JP2002166872A - 自動二輪車の電装品配置構造及び自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車の電装品配置構造及び自動二輪車

Info

Publication number
JP2002166872A
JP2002166872A JP2001144011A JP2001144011A JP2002166872A JP 2002166872 A JP2002166872 A JP 2002166872A JP 2001144011 A JP2001144011 A JP 2001144011A JP 2001144011 A JP2001144011 A JP 2001144011A JP 2002166872 A JP2002166872 A JP 2002166872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head pipe
motorcycle
battery
stay
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002166872A5 (ja
JP3674689B2 (ja
Inventor
Takafumi Nakanishi
孝文 中西
Masao Ogawa
雅雄 小川
Yasushi Tateishi
康 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001144011A priority Critical patent/JP3674689B2/ja
Priority to ES200102102A priority patent/ES2215430A1/es
Priority to IT2001TO000896A priority patent/ITTO20010896A1/it
Priority to TW090216201U priority patent/TW509178U/zh
Priority to CNB011408014A priority patent/CN1171755C/zh
Publication of JP2002166872A publication Critical patent/JP2002166872A/ja
Publication of JP2002166872A5 publication Critical patent/JP2002166872A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674689B2 publication Critical patent/JP3674689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリやECUなどの電装品の点検を容易
にすることのできる電装品配置構造を提供する。 【解決手段】 ヘッドパイプ60にバッテリハンガー6
5を介してバッテリ61を取付けると共にヘッドパイプ
60に直接的に取付けるエンジンコントロールユニット
62を取付け、前面ボード67に専用カバー64をビス
68・・・で取付けることにより、電装ボックス38が組
み上がる。この後、バッテリ61、ヒューズボックス6
3若しくはエンジンコントロールユニット62を点検す
るときには、ビス68・・・を緩めて、専用カバー64の
みを前面ボード67から外せばよい。 【効果】 フロントカバーを外す必要はなく、単に専用
カバー64を外すせばよく、ヘッドパイプ回りに配置し
た電装品の点検が極めて容易になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動二輪車、特にそ
の電装品の配置の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車は、四輪車に比べて車体スペ
ースが極く限れられていることから、エンジンと燃料タ
ンクと電装品(バッテリ、エンジンコントロールユニッ
トなど)の配置に工夫を懲らす必要があり、例えば、特
開平11−139375号公報「自動二輪車の補器配置
構造」に記載の車両では、同公報の図1によれば、ヘッ
ドパイプ回りにバッテリ60(符号は公報記載のままと
する。以下同じ)を配置し、ハンドル27とシート37
の間の下方に内燃機関40を配置し、シート37の後部
下方に燃料タンク36を配置したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の自動二輪車
では次に示す課題がある。 同公報の図4に示される通り、バッテリ60はフロン
トカバー70で覆われているため、バッテリの点検、交
換をするときにはフロントカバー70を車体側から外さ
なければならないが、フロントカバー70は車体の外観
形状を決める重要な部品の一つであり、形状が複雑であ
り、止めボルトも多いことから、脱着性はよいとは言え
ず、バッテリ点検工数が嵩むことになる。
【0004】上記公報には明示されていないが、エン
ジンコントロールユニット(以下、「ECU」と略記す
る場合がある。)はバッテリに相当する重さと大きさを
有する電装品である。一般に、ECUはシート下に配置
されるが、そうするとシート下の物入れの有効容積が減
少することなる。そこで、本発明の目的は、バッテリや
ECUなどの電装品の点検を容易にすることができると
共にシート下のスペースの拡張を図ることの電装品配置
構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、自動二輪車のヘッドパイプ回りに、バッ
テリやエンジンコントロールユニットなどの電装品を配
置するとともに、この電装品を、取外し可能な専用カバ
ーで覆ったことを特徴とする。ヘッドパイプ回りに電装
品を集中配置することで、シート下等のスペースの拡張
を図る。この様な電装品を専用カバーで覆うことで、電
装品の点検性を高める。この発明はスクータ型自動二輪
車に限ること無く、自動二輪車に広く適用できる。
【0006】請求項2は、ハンドルとシートとの間に平
坦なステップフロアを備え、シートの下方に物品収納空
間を備え、ステップフロアの下に燃料タンクを備えた自
動二輪車において、この自動二輪車は、ハンドル下方の
ヘッドパイプ回りに、バッテリやエンジンコントロール
ユニットなどの電装品を配置したことを特徴とする。ヘ
ッドパイプ回りに電装品を集中配置することで、シート
下の物品収納空間のスペース拡張を図るなど、シート下
方のレイアウトに余裕を持たせることができる。この発
明はスクータ型自動二輪車に適用する。
【0007】請求項3は、電装品をヘッドパイプの左右
に分離配置し、これらの電装品を各々電装品用ステーで
支持させるとともに、これらの電装品用ステーをヘッド
パイプの前後に取り付けたことを特徴とする。ヘッドパ
イプの左右に配置した電装品を支える左右の電装品用ス
テーを、ヘッドパイプの左右ではなく、ヘッドパイプの
前後に連結した。ヘッドパイプの左右に電装品用ステー
を連結すれば連結構造分だけ余分に電装品用ステーは左
右へ張り出すが、本発明では左右の電装品用ステーをヘ
ッドパイプの前後に連結したため、電装品用ステーが左
右へ大きく張り出すことを抑えることができる。また、
ヘッドパイプの前後に電装品用ステーを取り付けること
で、ヘッドパイプの左右に配置するバッテリやエンジン
コントロールユニットのオーバハング量を小さくし、車
体左右のバランスの向上を図る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る自動二輪車の斜視図で
あり、自動二輪車10は、ハンドル11と、矢印のごと
く跳ね上げ可能なシート12と、シート12により開閉
されシート下に設けれるシート下トレイ50と、ハンド
ル11とシート12との間に配置した平坦なステップフ
ロア13とを備え、このステップフロア13から後方斜
め上へリヤフレーム14を延ばし、このリヤフレーム1
4から支承部材15を立て、この支承部材15の上端に
シート12架け渡すごとくに載せることで、シート12
と左右の支承部材15とで囲った物品収納空間16を形
成すると共に、この物品収納空間16の少なくとも前面
17と後面18と(この例では左右の側面19,19
も)に開口部21,22,23を形成したことを特徴と
する。
【0009】図中、24はステップフロア13の前端か
ら一体的に延ばすと共に立上げたレックシールド、25
はステップフロア13の後端から一体的に延ばした収納
部底板である。上述した特徴を含め自動二輪車10の詳
細な構造を以下説明する。
【0010】図2は本発明に係る自動二輪車の側面図で
あり、自動二輪車10は、詳細には、アルミニウムダイ
カスト製のメインフレーム27の後端からリヤフレーム
14を延ばし、このリヤフレーム14に、シリンダ28
を前傾させた4サイクルエンジン29を含むパワーユニ
ット30をスイング可能に取付け、このパワーユニット
30で後輪31を駆動するようにすると共に、メインフ
レーム27の前端の図示せぬヘッドパイプにステアリン
グシャフト32を旋回自在に取付け、このステアリング
シャフト32の上端に前後二つ割可能なハンドルホルダ
33を介してハンドル11を取付け、且つステアリング
シャフト32の下端にフロントフォーク34を介して前
輪35を回転自在に取付けた二輪車である。
【0011】なお、レッグシールド24の上端は、線L
1で結んだように前輪35の上端と同一若しくはほぼ同
一レベルとした。前輪35の跳ね上げを防止しつつ、レ
ッグシールド24をコンパクトにするためである。又、
足載せ部としてのスペースとしても有用となる。さら
に、リヤフレーム14の延長線L2より下に、テールラ
ンプ36を配置することで、延長線L2より上に邪魔物
を突出させぬようにしたので、開口部22から物品収納
空間16内へ長尺物品を容易に挿入することができる。
【0012】38は電装品ボックス、39は燃料計、4
1はフロントキャリア兼用のヘッドランプ支持パイプ、
42はヘッドランプ、43はフロントフェンダ、44は
燃料タンク、45は開閉可能なリッド(燃料供給口)、
46はエアクリーナ、47はサイレンサ、48はリヤク
ッション、49はリヤフェンダである。また、リヤフレ
ーム14に立てた支承部材15はボルト51,51によ
り、リヤフレーム14から容易に着脱することができ
る。
【0013】図3は本発明に係る電装品ボックスの内部
説明図であり、メインフレーム27の先端に設けたヘッ
ドパイプ60の回りにバッテリ61やエンジンコントロ
ールユニット(点火制御回路と充電制御回路が一体化さ
れている。)62などの電装品を配置するとともに、バ
ッテリ61やエンジンコントロールユニット62など
を、取外し可能な専用カバー64で覆ったことを特徴と
するが、この図では電装品ボックス38の内容物が分か
りにくいので、次図で補足する。63はバッテリ61の
上面に付属したヒューズボックスである。
【0014】図4は本発明に係る電装品ボックスの分解
斜視図であり、電装品ボックス38は、ヘッドパイプ6
0(図3参照)に取付けるバッテリハンガー65と、こ
のバッテリハンガー65に載せる前記バッテリ61と、
このバッテリ61を固定するバンド66と、ヘッドパイ
プ60(図3参照)に直接的に取付けるエンジンコント
ロールユニット62と、ヘッドパイプ60(図3参照)
に取付ける前面ボード67と、この前面ボード67へビ
ス68・・・で取付ける専用カバー64とからなる。前面
ボード67の前面にはヘッドランプ支持パイプ41を取
付けることができる。
【0015】図3に戻って、ヘッドパイプ60にバッテ
リハンガー65を介してバッテリ61を取付けると共に
ヘッドパイプ60に直接的に取付けるエンジンコントロ
ールユニット62を取付け、前面ボード67に専用カバ
ー64をビス68・・・で取付けることにより、電装ボッ
クス38が組み上がる。この後、バッテリ61、ヒュー
ズボックス63若しくはエンジンコントロールユニット
62を点検するときには、ビス68・・・を緩めて、専用
カバー64のみを前面ボード67から外せばよい。従
来、この種のスクータ型自動二輪車では、ヘッドパイプ
回りに配置した電装品を点検するには、フロントカバー
を外す必要があり、同点検作業が大変であった。しか
し、本発明ではフロントカバーを外す必要はなく、単に
専用カバー64を外すせばよく、ヘッドパイプ回りに配
置した電装品の点検が極めて容易になった。
【0016】図5は図3の5−5矢視図であり、図面を
簡略化するためにヘッドパイプは省略した。すなわち、
不図示のヘッドパイプを貫通するステアリングシャフト
32の一方の側(右側)にバッテリ61を配置し、同他
方の側にエンジンコントロールユニット62を配置した
ことを示す。この配置により、ヘッドパイプ回りの左右
の重量バランスを良好にとることができる。
【0017】次に、本発明に係る自動二輪車の電装品配
置構造の別実施の形態を示す。図6は図3の別実施の形
態図であり、上記図3に示す実施の形態と同様の構成に
ついては、同一符号を付し説明を省略する。電装品配置
構造70は、ヘッドパイプ60の左右にバッテリ61や
エンジンコントロールユニット62などの電装品を配置
し且つ、電装品を電装品用ステー71で支えるととも
に、電装品用ステー71をヘッドパイプ60の前後に前
方部材72並びに後方部材73を介して取り付けたこと
を特徴とする。74は、エンジンコントロールユニット
62を支持する支持部材である。
【0018】図7は図6の7−7線断面図であり、ヘッ
ドパイプ60の前後に電装品用ステー71を前方部材7
2並びに後方部材73で連結するとともに、電装品用ス
テー71で左右に配置したバッテリ61やエンジンコン
トロールユニット62を支え、且つ、エンジンコントロ
ールユニット62を支持部材74で取り付けたことを示
す。75は、バッテリを取り付けるためのバンドであ
る。
【0019】電装品用ステー71は、後方部材73に取
り付けた左ステー76と、前方部材72に取り付けた右
ステー77と、からなる。左ステー76は、パイプ取り
付け部81と、ユニット取り付け部82と、ステー連結
部83と、カバー取り付け部84と、からなる。右ステ
