JP2002164281A - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置

Info

Publication number
JP2002164281A
JP2002164281A JP2001114835A JP2001114835A JP2002164281A JP 2002164281 A JP2002164281 A JP 2002164281A JP 2001114835 A JP2001114835 A JP 2001114835A JP 2001114835 A JP2001114835 A JP 2001114835A JP 2002164281 A JP2002164281 A JP 2002164281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cup
mist
liquid
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824057B2 (ja
Inventor
Masaya Aoki
賢哉 青木
Satoshi Oka
聡 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001114835A priority Critical patent/JP3824057B2/ja
Priority to TW090122013A priority patent/TW529102B/zh
Priority to KR1020010055686A priority patent/KR100814565B1/ko
Publication of JP2002164281A publication Critical patent/JP2002164281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824057B2 publication Critical patent/JP3824057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の液処理中または液処理後のスピン乾燥
中に発生するミスト等の基板上方への舞い上がりによる
基板の汚染を防止し、また、ミスト等の処理装置外への
排出効率を高めた液処理装置を提供する。 【解決手段】 液処理装置の一実施形態である洗浄ユニ
ット(SCR)21aは、支持ピン42上に基板Gを載
置して保持ピン43により保持するスピンプレート41
と、基板Gが面内回転するようにスピンプレート41を
回転させるモータ47と、基板Gの周縁を囲繞するよう
に配置された昇降自在な上カップ61と固定された下カ
ップ62とからなる処理カップ60と、処理カップ60
に形成された緩衝室63を具備する。緩衝室63に基板
Gの回転により発生する気流および/またはミストを滞
留させてミストの巻き上げと基板Gへの拡散を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶ディス
プレイ(LCD)用ガラス基板や半導体ウエハ等の基板
に所定の液処理を施すスピンナ型の液処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、液晶表示ディスプレイ(LC
D)や半導体デバイスのフォトリソグラフィー工程にお
いては、一般的にスピンナ型と呼ばれる液処理装置を用
いて、被処理基板であるLCD基板や半導体ウエハを面
内でスピン回転させ、洗浄、レジスト塗布、現像等の処
理が行われる。
【0003】スピンナ型の液処理装置においては、この
ような基板をほぼ水平に保持して面内回転させながら各
種の処理液、例えば、洗浄液やレジスト液、現像液、リ
ンス液等を供給するので、その際、基板から処理液が不
可避的に四方へ飛散する。このような状況は、処理液の
供給を停止した後に基板を乾燥させるために基板を回転
させる場合も同様である。
【0004】そこで、従来から、基板を囲繞するように
処理容器をカップ状に形成して配設し、基板から飛散し
た処理液を処理カップの内壁に当てて、処理カップの底
面に設けた排出口(ドレイン口)から処理液を排出して
いる。また、処理カップの底面に前記ドレイン口とは別
に排気口を設け、処理カップ内の雰囲気を排気するよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たスピンナ型の液処理装置では、基板の回転によって発
生する異物を含む気流や、液処理中に基板から飛散した
処理液のミストは、全てが即時に容器底面に設けられた
ドレイン口や排気口から排出されることはなく、相当量
の気流および/またはミストが基板付近に浮遊したり、
処理カップの内壁に付着等する。
【0006】また、所定の処理液を供給しながら行う液
処理の後に、基板に付着した処理液を基板を回転させて
振り切るスピン乾燥では、基板の回転数がより高くなる
ことから、基板からのみでなく、振り切られて処理カッ
プの内壁に衝突した処理液からも細かいミストが多量に
発生し易く、このようなミスト等が処理カップの内壁に
沿って上昇する気流に乗って基板の上方に舞い上がり、
再び基板に付着するという不具合が生じていた。このよ
うなミスト等は、パーティクルやコンタミネーションの
原因となる。
【0007】本発明はかかる従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、基板の液処理中または液処理
後のスピン乾燥中に発生するミスト等の基板上方への舞
い上がりによる基板の汚染を防止した液処理装置を提供
することを目的とする。また、本発明は、ミスト等の処
理装置外への排出効率を高めた液処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、基板に所定の液処理を施す液処理装置であって、基
板を載置して保持する保持手段と、前記基板に所定の処
理液を供給する処理液供給機構と、前記保持手段ととも
に前記基板が面内回転するように回転させる回転手段
と、前記基板の回転により発生する気流および/または
ミストを滞留させ、前記気流および/またはミストの巻
き上げと前記基板への拡散を防止する緩衝室と、を具備
することを特徴とする液処理装置、が提供される。
【0009】また、本発明によれば、基板に所定の液処
理を施す液処理装置であって、基板を載置して保持する
保持手段と、前記基板に所定の処理液を供給する処理液
供給機構と、前記保持手段とともに前記基板が面内回転
するように回転させる回転手段と、前記基板の周縁を囲
繞するように配置された昇降自在な上カップと固定され
た下カップとからなる処理カップと、前記処理カップに
形成され、前記基板の回転により発生する気流および/
またはミストを滞留させ、前記気流および/またはミス
トの巻き上げと前記基板への拡散を防止する緩衝室と、
を具備することを特徴とする液処理装置、が提供され
る。
【0010】このような液処理装置においては、処理す
る基板の回転によって生ずる気流および/またはミスト
の一部が緩衝室へ導かれ、緩衝室内において気流の勢い
が弱められ、また、ミストどうしが衝突したり壁面に衝
突して成長し、下方へ落下等することから、ミスト等が
再び基板上空へ舞い上がって基板を汚染することがなく
なり、製品の品質が高く保たれる。
【0011】さらに、本発明によれば、基板に所定の液
処理を施す液処理装置であって、基板を載置して保持す
る保持手段と、前記基板に所定の処理液を供給する処理
液供給機構と、前記保持手段とともに前記基板が面内回
転するように回転させる回転手段と、前記保持手段の下
部において前記回転手段を囲繞するように設けられ、複
数の窓部が形成された傘状の隔壁板と、前記隔壁板に形
成された複数の窓部と、前記回転手段の駆動によって生
ずる気流および/またはミストを前記窓部に導くように
前記隔壁板上に配設されたフィンと、を具備することを
特徴とする液処理装置、が提供される。
【0012】さらにまた、本発明によれば、基板に所定
の液処理を施す液処理装置であって、基板を載置して保
持する保持手段と、前記基板に所定の処理液を供給する
処理液供給機構と、前記保持手段とともに前記基板が面
内回転するように回転させる回転手段と、前記保持手段
の下部において前記回転手段を囲繞するように設けら
れ、複数の窓部が形成された傘状の隔壁板と、前記隔壁
板に形成された複数の窓部と、前記回転手段の駆動によ
って生ずる気流および/またはミストを前記窓部に導く
ように前記隔壁板上に配設された第1のフィンと、前記
基板の周縁を囲繞するように配置された昇降自在な上カ
ップと固定された下カップとからなる処理カップと、前
記回転手段の駆動によって生ずる気流および/またはミ
ストを前記処理カップの下方に導くように前記上カップ
の内周壁に配設された複数の第2のフィンと、を具備す
ることを特徴とする液処理装置、が提供される。
【0013】このような隔壁板に窓部を設け、窓部に容
易に気流やミストが入り込み易くなるように隔壁板の表
面にフィン(第1のフィン)を設けた液処理装置では、
基板の回転によって生ずる気流および/またはミストの
排出経路が短くなり、排出効率が高められるために、処
理カップ内での上昇気流の発生が抑えられ、ミスト等の
基板への付着を抑制することが可能となる。さらに、上
カップの内周壁に気流やミストを下方に導くフィン(第
2のフィン)を設けて整流することで、より効率的に窓
部へ気流を導くことができるようになり、処理カップ内
に滞留するミストを低減することが可能となる。この場
合に、前述した緩衝室をも併設することにより、より確
実に基板の汚染を防止することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発
明の液処理装置の一実施形態である洗浄ユニット(スク
ラバ)(SCR)21a・21bを有するLCD基板G
(基板G)のレジスト塗布・現像処理システム100を
示す平面図である。
【0015】レジスト塗布・現像処理システム100
は、複数の基板Gを収容するカセットCを載置するカセ
ットステーション1と、基板Gにレジスト塗布および現
像を含む一連の処理を施すための複数の処理ユニットを
備えた処理部2と、露光装置(図示せず)との間で基板
Gの受け渡しを行うためのインターフェイス部3とを備
えており、処理部2の両端にそれぞれカセットステーシ
ョン1およびインターフェイス部3が配置されている。
【0016】カセットステーション1は、カセットCと
処理部2との間で基板Gの搬送を行うための搬送機構1
0を備えている。そして、カセットステーション1にお
いてカセットCの搬入出が行われる。また、搬送機構1
0はカセットの配列方向に沿って設けられた搬送路10
a上を移動可能な搬送アーム11を備え、この搬送アー
ム11によりカセットCと処理部2との間で基板Gの搬
送が行われる。
【0017】処理部2は、前段部2aと中段部2bと後
段部2cとに分かれており、それぞれ中央に搬送路12
・13・14を有し、これら搬送路の両側に各処理ユニ
ットが配設されている。そして、これらの間には中継部
15・16が設けられている。
【0018】前段部2aは、搬送路12に沿って移動可
能な主搬送装置17を備えており、搬送路12の一方側
には、2つの洗浄ユニット(SCR)21a・21bが
配置されており、搬送路12の他方側には紫外線照射ユ
ニット(UV)と冷却ユニット(COL)とが2段に重
ねられた処理ブロック25、加熱処理ユニット(HP)
が2段に重ねられてなる処理ブロック26および冷却ユ
ニット(COL)が2段に重ねられてなる処理ブロック
27が配置されている。
【0019】また、中段部2bは、搬送路13に沿って
移動可能な主搬送装置18を備えており、搬送路13の
一方側には、レジスト塗布処理ユニット(CT)22お
よび基板Gの周縁部のレジストを除去する周縁レジスト
除去ユニット(ER)23が一体的に設けられており、
搬送路13の他方側には、加熱処理ユニット(HP)が
2段に重ねられてなる処理ブロック28、加熱処理ユニ
ット(HP)と冷却ユニット(COL)が上下に重ねら
れてなる処理ブロック29、およびアドヒージョン処理
ユニット(AD)と冷却ユニット(COL)とが上下に
重ねられてなる処理ブロック30が配置されている。
【0020】さらに、後段部2cは、搬送路14に沿っ
て移動可能な主搬送装置19を備えており、搬送路14
の一方側には、3つの現像処理ユニット(DEV)24
a・24b・24cが配置されており、搬送路14の他
方側には加熱処理ユニット(HP)が2段に重ねられて
なる処理ブロック31、およびともに加熱処理ユニット
(HP)と冷却ユニット(COL)が上下に重ねられて
なる処理ブロック32・33が配置されている。
【0021】なお、処理部2は、搬送路を挟んで一方の
側に洗浄ユニット(SCR)21a、レジスト塗布処理
ユニット(CT)22、現像処理ユニット(DEV)2
4aのようなスピンナ系ユニットのみを配置しており、
他方の側に加熱処理ユニット(HP)や冷却ユニット
(COL)等の熱系処理ユニットのみを配置する構造と
なっている。
【0022】また、中継部15・16のスピンナ系ユニ
ット配置側の部分には、薬液供給ユニット34が配置さ
れており、さらに主搬送装置17・18・19のメンテ
ナンスを行うためのスペース35が設けられている。
【0023】主搬送装置17・18・19は、それぞれ
水平面内の2方向のX軸駆動機構、Y軸駆動機構、およ
び垂直方向のZ軸駆動機構を備えており、さらにZ軸を
中心に回転する回転駆動機構を備えており、それぞれ基
板Gを支持するアームを有している。
【0024】主搬送装置17は搬送アーム17aを有
し、搬送機構10の搬送アーム11との間で基板Gの受
け渡しを行うとともに、前段部2aの各処理ユニットに
対する基板Gの搬入・搬出、さらには中継部15との間
で基板Gの受け渡しを行う機能を有している。また、主
搬送装置18は搬送アーム18aを有し、中継部15と
の間で基板Gの受け渡しを行うとともに、中段部2bの
各処理ユニットに対する基板Gの搬入・搬出、さらには
中継部16との間の基板Gの受け渡しを行う機能を有し
ている。さらに、主搬送装置19は搬送アーム19aを
有し、中継部16との間で基板Gの受け渡しを行うとと
もに、後段部2cの各処理ユニットに対する基板Gの搬
入・搬出、さらにはインターフェイス部3との間の基板
Gの受け渡しを行う機能を有している。なお、中継部1
5・16は冷却プレートとしても機能する。
【0025】インターフェイス部3は、処理部2との間
で基板Gを受け渡しする際に一時的に基板Gを保持する
エクステンション36と、さらにその両側に設けられ
た、バッファカセットを配置する2つのバッファステー
ジ37と、これらと露光装置(図示せず)との間の基板
Gの搬入出を行う搬送機構38とを備えている。搬送機
構38はエクステンション36およびバッファステージ
37の配列方向に沿って設けられた搬送路38a上を移
動可能な搬送アーム39を備え、この搬送アーム39に
より処理部2と露光装置との間で基板Gの搬送が行われ
る。
【0026】このように各処理ユニットを集約して一体
化することにより、省スペース化および処理の効率化を
図ることができる。
【0027】このように構成されたレジスト塗布・現像
処理システム100においては、カセットC内の基板G
が処理部2に搬送され、処理部2では、まず前段部2a
の処理ブロック25の紫外線照射ユニット(UV)で表
面改質・洗浄処理が行われ、冷却ユニット(COL)で
冷却された後、洗浄ユニット(SCR)21a・21b
でスクラブ洗浄が施され、処理ブロック26のいずれか
の加熱処理ユニット(HP)で加熱乾燥された後、処理
ブロック27のいずれかの冷却ユニット(COL)で冷
却される。
【0028】その後、基板Gは中段部2bに搬送され、
レジストの定着性を高めるために、処理ブロック30の
上段のアドヒージョン処理ユニット(AD)にて疎水化
処理(HMDS処理)され、下段の冷却ユニット(CO
L)で冷却後、レジスト塗布処理ユニット(CT)22
でレジストが塗布され、周縁レジスト除去ユニット(E
R)23で基板Gの周縁の余分なレジストが除去され
る。その後、基板Gは、中段部2bの中の加熱処理ユニ
ット(HP)の1つでプリベーク処理され、処理ブロッ
ク29または30の下段の冷却ユニット(COL)で冷
却される。
【0029】その後、基板Gは中継部16から主搬送装
置19にてインターフェイス部3を介して露光装置に搬
送され、そこで所定のパターンが露光される。そして、
基板Gは再びインターフェイス部3を介して搬入され、
必要に応じて後段部2cの処理ブロック31・32・3
3のいずれかの加熱処理ユニット(HP)でポストエク
スポージャーベーク処理を施した後、現像処理ユニット
(DEV)24a・24b・24cのいずれかで現像処
理され、所定の回路パターンが形成される。現像処理さ
れた基板Gは、後段部2cのいずれかの加熱処理ユニッ
ト(HP)にてポストベーク処理が施された後、いずれ
かの冷却ユニット(COL)にて冷却され、主搬送装置
19・18・17および搬送機構10によってカセット
ステーション1上の所定のカセットに収容される。
【0030】次に、本発明に係る洗浄ユニット(SC
R)21aについて詳細に説明する。図2は洗浄ユニッ
ト(SCR)21aの概略構造を示す平面図および断面
図であり、断面図は平面図中の線AAにおける断面図で
ある。図3、図4もまた洗浄ユニット(SCR)21a
の構成を示す平面図および断面図であり、図3の断面図
は平面図中の線BB線における断面図であり、図4の断
面図は平面図中の線PQRS線における断面図である。
ここで、図2から図4の各平面図は同じものを示してお
り、各断面図には洗浄ユニット(SCR)21aの構成
が理解し易いように、線AA上、線BB上、線PQRS
上にない部材について示している場合があり、一方、断
面図に示しているが平面図には示していない部材もあ
る。
【0031】洗浄ユニット(SCR)21aは、図示し
ないシンクまたはケーシング内に配設されており、基板
Gを載置して保持する保持手段であるスピンプレート4
1を有している。スピンプレート41の上面には、多数
の支持ピン42が適当な配置パターンで離散的に固定さ
れており、基板Gをスピンプレート上に載置した際に、
基板Gは支持ピン42上に支持され、基板Gにたわみ等
が生じ難いようになっている。また、スピンプレート4
1の上面には、基板Gの四隅を両側縁で保持するための
手段として、保持ピン43が固定して設けられている。
【0032】スピンプレート41には、基板Gを昇降さ
せる手段として設けられた、例えば4本のリフトピン4
4を通すための貫通孔45が形成されている。支持ピン
42、保持ピン43、リフトピン44の少なくとも基板
Gと接する部分は、基板Gを傷付けないように樹脂やゴ
ムといった部材で構成することが好ましく、スピンプレ
ート41については、例えば、ステンレス等を用いて構
成することができる。
【0033】スピンプレート41の裏面中心部には、枢
軸46が取り付けられており、枢軸46は回転駆動手
段、例えば、図示しない支持部材により固定されたモー
タ47に取り付けられている。こうして、モータ47を
所定速度で回転させることにより、スピンプレート41
と基板Gがともに面内回転することができるようになっ
ている。なお、枢軸46の一部とモータ47を収容して
いる駆動装置収容容器48内には、リフトピン44を昇
降させるための手段、例えば、図示しないエアシリンダ
等も配設されている。
【0034】スピンプレート41の裏面には、その中心
から外縁に向けて放射状に伸びる突条型の送風フィン4
9が形成されている。この送風フィン49は、スピンプ
レート41の回転時に、排気や排液がスムーズに進むよ
うな気流を生じさせる役割を果たす。送風フィン49の
配設数は任意に選択できる。
【0035】スピンプレート41の下方には、駆動装置
収容容器48の上部壁を兼ねて、枢軸46を囲繞するよ
うに傘状の隔壁板51が配設されている。隔壁板51の
外周部には、円周に沿って、例えば、8箇所の窓部52
が形成されており、各窓部52に対して、スピンプレー
ト41の回転によって生ずる気流および/またはミスト
を窓部52に導入する役割を果たすフィン53が隔壁板
51上に突出するように配設されている。さらに、隔壁
板51の外周部の下方底面、すなわち、窓部52の下方
底面には第2排出口54が形成されており、窓部52か
ら進入した気流および/またはミストが、短い排出経路
を経て、第2排出口54から排出されるように構成され
ている。
【0036】図5は、窓部52からの気流および/また
はミストの排出経路を模式的に示した説明図である。基
板Gを矢印Sの向きに回転させると、この回転に伴って
発生する気流の向き(矢印S1)もまた矢印Sと同じ回
転の向きとなり、ミストはこの気流に乗って移動し易く
なる。そこで、フィン53は、一側面が気流の下流側で
隔壁板51に固定され、また他側面が気流の上流側で高
い位置となるように勾配を設けて配設され、こうしてフ
ィン53により形成される略垂直な開口部53aから排
気室55へ気流を取り込み易くなり、また、窓部52か
ら排気室55へも気流を入り込み易くなる。フィン53
の側面に壁部53bを設けると、より効果的に気流およ
び/またはミストを開口部53aおよび窓部52から取
り込むことができるようになる。
【0037】第2排出口54は、こうして窓部52と開
口部53aから流入した気流および/またはミストが排
出経路が短くなるように、また、気流の流れを考慮し
て、窓部52に対して気流の下流側となる位置に配設さ
れる。つまり、窓部52から第2排出口54へ導かれる
気流および/またはミストの排出経路は、矢印S2で示
される最短経路を辿り、こうして排気効率が高められ
る。
【0038】この場合、隔壁板51の外周下部に形成さ
れている排気室55に滞留する気流やミストの量が低減
されるので、窓部52から逆流するミストの発生や、隔
壁板51の外縁に沿って鉛直に設けられた壁部51aの
孔部56から外部へ抜けて、再び基板G上に舞い上がる
ミストの量を低減することができるようになる。このよ
うな効果は、後述する緩衝室を設けない場合にも得るこ
とができる。なお、孔部56から外部へ抜けた気流およ
び/またはミストの多くは後述する緩衝室63に流れ込
み、第1排出口58から排出される。
【0039】隔壁板51には、基板Gの保持状態を検
査、確認するセンサ57が配設されている。このセンサ
57は、例えば図5に示されるように、ガラス等の透明
な部材で閉塞された窓部57aを隔壁板51に形成し
て、窓部57aの下に光学センサを配置する等の方法に
より、配設することができる。センサ57は保持ピン4
3から外れて基板Gが配置されていないかどうかを検出
することができ、異常状態を検出したときにインターロ
ックが掛かって装置が動作しないように構成することが
できる。
【0040】洗浄ユニット(SCR)21aは、また、
基板Gの周縁を囲繞するように配置された昇降自在な上
カップ61と固定された下カップ62とからなる処理カ
ップ60を有している。図2〜図4中の断面図は、上カ
ップ61を上昇限度位置まで上昇させた状態を示してお
り、この状態において、処理カップ60には、基板Gの
回転によって発生する気流および/またはミストを滞留
させ、ミスト等の巻き上げによる基板Gへの拡散を防止
する緩衝室63が形成されている。
【0041】上カップ61は、内周壁61aと外周壁6
1fを有しており、内周壁61aと外周壁61fに横架
するように天板61eが設けられている。一方、下カッ
プ62は、外周壁62aと底板62bを有しており、緩
衝室63は、これらの内周壁61a、外周壁61f、天
板61e、外周壁62a、底板62bから形成されてい
る。
【0042】下カップ62の外周壁62aの上部には外
側に向けて延在して設けられた第1突壁部62cが形成
されており、また外側カップ61の外周壁61fの下部
には内側に向けて延在して設けられた第2突壁部61g
が形成されている。図2〜図4に示すように、上カップ
61を上昇限度位置で静止させたときには、第1突壁部
62cと第2突壁部61gとの間は、シール部材66に
よりシールされる構造となっている。
【0043】図6(a)の断面図は、上カップ61を下
降させた状態を示しているが、シール部材66周りの構
造は、その部分を拡大した図6(b)の断面図に示され
るように、第1突壁部62cと第2突壁部61gとの間
に間隙が生じる構造となっている。この間隙の幅は積極
的に広く設けてもよく、一方、狭くてもよい。上カップ
61は、例えば、基板Gの搬送時等に下降させる。
【0044】上カップ61の内周壁61aの内側には、
内周壁61aに沿って上昇する気流および/またはミス
トを緩衝室63へ案内するための緩衝室案内壁61bが
形成されている。また、この緩衝室案内壁61bにより
導かれた気流および/またはミストが再び基板G上へ舞
い上がることがないように、防御壁61cが緩衝室案内
壁61bの上部を覆うようにして内周壁61aに形成さ
れている。緩衝室案内壁61bに導かれた気流および/
またはミストは、防御壁61cに付着したミスト等を除
いて防御壁61cにより方向を変えられ、内周壁61a
に形成された通風口68を通して緩衝室63内へ導入さ
れる。
【0045】なお、処理カップ60内からミスト等が洗
浄ユニット(SCR)21a全体に拡散することを防止
するために、上カップ61の内周壁61a上部には、内
側に傾斜したテーパー部61dが形成されている。
【0046】緩衝室63の底面の4箇所に第1排出口5
8が形成されており、緩衝室63内で風速等が弱められ
た気流や衝突により成長したミストあるいは壁面に付着
したミスト等がこの第1排出口58から排出されるよう
になっている。また、隔壁板51に沿って下降した気流
および/またはミストや、隔壁板51に設けられた窓部
52から一旦は排気室55へ取り込まれたが、再び孔部
56から排出された気流および/またはミストが、内周
壁61aの下部から緩衝室63内に流入するようになっ
ており、これらの気流および/またはミストも、第1排
出口58から排出されるようになっている。
【0047】図2〜図4を比較すると明らかなように、
緩衝室63は洗浄ユニット(SCR)21aの四隅の空
間を有効に利用した構造となっており、線AA断面では
その幅が広く、線BB断面ではその幅が狭い形状を有し
ている。このように洗浄ユニット(SCR)21aの四
隅の空間を利用して緩衝室63の体積を増大することに
より、緩衝室63内に滞留させることができる気流およ
び/またはミストの量を増大させて、処理カップ60内
の気流を制御し、基板G上へ舞い上がる気流および/ま
たはミストの発生を防止することができるようになって
いる。
【0048】図7は、第1排出口58を例に、ミストト
ラップの配設形態の一例を示した説明図である。第1排
出口58のそれぞれにミストトラップ67が配設されて
おり、ミストトラップ67において分離された主に液体
成分はドレイン67aから排出され、一方、気体成分は
排気管67bから排気されるようになっている。このよ
うなミストトラップの配設は、第2排出口54について
も適用される。なお使用されるミストトラップの形状や
ミスト成分の捕集方法は、図7に示した形態に限定され
るものではない。
【0049】図8は、上述した洗浄ユニット(SCR)
21aにおいて用いられるスクラブ洗浄装置70の配置
状態を示した断面図であり、スクラブ洗浄装置70が有
する洗浄機構80は、例えば、ブラシスクラバ機構71
と洗浄ノズル機構72とを有する。図8にはブラシスク
ラバ機構71と洗浄ノズル機構72を同時に示している
が、通常はブラシスクラバ機構71によるブラッシング
洗浄(スクラブ洗浄)が先に行われ、その後に洗浄ノズ
ル機構72によるブロー洗浄が行われるようになってお
り、一方の機構が作動している間は、他方の機構は上カ
ップ61の外で図示しないケーシングの隅部等に設けら
れた所定の待機位置で待機している。
【0050】ブラシスクラバ機構71の構成に限定はな
く、例えば、複数のディスクブラシ73を基板Gの表面
に一定の圧力で接触させながら回転駆動するブラシ回転
駆動部74と、このブラシ回転駆動部74をガイド91
に沿って基板Gの長辺方向に送る図示しないブラシ送り
機構とを有しているものを用いることができる。また、
基板Gの短辺方向の長さにほぼ等しい長さを有するロー
ルブラシを用いて、このロールブラシを回転させなが
ら、長辺方向にスキャンさせてスクラブ洗浄を行うブラ
シスクラバ機構を用いることもできる。
【0051】洗浄ノズル機構72は、例えば、基板Gの
表面に向けて真上から洗浄液を吐出する複数本のノズル
75と、これらのノズル75に洗浄液を供給する図示し
ない洗浄液供給部と、ノズル75をガイド90に沿って
基板Gの長辺方向に送る図示しないノズル送り機構とを
有している。なお、洗浄ノズル機構72によるブロー洗
浄に際しては、一般的に基板Gを回転させるシーケンス
が組まれる。
【0052】次に、洗浄ユニット(SCR)21aにお
ける洗浄処理工程について説明する。主搬送装置17の
搬送アーム17aに保持された基板Gの搬送のタイミン
グに合わせて、図6(a)に示すように上カップ61を
下降させ、また、リフトピン44を所定位置まで上昇さ
せて、搬送アーム17aからリフトピン44へ基板Gを
受け渡す。その後に図2〜図4に示されるように、リフ
トピン44を所定位置まで下降させて基板Gをスピンプ
レート41上に形成された支持ピン42上に載置し、保
持ピン43により基板Gを位置決めするとともに、上カ
ップ61を所定位置まで上昇させる。
【0053】このようにして、基板Gの洗浄ユニット
(SCR)21aへの搬入が完了した後、図8に示した
ように、ブラシスクラバ機構71によるブラッシング洗
浄が開始される。このブラッシング洗浄では、ディスク
ブラシ73が基板Gの表面に一定の圧力で接触しながら
回転し、かつ基板G上を端から端まで移動する。これに
より、基板Gの表面全体にわたってパーティクルや樹脂
成分等の汚れが除去される。
【0054】このブラッシング洗浄に際しては、ディス
クブラシ73に洗浄液を供給する。その場合、ディスク
ブラシ73や基板Gから四方に洗浄液が飛散する。飛散
した洗浄液は、例えば、図4に示されるように、隔壁板
51に形成された窓部52から排気室55内へ落ちて第
2排出口54から排出され、また、隔壁板51を伝って
洗浄ユニット(SCR)21aの底部、つまり下カップ
62の底板62bまで落ちて第2排出口54または第1
排出口58から排出され、さらに、上カップ61の内周
壁61aや緩衝室案内壁61bに衝突した後にそれらの
壁面を伝って下方へ落ちて、第2排出口54または第1
排出口58から排出される。
【0055】ブラッシング洗浄が終了した後、今度は洗
浄ノズル機構72によるブロー洗浄が行われる。このブ
ロー洗浄では、ノズル75が超音波振動の高圧洗浄液を
基板Gに向けて噴射しながら、基板G上を水平方向に往
復移動する。このとき、モータ47を動作させて基板G
をスピンプレート41とともに所定の速度で回転させ
る。これにより、基板Gの表面全体がブロー洗浄され、
先のブラッシング洗浄によって除去しきれなかった汚れ
等が洗い落とされる。
【0056】ブロー洗浄が終了した後には処理液を供給
することなく、洗浄機構80を上カップ61の外側へ退
避させた状態でスピン乾燥が行われる。このスピン乾燥
では、基板Gをブロー洗浄時よりも大きな回転速度で一
定時間回転させ、この高速回転によって基板Gの表面や
裏面に付着していた洗浄液が遠心力によって周囲に振り
切られ、短時間で基板Gは乾燥した状態となる。
【0057】上述した洗浄ノズル機構72によるブロー
洗浄では、基板Gに多量の高圧洗浄液が供給される上、
基板Gがスピン回転するため、基板Gから四方へ飛散す
る洗浄液は多量でかつ勢いがある。そして、ブロー洗浄
では、基板Gやスピンプレート41の回転によって、先
に図5において矢印S1で示したような気流および/ま
たはミストが発生する。
【0058】また、スピン乾燥では、基板Gやスピンプ
レート41の回転速度が大きいために、ブロー洗浄時よ
りも強い気流が発生する。このときにミストも発生し、
発生するミストはブロー洗浄時に発生するミストよりも
微細なものとなり易い。さらに、発生したミストが強い
気流によって、一度、上カップ61の内周壁61aに衝
