JP2002166077A - ミシンの針振り装置 - Google Patents

ミシンの針振り装置

Info

Publication number
JP2002166077A
JP2002166077A JP2001290305A JP2001290305A JP2002166077A JP 2002166077 A JP2002166077 A JP 2002166077A JP 2001290305 A JP2001290305 A JP 2001290305A JP 2001290305 A JP2001290305 A JP 2001290305A JP 2002166077 A JP2002166077 A JP 2002166077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle bar
sewing machine
rod
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290305A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Tachikawa
充宏 立川
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Takahiro Ogata
孝宏 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001290305A priority Critical patent/JP2002166077A/ja
Publication of JP2002166077A publication Critical patent/JP2002166077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ミシンの針振り装置において、針棒の摺動に関
わり駆動源からの針棒摺動方向の駆動力のみを伝達しよ
うとする案内手段が、上軸と下軸とを結んだ直線に平行
な案内軌跡をとる事によって、針振り位置の左右によっ
て針先端高さにバラツキが生じると言う問題があった。 【解決手段】ミシン機枠に支点ピンを中心に回動可能に
支持され下部を揺動腕に連結した針棒揺動台と、針棒揺
動台に上下動可能に支持される針棒と、主軸に連動して
上下動するクランクロッドと針棒に回動可能に支持した
ロッドとに回動可能な固定部材と、機枠に支持され該固
定部材を所定の経路に沿って往復動可能に案内する案内
手段とを備えた針振り装置において、該案内手段の案内
軌跡の下端を上端の鉛直線上以外の位置に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は穴かがり、千鳥縫い
などを行なうミシンの針振り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から針振り装置としては、針棒をそ
の軸方向に摺動可能に支持する針棒揺動台と、前記針棒
を針棒揺動台と共に揺動させる揺動手段と、一端が駆動
源からの駆動力によって主軸を法線とした鉛直面内を円
運動すると共に、他端が前記針棒の摺動に連動するクラ
ンクロッドと、を備えたものが考えられている。このよ
うな構成により針棒は針棒揺動台と共に前記鉛直面内を
揺動する。また、針棒はクランクロッドに連動し、その
軸方向に摺動可能に前記針棒揺動台に支持されている。
このため、クランクロッドの一端が駆動源によって前記
鉛直面内を円運動をすると、針棒は針棒揺動台で軸方向
に摺動する。従って、針棒を上下動させつつ針落ち点を
前記鉛直面に沿って左右に揺動し、千鳥縫い,穴かがり
縫い等の縫製を実行することが可能となる。
【0003】ところが、以上のような従来の針振り装置
においては、釜剣先が針糸ループを捕捉するタイミング
の針棒高さが針棒揺動位置によって異なってしまい、針
先端高さの差違により針糸捕捉時の釜剣先と針の糸通し
穴との距離が大きく異なってしまっていた。したがっ
て、それぞれの針棒揺動位置で釜剣先が上糸ループを捕
捉するタイミングが異なってしまうことで、各位置で均
一な縫い目を形成することができなかった。
【0004】そこで、例えば本出願人による特公平1−
42229号公報に開示されているように、ミシン機枠
に支持されクランクロッドに回動可能に支持された連結
部を鉛直な一固定軸線に沿って往復摺動可能に案内する
案内手段を設けることが考えられている。
【0005】例えば、図4に従来の工業用本縫いボタン
穴かがりミシンなどの駆動系の概略の一例を斜視図にて
示す。同図は従来の公知例につき詳細は省略して説明す
ると、7はミシンの上軸(主軸)で、不図示のモータな
どによりプーリPを介して図示矢印方向Kに回転駆動さ
れる。上軸7の先端には釣合錘6が固設され、この釣合
錘6上には天秤5とクランクロッド3を回動可能に連結
されており、支持ネジ18により針棒クランク16が枢
着されている。21は不図示のミシン機枠(ミシン頭
部)に上下方向垂直に往復摺動可能に支持された補助棒
(被案内部材)で、この補助棒21は上軸7の回転によ
り、釣合錘6、クランクロッド3等を介して垂直に上下