ー77は、パイプ取り付け部85と、バッテリ載置部8
6と、ステー連結部87と、ランプ取り付け部88と、
からなる。
【0020】図8は本発明に係る電装品用ステーの分解
平面図であり、ヘッドパイプ60の後方部材73から左
ステー76を取り外し、且つ、前方部材72から右ステ
ー77を取り外すとともに、左ステー76のステー連結
部83ならびに右ステー77のステー連結部87を取り
外した状態を示す。
【0021】前方部材72は、ヘッドパイプ60に本体
部72aを一体に成形したもので、前方部材72の材質
は、ヘッドパイプ60と同一であり、例えば、アルミニ
ウム合金である。72bは、取り付け座を示す。
【0022】後方部材73は、ヘッドパイプ60に本体
部73aを一体に成形したもので、後方部材73の材質
は、ヘッドパイプ60と同一であり、例えば、アルミニ
ウム合金である。73bは、取り付け座を示す。
【0023】図9は本発明に係る電装品用ステーの分解
斜視図であり、ヘッドパイプ60の前方部材72から右
ステー77を取り外し、後方部材73から左ステー76
を取り外した状態を示す。これらの前方部材72、後方
部材73および電装品用ステー71をより具体的に説明
する。
【0024】前方部材72の本体部72aには、上部7
2cと、下部72dと、4個の取り付け孔72e・・・(・
・・は複数を示す。以下同様。)とを形成した。後方部材
73の本体部73aには、U字部73cと、ボルト掛止
部73dとを形成した。
【0025】左ステー76では、パイプ取り付け部81
の左端にユニット取り付け部82を溶接で取り付け、ス
テー連結部83をユニット取り付け部82の前方に形成
した第1連結部83aと、パイプ取り付け部81の右端
に形成した第2連結部材83bとで構成した。
【0026】右ステー77では、パイプ取り付け部85
の後端にバッテリ載置部86を溶接で取り付け且つ、バ
ッテリ載置部86の前端ならびにパイプ取り付け部85
の前端に補助部材89を渡すとともに、ステー連結部8
7をパイプ取り付け部85の前端に取り付けた連結材8
7aと、バッテリ載置部86の上方に設けた連結座87
bとで構成し、ランプ取り付け部88を連結材87aに
設けた第1取り付け部88aと、補助部材89に設けた
第2取り付け部88bと、パイプ取り付け部85の上方
に設けた第3取り付け部88cとで構成した。
【0027】次に電装品用ステーの取り付け要領を簡単
に説明する。まず、ヘッドパイプ60の前方部材72に
右ステー77を矢印,の如く取り付ける。その次
に、ヘッドパイプ60の後方部材73に左ステー76を
矢印の如く取り付ける。そして、左ステー76の前の
第1連結部83aと右ステー77の前の連結材87aと
を矢印,の如く連結し、後の第2連結部材83bと
連結座87bとを矢印,の如く連結する。なお、電
装品用ステー71を取り付けるボルト類を図に示してい
ないが、取り付けに用いるボルトの種類は任意である。
【0028】このように、ヘッドパイプ60に電装品用
ステー71をボルトで取り付けるので、溶接が困難な異
種材を用いた電装品用ステーでも、ヘッドパイプ60に
取り付けることができる。また、溶接が困難な異種材同
士でも、ヘッドパイプに電装品用ステーを取り付けるこ
とができるので、フレームや電装品用ステーの汎用性を
向上させることができる。
【0029】次に別実施の形態の電装品配置構造の作用
を図7で説明する。図7に示す通り、自動二輪車10の
ヘッドパイプ60の左右に、バッテリ61やエンジンコ
ントロールユニット62などの電装品を配置し、電装品
を電装品用ステー71で支えるとともに、電装品用ステ
ー71をヘッドパイプ60の前方部材72ならびに後方
部材73に取り付けたので、例えば、ヘッドパイプ60
の左右に連結構造分としての後方部材73の張り出し量
を設けずに、ヘッドパイプ60の左右にバッテリ61や
エンジンコントロールユニット62を配置することがで
きる。その結果、ヘッドパイプ60の左右に配置するバ
ッテリ61やエンジンコントロールユニット62のオー
バハング量Lh,Lmを小さくすることができ、ヘッド
パイプ60の左右のコンパクト化を図ることができる。
【0030】また、電装品を電装品用ステー71で支え
るとともに、電装品用ステー71をヘッドパイプ60の
前方部材72ならびに後方部材73に取り付けたので、
ヘッドパイプ60の左右に配置するバッテリ61やエン
ジンコントロールユニット62のオーバハング量Lh,
Lmを小さくすることができ、車体左右のバランスの向
上を図ることができる。
【0031】尚、請求項1の電装品配置構造は、スクー
タ型自動二輪車に限ること無く、自動二輪車に広く採用
可能である。また、電装品は、周知の電装品であれば種
類は問わず、実施例では理解を容易にするためにバッテ
リやエンジンコントロールユニットを説明したに過ぎな
い。
【0032】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、自動二輪車のヘッドパイプ回りに、
バッテリやエンジンコントロールユニットなどの電装品
を配置するとともに、この電装品を、取外し可能な専用
カバーで覆ったことを特徴とし、ヘッドパイプ回りに電
装品を集中配置することで、シート下等のスペースの拡
張を図る。この様な電装品を専用カバーで覆うことで、
電装品の点検性を高める。
【0033】請求項2は、スクータ型自動二輪車におい
て、ハンドル下方のヘッドパイプ回りに、バッテリやエ
ンジンコントロールユニットなどの電装品を配置したこ
とを特徴とすし、ヘッドパイプ回りに電装品を集中配置
することで、シート下の物品収納空間のスペース拡張を
図るなど、シート下方のレイアウトに余裕を持たせるこ
とができる。
【0034】請求項3では、電装品をヘッドパイプの左
右に分離配置し、これらの電装品を各々電装品用ステー
で支持させるとともに、これらの電装品用ステーをヘッ
ドパイプの前後に取り付けたので、ヘッドパイプの左右
に配置するエンジンコントロールユニットやバッテリの
オーバハング量を小さくすることができ、ヘッドパイプ
の左右のコンパクト化を図ることができる。
【0035】また、電装品を電装品用ステーで支えると
ともに、電装品用ステーをヘッドパイプの前後に取り付
けたので、ヘッドパイプの左右に配置するエンジンコン
トロールユニットやバッテリのオーバハング量を小さく
することができ、車体左右のバランスの向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の斜視図
【図2】本発明に係る自動二輪車の側面図
【図3】本発明に係る電装品ボックスの内部説明図
【図4】本発明に係る電装品ボックスの分解斜視図
【図5】図3の5−5矢視図
【図6】図3の別実施の形態図
【図7】図6の7−7線断面図
【図8】本発明に係る電装品用ステーの分解平面図
【図9】本発明に係る電装品用ステーの分解斜視図
【符号の説明】
10…自動二輪車、11…ハンドル、12…シート、1
3…ステップフロア、16…物品収納空間、44…燃料
タンク、60…ヘッドパイプ、61…電装品(バッテ
リ)、62…電装品(エンジンコントロールユニッ
ト)、63…電装品(ヒューズボックス)、64…専用
カバー、65…バッテリハンガー、67…前面ボード、
71…電装品用ステー、72…前方部材、73…後方部
材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動二輪車のヘッドパイプ回りに、バッ
    テリやエンジンコントロールユニットなどの電装品を配
    置するとともに、この電装品を、取外し可能な専用カバ
    ーで覆ったことを特徴とする自動二輪車の電装品配置構
    造。
  2. 【請求項2】 ハンドルとシートとの間に平坦なステッ
    プフロアを備え、前記シートの下方に物品収納空間を備
    え、前記ステップフロアの下に燃料タンクを備えた自動
    二輪車において、この自動二輪車は、前記ハンドル下方
    のヘッドパイプ回りに、バッテリやエンジンコントロー
    ルユニットなどの電装品を配置したことを特徴とする自
    動二輪車。
  3. 【請求項3】 前記電装品をヘッドパイプの左右に分離
    配置し、これらの電装品を各々電装品用ステーで支持さ
    せるとともに、これらの電装品用ステーを前記ヘッドパ
    イプの前後に取り付けたことを特徴とする請求項1記載
    の自動二輪車の電装品配置構造。
JP2001144011A 2000-09-22 2001-05-14 自動二輪車 Expired - Lifetime JP3674689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144011A JP3674689B2 (ja) 2000-09-22 2001-05-14 自動二輪車
ES200102102A ES2215430A1 (es) 2000-09-22 2001-09-20 Estructura de disposicion de equipo electrico para motocicleta y motocicleta.
IT2001TO000896A ITTO20010896A1 (it) 2000-09-22 2001-09-20 Struttura per la sistemazione di apparecchiature elettriche di un motociclo e relativo motociclo.
