JP2002162382A - 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ - Google Patents

電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ

Info

Publication number
JP2002162382A
JP2002162382A JP2000359040A JP2000359040A JP2002162382A JP 2002162382 A JP2002162382 A JP 2002162382A JP 2000359040 A JP2000359040 A JP 2000359040A JP 2000359040 A JP2000359040 A JP 2000359040A JP 2002162382 A JP2002162382 A JP 2002162382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
oxygen
gas
yttria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000359040A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kunimoto
晃 国元
Eitetsu Gen
永鉄 厳
Takashi Ono
敬 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP2000359040A priority Critical patent/JP2002162382A/ja
Priority to US09/991,744 priority patent/US6673223B2/en
Priority to EP01128044A priority patent/EP1211508A3/en
Publication of JP2002162382A publication Critical patent/JP2002162382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気化学ポンプセルのNOx変換
能および性能安定性の更なる改善をする。 【解決手段】 第1の電極(8)とジルコニア基
板(2)との間に、イットリアを含まないかもしくは3
mol%以下のイットリアを含むジルコニア固体電解質か
らなる電極下地層(9)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雰囲気中に存在する
処理対象のガス状物質を電気化学的に酸化あるいは還元
する電気化学的酸素ポンプセル、およびそれを用いた窒
素酸化物ガスセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車の排気ガス中の特定ガス、例えばHC
(炭化水素ガス)、CO、NOxなどを他ガスの存在に
影響されずに測定することが広く望まれている。このよ
うな要望に応じて、近年、特定のガスにのみ感度を有す
る、いわゆるガス選択性の高いガスセンサが固体電解質
基板を用いた電気化学センサとして活発に提案されてい
る。本発明者においても、特開平9−274011号公
報に示されるように、酸素イオン伝導体であるジルコニ
ア固体電解質を用いた高温作動型の混成電位式NOxセ
ンサを既に提案している。
【0003】このNOxセンサは、ジルコニア固体電解
質基板上にPt等の貴金属からなる集電体とNOx検知
極を設け、この検知極の反対面あるいは同一面のジルコ
ニア固体電解質上に参照極(あるいは対極)を設けた構
造である。この検知極は勿論測定ガス中に曝されるが、
参照極も同時に測定ガス中に曝すことができる。このN
Oxセンサにおいて、検知極と参照極との間の電位差を
測定することにより、測定ガス中のNOx濃度を検知す
ることができる。すなわち、混成電位式センサにおいて
は、NOx検知極はNOxと酸素とに活性であり、参照極
は酸素にのみ活性であることから、両電極間の化学ポテ
ンシャルの差に起因した出力が得られる。逆に参照極が
NOxにも活性である場合には、測定ガスから隔離して
しまえば、同様なNOx感度が得られることは周知のと
おりである。
【0004】この混成電位式NOxセンサでは、検知極
において(1)と(2)式の2つの反応がNOガス検知時に
起こることが必要である。一方、NO2ガス検知時には
(3)と(4)式が同時に生じなければならない。そのた
め、NOガス検知とNO2ガス検知とでは、センサ出力
はお互いに逆極性となる。車の排気ガス中の総NOx濃
度を検知する場合にはNOとNO2が混在するため、相
互干渉を起こしこのままでは総NOx濃度は検知できな
い。そのため、特開平9−274011号公報に示す積
層型の総NOxセンサが提案されている。
【0005】 O2 + 4e- → 2O2- …………………………………… (1) 2NO + 2O2- → 2NO2 + 4e- ……………… (2) 2O2- → O2 + 4e- …………………………………… (3) 2NO2 + 4e- → 2NO + 2O2- ……………… (4)
【0006】この積層型総NOxセンサの原理は、電気
化学的酸素ポンプを用いて大気中より酸素をガス検知室
に導入し、測定ガス中のHC(炭化水素)やCO(一酸
化炭素)などの還元性ガスを酸化し無害化し、さらにN
Ox中のNOを電気化学的にNO2化し、結局NOxをN
2の単ガスに変換する。この単ガス化されたNO2を混
成電位に基づくNOx検知極および参照極間の電位差に
より総NOx濃度として検知できるものである。
【0007】この混成電位式NOxセンサにおいて、セ
ンサ特性を大きく支配するのは雰囲気中のNOx(通常
雰囲気あるいは排ガス中においては、NOとNO2の共
存ガス)をNOあるいはNO2の単ガスに変換する電気
化学的な酸素ポンプセルである。すなわち、前述のNO
xセンサにおいて内部空間(ガス測定室)に流入してき
たNOx(NOとNO2の共存ガス)をNOあるいはNO
2に変換する効率が高いほどセンサ出力は高濃度域まで
検知することができる。また、この変換効率が高けれ
ば、低濃度域の検知も精度が高くなる。今後、世界的に
排ガス規制値が厳しくなっていくことは明らかであり、
自動車エンジンの排ガス後処理システム等におけるNO
x検知濃度域も益々低濃度側に移行していくと考えられ
る。これらに対応するためにも、前述のNOxセンサに
