JP2002161659A - 閉鎖装置 - Google Patents

閉鎖装置

Info

Publication number
JP2002161659A
JP2002161659A JP2001308734A JP2001308734A JP2002161659A JP 2002161659 A JP2002161659 A JP 2002161659A JP 2001308734 A JP2001308734 A JP 2001308734A JP 2001308734 A JP2001308734 A JP 2001308734A JP 2002161659 A JP2002161659 A JP 2002161659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
holder
adjusting member
locking body
hand lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605384B2 (ja
Inventor
Marc Hartel
ハルテル マーク
Andreas Wiesemann
ヴィーゼマン アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rittal GmbH and Co KG
Original Assignee
Rittal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rittal GmbH and Co KG filed Critical Rittal GmbH and Co KG
Publication of JP2002161659A publication Critical patent/JP2002161659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605384B2 publication Critical patent/JP3605384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/002Devices preventing the key or the handle or both from being used locking the handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0092Moving otherwise than only rectilinearly or only rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B37/00Permutation or combination locks; Puzzle locks
    • E05B37/02Permutation or combination locks; Puzzle locks with tumbler discs or rings arranged on a single axis, each disc being adjustable independently of the others
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0065Operating modes; Transformable to different operating modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/14Arrangement of several locks or locks with several bolts, e.g. arranged one behind the other
    • E05B63/143Arrangement of several locks, e.g. in parallel or series, on one or more wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B9/00Lock casings or latch-mechanism casings ; Fastening locks or fasteners or parts thereof to the wing
    • E05B9/08Fastening locks or fasteners or parts thereof, e.g. the casings of latch-bolt locks or cylinder locks to the wing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5761Retractable or flush handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/577Locked stationary
    • Y10T70/5783Combination lock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7141Combination and key
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7147Combination or key

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの配電盤キャビネットに対する2つの使
用者グループのアクセス権を、簡単な形式でコントロー
ルすることができる閉鎖装置を提供する。 【解決手段】 グリップ受容部にハンドレバーを受容す
るホルダが設けられており、ハンドレバーがホルダにロ
ック位置において、移動可能に支承された錠止体を用い
て固定可能であり、ホルダが錠ケーシング内において錠
止体を操作するために錠を受容しており、該錠が調節部
材を介して錠止体と作用結合している形式の、配電盤キ
ャビネット用の閉鎖装置において、ホルダ10が第2錠
21を受容していて、該第2錠が同様に錠止体15と作
用結合しているか又は、第2錠21が第2の調節部材を
介して第2の錠止体と作用結合しており、この場合第2
の錠止体が同様にハンドレバー12をそのロック位置に
おいてホルダ10に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配電盤キャビネッ
ト(Schaltschrank)用の閉鎖装置であって、グリップ
受容部にハンドレバーを受容するホルダが設けられてお
り、ハンドレバーがホルダにロック位置において、移動
可能に支承された錠止体を用いて固定可能であり、ホル
ダが錠ケーシング内において錠止体を操作するために錠
を受容しており、該錠が調節部材を介して錠止体と作用
結合している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第1980172
1号明細書に基づいて公知の上記形式の閉鎖装置では、
ハンドレバーはホルダに旋回可能に取り付けられてい
る。ハンドレバーはこの場合、ホルダが取り付けられて
いるキャビネットドアの平面に対して垂直に旋回するこ
とができる。ハンドレバーはその出発位置において、グ
リッパ受容部に保持されている。この場合錠止体は、ハ
ンドレバーが意図に反して開放位置に移動することを阻
止する。錠止体はスライダを用いてロック解除すること
ができる。スライダは、例えば成形半円筒体(Profilha
lbzylinder)である錠を用いて操作される。ハンドレバ
ーがロック解除されるや否や、ハンドレバーは掴まれ
て、開放位置へと旋回可能である。
【0003】同様な閉鎖装置はヨーロッパ特許第015
5543号明細書からも公知である。この公知の閉鎖装
置においてもハンドレバーは、グリップ受容部内にロッ
クされて固定される。ハンドレバーがロック解除される
や否や、ハンドレバーはばねエレメントの作用下で操作
位置に移動する。そしてこの操作位置においてハンドレ
バーは掴まれて、キャビネットドアに対して垂直に延び
る回転軸線を中心にして旋回することができる。
【0004】配電盤キャビネットはしばしば、例えば電
話交換センタ(Telefon-Schaltzentral)のような分配
交換センタ(Schalt-Verteilerzenter)において設置さ
れる。
【0005】このような分配交換センタには、正規のオ
ペレータのみならず、個々の配電盤キャビネットを借り
ている第三者もまた接近する権利つまりアクセス権を有
している。したがって、配電盤キャビネットに対するア
クセス権をコントロールする必要があり、この場合には
オペレータの他には、正当な権利を有する第三者だけが
アクセスすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに本発明の課題
は、冒頭に述べた形式の閉鎖装置を改良して、1つの配
電盤キャビネットに対する2つの使用者グループのアク
セス権を、簡単な形式でコントロールすることができる
閉鎖装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、ホルダが第2錠を受容していて、
該第2錠が同様に錠止体と作用結合しているか又は、第
2錠が第2の調節部材を介して第2の錠止体と作用結合
しており、この場合第2の錠止体が同様にハンドレバー
をそのロック位置においてホルダに固定するようになっ
ている。
【0008】
【発明の効果】閉鎖装置は、配電盤キャビネットのキャ
ビネットドアに一体的な構成群として取り付けられるこ
とができ、この場合2つの閉鎖可能性を1つにまとめて
いる。これによって、権利を有する異なった2つの使用
者グループが1つの配電盤キャビネットに対してアクセ
スすることができる。
【0009】本発明の有利な構成では、錠止体を操作す
るための調節部材がスライダとして形成されていて、該
スライダが錠及び第2錠のために操作付加部を有してお
り、錠及び第2錠が制御部材によってスライダを操作付
加部を介して操作するようになっている。このように構
成されていると、閉鎖装置のために必要な部材コスト及
び組立てコストを安価に保つことができ、その結果単純
な構造が可能になる。
【0010】この場合本発明の有利な構成では、調節部
材が金属薄板断裁からの打抜き・曲げ部品として製造さ
れており、操作付加部が調節部材から打ち抜かれて、舌
片状に折り曲げられている。
【0011】本発明の別の構成では、第2錠が交換可能
に錠ケーシングの錠受容部内に収容されており、第2錠
が組み込まれていない場合には錠受容部がカバーを用い
て覆われており、該カバーが内側において錠ケーシング
内に固定されている。このように構成されていると、閉
鎖装置は例えば変化態様(Grundvariante)において使
用することができる。しかしながら閉鎖装置は常に第2
錠を備えていることができる。
【0012】本発明の有利な構成では、第2錠が、調節
可能な数字車を備えた数字合わせ錠として構成されてい
る。この場合特に、第2錠が回転スライダを有してお
り、該回転スライダが操作付加部を操作するための制御
部材を有しており、回転スライダが、数字コードの正確
な調節時に操作可能であり、それ以外の時には係止され
ていると、有利である。
【0013】このような第2錠において、配電盤キャビ
ネットの開放後に数字コードがうっかりと戻ってしまう
ことを回避するために、本発明の別の構成では、第2錠
の回転スライダがその調節運動距離の領域において戻し
機構を操作し、該戻し機構が歯車を戻し位置にもたらす
ようになっている。
【0014】また、錠と第2錠とが一緒に錠ケーシング
内に保持されており、錠ケーシングが別体の部材として
ホルダに取付け可能であると、ホルダを種々様々な形式
の錠ケーシングを用いて問題なく取り付けることができ
る。
【0015】本発明のさらに別の有利な構成では、第2
錠が第2調節部材と作用結合しており、第2調節部材が
第2の錠止体と作用結合されており、錠止体及び第2の
錠止体がばねによって予負荷されてロック位置において
保持され、かつ調節部材を用いて開放位置にばねの予負
荷力に抗してシフト可能に支承されている。両方の錠止
体がロック位置において保持される場合、いわゆるマス
タ機能(Muster-Funktion)が実現される。この場合に
は両方の錠を操作することが必要なので、最終的にハン
ドレバーが解放される。
【0016】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。
【0017】図1には、ホルダ10と錠ケーシング20
とを備えた閉鎖装置が示されている。ホルダ10は機械
的な境界面13を形成しており、この境界面13に錠ケ
ーシング20を取り付けることができる。ホルダ10は
錠ケーシング20と一緒にグリップ受容部11を形成し
ている。このグリップ受容部11にはハンドレバー12
がその閉鎖位置において配置されている。
【0018】錠ケーシング20は、互いに上下に配置さ
れた錠30と第2錠21とを有している。第2錠21は
数字合わせ錠(Zahlenschloss)として形成されてい
て、調節可能な3つの数字車22を有している。さらに
第2錠21は、回転スライダ23を有しており、この回
転スライダ23は前面に設けられたハンドルを用いて回
動させることができる。
【0019】図2に示されているように、閉鎖装置は接
触面18を有しており、この接触面18で閉鎖装置は配
電盤キャビネットドアの前面に取り付けられることがで
きる。ハンドレバー12は取付け状態においてドア平面
に対して垂直な平面に位置している。図2に示された閉
鎖位置においてハンドレバー12は錠止体15を用いて
グリップ受容体11内にしっかりと保持されている。そ
のためにハンドレバー12のタンブラ(Zuhaltung)1
4は錠止体15によって後ろから係合されている。錠止
体15自体は錠ケーシング20にシフト可能に支承され
ている。錠止体15には調節部材40が取り付けられて
いる。調節部材40は押しロッド41を有しており、こ
の押しロッド41は錠ケーシング20の支持部材27と
スラスト軸受28とに保持されている(図2参照)。調
節部材40は直線的にかつ図平面に対して平行にシフト
されることができる。この調節部材40は鋼薄板断裁か
らの打抜き・曲げ部品として製造されている。押しロッ
ド41からは操作付加部42が折り曲げられている。操
作付加部42は、錠ケーシング20によって取り囲まれ
た内室に入り込んでいる。
【0020】図2からさらに分かるように、錠ケーシン
グ20は錠受容部31を有しており、この錠受容部31
内には錠30が取り付けられている。図2では図面を見
易くするために錠30の図示は省かれている。第2錠2
1もまた同様に錠ケーシング20の錠受容部に挿入され
ている。この第2錠21は、数字車22と回転スライダ
23とを有する構成部分と一緒に1つの構成群を形成し
ている。これは簡単に取扱い可能であり、相応な錠受容
部に挿入することができる。挿入された状態において第
2錠21は環状のフランジ26で、錠ケーシング20の
後退させられた受容部において支持される。フランジ2
6は上側面もしくは表面において、錠ケーシング20の
正面つまり見える面と同一平面を成している。このよう
になっていることによって、フランジ26の後ろへの工
具の係合が回避され、権限のない者による閉鎖装置の操
作を確実に防止することができる。第2錠21は閉鎖ケ
ーシング20の内室に向けられた支持面25を有してお
り、この支持面25は、支持部分27に支持されてい
る。第2錠21は錠ケーシング・内側から固定ねじを用
いて固定されることができる。
【0021】回転スライダ23は制御部材24を有して
おり、この制御部材24は押しロッド41の操作付加部
44と作用結合している。第2の操作付加部44は、図
2に示されていない錠の制御部材24と作用結合してい
る。操作可能性を良好にするために、操作付加部42,
44には側部の制御カム43が設けられている。これら
の制御カム43には、制御部材24が錠操作中に乗り上
げることができる。
【0022】ハンドレバー12を解錠するためには錠3
0又は第2錠21を使用することができる。第2錠21
を操作するためにはまず初めに、数字車22においてコ
ードを調節するつまり合わせる必要がある。次いで回転
スライダ23は、接触面18に対して垂直な軸線を中心
にして回動させられることができる。この場合制御部材
24は操作付加部44の制御カム43に沿って滑動す
る。これによって調節部材40は図2において図平面で
見て右に向かってシフトされる。このシフト運動はこの
場合ばねに抗して生ぜしめられ、このばねは調節部材4
0をばね力によって予負荷しながら保持している。錠止
体15がタンブラ14を解放するや否や、ハンドレバー
12はグリッパ支承部16を中心にしてグリッパ受容部
11から外方旋回する。この外方旋回運動はこの場合ば
ねによって助成される。
【0023】第2錠21による調節部材40の操作の代
わりに、錠止体15を錠30を用いて操作することも可
能である。錠30は同様に、図2に示されていない錠の
制御部材24を有しており、この制御部材24は操作部
材42の制御カム43に沿って滑動する。
【0024】図3及び図4には閉鎖装置の別の変化実施
例が示されている。この閉鎖装置は機能的には、図1及
び図2に示された閉鎖装置と同様に構成されている。ハ
ンドレバー12は図4に示されているように、その閉鎖
位置ではグリップ受容部11内において錠止体15を用
いて固定されている。レバー12には、枠の形に形成さ
れた調節部材40が連結されている。図1及び図2に示
された閉鎖装置におけると同様に、調節部材40は2つ
の操作付加部42,44を介して選択的に錠30又は第
2錠21を用いて制御されることができる。錠止体15
が解放されると、ハンドレバー12は配電盤キャビネッ
トドアに対して垂直な平面において外方旋回する。外方
旋回させられた状態においてハンドレバー12は把持さ
れて、回転支承部16.2を中心にして旋回させられる
ことができる。
【0025】旋回支承部16.2の旋回軸線はこの場合
キャビネットドアの平面に対して垂直に位置している。
ハンドレバー12の回動時に支承ピン17は回転支承部
16.2において回転する。支承ピン17の回動を利用
して、キャビネットドアの閉鎖ロッドを運動させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配電盤キャビネット用の閉鎖装置を示す斜視図
である。
【図2】図1に示された閉鎖装置を鉛直方向で断面した
図である。
【図3】配電盤キャビネット用の閉鎖装置の別の実施例
を示す斜視図である。
【図4】図3に示された閉鎖装置を鉛直方向で断面した
図である。
【符号の説明】
10 ホルダ、 11 グリップ受容部、 12 ハン
ドレバー、 13 境界面、 14 タンブラ、 15
錠止体、 16.2 回転支承部、 17支承ピン、
18 接触面、 20 錠ケーシング、 21 第2
錠、 22数字車、 23 回転スライダ、 24 制
御部材、 25 支持面、 26フランジ、 30
錠、 31 錠受容部、 40 調節部材、 41 押
しロッド、 42 操作付加部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス ヴィーゼマン ドイツ連邦共和国 ヴェッター ハウス ホーフェ 17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電盤キャビネット用の閉鎖装置であっ
    て、グリップ受容部にハンドレバーを受容するホルダが
    設けられており、ハンドレバーがホルダにロック位置に
    おいて、移動可能に支承された錠止体を用いて固定可能
    であり、ホルダが錠ケーシング内において錠止体を操作
    するために錠を受容しており、該錠が調節部材を介して
    錠止体と作用結合している形式のものにおいて、 ホルダ(10)が第2錠(21)を受容していて、該第
    2錠(21)が同様に錠止体(15)と作用結合してい
    るか又は、第2錠(21)が第2の調節部材を介して第
    2の錠止体と作用結合しており、この場合第2の錠止体
    が同様にハンドレバー(12)をそのロック位置におい
    てホルダ(10)に固定することを特徴とする閉鎖装
    置。
  2. 【請求項2】 錠止体(15)を操作するための調節部
    材(40)がスライダとして形成されていて、該スライ
    ダが錠(30)及び第2錠(21)のために操作付加部
    (42,44)を有しており、錠(30)及び第2錠
    (21)が制御部材(24)によってスライダを操作付
    加部(42,44)を介して操作する、請求項1記載の
    閉鎖装置。
  3. 【請求項3】 調節部材(40)が金属薄板断裁からの
    打抜き・曲げ部品として製造されており、操作付加部
    (42,44)が調節部材(40)から打ち抜かれて、
    舌片状に折り曲げられている、請求項2記載の閉鎖装
    置。
  4. 【請求項4】 第2錠(21)が交換可能に錠ケーシン
    グ(20)の錠受容部内に収容されており、第2錠(2
    1)が組み込まれていない場合には錠受容部がカバーを
    用いて覆われており、該カバーが内側において錠ケーシ
    ング(20)内に固定されている、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の閉鎖装置。
  5. 【請求項5】 第2錠(21)が、調節可能な数字車
    (22)を備えた数字合わせ錠である、請求項1から4
    までのいずれか1項記載の閉鎖装置。
  6. 【請求項6】 第2錠(21)が回転スライダ(23)
    を有しており、該回転スライダ(23)が操作付加部
    (44)を操作するための制御部材(42)を有してお
    り、回転スライダ(23)が、数字コードの正確な調節
    時に操作可能であり、それ以外の時には係止されてい
    る、請求項5記載の閉鎖装置。
  7. 【請求項7】 第2錠(21)の回転スライダ(23)
    がその調節運動距離の領域において戻し機構を操作し、
    該戻し機構が歯車を戻し位置にもたらすようになってい
    る、請求項6記載の閉鎖装置。
  8. 【請求項8】 錠(30)と第2錠(21)とが一緒に
    錠ケーシング(20)内に保持されており、錠ケーシン
    グ(20)が別体の部材としてホルダ(10)に取付け
    可能である、請求項1から7までのいずれか1項記載の
    閉鎖装置。
  9. 【請求項9】 第2錠(21)が第2調節部材と作用結
    合しており、第2調節部材が第2の錠止体と作用結合さ
    れており、錠止体(15)及び第2の錠止体がばねによ
    って予負荷されてロック位置において保持され、かつ調
    節部材(40)を用いて開放位置にばねの予負荷力に抗
    してシフト可能に支承されている、請求項1又は4から
    8までのいずれか1項記載の閉鎖装置。
JP2001308734A 2000-10-05 2001-10-04 閉鎖装置 Expired - Fee Related JP3605384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10049637A DE10049637C2 (de) 2000-10-05 2000-10-05 Verschlusseinrichtung
DE10049637.7 2000-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161659A true JP2002161659A (ja) 2002-06-04
JP3605384B2 JP3605384B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=7658951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308734A Expired - Fee Related JP3605384B2 (ja) 2000-10-05 2001-10-04 閉鎖装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6679088B2 (ja)
EP (1) EP1195484B1 (ja)
JP (1) JP3605384B2 (ja)
AT (1) ATE373759T1 (ja)
DE (2) DE10049637C2 (ja)
ES (1) ES2292515T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122258A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社ホシモト 扉のハンドル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266528A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Takigen Mfg Co Ltd 扉用ロックハンドル装置
JP3583383B2 (ja) * 2001-06-08 2004-11-04 タキゲン製造株式会社 符号合わせ錠組込み型扉用ロックハンドル装置
TW550329B (en) * 2002-01-21 2003-09-01 Takigen Mfg Co Door locking handle assembly of dual lock type
TW590146U (en) * 2003-05-14 2004-06-01 Sinox Co Ltd Padlock structure with hook locking and opening
NZ548965A (en) * 2004-02-03 2010-06-25 Master Lock Co Combination deadbolt
TWI292006B (en) 2006-01-05 2008-01-01 Sinox Co Ltd Lock box
WO2008034006A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Sinox Company Ltd. Multifunction lock with indicator and mechanism for relocking without key
JP5886808B2 (ja) * 2013-09-24 2016-03-16 タキゲン製造株式会社 扉用ロックハンドル装置
DE102017114094A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Rittal Gmbh & Co. Kg Schubstangenverschluss für ein Schaltschrankgehäuse sowie eine entsprechende Anordnung und ein entsprechendes Verfahren
USD876922S1 (en) * 2018-04-09 2020-03-03 Rittal Gmbh & Co. Kg Door handles for switchgear cabinets

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1431263A (en) * 1919-07-19 1922-10-10 Keeno Keyless Lock Company Door lock
US1613550A (en) * 1924-11-14 1927-01-04 Sesamee Company Keyless lock
FR810381A (fr) * 1935-07-19 1937-03-20 Serrure à pêne dormant établie comme serrure à combinaison
US3107513A (en) * 1958-04-28 1963-10-22 James A Walston Combination lock latch means
FR1482991A (fr) * 1966-04-20 1967-06-02 Telemecanique Electrique Commutateur à verrouillage
US3633388A (en) * 1970-08-28 1972-01-11 Long Mfg Co Inc Combination lock construction
US3745796A (en) * 1971-08-30 1973-07-17 Fleming Metal Fabricators Lock assembly for metal box
US4134281A (en) * 1977-08-08 1979-01-16 The Eastern Company Cam-type door lock with recessed handle
AU562916B2 (en) * 1982-09-13 1987-06-25 Coca-Cola Company, The Locking system
DE3330735A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Packstoffzuschnitt fuer verpackungsbehaelter
DE3407700C2 (de) 1984-03-02 1986-10-30 Rittal-Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg, 6348 Herborn Abschließbare Handhabe für Schaltschranktüren und dgl.
FR2641952B1 (fr) * 1989-01-20 1992-10-02 Delsey Soc Dispositif de fermeture au moyen d'un levier basculant et coulissant, notamment pour valises
US5063764A (en) * 1989-02-09 1991-11-12 Convoy Security Company Roll-up door lock
JP2690150B2 (ja) * 1989-06-28 1997-12-10 松下冷機株式会社 自動販売機のハンドル係止装置
DE4013439A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Emka Beschlagteile Mit schlosseinrichtung versehener versenkbarer schwenkhebelverschluss
DE9004756U1 (ja) * 1990-04-27 1991-08-22 Ramsauer, Dieter, 5620 Velbert, De
DE9004755U1 (ja) * 1990-04-27 1991-08-22 Emka Beschlagteile Gmbh & Co. Kg, 5620 Velbert, De
JPH0721262B2 (ja) * 1990-05-11 1995-03-08 株式会社クローバー 符号錠装置
DE4018527A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-12 Sudhaus Schloss Beschlagtech Sicherheitsschloss fuer behaelter, koffer o. dgl.
US5388435A (en) * 1993-01-04 1995-02-14 Verdure Industries, Inc. Lock
JP2564238B2 (ja) * 1993-01-21 1996-12-18 株式会社クローバー 符号錠装置
DE4425970C1 (de) * 1994-07-22 1995-11-16 Emka Beschlagteile Versenkbarer Verschluß für links- und rechts angeschlagene Schaltschranktüren
US5692403A (en) * 1996-07-08 1997-12-02 Ling; Chong-Kuan Doubly lockable belt locking device
ATE225451T1 (de) * 1997-04-02 2002-10-15 Emka Beschlagteile Modularer stangenverschluss
DE29711741U1 (de) * 1997-07-04 1998-11-05 Ramsauer Dieter In eingeschwenktem Zustand sicherbare Schwenkhebelbetätigung für den Verschluß von Schaltschranktüren o.dgl.
DE19801721C1 (de) * 1998-01-19 1999-04-29 Loh Kg Rittal Werk Schubstangenverschluß

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122258A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社ホシモト 扉のハンドル
JP7193129B2 (ja) 2019-01-29 2022-12-20 株式会社ホシモト 扉のハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
DE10049637C2 (de) 2002-10-31
JP3605384B2 (ja) 2004-12-22
EP1195484B1 (de) 2007-09-19
EP1195484A3 (de) 2004-02-25
EP1195484A2 (de) 2002-04-10
DE10049637A1 (de) 2002-04-25
ATE373759T1 (de) 2007-10-15
DE50113027D1 (de) 2007-10-31
ES2292515T3 (es) 2008-03-16
US6679088B2 (en) 2004-01-20
US20020104341A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605384B2 (ja) 閉鎖装置
JP3789797B2 (ja) 閉鎖装置
US6604393B2 (en) Lock system operable with multiple keys
US20020074808A1 (en) Vehicle door latch device
WO2002059440A1 (en) Installation arrangement for controlling handle operation in a door lock and a door lock provided with an installation arrangement of this kind
KR101900231B1 (ko) 호환형 잠금장치
JP2020517845A (ja) さまざまな閉鎖要素のためのモジュール式閉鎖装置
JP2003325918A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP5521138B2 (ja) 自動施錠型錠前
JP3875472B2 (ja) ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
KR101695847B1 (ko) 일시 열림 조작 기능을 겸한 트리거 레버를 이용한 래치볼트의 좌, 우수 전환기능을 갖는 디지털 도어락용 모티스
KR102276666B1 (ko) 사물함용 잠금장치
JP4165790B2 (ja) 扉用のラッチ錠
US5394716A (en) Lock system
KR102285508B1 (ko) 사물함용 다이얼 잠금장치
JPH11262569A (ja) パチンコ機の施錠装置
JP6099971B2 (ja) ドアロック装置
JP3954814B2 (ja) 車両ドアロック装置
US20070028656A1 (en) Lockable pull handle
KR101914433B1 (ko) 다이얼식 잠금장치
JP2001288937A (ja) 施解錠装置
JP5178252B2 (ja) 錠前装置
JP2010173449A (ja) コンソールボックス
JP3080645B2 (ja) ドアロック装置
JP4815382B2 (ja) グローブボックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees