JP2015180813A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015180813A
JP2015180813A JP2014118193A JP2014118193A JP2015180813A JP 2015180813 A JP2015180813 A JP 2015180813A JP 2014118193 A JP2014118193 A JP 2014118193A JP 2014118193 A JP2014118193 A JP 2014118193A JP 2015180813 A JP2015180813 A JP 2015180813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed valve
air cleaner
valve
vehicle
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244266B2 (ja
Inventor
申 西村
Shin Nishimura
申 西村
昌弘 紺谷
Masahiro Konya
昌弘 紺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014118193A priority Critical patent/JP6244266B2/ja
Priority to US14/635,775 priority patent/US9315228B2/en
Priority to EP15157338.3A priority patent/EP2915971B1/en
Priority to ES15157338.3T priority patent/ES2620477T3/es
Publication of JP2015180813A publication Critical patent/JP2015180813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244266B2 publication Critical patent/JP6244266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、前側気筒と後側気筒(32)を有するV型エンジンにおいて、二次空気供給装置を効率良くコンパクトに配置することができる技術を提供することを課題とする。【解決手段】前側気筒31及び後側気筒32を有するエンジン12と、このエンジン12の上方に配置されるエアクリーナ40と、このエアクリーナ40とエンジン12の排気経路の間に設けられるリード弁72を有しエンジン12の排気経路へ二次空気を供給する二次空気供給装置70とを備える自動二輪車において、エアクリーナ40の車両幅方向側面に、このエアクリーナ40内に空気を導入する吸気ダクト51L、51Rが接続され、リード弁72は、前側気筒31に用いられる前側リード弁73と、後側気筒32に用いられる後側リード弁74とからなる。【選択図】図3

Description

本発明は、二次空気供給装置が備えられている鞍乗型車両の改良に関する。
排気ガス中の未燃成分を燃焼させ排気ガスを浄化する二次空気供給装置が備えられている鞍乗型車両が知られている(例えば、特許文献1(図2)参照。)。
特許文献1の図2に示すように、鞍乗型車両に搭載されているエンジン(E)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)の上方には、エアクリーナ(17)が配置され、このエアクリーナ(17)とエンジン(E)から延びる排気通路(35)の間に、二次空気供給装置が配置される。二次空気供給装置は、清浄な空気を排気通路(35)に供給する二次空気導入通路(36)を備えている。
ところで、特許文献1の鞍乗型車両に搭載されるエンジン(E)は、エンジンの気筒が車両幅方向に1列に並んでいる2気筒エンジンである。このようなタイプと気筒の配置が異なり、例えば、複数の気筒がクランク軸を支点にV字状に配置される、いわゆる、V型エンジンでは、好適な二次空気供給装置の配置位置が異なることが想定される。
前側気筒と後側気筒を有する、いわゆる、V型エンジンにおいて、二次空気供給装置を効率良くコンパクトに配置することができる技術が望まれる。
特許第4704127号公報
本発明は、前側気筒と後側気筒を有するV型エンジンにおいて、二次空気供給装置を効率良くコンパクトに配置することができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームと、この車体フレームに搭載され車両前方へ指向する前側気筒及び車両後方へ指向する後側気筒を有するエンジンと、このエンジンの上方で前側気筒と後側気筒とに挟まれる空間に配置されるエアクリーナと、このエアクリーナとエンジンの排気経路の間にリード弁を有しエアクリーナからエンジンの排気経路へ二次空気を供給又は遮断する二次空気供給装置とが備えられている鞍乗型車両において、エアクリーナの車両幅方向側面に、このエアクリーナ内に空気を導入する吸気ダクトが接続され、リード弁は、前側気筒に用いられる前側リード弁と、後側気筒に用いられる後側リード弁とからなり、前側リード弁を、エアクリーナの前部に配置し、後側リード弁を、エアクリーナの後部に配置することを特徴とする。
請求項2に係る発明では、エアクリーナは、ケース体と、このケース体の内側に設けられるエレメントとを有し、ケース体は、エレメントによってクリーンサイドとダーテイサイドとに区画され、クリーンサイドは、ケース体の上側に形成され、ダーテイサイドは、ケース体の下側に形成され、吸気ダクトは、ダーテイサイドに接続され、二次空気供給装置は、クリーンサイドに接続されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、二次空気供給装置に、更に、クリーンサイドのエアを二次空気供給装置に供給又は遮断する電磁弁が備えられ、この電磁弁と前側リード弁とは、上流側前管路で接続され、電磁弁と後側リード弁とは、上流側後管路で接続され、エアクリーナの天井壁に、高低差が与えられた段差部が形成され、この段差部の低部側に、電磁弁、上流側前管路及び上流側後管路が配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、ケース体の前側下部に、前側リード弁をケース体の壁部で囲むように配置する凹部が形成されることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、凹部には、前側リード弁を位置決めする突起部が形成されることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、ケース体の後壁には、後側リード弁を締結固定するステー部材が備えられていることを特徴とする。
請求項7に係る発明では、ケース体は、上下に分割され、その分割面は、車両前後方向に対して傾斜しており、前側リード弁は、ケース体の下半体に配設され、前側リード弁及び後側リード弁は、略同一の高さに配置されることを特徴とする。
請求項8に係る発明では、車体フレームは、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから車両後方へ延びている一対のメインフレームとを有し、エンジン及びエアクリーナは、一対のメインフレームの間に配置され、車両側面視で、一対のメインフレームと前側リード弁とは重なっていることを特徴とする。
請求項9に係る発明では、前側気筒は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒であり、前側リード弁は、車両幅方向に並ぶように配置される複数のリード弁であり、複数の前側リード弁は、一体のケース部材によって収容されることを特徴とする。
請求項10に係る発明では、後側気筒は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒であり、後側リード弁は、車両幅方向に並ぶように配置される複数のリード弁であり、複数の後側リード弁は、一体のケース部材によって収容されることを特徴とする。
請求項11に係る発明では、鞍乗型車両に、エアクリーナの上方から車両後方を覆うように、燃料タンクが配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、吸気ダクトは、エアクリーナの車両幅方向側面に接続され、前側リード弁は、エアクリーナの前部に配置され、後側リード弁は、エアクリーナの後部に配置される。すなわち、エアクリーナの側面、前部及び後部と異なる位置に、吸気ダクトと前側リード弁と後側リード弁とが各々配置されるため、上記各部品間の互いの干渉を防ぐと共に、吸気ダクト、前側リード弁及び後側リード弁を効率よくコンパクトに配置することができる。
請求項2に係る発明では、下側にダーテイサイド、上側にクリーンサイドを形成したケース体において、吸気ダクトをダーテイサイドに接続し、二次空気供給装置を上側のクリーンサイドに接続した。すなわち、エアクリーナの下側と上側とに、吸気ダクトと二次空気供給装置とを接続したので、吸気ダクトと二次空気供給装置とを互いに離間させることができる。結果、吸気ダクトと二次空気供給装置とを互いに干渉させずに、吸気ダクトと二次空気供給装置とを効率よく配置することができる。
請求項3に係る発明では、エアクリーナの天井壁に形成した段差部の低部側に、二次空気供給装置の電磁弁、上流側前管路及び上流側後管路が配置されている。エアクリーナの段差部を利用して、二次空気供給装置を配置したので、二次空気供給装置をコンパクトに配置することができる。
請求項4に係る発明では、ケース体の前側下部に、前側リード弁を配置する凹部が形成される。このケース体に形成した凹部によって前側リード弁を囲ったので、リード弁を保護すると共に、リード弁とその周辺に配置される部品との干渉を回避させることができる。
請求項5に係る発明では、凹部には、前側リード弁を位置決めする突起部が形成される。この位置決め用突起部によって、前側リード弁の組立に係る作業性を高めることができる。
請求項6に係る発明では、ケース体の後壁に、ステー部材が備えられ、このステー部材で後側リード弁を締結固定させる。ケース体とは別部材となるステー部材を利用して、後側リード弁を締結させることで、ケース体の壁に、後側リード弁を固定する長尺な面を形成する必要がない。結果、後側リード弁をケース体に取付ける場合であっても、ケース体の形状自由度を確保することができる。
請求項7に係る発明では、ケース体の分割面が前後に傾斜する配置であっても、前側リード弁及び後側リード弁は、略同一の高さでケース体に配設される。これにより、ケース体を高さ方向でコンパクト化しつつ重量配分を好適なものとすることができる。
請求項8に係る発明では、車両側面視で、メインフレームと前側リード弁とは重なっている。車両側面視で、メインフレームによって前側リード弁は、隠れるように配置されるので、前側リード弁を車両側方から保護することができる。
請求項9に係る発明では、複数の前側リード弁は、一体のケース部材によって収容されているので、複数の前側リード弁をコンパクトに配置することができる。加えて、部品点数の増加を抑えることができる。
請求項10に係る発明では、複数の後側リード弁は、一体のケース部材によって収容されているので、複数の後側リード弁をコンパクトに配置することができる。加えて、部品点数の増加を抑えることができる。
請求項11に係る発明では、二次空気供給装置が備えられているエアクリーナの上方から後方にかけては、燃料タンクが覆うように配置される。すなわち、二次空気供給装置は、燃料タンクで覆われるので、二次空気供給装置を上方及び後方から保護することができる。
本発明に係る自動二輪車の右側面図である。 エアクリーナ及びその周辺部の要部拡大図である。 図2の3矢視図であって、エアクリーナ及びその周辺部の平面図である。 エアクリーナの構造を説明する斜視図である。 エアクリーナの構造を説明する断面図である。 エアクリーナ及びその周辺部の正面図である。 エアクリーナ上面に形成される段差部を説明する図3の7矢視図である。 前側リード弁の取付構造を説明する分解斜視図である。 後側リード弁の取付構造を説明する図である。 前側リード弁の正面図である。 図10の11−11線断面図である。 後側リード弁の正面図である。 実施例2に係る前側リード弁の断面図である。 実施例3に係る前側リード弁の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11に搭載される動力源としてのエンジン12と、このエンジン12の前方で車体フレーム11の前部に設けられ前輪13を操向自在に支持する前輪操向部15と、車体フレーム11の後部に設けられ後輪14を揺動可能に支持する後輪懸架部16と、エンジン12の上方で車体フレーム11に取付けられる燃料タンク17と、この燃料タンク17の車両後方で車体フレーム11に取付けられる乗員シート18とを備え、この乗員シート18に乗員が跨って乗車する形態の鞍乗型車両である。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から車両後方へ延びている左右一対のメインフレーム22と、当該メインフレーム22の後端から下方へ延び後輪懸架部16の支持軸となるピボット軸23を支持するピボットフレーム24とを主要素とする。
