JP2002162223A - H形鋼の寸法測定装置、及び、これを用いた寸法測定方法 - Google Patents

H形鋼の寸法測定装置、及び、これを用いた寸法測定方法

Info

Publication number
JP2002162223A
JP2002162223A JP2000356291A JP2000356291A JP2002162223A JP 2002162223 A JP2002162223 A JP 2002162223A JP 2000356291 A JP2000356291 A JP 2000356291A JP 2000356291 A JP2000356291 A JP 2000356291A JP 2002162223 A JP2002162223 A JP 2002162223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
frame
web
measuring device
section steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000356291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626047B2 (ja
Inventor
Minoru Matsumoto
実 松本
Yoshiki Fukutaka
善己 福高
Toshio Ono
斗志雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000356291A priority Critical patent/JP4626047B2/ja
Publication of JP2002162223A publication Critical patent/JP2002162223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626047B2 publication Critical patent/JP4626047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な装置により、高精度、短時間でH形鋼
の寸法測定を行う。 【解決手段】 内側に配置されるH形鋼10に関して、
移動可能なCフレーム30上に、H型鋼10に関して略
点対称となるよう、互いに測定線41と43、45と4
7、49と51を一致させて配設した、3対の距離計4
0と42、44と46、48と50を備えた寸法測定装
置により、H形鋼10の寸法を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、H形鋼の寸法測定
装置、及び、これを用いた寸法測定方法に係り、特に、
H形鋼の寸法を、安価な装置により、高精度で短時間に
測定することが可能なH形鋼の寸法測定装置、及び、こ
れを用いた寸法測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示す如く、ウエブ12とその両端
に配設された1対のフランジ14とを有するH形鋼10
においては、その主要部の寸法を高精度で測定する必要
があり、例えば、ウエブ厚Wtをオペレータ(Op)
側、中央、ドライブ(Dr)側の3個所で測定し、フラ
ンジ幅FwをOp側とDr側の2個所で測定し、フラン
ジ厚FtをOp側1/4、3/4、Dr側1/4、3/
4の4個所で測定し、ウエブ高さWhを上、中央、下の
3個所で測定し、上下の脚長L1、L2を左右の4個所で
測定し、該上下の脚長L1とL2の差から中心偏りOf
(=(L1−L2)/2)を左右の2個所で求める必要が
ある。
【0003】そこで、それぞれの測定部位に対して独立
した固定式のセンサを設けることが考えられるが、およ
そ18項目あるH形鋼主要測定部位を測定対象とした場
合、センサ台数が増え、設備が高価となる。又、H形鋼
のサイズによってセンサ位置を調整する機構が必要とな
り、センサ台数が多いことで、高さ調整機構も複雑とな
る等の問題点を有する。
【0004】一方、Cフレーム等に配設したセンサ群
を、H形鋼に倣う格好で移動走査しながら測定すること
も考えられるが、倣い機構が必要となるだけでなく、走
査に要する時間だけ測定時間が余計にかかり、短時間測
定が望めない。更に、H形鋼との接触防止機構及び接触
検知センサが必要となる等の問題点を有する。
【0005】なお、特開平10−115509には、図
2に示す如く、レーザ光をガルバノミラーで走査する走
査型のレーザ距離計20、22をH形鋼10の両側に4
台ずつ設置し、断面プロフィールを測定すると共に、ウ
エブ厚Wtについては、上下方向に一次元レーザ距離計
24を配置して測定すること、及び、最下部のレーザ距
離計22を除くレーザ距離計20を左右別々の昇降架台
26に取り付け、該昇降架台26をCフレーム28の上
側フレームの先部及び基部に設けることが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平10−115509のようなセンサ移動式の場合、
センサがCフレーム28や昇降架台26に搭載されてい
るため、高さ調整が難しい。従って、H形鋼のサイズ変
化に対応できず、測定部位が遠くなるため、長い測定範
囲を持つセンサが必要となり、分解能の関係で高精度の
測定が難しい。更に、フランジ厚やウエブ高さといった
箇所では、センサを傾けた状態での測定となり、測定部
位が更に遠くなり、測定範囲が更に長くなってしまう等
の問題点を有していた。
【0007】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、比較的簡単な装置により、高精度且
つ短時間での寸法測定を可能とすることを第一の課題と
する。
【0008】本発明は、又、寸法測定を迅速に行えるよ
うにすることを第二の課題とする。
【0009】本発明は、又、更に高精度の寸法測定を行
えるようにすることを第三の課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、H形鋼の寸法
測定装置において、内側に配置されるH形鋼に関して移
動可能なC又はOフレーム上に、H形鋼に関して略点対
称となるよう、互いに測定線を一致させて配設した、少
