JP2002167009A - 荷役装置 - Google Patents

荷役装置

Info

Publication number
JP2002167009A
JP2002167009A JP2000365702A JP2000365702A JP2002167009A JP 2002167009 A JP2002167009 A JP 2002167009A JP 2000365702 A JP2000365702 A JP 2000365702A JP 2000365702 A JP2000365702 A JP 2000365702A JP 2002167009 A JP2002167009 A JP 2002167009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cargo handling
receiving
handling device
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685480B2 (ja
Inventor
Masao Nakaseki
正雄 中関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2000365702A priority Critical patent/JP3685480B2/ja
Publication of JP2002167009A publication Critical patent/JP2002167009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685480B2 publication Critical patent/JP3685480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャスタ付き台車の移載作業を容易に行って不
測に動かない状態にしその格納空間を小さくすること。 【解決手段】キャスタ付き台車を載せるためのトレイ1
0を有し、ステージ2に、トレイ10を挿入するための
該トレイ10の高さT2とほぼ同一深さT1の凹部11
が形成され、トレイ10に、キャスタを挿通するための
挿通孔13a,13c,13d,13fと、台車の下面
を受支するための受台15とが設けられ、凹部11の底
面に、挿通孔13a,13c,13d,13fに嵌入す
るトレイ10の高さT2とほぼ同一高さT1の凸部14
が突設されており、該凸部14の上面にキャスタを当接
させた状態でトレイ10をリフトアップすることによ
り、受台15を台車の下面に当接させてキャスタ付き台
車を持ち上げるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば立体自動倉
庫に対してキャスタ付き台車を搬入出するための荷役装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の荷役装置の一例として図
8〜図10に示すものがある。これは、縦桟7と棚受材
8とにより多数の格納空間1aが形成された格納棚1の
近傍にステージ2を形成し、該ステージ2上のパレット
Pにキャスタ3付き台車4を移載し、該台車4とパレッ
トPとをバンド5により結束し、ステージ2のフォーク
挿入口2a内にスタッカークレーンのスライドフォーク
6を挿入し、該スライドフォーク6を引き上げることに
よりパレットPをリフトアップし、これによって、パレ
ットPとキャスタ3付き台車4とを一体的に持ち上げて
所定の格納空間1aに搬入するものであり、また、キャ
スタ3付き台車4を搬出する場合には、上記とは逆の手
順で行えばよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
格納空間1aに対応するパレットPを用いて、その上に
キャスタ3付き台車4を移載するようになっており、そ
の移載のためにフォークリフトなどの移載装置が必要で
あって、その移載作業が面倒である。また、パレットP
上に移載したキャスタ3付き台車4を結束するためにバ
ンド5が必要であって、部品点数が増加すると共に、そ
の結束作業に手間と時間とがかかる。更に、パレットP
の高さt分だけ格納空間1aの高さHを大きくする必要
があるため、格納棚1が大型化して製作費が高くつく。
【0004】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、キャス
タ付き台車の移載作業を容易に行って不測に動かない状
態にしその格納空間が小さくてよい荷役装置を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ステージ上のトレイにキャ
スタ付き台車を移載し、前記トレイをリフトアップする
ことにより、そのトレイと前記キャスタ付き台車とを持
ち上げて所定の格納空間に搬入したりその逆の手順で搬
出するようにした荷役装置であって、前記ステージに、
前記トレイを挿入するための該トレイの高さとほぼ同一
深さの凹部が形成されていることを特徴としている。
