JPH0667419U - ラック - Google Patents

ラック

Info

Publication number
JPH0667419U
JPH0667419U JP1367793U JP1367793U JPH0667419U JP H0667419 U JPH0667419 U JP H0667419U JP 1367793 U JP1367793 U JP 1367793U JP 1367793 U JP1367793 U JP 1367793U JP H0667419 U JPH0667419 U JP H0667419U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columns
rack
pillar
pedestal
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1367793U
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 金谷
Original Assignee
賢一 金谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 賢一 金谷 filed Critical 賢一 金谷
Priority to JP1367793U priority Critical patent/JPH0667419U/ja
Publication of JPH0667419U publication Critical patent/JPH0667419U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 輸送時でもラック上のパレットが移動せず、
また多段積みを可能としたばかりでなく、不使用時には
下段のラックの中に収納して一つのラックで二つのパレ
ットを使用することが可能なラックを提供する。 【構成】 手前の支柱2,3の間隔を後方の支柱4,5
の間隔よりも広く直立に配置し、前方の支柱2,3の上
端に係合凸部6,7を配設し、手前の支柱2,3の内側
と後方の支柱4,5の外側とを連結した上部架台10,
11と、後部支柱4,5の上部を連結した後部上桁12
をそれぞれ配設し、手前の支柱2,3の下端部に係合筒
部8,9を形成し、前後左右の支柱2〜5の下方を連結
したフレーム14〜17に複数の補助桁材を固着した下
部架台13を配設し、支柱2〜5の背面で上部架台1
0,11の外側に支柱ガイド30を立設するとともに上
部架台10,11の後端隅角部上にコーナーガイド31
を配設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、倉庫や工場などで使用するラックであり、特に使用時の多段積みを 可能にするとともに不使用時には下段のラック内に複数のラックを収納すること ができるラックである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家電製品やその他の製品を保管あるいは運搬する際には、図示省略の木 製パレットすなわちリフトトラックの2本のフォークを挿入して昇降する台板に 載置して使用されている。しかし、複数のパレットを積み重ねて使用するという ことは安定性に欠けかつ製品を痛めることもありほとんど不可能であった。
【0003】 そこで、図7に示すように上記木製平型パレットの四隅にポール(支柱)を立 設して、多段積みを可能にしたサポートポールを備えたパレットが使用されるよ うになった。
【0004】 このサポートパレット70は、パレット71上に製品等を載置し、また、多段 積みに際しては各ポール72上にパレット71を載置して積み重ねて用いられて いる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来例は、空きパレット内に空きパレットを収納するいわゆるネスティン グが不可能なために製品を輸送した後、すなわち空荷の状態(復路)でも積載ス ペースを小さくすることができず、輸送効率に劣るという課題がある。また、多 段積みした時に上段のパレットは単に下段のパレット上に置いたに過ぎないので 多少の振動でも荷崩れが生じて安定性に欠ける。まして、床面が平坦でなければ 床を修理するなどの対策を講じる必要がある。
【0006】 そこで、本考案は、輸送時でもラック上のパレットが移動せず、また、多段積 みを可能としたばかりでなく、さらに、不使用時には下段のラックの中に収納し て、しかも一つのラックで二つのパレットを使用することが可能なラックの提供 を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、四本の支柱を平面略矩形の隅角部に配設し、かつ手前の支柱の間隔 を後方の支柱の間隔よりも広く直立に配置し、さらに前方の支柱の上端に係合凸 部を配設し、一方、手前の支柱の内側と後方の支柱の外側とを連結する上部架台 と、後部支柱の上部を連結する後部上桁をそれぞれ配設し、他方、前後左右の支 柱の下方を連結したフレームに複数の補助桁材を固着した下部架台を配設し、さ らに、手前の支柱の下端部に係合筒部を配設し、加えて、上記支柱の背面で上部 架台の内側に支柱ガイドを立設するとともに上部架台の後端隅角部にコーナーガ イドを配設したことを特徴としたラックである。
【0008】
【考案の作用】
本考案は、ラックを上下方向に積み重ねる時には、リフトトラックのフォーク を下部架台の下側に挿入し、ラックを持ち上げて前部支柱の係合凸部が支柱ガイ ドに当たるようにリフトトラックを操作し、支柱が当接した後にフォークを下げ れば自然に支柱上端部の係合凸部と係合筒部が係止される。