おけるNOx変換能力の改善が必要となる。
【0008】また、例えば排ガス中のNOx濃度を検知
する場合に、干渉性ガスとしてHCやCO等の還元性ガ
スを完全に酸化しH2OやCO2の無害ガスに変換する必
要もある。この場合も、固体触媒的に酸化除去するのみ
ならず、酸素ポンピング電極にて電気化学的に酸化する
ことも必要となる。この場合の酸素ポンピング電極は、
HCやCO等の還元性ガスに活性であることが望まし
い。このように、特に混成電位型センサにおいては、総
NOx検知の場合におけるガス変換を行う酸素ポンピン
グセルのような電気化学ポンプセルの性能改善あるいは
性能維持が重要である。さらに、近年排ガス中のNOx
検知の要求は、益々低濃度検知域に移行しており、従来
のNOxセンサの出力増大が望まれてきている。また、
低濃度検知の精度を改善するためには、NOxセンサの
出力の安定性確保が重要な課題となってくる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
混成電位式NOxセンサにおいては、総NOx濃度を検知
するためにはNOxをNOあるいはNO2に単ガス変換す
る必要がある。そのため、電気化学的な酸素ポンピング
セルを搭載した、積層構造のNOxセンサが提案されて
きた。しかしながら、この従来のNOxセンサ構成にお
いては、NOxのガス変換を行う電気化学的な酸素ポン
ピングセルのNOx変換能および性能安定性の更なる改
善が必要とされていた。本発明においては、このような
電気化学ポンピングセルの大幅な性能改善を行い、もっ
て本ポンピングセルが組み込まれた窒素酸化物ガスセン
サの性能改善を行うことを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような課題に鑑
み、本発明者は以下のような手段で課題を解決すること
を提案した。すなわち、イットリア(Y23)が固溶添加
された酸素イオン伝導性のジルコニア(ZrO2)固体電
解質基板と、このジルコニア固体電解質基板上に設置さ
れた少なくとも処理対象ガスおよび酸素に活性な第1の
電極と、前記のジルコニア固体電解質基板上に設置され
た少なくとも酸素に活性な第2の電極とからなる電気化
学ポンプセルであって、本ポンプセルの少なくとも第1
の電極とジルコニア基板との間に、イットリア以外の安
定化剤が添加され、且つイットリアが含まれないかもし
くは3mol%以下のイットリアが含まれたジルコニア固
体電解質からなる電極下地層を設け、少なくともカソー
ド極となる一方の電極を酸素あるいは酸素化合物ガスの
存在する雰囲気下に曝しながら、第1の電極と第2の電
極との間に電圧を印加するための手段により所定の電圧
をかけ、よって第1の電極において処理対象とするガス
を酸化あるいは還元する電気化学的な酸素ポンプセルを
もって解決手段とするものである。これにより、電極と
固体電解質との物理的および化学的な密着性を改善する
ことができ、よって電極の界面抵抗を低減し酸素ポンプ
性能を向上する。さらに電極界面の安定性が向上し、セ
ンサ出力の耐劣化性を大幅に低減することが可能とな
る。
【0011】本発明の電極下地層は、従来から用いられ
ているイットリア(Y23)を安定化剤とするジルコニア
(ZrO2)固体電解質(基板であるほうが好ましい)上
に形成されており、イットリア以外の安定化剤を添加し
た酸素イオン伝導性のジルコニア固体電解質で構成され
る。安定化剤としては、マグネシア(MgO)、カルシア
(CaO)等アルカリ土類金属の酸化物、酸化セリウム
(セリア)、酸化ネオジウム、酸化ガドリニウム、酸化
イッテルビウム、酸化スカンジウム(スカンジア)等希
土類金属の酸化物、(酸化トリウム等アクチノイド系金
属の酸化物)等公知のものが使用できる。このうち、特
に、マグネシア(MgO)、セリア(CeO2)、スカンジ
ア(Sc23)が好ましく、これらの少なくとも一種が固
溶添加された酸素イオン伝導性のジルコニア固体電解質
を電極下地層とすることで、本ポンプセルの大幅な性能
改善が可能となる。
【0012】また、電極下地層とするジルコニア固体電
解質にはイットリアが含まれないことが望ましいが、3
mol%以下のイットリアであれば添加されていても実用
上支障はない。このジルコニア固体電解質のイットリア
含有率は、好ましくは2mol%以下、さらに好ましくは
1mol%以下であることが望ましい。さらに、この電極
下地層の空隙率を5〜35vol%とし、かつ平均膜厚を
3〜30μmとすることや、電極下地層のジルコニア固
体電解質に添加されるイットリア以外の安定化剤の量を
3〜30mol%とすることにより安定した性能改善を行
うことができる。
【0013】また、本発明における第1の電極は、R
h、Pt−Rh合金、Pt−Ru合金、Ir、Ir−R
h合金、Au−Rh合金、Ir−Au合金のうちの一種
を主成分として構成することにより、窒素酸化物ガスの
NOをNO2に酸化し、あるいはNO2をNOに還元する
ガス変換用の酸素ポンプセルとして良好な性能を確保す
ることができる。さらに、NOxセンサにおける排ガス
中の還元性ガス(HCやCOなど)の無害化除去は、N
Ox検知精度を上げるためには必須な機構である。この
ための、酸化除去用酸素ポンプセル(ガス処理ポンプセ
ル)においては、ガス処理電極をPt、Pd、Ir、A
u、Rhのいずれか、あるいはこれらの合金により構成
することにより良好な性能を確保できる。また、さらに
第1の電極(NOx変換電極或いは/及びガス処理電
極)中にマグネシア(MgO)、セリア(CeO2)、スカ
ンジア(Sc23)、イットリア(Y23)の一種以上が添
加された酸素イオン伝導性のジルコニア固体電解質を分
散させることにより、より安定したポンプ性能が得られ
る。
【0014】一方、本発明の電気化学ポンプセルを組み
込んだガスセンサとしては、さらに次のような構成が提
示される。すなわち、イットリアが固溶添加された酸素
イオン伝導性を有する第1のジルコニア固体電解質基板
と、これと同じジルコニア固体電解質からなる第2の固
体電解質基板を対向させ、スペーサによりこれら固体電
解質基板間に所定の距離を保ちながら固定することによ
り形成される内部空所からなるガス測定室と、このガス
測定室に被検ガス雰囲気が所定のガス拡散抵抗を持って
流入するように設けられたガス導入口と、酸素に活性な
参照電極及びガス測定室内の雰囲気に曝され、第1の固
体電解質基板上に固定されたNOxおよび酸素に活性な
NOx検知電極とからなるNOx検知セルと、ガス測定室
内の雰囲気に曝される第2の固体電解質基板上に固定さ