【0006】上記構成によれば、ステージの凹部内にト
レイを挿入すると、該トレイの上面とステージの上面と
が面一状になるので、キャスタ付き台車をステージ上か
らトレイ上まで容易に移載させることができ、その移載
に従来の移載装置が不要であって、その不要となった分
だけ移載作業を簡略化することができる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記トレイに、前記キャスタを挿通するた
めの挿通孔と、台車の下面を受支するための受台とが設
けられ、前記凹部の底面に、前記挿通孔に嵌入するトレ
イの高さとほぼ同一高さの凸部が突設されており、該凸
部の上面にキャスタを当接させた状態でトレイをリフト
アップすることにより、前記受台を台車の下面に当接さ
せてキャスタ付き台車を持ち上げるようにしたことを特
徴としている。
【0008】上記構成によれば、トレイに設けた挿通孔
に嵌入する凸部の上面にキャスタを当接させた状態で該
トレイをリフトアップするだけで、そのトレイに設けた
受台を台車の下面に当接させて、キャスタ付き台車を不
測に動かないようにして簡単に持ち上げることができ、
従来の結束用バンドに相当するものが不要であって、そ
の不要となった分だけ部品点数を少なくすることがで
き、また、トレイをリフトアップすることにより、該ト
レイの挿通孔にキャスタの下部が入り込み、その入り込
んだ幅だけ台車の高さが低くなるので、その低くなった
分だけ格納空間を小さくして製作費を安くすることがで
きる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記トレイが、平面視略ロ字状に枠組みし
た前後一対の横桁と左右一対の縦桁とを有し、該両縦桁
間及び両横桁間に複数の支持桁が格子状に架設され、そ
の両横桁及び両縦桁と複数の支持桁とで囲まれた各空間
のうち、トレイの四隅のものが前記各挿通孔とされてい
ることを特徴としている。
【0010】上記構成によれば、平面視略ロ字状に枠組
みした前後一対の横桁及び左右一対の縦桁と格子状に架
設した複数の支持桁とにより軽量で剛体構造のトレイを
形成することができ、また、上記の枠組み及び格子状の
架設を行なうだけでトレイの四隅に挿通孔を形成するこ
とができ、その各挿通孔をトレイに特別に形成する場合
に比べて製作費が安くつく。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、前記受台が、縦長矩形ブロック状
に形成されて前記トレイ上の中央に前後方向に沿って配
置されていることを特徴としている。
【0012】上記構成によれば、受台がトレイの中央に
前後方向に沿って配置されているので、その受台に障害
されることなくキャスタ付き台車をトレイ上に円滑に移
載することができ、また、前記受台が縦長矩形ブロック
状に形成されているので、その受台により台車の下面中
央をその前後方向のほぼ全長にわたって安定的に受支す
ることができる。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記受台の後部に、台車の底面に突設した
フォーク挿入用枠体を受け入れるための凹段部が形成さ
れていることを特徴としている。
【0014】上記構成によれば、フォーク挿入用枠体を
突設した台車をトレイ上に移載する場合でも、受台の後
部に形成した凹段部によって前記枠体が該受台に衝突し
ないようにしているので、台車をトレイ上に円滑に移載
することができる。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項4または5
記載の発明において、前記受台の上面中央部に、台車の
底面中央部に突設したステーを受け入れるための凹溝が
形成されていることを特徴としている。
【0016】上記構成によれば、ステーを突設した台車
をトレイ上に移載する場合でも、受台の上面中央部に形
成した凹溝によって前記ステーが該受台に衝突しないよ
うにしているので、台車をトレイ上に円滑に移載するこ
とができる。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれかに記載の発明において、前記トレイの両側縁上
に左右一対の台車ガイド板が立設されていることを特徴
としている。
【0018】上記構成によれば、台車ガイド板間に台車
を押し込むだけで、その台車をトレイ上に容易に移載す
ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の実施の一形
態である荷役装置を示すものであって、キャスタ3付き
台車4を載せるためのトレイ10を有し、格納棚1(図
7参照)の近傍のステージ2にトレイ10を挿入するた
めに凹部11が形成されている。上記以外の構成で図8
〜図10に示す構成と同一部分に同一符号を付してその
説明を省略する。
【0020】前記凹部11は、図1に示すように、トレ
イ10よりも一回り大きい平面視矩形状に形成され、そ
の深さT1がトレイ10の高さT2とほぼ同一に設定さ
れており、図3及び図4に示すように、トレイ10を凹