【0009】 次いで、フォークを若干後方に傾けて上方のラックを水平状態にすると、コー ナーガイドの内側に下部架台の隅角部が自然に収納され、運搬中の振動などでも ラック上のパレットが前後左右に移動することがない。
【0010】 一方、本考案は、積み荷を下部架台の上だけでなく、別途用意した木製または 鋼製パレットを上部架台に載置することが可能であり、その上に製品を収納して 下部架台と併せて上下2段にパレットを介して製品を収容することができ、スペ ースの有効利用が図れる。
【0011】 また、ラック内に荷物を積載していない場合には、上段のラックを持ち上げて 手前に下降するだけ、あるいはラックを手前の支柱から後方の支柱方向に挿入す るだけで収納できる。すなわち、本考案は、前方の支柱の幅が後方(奥行)の支 柱の幅よりも広く形成しているので手前から容易に挿入することができ、また、 幅広の上部架台を支柱の内側に配置したことにより、上部開口が下枠より狭く形 成されてはいるものの、多段積み時には上段のラックを一度持ち上げて手前に引 いて下降するだけで下段のラック内に収納することができる。さらに、収納可能 なラックの数量は、10個のラックを下段のラックの奥から手前に向かって順次 収納することができる。
【0012】
【実施例】
図1〜5は本考案の一実施例を示す斜視図、正面図、上端面図、側面図並びに A−A断面図である。ラック1は、主材である四本の支柱2〜5を平面略矩形を 呈する隅角部でかつ前方の支柱2、3の間隔を後方の支柱4、5の間隔よりも幅 広となる位置に配置している。
【0013】 そして、前方の支柱2、3の上端には、係合用の凸部6、7を設けるとともに 下端にはこの係合凸部6、7が係止される係合筒部8、9を配設している。さら に、前記支柱2、4と支柱3、5の上端部に一例として6〜15cm幅の架台1 0、11を溶接など適宜の手段により支柱2、3の内側でかつ支柱4、5の外側 に固定している。また、後方の支柱4、5の上部にも両者を連絡する上桁12を 固定している。なお、前記架台10、11は、別に用意したパレットをその上に 載置することができる
【0014】 一方、底部を構成する架台13は、左右のフレーム14、15と前後のフレー ム16、17の内側に井桁状に配置した補助材18、19で形成している。
【0015】 この下部架台13の左右のフレーム14、15は、支柱2、3の内側でかつ支 柱4、5の外側の位置に固定しており、それによって後方の支柱4、5の間隔を 前方の支柱2、3の間隔よりも狭く形成し、さらに、支柱4、5の中間部位に板 状の補強板20を配設している。
【0016】 他方、支柱4、5の上端部を連絡する前記上桁12と支柱4、5並びにフレー ム17とがそれぞれ交差する上方の隅角部に略三角形状の 補強板21、22を固着し、ラック1の変形などを防止している。なお、図の鎖 線に示すように下方の隅角部にも上記補強板と同じものを固着してもよい。
【0017】 さらに、支柱2、3の背面で架台10、11の外側の位置に一例として丸パイ プの上端部の径を小さくした截頭円錐形状のパイプ材またはL字形チャンネル材 で形成した支柱ガイド30を架台10、11の面よりも上方かつ係合凸部6、7 よりさらに上方に突出して固着するとともに架台10、11の後端には平面略L 字形のコーナーガイド31を架台10、11の面よりも突出して配設する。
【0018】 また、前記フレーム14、15の下部で支柱2、3の後方位置並びに支柱4、 5の前方位置に脚部40、41を配設し、多段積みの際に横揺れを防止するだけ でなく軟弱地盤での沈降防止やリフトトラックのフォークをガイドするなどの諸 機能を発揮する。なお、この脚部と支柱の前面を覆う小さな平板を配設してもよ い。
【0019】 なお、図示を省略するが側面に適宜の間隔をおいて複数の板材や棒材を配設し た側面ガードを設けてもよく、また、ラックの中間部位に物品を載置する移載棚 を配設してもよい。
【0020】 次に、上記ラック1の使用例を説明する。すなわち、多段積みを行なう場合に は、リフトフォークに載置したラック1を下段のラック1の上方に持ち上げて支 柱ガイド30に係合凸部6、7または支柱2、3が当接するようにリフトトラッ クを操作する。
【0021】 すなわち、支柱ガイド30を目安にしてリフトトラックを操作し、支柱2、3 の下端部が支柱ガイド30に当接したらフォークを下降すると支柱ガイド30の 傾斜面に案内されて支柱2、3の係合筒部8、9が自然に係合凸部6、7と係合 する。次いで、フォークを若干後方に倒すとコーナーガイド31の内側に下部架 台13のフレーム14、15と15、17の隅角部が自然に載置され、簡単な操 作で多段積みを行なうことができる。
【0022】 さらに、本願考案は、ラック1をひとつだけでも平型パレットを上部架台10 、11の上に載置することができる。すなわち、図示は省略するが前記支柱ガイ ド30とコーナーガイド31の内側にパレットが収容されるようになり、その後 はパレットが振動で落下したりあるいは位置ずれを起こさないようにパレットを 押さえる。
【0023】 さらにまた、本願考案は、空荷などで製品を収納しない状態の時には、図6に 示すように、ラック1の前方から後方に挿入するだけで下段のラック内に順次収 納することができる。
【0024】
【考案の効果】
本願考案のラックは、工場や倉庫などで使用する時には、支柱ガイドに支柱を 当てるようにリフトトラックを操作して、当接したらそのままフォークを下降す るだけで上段のラックの支柱を下段のラックの支柱に係合することができ、次い でフォークを若干後方に倒して略水平状態にするだけで下段のラックに上段のラ ックを簡単に積み上げることができ、作業効率の向上を実現した。
【0025】 また、本願考案のラックは、上部架台上に別のパレットを載置することができ るので一つのラックで2倍の有効利用を図ることができる。そして、前記フロン ト及びコーナーガイドによって輸送時の振動でもラックまたはパレットが前後左 右に移動しないために輸送時の安全性並びに信頼性の向上を果たした。
【0026】 さらに、トラックで製品を輸送した帰りの空荷時には、下段の空きラック内に 複数の空きラックを収納することができるために荷室の寸法制限があるにもかか わらず積載時の約3倍のラックを収納して輸送することが可能であり、輸送コス トを大幅に低減することができる。
【0027】 また、倉庫などでラックの手前に空きスペースがある場合には、下段のラック 内に約10個程のラックをネスティングすることができるなど使用時不使用時に かかわらずスペースの有効利用に優れている。
【0028】 さらにまた、後部の支柱を幅狭角材を使用したので奥行きの寸法を小さくでき るために奥行方向の面積を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す斜視図。
【図2】 同上正面図。
【図3】 同上上端面図。
【図4】 同上側面図。
【図5】 同上A−A断面図。
【図6】 aからdはネスティング状態に移行する過程
を示す説明図。
【図7】 従来例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 ラック 2 支柱 5 支柱 6 凸部 7 凸部 8 係合筒部 9 係合筒部 10 上部架台 11 上部架台 12 上桁 13 下部架台 14 フレーム 15 フレーム 30 支柱ガイド 31 コーナーガイド

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四本の支柱を平面略矩形の隅角部に配設
    し、かつ手前の支柱の間隔を後方の支柱の間隔よりも広
    く直立に配置し、さらに前方の支柱の上端に係合凸部を
    配設し、 一方、手前の支柱の内側と後方の支柱の外側とを連結し
    た上部架台と、後部支柱の上部を連結した後部上桁をそ
    れぞれ配設し、さらに、手前の支柱の下端部に係合筒部
    を形成し、 他方、前後左右の支柱の下方を連結したフレームに複数
    の補助桁材を固着した下部架台を配設し、 さらに、上記支柱の背面で上部架台の外側に支柱ガイド
    を立設するとともに上部架台の後端隅角部上にコーナー
    ガイドを配設したことを特徴としたラック。
  2. 【請求項2】 上記支柱ガイドは、係合凸部よりも嵩高
    であることを特徴とする請求項1記載のラック。
JP1367793U 1993-03-02 1993-03-02 ラック Pending JPH0667419U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1367793U JPH0667419U (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1367793U JPH0667419U (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ラック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667419U true JPH0667419U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11839824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1367793U Pending JPH0667419U (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667419U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220041417A1 (en) Lift and pallet
US3888379A (en) Pallet distribution cage
US20010009639A1 (en) Storage
MX2009000351A (es) Sistema de estanteria y metodo para almacenar articulos entarimados.
US4267780A (en) Load supporting and handling means
US3628672A (en) Captive pallet for load-stacking racks
CN210793986U (zh) 一种预制构件运输装置
JPH0667419U (ja) ラック
JP2931172B2 (ja) パレット
KR101486045B1 (ko) 강판 운송 및 적층 보관이 가능한 파렛트
JP3239345U (ja) プレート状レール付きラック
JPH0638803Y2 (ja) 荷役用パレットの段積み用ラック装置
JP3069907U (ja) 荷積みパレットおよび荷積みパレットを使用した積荷保管構造体
JP2002225866A (ja) 荷積み運搬用パレット
US3261616A (en) Mason industrial apparatus
KR102218749B1 (ko) 적재물 이탈방지 구조를 구비한 화물용 팔레트
JP4440756B2 (ja) 棚設備
JP3018716U (ja) パレット支持枠構造体
JP3219511U (ja) パレット用支持棚
JPS6232165Y2 (ja)
JPH0219383Y2 (ja)
JPH082100Y2 (ja) 運搬用具
JP3971054B2 (ja) パレット
JP3039973U (ja) 入れ子式ラック
JPH0322165Y2 (ja)