JP2002167119A - 用紙排出検出装置 - Google Patents

用紙排出検出装置

Info

Publication number
JP2002167119A
JP2002167119A JP2000370222A JP2000370222A JP2002167119A JP 2002167119 A JP2002167119 A JP 2002167119A JP 2000370222 A JP2000370222 A JP 2000370222A JP 2000370222 A JP2000370222 A JP 2000370222A JP 2002167119 A JP2002167119 A JP 2002167119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
discharge
arm
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hori
孝志 堀
Satoshi Kono
智 河野
Yuriko Kamei
由利子 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000370222A priority Critical patent/JP2002167119A/ja
Publication of JP2002167119A publication Critical patent/JP2002167119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、然も、排出用紙の移動の妨げ
になることなくより正確に排紙トレイ上の排出用紙の積
載枚数を検出することができるようにする。 【解決手段】 排出検出アクチュエータ22のアーム2
2bが支点Bを中心に回転した際に用紙満杯検出アクチ
ュエータ21のアーム21aと当接するように配し、用
紙排紙時には、排紙アクチュエータ22が用紙により支
点Bを中心に回転してアーム21aを押し、押された用
紙満杯検出アクチュエータ21が支点Aを中心に回転す
ることでアーム21aを用紙の通過領域から退避させ
る。また、用紙満杯検出アクチュエータ21が用紙排紙
後において、排紙トレイ20上に用紙が無い場合には、
排紙トレイ20上に用紙が有る場合に比して大きく変位
して自重により排紙トレイ20の一端部を押圧する状態
をとるようにし、その状態でのアーム21bの位置にセ
ンサ25を対応させて配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子複写機、ファ
クシミリ、プリンタ等に代表されるようにシート(記録
用紙)に画像を形成して出力する機能を有する情報処理
機器に用いて好適な用紙排出検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置には、用紙排出検出
装置が設けられており、用紙の排出を検出すると共に、
排紙トレイに積載される用紙枚数を検出したり、また、
用紙トレイが満杯になったことを検出する。このような
機能を有する装置の一例として特開平9−240917
号公報に開示されている画像形成装置が知られている。
この画像形成装置は、上下可動型の排紙トレイの上下方
向位置を検出し、この検出結果に基づいて排紙トレイ上
の積載枚数を判別する。そして、判別された積載枚数と
予め設定された最大積載枚数から残りの積載可能枚数を
計算してこの積載可能枚数を表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置に
おいては、排紙トレイに積載される用紙枚数を検出する
手段として排紙トレイ上にアクチュエータが配設され、
排出された用紙の厚みによりその容量の検出がなされ
る。この場合においては、用紙の排出中にアクチュエー
タと用紙とが接触して移動の抵抗になり、排出用紙の後
端部が排出ローラ側の壁面に残る問題点を有する。この
ような問題に対処するため、排紙ローラ側に蹴り出し部
材等を配設して排紙用紙の移動を確実に行わせることが
考えられるが、構造が複雑化すると共に、コスト高とな
る問題点があった。
【0004】従って、本発明は、このような従来の技術
の問題点を鑑みなされたものであって、その目的は、簡
単な構成で、然も、排出用紙の移動の妨げになることな
くより正確に排紙トレイ上の排出用紙の積載枚数を検出
することができる用紙排出検出装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに、本発明は、搬送路における用紙の排出を検出する
排出検出手段と、排紙トレイに排出された用紙が満杯状
態であるかを検出する用紙満杯検出手段とを備えた用紙
排出検出装置において、前記排出検出手段は、搬送路を
通って用紙が排出される時に用紙に押されて支点を中心
に回転可能なアームを有する排出検出アクチュエータ
と、用紙排出時に該第1のアームの回転位置から用紙排
出を検出するセンサとを備え、前記用紙満杯検出手段
は、排紙トレイに用紙が排出されると支点を中心に回転
し積載用紙上に先端を当接させるアームを有する用紙満
杯検出アクチュエータと、該アームの回転位置から用紙
の満杯状態を検出するセンサとを備え、前記排出検出ア
クチュエータのアームの回転動作により前記用紙満杯検