TW090216201U TW509178U (en) 2000-09-22 2001-09-21 Electrical equipment layout structure for motorcycle and motorcycle
CNB011408014A CN1171755C (zh) 2000-09-22 2001-09-21 自动二轮车的电装品配置构造及自动二轮车

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-289509 2000-09-22
JP2000289509 2000-09-22
JP2001144011A JP3674689B2 (ja) 2000-09-22 2001-05-14 自動二輪車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002166872A true JP2002166872A (ja) 2002-06-11
JP2002166872A5 JP2002166872A5 (ja) 2005-05-26
JP3674689B2 JP3674689B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26600595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144011A Expired - Lifetime JP3674689B2 (ja) 2000-09-22 2001-05-14 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3674689B2 (ja)
CN (1) CN1171755C (ja)
ES (1) ES2215430A1 (ja)
IT (1) ITTO20010896A1 (ja)
TW (1) TW509178U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038727A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の電装部品配置構造
EP1950128A1 (de) 2007-01-23 2008-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad
EP2159145A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Yamaha Motor Research & Development Europe s.r.l. An assembly for a motorcycle comprising a radiator and a battery, and a motorcycle equipped with such an assembly
JP2010228628A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2010234906A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013035339A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両の電装品収納構造
US8579064B2 (en) 2008-08-08 2013-11-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with electric equipment
JP2019043390A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車
WO2023007063A1 (fr) * 2021-07-29 2023-02-02 Psa Automobiles Sa Systeme de fixation d'un calculateur multifonction moteur et d'un terminal de connexion de batterie de vehicule electrique

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140038024A (ko) * 2012-09-19 2014-03-28 주식회사 만도 전기 자전거

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB165182A (en) * 1920-03-19 1921-06-20 Michel Mehler Improvements in frames for motor cycles or like vehicles
FR1101536A (fr) * 1954-06-01 1955-10-07 Porte-bidon et bidon de secours pour scooter
JPS5950885A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP3072376B2 (ja) * 1988-12-19 2000-07-31 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両
JP3069808B2 (ja) * 1991-10-18 2000-07-24 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038727A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の電装部品配置構造
JP4574486B2 (ja) * 2005-08-01 2010-11-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の電装部品配置構造
EP1950128A1 (de) 2007-01-23 2008-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad
US8579064B2 (en) 2008-08-08 2013-11-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with electric equipment
EP2159145A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Yamaha Motor Research & Development Europe s.r.l. An assembly for a motorcycle comprising a radiator and a battery, and a motorcycle equipped with such an assembly
JP2010228628A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2010234906A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013035339A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両の電装品収納構造
JP2019043390A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車
WO2023007063A1 (fr) * 2021-07-29 2023-02-02 Psa Automobiles Sa Systeme de fixation d'un calculateur multifonction moteur et d'un terminal de connexion de batterie de vehicule electrique
FR3125767A1 (fr) * 2021-07-29 2023-02-03 Psa Automobiles Sa Systeme de fixation d’un calculateur multifonction moteur et d’un terminal de connexion de batterie de vehicule electrique

Also Published As

Publication number Publication date
ES2215430A1 (es) 2004-10-01
ITTO20010896A1 (it) 2003-03-20
TW509178U (en) 2002-11-01
ITTO20010896A0 (it) 2001-09-20
CN1346766A (zh) 2002-05-01
JP3674689B2 (ja) 2005-07-20
CN1171755C (zh) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178248B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
US7770683B2 (en) Three-wheeled vehicle
JP2002166872A (ja) 自動二輪車の電装品配置構造及び自動二輪車
JP2015033900A (ja) 鞍乗型車両におけるフロントカウルステーの取付構造
JP4728925B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ配置構造
US11059539B2 (en) Stay for saddle riding vehicle
JP2008081052A (ja) 車両のバッテリ支持構造
CN109689486B (zh) 跨骑型车辆的蓄电池箱
JP2002211468A (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
JPH1159542A (ja) 自動2輪車の車体構造
JP2022065831A (ja) 鞍乗型車両の車体構造
JP2009241873A (ja) 鞍乗り型車両の電装品収納構造
EP0879755B1 (en) A battery supporting apparatus for motorcycles
JP2002173071A (ja) ピリオンステップ構造
JP2002331977A (ja) スクータ型車両
JP5742136B2 (ja) 自動二輪車の電装部品取付構造
JP4224977B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
JP4153120B2 (ja) 二輪車のフレーム構造
JP2007091156A (ja) 車両の燃料タンク配置構造
JP5277123B2 (ja) 鞍乗り型車両のリヤ構造
JP3852714B2 (ja) スクータ型車両のフロア構造
JP2003127935A (ja) スクータ型自動二輪車
WO2021149341A1 (ja) 制御装置の配置構造
JP4023899B2 (ja) 自動2輪車の背もたれ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term