後輪懸架部16は、ピボット軸23から車両後方へ延び後端で後輪14を支持するスイングアーム25を有する。前輪操向部15は、ヘッドパイプ21に挿通され回動軸となるステアリング軸26と、このステアリング軸26の上端に取付けられる操向ハンドル27と、ステアリング軸26に一体的に設けられ前下方へ延びて前輪13を支持するフロントフォーク28とを有する。
車体フレーム11に搭載されるエンジン12は、車両前方へ指向する前側気筒31及び車両後方へ指向する後側気筒32を有する、いわゆる、V型エンジンである。前側気筒31の排気ポート31aに、前側気筒用排気管33が接続される。前側気筒用排気管33は、一旦車両前方に延びた後、車両後方へ指向するように湾曲するように延び、その後端に触媒装置が内蔵される一方のチャンバ35が接続され、このチャンバー35から車両後方へ一方の消音器37が延びている。後側気筒32は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒(2気筒)であり、後側気筒32の排気ポート32aに、排気ガスを導く後側気筒用排気管34が接続される。後側気筒用排気管34は、車両後方へ延び、触媒装置が内蔵される他方のチャンバ36を介して他方の消音器38が接続される。このエンジン12の上方で前側気筒31と後側気筒32とに挟まれる空間に、エアクリーナ40が配置される。
前輪13の後方でエンジン12の前方にラジエータユニット41が配置される。車体の前方はカウル42で覆われ、車体の側方は車体カバー43で覆われている。フロントフォーク28に、前輪13の上方を覆うようにフロントフェンダ44が取付けられ、スイングアーム25に、後輪14の前上方を覆うようにリヤフェンダ45が取付けられている。
図2に示すように、エンジン12の前側気筒31の上端は、前側ヘッドカバー46で覆われ、この前側ヘッドカバー46に前点火装置48が設置される。同様に、後側気筒32の上端は、後側ヘッドカバー47で覆われ、この後側ヘッドカバー47に後点火装置49が設置される。
前側気筒31は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒(2気筒)であり、前側気筒31の排気ポート31aに、排気ガスを導く前側気筒用排気管33が接続される。後側気筒32は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒(2気筒)であり、後側気筒32の排気ポート32aに、排気ガスを導く後側気筒用排気管34が接続される。前側気筒31は、車両幅方向に並ぶように配置される2つの気筒であり、後側気筒32は、車両幅方向に並ぶように配置される2つの気筒である。すなわち、このエンジン12は、前2気筒、後2気筒のV型エンジンである。
エンジン12の上方で前側気筒31と後側気筒32とに挟まれるように配置されるエアクリーナ40の上方から車両後方にかけて、エアクリーナ40を覆うように、燃料タンク17が配置されている。
図3に示すように、エンジン12及びエアクリーナ40は、一対のメインフレーム22L、22Rの間に配置されている。エアクリーナ40の車両幅方向側面40L、40Rに、このエアクリーナ40内に空気を導入する吸気ダクト51L、51Rが接続されている。吸気ダクト51L、51Rの前端には、空気取入口51La、51Raが設けられる。
次に、エアクリーナの構造等について説明する。
図4及び図5に示すように、エアクリーナ40は、ケース体52と、このケース体52の内側に設けられ空気を濾過して清浄にするエレメント55とを有する。ケース体52は、上半体53と下半体54とを上下から突き合わせてなり、エレメント55の前方及び後方には、前側気筒31及び後側気筒32に清浄化した空気を供給する前ファンネル56及び後ファンネル57が各々挿入されるように取付けられる前後のファンネル穴58、59が設けられている。
ケース体52は、エレメント55及び区画壁68によってクリーンサイド61とダーテイサイド62とに区画され、クリーンサイド61は、ケース体52の上側に形成され、ダーテイサイド62は、ケース体52の下側に形成される。ケース体52の内側で、前後のファンネル56、57の入口に臨む位置には、霧状化した燃料を供給する第1噴射ノズル63が設けられ、当該第1噴射ノズル63の下流側には、第2噴射ノズル64が設けられている。前後のファンネル56、57の軸方向中間部で、第1噴射ノズル63と第2噴射ノズル64の間に、各々、スロットル弁65、66が備えられている。エンジン12(図2参照)の前側気筒31と前ファンネル56の間に、吸気の漏れを防ぐ前シール部材56aが介在され、後側気筒32と後ファンネル57の間に、吸気の漏れを防ぐ後シール部材57aが介在されている。
吸気ダクト51L、51Rによってエアクリーナ40の側方からエアクリーナ40の下半分を構成するダーテイサイド62に採り入れられた空気は、エレメント55で濾過されエアクリーナ40の上半分を構成するクリーンサイド61に流れ、このクリーンサイド61に臨むように配置される前後のファンネル56、57からエンジン12(図2参照)の吸気側へ流れるようにした。
次に、排気ガス中の可燃成分を燃焼させて排気ガスを浄化する二次空気供給装置について説明する。
図2及び図3に戻り、二次空気供給装置70は、エアクリーナ内の清浄化した空気を排気系へ供給又は遮断する電磁弁71と、この電磁弁71の下流側に設けられエンジン12の排気経路(排気ポート31a、32a)の負圧によって各々開閉するリード弁72を備え、当該リード弁72は、前側リード弁73及び後側リード弁74とからなる。前側リード弁73は、エアクリーナ40の前部40aに配置され、後側リード弁74は、エアクリーナ40の後部40bに配置される。
エアクリーナ40と電磁弁71の間は、エアクリーナ40から電磁弁71へ清浄化した空気を供給する連結管路75で接続され、電磁弁71と前側リード弁73の間は、上流側前管路77で接続され、電磁弁71と後側リード弁74の間は、上流側後管路78で接続されている。