出アクチュエータのアームが用紙排紙時、用紙の通過領
域から退避することを特徴とする。
【0006】この構成によれば、用紙満杯検出アクチュ
エータのアームが用紙排紙時、用紙の通過領域から退避
するため、用紙満杯検出アクチュエータが排紙途中の用
紙の抵抗になることがなく、別に排紙ローラ側に蹴り出
し部材等を配設する必要がなくなる。
【0007】また、本発明は、前記用紙排出検出装置に
おいて、前記排出検出アクチュエータのアームは、支点
を中心に回転した際に用紙満杯検出アクチュエータの前
記アームと当接する部分を備え、用紙排紙時には、前記
排出検出アクチュエータのアームが用紙により支点を中
心に回転して前記用紙満杯検出アクチュエータのアーム
を押し、押された前記用紙満杯検出アクチュエータが支
点を中心に回転することで用紙の通過領域から退避する
ことを特徴とする。
【0008】この構成によれば、用紙により駆動する排
出検出アクチュエータと、用紙満杯検出アクチュエータ
とが連動するため、用紙満杯検出アクチュエータに対す
る駆動源を別に設ける必要がなく、簡単な構成で用紙満
杯検出アクチュエータを用紙の通過領域から退避させる
ことができる。
【0009】また、本発明は、前記用紙排出検出装置に
おいて、前記用紙満杯検出アクチュエータが排出検出ア
クチュエータに対して用紙の排出方向の下流側に配され
ることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、用紙の搬送力によりを
利用することにより、排出検出アクチュエータを駆動さ
せ、その排出検出アクチュエータの動作に連動して用紙
満杯検出アクチュエータをてこの原理で退避動作させる
ことが容易に行えるようになる。
【0011】また、本発明は、前記用紙排出検出装置に
おいて、前記用紙満杯検出アクチュエータの支点が前記
排出検出アクチュエータの支点より上側に配されること
を特徴とする。
【0012】この構成によれば、用紙満杯検出アクチュ
エータの支点が排出検出アクチュエータの支点より上側
に配されるため、用紙の進行方向への排出検出アクチュ
エータの回転運動と連動して用紙満杯検出アクチュエー
タの退避動作を容易に行えるようになる。
【0013】また、本発明は、前記用紙排出検出装置に
おいて、前記用紙満杯検出アクチュエータのアームは、
排紙トレイ上に用紙が排出されると、自重により排紙ト
レイ側に回転し用紙を押圧することを特徴とする。
【0014】この構成によれば、用紙排紙後において、
用紙満杯検出アクチュエータが用紙を押圧するため、排
出用紙が端ローラ側や側壁に残ることがなく、積載され
る用紙の整合性を向上させることができる。
【0015】また、本発明は、前記用紙排出検出装置に
おいて、前記用紙満杯検出手段は、前記用紙満杯検出ア
クチュエータのアームの回転位置から排紙トレイ上の用
紙の有無を検出するセンサを備えたことを特徴とする。
【0016】この構成によれば、簡単な構成で排紙トレ
イ上の用紙の有無の検出を容易に行うことが可能になる
と共に、一つのアクチュエータで容量限界の検出も行う
ことが可能になる。
【0017】また、本発明は、前記用紙排出検出装置に
おいて、排出用紙枚数のカウントするカウント手段を設
け、トレイ上の用紙の有無を判定した結果と、排出用紙
枚数のカウント値と、排出用紙の厚みとを用いて排出用
紙の容量検出を行うことを特徴とする。
【0018】この構成によれば、センサによりトレイ上
に用紙が無いことが正確に検出でき、その検出結果によ
りカウンタをリセットして計数した排出用紙枚数と、排
出用紙の厚みとにより容量検出がなされるため、より正
確に積載枚数を把握することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を複写機に適用した
一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、
本発明の一実施形態の概略構成を示す説明図である。図
1に示すように本発明に係わる複写機30は、筐体内
に、スキャナ部31と、画像形成部32等を有すると共
に、その底部に給紙カセット1を有する。また、複写機
30の筐体の最上部には、一端面を支点として開閉自在
に板状の蓋部33が取り付けられている。この蓋部33
の下側となるスキャナ部31の上面には、テーブルガラ
ス7が配設され、このテーブルガラス7上に原稿が載置
される。使用者は、給紙カセット1に用紙を収納して装
着し、原稿を複写する場合には、複写機前面に配設され
ている操作パネル上のコピーボタンを押す。この操作に
より複写機30においてコピー動作が展開される。
【0020】以下、簡単にコピー動作について説明す
る。先ず、コピーボタンが押されると、それに伴ってメ
イン駆動モータが回転し、各駆動ギヤが回転する。その
後、給紙ローラ2が回転し、給紙カセット1から用紙が
給紙される。給紙された用紙は、搬送ローラを介してレ
ジストローラ3に到達する。ここで用紙は、感光体ドラ
ム4上の画像先端部と同期をとるため、一次停止する。
この時、用紙の先端部は、均一にレジストローラ3に押
しつけられ、用紙の先端の補正がなされる。
【0021】一方、スキャナ部31では、コピーランプ
5が点灯し、画像形成部32では、MC(帯電)ユニッ
ト6により感光体ドラム4が帯電される。そして、コピ
ーランプユニットが所定方向に移動し、露光が開始す
る。コピーランプ5により照射された光は、テーブルガ