れた被検ガス中のNOをNO2に或いはNO2をNOに変
換するためのNOxと酸素に活性な第1の電極としての
NOx変換電極と、前記第2の固体電解質基板上に酸素
あるいは酸素化合物ガスが存在する雰囲気中に曝される
ように固定された酸素に活性な第2の電極としてのNO
x変換対極からなるNOx変換ポンプセルとからなり、前
記のNOx変換ポンプセルの少なくともNOx変換電極と
第2の固体電解質基板との間にイットリア以外の安定化
剤が添加され、且つイットリアが含まれないかもしくは
3mol%以下のイットリアが含まれた酸素イオン伝導性
のジルコニア固体電解質からなる電極下地層を設けた構
成であって、さらに前記のNOx検知電極と参照電極と
の間の電位差を測定する手段と、NOx変換ポンプセル
を駆動するための電圧印加手段を具備し、NOx変換ポ
ンプセルに所定の電圧を印加しながら、NOx検知電極
と参照電極との間の電位差を検出し、もってこの電位差
を被検ガス中の窒素酸化物濃度の信号とする窒素酸化物
ガスセンサを解決手段とする。
【0015】本発明のNOxセンサの構成においては、
参照電極が少なくとも酸素に活性であればよく、酸素以
外のガスに活性であっても被検ガス雰囲気から隔離され
大気雰囲気中に設置されればよい。この場合には、参照
電極の材料選択の自由度は大きくなる。一方、参照電極
を酸素のみに活性とすることにより、検知電極が設置さ
れているガス測定室内に設置することで、測定雰囲気中
の酸素濃度変動によりセンサ素子のガス測定室内の酸素
濃度が変動しても、その影響を受け難くすることができ
検知精度が改善される。
【0016】本発明のさらなるNOxセンサにおいて
は、ガス測定室内の固体電解質基板上に、NOxおよび
酸素に活性を有するNOx変換電極と、炭化水素ガスあ
るいは一酸化炭素ガス、および酸素に活性を有するガス
処理電極とを固定し、NOx変換電極或いは/およびガ
ス処理電極と固体電解質基板との間に電極下地層を設
け、ガス処理電極をアノード極として電圧を印加する手
段を設けたセンサ構成が提案される。
【0017】一方、本発明のNOxセンサの別な方式と
して、次のセンサ構成が提案される。すなわち、イット
リアが固溶添加された酸素イオン伝導性を有する第1の
ジルコニア固体電解質基板と、同じくイットリアが固溶
添加され酸素イオン伝導性を有するジルコニア固体電解
質からなる第2の固体電解質基板を対向させ、スペーサ
により前記固体電解質基板間に所定の距離を保ちながら
固定することにより形成される内部空所からなるガス測
定室と、当該ガス測定室と被検ガス雰囲気とが連通する
ように設けられたガス導入口と、前記ガス測定室内の雰
囲気に曝される前記第1の固体電解質基板上に固定され
たNOxおよび酸素に活性を有する第1の電極と、前記
ガス測定室外の第1の固体電解質上に少なくとも酸素に
活性を有する第2の電極と、大気雰囲気に曝される参照
電極を固定し、第1の電極と第1の固体電解質基板との
間にイットリア以外の安定化剤が添加され、且つイット
リアが含まれないかもしくは3mol%以下のイットリア
が含まれた酸素イオン伝導性のジルコニア固体電解質か
らなる電極下地層を設けた構成であって、当該第1の電
極と第2の電極間に所定の電流あるいは電圧を印加しな
がら、参照電極と第1の電極間の電位差あるいは当該電
極間に流れる電流値を測定し、もって被検ガス中の窒素
酸化物濃度を検知する窒素酸化物ガスセンサである。
【0018】さらに、イットリア添加ジルコニア固体電
解質にAlを0.01〜1.0wt%添加することによ
り、電極焼結温度を著しく低下させ、もってより活性な
電気化学ポンプセルを得ることができる。このAl添加
ジルコニア固体電解質は前述の全ての構成に適用され
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の各センサ構成図を用いて
詳細な説明を行う。図1に示す本発明のポンプセル構成
は、酸素イオン伝導性を有するイットリア添加のジルコ
ニア固体電解質基板2上に、イットリア以外の安定化剤
が添加され、且つイットリアが含まれないかもしくは3
mol%以下のイットリアが含まれたジルコニア固体電解
質からなる電極下地層9を形成し、この電極下地層上に
第1の電極8が積層されており、固体電解質基板2を挟
んで第2の電極10が固定されている。
【0020】図1の例では第1の電極8をアノード極と
し、第2の電極10をカソード極として第2の電極側か
ら電気化学的に酸素イオンが供給される酸素ポンプセル
となっている。本例示の場合には、第2の電極が曝され
る雰囲気が大気雰囲気であるが、水(H2O)や二酸化炭
素(CO2)等の酸素化合物ガスが存在すれば、ここに酸
素ガスとして存在する必要はない。すなわち、酸素ポン
プセルを構成する第2の電極(カソード極)においてH
2OやCO2を電気分解し酸素イオンとして供給すること
が可能である。
【0021】また、図1において電極下地層9は第1電
極下にのみ形成してあるが、第2電極下にも形成しても
よい。しかしながら、少なくとも目的のガス変換を行う
作用極としての第1電極下には必ず電極下地層を形成す
ることが本発明に必須である。また、図1には示されて
いないが、第1および第2電極に電圧を印加するための
リード導体が構成されることが好ましい。また、第1の
電極上に無機質の多孔体を電極保護膜等として設置する
こともあり得る。さらに、イットリア添加の固体電解質
基板2は、基板状が好ましい使用形態であるが、場合に
よってはこれを厚膜の固体電解質層として形成し、それ
に本発明の電極下地層および第1の電極あるいは第2の
電極を積層しても構わない。また更に、第1の電極側の
雰囲気中に少なくとも酸素化合物ガスが存在すれば、第
2の電極を第1の電極が固定される固体電解質基板の同
一面上に設置することも可能である。
【0022】図1に示される本発明の電気化学ポンプセ
ルにおいて、イットリア添加ジルコニア固体電解質基板
2は従来から酸素イオン伝導性を用いた機能材料として
広く用いられている。さらに、イットリア添加量を調整
し部分安定化することにより構成材料としても広く用い
られている。通常、添加されるイットリアは3〜8mol
%であるが、好ましくは5〜7mol%とすればよい。
【0023】固体電解質基板2上に形成される電極下地
層9としても、ジルコニア固体電解質が用いられるが、
ここにはイットリア以外の安定化剤が添加される。安定
化剤としては上述した公知のものが使用できるが、特に
マグネシア(MgO)、セリア(CeO2)、スカンジア(S
