JP2002167590A - W/oエマルション型難燃性油圧作動油 - Google Patents

W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Info

Publication number
JP2002167590A
JP2002167590A JP2000367284A JP2000367284A JP2002167590A JP 2002167590 A JP2002167590 A JP 2002167590A JP 2000367284 A JP2000367284 A JP 2000367284A JP 2000367284 A JP2000367284 A JP 2000367284A JP 2002167590 A JP2002167590 A JP 2002167590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydraulic fluid
retardant hydraulic
flame
type flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919444B2 (ja
Inventor
Yuji Shidara
裕治 設楽
Seijiro Yasutomi
清治郎 安冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2000367284A priority Critical patent/JP3919444B2/ja
Publication of JP2002167590A publication Critical patent/JP2002167590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919444B2 publication Critical patent/JP3919444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止剤や抗菌剤
を含有する難燃性油圧作動油であっても、潤滑性、エマ
ルションの安定性といった難燃性油圧作動油の基本的な
性能を失うことなく、特に銅部材に対して優れた腐食防
止性能を有するW/Oエマルション型難燃性油圧作動油
の提供。 【解決手段】 基油に界面活性剤を用いて水を分散させ
てなるW/Oエマルション型難燃性油圧作動油におい
て、チアジアゾール骨格中において両炭素で炭素数5〜
30の炭化水素基を有する1〜4個の硫黄からなるスル
フィド基又はポリスルフィド基により置換されたチアジ
アゾール誘導体を含有することをからなるW/Oエマル
ション型難燃性油圧作動油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、W/Oエマルショ
ン型難燃性油圧作動油に関するものであり、特には、特
定のチアジアゾール化合物を含有する、金属材料、なか
でも銅系材料に対する腐食防止性能と潤滑性能に優れた
W/Oエマルション型難燃性油圧作動油に関する。
【0002】
【従来の技術】高熱源雰囲気にさらされる鉄鋼設備、ダ
イキャストマシーンなどの各種油圧装置に可燃性の鉱油
系油圧作動油を用いると、突発的な油漏れにより火災の
危険があるので、従来からこれらの設備には難燃性油圧
作動油が用いられている。難燃性油圧作動油には、水−
グリコール型、W/Oエマルション型、O/Wエマルシ
ョン型などの含水系の難燃性油圧作動油と脂肪酸エステ
ル型、リン酸エステル型などの合成油系のものがある。
合成油系の難燃性油圧作動油は難燃性が充分でなかった
り、毒性の問題があるため、実用性に欠けている。W/
Oエマルション型難燃性油圧作動油は、一般的に、基油
約60容量%に乳化剤を配合し、水約40容量%を機械
的に乳化したものであり、作動油としての特性を持たせ
るため、摩耗防止剤、防錆剤、酸化防止剤、抗菌剤、消
泡剤等が適宜配合されている。この結果、W/Oエマル
ション型難燃性油圧作動油は、難燃性、潤滑性、廃水処
理性に優れ、上記用途に多用されている。
【0003】W/Oエマルション型難燃性油圧作動油に
は、摩耗防止剤として、極圧性、摩耗防止性に優れたジ
チオリン酸亜鉛が広く用いられているが、ある種のジチ
オリン酸亜鉛は、銅部材又は銅含有部材等(以下、単に
「銅部材」という)に対して腐食性が強く、また、水溶
性抗菌剤も銅部材に対して好ましくない影響を及ぼすも
のが多いといわれている。銅部材は、反応性が比較的高
い金属材料であるが、熱伝導性、加工性、経済性に優れ
ており、油圧装置のオイルクーラーや油圧ポンプのピス
トンシューなどに広く採用されている。銅部材、ジチオ
リン酸亜鉛及び抗菌剤等は、油圧装置や油圧作動油を構
成する材料として、特に経済性と効果を考慮すると非常
に重要なものであるが、一方で、上述のように、銅部材
の腐食をもたらし、腐食生成物は、油圧作動油を劣化し
てさらに腐食を促進するという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、摩
耗防止剤や抗菌剤を含有する難燃性油圧作動油であって
も、腐食防止作用と摩耗防止作用を持つ特定の化合物を
配合して、潤滑性、エマルションの安定性といった難燃
性油圧作動油の基本的な性能を失うことなく、特に銅部
材に対して優れた腐食防止性能を有するW/Oエマルシ
ョン型難燃性油圧作動油を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基油に界面活
性剤を用いて水を分散させてなるW/Oエマルション型
難燃性油圧作動油において、チアジアゾール骨格中の両
炭素において炭素数5〜30の炭化水素基を有する1〜
4個の硫黄からなるスルフィド基又はポリスルフィド基
により置換されたチアジアゾール誘導体を含有すること
からなるW/Oエマルション型難燃性油圧作動油であっ
て、油圧作動油の銅部材に対する耐腐食効果を顕著に向
上させたものである。
【0006】
【発明の実施の態様】本発明の油圧作動油に用いる基油
には、鉱油、合成油及びそれらの混合油を用いることが
できる。前記鉱油は、原油を常圧蒸留及び/又は減圧蒸
留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、