図6に示すように、前側リード弁73から前管路部材81a、81bが延びており、当該前管路部材81a、81bの先端はエンジン12の排気経路(前側気筒用排気管33)に各々接続されている。図3に戻り、後側リード弁74から後管路部材82a、82bが延びており、当該前管路部材82a、82bの先端はエンジン12の排気経路(後側気筒用排気管34)に各々接続されている。後側リード弁74と後側気筒用排気管34とは、後管路部材82により連結される。すなわち、エアクリーナ40とエンジン12の排気経路の間にて、排気経路に臨む位置にリード弁72が配置されている。
すなわち、リード弁72は、前側リード弁73と後側リード弁74からなり、前側リード弁73は、前側気筒31に用いられ、後側リード弁74は、後側気筒32に用いられ、エアクリーナ40からエンジン12の排気経路へ二次空気を供給する。
図1、図6にて、前側気筒用排気管33は、一旦車両前方に延びた後、車両幅方向右側に寄りつつ車両後方へ指向するように湾曲するように延びており、前側リード弁73は、前側気筒用排気管33と同じ方向となる車両幅方向右側に寄せて配置される。前側リード弁73と前側気筒用排気管33a、33bとは、各々、前管路部材81a、81bにより連結される。図中、CLは車幅方向中心線である。なお、本実施例では、前側気筒用排気管と前側リード弁とを車両幅方向右側に寄せて配置したが、車両幅方向左側に寄せて配置することは差支えない。
前管路部材81a、81bは、前側リード弁73から延びており、例えば、ゴムチューブ等の熱伝導率の低い弾性部材製の前チューブ83a、83bと、この弾性部材製の前チューブ83a、83bの先から各々延びて前側気筒用排気管33a、33bへ接続される金属製の前チューブ84a、84bとからなる。前管路部材81a、81bにおいて、前側リード弁73に接続される部分を弾性部材製の前チューブ83a、83bにしたので、前側気筒用排気管33a、33bからの熱伝導による前側リード弁73への熱影響を減らすことができる。加えて、前側気筒用排気管33a、33bからの振動が前側リード弁73へ伝達され難くなり好適である。
前側リード弁73と前側気筒用排気管33a、33bとは、いずれも、車両幅方向右側に配置されると共に、前管路部材81a、81bにより連結されており、前側リード弁73と前側気筒用排気管33a、33bとを連結する前管路部材81a、81bの長さを短く抑えることができる。加えて、車両幅方向外側から前管路部材81a、81bを確認できるため、メンテナンス性を高めることができる。
図3に戻り、後側リード弁74と後側気筒用排気管34a、34bの間を連結する後管路部材82a、82bは、後点火装置49a、49bの側方にて、車両前方から車両後方へ向けて延びている。
後管路部材82は、後側リード弁74から延びており、例えば、ゴムチューブ等の熱伝導率の低い弾性部材製の後チューブ85a、85bと、この弾性部材製の後チューブ85a、85bの先から延びて後側気筒用排気管34a、34bへ各々接続される金属製の後チューブ86a、86bとからなる。後管路部材82a、82bにおいて、後側リード弁74に接続される部分を弾性部材製の後チューブ85a、85bにしたので、後側気筒用排気管34a、34bからの熱伝導による後側リード弁74への熱影響を減らすことができる。加えて、後側気筒用排気管34からの振動が後側リード弁74へ伝達され難くなり好適である。
図2に戻り、前側リード弁73は、ケース体52の下半体54に配設され、前側リード弁73及び後側リード弁74は、略同一の高さに配置される。車両側面視で、一対のメインフレーム22と前側リード弁73とは重なる位置に配置されている。
ケース体52は、上半体53と下半体54とに上下に分割され、その分割面54eは、車両前後方向水平面に対して車両後方に傾斜している。また、前側リード弁73及び後側リード弁74は、略同一の高さでケース体52に配設されている。
ケース体52の分割面54eが前後に傾斜する配置であっても、前側リード弁73及び後側リード弁74は、略同一の高さでケース体52に配設される。これにより、ケース体52を高さ方向でコンパクト化しつつ重量配分を好適なものとすることができる。
図1及び図3にて、後側気筒用排気管34a、34bは、車両幅方向右側に寄りつつ車両後方へ指向するように延びており、後側リード弁74は、後側気筒用排気管34と同じ方向となる車両幅方向右側に寄せて配置される。
後側気筒用排気管34a、34bと後側リード弁74とは、車両幅方向で同じ側となる車両幅方向右側に寄せて配置される。これにより、後側リード弁74と後側気筒用排気管34a、34bとを連結する後管路部材82a、82bの配管を単純化できる。
次に、電磁弁及びその周辺部の配置等について説明する。
図7に示すように、エアクリーナケース(ケース体52)の上半体53を構成する天井壁91に、高低差が与えられた段差部92が形成されている。図中、上流側前管路は省略されている。図3を併せて参照し、段差部92の低部側に、電磁弁71、上流側前管路77及び上流側後管路78が配置されている。
エアクリーナ40の天井壁91に形成した段差部92の低部側に、電磁弁71、上流側前管路77及び上流側後管路78が配置されている。エアクリーナ40の段差部92の低部側を利用して、二次空気供給装置70を配置したので、二次空気供給装置70をコンパクトに配置することができる。
次に、前側リード弁の取付構造等について説明する。
図8に示すように、エアクリーナ40のケース体52の前側下部52bに、前側リード弁73をケース体52の壁部93で囲むように配置する凹部94が形成される。凹部94に、前側リード弁73を位置決めする4つの突起部95が形成される。
ケース体52の前側下部52bに、前側リード弁73が配置される凹部94が形成される。このケース体52に形成した凹部94によって前側リード弁73を囲ったので、リード弁72を保護すると共に、リード弁72とその周辺に配置される部品との干渉を回避させることができる。
また、凹部94には、前側リード弁73を位置決めする4つの突起部95が形成される。組立の際は、図矢印aの方向に前側リード弁73に設けられる4つの位置決め孔96を位置決め用突起部95に差し込むことで、位置決め用突起部95によって、前側リード弁73はケース体52の前側下部52bへ容易に組付可能となる。従って、前側リード弁73の組立に係る作業性を高めることができる。
次に、後側リード弁の取付構造等について説明する
図9に示すように、ケース体52の後壁97に、ステー部材98が備えられ、このステー部材98で後側リード弁74をねじ部材99によってケース体52の後壁97に締結固定させる。ステー部材98は車両幅方向に長く延びている部材であり、ケース体52の後壁97に締結されるエアクリーナ側取付部101と、このエアクリーナ側取付部101から上方の図手前側に延びて後側リード弁74が締結されるリード弁側取付部102とからなる。リード弁側取付部102に、締結部材103を介して後側リード弁74が取付けられている。
ケース体52とは別部材となるステー部材98を利用して、後側リード弁74をケース体52に締結させることで、ケース体52の壁に、後側リード弁74を固定する長尺な面を形成する必要がない。結果、後側リード弁74をケース体52に取付ける場合であっても、ケース体52の形状自由度を確保することができる。
次に、前側リード弁について説明する。
図10に示すように、前側リード弁73は、その長手方向が上下に延びるように左右の弁体105、106が配置され、これらの弁体105、106の周囲を前ケース部材107によって覆った。前ケース部材107は、一方の半体127(図11参照)と他方の半体128(図11参照)とを2つのねじ114によって締結してなり、前ケース部材107の上に上流側前管路77(図6参照)が差し込まれる前入力口111が設けられ、前ケース部材107の下に前管路部材81a、81b(図6参照)が差し込まれ左右の弁体105、106から各々出力される空気出口となる前第1出力口112及び前第2出力口113が設けられている。
図11は図10の11−11線断面図であって、図11(a)はリード弁が閉じているときを示し、図11(b)はリード弁が開いているときを示す。
図10及び図11(a)において、前側リード弁73は、車両幅方向に並ぶように配置される複数のリード弁(弁体105、106)を含み、これらの弁体105、106を前側リード弁73の長手方向を高さ方向に沿わせるように配置し、前側リード弁73を構成する複数のリード弁105、106は、別体の前ケース部材107によって収容される。前ケース部材107は、一方の半体127を他方の半体128にねじ114で締結することによって、一体のケース部材107となる。
図3及び図6を併せて参照し、前側気筒31は、車両幅方向に並ぶように配置される2つの気筒であり、前側リード弁73は、車両幅方向に並ぶように配置される2つの気筒から延びている前側気筒用排気管33a、33bに各々用いられる2つのリード弁105、106を含む。
図11(b)において、所定条件のもとで電磁弁71(図3参照)が開弁され、排気ポート31a(図2参照)に負圧がかかったときに、この負圧によって弁体106が図矢印g方向へ移動し、清浄なエアがエアクリーナ40の前入力口111から第2出力口112、113側へ、図矢印fの方向に流れる。
次に、後側リード弁について説明する。
図12に示すように、後側リード弁74は、その長手方向が車両幅方向に延びるように左右の弁体115、116が配置され、これらの左右の弁体115、116の周囲を後ケース部材117によって覆った。後ケース部材117は、前述した前側リード弁と同様に、一方の半体と他方の半体とをねじ124によって締結してなり、後ケース部材117の車両前方側に上流側後管路78が差し込まれる後入力口121が設けられ、後ケース部材117の車両後方側に後管路部材82a、82b(図3参照)が差し込まれ左右の弁体115、116から各々出力される空気出口となる第1出力口122及び第2出力口123が設けられている。
すなわち、後側リード弁74は、車両幅方向に並ぶように配置される複数のリード弁(弁体115、116)を含み、後側リード弁74の長手方向を車両幅方向に沿わせるように配置し、後側リード弁74は、一体の後ケース部材117によって収容される。後側リード弁74の作用については、前述した前側リード弁の作用と同様なものであり、説明を省略する。
複数の後側リード弁(弁体115、116)は、一体のケース部材117によって収容されているので、複数の後側リード弁(弁体115、116)をコンパクトに配置することができる。加えて、部品点数の増加を抑えることができる。
図3を併せて参照し、後側リード弁74は、車両幅方向に並べた複数の後側気筒32に対応する複数のリード弁(弁体115、116)であって、当該複数のリード弁(弁体115、116)は、車両幅方向に並ぶように配置されている。従って、後側排気管(後ろ側気筒用排気管34)と後側リード弁74の間を連結する後管路部材82a、82bをコンパクトに効率良く配置することができる。
図2及び図3を併せて参照し、本発明では、メインフレーム22とエアークリーナ40とによって囲まれる空間が高さ方向に余裕がある場合には、リード弁(弁体105、106)の長手方向が高さ方向に延びるようにリード弁(弁体105、106)を配置し、メインフレーム22とエアークリーナ40とによって囲まれる空間が車幅方向に余裕がある場合には、リード弁(弁体116、117))の長手方向が車幅方向に延びるようにリード弁を配置した。
後側気筒32は、車両幅方向に並ぶように配置される2つの気筒であり、後側リード弁74は、車両幅方向に並ぶように配置される2つの気筒から延びている後側気筒用排気管34に各々用いられる2つのリード弁115、116を含んでいる。
複数の前側リード弁(弁体105、106)は、一体の前ケース部材107によって収容されているので、複数の前側リード弁(弁体105、106)をコンパクトに配置することができる。加えて、部品点数の増加を抑えることができる。
前側リード弁73は、車両幅方向に並べた複数の前側気筒31に対応する複数のリード弁(弁体105、106)であって、当該複数のリード弁(弁体105、106)は、車両幅方向に並ぶように配置される。従って、前側排気管(前側気筒用排気管33)と前側リード弁(弁体105、106)の間を連結する前管路部材81をコンパクトに効率良く配置することができる。
以上に述べた鞍乗型車両の作用を次に述べる。
図3に戻り、吸気ダクト51L、51Rは、エアクリーナ40の車両幅方向側面に接続され、前側リード弁73は、エアクリーナ40の前部40aに配置され、後側リード弁74は、エアクリーナ40の後部40bに配置される。すなわち、エアクリーナ40の側面40L、40R、前部40a及び後部40bと異なる位置に、吸気ダクト51L、51Rと前側リード弁73と後側リード弁74とが各々配置されるため、上記各部品間の互いの干渉を防ぐと共に、吸気ダクト51L、51R、前側リード弁73及び後側リード弁74を効率よくコンパクトに配置することができる。
前側リード弁73は、ヘッドパイプ21の後方でエアクリーナ40の前部40aに配置されると共に、当該前側リード弁73の長手方向が高さ方向に沿わせるように配置される。ヘッドパイプ21の後方でエアクリーナ40の前方は、車両幅方向に比べ高さ方向の空間を確保し易い。エアクリーナ40の前部40aに、長手方向が高さ方向に沿うように前側リード弁73を配置したので、前側リード弁73を効率よくコンパクトに配置することができる。
また、後側リード弁74は、一対のメインフレーム22の間でエアクリーナ40の後部40bに配置されると共に、当該後側リード弁74の長手方向が車両幅方向に沿わせるように配置される。エアクリーナ40の後方は、高さ方向に比べ車両幅方向の空間を確保し易い。
このようなエアクリーナ40の後部40bに、長手方向が車両幅方向に沿うように後側リード弁74を配置したので、後側リード弁74を効率よくコンパクトに配置することができる。前側リード弁73及び後側リード弁74がコンパクトに配置可能となるため、リード弁72の周辺部に配置される部品への影響が生じることを抑えることができる。
図5を併せて参照し、下側にダーテイサイド62、上側にクリーンサイド61を形成したケース体52において、吸気ダクト51L、51Rをダーテイサイド62に接続し、二次空気供給装置70を上側のクリーンサイド61に接続した。すなわち、エアクリーナ40の下側と上側とに、吸気ダクト51L、51Rと二次空気供給装置70とを接続したので、吸気ダクト51L、51Rと二次空気供給装置70とを互いに離間させることができる。結果、吸気ダクト51L、51Rと二次空気供給装置70とが互いに干渉する心配はなく、吸気ダクト51L、51Rと二次空気供給装置70とを効率よく配置することができる。
図2に戻り、二次空気供給装置70が備えられているエアクリーナ40の上方から後方にかけては、燃料タンク17が覆うように配置される。すなわち、二次空気供給装置70は、燃料タンク17で覆われるので、二次空気供給装置70を上方及び後方から保護することができる。
また、車両側面視で、メインフレーム22と前側リード弁73とは重なっている。車両側面視で、メインフレーム22によって前側リード弁73は、隠れるように配置されるので、前側リード弁73を車両側方から保護することができる。
さらに、後点火装置49の側方に、後側リード弁74と後側気筒用排気管34の間を連結する後管路部材82が車両前方から車両後方へ向けて延びている。後管路部材82を後側気筒32に備えられる後点火装置49の上方に張り出すことなく配置することで、後管路部材82をコンパクトに効率良く配置することができる。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。なお、図11(a)に示した構成と同一構成については同一符号を付け、図13での詳細説明は省略する。
図10及び図13に示されるように、前側リード弁73は、複数のリード弁(弁体105、106)を含み、これらの弁体105、106を前側リード弁73の長手方向を高さ方向に沿わせるように配置し、前側リード弁73を構成する複数のリード弁105、106は、別体の前ケース部材107によって収容される。
前ケース部材107は、一方の半体127と、他方の半体128と、この他方の半体128と一方の半体127とに狭持される仕切り部129と有する。前ケース部材107は、一方の半体127を他方の半体128にねじ114で締結することによって、一体のケース部材107となる。このように、前ケース部材107を、一方の半体127、仕切り部129及び他方の半体128の3つ部品からなる構造にすることで、一つ一つの部品を容易に成形することができる。加えて、仕切り部129を他方の半体128と一方の半体127とで狭持することで、前ケース部材107の構造を簡単にすることができる。また、仕切り部129は、中央部分が開口するとともに、弁体106が設けられている。所定条件のもとで電磁弁71(図3参照)が開弁され、排気ポート31a(図2参照)に負圧がかかったときに、この負圧によって弁体106が開き、清浄なエアがエアクリーナ40の前入力口111から第2出力口112、113側へ流れる。
次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。なお、図11(a)に示した構成と同一構成については同一符号を付け、図14での詳細説明は省略する。
図10及び図14に示されるように、前側リード弁73は、複数のリード弁(弁体105、106)を含み、これらの弁体105、106を前側リード弁73の長手方向を高さ方向に沿わせるように配置し、前側リード弁73を構成する複数のリード弁105、106は、別体の前ケース部材107によって収容される。
前ケース部材107は、一方の半体127と、この一方の半体127の周縁から延びる周壁部127aと、他方の半体128と、この他方の半体128と周壁部127aとに狭持される仕切り部129と有する。前ケース部材107は、一方の半体127を他方の半体128にねじ114で締結することによって、一体のケース部材107となる。このように、前ケース部材107を、一方の半体127、周壁部127a、仕切り部129及び他方の半体128の4つ部品からなる構造にすることで、一つ一つの部品をより容易に成形することができる。また、仕切り部129は、中央部分が開口するとともに、弁体106が設けられている。所定条件のもとで電磁弁71(図3参照)が開弁され、排気ポート31a(図2参照)に負圧がかかったときに、この負圧によって弁体106が開き、清浄なエアがエアクリーナ40の前入力口111から第2出力口112、113側へ流れる。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
また、車両幅方向に配置される気筒数の数に応じ、車両幅方向に配置されるリード弁の数を増加させることは差支えない。例えば、車幅方向に3つの気筒が配置される場合には、車幅方向に3つのリード弁を配置しても良い。
本発明は、リード弁を有する二次空気供給装置が備えられている自動二輪車に好適である。
10…鞍乗型車両(自動二輪車)、11…車体フレーム、12…エンジン、17…燃料タンク、21…ヘッドパイプ、22L、22R…左右のメインフレーム、31…前側気筒、32…後側気筒、40…エアクリーナ、51L、51R…吸気ダクト、52…ケース体、54…ケース体の下半体、54e…分割面、55…エレメント、61…クリーンサイド、62…ダーテイサイド、70…二次空気供給装置、71…電磁弁、72…リード弁、73…前側リード弁、74…後側リード弁、77…上流側前管路、78…上流側後管路、91…天井壁、92…段差部、93…ケース体の壁部、94…凹部、95…突起部、97…ケース体の後壁、98…ステー部材、105…リード弁(左弁体)、106…リード弁(右弁体)、107…ケース部材(前ケース部材)、115…リード弁(左弁体)、116…リード弁(右弁体)、117…ケース部材(後ケース部材)。

Claims (11)

  1. 車体フレーム(11)と、この車体フレーム(11)に搭載され車両前方へ指向する前側気筒(31)及び車両後方へ指向する後側気筒(32)を有するエンジン(12)と、このエンジン(12)の上方で前記前側気筒(31)と前記後側気筒(32)とに挟まれる空間に配置されるエアクリーナ(40)と、このエアクリーナ(40)と前記エンジン(12)の排気経路の間にリード弁(72)を有し前記エアクリーナ(40)から前記エンジン(12)の排気経路へ二次空気を供給又は遮断する二次空気供給装置(70)とが備えられている鞍乗型車両において、
    前記エアクリーナ(40)の車両幅方向側面に、このエアクリーナ(40)内に空気を導入する吸気ダクト(51L、51R)が接続され、
    前記リード弁(72)は、前記前側気筒(31)に用いられる前側リード弁(73)と、前記後側気筒(32)に用いられる後側リード弁(74)とからなり、
    前記前側リード弁(73)を、前記エアクリーナ(40)の前部に配置し、前記後側リード弁(74)を、前記エアクリーナ(40)の後部に配置することを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記エアクリーナ(40)は、ケース体(52)と、このケース体(52)の内側に設けられるエレメント(55)とを有し、
    前記ケース体(52)は、前記エレメント(55)によってクリーンサイド(61)とダーテイサイド(62)とに区画され、前記クリーンサイド(61)は、前記ケース体(52)の上側に形成され、前記ダーテイサイド(62)は、前記ケース体(52)の下側に形成され、
    前記吸気ダクト(51L、51R)は、前記ダーテイサイド(62)に接続され、前記二次空気供給装置(70)は、前記クリーンサイド(61)に接続されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗型車両。
  3. 前記二次空気供給装置(70)に、更に、前記クリーンサイド(61)のエアを前記二次空気供給装置(70)に供給又は遮断する電磁弁(71)が備えられ、この電磁弁(71)と前記前側リード弁(73)とは、上流側前管路(77)で接続され、前記電磁弁(71)と前記後側リード弁(74)とは、上流側後管路(78)で接続され、
    前記エアクリーナ(40)の天井壁(91)に、高低差が与えられた段差部(92)が形成され、この段差部(92)の低部側に、前記電磁弁(71)、前記上流側前管路(77)及び前記上流側後管路(78)が配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗型車両。
  4. 前記ケース体(52)の前側下部に、前記前側リード弁(73)を前記ケース体(52)の壁部(93)で囲むように配置する凹部(94)が形成されることを特徴とする請求項2〜3のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  5. 前記凹部(94)には、前記前側リード弁(73)を位置決めする突起部(95)が形成されることを特徴とする請求項4記載の鞍乗型車両。
  6. 前記ケース体(52)の後壁(97)には、前記後側リード弁(74)を締結固定するステー部材(98)が備えられていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  7. 前記ケース体(52)は、上下に分割され、その分割面(54e)は、車両前後方向に対して傾斜しており、
    前記前側リード弁(73)は、前記ケース体(52)の下半体(54)に配設され、前記前側リード弁(73)及び前記後側リード弁(74)は、略同一の高さに配置されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  8. 前記車体フレーム(11)は、ヘッドパイプ(21)と、このヘッドパイプ(21)から車両後方へ延びている一対のメインフレーム(22L、22R)とを有し、
    前記エンジン(12)及び前記エアクリーナ(40)は、前記一対のメインフレーム(22L、22R)の間に配置され、
    車両側面視で、前記一対のメインフレーム(22L、22R)と前記前側リード弁(73)とは重なっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  9. 前記前側気筒(31)は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒であり、
    前記前側リード弁(73)は、車両幅方向に並ぶように配置される複数のリード弁(105、106)であり、
    前記複数の前側リード弁(105、106)は、一体のケース部材(107)によって収容されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  10. 前記後側気筒(32)は、車両幅方向に並ぶように配置される複数の気筒であり、
    前記後側リード弁(74)は、車両幅方向に並ぶように配置される複数のリード弁(115、116)であり、
    前記複数の後側リード弁(115、116)は、一体のケース部材(117)によって収容されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  11. 前記鞍乗型車両に、前記エアクリーナ(40)の上方から車両後方を覆うように、燃料タンク(17)が配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
JP2014118193A 2014-03-05 2014-06-06 鞍乗型車両 Active JP6244266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118193A JP6244266B2 (ja) 2014-03-05 2014-06-06 鞍乗型車両
US14/635,775 US9315228B2 (en) 2014-03-05 2015-03-02 Saddle type vehicle
EP15157338.3A EP2915971B1 (en) 2014-03-05 2015-03-03 Saddle type vehicle
ES15157338.3T ES2620477T3 (es) 2014-03-05 2015-03-03 Vehículo del tipo de silla de montar

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042547 2014-03-05
JP2014042547 2014-03-05
JP2014118193A JP6244266B2 (ja) 2014-03-05 2014-06-06 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180813A true JP2015180813A (ja) 2015-10-15
JP6244266B2 JP6244266B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52630225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118193A Active JP6244266B2 (ja) 2014-03-05 2014-06-06 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9315228B2 (ja)
EP (1) EP2915971B1 (ja)
JP (1) JP6244266B2 (ja)
ES (1) ES2620477T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044118A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置
JP6480901B2 (ja) * 2016-09-09 2019-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
US10337474B1 (en) * 2018-03-27 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Air intake system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108816A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの2次空気供給装置
JP2002160686A (ja) * 2001-09-13 2002-06-04 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエアクリーナー装置
JP2002206460A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185920A (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
JPS59194024A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気二次空気供給装置
JP3580268B2 (ja) * 2001-05-01 2004-10-20 スズキ株式会社 自動二輪車の二次エア供給装置
JP4704127B2 (ja) 2005-06-28 2011-06-15 川崎重工業株式会社 エアクリーナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108816A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの2次空気供給装置
JP2002206460A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関
JP2002160686A (ja) * 2001-09-13 2002-06-04 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエアクリーナー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044118A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6244266B2 (ja) 2017-12-06
ES2620477T3 (es) 2017-06-28
EP2915971B1 (en) 2017-02-15
US20150251720A1 (en) 2015-09-10
US9315228B2 (en) 2016-04-19
EP2915971A1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9394860B2 (en) Motorcycle
US7086364B2 (en) Intake system for V-engine
JP6244266B2 (ja) 鞍乗型車両
US9567952B2 (en) Intake system of saddle-type vehicle
JP4540762B2 (ja) 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
US9556833B2 (en) Motorcycle
US9482197B2 (en) Fuel supply structure in vehicle engine
JP4704127B2 (ja) エアクリーナ
JP6629656B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6190323B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2014051967A (ja) 鞍乗り型車両における吸気装置
JP4021339B2 (ja) 自動二輪車における燃料供給装置
JP2017114377A (ja) 鞍乗り型車両の吸気系構造
JP6053064B2 (ja) 鞍乗り型車両の二次エアー供給構造
US10871137B2 (en) Fuel supply device for internal combustion engine
JP6366193B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020168914A (ja) 自動二輪車
JPWO2018180272A1 (ja) 鞍乗型車両の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150