23)のうち、少なくとも一種を固溶添加することが
望ましい。電極下地層のジルコニア固体電解質はイット
リアを含まないことが、望ましいが、3mol%以下であ
れば添加されていたとしても実用上支障はない。イット
リアの含有量は好ましくは2mol%以下であり、さらに
好ましくは1mol%以下であることが望ましい。イット
リア以外の安定化剤の添加量は、固体電解質総量に対し
て3〜30mol%とすることが望ましい。さらに好まし
くは、5〜20mol%である。
【0024】この電極下地層は通常のスクリーン印刷等
で塗布形成することができる。印刷法で形成する場合に
は、前述の固体電解質粉を有機結合剤、有機溶剤、分散
剤、等と混ぜ混練することで得られるペーストを用い
る。このときの溶剤量や粉末粒子径等を調整することに
より電極下地層9の多孔度を調整することができる。ま
た、電極下地層9の膜厚はスラリーの粘度や印刷条件等
を変えることで調整可能である。
【0025】一方、電極下地層に積層される第1の電極
はその処理対象ガスおよび酸素に活性である必要があ
る。例えば、前述の酸素共存下でNOxの酸化あるいは
還元を行うNOx変換電極の場合には、NOxと酸素に対
する活性の大きいIr、Rh、Au、Pt−Rh合金、
Ir−Rh合金、Pt−Ru合金を用いることが望まし
い。さらに、この第1の電極を多孔質化し、かつ電極活
性を上げるために、酸素イオン伝導性のジルコニア固体
電解質を第1の電極中に添加することが有効である。こ
の電極中に添加されるジルコニア固体電解質は、マグネ
シア(MgO)、セリア(CeO2)、スカンジア(Sc
23)、イットリア(Y23)を安定化剤として添加され
たものが適する。さらに、電極下地層に用いられるジル
コニア固体電解質と同じ安定化剤を加えたジルコニア固
体電解質を第1の電極に添加すると更に安定性に優れ、
好ましい。
【0026】例えば、マグネシア(MgO)、セリア(C
eO2)、スカンジア(Sc23)、イットリア(Y23)の
安定化剤とするジルコニア固体電解質を第1の電極総量
に対して5〜30wt%の比率で添加すると、電極の活性
が大きく改善され、かつ安定性に優れるものが得られ
る。この添加量は、さらに好ましくは5〜20wt%であ
る。また、安定化剤を含有しないジルコニア、あるいは
化学的に安定なアルミナを添加し、第1の電極の多孔性
を増すことだけでも改善効果が得られる。この場合の添
加量も5〜40wt%、好ましくは10〜30wt%とする
とよい。
【0027】前述の電気化学ポンプセルのうち、特にN
OxをNOあるいはNO2に変換するためのNOx変換ポ
ンプセルとして、ジルコニア固体電解質の積層構造を有
する窒素酸化物ガスセンサに適用する。この窒素酸化物
ガスセンサの構造例を図2〜図6に示す。図2の構造で
は、第1のジルコニア固体電解質基板1と第2のジルコ
ニア固体電解質基板2とがスペーサ14により所定の距
離を保持しながら対向しつつ、内部空間からなるガス測
定室4を形成している。このガス測定室4には被検ガス
雰囲気に通じるガス導入口3が具備される。
【0028】第1の固体電解質基板1上の、ガス測定室
内部にNOxと酸素に活性なNOx検知電極5が固定され
る。このNOx検知電極と対になる参照電極7は、第1
の固体電解質基板上であって大気雰囲気に通じ、被検ガ
ス雰囲気からは完全に隔離された大気基準ダクト12内
に形成されている。この場合には、参照電極は少なくと
も酸素に活性であればよい。また、理論的には、この参
照電極の設置場所は大気雰囲気下に限らず、参照電極が
一定の酸素ポテンシャルを維持できる雰囲気下であれば
よい。例えば所定の酸素解離平衡分圧を示す物質が存在
する密閉空間内に設置することも可能である。
【0029】NOx検知極の材料としては、貴金属系で
はRh、Ir、Au、Pt−Rh合金、Ir−Rh合金
等が使用でき、酸化物系ではNiCr24、NiO、C
23、FeCr24、MgCr24等が使用できる。
また、本検知極材料は貴金属系電極材料と酸化物電極材
料との混合体であっても構わない。さらに、電極の活性
を上げるために、本検知電極中に酸素イオン伝導体物質
を所定量添加することがある。この場合の酸素イオン伝
導体物質としては、ジルコニア固体電解質を用いること
ができる。
【0030】図2において、第2の固体電解質基板2上
には、前述の電気化学ポンプセルである電極下地層9を
有するNOx変換電極8(第1の電極)がガス測定室内
にNOx検知電極と対向して固定される。NOx変換電極
8(第1の電極)と対になるNOx変換対極10(第2
の電極)は、第2の固体電解質基板上にあって、大気に
通じる大気導入ダクト11内に設置される。図2に示す
例では、NOx変換電極8とNOx変換対極10からなる
NOx変換ポンプセルにより、大気中の酸素をイオン化
してガス測定室4内に供給し、NOx変換電極上でNOx
中のNOをNO2化する。この場合には、NOx変換対極
10をカソード極とし、NOx変換電極8をアノード極
として所定の電圧を印加する。一方、NOx中のNO2
NOにガス変換する場合には、NOx変換対極10をア
ノード極とし、NOx変換電極8をカソード極として電
圧を印加すればよい(図示せず)。尚、ここでいう所定
の電圧とは一定の電圧を印加することに制限されない。
センサ駆動制御に連動させて、ポンプ印加電圧を変えて
使用することもできる。また、図2の例では、NOx変
換対極10は、大気ダクト中に設置される構造からなっ
ているが、例えばエンジン排気ガス中のように、必ず水
(H2O)や二酸化炭素(CO2)が存在する場合には、NO
x変換対極10を排ガス雰囲気下に設置しても構わな
い。これは、NOx変換ポンプセルの電解電圧を調節す
ることにより、H2OやCO2を電解し、酸素イオンを供
給することができるからである。
【0031】このようなセンサ構成を有するセンサにお
いて、NOx変換電極8とその対極10間には、所定の
ポンプセル電圧を印加するための手段としての外部電源
25が接続される。また、NOx検知電極5と参照電極
7との間の電極電位差を測定するための手段21が接続
され、この出力VNOxが被検ガス中の総NOx濃度を示
す。電極電位差を測定するための手段21としては、入
力インピーダンスが充分大きな電位差計を用いることが
できる。また、本センサ素子を加熱しながら使用するた
め、図2の例では自己加熱ヒータ13が一体形成されて
いる。
【0032】図3の例では、参照電極7がガス測定室4
内に設置された場合のセンサ構造を示す。この場合の参
照電極7は酸素にのみ活性を有していることが必要であ
る。この構造によりNOx検知電極5と参照電極7の酸
素活性は、相互にキャンセルしあい、結果的にガス測定
室4内の酸素濃度が変化しても、NOx出力に影響を受
けにくい利点がある。このような構成を取り得るのは、
混成電位式センサの特徴であることは明白である。
【0033】図4の例では、参照電極7は大気基準ダク
ト12内に設置され、かつ酸素のみに活性を有する酸素
検知電極6がガス測定室4内に併設された構造を示す。
この場合には、NOx検知電極5と参照電極7との間の
電位差VNOxとガス測定室内の酸素分圧を検知するため
の酸素検知電極6と参照電極7との間の電位差VO2とか
ら、NOx濃度出力の酸素分圧依存性を演算処理手段2
3により補正を行う方式の構成を示す。演算処理手段2
3は電子回路を用いたハードウェア、あるいはマイクロ
コンピュータ等を用いたソフトウェアによってなされ
る。
【0034】図5には第1の電極の機能を有する別の電
気化学ポンプセルとしてのガス処理電極15を併設した
センサ構造を示す。排ガス中の総NOx濃度を精度よく
検知するには、NOx中のNOあるいはNO2をどちらか
に単ガス変換する必要があり、これにはNOx変換ポン
プセルが対応する。しかしながら、排ガス中には、炭化
水素ガス(HC)や一酸化炭素ガス(CO)が同時に存在
し、これらが多量に存在する場合には、NOx出力に影
響を及ぼす。そのため、NOx変換電極8の前段にHC
やCOを酸化除去するためのガス処理電極15を設置す
ることが有効である。このガス処理電極15は処理目的
ガス(HCやCO)と酸素に活性であることが必要であ
る。このガス処理電極15下に本発明の電極下地層を設
置し、ガス処理(酸化)能力および性能の安定化を図る
ことができる。また、NOxガスの測定精度をより高め
るため、ガス測定室4内の酸素濃度を制御するための補
助酸素ポンプを別途設置しても構わない。この場合に
は、ガス測定室内の酸素濃度信号として、図4に示す酸
素検知電極6と参照電極7との間の電位差VO2を制御信
号として、補助酸素ポンプの電圧駆動部にフィードバッ
クして用いることができる。
【0035】図6には第1の電極を分極した状態にてN
Ox検知電極として作用させた方式の総NOxセンサの構
成を示す。これは、電気化学ポンプセルでもありかつガ
ス検知セルでもあるもので、技術思想の考え方から図6
の方式も本発明の範囲に入る。すなわち、本例示ではガ
ス測定室4内の第1の固体電解質基板1上に第1の電極
としての検知電極5を固定し、この検知電極5下に本発
明の電極下地層9を挿入する。大気基準ダクト12内に
は、第2の電極としての対極10と、参照電極7を設置
する。対極10と検知電極5との間に所定の電流を流し
検知電極5を分極した状態にて参照電極7との電位差V
NOxを測定する。この分極された第1の電極5は、電極
電位が強制的に変位された状態からNOとNO2の共存
ガスに対する感度を出力する。NOとNO2との共存ガ
スは、本発明のような狭い内部空所に存在する場合に
は、酸素濃度とセンサ温度により一義的に決定される。
【0036】これは、(5)および(6)式により示される
ガス平衡濃度に相当する。ここで、Kは平衡定数を示
す。すなわち、排ガス中のNOx組成(NOとNO2の存
在比率)が変化しても、図6のようなガス測定室内にお
いては、ガス平衡反応によりNOとNO2の存在比率は
一定となる。したがって、このような所定の組成比をも
ち、かつ分極された電極においては、NOの分極曲線と
NO2の分極曲線がぼぼ一致することから、総NOx濃度
として検知することができる。
【0037】 NO + 1/2O2 = NO2 …………………………… (5) K = [NO2]/[NO]・[O21/2 ……………… (6)
【0038】以上、本発明の積層構造を有するセンサ構
成を述べてきたが、前述のガス測定室の数は、特に制限
されるものでない。また、ガス導入口についてもガス拡
散律速されるようなガス通気抵抗を設けないことが望ま
しいが、その形態に特に制限されるものでない。すなわ
ち、複数の導入口を有していても、また、多孔体からな
るガス導入口でも構わない。さらに、本発明におけるセ
ンサ加熱手段には、特に制限はなく、加熱炉中に保持さ
れていても或いは自己加熱ヒータ−であっても構わな
い。
【0039】以上述べてきたような本発明センサの製造
方法は特に制限はないが、通常、生産性の高いジルコニ
アのグリーンシートを用いて作製することができる。ジ
ルコニアのグリーンシートの作製には、まず原料粉とし
てのジルコニア粉が用意される。ジルコニア粉はすでに
所定量のY23が添加されたものが使用される。あるい
は、ジルコニア粉とイットリア粉とを混合して用いても
よい。
【0040】図1のセンサを作製する場合、このジルコ
ニアグリーンシート上にまず集電体用のペーストをスク
リーン印刷で塗布形成する。これを乾燥後、参照極材、
さらに検知極材を同様に印刷形成する。参照極材料には
通常Ptが用いられるが、センサ作動温度でNOxに感
度を有しなければ特に材料は限定されない。スクリーン
印刷完了後、約600℃で脱脂焼成したのち通常140
0℃以上で焼結焼成を行う。最後に集電体端子にPtな
どのリード線を溶接して測定に供される。
【0041】図2〜図6に示すような積層型素子の作製
においても、同様なグリーンシートを用いた方法が適用
される。前述のように印刷がなされた各グリーンシート
を積層し、加熱圧着する。この際、素子の内部空所を形
成する部位には、あらかじめ消失材を充填しておく。
【0042】特に本発明に関わる重要な製造工程は、電
極下地層ペーストの作製方法である。電極下地層ペース
トはイットリア以外の安定化剤が添加され、且つイット
リアが含まれないかもしくは3mol%以下のイットリア
が含まれた所定の固体電解質粉をPVAなどの有機バイ
ンダと有機溶剤とで混練して調製する。場合によって
は、分散剤、消泡剤なども添加する。このとき固体電解
質原料粉の粒度、バインダ量等を調整することで、焼結
後の下地層粒度や多孔度を制御することができる。
【0043】以上本発明の電極あるいはそれを適用した
積層型NOxセンサについて述べてきたが、さらに本発
明セルを構成するジルコニア固体電解質基板についても
言及する。すなわち、前述のY23等を添加したジルコ
ニア固体電解質に更にAlを0.01〜1.0wt%添加
することによりジルコニアグリーンシートの焼結温度を
大幅に低減させ、その結果センサ検知性能を改善するこ
とができる。
【0044】Alの添加量は好ましくは0.05〜0.