往復運動を行なう。一方、9は補助棒21を介してクラ
ンクロッド3の対向位置に前記上下往復運動が伝達され
るように連結された針棒である。10は、ミシンの機枠
(頭部、図示せず)に固設された支点ピン17周りに図
示矢印B-C方向に往復揺動する針棒揺動台である。ま
た、針11を保持した針棒9は、針棒揺動台10に上下
方向に往復摺動可能に支持され、前記クランクロッド3
の運動により駆動源からの摺動方向の駆動力を伝達され
る。一方、針棒揺動台10の前記往復運動は上軸7を介
して駆動される揺動カムCM、針棒揺動二又ロッドRを
介して針棒揺動桿12を揺動して針棒揺動台10の下部
に揺動運動を伝達するよう構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような被案内部材(補助棒)21を用いた従来の針振り
装置においては、図5に示すように上軸(主軸)7と不
図示の下軸(釜軸)を結ぶ上下軸線と補助棒21による
案内軌跡(補助棒軸線)を距離L6をおいて平行になる
ように配置しており、針棒上死点(図5(a))やミシン
停止位置(針棒上死点より50°程度進んだ位置)(図
5(b))においては、針11が左右のどちらに振れてい
るかによって針先端高さHL,HRに差が生じて、針先端
高さにバラツキが生じてしまうと言う問題があった。
尚、図5においては針棒9の針板NP上での左右への針
振り量をS、前記HLおよびHRの針先端高さの差をΔ
H、とする。また、図5は図4矢印A方向から見た要部
構成線図である。このように、ミシン停止時の針先端の
高さが変化すると、布の出し入れ時に布が針に引っ掛か
ってしまう時、何も問題が無い時とが発生し使い勝手が
悪くなってしまうと言う欠点があった。
【0007】そこで本発明は針棒上死点やミシン停止時
の針先端高さのバラツキを防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載のミシンの針振り装置はミシン機枠
に回動可能に支持された揺動腕と、上部をミシン機枠に
支点ピンを中心に回動可能に支持され、下部を該揺動腕
に連結した針棒揺動台と、該針棒揺動台に上下動可能に
支持され先端に針を有する針棒と、針棒に回動可能に支
持したロッドと、ミシン主軸に連動して上下動するクラ
ンクロッドと、該クランクロッドとロッドとを連結部に
て回動可能に連結する連結部材と、該連結部を所定の経
路に沿って往復動可能に案内する案内部材および被案内
部材とからなる案内手段と、を備えた針振り装置におい
て、前記連結部の案内経路の下端が上端の鉛直線上に無
いことを特徴としている。
【0009】また、前記目的を達成するために、請求項
2に記載のミシンの針振り装置は請求項1記載の構成に
加えて、 前記被案内部材はミシン機枠に上下動可能に
支持され、前記連結部材は該被案内手段に固定されてい
ることを特徴としている。
【0010】また、前記目的を達成するために、請求項
3に記載のミシンの針振り装置は請求項1記載の構成に
加えて、前記案内手段は機枠に固定あるいは機枠と一体
にされた一対の案内面からなり、前記被案内部材は案内
面に沿って移動可能に遊挿されていることを特徴として
いる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明による針棒揺動機構
の一実施例の要部斜視図であり、図4右方の駆動機構部
は省略した。また、図4と同一または相当する構成は同
一の符号を付し、説明は省略する。
【0012】ここで、1は不図示のミシン機枠にミシン
上軸7を法線とした鉛直面上に斜めに取り付けられた案
内手段の被案内部材としての補助棒で、該補助棒1の軸
線方向に往復動可能にミシン機枠に支持されている。該
補助棒1は中間部にロッド2およびクランクロッド3を
連結部にて回動可能に連結する連結部材4が固着され、
その側面には補助棒1の軸心と垂直方向且つ主軸7の軸
線方向に支持軸4a、4bが突設されている。一方の支
持軸4aにはクランクロッド3の先端が枢着され、上軸
7の回転により釣合錘6、針棒クランク16、クランク
ロッド3のクランク運動により連結部材4を介して補助
棒1が案内手段の案内部材としての不図示のミシン機枠
に支持されて斜めに上下往復運動を行なう。一方、他方
の支持軸4bには、ロッド2が枢着されており、ロッド
2の他端には、針棒抱き8を支持軸4bと平行に枢着支
持するよう構成してある。19は針棒抱き8に針棒9を
固定する固定ネジである。針棒9は、前記針棒揺動台1
0に上下方向に往復摺動可能に支持され、前記クランク
ロッド3により針棒抱き8を介して駆動される。一方、
針棒揺動台10の前記往復運動は針棒揺動桿12を揺動
し、さらに揺動腕13とそれに固着されたピン14及び
ピン14に係合して針棒揺動台10の下部に回動自在に
配設された角駒15を介して行なわれるように構成され
ている。
【0013】図2は図1を図中矢印A方向から見た要部
構成線図であり、本実施例においては、補助棒1が紙面
向かって右上から左下に斜めに設けられている。ここで
は、針棒最下点の時のクランクロッド3の姿勢を決める
連結部案内経路の下端を、従来の上下軸線および補助棒
1の間の距離L6と同距離の位置に配置した。
【0014】また、針棒上死点での左右の針棒高さを均
一にするように、連結部案内経路上端を上下軸線上に来
るように配置して、補助棒1に傾きを与えたのが図2
(a)に示す態様である。あるいは、ミシン停止時(針棒
上死点より50°程度進んだ位置)に左右の針棒高さが
均一になるように連結部案内経路のミシン停止時相当位
置を上下軸を結んだ線上に配置して、傾きを与えたのが
図2(b)の態様である。ただし、ここで図2における針
板NP上での針振り量は共に中心よりSずつとする。
【0015】上記の両態様における針振り装置を動作さ
せると、どちらの態様とも以下のことが言える。針棒9
の動作が下方にある時は、補助棒1と上下軸線の距離を
従来と同等のL6だけ与えていることにより、従来と同
等の針糸ループの捕捉を行なうことができる。さらに、
針棒9の動作が上方に来た時に、図2(a)の態様におい
ては針棒上死点で、図2(b)の態様においてはミシン停
止時(針棒上死点より50°程度進んだ位置)で、補助
棒1に連動するロッド2の一端すなわちクランクロッド
3との連結部が上下軸線上に達した時に、針棒9を回動
可能に支持する側のロッド2の他端は針振り方向の左右
に関わらずほぼ同等の高さを得る事ができ、針棒揺動位
置の左右による針棒高さの差Δhを微小とすることがで
きる。このように、ロッド2およびクランクロッド3の
連結部の案内経路で対応する位置を上下軸線上に配置す
ることにより、所望のタイミングで針先端高さを左右で
ほぼ同等の高さとすることができる。図2にあるように
針棒上死点あるいはミシン停止時の針振り位置の左右に
よる針の上下位置HL,HRの差Δhを従来より大幅に抑
えることができ、針先端高さのバラツキを防止すること
ができる。
【0016】また、ここでロッド2およびクランクロッ
ド3の連結部の案内経路を決定する案内手段の案内部材
および被案内部材の別の態様として、図示しないが以下
のような形態も考えられる。ここで、説明には、便宜
上、図1を用い、同様の構成については同符号を用い、
異なる構成については図示はせず説明のみとする。
【0017】前述の態様においては図1に不図示のミシ
ン機枠を案内手段の案内部材としたが、本態様において
は補助棒1を案内手段の案内部材とする。即ち、該補助
棒1を延長した上方および下方の一方または両方におい
て、不図示のミシン機枠に固定可能に設けるように構成
する。この場合、釣合錘6を介して主軸7の駆動を伝達
するクランクロッド3は、本態様における連結部材でも
あり案内手段の被案内部材でもある連結兼被案内部材4
に支持軸4aにより回転自在に連結される。また、該補
助棒1をミシン機枠(不図示)に傾斜した姿勢で固定す
ると共に、連結兼被案内部材4には前記補助棒1が挿通
され両者を摺動自在とする。また、補助棒1を挟んで連
結兼被案内部材4の反対側に突設された支持軸4bに
は、ロッド2が回転自在に連結されており、他端を針棒
抱き8に回転自在に接続した該ロッド2は主軸7駆動時
には針棒9に上下方向に駆動力を伝達する。この構成と
することにより主軸7が駆動されると、前述の実施例同
様、釣合錘6等を介してクランクロッド3に駆動が伝達
され、該クランクロッド3の一端に連結された前記連結
兼被案内部材4は補助棒1に沿った所定の案内経路に従
って上下に摺動される。従って、針棒9は前記連結兼被
案内部材4の支持軸4bに回転自在に連結されたロッド
2を介して所定の運動を行うことができる。
【0018】さらに、案内部材および被案内部材の別の
実施の態様として、図3に示すような形態も考えうる。
釣合錘6を介して主軸7の駆動を伝達するクランクロッ
ド3は連結部材4により回転自在にロッド2の一端に連
結されている。さらに、ロッド2の他端には回転自在に
針棒抱き8に連結され、主軸7駆動時には針棒9を上下
方向に揺動する。また、41は前記連結部材4の一端に
回転自在に設けられた被案内部材としての従動駒であ
る。該従動駒41は、不図示のミシン機枠に固定可能に
設けられ一対の案内面からなる案内手段としてのガイド
溝1aの間に、該溝の形成方向に摺動可能に遊挿されて
いる。主軸7駆動時には、主軸7の回転に伴い一端を回
転するクランクロッド3の他端(ロッド2との連結部)
の運動軌跡(案内経路)を、前記ガイド溝1aの形成方
向に沿って揺動させることができる。したがって、前記
ガイド溝1aにより所定の揺動運動を行なうクランクロ
ッド3の他端と共にロッド2に駆動力が伝達され、針棒
9に所定の運動を行なわせることができる。
【0019】このように、案内部材および被案内部材と
からなる案内手段によるロッドおよびクランクロッドの
連結部の案内方法は、限定されるものではなく多岐のも
のが考え得る。
【0020】尚、前記補助棒1およびガイド溝1aは、
姿勢の調整を可能に設けても良いし、一定の姿勢として
固定しても良い。姿勢の調整を可能に設ければ、案内手
段による案内経路の針棒上下動線からのオフセット量や
該案内経路の傾き等を適宜に設定可能とすることがで
き、所望の針棒運動を行なうことができるようになる。
【0021】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されるものではなく、本発明の技術範囲を逸脱しない限
り種々の形態が考え得るものである。例えば、上記実施
の形態においては、案内手段による連結部の案内経路は
直線のみによる説明に終始したが、案内経路下端が上端
の鉛直線上に無ければ、あるいは、円弧などの屈曲した
経路による案内も可能である。さらに、該鉛直線上に該
案内経路下端が無ければ、該案内経路下端は、案内経路
上端を含む主軸を法線とした鉛直面から主軸軸線方向に
配置されても構わない。
【0022】また、上軸と下軸とを結ぶ上下軸線が鉛直
でない場合において、前記案内経路が該上下軸線に平行
でないことが好ましい。
【0023】また、上記実施の形態においては、案内経
路の下端と上下軸線との距離を従来と同様とすることで
針棒最下点の位置を従来とほぼ同等とするものであった
が、もしくは針と釜剣先が出合うタイミング(針振り0
時)が従来とほぼ同等になるように案内経路最下点を設
定してもよい。
【0024】また、針棒最下点、針と釜剣先が出合うタ
イミングを調整するために、案内経路上の所定点を上下
軸線から従来と同量だけオフセットさせる説明に終始し
たが、従来のタイミングを実現するために同量のオフセ
ットをさせたもので、該オフセットさせる距離は適宜の
ものでよい。
【0025】また、上記実施例においては上軸(主軸)
と下軸(釜軸)とを結ぶ上下軸線による説明に終始した
が、下軸が上軸の直下に無い場合などは針棒の針振り0
時ににおける針棒上下動線を基準として本発明の案内手
段を位置決めしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
次のような効果を得る事ができる。
【0027】ロッドとクランクロッドとの連結部の案内
経路上の針棒上死点あるいはミシン停止時など所望のタ
イミングに相当する位置で、主軸軸線方向から見て上下
軸線に重なるようにしたことで、針棒上死点もしくはミ
シン停止時等の所望のタイミングで針先端高さを針の振
れている方向に関わらず一定とすることができる。これ
により、布送り、布の出し入れ時などに生じていた針の
干渉による布の破損などを防止することができる。さら
に、案内手段の下端を上下軸線からの距離を従来とほぼ
同等に設定すれば、針棒最下点あるいは針と釜剣先の出
合いタイミングを従来と同等とすることができ、均一な
縫い目を形成しうる性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の針棒揺動機構の一実施例の要部斜視図
である。
【図2】(a)本発明の針振り装置で針棒上死点時を最適
化した要部構成線図。 (b)本発明の針振り装置でミシン停止時を最適化した要
部構成線図。
【図3】本発明の別の実施例の説明図。
【図4】従来の針振り装置を備えたミシンの駆動系概略
を示す斜視図。
【図5】(a)従来の針振り装置で針棒上死点時の要部構
成線図。 (b)従来の針振り装置でミシン停止時の要部構成線図。
【符号の説明】
1 補助棒(本発明) 1a ガイド溝 2
1 補助棒(従来例) 2 ロッド 3 クランクロッド 4
連結部材(連結部) 4a,4b 連結部材支持軸 41 従動駒 5 天秤 6 釣合錘
7 上軸(主軸) 8 針棒抱き 9 針棒
10 針棒揺動台 11 針 12 針棒揺動桿
13 揺動腕 14 ピン 15 角駒
16 針棒クランク 17 支点ピン 18 支持ネジ
19 固定ネジ CM 揺動カム R 針棒揺動二又ロッド
P プーリー NP 針板
フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA07 AA24 BA06 CB03 CB27 CC07 CE01 CE04 DB04 DB08 JA17 JA29 JA36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン機枠に回動可能に支持された揺動腕
    と、上部をミシン機枠に支点ピンを中心に回動可能に支
    持され、下部を該揺動腕に連結した針棒揺動台と、該針
    棒揺動台に上下動可能に支持され先端に針を有する針棒
    と、針棒に回動可能に支持したロッドと、ミシン主軸に
    連動して上下動するクランクロッドと、該クランクロッ
    ドとロッドとを連結部にて回動可能に連結する連結部材
    と、該連結部を所定の経路に沿って往復動可能に案内す
    る案内部材および被案内部材とからなる案内手段と、を
    備えた針振り装置において、前記連結部の案内経路の下
    端が上端の鉛直線上に無いことを特徴とするミシンの針
    振り装置。
  2. 【請求項2】前記被案内部材はミシン機枠に上下動可能
    に支持され、前記連結部材は該被案内部材に固定されて
    いることを特徴とする請求項1記載のミシンの針振り装
  3. 【請求項3】前記案内部材は機枠に固定あるいは機枠と
    一体にされた一対の案内面からなり、前記被案内部材は
    案内面に沿って移動可能に遊挿されていることを特徴と
    する請求項1記載のミシンの針振り装置。
JP2001290305A 2000-09-22 2001-09-25 ミシンの針振り装置 Pending JP2002166077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290305A JP2002166077A (ja) 2000-09-22 2001-09-25 ミシンの針振り装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287815 2000-09-22
JP2000-287815 2000-09-22
JP2001290305A JP2002166077A (ja) 2000-09-22 2001-09-25 ミシンの針振り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166077A true JP2002166077A (ja) 2002-06-11

Family

ID=26600472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290305A Pending JP2002166077A (ja) 2000-09-22 2001-09-25 ミシンの針振り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180216272A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
CN110438677A (zh) * 2019-09-10 2019-11-12 上海博岙机电制造有限公司 双针纵向换色电脑花样机的针杆联动滑动装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444961A (en) * 1977-09-12 1979-04-09 Kouichi Tomono Controller for needle rod motion of sewing machine
JPH0142229B2 (ja) * 1985-01-31 1989-09-11 Juki Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444961A (en) * 1977-09-12 1979-04-09 Kouichi Tomono Controller for needle rod motion of sewing machine
JPH0142229B2 (ja) * 1985-01-31 1989-09-11 Juki Kk

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180216272A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
US10920353B2 (en) * 2017-01-31 2021-02-16 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine
CN110438677A (zh) * 2019-09-10 2019-11-12 上海博岙机电制造有限公司 双针纵向换色电脑花样机的针杆联动滑动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624169B2 (ja) ミシンの送り装置
JP2007282747A (ja) ミシン
US10407811B2 (en) Sewing machine
KR20060052106A (ko) 재봉기
KR100876707B1 (ko) 목감기용 보턴다는 재봉틀
US8100068B2 (en) Threader of sewing machine
JP2007252495A (ja) ミシン
JP2009061020A (ja) ミシンの糸切り装置
CN208949517U (zh) 缝制装置
JP2002166077A (ja) ミシンの針振り装置
JP2006187522A (ja) 玉縁縫いミシン
JP4783529B2 (ja) ミシンの針振り装置
JP2007006912A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP2009011726A (ja) ミシン
JPS61176391A (ja) ジグザグミシン
KR920007559B1 (ko) 체인상 봉합 재봉기
JP6950413B2 (ja) ミシンとミシンの制御方法
JP2003000976A (ja) 刺繍ミシン
JPH11319356A (ja) 畳縫着装置
JP2005198751A (ja) 千鳥縫いミシン
JP2002126379A (ja) ミシンの針振り装置
JP2003205190A (ja) 刺繍ミシン
JP2821852B2 (ja) ミシンの針棒揺動案内装置
JP3693139B2 (ja) ミシンの半回転釜駆動装置
JP4276506B2 (ja) 針送りミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213