JPH09157681A - 潤滑油 - Google Patents

潤滑油

Info

Publication number
JPH09157681A
JPH09157681A JP7335664A JP33566495A JPH09157681A JP H09157681 A JPH09157681 A JP H09157681A JP 7335664 A JP7335664 A JP 7335664A JP 33566495 A JP33566495 A JP 33566495A JP H09157681 A JPH09157681 A JP H09157681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
phosphate
lubricating oil
lubricating
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7335664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558185B2 (ja
Inventor
Yuji Shidara
裕治 設楽
Seijiro Yasutomi
清治郎 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP33566495A priority Critical patent/JP3558185B2/ja
Publication of JPH09157681A publication Critical patent/JPH09157681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558185B2 publication Critical patent/JP3558185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱・酸化劣化によるスラッジを生じにくく、長
寿命であり、かつ、充分な潤滑性が得られる潤滑油を提
供する。 【解決手段】(a)鉱油および/または合成油からなる
潤滑油基油と、(b)フェニルホスフェートと、(c)
該フェニルホスフェートの潤滑油全重量に対する添加割
合の1倍〜3倍のアリールホスフェートとを含有する潤
滑油である。好ましくは、さらに、(d)酸化防止剤と
なるフェノール化合物と、(e)該フェノール化合物の
潤滑油全重量に対する添加割合の0.2倍〜1倍の亜り
ん酸エステルとを含有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い潤滑特性を有
し、熱・酸化安定性にすぐれた潤滑油に関し、特に油圧
機器用の作動油として有用な潤滑油に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油には、耐摩耗性向上のため、有機
金属系添加剤、りん系化合物などを添加することが知ら
れている。有機金属系添加剤として、摩耗防止と酸化防
止に有効なZnDTP(亜鉛−ジチオホスフェート)が
多用されている。代表的なりん系化合物として、TCP
(トリクレジルホスフェート)などが知られている。
【0003】作動油は、油圧機器などの動力伝達流体と
して用いられる潤滑油の一種類であり、油圧ポンプなど
の摺動部分の潤滑が求められる。近年、油圧機器などの
高性能化・コンパクト化に伴い、作動油は、高圧高温
下、高い熱負荷の過酷な条件で使用されるようになって
きた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、Zn−DT
Pなどの有機金属系添加剤を含む潤滑油は、過酷な条件
での使用において熱・酸化劣化によりスラッジを生じや
すく、長期間の使用が困難であった。スラッジ化の防止
のため、分散剤の使用も考えられるが、抗乳化性の点か
らは採用されにくい。また、環境上の観点から、亜鉛な
どの有機金属化合物の使用は、できるだけ制限すること
が望まれている。
【0005】スラッジを発生しにくい摩耗防止添加剤と
して、TCPなどのりん系化合物が知られているが、こ
れらの添加のみでは、充分な潤滑性を得ることができな
かった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するもので、本
発明の目的は、熱・酸化劣化によるスラッジを生じにく
く、長寿命であり、かつ、充分な潤滑性が得られる潤滑
油を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく、鋭意、研究を進めた結果、特定のりん酸エ
ステルを組み合わせて潤滑油に添加することにより、ス
ラッジが生じにくく、かつ、一種類のりん酸エステルを
用いた場合よりも潤滑性が著しく向上することを見出
し、本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明の第1の態様による潤滑
油は、(a)鉱油および/または合成油からなる潤滑油
基油と、(b)フェニルホスフェートと、(c)該フェ
ニルホスフェートの潤滑油全重量に対する添加割合の1
倍〜3倍のアリールホスフェートとを含有するものであ
る。
【0009】本発明の第2の態様による潤滑油は、さら
に、(d)酸化防止剤となるフェノール化合物と、
(e)該フェノール化合物の潤滑油全重量に対する添加
割合の0.2倍〜1倍の亜りん酸エステルとを含むもの
である。これにより耐熱酸化特性が向上するため、スラ
ッジの発生をより充分に防ぐことができる。
【0010】
【発明の好ましい態様】
[(a)潤滑油基油] 公知の鉱油および/または合成
油を用いることができるが、入手が容易であり、安価で
あることから鉱油を用いることが好ましい。例えば、公
知の方法により原油を原料として製造されたニュートラ
ル油やブライトストックなどを用いることができる。ま
た、合成油としては、りん酸エステル以外のポリ−α−
オレフィン、多価アルコールエステル、ポリアルキレン
グリコールなどを例示できる。油圧作動油としては、粘
度が15〜150mm2/S(40℃)のものが通常用いら
れる。
【0011】[(b)フェニルホスフェート] フェニ
ルホスフェートとしては、化1で示すトリフェニルホス
フェートであることがもっとも好ましいが、化2で示す
ように3つのフェニル基のうち1つをアルキル基または
アルケニル基であるR1で置換してもほぼ同等であり、
化3で示すように3つのフェニル基のうち2つをR1
2で置換することもできる。
【化1】
【化2】
【化3】 置換するアルキル基およびアルケニル基であるR1、R2
の炭素数は、通常3〜18である。置換されたフェニル
ホスフェートとしては、ジフェニルブチルホスフェー
ト、ジフェニルイソプロピルホスフェート、ジフェニル
−2−エチルヘキシルホスフェート、ジフェニルラウリ
ルホスフェート、ジフェニルセチルホスフェート、ジフ
ェニルステアリルホスフェート、ジフェニルオレイルホ
スフェートなどが例示できる。フェニルホスフェートの
添加量は、潤滑油基油に溶解する範囲であって、潤滑油
全重量に対して0.1〜1.0重量%、特には0.2〜
0.5重量%が好ましい。
【0012】[(c)アリールホスフェート] アリー
ルホスフェートとしては、化4で示すトリアリールホス
フェート、特に化5で示すトリクレジルホスフェート、
化6で示すトリキシレニルホスフェートであることがも
っとも好ましい。
【化4】
【化5】
【化6】 フェニルジクレジルホスフェート、フェニルジキシレニ
ルホスフェートなどの3つのアリール基のうち1つをフ
ェニル基で置換してもほぼ同等であり、クレジルジフェ
ニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート
などの3つのアリール基のうち2つを置換してももちい
ることができる。ここでの3つのアリール基は、すべて
が同時にフェニル基とはならない。R3〜R8は、炭素数
1〜6のアルキル基または炭素数2〜6のアルケニル基
であること、特に、炭素数1〜3のアルキル基であるこ
とが好ましい。なお、アリールホスフェートに含まれる
アリール基は、全てが同一でも、異なっていてもよい。
アリールホスフェートの添加量は、潤滑油基油に溶解す
る範囲であって、フェニルホスフェートの添加量と同等
以上であることが必要であり、フェニルホスフェートの
添加量の1〜3倍であり、特には、1.2〜2.0倍で
あることが好ましい。
【0013】なお、(b)フェニルホスフェートおよび
(c)アリールホスフェートの添加量が上述の範囲にな
い場合は充分な耐摩耗性が得られない。また、その範囲
を超えて添加しても耐摩耗性は向上せず、添加剤の析出
などの問題を生じる。
【0014】[(d)フェノール化合物] 酸化防止剤
となるフェノール化合物としては、2,6−ジ−ターシ
ャルブチルパラクレゾール、ステアリル−β−(3,5
−ジ−ターシャルブチル−4−ヒドロキシフェニル)−
プロピオネートなどの化7で示す構造の化合物であるこ
とがもっとも好ましいが、2,2’−メチレンビス(6
−ターシャルブチル−4−メチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(6−ターシャルブチル−4−エチ
ルフェノール)などの化8で示す構造や、4,4’−メ
チレンビス(2,6−ジ−ターシャルブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(6−ターシャルブチル−3
−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチ
ル−6−ターシャルブチルフェノール)などの化9で示
す構造を用いることもできる。
【化7】
【化8】
【化9】 フェノール化合物の添加量は、潤滑油基油に溶解する範
囲であって、潤滑油全重量に対して0.1〜2.0重量
%、特には0.2〜1.0重量%が好ましい。
【0015】[(e)亜りん酸エステル] 亜りん酸エ
ステルとしては、アリールホスファイト、特には、化1
0で示すトリアリールホスファイトが好ましい。さらに
好ましくは、トリス−ジ−ターシャルブチルフェニルホ
スファイトが用いられる。
【化10】 ここでのアリールホスファイトのアリール基は、フェニ
ル基を含むものであり、炭素数6〜18であることが好
ましい。その置換基R31,R32,R33,R34,R35,R
36は、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数2〜1
2のアルケニル基であること、特に、炭素数3〜8の分
岐アルキル基であることが好ましい。亜りん酸エステル
の添加量は、潤滑油基油に溶解する範囲であって、フェ
ノール化合物の添加量よりも少ないことが必要であり、
フェニルホスフェートの添加量の0.1〜1倍であり、
特には、0.2〜0.8倍であることが好ましい。
【0016】さらに、酸化安定性を向上させるために
は、オクチルジフェニルアミンなどの化11で示すアル
キル化ジフェニルアミンを添加することが好ましい。
【化11】 アルキル基R41,R42は炭素数4〜12であることが好
ましい。アルキル化ジフェニルアミンの添加量は、潤滑
油基油に溶解する範囲であって、潤滑油全重量に対して
0.05〜2.0重量%、特には0.1〜0.5重量%
が好ましい。
【0017】さらに、酸化防止剤、防錆剤、消泡剤、金
属不活性化剤、流動点降下剤などを適宜添加することも
できる。ただし、スラッジの発生を低減するためには、
有機金属化合物添加剤の添加は少ない方が好ましい。本
発明による潤滑油は、油圧作動油、冷凍機油として好ま
しく用いられるが、その他ギア油などの工業用潤滑油、
内燃機関用潤滑油などとしても用いられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるもので
はない。まず、本発明の第1の態様による実施例および
比較例である試験油1〜5の添加成分およびその評価結