5wt%である。Alの添加量が多すぎると、電極材との
反応が生じ感度性能を低下させ、またジルコニア固体電
解質自体の強度が低下する。逆に添加量が少なすぎると
本効果は少ない。すなわち、この手段により本発明ポン
プセルおよび窒素酸化物センサの電極界面抵抗の低減が
可能となり、電極の活性を増大させることができる。以
下に、実施例を示し更に詳細な説明を行うが、本発明は
これら実施例に限定されるものでなく、その発明の思想
を同一とするものを全て含むことは言うまでもない。
【0045】
【実施例】(実施例1)図1に示す酸素ポンプセルと図
2および図3に示す積層型のNOxセンサを準備した。
図1の酸素ポンプセルのジルコニア固体電解質基板2に
は、6mol%のイットリア(Y23)が添加されたジルコ
ニア粉を原料粉として前述のように作製したグリーンシ
ートを用いた。グリーンシートの厚みは250μmであ
る。このグリーンシートを矩形に切断し、Ptリード導
体をスクリーン印刷で形成した後、電極下地層9と第1
の電極8とを同様に順次積層形成した。電極下地層は表
1に示す各種安定化剤を固体電解質総量に対して、それ
ぞれ10mol%添加して調製したジルコニアペーストを
印刷して形成した。第1の電極材料にはPt−Rh(3
wt%)合金を使用した。
【0046】図2および図3に示すセンサ構造では、同
様にして6mol%のイットリア(Y23)が添加されたジ
ルコニアグリーンシートを固体電解質基板1,2として
用いた。本実施例においては、焼成歪みを低減し、基板
間の熱膨張率差からくる歪みを抑制するため、スペーサ
14等の他の構成基板に全て6mol%のイットリア(Y2
3)が添加されたジルコニアグリーンシートを使用し
た。勿論、ヒーターとヒーター用ジルコニア基板間には
絶縁層としてアルミナ印刷層を形成している。また、ガ
ス測定室4内の雰囲気に曝される固体電解質基板2上
に、前述の電極下地層9と第1の電極としてのNOx変
換電極8を積層形成した。大気ダクト11中には第2の
電極として、Ptからなる変換対極10を形成した。一
方、ガス測定室4内の雰囲気に曝される固体電解質基板
1上に、NiCr24を主成分とするNOx検知電極5
を印刷形成した。Ptを主成分とする参照電極7をガス
測定室内あるいは大気基準ダクト内に印刷形成した。印
刷の完了した各グリーンシートを重ね合わせ、加熱しな
がら圧着接合した。
【0047】これらグリーンシートからなる酸素ポンプ
セルおよび加熱圧着されたNOxセンサ素子を大気中で
約500℃にて脱脂処理したのち、約1400℃で焼成
を行った。焼成後各リード線を接合してサンプルとし
た。このように作製した酸素ポンプセルサンプルを電気
炉内に保持した石英管の中にセットし、酸素濃度5%下
での酸素ポンピング能力を評価した。一方、積層型のN
Oxセンサに組み込んだ変換ポンプセル(酸素ポンプセ
ル)については、総NOx濃度の検知出力を比較するこ
とでNOx変換能力の相対比較を行った。被検ガスのN
Oxは100ppmのNOガスとした。また、酸素ポンプセ
ル単体、およびNOxセンサの加熱温度は600℃とし
た。NOxセンサの作動温度は、素子に同時に組み込ん
である印刷型熱電対の温度信号を制御ユニットでフィー
ドバック制御した。尚、全ての酸素ポンプセルおよびN
Oxセンサの変換ポンプセルには0.5Vの電圧を印加
した。
【0048】得られた結果を表1にまとめて示す。これ
より、イットリア以外の安定化剤を添加したジルコニア
固体電解質を電極下地層とした本発明の酸素ポンプセル
ではポンプ電流が増加し、さらに、本発明の酸素ポンプ
セルをNOx変換電極として用いた混成電位型NOxセン
サでは、NOxをNO2に変換して総NOx濃度として検
知するセンサ出力が増大する効果が明確に見られる。
【0049】
【表1】
【0050】(実施例2)実施例1で用いた図1の構造
を有する酸素ポンプセルサンプルを用いて所定の高温加
速劣化試験を行った。尚、このときは酸素ポンプセルに
0.5Vの電圧を連続して印加してある。電気炉による
高温加速劣化試験前後のポンプ電流(600℃測定値)
の大きさ、及び変化率を表2に示す。本実施例から、Y
23以外の安定化剤を添加したジルコニア固体電解質、
特にMgO、CeO2、Sc23を安定化剤としたジル
コニアを電極下地層として用いた場合には、高温加速劣
化試験後におけるポンプ電流値の低下率が非常に抑制さ
れることが分かる。
【0051】
【表2】
【0052】(実施例3)実施例1と同様に図1の構造
を有する各種酸素ポンプセルを作製し、実施例1と同様
の酸素ポンピング能力評価および実施例2と同様の高温
加速劣化試験を行った。ここで、電極下地層は安定化剤
としてマグネシア、セリアあるいはスカンジアを8mol
%添加したジルコニア固体電解質を用い、イットリア添
加量の影響を確認するため、それぞれのジルコニア固体
電解質層に加えるイットリア量を変えてサンプルを作製
した。また、比較としてイットリア以外の安定化剤を添
加しない系についても同様に評価した。
【0053】イットリア添加量を変えたサンプルの初期
ポンプ電流値およびポンプ電流変化率を評価した結果を
それぞれ図7および図8に示す。前述した通り、イット
リアが含まれない状態でもマグネシア、セリア、スカン
ジア等イットリア以外の安定化剤が電極下地層のジルコ
ニア固体電解質に所定量添加されれば、初期ポンプ電流
値が上昇し、良好なポンプ性能が得られることが図7か
らも明らかである。また、いずれの系においてもイット
リア添加量が増加することにより初期ポンプ電流値がさ
らに上昇することが確認された。
【0054】一方、図8よりすべての系においてイット
リア添加量の上昇とともに、ポンプ電流の変化率が上昇
し、酸素ポンプセルの安定性が低下することがわかっ
た。酸素ポンプの安定性の観点からは電極下地層のジル
コニア固体電解質にイットリアが含まれないことが望ま
れるが、3mol%以下、好ましくは2mol%以下、さらに
好ましくは1mol%以下のイットリアであれば実用上支
障はない。逆に、この範囲でイットリアを添加すれば、
ポンプ性能を一定レベルに維持した状態で他の安定化剤
の添加量を減少させることができ、コスト面では有利に
なる。
【0055】(実施例4)実施例1と同様に図1の酸素
ポンプセル単体のサンプルと図2および図3の積層型N
Oxセンサを作製した。ただし、ここでは、電極下地層
のジルコニア固体電解質はイットリアを含まず、安定化
剤をCeO2(10mol%)とし、電極下地層の多孔度を
変えるために、CeO2(10mol%)−ZrO2の原料
粉粒度、ペーストの粘度、等を調整した。得られた酸素
ポンプセルサンプルとこれと同様に多孔度を変えた変換
ポンプセルを組み込んだNOxセンササンプルを実施例
1と同様にしてポンピング能力、およびセンサ出力を評
価した。結果を表3に示す。尚、電極下地層の多孔度
(空隙率)は単体ポンプセルの実測値を用いている。こ
れより、電極下地層の多孔度が4.8%から37%の間
で、酸素ポンプセルのポンピング電流およびNOxセン
サの出力を増大させる効果が大きいことが分かる。
【0056】
【表3】
【0057】(実施例5)実施例1と同様に図1の酸素
ポンプセル単体のサンプルと図2および図3の積層型N
Oxセンサを作製した。ただし、ここでは、電極下地層
のジルコニア固体電解質はイットリアを含まず、安定化
剤としてCeO2(10mol%)を添加し、印刷回数を変
えて電極膜厚の異なるサンプルを作製した。得られた酸
素ポンプセルサンプルとこれと同様に電極下地層の膜厚
を変えた変換ポンプセルを組み込んだNOxセンササン
プルを実施例1と同様にしてポンピング能力、およびセ
ンサ出力を評価した。結果を表4に示す。尚、電極下地
層の膜厚は単体ポンプセルの実測値を用いている。これ
により、電極下地層の膜厚が2.9から29.6μmの
間で、酸素ポンプセルのポンピング電流が増大し、NO
xセンサ出力が向上することが分かる。
【0058】
【表4】
【0059】(実施例6)実施例1と同様に図1の酸素
ポンプセル単体のサンプルと図2および図3の積層型N
Oxセンサを作製した。ただし、電極下地層に添加する
安定化剤をCeO2とし、その添加量を表5のように変
えた。電極膜厚はほぼ10μmと一定にした。得られた
酸素ポンプセルサンプルとこれと同様に電極下地層のC
eO2添加量を変えて変換ポンプセルを組み込んだNOx
センササンプルを実施例1と同様にしてポンピング能
力、およびセンサ出力を評価した。尚、CeO2添加量
は焼成後の酸素ポンプセルから電極下地層を分離し分析
した値を用いている。結果を表5に示す。本結果より安
定化剤の添加量を、3〜30wt%とすることで大きなポ
ンプ電流と大きなNOx感度が得られることが分かる。
さらに、好ましくは5〜20wt%とするよい。
【0060】
【表5】
【0061】(実施例7)実施例1と同様に図1の酸素
ポンプセルのサンプルを作製した。ただし、ここでは、
第1の電極にも固体電解質粉を添加することとして、電
極下地層と第1の電極(変換電極)中に添加するジルコ
ニアの安定化剤を表6に示す組み合わせとした。また、
電極に添加するジルコニア固体電解質量を一律10wt%
とし、電極膜厚はほぼ10μmで一定とした。得られた
酸素ポンプセルサンプルを実施例1と同様にしてポンピ
ング能力、および高温加速劣化の評価を行った。結果を
表6に示す。本結果と実施例2との比較から、電極下地
層と第1の電極にジルコニア固体電解質を同時に添加す
ることにより、酸素ポンプセルのポンピング性能および
ポンプ性能の安定性の改善に顕著な効果が得られること
がわかった。また、電極下地層と同種の安定化剤を第1
の電極に添加すると最も効果が大きいことが分かる。
【0062】
【表6】
【0063】
【発明の効果】本発明の構成において、従来のイットリ
アを安定化剤として用いたジルコニア固体電解質基板上
にイットリアを含まないジルコニア固体電解質層を電極
下地層として形成し、その上に酸素ポンプ電極を積層す
ることによりポンピング能力、ガス変換能力に優れ、ま
た安定性の良い電気化学ポンプセルを得ることができ
る。また、本発明の電気化学ポンプセルを組み込んだ窒
素酸化物ガスセンサにおいては、センサ出力の増加およ
び安定性の改善が認められ、従来に比して検知精度が大
幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例である電気化学的な酸素ポンプセ
ルの断面構造を示す図である。
【図2】本発明の一例である窒素酸化物ガスセンサの断
面構造を示す図である。
【図3】本発明の一例である窒素酸化物ガスセンサの断
面構造を示す図である。
【図4】本発明の一例である窒素酸化物ガスセンサの断
面構造を示す図である。
【図5】本発明の一例である窒素酸化物ガスセンサの断
面構造を示す図である。
【図6】本発明の一例である窒素酸化物ガスセンサの断
面構造を示す図である。
【図7】電極下地層に添加されるイットリア量と初期ポ
ンプ電流値との関係を示す図である。
【図8】電極下地層に添加されるイットリア量とポンプ
電流変化率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 第1の固体電解質基板 2 第2の固体電解質基板 3 ガス導入口 4 ガス測定室 5 NOx検知電極 6 酸素検知電極 7 参照電極 8 第1の電極 9 電極下地層 10 第2の電極 11 大気導入ダクト 12 大気基準ダクト 13 ヒーター 14 スペーサ 15 ガス処理電極 21 NOx検知極と参照極間の電位差を測定する手段
(電位差計) 22 酸素検知極と参照極間の電位差を測定する手段
(電位差計) 23 NOx出力を補正する手段 25,26 第1の電極と第2の電極間に電圧を印加す
る手段(外部電源)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/46 371G

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イットリアが添加された酸素イオン伝導
    性のジルコニア固体電解質基板と、当該ジルコニア固体
    電解質基板上に設置された少なくとも処理対象ガスおよ
    び酸素に活性な第1の電極と、前記ジルコニア固体電解
    質基板上に設置された少なくとも酸素に活性な第2の電
    極とからなる電気化学ポンプセルであって、当該ポンプ
    セルの少なくとも前記第1の電極と前記ジルコニア基板
    との間に、イットリア以外の安定化剤が添加され、且つ
    イットリアが含まれないかもしくは3mol%以下のイッ
    トリアが含まれたジルコニア固体電解質からなる電極下
    地層を設け、少なくともカソード極となる一方の電極を
    酸素あるいは酸素化合物ガスの存在する雰囲気下に曝し
    ながら前記電極間に所定の電圧を印加するための手段を
    有し、前記第1の電極において目的とするガスを酸化あ
    るいは還元することを特徴とする酸素ポンプセル。
  2. 【請求項2】 イットリアが添加された酸素イオン伝導
    性を有する第1のジルコニア固体電解質基板と、同じく
    イットリアが添加された酸素イオン伝導性を有する第2
    のジルコニア固体電解質基板を対向させ、スペーサによ
    り前記固体電解質基板間に所定の距離を保ちながら固定
    することにより形成される内部空所からなるガス測定室
    と、当該ガス測定室に被検ガス雰囲気が所定のガス拡散
    抵抗を持って流入するように設けられたガス導入口と、
    酸素に活性な参照電極および前記ガス測定室内の雰囲気
    に曝される第1の固体電解質基板上に固定されたNOx
    および酸素に活性なNOx検知電極とからなるNOx検知
    セルと、前記ガス測定室内の雰囲気に曝される第2の固
    体電解質基板上に固定された被検ガス中のNOをNO2
    に或いはNO2をNOに変換するためのNOxと酸素に活
    性な第1の電極としてのNOx変換電極と、前記第2の
    固体電解質基板上に酸素あるいは酸素化合物ガスが存在
    する雰囲気中に曝されるように固定された酸素に活性な
    第2の電極としてのNOx変換対極からなるNOx変換ポ
    ンプセルとからなり、当該NOx変換ポンプセルの少な
    くともNOx変換電極と第2の固体電解質基板との間に
    イットリア以外の安定化剤が添加され、且つイットリア
    が含まれないかもしくは3mol%以下のイットリアが含
    まれた酸素イオン伝導性のジルコニア固体電解質からな
    る電極下地層を設けた構成であって、さらに前記NOx
    検知電極と参照電極との間の電位差を測定する手段と、
    前記NOx変換ポンプセルを駆動するための電圧印加手
    段を具備し、NOx変換ポンプセルに所定の電圧を印加
    しながら、NOx検知電極と参照電極との間の電位差を
    検出し、もってこの電位差を被検ガス中の窒素酸化物濃
    度の信号とする窒素酸化物ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記の参照電極が少なくとも酸素に活性
    であり、かつ大気雰囲気に連通する大気基準ダクト内に
    設置されていることを特徴とする請求項2に記載の窒素
    酸化物ガスセンサ。
  4. 【請求項4】 前記の参照電極が酸素に活性でNOxに
    不活性であり、かつ前記ガス測定室内に設置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の窒素酸化物ガスセン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記ガス測定室内の雰囲気に曝される第
    2の固体電解質基板に、NOxおよび酸素に活性を有す
    るNOx変換電極と、炭化水素ガスあるいは一酸化炭素
    ガス、および酸素に活性を有するガス処理電極とを固定
    し、当該NOx変換電極或いは/およびガス処理電極と
    前記第2の固体電解質基板間に前記電極下地層を設け、
    ガス処理電極をアノード極として電圧を印加する手段を
    設けたことを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載
    の窒素酸化物ガスセンサ。
  6. 【請求項6】 イットリアが添加された酸素イオン伝導
    性を有する第1のジルコニア固体電解質基板と、同じく
    イットリアが添加された酸素イオン伝導性を有する第2
    のジルコニア固体電解質基板を対向させ、スペーサによ
    り前記固体電解質基板間に所定の距離を保ちながら固定
    することにより形成される内部空所からなるガス測定室
    と、当該ガス測定室と被検ガス雰囲気とが連通するよう
    に設けられたガス導入口と、前記ガス測定室内の雰囲気
    に曝される前記第1の固体電解質基板上に固定されたN
    Oxおよび酸素に活性を有する第1の電極と、前記ガス
    測定室外の第1の固体電解質上に固定された少なくとも
    酸素に活性を有する第2の電極と、大気雰囲気に曝され
    る第1の固体電解質上に固定された少なくとも酸素に活
    性を有する参照電極とからなり、第1の電極と第1の固
    体電解質基板との間にイットリア以外の安定化剤が添加
    され、且つイットリアが含まれないかもしくは3mol%
    以下のイットリアが含まれた酸素イオン伝導性のジルコ
    ニア固体電解質からなる電極下地層を設けた構成であっ
    て、さらに第1の電極と第2の電極間に所定の電流ある
    いは電圧を印加しながら、参照電極と第1の電極間の電
    位差あるいは当該電極間に流れる電流値を測定し、もっ
    て被検ガス中の窒素酸化物濃度を検知することを特徴と
    する窒素酸化物ガスセンサ。
  7. 【請求項7】 前記の電極下地層がマグネシア(Mg
    O)、セリア(CeO2)、スカンジア(Sc23)のうち、
    少なくとも一種が添加された酸素イオン伝導性のジルコ
    ニア固体電解質からなる請求項1に記載の酸素ポンプセ
    ルあるいは請求項2に記載の窒素酸化物ガスセンサ。
  8. 【請求項8】 前記電極下地層のジルコニア固体電解質
