも残置管の口径と同等又はより大き
な口径の新管を施工上トラブルの発生なしに容易
に施設し得る残置管の置換工法を提供することを
目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の前記目的は、埋設残置管を該管内に設
置の破壊装置が具備するポンチによる押抜きで、
管長手方に漸進的に且つ管の原形を保ちつつ細片
に破壊する工程及び連続配置により新管を形成す
る短管を前記破壊済残置管に向けて順次推進させ
る短管推進工程とを含み、短管の推進工程におい
ては、最先端短管の先端部を破壊済残置管の外側
に無理に押し込むことで、該残置管の原形を乱ら
し細片に破壊しつつ破壊細片を短管内に取り込ん
で行くことを特徴とする埋設残置管の置換工法に
より達成される。
作用及び効果 本発明によれば、埋設残置管の破壊は、一端部
から該残置管に挿入される破壊装置により行なわ
れるので、残置管に沿つて開掘を行なう必要がな
く、大規模な土木工事を必要としない。また残置
管の破壊は管長手方向に漸進的に行なわれるの
で、一時に加えられる破壊力は小さくて済み、装
置及び施工の簡易化が図られ、しかも他の埋設物
や建物への影響を小さく留めることができる。残
置管は細片に破壊された状態とされるため、残置
管と略同等以上の径の短管を該破壊された残置管
部分に沿つて順次挿入することができ該短管を連
続的に配置して新管を容易に形成することができ
る。従つて水平方向に延びた残置管置換の際に
も、短管に対応した広さのピツト(作業坑)を設
ければよく、この点からも大規模な土木工事を必
要としないという効果が保証される。さらに、残
置管に短管を挿入するよりも前の段階で、残置管
が原形を止めない状態まで破壊されてしまうと、
短管の挿入時に管破壊により生じた破壊片が短管
の先端につかえ、短管の挿入を妨げ、短管の挿入
不能を招くという危険性を生ずる。本発明に於て
は、残置管の破壊は、破壊装置に備えたポンチに
よる押抜きで原形を止めつつ行ない、この原形を
止めている破壊済残置管の外側に最先端短管の先
端部を無理に挿入することで残置管の原形を乱ら
し個々の細片に破壊しているので、短管の先端に
破壊片がつかえるという危険性がなくなり、短管
の挿入を容易に行うことが可能になる。
本発明工法を適用し得る残置管としては、鋳鉄
管等の金属管の他、コンクリート管、ヒユーム
管、石綿管等、通常、埋設される種々のものを挙
げることができる。管の径は、材質、管の肉厚等
により適用範囲が異なり、これらに応じて破壊装
置の破壊力や前記挿入体の形状、外径等が決めら
れる。本発明を適用し得る埋設管の例としては、
上水道本管、ガス管、下水道本管等が挙げられ
る。
実施例 以下、本発明工法の実施例を添附図面と共に説
明する。
第1図は残置管の埋設状態を示しており、本発
明工法実施のため、ピツトB,Cが掘られ、各ピ
ツト内の残置管(図上二点鎖線で示す)が切断除
去され、作業用開口端a1,a2が形成されている。
このように、ピツトB,C間に形成された1スパ
ンの残置管Aの新管への置換は次のようにして行
なわれる。第2図に示すように先ず、一方の開口
端a2側の地上に破壊装置駆動用の油圧源4及びウ
インチ5を配置し、他方の開口端a1側のピツトB
内にジヤツキング装置6が配置される。ジヤツキ
ング装置6の背部はコンクリート等の支持壁7に
より補強されている。破壊装置1は後述する如
く、管壁に向く進退動及び管周方向に沿う面内で
の回動が可能なポンチ16を備え、該ポンチ16
の進退動、回動及び破壊装置自体の前進により管
壁を順次細片に破壊するものであり、先ずピツト
B内に置かれる。油圧源4の油圧ホース40及び
ウインチ5の牽引用ワイヤ50が管Aの開口端a2
から他方の開口端a1まで通され破壊装置1に結合
される。その後、破壊装置1は開口端a1から管A
内に挿入され、油圧源4の作動によりポンチ16
を進退動させながら管周方向に沿う面内で回動
し、ウインチ5の作動により管長手方向に前進せ
しめられ、これにより残置管Aは順次細片に破壊
される。破壊された残置管部分に沿つてジヤツキ
ング装置6により短管dが順次挿入される。短管
の挿入は残置管Aの1スパン全体にわたる破壊が
完了した後に始めることもできるが、この例で
は、管破壊の進行に伴つて破壊部分の直ぐ後方へ
短管が達するように挿入が行なわれる。これによ
り工事時間が短縮され、また破壊部分より上方の
土砂の陥落防止が図られる。ジヤツキング装置6
は、背部を支持壁7に支持された油圧ジヤツキ6
0と、油圧ジヤツキの水平動ラムに結合された押