ラス7を通過し、第1ミラー8で反射され、第2・第3
ミラーユニット9及び光学レンズ10を介してCCD1
1に入力される。CCD11は、光学レンズ10によっ
て結像された反射光を受光し、受光量に応じた画像信号
を生成する。このCCD11において生成された画像信
号がA/D変換されてディジタルデータとされ、設定さ
れた条件で画像処理が行われる。そして、画像処理後の
ディジタルの画像信号がLSU(レーザースキャニング
ユニット)12にプリントデータとして供給される。
【0022】LSU12からのレーザ光は、ポリゴンミ
ラー、各種レンズを介して帯電された感光体ドラム4の
表面に照射され、感光体ドラム4上に静電潜像が光導電
作用により形成される。その後、現像ローラ13のトナ
ーが感光体ドラム4面上に作像され、用紙がタイミング
を合わせてレジストローラ3により感光体ドラム4方向
へ搬送される。そして、転写ユニット14によりトナー
が用紙に転写され、感光体ドラム4上に残留したトナー
がドラムユニットのクリーニングブレード15により除
去されてクリーナユニット16に回収される。画像形成
後の用紙は、上ヒートローラ17・下ヒートローラ18
を通過することにより熱と圧力が加えられて画像が定着
され、定着後の用紙が排紙ローラ19により排紙トレイ
20に向けて排出され、排紙トレイ20上に積載され
る。
【0023】上述したように構成及び動作する一実施形
態には、本発明による用紙排出検出装置が備えられてい
る。図2、図3、図4及び図5は、本発明による用紙排
出検出装置の構成及びその動作を説明するための説明図
である。なお、図2は、用紙トレイ20上に用紙が無い
時の状態を示し、図3は、用紙トレイ20上に用紙が排
出される時の状態を示し、図4は、用紙トレイ20上に
用紙が有る時の状態を示し、図5は、用紙トレイ20上
に用紙が満杯に積載された時の状態を示す。
【0024】図2に示すように、本発明による用紙排出
検出装置は、排紙ローラ19と、排紙従動ローラ23
と、排紙トレイ20と、用紙満杯検出手段35と、排出
検出手段36を含む構成である。ここで、用紙満杯検出
手段35は、用紙満杯検出アクチュエータ21と、用紙
満杯検出アクチュエータ21に対応して配設された二つ
のセンサ25,26とからなる。排出検出手段36は、
排出検出アクチュエータ22と、排出検出アクチュエー
タ22に対応して配設されたセンサ27とからなる。な
お、センサ25,26,27として、例えば、発光素子
と受光素子とが組み合わされた透過型フォトインタラプ
タが用いられ、センサ25により用紙の有無が検出さ
れ、センサ26により用紙の満杯状態が検出され、セン
サ27により用紙の排出が検出される。
【0025】用紙満杯検出アクチュエータ21は、排出
検出アクチュエータ22に対して用紙の排出方向の下流
側に配されている。また、用紙満杯検出アクチュエータ
21は、くの字状にアームが延設されたもので、その屈
曲部が支点Aとして軸支されている。このため、用紙満
杯検出アクチュエータ21は、支点Aを中心に回動す
る。用紙満杯検出アクチュエータ21の一方のアーム2
1aが排紙トレイ20に達する長さを有し、用紙満杯検
出アクチュエータ21の他方のアーム21bがセンサ2
5,26に達する長さを有する。なお、用紙満杯検出ア
クチュエータ21の一方のアーム21a側が他方のアー
ム21b側に比べて重くなるように形成されている。ま
た、排紙トレイ20の用紙満杯検出アクチュエータ21
の一方のアーム21aの先端部に対応する部分には、切
欠31が設けられている。
【0026】また、排出検出アクチュエータ22は、三
又状にアームが延設されたもので、その交差部が支点B
として軸支されている。このため、排出検出アクチュエ
ータ22は、支点Bを中心に回動する。この排出検出ア
クチュエータ22の支点Bは、用紙満杯検出アクチュエ
ータ21の支点Aより下側に配されている。排出検出ア
クチュエータ22の第1のアーム22aが用紙搬送路2
8に達する長さを有し、排紙アクチュエータ22の第2
のアーム22bが用紙満杯検出アクチュエータ21の一
方のアーム21aに達する長さを有し、排紙アクチュエ
ータ22の第3のアーム22cがセンサ27に達する長
さを有する。なお、排出検出アクチュエータ22の第1
のアーム22a側が他のアーム22b,22c側に比べ
て重くなるように形成されている。
【0027】先ず、図2を用いて用紙トレイ20上に用
紙が無い時の状態を説明する。排紙トレイ20に用紙が
無い場合には、図2に示すように用紙満杯検出アクチュ
エータ21の一方のアーム21aが下降して排紙トレイ
20の切欠31を形成する端面と当接する位置をとると
共に、用紙満杯検出アクチュエータ21の他方のアーム
21bがセンサ25側の位置をとる。このため、センサ
25の発光素子から照射された光がアーム21bにより
遮光され、センサ25の受光素子から出力が発生せず、
排紙トレイ20上に用紙が無いことが検出される。
【0028】また、用紙が用紙搬送路28を通過しない
状態では、図2に示すように排出検出アクチュエータ2
2の第1のアーム22aが下降した位置をとると共に、
排出検出アクチュエータ22の第2のアーム22bと用
紙満杯検出アクチュエータ21の一方のアーム21aと
が当接せず、また、排出検出アクチュエータ22の第3
のアーム22cがセンサ27に近接しない。このため、