    の空隙率が5〜35vol%であり、かつ当該電極下地層
    の平均膜厚が3〜30μmであることを特徴とする請求
    項1に記載の酸素ポンプセルあるいは請求項2に記載の
    窒素酸化物ガスセンサ。
  9. 【請求項9】 前記電極下地層のジルコニア固体電解質
    に添加されるイットリア以外の安定化剤の量が3〜30
    mol%であることを特徴とする請求項1に記載の酸素ポ
    ンプセルあるいは請求項2に記載の窒素酸化物ガスセン
    サ。
  10. 【請求項10】 前記の第1の電極がRh、Pt−Rh
    合金、Pt−Ru合金、Ir、Ir−Rh合金、Au、
    Au−Rh合金、Ir−Au合金のうちの一種を主成分
    とし、窒素酸化物ガスのNOをNO2に酸化し、あるい
    はNO2をNOに還元することを特徴とする請求項1に
    記載の酸素ポンプセルあるいは請求項2に記載の窒素酸
    化物ガスセンサ。
  11. 【請求項11】 前記の第1の電極がPt、Pd、I
    r、Au、Rhのいずれか、あるいはこれらの合金によ
    り構成されており炭化水素ガスあるいはCOを酸化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸素ポンプセルある
    いは請求項5に記載の窒素酸化物ガスセンサ。
  12. 【請求項12】 前記の第1の電極中に酸素イオン導電
    性のジルコニア固体電解質を分散させたことを特徴とす
    る請求項10あるいは11に記載の窒素酸化物ガスセン
    サ。
  13. 【請求項13】 前記の第1の電極中にマグネシア(M
    gO)、セリア(CeO2)、スカンジア(Sc23)、イッ
    トリア(Y23)のうち、一種以上が添加された酸素イオ
    ン伝導性のジルコニア固体電解質を分散させたことを特
    徴とする請求項10乃至12に記載の窒素酸化物ガスセ
    ンサ。
  14. 【請求項14】 前記記載のイットリア添加ジルコニア
    固体電解質基板にAlが0.01〜1.0wt%分散添加
    されたことを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記
    載の窒素酸化物ガスセンサ。
JP2000359040A 2000-11-27 2000-11-27 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ Pending JP2002162382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359040A JP2002162382A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ
US09/991,744 US6673223B2 (en) 2000-11-27 2001-11-26 Gas sensing and oxygen pumping device, and apparatus using the same
EP01128044A EP1211508A3 (en) 2000-11-27 2001-11-26 Gas sensing and oxygen pumping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359040A JP2002162382A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162382A true JP2002162382A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18830867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359040A Pending JP2002162382A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322634A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2006090898A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Riken Corp 窒素酸化物センサ
JP2008286569A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子及びこのセンサ素子を備えるガスセンサ
JP2012027036A (ja) * 2011-09-26 2012-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子及びこのセンサ素子を備えるガスセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322634A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2006090898A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Riken Corp 窒素酸化物センサ
JP2008286569A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子及びこのセンサ素子を備えるガスセンサ
JP2012027036A (ja) * 2011-09-26 2012-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子及びこのセンサ素子を備えるガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101851281B1 (ko) 암모니아 센서
EP1167957B1 (en) NOx sensor
US7153412B2 (en) Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
US6673223B2 (en) Gas sensing and oxygen pumping device, and apparatus using the same
JP3855771B2 (ja) 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法
JP2000088796A (ja) ガスセンサ
JP4456839B2 (ja) NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JP4153238B2 (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置
JP2002243692A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
US20050016841A1 (en) Methods of treating electrodes and gas sensors comprising the electrodes
JP2002195978A (ja) ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置
JP2006133039A (ja) 窒素酸化物センサ
JP2002162382A (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ
JP2003185625A (ja) ガス検知素子及びこれを用いたガス検出装置
JP2000097903A (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP2002236107A (ja) ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置
JP2002162383A (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物ガスセンサ
JP2001221772A (ja) 電気化学センサ
JP2002005883A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2000121604A (ja) ガスセンサ
JP2001083117A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP4213939B2 (ja) ガス検出装置
JP2001099810A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2001041927A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2000039419A (ja) 窒素酸化物センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920