果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】酸化安定性は、JIS K2514に規定
されるRBOT法により評価した。熱酸化安定性は、J
IS K2514に規定されるISOT(165℃、4
8時間の条件)で発生したスラッジ量により評価した。
潤滑性は、シェル4球式摩耗試験機の摩擦痕により評価
した。評価の条件は、回転数1800rpm、荷重40
kgf、時間30分である。
【0021】なお、試験油1〜5の基油としては、パラ
フィン系原油からの留出油(150ニュートラル相当)
を溶剤精製した後に水素化精製し、さらに水素化脱ろう
したものを用いた。トリクレジルホスフェート(TCP
ともいう)とトリフェニルホスフェート(TPPともい
う)を表1の所定量添加した。共通する添加剤として、
酸化防止剤である2,6−ジ−ターシャルブチルパラク
レゾールを0.5重量%、酸化防止剤であるp−p’−
ジオクチルジフェニルアミンを0.1重量%、防錆剤を
0.2重量%、消泡剤を5重量ppm、金属不活性化剤
を100重量ppm、流動点降下剤を0.4重量%をそ
れぞれに添加している。
【0022】以上の実施例から明らかなように、トリク
レジルホスフェートとトリフェニルホスフェートをとも
に含んだ作動油は、熱酸化安定性に優れ、スラッジの発
生が少なく、かつ、潤滑性にも優れていることがわか
る。さらに、台上ビッカースポンプ試験により耐摩耗性
にも優れていることを確認した。この耐摩耗性の評価
は、ASTM D−2882に準拠し、圧力13.7M
Pa、回転数1200rpm、油温65℃、試験時間1
00時間の条件で行なった。その結果、試験油1では、
ベーン、カムリングの摩耗はなく、また、試験油2もほ
とんど摩耗を生じておらず、優れた耐摩耗性を有してい
ることがわかった。
【0023】次に、本発明の第1および第2の態様によ
る実施例である試験油6〜9の添加成分およびその評価
結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】酸化防止剤となるフェノ-ル化合物とし
て、添加剤D、添加剤M、また、添加剤Cを用いた。添
加剤Dは、試験油1〜5で用いた2,6−ジ−ターシャ
ルブチルパラクレゾールである。
【0026】添加剤Mは、化9の一般式で表される化合
物であり、次の化12の化学構造を有する化合物、4,
4’−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)である。
【化12】
【0027】添加剤Cは、化7の一般式で表される化合
物であり、次の化13の化学構造を有する化合物、カプ
リル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネートである。
【化13】
【0028】また、亜りん酸エステルとして添加剤Tを
用いた。添加剤Tは、化10の一般式で表される化合物
であり、次の化14の化学構造を有する化合物、トリス
−ジ−ターシャルブチルフェニルホスファイトである。
【化14】
【0029】RBOT値、汚染度は、表1と同様に評価
した。試験油6〜9の基油は、試験油1〜5と同様のも
のを用いた。TCP、TPP、並びに、上述の添加剤
D、添加剤M、添加剤Cおよび添加剤Tを所定量添加す
る。そして、共通する添加剤として、酸化防止剤である
p−p’−ジオクチルジフェニルアミンを0.15重量
%、防錆剤を0.2重量%、金属不活性化剤を0.01
重量%、消泡剤を0.02重量%、流動点降下剤0.4
重量%をそれぞれに添加している。
【0030】以上の実施例から明らかなように、トリク
レジルホスフェートとトリフェニルホスフェートをとも
に含んだ作動油に、さらに、酸化防止剤であるフェノー
ル化合物および亜りん酸エステルを加えることにより、
熱酸化安定性に優れ、スラッジの発生が少なくなること
がわかる。亜りん酸エステルは、酸化反応で生じる過酸
化物を非ラジカル的に分解することが知られており、こ
れらの作用により熱酸化安定性が向上したと推察され
る。
【0031】
【発明の効果】本発明よる潤滑油は、フェニルホスフェ
ートと所定量のアルキルフェニルホスフェートを含むも
のであり、熱・酸化劣化によりスラッジを生じにくく、
長寿命であり、充分な潤滑性がえられることがわかる。
とくに、油圧機器用の作動油としての利用に好適なもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:10 40:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油および/または合成油からなる潤滑
    油基油と、 フェニルホスフェートと、 該フェニルホスフェートの潤滑油全重量に対する添加割
    合の1倍〜3倍のアリールホスフェートとを含有する潤
    滑油。
  2. 【請求項2】 鉱油および/または合成油からなる潤滑
    油基油と、 フェニルホスフェートと、 該フェニルホスフェートの潤滑油全重量に対する添加割
    合の1倍〜3倍のアリールホスフェートと、 酸化防止剤となるフェノール化合物と、 該フェノール化合物の潤滑油全重量に対する添加割合の
    0.2倍〜1倍の亜りん酸エステルとを含有する潤滑
    油。
  3. 【請求項3】 有機金属化合物添加剤を添加していな
    い、または、上記フェニルホスフェートの添加量よりも
    少ない請求項1ないし2記載の潤滑油。
JP33566495A 1995-12-01 1995-12-01 油圧作動油 Expired - Lifetime JP3558185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566495A JP3558185B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 油圧作動油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566495A JP3558185B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 油圧作動油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157681A true JPH09157681A (ja) 1997-06-17
JP3558185B2 JP3558185B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18291140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33566495A Expired - Lifetime JP3558185B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 油圧作動油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558185B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169871A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
KR100815678B1 (ko) * 2000-09-22 2008-03-20 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 초지기용 윤활유 조성물
JP2013108033A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油組成物
JPWO2022054651A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17
WO2022071486A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169871A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
KR100815678B1 (ko) * 2000-09-22 2008-03-20 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 초지기용 윤활유 조성물
JP2013108033A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油組成物
JPWO2022054651A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17
WO2022054651A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 シチズン時計株式会社 工業油組成物
WO2022071486A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫
JP2022057190A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558185B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510368B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US5627146A (en) Lubricating oil composition
AU2002224973B2 (en) Lubricating oil composition
CN102625827B (zh) 润滑组合物
US4946611A (en) Refrigerator oil containing fluorinated siloxane compounds
JP2001303086A (ja) 潤滑油組成物および添加剤組成物
JP5701630B2 (ja) 潤滑油添加剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP3488920B2 (ja) 自動車潤滑剤
JP4140791B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH11302679A (ja) 潤滑油組成物
EP1280872A2 (en) Stabilising compositions for lubricating oils
JPH09157681A (ja) 潤滑油
JP3433402B2 (ja) 含浸軸受用油組成物
US5198129A (en) Lubricating oil composition containing zinc dithiophosphate
KR930011077B1 (ko) 윤활유조성물
JP2795911B2 (ja) 潤滑油組成物
EP0227469B1 (en) Improved lubricating oil composition
JP3288534B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005330328A (ja) オイル性能の改善方法
US5763371A (en) Ethylene compressor lubricant containing phospate ester of a monoglyceride or diglyceride
JPH07150170A (ja) 潤滑油組成物
JP3734887B2 (ja) 潤滑油組成物
US11499115B2 (en) Lubricant composition
EP0373454A1 (en) Lubricating oil composition for power control
JPH07150173A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term