なくとも3対の距離計を備えることにより、前記第一の
課題を解決したものである。
【0011】又、前記少なくとも3対の距離計の内、1
対をH形鋼のウエブに正対して配設し、少なくとも2対
を、測定線が交差するよう、その両側に配設したもので
ある。
【0012】本発明は、又、H形鋼の寸法測定方法にお
いて、前記寸法測定装置を用いて、距離分解能の高い測
定範囲で測定が行えるように、前記C又はOフレームの
位置をウエブと垂直な方向に調整した後、ウエブ方向に
一方向に移動しながら、片道測定でH形鋼の全断面を測
定するようにして、前記第二の課題を解決したものであ
る。
【0013】本発明は、又、前記寸法測定装置を用い
て、距離分解能が高く且つ直線性の良い測定範囲で測定
が行えるように、前記C又はOフレームの位置をウエブ
と垂直な方向に調整した後、ウエブ方向に両方向に移動
しながら、往路と復路でC又はOフレームの位置を変え
て、往復測定でH形鋼の全断面を測定するようにして、
前記第三の課題を解決したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0015】本実施形態は、図3(Cフレーム構造)及
び図4(距離計の配置)に示す如く、内側に配置される
H形鋼10に関して移動可能なCフレーム30上に、H
形鋼10に関して略点対称となるよう、互いに測定線4
1と43、45と47、49と51を一致させて配設し
た、3対の距離計40と42、44と46、48と50
を備えたものである。図4において、PLは、H形鋼1
0が配置される面の高さ位置である。
【0016】前記3対の距離計の内、1対の距離計40
と42は、H形鋼10のウエブ12と正対するように上
下方向に配設され、残りの2対の距離計44と46、4
8と50は、測定線45と47、49と51が交差する
ように、その両側、即ちDr側とOp側に、例えば30
〜45°傾けて配設されている。
【0017】前記距離計40〜50としては、例えば測
定範囲が350±100mmの一次元レーザ距離計を用
いることができる。これらの距離計40〜50は、全
て、レーザ光の光軸上で互いに向かい合う形で取り付け
られ、H形鋼10の厚みを、縫い合わせた姿勢で、同一
断面上の測定を行うようにされる。これにより、測定中
にH形鋼が振動した場合でも、距離の合計は不変であ
り、厚み測定精度を維持することができる。
【0018】前記Cフレーム30は、左右の吊具32の
長さを同時に調整することにより高さ調整可能とされる
と共に、該吊具32を介してレール34上を左右方向に
走行可能とされている。
【0019】図5に、中央に配設した距離計40、42
(中央センサとも称する)による測定箇所を示し、図6
に、Op側及びDr側に配設した距離計44〜50(O
p側センサ、Dr側センサとも称する)による測定箇所
を示す。図5に示す如く、中央の距離計40、42によ
り、ウエブ厚(中央及び両端の3箇所)、フランジ幅
(左右の2箇所)、脚長(Op側、Dr側の上下4個
所)、中心偏り(左右の2箇所)を測定、又は測定値か
ら演算(太線印)する。又、前記Op側及びDr側の距
離計44〜50により、ウエブ高さ(Op側、中央、D
r側の3箇所)、フランジ厚(Op側1/4、3/4、
Dr側1/4、3/4の4箇所)を測定、又は測定値か
ら演算(太線印)する。
【0020】測定に際しては、H形鋼を停止させ、図7
に示す如く、フランジ幅Fwの命令値に基づいて、距離
分解能の高い測定範囲で測定が行えるように、Cフレー
ム30の高さ位置を上下方向に調整し、距離計のゼロ点
位置をシフトして、図7及び図8の左側に示す如く、例
えばOp側からDr側またはその逆方向の片道測定によ
り短時間の全断面測定を行う。
【0021】一方、H形鋼の断面変更時あるいは大サイ
ズ材や重要鋼種材のときには、往復測定による高精度測
定を行う。即ち、まずフランジ幅の命令値に基づいて、
距離分解能が高く、且つ直線性の良い測定範囲で測定が
行えるように、Cフレーム30の高さ位置を上下方向に
調整する。この時、ゼロ点位置のシフトの関係で、図8
の右側に示す如く、上部もしくは下部距離計で測定不能
となる箇所が発生することも考えられるため、図9に示
す如くH形鋼断面上を往復走行して、高精度測定を行
う。
【0022】この際、往路測定では、図9の左側に示す
如く、上部距離計の距離分解能が高く、且つ直線性の優
れている測定位置に高さを調整し、復路測定では、逆に
下部距離計の距離分解能が高く、且つ直線性の優れてい
る測定位置に高さ調整を行う。
【0023】本実施形態においては、距離計の数を3
対、計6個としているので、最小限の距離計数で高精度
の測定を行うことができる。なお、距離計の数はこれに
限定されず、4対以上設けることも可能である。又、フ
レーム形状もCフレームに限定されず、例えばOフレー
ムを用いることも可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、安価な装置を用いて、
高精度且つ短時間でH形鋼の寸法測定が行えるようにな
る。
【0025】実施形態によれば、従来法に比べて、約半
分の費用、且つ3分の1の測定時間で、倍の測定精度で
測定することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】H型鋼の主要測定部位を示す断面図
【図2】特開平10−115509で提案された、従来
の形鋼断面の寸法測定装置の構成を示す断面図
【図3】本発明に係るH形鋼の寸法測定装置の実施形態
のCフレームの構造を示す断面図
【図4】同じく距離計の配置を示す断面図
【図5】前記実施形態の中央に配置された距離計による
測定箇所を示す断面図
【図6】同じくOp側及びDr側に配置された距離計に
よる測定箇所を示す断面図
【図7】前記実施形態の高さ調整機能を説明するための
断面図
【図8】同じく片道測定状態を示す断面図
【図9】同じく往復測定状態を示す断面図
【符号の説明】
10…H形鋼 12…ウエブ 14…フランジ 30…Cフレーム 32…吊具 34…レール 40、42、44、46、48、50…距離計 41、43、45、47、49、51…測定線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 斗志雄 岡山県倉敷市水島川崎通一丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 2F065 AA52 BB05 CC07 FF11 JJ05 JJ07 MM03 UU03 2F069 AA31 AA42 AA46 AA49 AA63 BB40 CC04 DD15 GG04 GG07 GG58 GG65 HH09 JJ06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内側に配置されるH形鋼に関して移動可能
    なC又はOフレーム上に、H形鋼に関して略点対称とな
    るよう、互いに測定線を一致させて配設した、少なくと
    も3対の距離計を備えたことを特徴とするH形鋼の寸法
    測定装置。
  2. 【請求項2】前記少なくとも3対の距離計の内、1対が
    H形鋼のウエブに正対して配設され、少なくとも2対
    が、測定線が交差するよう、その両側に配設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のH形鋼の寸法測定装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の寸法測定装置を用
    いて、 距離分解能の高い測定範囲で測定が行えるように、前記
    C又はOフレームの位置をウエブと垂直な方向に調整し
    た後、 ウエブ方向に一方向に移動しながら、片道測定でH形鋼
    の全断面を測定することを特徴とするH形鋼の寸法測定
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の寸法測定装置を用
    いて、 距離分解能が高く且つ直線性の良い測定範囲で測定が行
    えるように、前記C又はOフレームの位置をウエブと垂
    直な方向に調整した後、 ウエブ方向に両方向に移動しながら、往路と復路でC又
    はOフレームの位置を変えて、往復測定でH形鋼の全断
    面を測定することを特徴とするH形鋼の寸法測定方法。
JP2000356291A 2000-11-22 2000-11-22 H形鋼の寸法測定方法 Expired - Fee Related JP4626047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356291A JP4626047B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 H形鋼の寸法測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356291A JP4626047B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 H形鋼の寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162223A true JP2002162223A (ja) 2002-06-07
JP4626047B2 JP4626047B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18828570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356291A Expired - Fee Related JP4626047B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 H形鋼の寸法測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185491A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jfe Steel Kk 山形鋼寸法演算方法および装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669508A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Nippon Steel Corp Outer circumference measuring device of spiral tube
JPH04249710A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Kawasaki Steel Corp 圧延オンラインでのh形鋼の寸法測定装置
JPH07294234A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp H形鋼厚み測定装置
JPH08327329A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Kawasaki Steel Corp H形鋼の断面寸法測定方法および装置
JPH10115509A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Selltec Syst:Kk 形鋼断面の寸法測定装置
JPH10239026A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kawasaki Steel Corp 断面形状プロフィル測定方法
JPH11271032A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kawasaki Steel Corp 断面輪郭測定装置および方法
JP2000065535A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Steel Corp 厚さ測定装置および方法
JP2000088527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Kawasaki Steel Corp 形鋼の寸法測定装置
JP2001194120A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Nkk Corp H形鋼の断面寸法測定方法
JP2001246407A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nippon Steel Corp 形鋼の圧延装置
JP2002013915A (ja) * 2000-05-11 2002-01-18 Lap Gmbh Laser Applikationen 長尺加工物の厚み及び非真円性測定装置並びに測定プロセス

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669508A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Nippon Steel Corp Outer circumference measuring device of spiral tube
JPH04249710A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Kawasaki Steel Corp 圧延オンラインでのh形鋼の寸法測定装置
JPH07294234A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp H形鋼厚み測定装置
JPH08327329A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Kawasaki Steel Corp H形鋼の断面寸法測定方法および装置
JPH10115509A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Selltec Syst:Kk 形鋼断面の寸法測定装置
JPH10239026A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kawasaki Steel Corp 断面形状プロフィル測定方法
JPH11271032A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kawasaki Steel Corp 断面輪郭測定装置および方法
JP2000065535A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Steel Corp 厚さ測定装置および方法
JP2000088527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Kawasaki Steel Corp 形鋼の寸法測定装置
JP2001194120A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Nkk Corp H形鋼の断面寸法測定方法
JP2001246407A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nippon Steel Corp 形鋼の圧延装置
JP2002013915A (ja) * 2000-05-11 2002-01-18 Lap Gmbh Laser Applikationen 長尺加工物の厚み及び非真円性測定装置並びに測定プロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185491A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jfe Steel Kk 山形鋼寸法演算方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626047B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100410623C (zh) 移动龙门式光学坐标测量仪
JP3031529B2 (ja) H形鋼の断面寸法測定方法および装置
RU2230849C2 (ru) Путевая машина
JP2005077371A (ja) タイヤ形状の測定方法及びその装置
EP1102032B1 (en) Method and device for measuring a folding angle of a sheet in a folding machine
JPS5825207B2 (ja) 各々の地点および直線を設定するための装置
JP2005140510A (ja) 遠距離対象物の変位測定方法と遠距離対象物の変位測定装置
JP2002162223A (ja) H形鋼の寸法測定装置、及び、これを用いた寸法測定方法
JP5290038B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP4355373B2 (ja) 光束位置検出装置
KR101265221B1 (ko) 도로 프로파일 측정장치 및 이를 이용한 프로파일방법
JP3528733B2 (ja) H形鋼の断面寸法測定方法
Ikawa Laser beam as a straight datum and its application to straightness measurement at nanometer level
JP3331341B2 (ja) 形鋼断面の寸法測定装置
JP3385174B2 (ja) 断面形状プロフィル測定方法
RU1487353C (ru) Способ определения габаритов элементов летательных аппаратов
JPH04250307A (ja) 真直度計測装置
JPS603502A (ja) 非接触式距離測定方法
RU2096741C1 (ru) Способ размерного контроля крупногабаритного изделия и устройство для его осуществления
JPH0727527A (ja) 構造物の長尺部材の計測方法および装置
JPH06185988A (ja) 形鋼の寸法測定方法
JPH044969Y2 (ja)
JP3019647B2 (ja) 非接触厚さ計
JP2591696B2 (ja) 平面度の測定方法
JP3015716B2 (ja) 鋳造ロールアライメント監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees