JP2002169146A - 高分子分散型液晶素子及びその製造方法 - Google Patents

高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002169146A
JP2002169146A JP2000369396A JP2000369396A JP2002169146A JP 2002169146 A JP2002169146 A JP 2002169146A JP 2000369396 A JP2000369396 A JP 2000369396A JP 2000369396 A JP2000369396 A JP 2000369396A JP 2002169146 A JP2002169146 A JP 2002169146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
polymer compound
precursor
composite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000369396A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Oyama
淳史 大山
Tomonari Horikiri
智成 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000369396A priority Critical patent/JP2002169146A/ja
Publication of JP2002169146A publication Critical patent/JP2002169146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二周波駆動液晶を用いた高分子分散型液晶素
子において、透明状態と不透明状態とのコントラストを
向上を図る。 【解決手段】 高分子化合物の前駆体と二周波駆動液晶
との相溶溶液を一定期間陰圧下に曝露した後、該相溶溶
液を空セル内に封入し、紫外線を照射して上記高分子化
合物の前駆体を重合させ、高分子化合物微粒子が連なっ
てなるマトリクスの間隙に上記液晶を充填してなる高分
子・液晶複合体層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を用いた表示
素子、光シャッター、電池等の液晶素子に関し、特に、
メモリー性を有する液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、偏光板が不要で、液晶と高分子化
合物の屈折率の差を利用した高分子分散型液晶(Pol
ymer Dispersed Liquid Cry
stal)素子が開発されている。この高分子分散型液
晶素子は、液晶と高分子化合物の前駆体(以下、「高分
子前駆体」と記す。例えば、紫外線硬化型のモノマー)
とを所定の割合にて混合、相溶させて液晶性を有する溶
液を調製する。次いで、間隔を所定の距離に保持した状
態の一対の透明基板間に上記溶液を封入する。この状態
で、該基板の一方または両方から紫外線を照射して、高
分子前駆体を重合硬化させ、同時に液晶と高分子化合物
とを相分離させる。その結果、高分子化合物層中に液晶
滴が分散配置された高分子・液晶複合体層が形成され
る。
【0003】高分子分散型液晶素子の動作原理は以下の
通りである。
【0004】高分子・液晶複合体層は電界無印加状態で
液晶の光学異方性がランダムに配列しているために、光
学的に不透明状態(散乱状態)を示す。該状態を示す高
分子・液晶複合体層に電圧を印加すると、上記液晶の光
学異方性が一定の配列に変化するため、光学的に透明状
態となるものである。この原理を利用すると、偏光板を
用いる必要がない、明るく視野角の広い表示が可能とな
る。この時、上記透明状態を維持するためには、通常、
高分子・液晶複合体層に電圧を連続して印加し続ける必
要がある。即ち、上記透明状態を形成した後に印加電圧
を除去すると、当初の光学的に不透明な状態に戻る。
【0005】上記高分子分散型液晶素子にメモリ性を付
与したのが、二周波駆動液晶を用いた素子である。二周
波駆動液晶は印加する電圧の周波数に応じて正負両方の
誘電異方性を示す液晶であり、当該液晶を用いて構成し
た高分子分散型液晶素子においては、誘電異方性が正を
示す周波数電圧及び負を示す周波数電圧をそれぞれ印加
した状態が、それぞれの印加電圧を除去しても維持され
る双安定メモリ特性を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光学的透明状態と不透
明状態とにより表示を行う液晶素子においては、2状態
間の光透過量比(コントラスト比)を大きくすること
が、表示品位を高める上で重要である。
【0007】本発明の課題は、二周波駆動液晶を用いて