部11に挿入すると、該トレイ10の上面とステージ2
の上面とが面一状になるので、キャスタ3付き台車4を
ステージ2上からトレイ10上まで容易に移載させるこ
とができ、その移載に従来の移載装置が不要であって、
その不要となった分だけ移載作業を簡略化することがで
きる。
【0021】前記トレイ10は、図1及び図2に示すよ
うに、平面視略ロ字状に枠組みした前後一対の横桁10
A,10Bと左右一対の縦桁10C,10Dとを有し、
該両縦桁10C,10D間及び両横桁10A,10B間
に複数の支持桁12が格子状に架設され、その両横桁1
0A,10B及び両縦桁10C,10Dと複数の支持桁
12とで囲まれた各空間13a〜13fが、前記凹部1
1の底面に突設したステージ2とほぼ同一高さT1の複
数の平面視矩形状凸部14にそれぞれ嵌合可能に形成さ
れ、前記各空間13a〜13fのうち、トレイの四隅の
ものがキャスタ3を挿通するための挿通孔13a,13
c,13d,13fとされている。
【0022】上記構成によれば、前後方向a,b及び左
右方向c,dに沿って平面視略ロ字状に枠組みした前後
一対の横桁10A,10B及び縦桁10C,10Dと格
子状に架設した複数の支持桁12とにより軽量で剛体構
造のトレイ10を形成することができ、また、上記の枠
組み及び格子状の架設を行なうだけでトレイ10の四隅
に挿通孔13a,13c,13d,13fを形成するこ
とができ、その各挿通孔13a,13c,13d,13
fをトレイ10に特別に形成する場合に比べて製作費が
安くつく。また、挿通孔13a,13c,13d,13
fの口径をキャスタ3の直径よりも2倍程度以上大きく
することにより、キャスタ3間の間隔が異なる各種の台
車4に対応することができる。
【0023】図1〜図3及び図5に示すように、前記ト
レイ10の中央に前後方向a,bに沿って縦長矩形ブロ
ック箱状の受台15が設けられ、該受台15の高さT3
が台車4の底面までの高さT4よりも若干小さく設定さ
れている。なお、16は受台15の上面に接着したゴム
などの弾性材からなる滑り止め材である。
【0024】上記構成によれば、トレイ10に設けた各
挿通孔13a,13c,13d,13fに嵌入する凸部
14の上面にキャスタ3を当接させた状態(図3及び図
4参照)で該トレイ10をスライドフォーク6によりリ
フトアップするだけで、そのトレイ10に設けた受台1
5を台車4の下面に当接させて、キャスタ3付き台車4
を不測に動かないようにして簡単に持ち上げることがで
き(図6参照)、従来の結束用バンド5(図9参照)に
相当するものが不要であって、その不要となった分だけ
部品点数を少なくすることができ、また、トレイ10を
リフトアップすることにより、該トレイ10の各挿通孔
13a,13c,13d,13fにキャスタ3の下部が
入り込み、その入り込んだ幅αだけ台車4の高さが低く
なるので、その低くなった分だけ格納空間1aの高さH
を小さくして製作費を安くすることができる(図7参
照)。しかも、受台15がトレイ10の中央に前後方向
a,bに沿って配置されているので、その受台15に障
害されることなくキャスタ3付き台車4をトレイ10上
に円滑に移載することができ、また、受台15が縦長矩
形ブロック状に形成されているので、その受台15によ
り台車4の下面中央をその前後方向のほぼ全長にわたっ
て安定的に受支することができる。
【0025】図1、図5及び図6に示すように、前記受
台15の後部に凹段部18が形成されており、フォーク
挿入用枠体17を突設した台車4をトレイ10上に移載
する場合でも、前記凹段部18によって前記枠体17が
受台15に衝突しないようにしているので、台車4をト
レイ10上に円滑に移載することができる。
【0026】図5及び図6に示すように、受台15の上
面中央部に、該受台15を2分割するように凹溝19が
形成されており、ステー20を底面中央に前後方向a,
bに沿って突設した台車4をトレイ10上に移載する場
合でも、前記凹溝19によって前記ステー20が受台1
5に衝突しないようにしているので、台車4をトレイ1
0上に円滑に移載することができる。
【0027】図1及び図6に示すように、トレイ10の
両側縁上に左右一対の台車ガイド板21が立設されてお
り、その台車ガイド板21間に台車4を押し込むだけ
で、その台車4をトレイ10上に容易に移載することが
できる。なお、22は各台車ガイド板21の内側面に接
着したゴムなどの弾性材からなる滑り止め材である。
【0028】荷役の手順を説明すると、図3〜図5に示
すように、格納棚1の近傍に形成したステージ2の凹部
11にトレイ10を挿入した状態で、該トレイ10上ま
で台車4を移載させ、キャスタ3を各挿通孔13a,1
3c,13d,13fに嵌入する凸部14の上面に当接
させる。次に、ステージ2のフォーク挿入口2a内にス
タッカークレーンのスライドフォーク6を挿入し、該ス
ライドフォーク6を引き上げることによりトレイ10を
をリフトアップし(図6参照)、これによって、トレイ
10とキャスタ3付き台車4とを一体に持ち上げて格納
棚1の所定の格納空間1aに搬入させればよい(図7参
照)。また、キャスタ3付き台車4を搬出する場合に
は、上記とは逆の手順で行えばよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ステージ
の凹部内にトレイを挿入すると、該トレイの上面とステ
ージの上面とが面一状になるので、キャスタ付き台車を
ステージ上からトレイ上まで容易に移載させることがで
き、その移載に従来の移載装置が不要であって、その不
要となった分だけ移載作業を簡略化することができる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、トレイに設
けた挿通孔に嵌入する凸部の上面にキャスタを当接させ
た状態で該トレイをリフトアップするだけで、そのトレ
イに設けた受台を台車の下面に当接させて、キャスタ付
き台車を不測に動かないようにして簡単に持ち上げるこ
とができ、従来の結束用バンドに相当するものが不要で
あって、その不要となった分だけ部品点数を少なくする
ことができ、また、トレイをリフトアップすることによ
り、該トレイの挿通孔にキャスタの下部が入り込み、そ
の入り込んだ幅だけ台車の高さが低くなるので、その低
くなった分だけ格納空間を小さくして製作費を安くする
ことができる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、平面視略ロ
字状に枠組みした前後一対の横桁及び左右一対の縦桁と
格子状に架設した複数の支持桁とにより軽量で剛体構造
のトレイを形成することができ、また、上記の枠組み及
び格子状の架設を行なうだけでトレイの四隅に挿通孔を
形成することができ、その各挿通孔をトレイに特別に形
成する場合に比べて製作費が安くつく。
【0032】請求項4記載の発明によれば、受台がトレ
イの中央に前後方向に沿って配置されているので、その
受台に障害されることなくキャスタ付き台車をトレイ上
に円滑に移載することができ、また、前記受台が縦長矩
形ブロック状に形成されているので、その受台により台
車の下面中央をその前後方向のほぼ全長にわたって安定
的に受支することができる。
【0033】請求項5記載の発明によれば、フォーク挿
入用枠体を突設した台車をトレイ上に移載する場合で
も、受台の後部に形成した凹段部によって前記枠体が該
受台に衝突しないようにしているので、台車をトレイ上
に円滑に移載することができる。
【0034】請求項6記載の発明によれば、ステーを突
設した台車をトレイ上に移載する場合でも、受台の上面
中央部に形成した凹溝によって前記ステーが該受台に衝
突しないようにしているので、台車をトレイ上に円滑に
移載することができる。
【0035】請求項7記載の発明によれば、台車ガイド
板間に台車を押し込むだけで、その台車をトレイ上に容
易に移載することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態である荷役装置の斜視
図である。
【図2】 同平面図である。
【図3】 図2のA−A矢視図である。
【図4】 図3のB−B矢視図である。
【図5】 図3のC−C矢視図である。
【図6】 リフトアップした状態の横断面図である。
【図7】 同格納状態を示す概略正面図である。
【図8】 従来例を示す正面図である。
【図9】 同一部切り欠き側面図である。
【図10】 同格納状態を示す概略正面図である。
【符号の説明】
1a 格納空間 2 ステージ 3 キャスタ 4 台車 10 トレイ 10A,10B 横桁 10C,10D 縦桁 11 凹部 12 支持桁 13a 空間(挿通孔) 13b 空間 13c 空間(挿通孔) 13d 空間(挿通孔) 13e 空間 13f 空間(挿通孔) 14 凸部 15 受台 17 フォーク挿入用枠体 18 凹段部 19 凹溝 20 ステー 21 台車ガイド板 T1 凹部の深さ T2 トレイの高さ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステージ上のトレイにキャスタ付き台車
    を移載し、前記トレイをリフトアップすることにより、
    そのトレイと前記キャスタ付き台車とを持ち上げて所定
    の格納空間に搬入したりその逆の手順で搬出するように
    した荷役装置であって、前記ステージに、前記トレイを
    挿入するための該トレイの高さとほぼ同一深さの凹部が
    形成されていることを特徴とする荷役装置。
  2. 【請求項2】 前記トレイに、前記キャスタを挿通する
    ための挿通孔と、台車の下面を受支するための受台とが
    設けられ、前記凹部の底面に、前記挿通孔に嵌入するト
    レイの高さとほぼ同一高さの凸部が突設されており、該
    凸部の上面にキャスタを当接させた状態でトレイをリフ
    トアップすることにより、前記受台を台車の下面に当接
    させてキャスタ付き台車を持ち上げるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の荷役装置。
  3. 【請求項3】 前記トレイが、平面視略ロ字状に枠組み
    した前後一対の横桁と左右一対の縦桁とを有し、該両縦
    桁間及び両横桁間に複数の支持桁が格子状に架設され、
    その両横桁及び両縦桁と複数の支持桁とで囲まれた各空
    間のうち、トレイの四隅のものが前記各挿通孔とされて
    いることを特徴とする請求項2記載の荷役装置。
  4. 【請求項4】 前記受台が、縦長矩形ブロック状に形成
    されて前記トレイ上の中央に前後方向に沿って配置され
    ていることを特徴とする請求項2または3記載の荷役装
    置。
  5. 【請求項5】 前記受台の後部に、台車の底面に突設し
    たフォーク挿入用枠体を受け入れるための凹段部が形成
    されていることを特徴とする請求項4記載の荷役装置。
  6. 【請求項6】 前記受台の上面中央部に、台車の底面中
    央部に突設したステーを受け入れるための凹溝が形成さ
    れていることを特徴とする請求項4または5記載の荷役
    装置。
  7. 【請求項7】 前記トレイの両側縁上に左右一対の台車
    ガイド板が立設されていることを特徴とする請求項1か
    ら6のいずれかに記載の荷役装置。
JP2000365702A 2000-11-30 2000-11-30 荷役装置 Expired - Fee Related JP3685480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365702A JP3685480B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365702A JP3685480B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167009A true JP2002167009A (ja) 2002-06-11
JP3685480B2 JP3685480B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18836425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365702A Expired - Fee Related JP3685480B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685480B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116992A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社岡村製作所 搬送台車
JP2017171292A (ja) * 2017-05-16 2017-09-28 株式会社岡村製作所 搬送台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116992A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社岡村製作所 搬送台車
JP2017171292A (ja) * 2017-05-16 2017-09-28 株式会社岡村製作所 搬送台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685480B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167009A (ja) 荷役装置
JPH048089Y2 (ja)
JP2003048604A (ja) 自動倉庫システム
JP3079799U (ja) パレット
KR101486045B1 (ko) 강판 운송 및 적층 보관이 가능한 파렛트
JPH0449076Y2 (ja)
JP3018716U (ja) パレット支持枠構造体
JPS5940282Y2 (ja) 支柱付パレツトの積重ね構造
JP2004210018A (ja) 運搬用台車
JP2003226330A (ja) 搬送用パレット
JPH06239343A (ja) 自動倉庫用の運搬容器
JPS60153336A (ja) 棚台車を利用した物品輸送方法
JP2006117373A (ja) ラック
JPH0611938Y2 (ja) 保管棚
JP2004231330A (ja) 運搬装置用台車及び運搬装置
JPH07206119A (ja) 自動倉庫のラック装置
JP2001048169A (ja) 収納容器
JP2002037259A (ja) 搬送用パレット
JP3069907U (ja) 荷積みパレットおよび荷積みパレットを使用した積荷保管構造体
JP3175431U (ja) 台車
JP3813092B2 (ja) 運搬台車
JPH0433233Y2 (ja)
JPH0667419U (ja) ラック
JP2020050480A (ja) 台車積み上げ冶具
JP2001270524A (ja) 荷搬送具の段積み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350