センサ27の発光素子から照射された光が遮光されず、
センサ25の受光素子から出力が発生する。
【0029】次に、図3を用いて用紙トレイ20上に用
紙が排出される時の状態を説明する。画像形成後の用紙
が搬送され、用紙搬送路28を図3において矢印xで示
すように進むと、用紙の先端部が排出検出アクチュエー
タ22の第1のアーム22aを押し、排出検出アクチュ
エータ22が支点Bを中心に回転する。排出検出アクチ
ュエータ22が回転すると、排出検出アクチュエータ2
2の第2のアーム22bと用紙満杯検出アクチュエータ
21の一方のアーム21aとが当接する。そして、アク
チュエータ21の一方のアーム21aが押され、押され
た用紙満杯検出アクチュエータ21が支点Aを中心に図
3において矢印yで示すように上方に回転する。こうし
て、アーム21aが用紙の通過領域から退避する。この
ため、用紙搬送路28を介された用紙が用紙満杯検出ア
クチュエータ21に接触することなく排紙ローラ19
と、排紙従動ローラ23とにより送り出され、排紙トレ
イ20上に排出される。
【0030】なお、用紙により排出検出アクチュエータ
22の第1のアーム22aが押され、排出検出アクチュ
エータ22が支点Bを中心に所定位置まで回転した場合
には、図3に示すように排出検出アクチュエータ22の
第3のアーム22cによりセンサ27の発光素子から照
射された光が遮光され、センサ27の受光素子から出力
が発生せず、用紙が搬送されたことが検出される。
【0031】そして、用紙排紙後においては、用紙満杯
検出アクチュエータ21は、排出検出アクチュエータ2
2からの規制がなくなり、自重により前述した状態に復
帰しようとするが、排紙トレイ20と、アクチュエータ
21の一方のアーム21aとの間に用紙が介在するた
め、用紙満杯検出アクチュエータ21は、用紙を押圧し
ながら下降する。
【0032】次に、図4を用いて用紙トレイ20上に用
紙が有る時の状態を説明する。排紙トレイ20に用紙が
有る場合には、図4に示すように用紙満杯検出アクチュ
エータ21の一方のアーム21aが下降して排紙トレイ
20上の用紙29を押圧する位置をとる。つまり、用紙
満杯検出アクチュエータ21の位置は、用紙排紙後にお
いて、排紙トレイ上に用紙が無い場合と、排紙トレイ上
に用紙が有る場合とでは、その位置が大きく変位する。
【0033】また、それと共に、用紙満杯検出アクチュ
エータ21の他方のアーム21bがセンサ25及びセン
サ26との間の位置をとる。このため、センサ25の発
光素子から照射された光がアーム21bにより遮光され
ることがなく、センサ25の受光素子から出力が発生
し、排紙トレイ20上に用紙が有ることが検出される。
【0034】次に、図5を用いて用紙トレイ20上に用
紙が満杯に積載された時の状態を説明する。排紙トレイ
20に用紙が満杯に積載された場合には、図5に示すよ
うに用紙満杯検出アクチュエータ21の一方のアーム2
1aが排紙トレイ20上の積載された用紙29により押
し上げられた位置をとると共に、用紙満杯検出アクチュ
エータ21の他方のアーム21bがセンサ26側の位置
をとる。このため、センサ26の発光素子から照射され
た光がアーム21bにより遮光され、センサ25の受光
素子から出力が発生せず、用紙が満杯になったことが検
出される。なお、用紙が排紙トレイ20上で満杯になっ
たことが検出された場合には、画像形成装置側の動作が
停止される。
【0035】なお、上述したように動作する一実施形態
においては、センサ25,26,27の検出信号を監視
することで高精度に用紙容量の検出が可能とされてい
る。具体的には、センサ25からの出力信号により排紙
トレイ20上に用紙が無いことが検出された場合には、
図中において省略されているカウンタがリセットされ
る。そして、センサ27の検出信号に基づいて排出用紙
枚数が計数され、その計数結果と、予め設定されている
排出用紙の厚みとにより容量検出がなされ、より正確に
積載枚数や積載可能な残枚数等が把握される。
【0036】上述した一実施形態においては、用紙満杯
検出アクチュエータ21に対応して二つのセンサ25,
26が配設される場合について説明したが、センサ25
とセンサ26との間の略々中央の位置に別体のセンサ
(フォトインタラプタ)を設け、このセンサからの検出
信号に基づいて排出用紙の1枚の厚さを算出し、積載可
能な残枚数を推定するようにしても良い。
【0037】また、上述した一実施形態においては、排
出検出アクチュエータ22に対応してセンサ27を配設
する場合について説明したが、用紙満杯検出アクチュエ
ータ21側のセンサ26より支点Aの同心円上のさらに
上流側にセンサ27を設けるようにしても良い。この場
合においては、用紙排紙時には、用紙満杯検出アクチュ
エータ21の他方のアクチュエータ21bによりセンサ
27が遮光されるように構成する。
【0038】さらに、上述した一実施形態においては、
センサ25,26,27としてフォトインタラプタを用
いる場合について説明したが、他のセンサを用いるよう
にしても良い。
【0039】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成
部材の数、位置、形状等は、上記各実施形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状にする
ことができる。また、各図における同一の構成要素に
は、同一の参照符号が付されている。
【0040】
【発明の効果】従って、上述したように構成される本発
明は、以下の効果を奏する。本発明によれば、用紙満杯
検出アクチュエータが用紙排紙時、用紙の通過領域から
退避するため、用紙満杯検出アクチュエータが排紙途中
の用紙の抵抗になることがなく、別に排紙ローラ側に蹴
り出し部材等を配設する必要がなくなる。
【0041】また、本発明によれば、用紙により駆動す
る排出検出アクチュエータと、用紙満杯検出アクチュエ
ータとが連動するため、用紙満杯検出アクチュエータに
対する駆動源を別に設ける必要がなく、簡単な構成で用
紙満杯検出アクチュエータを用紙の通過領域から退避さ
せることができる。
【0042】また、本発明によれば、用紙の搬送力を利
用することにより、排出検出アクチュエータを駆動さ
せ、その排出検出アクチュエータの動作に連動して用紙
満杯検出アクチュエータをてこの原理により退避動作さ
せることが容易に行える。
【0043】また、本発明によれば、用紙満杯検出アク
チュエータの支点が排出検出アクチュエータの支点より
上側に配されるため、用紙の進行方向への排出検出アク
チュエータの回転運動と連動して用紙満杯検出アクチュ
エータの退避動作を容易に行える。
【0044】また、本発明によれば、用紙排紙後におい
て、用紙満杯検出アクチュエータが用紙を押圧するた
め、排出用紙が端ローラ側や側壁に残ることがなく、積
載される用紙の整合性を向上させることができる。
【0045】また、本発明によれば、簡単な構成で排紙
トレイ上の用紙の有無の検出を容易に行うことが可能に
なると共に、一つのアクチュエータで容量限界の検出も
行うことが可能になる。
【0046】また、本発明によれば、センサによりトレ
イ上に用紙が無いことが正確に検出でき、その検出結果
によりカウンタをリセットして計数した排出用紙枚数
と、排出用紙の厚みとにより容量検出がなされるため、
より正確に積載枚数を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像形成装置の概略構成示す説
明図である。
【図2】本発明の一実施形態の動作説明に用いる説明図
である。
【図3】本発明の一実施形態の動作説明に用いる説明図
である。
【図4】本発明の一実施形態の動作説明に用いる説明図
である。
【図5】本発明の一実施形態の動作説明に用いる説明図
である。
【符号の説明】
19 排紙ローラ 20 排紙トレイ 21 用紙満杯検出アクチュエータ 21a,21b 用紙満杯検出アクチュエータのアーム 22 排出検出アクチュエータ 22a,22b,22c 排出検出アクチュエータのア
ーム 23 排紙従動ローラ 25,26,27 センサ 28 用紙搬送路 29 排紙トレイ上の用紙 31 切欠 A,B 支点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀井 由利子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 3F048 AA02 AA04 AA05 BA04 DC11 EB40 3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA04 BG02 BH02 CA06 CA07 CA10 CA11 CA12 CA22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路における用紙の排出を検出する排
    出検出手段と、排紙トレイに排出された用紙が満杯状態
    であるかを検出する用紙満杯検出手段とを備えた用紙排
    出検出装置において、 前記排出検出手段は、搬送路を通って用紙が排出される
    時に用紙に押されて支点を中心に回転可能なアームを有
    する排出検出アクチュエータと、用紙排出時に該第1の
    アームの回転位置から用紙排出を検出するセンサとを備
    え、 前記用紙満杯検出手段は、排紙トレイに用紙が排出され
    ると支点を中心に回転し積載用紙上に先端を当接させる
    アームを有する用紙満杯検出アクチュエータと、該アー
    ムの回転位置から用紙の満杯状態を検出するセンサとを
    備え、 前記排出検出アクチュエータのアームの回転動作により
    前記用紙満杯検出アクチュエータのアームが用紙排紙
    時、用紙の通過領域から退避することを特徴とする用紙
    排出検出装置。
  2. 【請求項2】 前記排出検出アクチュエータのアーム
    は、支点を中心に回転した際に用紙満杯検出アクチュエ
    ータの前記アームと当接する部分を備え、 用紙排紙時には、前記排出検出アクチュエータのアーム
    が用紙により支点を中心に回転して前記用紙満杯検出ア
    クチュエータのアームを押し、押された前記用紙満杯検
    出アクチュエータが支点を中心に回転することで用紙の
    通過領域から退避することを特徴とする請求項1記載の
    用紙排出検出装置。
  3. 【請求項3】 前記用紙満杯検出アクチュエータが排出
    検出アクチュエータに対して用紙の排出方向の下流側に
    配されることを特徴とする請求項1または2記載の用紙
    排出検出装置。
  4. 【請求項4】 前記用紙満杯検出アクチュエータの支点
    が前記排出検出アクチュエータの支点より上側に配され
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の用
    紙排出検出装置。
  5. 【請求項5】 前記用紙満杯検出アクチュエータのアー
    ムは、排紙トレイ上に用紙が排出されると、自重により
    排紙トレイ側に回転し用紙を押圧することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の用紙排出検出装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙満杯検出手段は、前記用紙満杯
    検出アクチュエータのアームの回転位置から排紙トレイ
    上の用紙の有無を検出するセンサを備えたことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の用紙排出検出装
    置。
  7. 【請求項7】 排出用紙枚数のカウントするカウント手
    段を設け、 トレイ上の用紙の有無を判定した結果と、排出用紙枚数
    のカウント値と、排出用紙の厚みとを用いて排出用紙の
    容量検出を行うことを特徴とする請求項6記載の用紙排
    出検出装置。
JP2000370222A 2000-12-05 2000-12-05 用紙排出検出装置 Pending JP2002167119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370222A JP2002167119A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 用紙排出検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370222A JP2002167119A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 用紙排出検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002167119A true JP2002167119A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18840143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370222A Pending JP2002167119A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 用紙排出検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002167119A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336508A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus and image forming apparatus
JP2004323137A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 排紙装置,画像形成装置
KR100793954B1 (ko) * 2005-11-07 2008-01-16 삼성전자주식회사 배지의 만재감지장치 및 방법과 이를 구비한 화상형성장치
JP2012148846A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置及び画像形成装置
US8550454B2 (en) 2009-12-10 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet detection apparatus and image forming apparatus
JP2014046999A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN108136797A (zh) * 2015-10-30 2018-06-08 惠普发展公司有限责任合伙企业 传感器装置
US20190366742A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus, control method therefor, and print medium discharging apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336508A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus and image forming apparatus
EP1336508A3 (en) * 2002-02-19 2004-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus and image forming apparatus
JP2004323137A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 排紙装置,画像形成装置
KR100793954B1 (ko) * 2005-11-07 2008-01-16 삼성전자주식회사 배지의 만재감지장치 및 방법과 이를 구비한 화상형성장치
US7558493B2 (en) 2005-11-07 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Full-loading sensing device for an image forming apparatus
US8550454B2 (en) 2009-12-10 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet detection apparatus and image forming apparatus
JP2012148846A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置及び画像形成装置
JP2014046999A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
US8998197B2 (en) 2012-08-29 2015-04-07 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
CN108136797A (zh) * 2015-10-30 2018-06-08 惠普发展公司有限责任合伙企业 传感器装置
US10350924B2 (en) 2015-10-30 2019-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor apparatus
US20190366742A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus, control method therefor, and print medium discharging apparatus
CN110549738A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 佳能株式会社 图像打印设备及其控制方法和打印介质排出设备
US10843493B2 (en) * 2018-05-31 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus, control method therefor, and print medium discharging apparatus
CN110549738B (zh) * 2018-05-31 2022-04-08 佳能株式会社 图像打印设备及其控制方法和打印介质排出设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825549B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5590739B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6222554B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2002167119A (ja) 用紙排出検出装置
US11198578B2 (en) Sheet feeding device, image reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus
US8998197B2 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JP2004131190A (ja) スキュー補正装置及び画像形成装置
JP3526969B2 (ja) 画像形成装置
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JPH0840621A (ja) 電子写真装置
JPH1069137A (ja) 画像形成装置
JPH0225182B2 (ja)
JP2002323831A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5802805B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
US20070003295A1 (en) Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method
JPH05105322A (ja) 画像形成装置
JP3720501B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP4366765B2 (ja) 画像形成装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JP2017077953A (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2001019230A (ja) 画像形成装置
JP5741997B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH0967045A (ja) シート検出機構及び画像形成装置
JPS6138091B2 (ja)