構成され、双安定メモリ特性を示す高分子分散型液晶素
子において、透明状態と不透明状態とのコントラストの
向上を図り、表示品位の高い液晶素子を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、一対の
基板と、該基板間に挟持された、印加電圧の周波数に応
じて正負両方の誘電率異方性を示す二周波駆動液晶と高
分子化合物からなる高分子・液晶複合体層及び該高分子
・液晶複合体層に電圧を印加するための電極とを備えた
液晶素子であって、上記高分子・液晶複合体層が、直径
が1μm以下の球形の高分子化合物微粒子が連続的に連
なって形成されたマトリクスの間隙に上記高分子化合物
微粒子とは相分離した二周波駆動液晶が充填されてなる
ことを特徴とする高分子分散型液晶素子である。
【0009】また、本発明の第二は、上記本発明第一の
高分子分散型液晶素子の製造方法であって、紫外線重合
性の高分子化合物の前駆体と二周波駆動液晶とを少なく
とも含有する相溶溶液を陰圧下に曝露させると同時に、
或いは、曝露させた後、該相溶溶液を電極を形成した一
対の基板間に注入し、該基板間において上記高分子化合
物の前駆体を上記液晶の等方相温度以上にて重合させて
高分子・液晶複合体層を形成することを特徴とする。
【0010】上記本発明の製造方法においては、上記相
溶溶液が、二周波駆動液晶を高分子化合物の前駆体の1
倍以上の重量濃度で含有すること、及び、上記高分子化
合物の前駆体が、少なくとも一種の単官能性モノマーと
少なくとも一種の多官能性モノマーとの混合物であるこ
と、を好ましい態様として含むものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の高分子分散型液晶素子
は、基板間に挟持した高分子・液晶複合体層の微視的な
構成が、直径が1μm以下の球形の高分子化合物微粒子
が連続して形成されたマトリクスの間隙に二周波駆動液
晶が充填されていることを特徴とする。このような高分
子・液晶複合体層は、紫外線重合性の高分子化合物の前
駆体(高分子前駆体)と二周波駆動液晶を含有する相溶
溶液を調製し、該相溶溶液を陰圧下に曝露しながら基板
間に注入、或いは、該相溶溶液を陰圧下に所定時間曝露
した後、常圧に戻して基板間に注入し、基板間において
高分子前駆体を重合させることによって容易に得ること
ができる。
【0012】図1に、本発明の液晶素子の基本構成の断
面模式図を示す。図中、10、11は透明基板、12、
13は電極、14はスペーサー、15は高分子・液晶複
合体層である。
【0013】本発明において用いられる二周波駆動液晶
は、印加電圧の周波数に応じて正負両方の誘電異方性を
示す液晶であり、例えば、チッソ社製の二周波駆動液晶
混合物「DF01XX」が好ましく用いられる。
【0014】本発明では、二周波駆動液晶として2種類
以上の低分子液晶化合物からなる混合物も好ましく用い
られ、このような低分子液晶化合物としては、2,3−
ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニル−4−(トラン
ス−4−エチルシクロヘキシル)ベンゾアート、2,3
−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニル−トランス−
4−プロピル−1−シクロヘキサンカルボキシラート、
2,3−ジシアノ−4−エトキシフェニル−4−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾアート、
2,3−ジシアノ−4−エトキシフェニル−4−(トラ
ンス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾアート、2,
3−ジシアノ−4−ブトキシフェニル−4−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾアート等を挙げる
ことができる。これら液晶材料は、ネマチック性または
コレステリック性を示す材料が好ましく用いられるが、
スメクチック性の材料であっても上記の如く周波数に応
じて誘電異方性の符号が異なるものであれば本発明に用
いることができる。
【0015】本発明においては、二周波駆動液晶を他の
液晶性化合物と混合して使用することも可能であるが、
この時の液晶性は、ネマチック性、スメクチック性、コ
レステリック性、ディスコティック性、強誘電性もしく
は反強誘電性液晶等の低分子または高分子液晶を単体或
いは混合物として用いることが可能である。
【0016】本発明で用いられる高分子前駆体は、紫外
線重合性であり、好ましくは1種以上の単官能性モノマ
ーと1種以上の多官能性モノマーとの混合物が挙げられ
る。
【0017】上記単官能性モノマーとしては、例えば、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メ
タ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等を挙げること
ができる。
【0018】また、多官能性モノマーは上記単官能性モ
ノマーと結合可能な官能基を備えた材料であり、2官能
性モノマーとしては、ビスフェノールAEO変性ジアク
リレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ト
リプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレートモノステアレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、日本
化薬社製「Kayarad R167、HX220、H
X620、R684」等を挙げることができる。
【0019】さらに3官能性或いはそれ以上の多官能性
モノマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリエトキシアクリレ
ート、変性グリセリントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、変性トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールカプロラクタム変性アク
リレート(日本化薬社製「DPCA−20、30、6
0、120」)等を挙げることができる。
【0020】本発明において上記単官能性モノマーと多
官能性モノマーの混合重量比は任意であるが、好ましく
は単官能性モノマーの重量が多官能性モノマー重量を超
えない範囲で用いられる。
【0021】本発明において、相溶溶液中における高分
子前駆体と二周波駆動液晶との割合は、重量濃度で液晶
を高分子前駆体重量の1倍以上用いることが好ましい。
【0022】本発明においては、上記相溶溶液中に光重
合開始剤を添加しても良く、例えば、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製「イルガキュア184」)、ベンジルジ
メチルケタール(同社製「イルガキュア651」)等を
挙げることができる。また、光開始剤の添加濃度は、高
分子前駆体と液晶との混合物総重量に対して0.1〜5
重量%であることが好ましい。
【0023】また、本発明の液晶素子の他の部材として
は、特に限定されず、従来の液晶素子の構成部材を用い
ることができる。例えば、基板10、11としては、通
常ガラス等透明基板が用いられ、電極12、13はIT
O等透明導電材で形成される。また、基板10、11の
液晶・高分子複合体層15に接する表面、即ち図1の構
成においては電極12、13表面には水平もしくは垂直
配向処理が施されていることが好ましい。配向処理の方
法としては、特に限定されるものではないが、ポリイミ
ドやポリビニルアルコール等からなる薄膜(いわゆる配
向膜)を形成する、或いは、該薄膜にラビング処理を施
しても良い。また、垂直配向剤を用いた化学処理を施す
ことも可能である。
【0024】本発明の液晶素子の製造方法においては、
透明基板10、11にそれぞれ電極12、13を形成
し、必要に応じてスペーサー14を用いて基板間ギャッ
プを均一に保持し、両基板を貼り合わせて空セルを形成
し、該空セル内に高分子前駆体と液晶との相溶溶液を注
入した後、該高分子前駆体を重合し、高分子・液晶複合
体層3を形成する。
【0025】上記したように、本発明では相溶溶液の注
入時或いは注入前に該相溶溶液を陰圧下に曝露する。こ
の陰圧下における相溶溶液の曝露条件としては、該相溶
溶液に沸点の低い材料が含有されている場合には、なる
べく穏和な条件とする。
【0026】また、本発明にかかる高分子前駆体は、紫
外線照射による光重合により重合して、高分子・液晶複
合体層を形成するが、この時、用いる液晶の等方相転移
温度より高い温度に設定して行う。
【0027】このような陰圧下での曝露の後、紫外線を
照射することで高分子前駆体はラジカル重合反応を生じ
て硬化し、この時、液晶は生成される高分子化合物から
相分離し、高分子化合物微粒子が連なって形成されるマ
トリクスの間隙に該液晶が充填された高分子・液晶複合
体層が形成される。
【0028】本発明の液晶素子の高分子・液晶複合体層
の形成工程においては、相溶溶液を陰圧下に曝露したこ
とで気体による光重合時の排除体積が予め除去され、酸
素との接触が抑制されるため、ラジカル重合が効率的に
進行し、その結果、液晶が高分子化合物微粒子からなる
マトリクスの間隙に十分に充填されていると考えられ
る。そのため、本発明にかかる高分子・液晶複合体層に
おいては、高分子化合物からの規制力を液晶がより強く
受け、より良好な双安定状態が発現されるものと考えら
れる。
【0029】図2に本発明の液晶素子の光学応答例を示
す。本発明の液晶素子においては、製造直後の初期状態
(A)ではノーマリーホワイト(初期散乱状態)を示
し、特定の周波数より低周波数の矩形電圧印加を一定回
数繰り返すことにより、該素子は透明状態(B)を示
し、該印加電圧を除去しても該透明状態は維持される
(C)。引き続き、特定の周波数より高周波の矩形電圧
印加を一定回数繰り返すことにより、該素子は不透明状
態(D)を示し、該印加電圧を除去しても該不透明状態
は維持され、最終的に初期散乱(A)と同等の光散乱強
度に復帰する(E)。
【0030】本発明の液晶素子は、上記した2状態(透
明状態、不透明状態)を利用して、光シャッター素子と
することが可能である。また、そのまま透過型の液晶素
子として用いる一方、一方の基板の裏面に光反射板或い
は着色板を設ければ、反射型の液晶素子として利用する
こともできる。
【0031】
【実施例】(実施例1)図1に本例で作製した素子の一
方の基板の概略平面図を示す。図中、30はガラス基
板、31は表示部、32は引き出し部である。
【0032】厚さ1.1mmのガラス基板30に、IT
O膜を成膜、パターニングして10mm×10mmの正
方形の表示部と引き出し部32からなるITO電極を形
成した。該基板上に、オクタデシルエトキシシラン(チ
ッソ社製、5重量%エタノール溶液)をスピンコート塗
布して、垂直配向処理を施した。次いで、表示部31の
外側に、印刷法により加熱硬化樹脂(三井化学社製「ス
トラクトボンドXN−5A」を若干の開口部を残して印
刷塗布し、70℃にて30分静置して溶媒を蒸発させ
た。次に、同様に表示部31と引き出し部32からなる
ITO電極を形成し、垂直配向処理を施したもう1枚の
ガラス基板30上に直径7μmのシリカビーズ(宇部日
東化成社製「ハイプレシカ」)をスピンコートにより塗
布した。次に両基板を、ITO電極形状が一致するよう
に重ね合わせて固定加圧しながら、150℃中で90分
静置して接着し、空セルを作製した。
【0033】高分子前駆体として、2−ヒドロキシメチ
ルメタクリレート15重量部、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート12重量部、日本化薬社製「Kaya
rad R167」3重量部を混合し、次いで二周波駆
動液晶混合物(チッソ社製「DF01XX」)70重量
部を混合し、さらに、光開始剤としてチバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ社製「イルガキュア184」を0.5
重量部加えて相溶溶液を調製した。該相溶溶液を0.5
×105Pa(0.5気圧)下に1分間保持した。本例
で用いた液晶混合物の誘電異方性は、周波数依存性から
5kHzを境界としてこれより低周波数と高周波数で駆
動することが求められる。
【0034】上記空セルを105℃以上に保持したホッ
トプレート上において上記陰圧下に一定時間保持した相
溶溶液を封入し、紫外線を10mW/cm2の強度で1
0分間照射した。引き続き30分間、紫外線を照射せず
に静置し、その後に室温まで徐冷し、本発明の液晶素子
を得た。この段階で高分子・液晶複合体層は光散乱状態
のため白濁していた。
【0035】得られた液晶素子を光透過特性を評価する
ための装置に設置した。図4に該評価装置の構成を模式
的を示す。図中、40は評価する液晶素子、41は電圧
印加手段、42は電圧増幅手段、43は光源、44は光
電子増倍管、45は表示出力手段である。本例では、液
晶素子40の電極引き出し部(図3の32)に電圧印加
手段41として任意波形発生器(テクトロニクス社製
「AWG2005型」)を電圧増幅手段42である電圧
アンプ(NF社製「4010高速アンプ」)を通して結
線した。光源43として水銀ランプ(ウシオ電機社製)
を素子40の一方に配置し、該素子40を挟んで光源4
3の反対側にNDフィルタ群(不図示)及び光透過量の
検出手段として光電子増倍管44(浜松ホトニクス社製
「H5784−03型」、専用高圧電源(不図示)によ
り駆動)を設置した。これにより電圧印加による液晶素
子40の光透過量が光電子増倍管44によって検出さ
れ、検出信号が表示出力手段45であるオシロスコープ
(テクトロニクス社製「TDA460型」)に入力、表
示される。
【0036】上記装置による光透過特性の評価におい
て、本例の液晶素子は、図2に示すような光学応答を示
した。即ち、 (A)素子の作製直後は初期散乱状態を示した。 (B)素子に80V/2kHzの電圧を一定期間印加し
た。その結果、該期間中は表示部が透明化した。 (C)上記印加電圧を除去した。その結果、上記表示部
の光透過性が若干低下したものの、透明状態はほぼ維持
された。この透明状態は任意時間経過後も保持された
(透明メモリ状態)。 (D)素子に60V/80kHzの電圧を一定期間印加
した。その結果、上記表示部は不透明状態となり白濁し
た。 (E)上記印加電圧を除去した。その結果、上記表示部
の光透過性は若干高くなり、初期散乱状態と同等となっ
て任意時間経過後も保持された。
【0037】本例の液晶素子について、例えばP.S.
Drzaic,J.Appl.Phys.,60(6)
2142(1986)に記載された方法に基づいて、液
晶のみをエタノールで洗浄除去した後、金属を蒸着して
走査型電子顕微鏡(日立製作所社製「S−530型」)
により高分子化合物マトリクスの形態評価を行った。そ
の結果、本例の素子において、高分子化合物はそのほと
んどが0.5μm以下の微粒子形状をとり、該微粒子粒
径が比較的均一で、且つ、連続して接触する構造を示し
ていた。また、液晶が存在していたと思われるその間隙
は、一定の立体的形態を示していなかった。図5に上記
電子顕微鏡写真を示す。
【0038】(実施例2)ポリイミド(日産化学社製
「LX−1400」)を前駆体としてガラス基板上に塗
布、加熱処理した後、配向処理としてナイロン布を用い
て移動速度2m/分、1000rpm/6回のラビング
処理を施し、上下基板でラビング方向が180°になる
ように配置した以外は実施例1と同様にして液晶素子を
作製した。
【0039】得られた液晶素子は初期散乱状態により白
濁しており、実施例1と同様の光透過性評価において、
同様の光学応答を示し、走査型電子顕微鏡による形態観
察でも同様の結果が得られた。
【0040】(実施例3)配向処理を行わず、スペーサ
ーとして直径4μmのシリカビーズ(宇部日東化成社製
「ハイプレシカ」)を用いた以外は実施例1と同様にし
て液晶素子を作製した。
【0041】得られた液晶素子は初期散乱状態により白
濁しており、実施例1と同様の光透過性評価において、
同様の光学応答を示し、走査型電子顕微鏡による形態観
察でも同様の結果が得られた。
【0042】(実施例4)ガラス基板の代わりにITO
膜を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)フィ
ルム基板を用い、上記ITO膜上にフォトレジストをパ
ターニングし、酸水溶液でITO膜をエッチングしてI
TO電極を形成した以外は実施例1と同様にして液晶素
子を作製した。
【0043】得られた液晶素子は初期散乱状態により白
濁しており、実施例1と同様の光透過性評価において、
同様の光学応答を示し、走査型電子顕微鏡による形態観
察でも同様の結果が得られた。
【0044】(実施例5)図6に本例で作製した液晶素
子の一方の基板の概略平面図を示す。図中、60はガラ
ス基板、61は画素部、62は引き出し部である。
【0045】100mm角のガラス基板60を用い、実
施例1と同様にして複数の画素部61と引き出し部62
からなるITO電極を形成し、上下基板で互いに直交す
るマトリクス電極を構成した以外は、実施例1と同様に
して液晶素子を作製した。この液晶素子の裏面に液晶素
子用アルミニウム反射層を密着固定し、反射型の液晶素
子を作製した。得られた液晶素子は初期散乱状態を示し
ていた。
【0046】図7に、本例の液晶素子を用いて構成した
表示装置の概略図を示す。図中、70は液晶素子、7
1、72は駆動回路、73はコントローラ、74はパル
ス発生装置である。
【0047】上記表示装置において、液晶素子70の1
個以上の任意の画素部61に、80V/2kHzの電圧
を一定期間印加した。その結果、電圧を印加した画素部
61のみが透明化し、該印加電圧除去後も透明状態が保
持された。この工程を素子上方より観察したところ、電
圧を印加した画素部61のみが、上記アルミニウム反射
層による反射光が観察された。引き続き、上記電圧を印
加して透明状態となっている画素部61に80V/80
kHzの電圧を1秒未満印加した。その結果、当該画素
部61は初期の光散乱状態と同等の不透明状態に復帰
し、白色表示となった。
【0048】尚、画素部の消去(初期と同等の不透明状
態への復帰)に際しては、上記のように各画素に電圧を
印加する以外、走査ライン毎、或いは全画素一斉に電圧
を印加しても良好に白色表示に復帰させることができ
た。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複雑な工程を得ることなく、良好な双安定状態により高
コントラストを示す高分子分散型液晶素子が歩留まり良
く得られ、表示品位が高く、低消費電力の表示装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の基本構成の断面模式図を示
す。
【図2】本発明の液晶素子の光学応答例を示す。
【図3】本発明の実施例1で作製した液晶素子の一方の
基板の概略平面図である。
【図4】本発明の実施例で液晶素子の光透過特性を評価
するために用いた装置の構成を模式的に示す図である。
【図5】本発明の実施例1の液晶素子の高分子・液晶複
合体層の形態を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】本発明の実施例5で作製した液晶素子の一方の
基板の概略平面図である。
【図7】本発明の実施例5の液晶素子を用いて構成した
表示装置の概略図である。
【符号の説明】
10、11 透明基板 12、13 電極 14 スペーサー 15 高分子・液晶複合体層 30 ガラス基板 31 表示部 32 引き出し部 40 液晶素子 41 電圧印加手段 42 電圧増幅手段 43 光源 44 光電子増倍管 45 表示出力手段 60 ガラス基板 61 画素部 62 引き出し部 70 液晶素子 71、72 駆動回路 73 コントローラ 74 パルス発生装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、該基板間に挟持された、
    印加電圧の周波数に応じて正負両方の誘電率異方性を示
    す二周波駆動液晶と高分子化合物からなる高分子・液晶
    複合体層及び該高分子・液晶複合体層に電圧を印加する
    ための電極とを備えた液晶素子であって、上記高分子・
    液晶複合体層が、直径が1μm以下の球形の高分子化合
    物微粒子が連続的に連なって形成されたマトリクスの間
    隙に上記高分子化合物微粒子とは相分離した二周波駆動
    液晶が充填されてなることを特徴とする高分子分散型液
    晶素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高分子分散型液晶素子
    の製造方法であって、紫外線重合性の高分子化合物の前
    駆体と二周波駆動液晶とを少なくとも含有する相溶溶液
    を陰圧下に曝露させると同時に、或いは、曝露させた
    後、該相溶溶液を電極を形成した一対の基板間に注入
    し、該基板間において上記高分子化合物の前駆体を上記
    液晶の等方相温度以上にて重合させて高分子・液晶複合
    体層を形成することを特徴とする高分子分散型液晶素子
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記相溶溶液が、二周波駆動液晶を高分
    子化合物の前駆体の1倍以上の重量濃度で含有する請求
    項2に記載の高分子分散型液晶素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記高分子化合物の前駆体が、少なくと
    も一種の単官能性モノマーと少なくとも一種の多官能性
    モノマーとの混合物である請求項2または3に記載の高
    分子分散型液晶素子の製造方法。
JP2000369396A 2000-12-05 2000-12-05 高分子分散型液晶素子及びその製造方法 Withdrawn JP2002169146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369396A JP2002169146A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369396A JP2002169146A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169146A true JP2002169146A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18839442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369396A Withdrawn JP2002169146A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170072270A (ko) * 2014-10-21 2017-06-26 롤리크 아게 중합체를 함유하는 산란형 수직 배향 액정 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170072270A (ko) * 2014-10-21 2017-06-26 롤리크 아게 중합체를 함유하는 산란형 수직 배향 액정 장치
JP2017531831A (ja) * 2014-10-21 2017-10-26 ロリク アーゲーRolic Ag ポリマー含有散乱型垂直配置液晶素子
KR102408537B1 (ko) * 2014-10-21 2022-06-15 롤리크 아게 중합체 함유 산란형 수직 배향 액정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590984A1 (en) A polymer dispersed liquid crystal complex film, a liquid crystal display device, and a method for producing the same
JPH10307288A (ja) 液晶素子及びその製造方法
US5721597A (en) Display element using a liquid crystal substance and image displaying method using the same
Gotoh et al. Preparation and characteristics of new reverse mode film of polymer dispersed liquid crystal type
JP3271316B2 (ja) 光変調素子の製造方法
JP2006234885A (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP2002169146A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JPH11125808A (ja) 液晶光学素子とその製造方法
JPH0651351A (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JPH0667162A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3232114B2 (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JP2000206514A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP2002148600A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP2002122844A (ja) 高分子分散型液晶素子の駆動方法及び該素子を用いた表示装置
JP3195942B2 (ja) 液晶デバイス
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JPH11349949A (ja) 高分子分散型液晶素子およびその製造方法
JP2001221999A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置
JP2775042B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2003131234A (ja) 高分子分散型液晶素子
JPH063651A (ja) 液晶表示素子
JPH06167723A (ja) 液晶表示素子、表示媒体、表示素子および表示装置
JP2002182186A (ja) 高分子分散型液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205