輪61と、押輪61及び挿入されるべき短管dの
下面を支持する発進台62とを備えている。短管
dは、油圧ジヤツキ60のラム後退時に押輪61
の直ぐ前方で発進台62上にクレーン等により降
ろされ、ラム前進により押輪61を介して開口端
a1から破壊残置管部分に沿つて前進せしめられ
る。第2図は、短管dがこのようにして順次挿入
されつつある状態を示している。短管の先端側に
は、第4図及び第5図に詳細を示す突出部20が
設けられている。この例では突出部20は新管を
形成する短管dとは別個のダミー管2に設けられ
ている。ダミー2は短管dと同径であり、先端は
先鋭な刃部21とされている。突出部20は、三
角形状の金属板で形成され端縁が管軸線方向後方
へ斜行しつつ突出するようにダミー管2内壁に取
付けられている。この例ではさらに、地盤と管と
の摩擦抵抗を低下させるための潤滑液吹出口22
がダミー管2の先端部外周に設けられている。吹
出口22へは潤滑液供給用ホース3が通じてい
る。潤滑液供給用ホース3は、ピツトB付近に置
かれた潤滑液圧送ポンプP1から埋設されるべき
短管dを通つて開口a1を経、吹出口22に達して
いる。前記潤滑液としては、ベントナイト水溶液
等、適宜の減摩用液を使用し得る。
したがつて破壊装置1により細片に破壊された
残置管Aに対し、短管dが該細片及び土砂を押し
除けながらジヤツキングにより挿入され、この際
管細片は突出部20により押し動かされて残置管
の原形を乱される。すなわち、第2図及び第5図
に示すように、下側の細片は持ち上げられ、上側
の細片は短管内へ落下せしめられることとなる。
これにより、以後の短管内の破壊片及び土砂の除
去が容易となる。またダミー管2の吹出口22か
ら潤滑液が第4図矢印Dの如く噴射せしめられる
ことにより周囲土砂と管との摩擦が低下し、短管
dの挿入がより容易となる。潤滑液供給ホース3
は前述の如く埋設されるべき短管に予め通されて
いるため、短管を順次挿入する際の支障とはなら
ない。なお、突出部20の設置位置及び数は適宜
選択できる。また突出部20の形状も適宜決める
ことができ、管半径方向に延びる棒又は半円状の
板とすることもできる。突出部を実施例の如くダ
ミー管に固着する他、新管を構成する短管に取付
けることも可能である。この場合は例えば短管の
端面に被着される環状キヤツプから半径方向内方
に延びるように該突出部を形成することができ
る。
第3図は1スパンにわたつて短管dが連続的に
挿入された後、管破壊片及び土砂を除去するため
の1方法を例示している。この方法により除去を
行なうには、まず開口端a1側から排出用ピグ9を
短管d内に挿入する。ピグ9は円柱状の本体90
と、該本体から半径本体に延び短管d内径より若
干大きい外径を有する可撓性シール板91とを備
え、本体90の中央部には軸線方向に延びる小径
の貫通孔92が設けられている、ピグ9挿入後、
短管dの端部に第3図に示すようにシールキヤツ
プ80が被着され、地上のポンプP2からベント
ナイト水溶液等の潤滑液がホース81を経て圧送
される。ピグ9は潤滑液の圧送圧により、短管内
の破壊片及び土砂を押し動かしつつ前進せしめら
れる。このとき貫通孔92から潤滑液が噴射し、
土砂の塊状化を防止しその移動を容易にする。ピ
グ9が開口端a2に達する直前に該開口端もシール
キヤツプ(図示せず)により閉じられ、短管内の
潤滑液はホース81を経て地上の容器に回収され
る。その後、短管両端部のシールキヤツプを取外
し、ピグ9を短管内から取出して当該スパンにお
ける新管への置換が終了する。短管内の破壊片及
び土砂の除去は、この他、短管内に充たす径を有
するスクレーパを開口端a1から開口端a2までワイ
ヤロープ等により牽引する等、適宜の方法で行な
うことができる。
次に、本発明工法に使用しうる破壊装置の一例
について説明する。第6図に示す破壊装置は第2
図に示した如く使用されるものであり、埋設残置
管a内に管外操作、例えばロープ50の牽引操作
をして管長さの方向に移動される施工機12を具
備し、施工機12の前部には、施工機2に管内で
移動性を与えるためのローラ13が、第7図に示
されるように例えば90゜の間隔で4個備えられ、
ローラ13のそれぞれはクツシヨンとして機能す
る板バネ14に支持されている。
施工機12には、前部と後部の間に横たわるよ
うにロータリ軸15が、管内設置時に管aの中心
軸線上に位置するような関係に設置され、このロ
ータリ軸15上に、管aの半径方向及び円周方向
に移動自在なポンチ16が備えられている。
ポンチ16を管半径方向に適宜移動するための
第1駆動器、例えば油圧シリンダ・プランジヤ装
置17が上記ロータリ軸15上に備えられ、その
プランジヤ装置17aの先端にポンチ16が装着
されている。
更にポンチ16を管円周方向に適宜移動するた
めに第2駆動器例えば油圧モータ18が施工機1
2上に設置され、該モータ18の回転軸18aは
上記ロータリ軸15の一方軸端と回止め下に結合
されている。モータ18の作動をしてロータリ軸
15を所定角度回動することにより、該軸15の
回動につれポンチ16を管半径方向に移動し得る
ようになつている。
ポンチ16の作動時にその反力を受止するため
の反力受板19が施工機12、例えば油圧シリン
ダ17bの基端に装着される。この場合油圧シリ
ンダ17bはロータリ軸15を管半径方向にフリ
ーに貫通し、管半径方向に移動自在であつて、第
9図に示されるように基端に装着の反力受板19
がロータリ軸15に当止する位置まで常時戻るよ
うに、復元バネ110により付勢されている。反
力板19の形状はポンチ16の作動時にその反力
を受止し得るような形状を有している限り特に制
限はなく、例えば第9〜14図に示されるような
円弧状を有し、管aの内面に例えば90゜程度の角
度範囲に亘つて当止し得るようになつている。反
力受板19が円弧状を有する場合、反力受止時に
管a内面と完全に全面密着し一種の嵌合状態とな
る場合がある。このような嵌合を解くために、ポ
ンチ16の非作動位置への退去と同時的にプラン
ジヤ17aの基端部17a1を受板19より外方へ
突出せしめ、受板19を管a内面より突き放すよ
うな構成にすることができる。
その他図中、111は油圧シリンダ17aの先
端に備えられたカバー、40a,40bは油圧シ
リンダ17aへの作動油の給排用ホースで、これ
らホース40a,40bは、マニホルド113、
該マニホルド113よりの分岐管114a,11
4b、スイベル115及びロータリ軸15に形成
の給排通路116a,116bを介して、油圧シ
リンダ17bの前室17b1と後室17b2にそれぞ
れ連絡されている。尚油圧モータ18への作動油
の給排ホースは図では省略されている。
本破壊装置を用いて管破壊を実施するに際して
は、第8図に示されるように施工機12が埋設残
置管a内に設置され、例えば残置管aが最初に管
円周方向に破壊される。
管円周方向への管破壊の状況が工程順に第9図
乃至第14図に示されている。
第9図は管破壊開始前の状況を示し、この状況
下ではポンチ16及び反力受板19はいずれも管
a内面より離れた位置を保持しているので、施工
機12をロープ50の牽引操作をして管長さの方
向に自由に移動できる。
この第9図に示す状態で、油圧シリンダ17b
の後室17b2内に作動油を供給すると、プランジ
ヤ17aひいてはその先端のポンチ16が管半径
方向に進出し、第10図に示されるようにポンチ
16の先端が管内面に当止し、更にこの当止の反
を受けて油圧シリンダ17bひいては反力受板1
9がポンチ16と反対方向に復元バネ110に抗
して移動し、第11図に示されるように管内面に
当止される。
而してこの第11図に示す状態で後室17b2
の油圧を更に上げて行くと、この油圧はポンチ1
6の押抜き力として作用し、第12図に示される
ように、ポンチ16の作動をして、管aの一部が
局部的に破壊される。尚管aに局部的破壊が起る
と、その系内の圧力が急激に降下するので、例え
ば系内に備付けの油圧ゲージ(図示せず)を監視
することにより、局部的破壊を確認できる。管a
の局部的破壊が確認されると、直ちに、後室17
a内の油圧を解放し、一方前室17b1内に作動油
を供給すると、プランジヤ17aひいてはその先
端のポンチ16が管半径方向に移動して元の非作
動位置に戻り、同時に油圧シリンダ17bひいて
はその基端の反力受板19が復元バネ110によ
り元の位置に自動復元し第9図に示される状態に
戻る。
次に油圧モータ15の作動をしてポンチ16を
管円周方向に所定角度例えば第13図に示される
ように60゜回動移動した後、再び第10〜12図
の操作を繰返すと、第14図に示されるように局
部的破壊部r1が管内周方向に2個接続され、以下
同様にこのような操作を繰返すことにより、第1
5図に示すように管aには、管円周方向に接続す
る6個の局部的破壊部r1からなる輪状破壊部Rが
形成される。輪状破壊部Rの形成において、例え
ば最後の破壊となる第6番目の局部的破壊部r1
形成時には、反力受板19は既に破壊されている
管a内面に当止することになるが、破壊部r1は外
側から地盤によりバツクアツプされているので反
力受板19の管内面への当接面積を充分に大きく
とることにより特に問題はない。ポンチ作動時の
反力をより確実に支えるために、反力受板19の
管長さ方向の寸法を例えば第8図に示されるよう
に、その一端側が常時管aの未破壊部に当止され
るよう、局部的破壊部r1の管長さ方向の巾よりも
大きく設定しておくことが好ましい。
このようにして輪状破壊部Rを形成した後、施
工機12を管長さの方向に一ピツチ、即ち輪状破
壊部Rの巾に略々相当する距離だけ移動し、この
位置で再びポンチ16を半径方向及び円周方向に
移動して輪状破壊部Rを形成し、以下このような
操作を繰返し、輪状破壊部Rを管長さの方向に接
続して行くことにより、管aを全長に亘つて破壊
できる。
ポンチ16の先端面の形状は、通常円又は正六
角形等の正多角形であり、その直径(正多角形に
あつてはその外接円の直径)は、30〜60mm程度が
適当である。本発明者の実験によると、上記寸法
のポンチ16を用いて外系300mmφの埋設残置管
aの管破壊を実施すると、局部的破壊部r1の最大
直径は100〜200mm程度となり、例えば局部的破壊
部r1を管円周方向に6個程度接続することによ
り、輪状破壊部Rを形成でき、管破壊の目的を作
業能率よく達成できた。局部的破壊部r1の大きさ
が100〜200mm(最大直径)程度であるので、後の
短管挿入の際、短管先端側における管内方へを突
出部により局部的破壊部r1を容易に押し動かして
残置管原形を乱し、該挿入が容易に行なわれた。
更に局部的破壊部r1の形成に要する破壊力は5〜
20ton程度であり、例えば5〜10馬力程度の油圧
ポンプを用いて容易に実施できた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明工法にの実施例について示すもの
で、第1図は実施準備段階の埋設残置管を示す縦
断面図、第2図は工法実施における残置管破壊及
び新管挿入れの中途段階を示す縦断面図、第3図
は新管挿入後の管内破壊片及び土砂の除去中途段
階を示す縦断面図、第4図は挿入される短管先端
側のダミー管の要部を示す縦断面図(第5図−
線に沿う断面図)、第5図は第4図−線に
沿う断面図、第6図から第8図は、本発明工法に
使用される破壊装置の1例を示すもので、第6図
は装置を一部断面で示す側面図、第7図は装置の
正面図、第8図は装置を破壊前後の管と共に示す
側面図、第9図から第14図は破壊装置による残
置管円周方向への破壊工程を順を追つて示す縦断
正面図、第15図は輪状破壊部の形成状態を示す
縦断正面図である。 1……破壊装置、2……ダミー管、6……ジヤ
ツキング装置、9……排出用ピグ、20……突出
部、A,a……残置管、d……短管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 埋設残置管を該管内に設置の破壊装置が具備
    するポンチによる押抜きで、管長手方に漸進的に
    且つ管の原形を保ちつつ細片に破壊する工程及び
    連続配置により新管を形成する短管を前記破壊済
    残置管に向けて順次推進させる短管推進工程とを
    含み、短管の推進工程においては、最先端短管の
    先端部を破壊済残置管の外側に無理に押し込むこ
    とで、該残置管の原形を乱らし細片に破壊しつつ
    破壊細片を短管内に取り込んで行くことを特徴と
    する埋設残置管の置換工法。
JP61119627A 1986-05-23 1986-05-23 埋設残置管の置換工法 Granted JPS62276197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119627A JPS62276197A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 埋設残置管の置換工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119627A JPS62276197A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 埋設残置管の置換工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276197A JPS62276197A (ja) 1987-12-01
JPH0452834B2 true JPH0452834B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=14766123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119627A Granted JPS62276197A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 埋設残置管の置換工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276197A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943113B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 東京都 既設管路の更新装置
JP2631816B2 (ja) * 1994-05-25 1997-07-16 株式会社関電工 不要埋設管撤去復旧工法
JP4565783B2 (ja) * 2001-09-13 2010-10-20 株式会社クボタ 埋設管の付設替え工法及び埋設管切断装置
US6896077B1 (en) 2002-11-04 2005-05-24 The Charles Machines Works, Inc. Rotary driven pipe-bursting tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233996A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 株式会社 奥村組 埋設管体の敷替工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233996A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 株式会社 奥村組 埋設管体の敷替工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62276197A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112158A (en) Underground pipe replacement method and apparatus
JPH0452834B2 (ja)
JPH01131794A (ja) 管路構築方法および装置ならびにシールド型トンネル掘削機
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP3815731B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し工法
JP3170215B2 (ja) 管体の推進埋設方法
JPS6280384A (ja) 残置管の置換工法
JP2647691B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JPH04503851A (ja) パイプライン又は通路のライニングに関する改良
JP3822221B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し装置
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
KR102700887B1 (ko) 강관의 다단식 지중 설치 공법
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
US11867338B1 (en) Method and system for encapsulating in-ground asbestos concrete pipe
JPH0378513B2 (ja)
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
US20240353046A1 (en) Method and system for encapsulating in-ground asbestos concrete pipe
JP4054824B2 (ja) 地中管推進埋設工法における推進不能時の補完方法
JPH01150087A (ja) 既設の本管を新しい本管と取り替える方法
JPH0348320B2 (ja)
JP3359619B2 (ja) 推進工法用の掘進機の発進方法
JPH0511192B2 (ja)
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体