水素化分解、溶剤脱蝋、水素化脱蝋、水素化精製、硫酸
洗浄、白土処理等の潤滑油の精製に用いられる各種の精
製処理を適宜組み合わせて得ることができる。また、合
成油としては、ポリ−α−オレフィン、低分子量エチレ
ン・α―オレフィン共重合体,合成ナフテン、アルキル
ベンゼン等が挙げられる。さらに、各種の鉱油基材を混
合した混合油、あるいは合成油基材の混合油、及びそれ
ら基材の任意な混合割合の混合油を使用することができ
る。安価に油圧作動油を提供する本発明の趣旨からは鉱
油の占める割合が多い混合油又は鉱油単独で用いること
が好ましい。これらの基油の物性は、特に限定するもの
ではないが、40℃における動粘度が5〜100mm2/s
のものが好ましく、10〜40mm2/sのものがより好ま
しい。
【0007】本発明の油圧作動油に用いる水は、特に制
限はないが、不純物や細菌の極めて少ない水を用いるこ
とが好ましい。前記基油への水の配合割合は、0.1〜
70容量%が好ましく、難燃性、エマルション安定性及
びエマルション粘度の観点からは、水分割合20〜55
容量%がより好ましい。エマルジョンは、基油と水を界
面活性剤とともに公知の方法で混合することにより得る
ことができるが、基油と水それぞれに好適な添加剤を配
合した油側母液、水側母液を予め調製した後、両母液を
強力に攪拌混合して得ることが好ましい。
【0008】前記界面活性剤(乳化剤)としては、非イ
オン系界面活性剤やイオン系界面活性剤などW/Oエマ
ルションに用いられている周知のものを適宜用いること
ができる。具体的には、非イオン系界面活性剤として、
アルキル化フェニルエーテル、脂肪酸エステルなどが挙
げられ、また、アニオン系界面活性剤としては、Caス
ルホネート、Baスルホネート、Naスルホネートなど
がその一例として挙げられる。これらのうち、少なくと
も1種以上の界面活性剤を、基油に対して0.5〜20
重量%、好ましくは1〜10重量%添加する。
【0009】本発明に用いるチアジアゾール誘導体は、
例えば、1,3,4−チアジアゾール骨格のものは、下記
一般式(1)で表される化合物で、当該骨格中の両炭素
の置換基であるスルフィド基又はポリスルフィド基中の
1及びR2がそれぞれ独立して炭素数5〜30の炭化水
素基、m及びnがそれぞれ独立して1〜4の整数からな
るものである。
【化1】 このチアジアゾール誘導体には、骨格部分が1,3,4−
体以外に、1,2,3−体、1,2,4-体等のものがあ
り、これらの骨格部分の両炭素に上述したようなスルフ
ィド基或いはポリスルフィド基が置換された、いずれの
化合物も用いることができ、また、2種以上の化合物が
混合したものであっても、本発明の目的上何ら支障がな
い。
【0010】なお、上記化合物中のR1及びR2の炭化水
素基は、直鎖及び/又は分枝、飽和及び/又は不飽和の
いずれでも良く、特に、炭素数5〜15のものが好まし
い。
【0011】本発明で用いるチアジアゾール化合物は、
腐食防止剤として基油に対して0.01〜5重量%、さ
らには0.05〜2重量%、特には0.1〜1重量%配合
することが好ましい。該ポリサルファイド化合物を前記
の範囲で配合することにより、銅部材に対する防食効果
は格段に向上し、銅製オイルクーラーの腐食減量を大幅
に低減することができる。特に、ジチオリン酸亜鉛と併
用しても,その効果は損なわれることなく、十分発揮さ
れる。
【0012】本発明の作動油には、周知の極圧剤、摩耗
防止剤、防錆剤、酸化防止剤、抗菌剤、及び消泡剤など
の添加剤を適宜配合することができる。極圧剤としてジ
アルキルジチオリン酸亜鉛、硫黄系化合物など、摩耗防
止剤としてリン系化合物など、防錆剤として金属スルホ
ネートなど、酸化防止剤としてフェノール系、アミン系
化合物など、抗菌剤(防ばい剤)としてN系化合物な
ど、及び消泡剤としてシリコーン系化合物、PMAポリ
マーなどが挙げられる。これらの添加剤は、仕上がりの
作動油に対して適宜添加すればよい。特に本発明の作動
油は、極圧剤、摩耗防止剤として使用されるジアルキル
ジチオリン酸亜鉛と併用してもその機能を損なわれるこ
となく、その効果を十分発揮する。また、前記各種の添
加剤は、数種が予め混合されたいわゆる添加剤パッケー
ジの形で用いることもできる。
【0013】上記の各種添加剤を基油、又は水に配合
し、それぞれ母液を調製する.油母液及び水母液を上記
の割合で混合し、高速ホモジナイザーなどの撹拌機を用
いて、機械的に乳化してW/Oエマルションを得ること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明のW/Oエ
マルジョン型難燃性油圧作動油をより詳細に説明する
が、本発明はそれらにより何ら制限されるものではな
い。実施例及び比較例のW/Oエマルション型難燃性油
圧作動油を調製するに当たり、次の基材を用いた。 a)基油:パラフィン系鉱油。動粘度(40℃)が15
mm2/s、粘度指数が90、流動点が−15℃。 b)水:精製水 c)添加剤:乳化剤(界面活性剤)としてCaスルホネ
ートなどを、摩耗防止剤としてジアルキルジチオリン酸
亜鉛を、抗菌剤として油溶性アミンを使用し,腐食防止
剤兼摩耗防止剤として前述した1,3,4-チアジアゾー
ル化合物の式(1)において、R1、R2の合計炭素数が
22の炭化水素基、n、mのそれぞれが平均で3のポリ
スルフィド基を有するチアジアゾール化合物の混合物を
配合した。 これらの基材を、表1に示す割合で混合し、高速ホモジ
ナイザーで機械的に撹拌乳化して実施例1及び比較例1
のW/Oエマルション型難燃性油圧作動油を調製した。
【0015】
【表1】 添加剤の数値は、基油(鉱油)に対する重量%である。
【0016】上記のようにして調製した実施例1及び比
較例1のW/Oエマルション型難燃性油圧作動油につい
て、その銅腐食防止性能はオイルクーラーをシミュレー
トした銅循環腐食試験における銅減量にて、また潤滑性
はLFW−1試験による摩耗痕及び摩擦係数、及びベー
ンポンプでの耐摩耗性にて評価した。これらの試験条件
を次に示す。 (1)オイルクーラーの銅減量試験 ・JIS H3300 銅合金継ぎ目無し管 C120
0Tりん脱酸銅 ・管内径 6mm ・流量:20L/min ・油量:60L ・油温:60℃ ・時間:500hr ・銅管の腐食減量を測定 (2) LFW−1試験 ・ブロック/リング:H−60/S−10 ・油温:室温 ・荷重:100lbs ・回転数:300rpm ・時間:30min ・ブロック摩耗痕幅を測定 (3) ベーンポンプの耐摩耗性試験 ・ベーンポンプ:油研工業製PV−2R ・試験圧力:連続14MPa ・油温:50℃ ・油量:50L ・試験時間:500hr ・評価:試験終了後のベーン、カムリングの摩耗量を測
定 上記評価試験の結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】表2から明らかなように、銅部材に対して
優れた腐食防止性能を有するとともに、潤滑性も優れて
いることがわかる。
【0019】
【発明の効果】本発明はW/Oエマルション型難燃性油
圧作動油に特定のチアジアゾール誘導体を配合したた
め、ジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止剤や抗菌剤を含有
するものであっても、潤滑性といった難燃性油圧作動油
としての基本的な性能を強化しつつ、銅部材に対して優
れた腐食防止性能を有するという格別の効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基油に界面活性剤を用いて水を分散させ
    てなるW/Oエマルション型難燃性油圧作動油におい
    て、チアジアゾール骨格中の両炭素において炭素数5〜
    30の炭化水素基を有する1〜4個の硫黄からなるスル
    フィド基又はポリスルフィド基により置換されたチアジ
    アゾール誘導体を含有することを特徴とするW/Oエマ
    ルション型難燃性油圧作動油。
JP2000367284A 2000-12-01 2000-12-01 W/oエマルション型難燃性油圧作動油 Expired - Fee Related JP3919444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367284A JP3919444B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367284A JP3919444B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167590A true JP2002167590A (ja) 2002-06-11
JP3919444B2 JP3919444B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18837732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367284A Expired - Fee Related JP3919444B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127427A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Japan Energy Corp W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127427A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Japan Energy Corp W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919444B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmed et al. Lubricating oil additives
CN101589132B (zh) 包含环氧化酯和天冬氨酸衍生物的润滑油组合物
JP5666222B2 (ja) 潤滑油用添加剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
CN105623797A (zh) 一种低味、低腐蚀齿轮润滑油添加剂组合物及其制备方法
US5985804A (en) Bioresistant surfactants and cutting oil formulations
US4557841A (en) Lubricant additive concentrate
KR900004510B1 (ko) 접동면겸 금속가공유제 및 이 접동면겸 금속가공유제를 사용한 공작기계의 윤활방법
JP3919449B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
KR930011077B1 (ko) 윤활유조성물
JP3919444B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP2005330328A (ja) オイル性能の改善方法
JP4197407B2 (ja) 軸受用潤滑油組成物
JP3956399B2 (ja) 高性能潤滑油
CA3204231A1 (en) Process to produce low shear strength base oils
JP3151784B2 (ja) 耐熱作動油組成物
JPH07252489A (ja) 潤滑油組成物
WO1996035765A1 (en) Lubricating oil
JP5063991B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP4236604B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JPH1135960A (ja) 潤滑油用組成物
JP3142372B2 (ja) 耐摩耗性潤滑油組成物
JPH09157681A (ja) 潤滑油
JP3896193B2 (ja) 潤滑油用組成物
JP4217488B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
KR101003894B1 (ko) 내연 및 유압기관겸용 윤활유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3919444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees