JP2001221999A - 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

液晶表示素子及びそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2001221999A
JP2001221999A JP2000262615A JP2000262615A JP2001221999A JP 2001221999 A JP2001221999 A JP 2001221999A JP 2000262615 A JP2000262615 A JP 2000262615A JP 2000262615 A JP2000262615 A JP 2000262615A JP 2001221999 A JP2001221999 A JP 2001221999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
polymer
display device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000262615A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Maruyama
朋子 丸山
Rie Ueno
理恵 上野
Junji Oyama
淳史 大山
Tomonari Horikiri
智成 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000262615A priority Critical patent/JP2001221999A/ja
Publication of JP2001221999A publication Critical patent/JP2001221999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二周波駆動液晶を用い、高速応答性、メモリ
ー性に優れ、初期状態への復帰が容易な高分子分散型液
晶素子を提供する。 【解決手段】 単官能性モノマーと多官能性モノマーと
を1/5〜2/1の混合重量比で含有する高分子前駆体
に、二周波駆動液晶を重量比で1倍〜50倍混合してセ
ル内に封入し、上記高分子前駆体を重合、硬化させて高
分子化合物層中に二周波駆動液晶が分散した液晶高分子
複合体層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーテレビ、パ
ーソナルコンピュータ、パチンコ遊技台等に使用される
液晶表示素子に関し、特に、周波数に依存して誘電異方
性が大きく異なる二周波駆動液晶を高分子化合物層内に
分散させて表示を行う高分子分散型液晶表示素子及び該
素子を用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、偏光板が不要で、液晶と高分子化
合物の屈折率の差を利用した高分子分散型液晶(Pol
ymer Dispersed Liquid Cry
stal)表示素子が開発されている。この高分子分散
型液晶表示素子は、液晶と高分子前駆体(例えば紫外線
硬化型のモノマー)とを所定割合にて混合、相溶させて
液晶性を有する溶液を形成する。次に所定間隔に保持し
た状態の一対の透明基板間に上記溶液を封入する。この
状態で、基板の一方または両方から紫外線を照射して高
分子前駆体を重合硬化させ、同時に液晶と高分子化合物
とを相分離させる。その結果、高分子化合物層中に液晶
分子からなる平均粒径約1〜5μmの滴が分散配置され
た液晶高分子複合体層が形成される。
【0003】上記高分子分散型液晶表示素子の動作原理
は以下の如くと考えられている。即ち、上記液晶高分子
複合体層は電界無印加状態で前記液晶滴の光学異方性が
ランダムに配列しているために光学的に不透明を示す。
この不透明状態の液晶高分子複合体層に電圧印加を行な
うと、上記液晶滴の光学異方性が一定の配列に変化する
ため、光学的に透明状態となるものである。この原理を
利用すると、偏光板を用いる必要がなく、明るく視野角
の大きい表示が可能となる。
【0004】しかしながら、上記高分子分散型液晶表示
素子においては、一旦上記透明状態を形成しても該状態
を維持するためには、通常、液晶高分子複合体層に電圧
を連続して印加する必要がある。即ち、上記透明状態に
メモリー性が無く、該透明状態を形成した後に印加電圧
を除去すると当初の光学的に不透明な状態に戻ってしま
う。
【0005】上記高分子分散型液晶表示素子の作製方法
としては、従来、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
などの水酸基を有する単官能性モノマーを高分子前駆体
として用いることが多い(特開平8−15675号公報
など)。このような従来の高分子分散型液晶表示素子で
は、電圧印加により透明状態になった後に電圧を除去し
ても透明状態が元の不透明状態に戻らない、いわゆる
「ヒステリシス」現象をメモリーとして利用する試みが
なされている。しかしながら、このような素子において
は、一旦透明状態に移行すると不透明状態に復帰するた
めに素子を加熱して溶融状態にして徐冷する工程が必須
となり、実用に際して不便である。
【0006】そこで、上記のような不都合を解決する手
段として、印加電圧の周波数により誘電異方性の符号が
異なる、いわゆる二周波駆動液晶を特定の高分子材料と
組み合わせて高分子分散型液晶表示素子を作製し、透明
状態と不透明状態との切り替えを印加電圧の切り替えの
みで行い、且つ該透明状態と不透明状態をそれぞれ印加
電圧除去によっても維持可能なメモリー性を発現した素
子が知られている(特開平9−120058号公報、第
22回液晶討論会講演;3D10)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記二
周波駆動液晶を用いた高分子分散型液晶表示素子におい
ては、透明状態或いは不透明状態にする際の電圧印加に
要する時間が明確ではなく、場合によっては長時間印加
が必要となる可能性があった。また、透明状態になるよ
うに素子に電圧を印加した後該印加電圧を除去して透明
メモリー状態にしても、液晶の一部が不透明状態にな
り、著しい透過率の低下が見られた。さらに、透明状態
から不透明状態への切り替えを電圧印加で行なった後に
該電圧を除去して得られる不透明メモリー状態を、電圧
を印加していない初期状態へ復帰させる方法が明らかで
はない。従って、同一素子を連続的に繰り返し駆動する
ことが前提となる表示装置への該素子の搭載には問題が
あった。
【0008】本発明の課題は、上記問題を解決し、良好
なメモリー性と高速応答性を有し、且つ、初期状態への
復帰が可能な高分子分散型液晶表示素子を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、二周波駆
動液晶を用いた高分子分散型液晶表示素子において、単
官能性モノマーと多官能性モノマーとからなる高分子化
合物を選択することにより、上記課題を解決し、高速応
答性、透明状態のメモリー性の向上とこれによるコント
ラストの向上が可能となり、さらに、初期状態への復帰
も容易に実施しうることを見出し、本発明を達成した。
【0010】即ち本発明は、対向する一対の基板間に、
高分子化合物層中に二周波駆動液晶を分散してなる液晶
高分子複合体層と、上記液晶を駆動する電極とを少なく
とも備えた高分子分散型液晶表示素子であって、前記高
分子化合物が、単官能性モノマー由来の部分と多官能性
モノマー由来の部分とを重量比で1/5〜2/1の範囲
で含有することを特徴とする。
【0011】本発明において、上記液晶高分子複合体層
が、上記二周波駆動液晶を上記高分子化合物の前駆体に
対して1倍〜50倍の混合重量比で用いてなることが好
ましい。
【0012】また、本発明は、上記二周波駆動液晶が初
期状態で光学的に不透明であり、第1の駆動周波数を有
する第1の電圧印加により該液晶が透明化し、該透明状
態が該第1の電圧を除去した後も任意の時間保持され、
上記透明状態の液晶に対して第2の駆動周波数を有する
第2の電圧印加により該液晶が不透明化して初期状態に
戻ること、特に、上記二周波駆動液晶の誘電異方性が、
上記第1の電圧印加時に正を示し、上記第2の電圧印加
時に負を示すことを好ましい態様として含むものであ
る。
【0013】さらに本発明は、上記液晶高分子複合体層
には、主として高分子化合物の集合体からなる領域と主
として液晶からなる領域とが存在し、高分子化合物の集
合体が上記基板の少なくとも一方に偏って密集している
こと、上記液晶高分子複合体層が、透明状態と不透明状
態を電気的に書き換え可能で双方向にメモリー性を有す
ることを好ましい態様として含むものである。
【0014】また、本発明は、少なくとも上記本発明の
液晶表示素子と、駆動用のドライバと、駆動制御手段を
具備することを特徴とする表示装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に本発明の液晶表示素子の一
実施形態の断面模式図を示す。
【0016】図中、10,11は基板、12,13は電
極、14はスペーサー、15は液晶高分子複合体層であ
る。対向する一対の基板10、11は、少なくとも一方
(観察者側)が透明であり、ガラス、石英等の硬質材料
の他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエ
ーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)
等のような可撓性を有する材質も用いることができる。
これら基板10,11の内側表面には、それぞれ電極1
2,13が蒸着法、スパッタリング法等により適宜の形
状に形成されている。電極材料としては、ITO(イン
ジウム・チン・オキサイド)等透明導電材や、Al、P
t、Au、Ti等の金属、及び合金も用いることができ
る。本発明においては、基板10,11及び電極12,
13を透明な材質で形成して透過型液晶表示素子を構成
することができ、また、該透過型液晶表示素子の一方の
基板の外側に反射板を付したり、或いは、一方の基板及
び/または該一方の基板上の電極を反射能を有する材料
で形成することにより反射型の液晶表示素子を構成する
ことができる。
【0017】本発明で用いる基板10,11の液晶高分
子複合体層15との界面には、配向処理が施されていて
も良い。該配向処理の方法及び配向剤は特に限定される
ものではないが、例えば電極を含む基板表面を所定の方
向に配向処理する方法を用いることができる。また、電
極を含む基板表面にポリイミド、ポリビニルアルコール
等からなる薄膜(いわゆる配向膜、図1には不図示)を
形成する、もしくは該配向膜を形成した後に配向処理を
施してもよい。水平配向処理においては特に配向方向の
角度は限定されない。さらに、アルキルアンモニウム
塩、ポリイミド等からなる垂直配向処理剤の薄膜を形成
したもの、酸化ケイ素の薄膜を形成したものであっても
よい。また、必要がなければ配向処理を施さなくてもか
まわない。
【0018】上記のように電極12,13が形成され、
必要に応じて配向処理が施された基板10,11を絶縁
性フィルムや球状微粒子等からなるスペーサー14を用
いて所定の間隔(例えば1〜20μm)をもって対向配
置させ、その間隙に下記の要領で調整した高分子前駆体
と液晶との混合物を封入する。
【0019】本発明に用いる高分子化合物の前駆体は、
単官能性モノマーと多官能性モノマーとを少なくとも含
有する。本発明に用いられる単官能性モノマーとして
は、光照射や加熱、電圧印加、放射線照射等により重合
反応を生じる材料であれば広く種類を問わず用いること
ができるが、本発明では下記式(1)、(2)で示され
るヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく
用いられる。
【0020】
【化1】
【0021】上記式中、Rは少なくとも1個以上の水酸
基を有する炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基を示す。
【0022】中でも、2−ヒドロキシエチルメタアクリ
レートが特に好ましい。これ以外にも、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、この場合、
アルキル基の炭素数、水酸基の個数及び水酸基の結合位
置は特に限定されない。この他にも、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート等を挙げることができる。
【0023】また、本発明に用いられる多官能性モノマ
ーとしては、上記単官能性モノマーと同様に、光照射や
加熱、電圧印加、放射線照射等により重合反応を生じる
材料であれば広く種類を問わず用いることができるが、
本発明では、官能数が2であるアルキルジオールジグリ
シジルエーテルジ(メタ)アクリレート〔下記式
(3)、(4)〕及びアルキルジオールジ(メタ)アク
リレート〔下記式(5)、(6)〕が好ましく用いられ
る。
【0024】
【化2】
【0025】上記式中、Rは少なくとも1個以上の水酸
基を有する炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基を示す。
またnは1〜30を示す。
【0026】中でも、アルキルジオールジグリシジルエ
ーテルジ(メタ)アクリレートとして、ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、アル
キルジオールジ(メタ)アクリレートとして1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレートが特に好ましい。
【0027】上記以外にも、アルキルジオールジ(メ
タ)アクリレートとして、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ブタンジオール
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート等、アル
キルジオールジ(メタ)アクリレートとしてエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらのアル
キル基の炭素数、水酸基の個数及び水酸基の結合位置は
特に限定されない。これら以外にも、ビスフェノールA
EO変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO
変性ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレートモノステアレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、日本化薬社製「HX220」、
「HX620」、「R684」等を挙げることができ
る。
【0028】本発明に用いられる高分子前駆体中の上記
単官能性モノマーと多官能性モノマーとの混合重量比
は、1/5〜2/1であり、好ましくは、2/5〜6/
5である。当該重量比で用いることにより、液晶高分子
複合体中の高分子化合物は単官能性モノマー由来の部分
と多官能性モノマー由来の部分とを当該重量比の範囲内
で含むものとなる。
【0029】また、高分子前駆体に混合する液晶の混合
重量比としては、高分子前駆体に対して液晶を1倍〜5
0倍用いることが好ましい。特に好ましくは、1倍〜2
0倍である。その中でも1倍〜4倍でさらに好ましく用
いられる。液晶の使用量が高分子前駆体の1倍未満の場
合には、素子の光学特性が低下し、また、液晶を高分子
前駆体の4倍を超えて使用した場合には、高分子化合物
が全ての液晶を液晶滴として形成できない状況が発生し
やすく、いずれの場合も好ましくない。
【0030】本発明においては、1種以上の単官能性モ
ノマーと1種以上の多官能性モノマーとを上記混合重量
比で混合し、高分子前駆体を調製する。
【0031】本発明において高分子前駆体に混合する二
周波駆動液晶とは、印加する電圧の周波数により誘電異
方性の符号が異なる液晶である。例えば、低周波数の電
圧印加により液晶分子が電場方向と平行に配向し、高周
波数の電圧印加により電場方向と垂直に配向する。本発
明において用いられる二周波駆動液晶としては、例え
ば、2,3−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニル−
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)ベンゾア
ート、2,3−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニル
−トランス−4−プロピル−1−シクロヘキサンカルボ
キシラート、2,3−ジシアノ−4−エトキシフェニル
−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベン
ゾアート、2,3−ジシアノ−4−エトキシフェニル−
4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾア
ート、2,3−ジシアノ−4−ブトキシフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾアート
等の低分子液晶を1種または2種以上の混合物として用
いることができる。液晶材料はネマチック相またはコレ
ステリック相を示す材料が好適に用いられるが、スメク
チック相を示す材料であっても上記の如く印加する電圧
の周波数により誘電異方性の符号が異なる液晶であれば
使用することが可能である。
【0032】本発明ではさらに、必要に応じて光重合開
始剤を上記高分子前駆体と二周波駆動液晶との混合物に
添加しても良い。本発明で用いうる光重合開始剤として
は、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)、
ベンジルジメチルケタール(同社製「イルガキュア65
1」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパノン−1−オン(同社製
「イルガキュア907」)、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「ダ
ロキュア1173」)、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
(同社製「ダロキュア1116」)、2,4−ジエチル
チオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDET
X」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(同社製
「カヤキュア−EPA」)との混合物、イソプロピルチ
オキサントン(ワードプレキンソップ社製「カンタキュ
アITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチルとの
混合物、アシルフォスフィンオキシド(BASF社製
「ルシリンTPO」)等を挙げることができる。該光重
合開始剤の使用割合は、高分子前駆体と二周波駆動液晶
との混合物の総重量に対して0.1〜5重量%の範囲に
あることが好ましい。
【0033】本発明においては、上記高分子前駆体と二
周波駆動液晶との混合物を、基板間に封入し、紫外線を
照射する等、必要な処理を施すことにより重合反応を生
じせしめて硬化させ、液晶高分子複合体層を形成する。
当該重合反応に伴って、二周波駆動液晶は高分子化合物
より相分離し、液晶滴を形成する。
【0034】上記のようにして形成された液晶高分子複
合体層は、例えば電圧無印加状態では液晶滴のダイレク
タがランダムであり、光を散乱する状態となって不透明
化している。この状態にある液晶高分子複合体層に、液
晶滴を形成している二周波駆動液晶の誘電異方性が正と
なる周波数を有する電圧を印加することにより、液晶成
分のダイレクタが電圧印加方向に揃うために、光が透過
する状態となり透明化する。この後、電圧を除去しても
該透明状態が保存される。次に、この透明化状態に二周
波駆動液晶の誘電異方性が負となる周波数を有する電圧
を印加することにより液晶成分のダイレクタが電圧印加
方向に垂直な方向にそろうため、光不透過の状態とな
る。引き続き該電圧を除去すると、液晶成分のダイレク
タは電圧印加方向に垂直或いはランダムとなり、光が散
乱されて不透明化が継続する。
【0035】次に、本発明の液晶表示素子を構成する液
晶高分子複合体の構造について説明する。
【0036】図3は、後述する本発明の実施例の液晶表
示素子の液晶高分子複合体層の構造を走査型電子顕微鏡
により撮影した写真を模式的に示しもので、(a)は剥
離面図、(b)は断面図を示す。図3中、1は液晶高分
子複合体層、2は高分子化合物、3は液晶、4はガラス
基板である。図3において、ガラス基板4、4間に封入
された液晶高分子複合体層1は、主として球状の高分子
化合物2が集合して形成された高分子化合物層が、ガラ
ス基板4、4のうちいずれか一方の側に存在し、所々で
高分子化合物層が球状の高分子化合物2によって繋がっ
ており、この高分子化合物層の間に主として液晶3が挟
まれるように存在する構造となっている。
【0037】図2は、当該実施例の液晶高分子複合体層
の構造を走査型電子顕微鏡により撮影した写真画像を示
したもので、(a)は剥離面図、(b)は断面図を示
す。(a)は素子からガラス基板を剥離して露出した液
晶高分子複合体層剥離面の高分子化合物の構造の形態の
観察像である。数μmのキャビティ(空隙)(図中A)
と球状の高分子化合物(図中B)が網目状に連続して繋
がって観察される。尚、(a)は高分子前駆体の重合時
に紫外線を照射した側の観察像である。(b)は液晶表
示素子の断面方向の素子構造の観察像である。図中、一
対の基板C、Dに挟持されて、主として液晶からなる層
(液晶層とも呼ぶ)E、主として高分子化合物からなる
層(高分子化合物層)Fが観察される。
【0038】図2(a)、(b)に示すような走査型電
子顕微鏡を用いた二次電子画像を得るための試料前処理
と観察条件について各々説明する。
【0039】〔剥離面観察〕 前処理:液晶表示素子の上下の基板を上下方向に分離
し、高分子前駆体の重合時にUV照射した側の面を高分
子化合物が溶解しないエタノールで洗浄し、液晶を除去
する。その後、表面に導電性を持たせるために金属を蒸
着する。本発明の場合、イオンビームスパッタによりプ
ラチナを約30Åの厚さに蒸着した。
【0040】使用機器:走査型電子顕微鏡は日立製作所
製の電界放出型走査型電子顕微鏡(型番「S−5000
H」)を用いて観察した。
【0041】観察条件:加速電圧=1.0kV、試料傾
斜=15°で行った。
【0042】〔断面観察〕 前処理:液晶表示素子の断面を作製する。
【0043】使用機器:走査型電子顕微鏡は日立製作所
製の電界放出型走査型電子顕微鏡(型番「S−5000
H」)を用いて観察した。
【0044】観察条件:加速電圧=0.8kV、断面方
向からの観察を行った。
【0045】このように、本実施例の液晶表示素子の液
晶高分子複合体層の構造は、一方の基板に高分子化合物
層、もう一方の基板に液晶層が存在する不均一構造から
なることを特徴としている。このような構造となるの
は、高分子化合物層を形成する重合反応が紫外線の照射
される方向から進むことに起因するものである。つま
り、紫外線が上方から照射されると上方から重合反応が
進み、これに従って液晶3が相分離されて高分子化合物
の外に追い出され、下方に移動するものである。
【0046】図4は、本発明の高分子分散型液晶表示素
子を用いた表示装置の一例を示すブロック図である。図
中、20は本発明の液晶表示素子であり、例えば100
mm角の基板を用いて作製される。該基板には例えば図
8に示すような単ビットの電極、或いは図7に示すよう
なマトリクス状にパターニングした電極が形成されてい
る。他の部材については基本的に図1に示した素子と同
様である。21は電極引き出し部で、周知の駆動用ドラ
イバ22に結線され、周知の駆動制御手段23から駆動
信号が与えられる。
【0047】
【実施例】(実施例1〜15) 〔高分子前駆体と二周波駆動液晶との混合物の調整〕単
官能性モノマーとして2−ヒドロキシメチルメタクリレ
ート(HEMA)、2官能性モノマーとして日本化薬社
製「KAYARAD R−167」(1,6−ヘキサン
ジオールジグリシジルエーテルジアクリレート、以下、
R−167と記す。)、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート(HDDA)を表1に示す重量比で混合し
た。
【0048】次に、二周波駆動液晶としてチッソ社製
「DF01XX」(混合物)を上記高分子前駆体に表1
に示す重量比で混合した。また、該混合物100重量部
に光重合開始剤としてチバガイギー社製「イルガキュア
184」を1重量部加えた。
【0049】〔高分子分散型液晶表示素子の作製〕図8
に本例で用いた基板構成を模式的に示す。図中、50は
基板、51は表示部、52は引き出し部である。当該基
板を用いて、高分子分散型液晶表示素子を作製した。
【0050】ITO電極を有し、セチルトリメチルアン
モニウムブロマイドを垂直配向剤として用いた、基板間
隔が7μmのセル(イー・エッチ・シー社製)に、上記
で調製した高分子前駆体と二周波駆動液晶の混合物を封
入した。その後、該セルを105℃以上に保持したホッ
トプレート上に載置し、紫外線を10mW/cm2の強
度で10分間照射した。引き続き30分間、紫外線を照
射せずに静置し、その後室温まで徐冷した。当該工程に
より、高分子前駆体が重合し、液晶高分子複合体層を狭
持した高分子分散型液晶表示素子が得られた。この段階
で素子は光散乱のため白濁していた。
【0051】〔光学特性の評価〕得られた高分子分散型
液晶表示素子の光透過特性を評価するための装置のブロ
ック図を図5に示す。図中、30は評価する液晶表示素
子であり、該素子の電極引き出し部に電圧印加手段31
として任意波形発生器(Tektronix社製「AW
G2005型」)を電圧増幅手段32である電圧アンプ
(NF社製「4010型高速アンプ」)を通して結線し
た。光源33として水銀ランプ(ウシオ電機社製)を液
晶表示素子30の一方に設け、該素子30を挟んで光源
33の反対側にNDフィルタ群(不図示)及び光透過量
検出器として光電子増倍管34(浜松ホトニクス社製
「H5784−03型」専用高圧電源(不図示)により
駆動)を設置した。これにより電圧印加による液晶表示
素子30の光透過量が光電子増倍管34によって検出さ
れ、該検出信号は表示出力手段35であるオシロスコー
プ(Tektronix社製「2445型」)に入力、
表示される。
【0052】上記装置を用いて、以下の工程により本実
施例の液晶表示素子を評価した。当該工程における液晶
表示素子の表示部の透過率変化の一例を図6に示す。
【0053】(1)素子に全く電圧を印加していない初
期状態であり、液晶高分子複合体層は光不透過の不透明
状態(a)である。
【0054】(2)液晶表示素子に80Vで1kHzの
電圧をt=0で印加した(b)。その結果、ITO電極
に対応する表示部が透明化し、透過率が上昇した
(c)。
【0055】(3)上記電圧印加して3秒未満経過後に
当該電圧を除去した。その結果、表示部の透明性は若干
低下したものの、ほぼ維持された(d)。この状態は任
意の時間経過後も保持された(透明メモリー状態)。
【0056】(4)液晶表示素子に60Vで80kHz
の電圧を印加した(e)。表示部は不透明状態となっ
た。
【0057】(5)上記電圧を印加して1秒未満経過
後、該電圧を除去した。その結果、表示部の不透明状態
は若干緩和したものの、ほぼ維持された(f)。この状
態は任意の時間経過後も保持された(散乱メモリー状
態)。
【0058】透明メモリー状態の保持率Mtを、Mt=
2/T1とし、透明メモリー状態と散乱メモリー状態の
コントラストCRを、CR=T3/T4と定義する。即
ち、Mtが大きいほど電圧除去時の透明状態の低下が小
さく、CRが大きいほどコントラストに優れていること
がわかる。
【0059】本実施例の液晶表示素子の評価結果を表1
に示す。表1より明らかなように、本発明によれば、透
明メモリー状態の保持率が0.6以上、コントラストが
2以上と高い値が示された。また、本例の素子はいずれ
も、初期状態の透過率と散乱メモリー状態の透過率が同
じであり、ヒステリシスは見られなかった。
【0060】〔走査型電子顕微鏡による高分子化合物層
の観察〕本実施例の液晶表示素子のうち、実施例1の素
子の液晶高分子複合体層について、走査型電子顕微鏡で
剥離面と断面を観察した方法について説明する。
【0061】(1)剥離面の観察 先ず、液晶表示素子の上下のガラス基板(図1の10、
11)を上下方向に分離し、UVを照射した側の面と他
の面、計2検体を得た。そして該2検体において用いた
高分子化合物が溶解不可であるエタノールで洗浄し、液
晶を除去した。その後、観察部の表面に導電性を持たせ
るために金属を蒸着した。本例ではイオンビームスパッ
タによりプラチナを厚さ30Åほど蒸着した。
【0062】走査型電子顕微鏡としては、日立製作所製
の電界放射型走査型電子顕微鏡(型番「S−5000
H」)を用いて観察した。観察部位はITOの上の部分
(図8中の51)をいずれも観察した。また、観察時の
最適な加速電圧は、被観察体の液晶表示素子の液晶の種
類、液晶と高分子前駆体の比率等によって異なるが、適
宜選択して観察を行った。本実施例では、最適な加速電
圧は1.0kVであった。さらに、試料傾斜は0°でも
良いが、若干傾けて観察した方がよりキャビティの様子
が伺い知ることができるため、本実施例では試料傾斜を
15°で観察した。
【0063】観察の結果、上述のように、上下に分離し
た2検体では得られる像が異なっており、UV照射面の
方が高分子化合物組織が多く観察された。本実施例で得
られた走査型電子顕微鏡写真を図2(a)に示す。図2
(a)はUVを照射した側の電子顕微鏡像である。
【0064】(2)断面の観察 液晶表示素子を観察部位(図8中の51)であるITO
上の断面が出るように、一対の基板(図1の10、1
1)にガラスナイフ等で傷を付け、破断して断面を作製
した。
【0065】上記剥離面の観察と同様、最適な加速電圧
条件は、被観察体の液晶表示素子の液晶の種類、液晶と
高分子前駆体の比率等によって異なるが、適宜選択して
観察を行った。本実施例では、最適な加速電圧は0.8
kVであり、金属をコーティングしていない分、適正な
加速電圧は、上記の剥離面観察の場合より若干低かっ
た。
【0066】このようにして得られた走査型電子顕微鏡
像を図2(b)に示す。数箇所の観察部位を観察した
が、いずれも同様な像を得ることができた。図2中、
C、Dは基板、Eは主として液晶からなる層、Fは主と
して高分子化合物の集合体からなる層、である。図2か
ら明らかなように、主として高分子化合物の集合体から
なる層Fは、セル厚の半分より厚く、約4.5〜6.0
μmの厚さであり、主として液晶からなる層Eは1.0
〜2.5μmの厚さであった。また、主として液晶から
なる層Eと主として高分子化合物の集合体からなる層F
の界面は凹凸があるため、上述の各層の厚みには1.5
μm程度のバラツキが観察された。
【0067】(実施例16〜30)図8に本例で用いた
基板構成を模式的に示す。図中、50は基板、51は表
示部、52は引き出し部である。当該基板を用いて、高
分子分散型液晶表示素子を作製した。
【0068】厚さ1.1mmのガラス板の中央に10m
m角の表示部51と引き出し部52を有するITO電極
をスパッタ形成した基板に、予めポリイミド(日立化成
社製「LX1400」)前駆体を厚さ約200Å程度で
スピンコート法により塗布・加熱してポリイミド配向膜
を形成した。この基板にナイロン布を用いて移動速度2
m/分、1000rpmで6回のラビング処理を施し
た。表示部以外の部分に、印刷法により加熱硬化樹脂
(三井化学社製「ストラクトボンドXN−5A」)を若
干の開口部を残して印刷塗布し、70℃にて30分静置
して溶媒を蒸発させた。次に、該基板と同様の電極を有
し、ラビング処理を施した他方の基板に、直径7μmの
シリカビーズ(宇部日東化成社製「ハイプレシカ」)を
スピンコートにより塗布した。次いで、両基板を重ね合
わせて固定加圧しながら、150℃で90分間静置して
接着し、セルを作製した。
【0069】上記セルに、実施例1〜15で調整した高
分子前駆体と二周波駆動液晶の混合物(同様に光重合開
始剤を含む)を封入し、同様に重合、硬化させて液晶高
分子複合体層を形成し、本発明の高分子分散型液晶表示
素子を得た。
【0070】得られた高分子分散型液晶表示素子につい
て、実施例1〜15と同様に光学特性を評価した。結果
を表1に示す。表1に示されるように、本例では、同じ
液晶高分子複合体層を有する実施例1〜15と同じ評価
が得られた。
【0071】本実施例の液晶表示素子のうち、実施例1
6の素子の液晶高分子複合体層を走査型電子顕微鏡で観
察した。試料作製法、観察条件等は剥離面の観察、断面
の観察のいずれも実施例1〜15で示したものと同様に
行った。本実施例での観察部分は図8中の51に示した
ITO上の部分である。
【0072】本実施例で上記のように観察した結果、実
施例1〜15と同様な主として高分子化合物の集合体か
らなる層(高分子化合物層)と主として液晶からなる層
(液晶層)が観察された。また、各層の厚み及び分布は
概ね上述の実施例と同程度であった。
【0073】
【表1】
【0074】(実施例31)ITO膜を有するPESフ
ィルム基板(住友ベークライト社製)を用い、該ITO
膜上にフォトレジストを形成し、酸水溶液にてITO膜
をエッチングして所望の形状にパターニングして電極を
形成した以外は、実施例16〜30と同様にしてセルを
作製し、液晶高分子複合体層を形成して液晶表示素子を
得た。得られた液晶表示素子について、実施例16〜3
0と同様に光学特性を評価したところ、実施例16〜3
0と同様の評価が得られた。
【0075】(実施例32)図7に示した構成の基板を
用いて高分子分散型液晶表示素子を作製した。図7中、
60は100mm角のガラス板からなる基板であり、そ
の表面にITOをパターニングしてなる画素部61と引
き出し部62からなる電極を有している。該基板に、実
施例16〜30と同様にして水平配向処理を施し、同様
に構成したもう1枚の基板(不図示)のITOのない部
分に実施例16〜30と同様に加熱硬化樹脂を印刷塗布
し、両基板を重ね合わせて加圧接着し、マトリクスセル
を作製した。該セルに、実施例1と同じ処方の液晶高分
子複合体層を実施例1と同様の工程で形成し、本発明の
高分子分散型液晶表示素子を得た。得られた液晶表示素
子は光散乱のため全面が白濁し、白色表示となってい
た。
【0076】上記液晶表示素子を用いて、図4に示した
表示装置を構成した。当該表示装置において、各画素に
120V、2kHzの電圧を3秒未満印加したところ、
電圧印加が行われた画素のみが透明化し、該電圧除去後
も当該透明状態が保持された。当該工程を上方より観察
したところ、電圧が印加された画素のみ素子の背景が観
察された。
【0077】次いで、任意の時間経過後、電圧を印加し
た画素に60Vで30kHzの電圧を1秒未満印加する
工程を2回連続して行ったところ、当該画素は初期の不
透明状態が復帰して白色表示となり、素子の背景は全く
観察されなくなった。
【0078】(実施例33)本例では、反射型の液晶表
示素子を構成した。
【0079】100mm角のガラス基板上にTiCを成
膜し、図7のITOパターンと同じパターン形状にパタ
ーニングして電極を形成し、実施例16〜30と同様の
水平配向処理を施した。もう1枚のガラス基板には同様
のパターンでITO電極を形成し、これら基板を用いて
実施例32と同様にしてマトリクスセルを作製し、実施
例1と同じ処方の液晶高分子複合体層を実施例1と同様
の工程で形成し、本発明の高分子分散型液晶表示素子を
得た。得られた液晶表示素子は光散乱のため白濁し、白
色表示となっていた。
【0080】本例の液晶表示素子を用いて、実施例32
と同様に図4の表示装置を構成し、実施例32と同様に
駆動し、ITO電極側から評価・観察を行った。その結
果、実施例32と同様の透明化のための電圧を印加した
画素では、TiC電極の黒色が観察された。即ち、透明
状態の液晶高分子複合体層を透過した光がTiC電極で
反射された様子が観察された。次いで当該画素に実施例
32と同様の不透明化の電圧を印加すると、初期状態が
復帰して再び白色表示となった。
【0081】(実施例34)実施例32で作製した液晶
表示素子の片側に液晶表示用アルミ反射板を密着固定さ
せ、反射型の液晶表示素子を構成した。この液晶表示素
子を用いて、実施例32と同様の表示装置を構成した。
上記反射板とは反対側を観察側として、実施例32と同
様に駆動して評価した。その結果、透明化した画素では
反射板からの反射光が観察され、当該画素を不透明化し
て初期状態を復帰させると再び白色表示となった。
【0082】(比較例1,2)2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート41重量部、架橋剤(比較例1:日本化薬
社製「HX−620」、比較例2:同社製「R−16
7」)17重量部、光重合開始剤(チバ・ガイギー社製
「ダロキュア1173」)3重量部からなる高分子前駆
体に、実施例1で用いた二周波駆動液晶を39重量部混
合し、実施例1と同様のセルに封入して、紫外線を18
0秒間照射し、液晶高分子複合体層を形成して高分子分
散型液晶表示素子を作製した。
【0083】得られた液晶表示素子を用いて、実施例1
と同様に駆動したところ、比較例1の素子はMt=0.
46、CR=2.39、比較例2の素子はMt=0.6
7、CR=2.83であった。また、いずれの素子も印
加電圧除去後に透明状態、不透明状態を維持するメモリ
ー性が低く、ヒステリシスが発生し、該ヒステリシスを
抑えて駆動するためにはより高い電圧が必要であった。
また、透明状態、不透明状態となるために必要な時間が
5秒以上で、実際の表示装置には適用が困難であった。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高速応答性と良好なメモリー性を備え、不透明状態にお
いて初期状態に復帰する高コントラストな表示が可能な
高分子分散型の液晶表示素子が提供され、当該素子を用
いた表示装置の構成が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子分散型液晶表示素子の一実施形
態の構成を示す断面模式図である。
【図2】本発明の実施例の高分子分散型液晶表示素子を
走査型電子顕微鏡で観察した際の二次電子画像である。
【図3】本発明の実施例の高分子分散型液晶表示素子を
走査型電子顕微鏡で観察した際の二次電子画像の模式図
である。
【図4】本発明の高分子分散型液晶表示素子を用いて構
成した表示装置の一例のブロック図である。
【図5】本発明の高分子分散型液晶表示素子の光学特性
の評価装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例の液晶表示素子の評価工程にお
ける表示部の透過率変化の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施例で用いた基板の構成を示す模式
図である。
【図8】本発明の実施例で用いた基板の構成を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 液晶高分子複合体層 2 (球状)高分子化合物 3 液晶 4 ガラス基板 10,11 基板 12,13 電極 14 スペーサー 15 液晶高分子複合体層 20 高分子分散型液晶表示素子 21 電極引き出し部 22 駆動用ドライバ 23 駆動制御手段 30 高分子分散型液晶表示素子 31 電圧印加手段 32 電圧増幅手段 33 光源 34 光電子増倍管 35 表示出力手段 50 基板 51 表示部 52 引き出し部 60 基板 61 画素部 62 引き出し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 淳史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀切 智成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA04 JA04 JA06 KA04 KA08 QA16 SA01 TA01 TA04 TA07 TA17 2H093 NA17 NF11 5C094 AA13 BA09 BA43 EA05 EB02 FB01 GA10 JA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の基板間に、高分子化合物
    層中に二周波駆動液晶を分散してなる液晶高分子複合体
    層と、上記液晶を駆動する電極とを少なくとも備えた高
    分子分散型液晶表示素子であって、前記高分子化合物
    が、単官能性モノマー由来の部分と多官能性モノマー由
    来の部分とを重量比で1/5〜2/1の範囲で含有する
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 上記液晶高分子複合体層が、上記二周波
    駆動液晶を上記高分子化合物の前駆体に対して1倍〜5
    0倍の混合重量比で用いてなる請求項1記載の液晶表示
    素子。
  3. 【請求項3】 上記二周波駆動液晶が初期状態で光学的
    に不透明であり、第1の駆動周波数を有する第1の電圧
    印加により該液晶が透明化し、該透明状態が該第1の電
    圧を除去した後も任意の時間保持され、上記透明状態の
    液晶に対して第2の駆動周波数を有する第2の電圧印加
    により該液晶が不透明化して初期状態に戻る請求項1ま
    たは2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 上記二周波駆動液晶の誘電異方性が、上
    記第1の電圧印加時に正を示し、上記第2の電圧印加時
    に負を示す請求項3記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 上記液晶高分子複合体層には、主として
    高分子化合物の集合体からなる領域と主として液晶から
    なる領域とが存在し、高分子化合物の集合体が上記基板
    の少なくとも一方に偏って密集している請求項1〜4の
    いずれかに記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 上記液晶高分子複合体層が、透明状態と
    不透明状態を電気的に書き換え可能で双方向にメモリー
    性を有する請求項5に記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 少なくとも請求項1〜6のいずれかに記
    載の液晶表示素子と、駆動用のドライバと、駆動制御手
    段を具備することを特徴とする表示装置。
JP2000262615A 1999-12-02 2000-08-31 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置 Withdrawn JP2001221999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262615A JP2001221999A (ja) 1999-12-02 2000-08-31 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-342810 1999-12-02
JP34281099 1999-12-02
JP2000262615A JP2001221999A (ja) 1999-12-02 2000-08-31 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221999A true JP2001221999A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26577368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262615A Withdrawn JP2001221999A (ja) 1999-12-02 2000-08-31 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221999A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933805B2 (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
EP0563959B1 (en) Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
CA1307576C (en) Liquid crystal devices and process for producing the same
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
US7911562B2 (en) Liquid crystal display and process for producing the same
JP2002189123A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP3271316B2 (ja) 光変調素子の製造方法
JPH08240819A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2003107438A (ja) 液晶素子
JP3693675B2 (ja) 液晶複合体の製造方法
KR20110038137A (ko) 반사형 액정 표시 장치
JPH09325324A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002214653A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP3092896B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09255706A (ja) 光重合開始剤
JP2001221999A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置
JP2881073B2 (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JPH05119304A (ja) 液晶ー高分子複合膜およびその製造方法
JPH08190086A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置
JPH0667162A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2002169146A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP2000066177A (ja) 高分子分散型液晶の光吸収評価法、液晶表示素子および液晶プロジェクター
JP3269771B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09258189A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000206514A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106