突した後に、再び小さなミストとなって気流に乗り、処
理カップ60内、ひいては洗浄ユニット(SCR)21
a内に拡散する事態が生ずることも考えられる。
【0059】しかしながら、本発明に係る洗浄ユニット
(SCR)21aでは、ブロー洗浄時に飛散した洗浄液
の一部や、基板Gおよびスピンプレート41の回転によ
り発生した気流および/またはミストの一部は、この発
生した気流に乗って隔壁板51に設けられたフィン53
の作用を受けて窓部52および開口部53aから排気室
55へ導かれ、第2排出口54から排出されるようにな
っている。この排出経路は、先に示した図5中の矢印S
2で示されるが、このような効率的な排気により、飛散
した洗浄液の一部や発生したミスト等が基板G上に舞い
上がるということが抑制される。
【0060】また、ブロー洗浄時に飛散した洗浄液の別
の一部や、基板Gやスピンプレート41の回転により発
生した気流および/またはミストの別の一部は、上カッ
プ61の内周壁61aに設けられた緩衝室案内壁61b
に衝突し、その壁面に付着したミスト等の多くは下方へ
流れ落ちて、第2排出口54または第1排出口58から
排出される。
【0061】発生した気流が内周壁61aや緩衝室案内
壁61bに衝突することによって、緩衝室案内壁61b
に沿った上昇気流が発生するので、この上昇気流に乗っ
て飛散した洗浄液の一部やミストの一部は上昇するが、
上カップ61には防御壁61cが配設されていることか
ら、このような上昇気流や上昇気流に沿って上昇するミ
スト等は、基板G上に舞い上がることなく通風口68を
通して緩衝室63内へ導入される。なお、防御壁61c
に付着したミスト等は成長してその壁面を伝って自然落
下し、第2排出口54または第1排出口58から排出さ
れる。
【0062】緩衝室63に導入された気流は、その内部
で乱流となって勢いが衰え、またミストはミストどうし
が衝突したり、または壁面に衝突等して質量が増して下
方に落ちて第1排出口58から排出される。こうして、
緩衝室63内に導入された飛散した洗浄液や基板G等の
回転により発生した気流および/またはミストは、基板
G上に舞い上がることが防止される。
【0063】緩衝室63は、洗浄ユニット(SCR)2
1aの四隅を利用してその容積が大きくなるように形成
されていることから、洗浄ユニット(SCR)21aの
フットプリントを大きくするものでない。そして、緩衝
室63は、飛散した洗浄液や基板G等の回転により発生
した気流および/またはミストを大量に受け入れること
ができ、これにより、例えば、基板G回りの気流および
/またはミストの流れがスムーズなものとなり、上昇気
流等の発生が防止され、基板G上へのミスト等の舞い上
がりが防止される。
【0064】なお、緩衝室63の容積が大きいほど、こ
のような効果は大きく得られるが、緩衝室63を大容積
化することは洗浄ユニット(SCR)21aの大型化を
招くことでもあるため、飛散した洗浄液や基板G等の回
転により発生した気流および/またはミストの制御状態
を考慮して、緩衝室63の大きさは適切に設定される。
【0065】ところで、ブロー洗浄では、洗浄液を吐出
しながら処理が行われるために、ブロー洗浄時に発生し
たミストが基板G上に舞い上がって基板G上に降り注い
でも、再び洗浄液とともに流されることとなる。一方、
スピン乾燥では、舞い上がったミスト等が基板G上に付
着した場合には、そのミストがパーティクル等の汚れの
原因となる。
【0066】このため、基板G等の回転により発生する
気流および/またはミストを、緩衝室63を設けて緩衝
室63に導入することにより気流および/またはミスト
の舞い上がりを防止する効果、および隔壁板51に窓部
52とフィン53を設けて気流および/またはミストを
排気室55へ導入することにより気流および/またはミ
ストの舞い上がりを防止する効果は、スピン乾燥の工程
において特に顕著に得られる。
【0067】なお、上述したブロー洗浄中またはスピン
乾燥中には、スピンプレート41の裏面に配設されてい
る送風フィン49の整流作用により、スピンプレート4
1側から上カップ61の内周壁61aにあたる気流の風
圧が、特に放射方向またはその法線方向で強められる。
この整流作用によって、スピンプレート41および基板
Gの回転に伴って発生する気流および/またはミストの
排気室55や緩衝室63への導入が容易となる。但し、
送風フィン49は必ずしも必要なものではなく、送風フ
ィン49を配設しない場合であっても、上述した基板G
等の回転により発生する気流および/またはミストの制
御が可能である。
【0068】上述したブロー洗浄とそれに続くスピン乾
燥が終了すると、リフトピン44が上昇して基板Gをス
ピンプレート41から所定高さまで持ち上げ、また、上
カップ61が所定位置まで降下する。そこに、主搬送装
置17の搬送アーム17aが進入してきて、リフトピン
44から基板Gを受け取り、基板Gは次工程の処理ユニ
ットへ搬送される。
【0069】このような一連の工程によって洗浄処理が
なされた基板Gの表面は、スクラブ洗浄が施され、かつ
ミスト等が殆ど付着していないので、清浄度の高い表面
を有しており、これにより、次工程のレジスト塗布処理
や現像処理においてもコンタミネーションやパーティク
ルの少ない処理結果を得ることができ、ひいてはLCD
の製造歩留まりが高められる。
【0070】次に、本発明の液処理装置の一実施形態で
ある洗浄ユニットの別の形態について説明する。図9
は、洗浄ユニット(SCR)21cの概略構造を示す平
面図と断面図である。洗浄ユニット(SCR)21c
は、洗浄ユニット(SCR)21a・21bに代えて、
レジスト塗布・現像処理システム100に搭載すること
ができる。洗浄ユニット(SCR)21cには、内周壁
61aの内側であって緩衝室案内壁61bの下方に、基
板Gの回転によって生ずる気流を下方に導くフィン69
が設けられており、この点において前述した洗浄ユニッ
ト(SCR)21aと異なる構造を有している。
【0071】また、洗浄ユニット(SCR)21aで
は、スピンプレート41は、基板G全体を上面に乗せる
ことができる大きさとしたが、洗浄ユニット(SCR)
21cでは、スピンプレート41の外径が小さくなって
おり、基板Gのエッジ部がスピンプレート41からはみ
出している。このようにスピンプレート41の大きさ
は、基板Gを保持できる限りにおいて制限はない。
【0072】図10はフィン69の配設形態をより詳し
く示した説明図である。フィン69は、略水平に保持さ
れた基板Gよりも低い位置において、内周壁61aの内
周に沿って、例えば、等間隔で32枚設けられており
(図9の平面図においては16枚を図示)、鉛直方向に
対して所定角度θ、例えば、30度(°)〜60°程
度、好ましくは約45°傾いている。基板Gを図10中
の矢印S3方向に回転させたときに生ずる気流は、フィ
ン69によって矢印S4で示すように、フィン69によ
って処理カップ60の下方に向かうように整流され、こ
れによって開口部53aおよび窓部52へ流入する気流
もまた多くなる。
【0073】フィン69によって開口部53aおよび窓
部52へ気流が流れ易くなるようにするためには、フィ
ン69をフィン53または窓部52が配設されている位
置に対応させて配設することが好ましい。また、フィン
53が配設されていない部分の外側にあたる内周壁にも
フィン69を設けることで、基板Gの回転によって生ず
る気流を処理カップ60の下方に導いて、排気効率を高
めることができる。
【0074】このように、内周壁61aにフィン69を
設けることによって、内周壁61a近傍から処理カップ
60の下方に向かう気流を多くして第1排気口58また
は第2排気口54から排気し、また、開口部53aおよ
び窓部52へ流入する気流を多くして第2排気口54か
ら排気することで、排気効率が高められる。こうして、
処理カップ60内でのミストの滞留を防止して基板Gへ
のミストの付着を防止することができる。なお、フィン
69は、例えば、ステンレス鋼等からなり、その表面を
フッ素樹脂コーティング等してミストの付着を抑制する
ことも好ましい。
【0075】以上、本発明の実施の形態について説明し
てきたが、本発明が上記形態に限定されるものでないこ
とは言うまでもない。例えば、スピンプレート41の裏
面に配設された送風フィン49による、基板G等の回転
により発生する気流および/またはミストの整流作用
は、上カップ61に設けられた緩衝室案内壁61bによ
って高められている。しかし、緩衝室案内壁61bを設
けない構造としても、ミスト等の基板G上への舞い上が
りを防止する効果を得ることができる。
【0076】また、上述した実施形態においては、処理
カップ60を昇降可能な上カップ61と固定された下カ
ップ62から構成したが、緩衝室63が形成されている
限りにおいて、1個の処理カップを配設してもよい。ま
た、隔壁板51に窓部52やフィン53を設けることに
よる気流および/またはミストの排出手段と、緩衝室6
3を設けことによる気流および/またはミスト等の排出
手段は、両方を併設しなければならないものではない
が、緩衝室63は常設することが好ましい。
【0077】スピンプレート41上において基板Gを保
持する手段は、上記実施形態のように、保持ピン43等
を用いるメカニカルな手段に限らず、例えば、バキュー
ム吸着式の保持手段を用いることも可能である。スピン
プレート41の形状は、送風フィン49を配設した場合
には、その効果を高めるために円形が好ましいが、他の
形状、例えば矩形でも可能である。この場合、矩形のス
ピンプレートの側面により気流が発生することから、そ
の制御が行えるように、例えば、処理カップの内壁形状
を適切なものに設計する等の対策を講ずることが好まし
い。
【0078】上記実施形態ではレジスト塗布・現像処理
システムに本発明の液処理装置を適用した場合を例に説
明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の
液処理装置にも適用することができる。例えば、本発明
の液処理装置を、レジスト塗布・現像処理システムにお
けるレジスト塗布処理ユニット(CT)22または現像
処理ユニット(DEV)24a〜24cに適用する場合
には、基本的には処理液の供給機構や洗浄機構が所定の
機構に置き換わるだけであって、その他の部分は、上記
洗浄ユニット(SCR)21aと共通しており、上記と
同様の作用効果を得ることができる。また、被処理基板
としてLCD基板について説明してきたが、半導体ウエ
ハ、CD基板等の他の基板についても用いることが可能
である。
【0079】
【発明の効果】本発明の液処理装置においては、隔壁板
に設けられた窓部やフィンを利用した排出経路と、緩衝
室を利用した排出経路の少なくとも一方を設けることに
よって、ブロー洗浄時に飛散した洗浄液や被処理基板お
よびスピンプレートの回転によって生ずる気流および/
またはミストが、スムーズに液処理装置外へ排出され
る。また、基板を囲繞するように設けられたカップの内
壁に基板を回転させたときに生ずる気流を下方に導くフ
ィンを設けた場合には、排気効率が高められる。こうし
て、液処理装置内での上昇気流の発生が防止され、被処
理基板上に舞い上がるミストの発生とそのミストの被処
理基板への付着が防止され、被処理基板の品質を高く保
つことが可能となり、ひいては製造歩留まりを向上させ
ることができるという顕著な効果が得られる。また、緩
衝室は液処理装置の周縁部を利用して形成されることか
ら、装置のフットプリントを大きくするものではない。
従って、既存の基板処理システムにおいて、液処理装置
の部分のみを交換または改造して配設することも容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液処理装置が用いられるレジスト塗布
・現像処理システムの一実施形態を示す平面図。
【図2】本発明の液処理装置に係る洗浄ユニットの一実
施形態を示す平面図および断面図。
【図3】本発明の液処理装置に係る洗浄ユニットの一実
施形態を示す別の平面図および断面図。
【図4】本発明の液処理装置に係る洗浄ユニットの一実
施形態を示すさらに別の平面図および断面図。
【図5】基板の回転によって生ずる気流および/または
ミストの排出経路の1つを模式的に示す説明図。
【図6】図2記載の断面図において上カップを下降させ
た状態を示す断面図および上カップと下カップのシール
部材周りの構造を示す断面図。
【図7】第1排出口におけるミストトラップの配設形態
を示す説明図。
【図8】図2記載の断面図において、基板上に洗浄機構
を配置した状態を示す断面図。
【図9】本発明の液処理装置に係る洗浄ユニットの別の
実施形態を示す平面図および断面図。
【図10】図9記載の洗浄ユニットに配設されたフィン
の構造を示す説明図。
【符号の説明】
1;カセットステーション 2;処理部 3;インターフェイス部 21a・21c;洗浄ユニット(SCR) 41;スピンプレート 42;支持ピン 43;保持ピン 51;隔壁板 52;窓部 53;フィン 54;第2排出口 55;排気室 57;センサ 58;第1排出口 60;処理カップ 61;上カップ 62;下カップ 63;緩衝室 67;ミストトラップ 68;通風口 70;スクラブ洗浄装置 100;レジスト塗布・現像処理システム G;基板(被処理基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 3/00 B08B 1/00 4F042 B08B 1/00 3/02 B 5F046 3/02 G03F 7/16 502 G03F 7/16 502 7/30 502 7/30 502 H01L 21/304 651B H01L 21/304 651 21/30 564C 569F Fターム(参考) 2H025 AA00 AB16 EA05 FA15 2H096 AA25 CA14 GA01 GA21 JA10 3B116 AA02 AA03 AB01 AB08 AB33 AB47 BA03 BB21 BB82 BB83 BB90 BC01 CC03 CD11 CD33 3B201 AA02 AA03 AB01 AB08 AB33 AB47 BA03 BB21 BB82 BB83 BB90 BB92 BC01 CC13 CD11 CD33 4D075 AC64 BB14X CA47 DA06 DB11 DB13 DC22 DC24 EA05 EA45 4F042 AA06 AA07 AA10 CC03 CC06 CC07 CC28 DA01 DB40 DE01 DE09 DF09 DF28 DF32 EB05 EB09 EB23 EB24 EB28 5F046 JA05 JA06 JA08 LA06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に所定の液処理を施す液処理装置で
    あって、 基板を載置して保持する保持手段と、 前記基板に所定の処理液を供給する処理液供給機構と、 前記保持手段とともに前記基板が面内回転するように回
    転させる回転手段と、 前記基板の回転により発生する気流および/またはミス
    トを滞留させ、前記気流および/またはミストの巻き上
    げと前記基板への拡散を防止する緩衝室と、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  2. 【請求項2】 基板に所定の液処理を施す液処理装置で
    あって、 基板を載置して保持する保持手段と、 前記基板に所定の処理液を供給する処理液供給機構と、 前記保持手段とともに前記基板が面内回転するように回
    転させる回転手段と、 前記基板の周縁を囲繞するように配置された昇降自在な
    上カップと固定された下カップとからなる処理カップ
    と、 前記処理カップに形成され、前記基板の回転により発生
    する気流および/またはミストを滞留させ、前記気流お
    よび/またはミストの巻き上げと前記基板への拡散を防
    止する緩衝室と、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  3. 【請求項3】 前記緩衝室は、 前記上カップの内周壁と外周壁、および前記内周壁と前
    記外周壁に横架された天板と、 前記下カップの外周壁と底板と、 から形成されることを特徴とする請求項2に記載の液処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記上カップを上昇限度位置で静止させ
    たときに、前記上カップの外周壁と前記下カップの外周
    壁との間がシールされ、 前記上カップが前記上昇限度位置より下方では、前記上
    カップの外周壁と前記下カップの外周壁との間に間隙が
    生ずることを特徴とする請求項2または請求項3に記載
    の液処理装置。
  5. 【請求項5】 前記上カップの内周壁に沿って上昇する
    気流および/またはミストを前記緩衝室へ案内するため
    の緩衝室案内部材が、前記上カップの内周壁に配設され
    ていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれ
    か1項に記載の液処理装置。
  6. 【請求項6】 前記緩衝室案内部材の上部に、前記緩衝
    室案内部材に沿って上昇する気流および/またはミスト
    の飛散を防止する防御壁が設けられていることを特徴と
    する請求項5に記載の液処理装置。
  7. 【請求項7】 前記上カップの内周壁に、前記緩衝室案
    内部材に沿って上昇する気流および/またはミストを前
    記緩衝室へ導くための通風口が形成されていることを特
    徴とする請求項5または請求項6に記載の液処理装置。
  8. 【請求項8】 前記緩衝室の底面に第1の排出口が形成
    されていることを特徴とする請求項1から請求項7のい
    ずれか1項に記載の液処理装置。
  9. 【請求項9】 前記上カップの内周壁に、前記回転手段
    の駆動によって生ずる気流および/またはミストを前記
    処理カップの下方に導く複数のフィンが配設されている
    ことを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか1項
    に記載の液処理装置。
  10. 【請求項10】 前記保持手段の下方に前記回転手段を
    囲繞するように傘状の隔壁板が設けられ、 前記隔壁板には複数の窓部が形成され、 前記回転手段の駆動によって生ずる気流および/または
    ミストを前記窓部に導くように前記隔壁板上に別のフィ
    ンが配設されていることを特徴とする請求項1から請求
    項9のいずれか1項に記載の液処理装置。
  11. 【請求項11】 基板に所定の液処理を施す液処理装置
    であって、 基板を載置して保持する保持手段と、 前記基板に所定の処理液を供給する処理液供給機構と、 前記保持手段とともに前記基板が面内回転するように回
    転させる回転手段と、 前記保持手段の下部において前記回転手段を囲繞するよ
    うに設けられ、複数の窓部が形成された傘状の隔壁板
    と、 前記隔壁板に形成された複数の窓部と、 前記回転手段の駆動によって生ずる気流および/または
    ミストを前記窓部に導くように前記隔壁板上に配設され
    たフィンと、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  12. 【請求項12】 基板に所定の液処理を施す液処理装置
    であって、 基板を載置して保持する保持手段と、 前記基板に所定の処理液を供給する処理液供給機構と、 前記保持手段とともに前記基板が面内回転するように回
    転させる回転手段と、 前記保持手段の下部において前記回転手段を囲繞するよ
    うに設けられ、複数の窓部が形成された傘状の隔壁板
    と、 前記隔壁板に形成された複数の窓部と、 前記回転手段の駆動によって生ずる気流および/または
    ミストを前記窓部に導くように前記隔壁板上に配設され
    た第1のフィンと、 前記基板の周縁を囲繞するように配置された昇降自在な
    上カップと固定された下カップとからなる処理カップ
    と、 前記回転手段の駆動によって生ずる気流および/または
    ミストを前記処理カップの下方に導くように前記上カッ
    プの内周壁に配設された複数の第2のフィンと、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  13. 【請求項13】 前記窓部が形成されている位置に対応
    して前記第2のフィンが配設されていることを特徴とす
    る請求項11に記載の液処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第2のフィンが、一定の間隔で前
    記窓部の形成数よりも多く配設されていることを特徴と
    する請求項12または請求項13に記載の液処理装置。
  15. 【請求項15】 前記隔壁板の外周部の下方底面に第2
    の排出口が形成されていることを特徴とする請求項10
    から請求項14のいずれか1項に記載の液処理装置。
  16. 【請求項16】 前記隔壁板に、前記基板の保持状態を
    検査するセンサが配設されていることを特徴とする請求
    項10から請求項15のいずれか1項に記載の液処理装
    置。
JP2001114835A 2000-09-13 2001-04-13 液処理装置 Expired - Fee Related JP3824057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114835A JP3824057B2 (ja) 2000-09-13 2001-04-13 液処理装置
TW090122013A TW529102B (en) 2000-09-13 2001-09-05 Liquid processing apparatus
KR1020010055686A KR100814565B1 (ko) 2000-09-13 2001-09-11 액처리장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277633 2000-09-13
JP2000-277633 2000-09-13
JP2001114835A JP3824057B2 (ja) 2000-09-13 2001-04-13 液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164281A true JP2002164281A (ja) 2002-06-07
JP3824057B2 JP3824057B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26599832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114835A Expired - Fee Related JP3824057B2 (ja) 2000-09-13 2001-04-13 液処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3824057B2 (ja)
KR (1) KR100814565B1 (ja)
TW (1) TW529102B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324249A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
JP2008028000A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 塗布装置
JP2008034489A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
US7582163B2 (en) 2004-06-29 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus for processing surface of substrate
JP2010010251A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2010206031A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2013207265A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013243317A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置、基板処理システムおよび基板処理方法
KR20140119115A (ko) * 2012-01-26 2014-10-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 상부 기판 지지 어셈블리를 갖는 열 처리 챔버
JP2016195980A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 スピンコート装置
JP2022183055A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 セメス株式会社 基板処理装置
JP7357111B1 (ja) 2022-05-17 2023-10-05 セメス株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042362B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-07 세메스 주식회사 기판처리장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761317B1 (en) * 1994-12-28 2002-07-10 Toray Industries, Inc. Coating method and coating apparatus
JP3227595B2 (ja) * 1996-08-20 2001-11-12 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法及び現像処理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582163B2 (en) 2004-06-29 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus for processing surface of substrate
JP2007324249A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
JP2008028000A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 塗布装置
JP2008034489A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
KR101386377B1 (ko) 2008-06-25 2014-04-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판처리장치
JP2010010251A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2010206031A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR20140119115A (ko) * 2012-01-26 2014-10-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 상부 기판 지지 어셈블리를 갖는 열 처리 챔버
KR101704159B1 (ko) * 2012-01-26 2017-02-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 상부 기판 지지 어셈블리를 갖는 열 처리 챔버
CN106935532A (zh) * 2012-01-26 2017-07-07 应用材料公司 具有顶部基板支撑组件的热处理腔室
KR101859344B1 (ko) * 2012-01-26 2018-05-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 상부 기판 지지 어셈블리를 갖는 열 처리 챔버
JP2013207265A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013243317A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP2016195980A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 スピンコート装置
JP2022183055A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 セメス株式会社 基板処理装置
JP7357111B1 (ja) 2022-05-17 2023-10-05 セメス株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824057B2 (ja) 2006-09-20
TW529102B (en) 2003-04-21
KR20020021023A (ko) 2002-03-18
KR100814565B1 (ko) 2008-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
KR100886021B1 (ko) 액처리방법 및 액처리장치
KR100558026B1 (ko) 처리장치 및 처리방법
JP3824057B2 (ja) 液処理装置
US10985038B2 (en) Determination method and substrate processing equipment
US6062239A (en) Cross flow centrifugal processor
KR102261616B1 (ko) 기판 처리 장치, 더미 디스펜스 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2000106341A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3620016B2 (ja) 基板処理装置
JP2012015385A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3958911B2 (ja) 基板処理装置
JP2002299213A (ja) 基板処理装置
KR101895410B1 (ko) 기판처리장치
JP4369022B2 (ja) スピン処理装置
JP2003178944A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2002166217A (ja) 基板処理装置
JP2000346549A (ja) 回転式基板乾燥装置および乾燥方法
JP2004079842A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3811359B2 (ja) 液処理装置
KR100738443B1 (ko) 기판 세정장치 및 기판 세정방법
JP3641707B2 (ja) 現像処理装置および現像処理方法
JP3752136B2 (ja) 現像処理装置および現像処理方法
JP3743954B2 (ja) 処理装置及び処理方法及び基板洗浄装置及び基板洗浄方法及び現像装置及び現像方法
JP2000153209A (ja) 被処理体の液処理装置及び液処理方法
KR100738452B1 (ko) 기판 세정장치 및 기판 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees