JP2002160686A - 自動二輪車のエアクリーナー装置 - Google Patents

自動二輪車のエアクリーナー装置

Info

Publication number
JP2002160686A
JP2002160686A JP2001278206A JP2001278206A JP2002160686A JP 2002160686 A JP2002160686 A JP 2002160686A JP 2001278206 A JP2001278206 A JP 2001278206A JP 2001278206 A JP2001278206 A JP 2001278206A JP 2002160686 A JP2002160686 A JP 2002160686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
filter
motorcycle
cowling
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552690B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nojima
徹男 野嶋
Yuji Sonoda
祐司 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2001278206A priority Critical patent/JP3552690B2/ja
Publication of JP2002160686A publication Critical patent/JP2002160686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552690B2 publication Critical patent/JP3552690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カウリング内にデッドスペースを発生させるこ
となくフィルターに流れる空気量を調整でき、各アウト
レット部への新気の流れをスムーズに均等化させたもの
である。 【解決手段】エンジン上方配置のクリーナーボックス2
5内にフィルター29が配置され、ダーティーサイドA
にインレット部35、クリーンサイドBにアウトレット
部36F,36Rがそれぞれ設けられる。自動二輪車の
カウリングには前方に向かって開く空気取入口が設けら
れ、エアクリーナー装置24に続く吸気装置はV型に配
置されたシリンダーの間に配設される。空気取入口をヘ
ッドランプに隣接配置させ、空気取入口からの空気をヘ
ッドパイプの両側を通過させるとともに空気取入口とフ
ィルターとの間に弁装置38を配設し、この弁装置38
の作動により通路面積を調整してフィルター29に流れ
る空気量を調整するエアクリーナー装置24を備えたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車のエア
クリーナー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の多くは、エンジンに近接し
てエアクリーナー装置が設けられている。例えば、複数
のシリンダーが車幅方向に一列に並べられた最も一般的
なレイアウトのエンジンの場合は、エアクリーナー装置
の本体となるクリーナーボックスがエンジンのシリンダ
ー後方に設置される。このクリーナーボックスの内部は
平板状のフィルターを隔ててダーティーサイドとクリー
ンサイドに区画されており、ダーティーサイドにインレ
ット部が設けられ、クリーンサイドにアウトレット部が
設けられる。
【0003】インレット部はクリーナーボックスの前上
部等に設けられ、このインレット部に接続されたエアダ
クトが前方に延びて自動二輪車の車体を覆うカウリング
の最前部に開口する。また、アウトレット部はクリーナ
ーボックスから前方に延びる複数の管状に形成され、こ
れらのアウトレット部が各シリンダーの吸気装置(キャ
ブレター等)に接続される。
【0004】自動二輪車の走行時には、前方からの走行
風がエアダクトとインレット部を経てクリーナーボック
スのダーティーサイドに流入し、この空気がフィルター
を透過して塵埃等を除去されてからクリーンサイドに流
入し、清浄な空気が各アウトレット部よりエンジンのシ
リンダーに分配される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両側
面視でV型のシリンダー配置を持つエンジンを搭載した
自動二輪車の場合は、エンジンの上部に設置されたクリ
ーナーボックスから延びる複数のアウトレット部を、そ
れぞれ各シリンダーに向けて前後に指向させる必要があ
るため、前述のようにクリーナーボックスの前上部に設
けたインレット部から新気を導入するように構成したの
では新気が各アウトレット部へ均等に流れにくくなる。
このため、特定のシリンダーに通じるアウトレット部へ
の新気の流れが悪くなって各シリンダーにおける燃焼状
態が不均一になり、エンジンの性能が不安定になりやす
い。
【0006】また、従来のような平板状のフィルターで
は濾過面積を大きく取ることができないので、吸気抵抗
が大きくなりやすく、しかもクリーンサイドの容積が限
られるので各アウトレット部の間の相互の吸気干渉が生
じやすく、有効なエアクリーナー装置を構成することが
できない。
【0007】さらに、インレット部をクリーナーボック
スの他の部分に設けて前後のアウトレット部への新気の
流れを均等化しようとすると、インレット部に外部から
繋がるエアダクトの配管が困難になり、カウリング内に
無用なデッドスペースが発生するといった懸念がある。
【0008】本発明に係る自動二輪車のエアクリーナー
装置は、上述した課題を解決するためになされたもの
で、カウリング内にデッドスペースを発生させることな
くフィルターに流れる空気量を調整でき、各アウトレッ
ト部への新気の流れをスムーズに均等化させることがで
きる自動二輪車のエアクリーナー装置を提供することを
主な目的とする。
【0009】また、本発明の他の目的は、クリーナーボ
ックスのインレット部から流入した新気を各アウトレッ
ト部へ均等に流してエンジン性能の安定化を図ることが
できる自動二輪車のエアクリーナー装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
のエアクリーナー装置は、上述した課題を解決するため
に、請求項1に記載したように、自動二輪車の車両側面
視でV型のシリンダー配置を持つエンジンの上方にクリ
ーナーボックスが配置され、このクリーナーボックス内
にフィルターが配置され、フィルターの一側がダーティ
ーサイド、他側がクリーンサイドとされ、上記ダーティ
ーサイドにインレット部、クリーンサイドにアウトレッ
ト部がそれぞれ設けられる一方、前記自動二輪車のカウ
リングには前方に向かって開く空気取入口が設けられ、
走行時には上記空気取入口から走行風がエアダクトを通
過して前記ダーティーサイドに新気として流入するエア
クリーナー装置を備え、上記エアクリーナー装置に続く
吸気装置が前記V型に配置されたシリンダーの間に配設
された自動二輪車のエアクリーナー装置において、前記
空気取入口を車体フレームの前頭部に設けられたヘッド
パイプより車両前方側に配置されたヘッドランプに隣接
配置させ、上記空気取入口からの空気を前記ヘッドパイ
プの両側を通過させるとともに上記空気取入口と前記フ
ィルターとの間に弁装置を配設し、この弁装置の作動に
より通路面積を調整して前記フィルターに流れる空気量
を調整するエアクリーナー装置を備えたものである。
【0011】また、上述した課題を解決するために、本
発明に係る自動二輪車のエアクリーナー装置は、請求項
2に記載したように、自動二輪車の車両平面視、前記カ
ウリングの幅を一対のハンドルバーの幅より狭くすると
ともに、前記エアダクトを上記カウリングの幅内であっ
て一対の前記ハンドルバーの間を通過させたものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動二輪車の
エアクリーナー装置の一実施形態について添付図面を参
照しながら説明する。
【0013】図1は、本発明に係るエアクリーナー装置
を適用可能な自動二輪車の一例を示す左側面図であり、
図2は自動二輪車の平面図である。また、図3は自動二
輪車の前頭部付近を拡大した左側面図である。
【0014】この自動二輪車1は、車両の前頭部が流線
形のカウリング2で覆われたロードスポーツ型のもので
あり、その車体フレーム3の前半部分にエンジン4が懸
架されている。このエンジン4は、図5にも示すように
側面視で2つのシリンダー5F,5RがV型に配置され
た2気筒エンジンである。
【0015】また、車体フレーム3の前頭部に設けられ
たヘッドパイプ3a(図3参照)には、前輪6を支持す
るフロントフォーク7がハンドルバー8やブレーキ装置
9等と共に左右へ回動自在に軸支されており、車体フレ
ーム3の中央下部にて車幅方向に架設されたピボット軸
11には後輪12を支持するスイングアーム13が上下
に回動自在に軸支され、この後輪12にエンジン4の動
力がチェーン14を介して伝達されるようになってい
る。
【0016】さらに、車体フレーム3の前半部分の上部
には燃料タンク15が設置されており、その後に続いて
着座シート16とピリオンシート17が設けられてい
る。なお、18は排気マフラーである。また、カウリン
グ2には透明なウィンドースクリーン20やヘッドラン
プ21等が備えられており、ヘッドランプ21の左右に
はカウリング2の前方に向かって開く空気取入口22,
22が図2に示すように隣接して設けられる。
【0017】本発明に係るエアクリーナー装置24はエ
ンジン4の上部に設けられている。このエアクリーナー
装置24は、エンジン4の上方に設置された硬質な合成
樹脂製のクリーナーボックス25を主体に構成されてい
る。図3に示すように、燃料タンク15の下面には上方
に向かって抉れた凹部15aが形成されており、この凹
部15aにクリーナーボックス25が収められる。
【0018】図4はエアクリーナー装置24の縦断面図
である。クリーナーボックス25は、例えば分割線Cを
境に上下に分割可能な構造になっており、クリーナーボ
ックス25の上面25aにはキャップ26が着脱可能に
設けられている。
【0019】クリーナーボックス25の底面25bに
は、そのほぼ中央部分を貫通するようにして上下に延び
る通気筒27が形成されており、この通気筒27を囲む
ように底面25bの上面側には嵌合枠部28が形成さ
れ、この嵌合枠部28の外周に筒状のフィルター29が
上方から嵌合される。つまり、筒状のフィルター29は
クリーナーボックス25の底面25bに起立する形で設
けられる。なお、図5に示すようにフィルター29はエ
ンジン4のクランク軸31のほぼ真上に位置している。
【0020】フィルター29の上部はキャップ26によ
って上方から押えられ、これによってフィルター29は
クリーナーボックス25内に固定される。キャップ26
を取り外せばフィルター29をクリーナーボックス25
から取り出すことができ、フィルター29の交換や洗浄
等を行える。なお、フィルター29の上下面とクリーナ
ーボックス25の底面25bおよびキャップ26との間
にはシール部材32,33が介装される。
【0021】フィルター29の内周側はダーティーサイ
ドA、外周側はクリーンサイドBとなり、ダーティーサ
イドA側にはインレット部35が設けられ、クリーンサ
イドB側にはアウトレット部36F,36Rが設けられ
る。
【0022】この自動二輪車1のエアクリーナー装置2
4によれば、インレット部35から流入した新気が筒状
に形成されたフィルター29の全周面を均等に透過して
流れるため、フィルター29の濾過面積が大きくなり、
吸気抵抗が大幅に低減する。また、筒状に形成されたフ
ィルター29の周囲の空間が全てクリーンサイドになる
ため、クリーンサイドの容積が大きくなって吸気干渉が
防止される。
【0023】しかも、自動二輪車の車両側面視でV型に
配置されたエンジン4のシリンダー5F,5R間にイン
レット部35が位置しており、左右のエアダクト41
L,42Rの末端部が内側に湾曲して車体フレーム3の
パイプ部材3b〜3eの間を通ってインレット部に接続
されるため、カウリング2内に無駄なデッドスペースを
発生させることなく各アウトレット部36F,36Rへ
の新気の流れを均等化することができる。
【0024】インレット部35はクリーナーボックス2
5と同じく硬質な合成樹脂を用いて有底の筒状に造形さ
れており、クリーナーボックス25の底面25bのフィ
ルター29を設置した部分、つまり通気筒27の部分か
ら下方へ延びる形に取り付けられている。このインレッ
ト部35の下部の左右側面には接続孔37,37(図3
参照)が形成されている。
【0025】また、インレット部35は、フィルター2
9がエンジン4のクランク軸31の真上に位置している
関係でエンジン4の前後のシリンダー5F,5Rの間に
位置している。インレット部35の内部には、エンジン
4の吸気負圧等によって作動する弁装置38が設けられ
ており、この弁装置38によって通気筒27の通路面積
が常に最適な大きさに調整されるようになっている。
【0026】一方、アウトレット部36F,36Rはフ
ィルター29を挟む形で前後に振り分けて2個設けられ
ている。これら2個のアウトレット部36F,36R
は、クリーナーボックス25よりも軟質なゴム等の材料
を用いて短い筒状に形成されており、クリーナーボック
ス25の底面25bに穿設された円孔39,39に気密
的に嵌合されている。
【0027】前後のアウトレット部36F,36Rは、
それぞれ図5に示すようにエンジン4の前後のシリンダ
ー5F,5Rの吸気装置41F,41Rに接続される。
ここでは吸気装置41F,41Rとして燃料噴射式のス
ロットルボディーが用いられているが、例えばキャブレ
ター等の吸気装置であっても構わない。
【0028】この自動二輪車1のエアクリーナー装置2
4の構成によれば、インレット部35からフィルター2
9を透過してクリーンサイドBに流れた新気がフィルタ
ー29を挟んで前後に振り分けられたアウトレット部3
6F,36Rへ均等に流れるため、エンジン4の前後の
シリンダー5F,5Rに新気がバランス良く供給され、
各シリンダー5F,5Rの燃焼状態が均一化されてエン
ジン性能が安定する。
【0029】しかも、各アウトレット部36F,36R
の間にフィルター29が位置しているため、1つのアウ
トレット部36Fまたは36Rにおける吸気負圧が他の
アウトレット部36Rまたは36Fにおける吸気圧力に
影響を及ぼしにくくなり、この点でも吸気干渉の発生を
効果的にかつ有効的に防止することができる。
【0030】ところで、前に述べたように自動二輪車1
の車体前頭部を覆う流線形のカウリング2に設けられた
左右一対の空気取入口22,22には、それぞれ管状の
エアダクト42L,42Rが接続されている。これらの
エアダクト42L,42Rはカウリング2の内側を通っ
て後方に延びており、各エアダクト42L,42Rの末
端部がそれぞれ内側に湾曲してインレット部35の左右
の接続孔37,37に接続されている。
【0031】図3に示すように、車体フレーム3の前半
部分は複数のパイプ部材3b〜3eが組み合わされて構
成されており、各エアダクト42L,42Rの末端部
は、これらのパイプ部材3b〜3eの間を通ってインレ
ット部35の接続孔37,37に接続される。なお、各
エアダクト42L,42Rの前端付近に設けられたチャ
ンバー部43は、エアダクト42L,42Rを通る空気
に含まれる水分等を集めて除去するためのものである。
【0032】エアクリーナー装置24は以上のように構
成されている。自動二輪車1が走行すると、図5中に矢
印で示すように前方からの走行風が左右のエアダクト4
2L,42Rを通ってクリーナーボックス25のインレ
ット部35に流入する。この走行風は新気として先ずダ
ーティーサイドAに入り、次にフィルター29を透過し
て塵埃等を除去されてからクリーンサイドBに入る。そ
して、清浄な空気が前後のアウトレット部36F,36
Rよりエンジン4のシリンダー5F,5Rに分配され
る。
【0033】このように構成されたエアクリーナー装置
24によれば、インレット部35から流入した新気が筒
状に形成されたフィルター29の全周面を均等に透過し
て流れるため、フィルター29の濾過面積を大きくする
ことができ、吸気抵抗を大幅に低減させることができ
る。また、筒状に形成されたフィルター29の周囲の空
間を全てクリーンサイドBとして活用できるため、クリ
ーンサイドBの容積を大きくして吸気干渉を効果的に防
止することができる。
【0034】しかも、車両側面視でV型に配置されたエ
ンジン4のシリンダー5F,5R間にインレット部35
が位置しており、左右のエアダクト42L,42Rの末
端部が内側に湾曲して車体フレーム3を構成するパイプ
部材3b〜3eの間を通ってインレット部35の接続孔
37,37に接続されているため、カウリング2内に無
駄なデッドスペースを発生させることなく各アウトレッ
ト部36F,36Rへの新気の流れを均等化することが
できる。
【0035】また、インレット部35からフィルター2
9を透過してクリーンサイドBに流れた新気がフィルタ
ー29を挟んで前後に振り分けて設けられたアウトレッ
ト部36F,36Rへ均等に流れるため、エンジン4の
前後のシリンダー5F,5Rに新気がバランス良く供給
され、両シリンダー5F,5Rの燃焼状態が均一化す
る。従って、エンジン4の性能を安定させることができ
る。
【0036】しかも、2つのアウトレット部36F,3
6Rの間にフィルター29が位置しているため、片方の
アウトレット部36Fまたは36Rにおける吸気負圧が
他方のアウトレット部における吸気圧力に影響を及ぼし
にくくなり、この点でも吸気干渉の発生を防止すること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
二輪車のエアクリーナー装置においては、カウリング内
に無駄なデッドスペースを発生させることなくフィルタ
に流れる空気量を調整でき、各アウトレット部への新気
の流れをスムーズにかつ均等化させることができ、各シ
リンダー内の燃焼状態を安定化させ、エンジン性能を安
定化させ、信頼性を向上させることができる。
【0038】また、本発明に係る自動二輪車のエアクリ
ーナー装置は、ハンドルバーの幅より狭いカウリングの
幅内にエアダクトを通過させ、このエアダクトを介して
エンジンの前後のシリンダーに新気をバランス良く供給
し、各シリンダーの燃焼状態を均一化させてエンジン性
能の安定化を図ることができ、信頼性の高いエアクリー
ナー装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアクリーナー装置を適用可能な
自動二輪車の一例を示す左側面図。
【図2】自動二輪車の平面図。
【図3】自動二輪車の前頭部付近を拡大した左側面図。
【図4】エアクリーナー装置の縦断面図。
【図5】本発明の一実施形態を示すエアクリーナー装置
およびエンジン、カウリングの縦断面図。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 カウリング 3 車体フレーム 3b〜3e 車体フレームを構成するパイプ部材 4 エンジン 5F,5R シリンダー 22,22 空気取入口 24 エアクリーナー装置 25 クリーナーボックス 25b クリーナーボックスの底面 29 フィルター 35 インレット部 36F,36R アウトレット部 41 吸気装置 42L,42R エアダクト A ダーティーサイド B クリーンサイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 35/04 F02M 35/04 A 35/10 35/16 N 35/16 35/10 301F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動二輪車の車両側面視でV型のシリン
    ダー配置を持つエンジンの上方にクリーナーボックスが
    配置され、このクリーナーボックス内にフィルターが配
    置され、フィルターの一側がダーティーサイド、他側が
    クリーンサイドとされ、上記ダーティーサイドにインレ
    ット部、クリーンサイドにアウトレット部がそれぞれ設
    けられる一方、前記自動二輪車のカウリングには前方に
    向かって開く空気取入口が設けられ、走行時には上記空
    気取入口から走行風がエアダクトを通過して前記ダーテ
    ィーサイドに新気として流入するエアクリーナー装置を
    備え、上記エアクリーナー装置に続く吸気装置が前記V
    型に配置されたシリンダーの間に配設された自動二輪車
    のエアクリーナー装置において、前記空気取入口を車体
    フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプより車両前
    方側に配置されたヘッドランプに隣接配置させ、上記空
    気取入口からの空気を前記ヘッドパイプの両側を通過さ
    せるとともに上記空気取入口と前記フィルターとの間に
    弁装置を配設し、この弁装置の作動により通路面積を調
    整して前記フィルターに流れる空気量を調整するエアク
    リーナー装置を備えたことを特徴とする自動二輪車のエ
    アクリーナー装置。
  2. 【請求項2】 自動二輪車の車両平面視、前記カウリン
    グの幅を一対のハンドルバーの幅より狭くするととも
    に、前記エアダクトを上記カウリングの幅内であって一
    対の前記ハンドルバーの間を通過させたことを特徴する
    請求項1記載の自動二輪車のエアクリーナー装置。
JP2001278206A 2001-09-13 2001-09-13 自動二輪車のエアクリーナー装置 Expired - Fee Related JP3552690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278206A JP3552690B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 自動二輪車のエアクリーナー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278206A JP3552690B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 自動二輪車のエアクリーナー装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00408997A Division JP3620191B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 自動二輪車のエアクリーナー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160686A true JP2002160686A (ja) 2002-06-04
JP3552690B2 JP3552690B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=19102611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278206A Expired - Fee Related JP3552690B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 自動二輪車のエアクリーナー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552690B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520978A2 (en) 2003-09-30 2005-04-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake air management apparatus for a vehicle, and motorcycle including same
EP1614886A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
EP1614889A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2006194101A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用エアクリーナ構造
EP1859984A1 (fr) * 2006-05-23 2007-11-28 Engineering and More Ensemble d'admission d'air comburant pour motocyclette et motocyclette equipée d'un tel ensemble
CN100353049C (zh) * 2003-11-06 2007-12-05 本田技研工业株式会社 空气过滤装置
CN100387821C (zh) * 2003-09-10 2008-05-14 本田技研工业株式会社 V型发动机的空气滤清器支承构造
JP2015180813A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN110374770A (zh) * 2019-08-12 2019-10-25 三一重机有限公司 动力系统的进气系统及工程机械

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387821C (zh) * 2003-09-10 2008-05-14 本田技研工业株式会社 V型发动机的空气滤清器支承构造
EP1520978A3 (en) * 2003-09-30 2006-03-29 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake air management apparatus for a vehicle, and motorcycle including same
US7104236B2 (en) 2003-09-30 2006-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Intake air management apparatus for a vehicle, and motorcycle including same
EP1520978A2 (en) 2003-09-30 2005-04-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake air management apparatus for a vehicle, and motorcycle including same
CN100353049C (zh) * 2003-11-06 2007-12-05 本田技研工业株式会社 空气过滤装置
DE102004053118B4 (de) * 2003-11-06 2017-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Luftfiltervorrichtung
US7361201B2 (en) 2003-11-06 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaner device
US7357205B2 (en) 2004-07-05 2008-04-15 Yamaha Motor Co., Ltd. Motorcycle
CN100357587C (zh) * 2004-07-05 2007-12-26 雅马哈发动机株式会社 发动机
EP1614889A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN100396541C (zh) * 2004-07-05 2008-06-25 雅马哈发动机株式会社 摩托车
US7412960B2 (en) 2004-07-05 2008-08-19 Yamaha Motor Co., Ltd. Engine
EP1614886A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2006194101A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用エアクリーナ構造
JP4488422B2 (ja) * 2005-01-11 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両用エアクリーナ構造
FR2901512A1 (fr) * 2006-05-23 2007-11-30 Engineering And More Soc Par A Ensemble d'admission d'air comburant pour motocyclette et motocyclette equipee d'un tel ensemble
EP1859984A1 (fr) * 2006-05-23 2007-11-28 Engineering and More Ensemble d'admission d'air comburant pour motocyclette et motocyclette equipée d'un tel ensemble
US7530417B2 (en) 2006-05-23 2009-05-12 Engineering And More Assembly for admitting combustion air for a motorcycle, and a motorcycle fitted with such an assembly
JP2015180813A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN110374770A (zh) * 2019-08-12 2019-10-25 三一重机有限公司 动力系统的进气系统及工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552690B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146693B2 (en) Motorcycle and intake device thereof
JP3379720B2 (ja) 自動2輪車用防風装置
AU2013206576B2 (en) Front air guide structure for a motorcycle
US7766119B2 (en) Vehicle
CA2852509C (en) Air cleaner device for vehicle
JP5967447B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
JP2002081353A (ja) 自動二輪車
JP5144283B2 (ja) 車両
CN101468707B (zh) 踏板型自动二轮车
JP3552690B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナー装置
JP6623668B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP3620191B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナー装置
JP4367878B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト
JP3724879B2 (ja) 自動二輪車
JP3586740B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JP2004100460A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンクおよびそれを用いた導風構造
JP3470388B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ
JP4216098B2 (ja) 自動2輪車用排気装置
JP2007321595A (ja) 自動二輪車
US8695328B2 (en) Exhaust purifying apparatus of saddle-ride type vehicle
JPH10196477A (ja) 自動二輪車のエアクリーナー装置
JPH08253186A (ja) 自動二輪車の冷却風排風構造
JP3724186B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP6053064B2 (ja) 鞍乗り型車両の二次エアー供給構造
JP2001355439A (ja) 自動二輪車の二次エア供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees