JP2002158165A - ウェハ加熱装置 - Google Patents

ウェハ加熱装置

Info

Publication number
JP2002158165A
JP2002158165A JP2000355612A JP2000355612A JP2002158165A JP 2002158165 A JP2002158165 A JP 2002158165A JP 2000355612 A JP2000355612 A JP 2000355612A JP 2000355612 A JP2000355612 A JP 2000355612A JP 2002158165 A JP2002158165 A JP 2002158165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
heating resistor
power density
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904826B2 (ja
Inventor
Kyoji Uchiyama
京治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000355612A priority Critical patent/JP3904826B2/ja
Publication of JP2002158165A publication Critical patent/JP2002158165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904826B2 publication Critical patent/JP3904826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウェハ加熱装置31の載置面33は、完全な平
面ではなく、凹形状であったり、凸形状であったりと様
々であるため、ウェハWを載せて加熱処理を行うと、温
度差が大きくなるという課題があった。 【解決手段】ウェハ加熱装置において、前記発熱抵抗体
は少なくとも1個以上の中央パターンと2個以上に分割さ
れた外側パターンからなり、前記載置面の外側90%位
置の平均面に対する中心部の高さをX(μm)とし、前記
発熱抵抗体の中央部の電力密度比をY(%)とした時、
−70≦X≦120、0.30X+70≦Y≦207、
Y≧3.55X−255、Y≦0.86X+119(X
≦0)、Y≦1.76X+119(X≧0)を満たすウ
ェハ加熱装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にウェハを加熱
するのに用いるウェハ加熱装置に関するものであり、例
えば、半導体ウェハや液晶装置あるいは回路基盤等のウ
ェハ上に薄膜を形成したり、前記ウェハ上に塗布された
レジスト液を乾燥焼き付けしてレジスト膜を形成するの
に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体製造装置の製造工程にお
ける、半導体薄膜の成膜装置、エッチング処理、レジス
ト膜の焼き付け処理等においては、半導体ウェハ(以
下、ウェハと略す)を加熱するためにウェハ加熱装置が
用いられている。
【0003】従来の半導体製造装置は、まとめて複数の
ウェハを成膜処理するバッチ式のものが使用されていた
が、ウェハの大きさが200mmから300mmと大型化す
るにつれ、処理精度を高めるために、1枚づつ処理する
枚葉式と呼ばれる手法が近年実施されている。しかしな
がら、枚葉式にすると1回あたりの処理数が減少するた
め、ウェハの処理時間の短縮が必要とされている。この
ため、ウェハ支持部材に対して、ウェハの加熱時間の短
縮や温度精度の向上が要求されていた。
【0004】このうち、半導体ウェハ上へのレジスト膜
の形成にあたっては、図1に示すような、炭化珪素、窒
化アルミニウムやアルミナ等のセラミックスからなる均
熱板2の一方の主面を、ウェハWを載せる載置面とし、
他方の主面には酸化膜12、絶縁層4を介して発熱抵抗
体5が設置され、さらに前記発熱抵抗体5に導通端子7
が弾性体8により固定された構造のウェハ加熱装置1が
用いられていた。そして、前記均熱板2は、支持体11
にボルト17で固定され、さらに均熱板2の内部には熱
電対10が挿入され、これにより均熱板2の温度を所定
に保つように、導通端子7から発熱抵抗体5に供給され
る電力を調整するシステムとなっていた。また、導入端
子7は、板状構造部3に絶縁層9を介して固定されてい
た。
【0005】そして、ウェハ加熱装置1の載置面3に、
レジスト液が塗布されたウェハWを載せたあと、発熱抵
抗体5を発熱させることにより、均熱板2を介して載置
面3上のウェハWを加熱し、レジスト液を乾燥焼き付け
してウェハW上にレジスト膜を形成するようになってい
た。
【0006】このようなウェハ加熱装置1において、ウ
ェハWの表面全体に均質な膜を形成したり、レジスト膜
の加熱反応状態を均質にするためには、ウェハWの温度
分布を均一にすることが重要である。ウェハWの温度分
布を小さくするため、加熱用のヒータを内蔵したウェハ
加熱装置1において、発熱抵抗体5の抵抗分布を調整し
たり、発熱抵抗体5の温度を分割制御したり、熱引きを
発生したりするような構造部を接続する場合、その接続
部の発熱量を増大させる等の提案がされていた。
【0007】また、半導体の設計ルールは年々微細化の
方向に進んでおり、さらに均一な温度分布で加熱できる
ようなウェハ加熱装置1が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の発熱抵
抗体5の抵抗分布を、ある任意の条件に調整するだけで
は、載置面の平面状態によって、温度特性を満足しない
ものが発生していた。具体的に述べると、実際のウェハ
加熱装置1の載置面3は、完全な平面ではなく、凹形状
であったり、凸形状であったりと様々である。その為、
載置面3とウェハWの間隔は、載置面3の形状により外
周部が小さくなったり、中央部が小さくなったりしてし
まう。このような状態で載置面3にウェハWを載せて加
熱処理を行うと、前記間隔が小さい部分は均熱板2の昇
温の影響を大きく受けて速やかに温度が高くなり、逆に
前記部分が大きい部分はウェハWの温度が遅れ気味に上
昇するので、両者の間で温度差が大きくなるという課題
があった。そして、この温度差は、成膜バラツキや、レ
ジスト膜の反応状態を不均一にしてしまうという問題を
引き起こした。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題について鋭意検討した結果、セラミックスからなる均
熱板の一方の主面をウェハの載置面とし、他方の主面も
しくは内部に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗
体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備
してなるウェハ加熱装置において、前記発熱抵抗体は少
なくとも1個以上の中央パターンと2個以上に分割された
外側パターンからなり、前記載置面の外周部に対する中
心部の高さをX(μm)とし、前記発熱抵抗体の中央パタ
ーンに対する外側パターンの電力密度比をY(%)とし
た時、 −70≦X≦120、 0.30X+70≦Y≦207、 Y≧3.55X−255、 Y≦0.86X+119(X≦0)、 Y≦1.76X+119(X≧0) を満たすようにすることにより、上記課題を解決できる
ことを見出した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0011】図1は本発明に係わるウェハ加熱装置1の
1例を示す断面図であり、炭化珪素、炭化硼素、窒化硼
素、窒化珪素、窒化アルミニウムを主成分とするセラミ
ックスからなる均熱板2の一方の主面を、ウェハWを載
せる載置面3とすると共に、他方の主面に発熱抵抗体5
を形成したものである。
【0012】また、発熱抵抗体5には、金や銀、パラジ
ウム、白金等の材質からなる給電部6が形成され、該給
電部6に導通端子7を押圧して接触させることにより、
導通が確保されている。
【0013】さらに、均熱板2と支持体11の外周にボ
ルトを貫通させ、均熱板2側より弾性体8、座金18を
介在させてナットを螺着することにより弾性的に固定し
ている。これにより、均熱板2の温度を変更したり載置
面3にウェハを載せ均熱板2の温度が変動した場合に支
持体11変形が発生しても、上記弾性体8によってこれ
を吸収し、これにより均熱板2の反りを防止し、ウェハ
加熱におけるウェハW表面に温度分布が発生することを
防止できる。
【0014】また、支持体11は板状構造体13と側壁
部とからなり、該板状構造体13には発熱抵抗体5に電
力を供給するための導通端子7が絶縁材9を介して設置
され、不図示の空気噴射口や熱電対固定部が形成されて
いる。そして、前記導通端子7は、給電部6に弾性体8
により押圧される構造となっている。また、前記板状構
造体13は、複数の層から構成されている。
【0015】本発明のウェハ加熱装置1は、上記発熱抵
抗体5が少なくとも1個以上の中央パターンと2個以上に
分割された外側パターンからなることを特徴とする。例
えば図2に示すように、主にウェハの中心部を加熱する
ための中央パターン5−1と、ウェハの外周部を加熱す
るための外側パターン5−3〜5−6と、これらの中間
に形成されたパターン5−2のように構成され各パター
ンを独立に制御して温度分布を調整している。そして、
外側パターン5−3〜5−6は、それぞれがさらに内側
のパターン5Aと外側のパターン5Bとに分割されて抵
抗調整されている。
【0016】また本発明では、前記載置面3の外周部に
対する中心部の高さをX(μm)とし、前記発熱抵抗体5
の中央パターン5−1に対する外側パターン5−3〜5
−6の電力密度比をY(%)とした時、 −70≦X≦120、 0.3X+70≦Y≦207、 Y≧3.55X−255、 Y≦0.86X+119(X≦0)、 Y≦1.76X+119(X≧0) であることを特徴とするものである。
【0017】そして、均熱板2の平坦度の指標としての
Xが−70(μm)より小さいと、ウェハWを急速昇温
させる場合に、中心部付近の温度上昇が遅れてしまうの
で好ましくない。また、Xが120(μm)を越える
と、ウェハWの外周部の温度上昇が遅くなってしまうの
で好ましくない。さらに好ましくは、Xを0〜100
(μm)とする方がよい。
【0018】また、Yが207を越えるか、もしくはX
≧0の場合にYが1.76X+119より大きくなる
か、もしくはX≦0の場合にYが0.86X+119よ
り大きくなると、中央部の発熱量が少なくなるので、昇
温過渡時に、外周部に較べて中央部付近の昇温が遅くな
ってしまう。
【0019】また、Yが0.3X+70より小さいか、
もしくは3.55X−255より小さいと、中央パター
ン5−1の発熱量が外側パターン5−3〜5−6に較べ
大きくなり、逆にウェハWの中心部の昇温が早くなり過
ぎて昇温過渡時のウェハWの均熱を調整し難くなるので
好ましくない。
【0020】ここで、載置面3の中心部の高さXは、図
3に示すように均熱板2の外周部の半径の90%の部分
の高さを平均した平均面に対する高さを意味し、マイナ
スの場合、均熱板2の中心部が凹んでいることを意味す
る。
【0021】また、電力密度比Yは、(均熱板2の外側
から半径1/3の範囲内の平均電力密度)/(均熱板2
の中央部の半径1/3以内の範囲内の電力密度)×10
0(%)とする。ここで、「外側から均熱板2の半径1
/3の範囲内の平均電力密度」とは、均熱板2を径方向
に3等分し、その外側パターン全体の発熱時の電力を外
側パターン全体の面積で割ったものである。また、「中
央部の均熱板2の半径1/3の範囲内の電力密度」と
は、均熱板2を径方向に3等分し、その中心部の発熱時
の電力を中心部の面積で割ったものである。
【0022】例えば、図2の例では、「外側から均熱板
2の半径1/3以内の範囲」とは外側パターン5−3〜
5−6を意味し、「中央部の均熱板2の半径1/3の範
囲」とは中央パターン5−1を意味する。
【0023】また、本発明のウェハ加熱装置1は、前記
2個以上に分割された外側パターン5−3〜5−6間の
電力密度差を外側パターン5−3〜5−6の平均電力密
度の60%以下とするものである。
【0024】ここで、電力密度とは、それぞれのパター
ンで消費される電力をそれぞれのパターンの面積で除し
たものであり、外側パターン5−3〜5−6間の電力密
度差は、下の式で定義した。
【0025】外側パターン間の電力密度差=(4つのパ
ターンの最大電力密度)−(4つのパターンの最小電力
密度) 該電力密度差が、4つのパターンの平均電力密度の60
%を越えると均熱板2の周方向の温度差を調整できなく
なってしまうので好ましくない。
【0026】また、本発明のウェハ加熱装置1は、前記
4つの外側パターン5−3〜5−6を、破線で示すよう
に径方向に外側パターン5Aと内側パターン5Bの2つ
の範囲に2等分した時の、両者の電力密度比Zを=
((外側パターン5Aの平均電力密度)/(内側パター
ン5Bの平均電力密度)×100)(%)とした時、前
記電力密度比Zを90〜250%としたものである。
【0027】また、電力密度の調整は、発熱抵抗体5を
レーザー加工や研磨加工等の手法を用いトリミングによ
り調整することができる。発熱抵抗体5は、金や銀、パ
ラジウム、白金族の金属や、タングステン、チタン、窒
化チタン、ニッケル等の高融点金属を使用することがで
きる。
【0028】さらに、本発明のウェハ加熱装置1の構造
について、図を用いて説明する。
【0029】また、本発明のウェハ加熱装置1は、図4
に示すように載置面3には複数の凹部21が形成されて
おり、該凹部21の中にウェハWを支えるための支持ピ
ン20を配置している。そして、前記支持ピン20の載
置面3からの突出高さhは、0.05〜0.5mmであ
り、該支持ピン20はウェハ中心部1点と、さらに少な
くとも3点のウェハ径×0.6以上の同心円外周上に配
列され、外周上の該支持ピン20高さのバラツキは15
μm以下であり、かつ該中央部の支持ピン20高さは外
周上の支持ピン20高さより低くなるように調整されて
いる。
【0030】前記突出高さhが0.05mm未満となる
と、均熱板2の温度を拾いやすくなり昇温過渡時の温度
バラツキが大きくなりすぎるので好ましくない。また、
前記突出高さhが0.5mmを越えるとウェハW交換後
のウェハW温度の昇温応答性が悪くなり、ウェハWの温
度が安定するまでの時間が長くなるので好ましくない。
これに対し、前記突出高さhを0.05〜0.5mmと
すると、昇温過渡時の温度バラツキを小さくすることが
でき、かつウェハWの温度を速やかに安定させることが
できる。より好ましくは0.05〜0.3mmの範囲と
する方がよい。
【0031】また、前記支持ピン20の先端は曲面形状
をなすとともに、該曲面部分の表面粗さはRa≦0.8
μmでなければならない。なぜならば、ウェハWに対す
るパーティクル付着を低減させるためには、ウェハWを
支持する部材はウェハWを傷つけるものであってはなら
ないことは勿論のこと、ウェハWに接触する面積は少な
い方が良いためである。ウェハWに接触する面積を極小
とするには、前記支持ピン20の先端は鋭利形状とすべ
きであるが、逆にウェハWを削り取りパーティクルを発
生させる恐れがある。よって、前記支持ピン20の先端
は曲面形状とするとともに、該曲面部分の表面粗さはR
a≦0.8μmとして、ウェハWと摺動してもウェハW
や前記支持ピン20自身を傷つけないような滑らかな仕
上げとしなければならない。
【0032】なお、支持ピン20は凹部21に接合せず
に単に載置しておくだけでよい。その場合、脱落を防止
するために、図5に示すように固定治具24を凹部21
の上部に設置する。この固定治具24は、支持ピン20
とは接触しても接触しなくても特に支障はなく、固定治
具24は市販のスナップリングを用いても何ら問題な
い。ただし、固定治具24の材質としては、Ni、SU
S316、SUS631、42アロイ、インコネル、イ
ンコロイ等、耐熱金属のものを使用すべきである。
【0033】また、均熱板2を弾性的に支持体11に保
持することにより、支持体11内の温度分布によって発
生する反りを、この弾性的構造で緩和することができる
ので、均熱板2の平坦度を維持することが可能となる。
【0034】ところで、金属製の支持体11は、側壁部
と板状構造体13を有し、該板状構造体13には、その
面積の5〜50%にあたる開口部が形成されている。ま
た、該板状構造体13には、必要に応じて他に、均熱板
2の発熱抵抗体5に給電するための給電部6と導通する
ための導通端子7、均熱板2を冷却するためのガス噴出
口、均熱板2の温度を測定するための熱電対10を設置
する。
【0035】また、不図示のリフトピンは支持体11内
に昇降自在に設置され、ウェハWを載置面3上に載せた
り、載置面3より持ち上げるために使用される。そし
て、このウェハ加熱装置1により半導体ウェハWを加熱
するには、不図示の搬送アームにて載置面3の上方まで
運ばれたウェハWをリフトピンにより支持したあと、リ
フトピンを降下させてウェハWを載置面3上に載せる。
次に、給電部6に通電して発熱抵抗体5を発熱させ、絶
縁層4及び均熱板2を介して載置面3上のウェハWを加
熱する。
【0036】このとき、本発明によれば、均熱板2を炭
化珪素質焼結体、炭化硼素質焼結体、窒化硼素質焼結
体、窒化珪素質焼結体、もしくは窒化アルミニウム質焼
結体により形成してあることから、熱を加えても変形が
小さく、板厚を薄くできるため、所定の処理温度に加熱
するまでの昇温時間及び所定の処理温度から室温付近に
冷却するまでの冷却時間を短くすることができ、生産性
を高めることができるとともに、60W/m・K以上の
熱伝導率を有することから、薄い板厚でも発熱抵抗体5
のジュール熱を素早く伝達し、載置面3の温度バラツキ
を極めて小さくすることができる。しかも、大気中の水
分等と反応してガスを発生させることもないため、半導
体ウェハW上へのレジスト膜の貼付に用いたとしても、
レジスト膜の組織に悪影響を与えることがなく、微細な
配線を高密度に形成することが可能である。
【0037】ところで、このような特性を満足するに
は、均熱板2の板厚を1mm〜7mmとすると良い。こ
れは、板厚が1mm未満であると、板厚が薄すぎるため
に温度バラツキを平準化するという均熱板2としての効
果が小さく、発熱抵抗体5におけるジュール熱のバラツ
キがそのまま載置面3の温度バラツキとして現れるた
め、載置面3の均熱化が難しいからであり、逆に板厚が
7mmを越えると、均熱板2の熱容量が大きくなり過
ぎ、所定の処理温度に加熱するまでの昇温時間や温度変
更時の冷却時間が長くなり、生産性を向上させることが
できないからである。
【0038】また、均熱板2を形成するセラミックスと
しては、炭化珪素、炭化硼素、窒化硼素、窒化珪素、窒
化アルミニウムのようないずれか1種以上を主成分とす
るものを使用することができる。
【0039】炭化珪素質焼結体としては、主成分の炭化
珪素に対し、焼結助剤として硼素(B)と炭素(C)を
含有した焼結体や、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤
としてアルミナ(Al23)とイットリア(Y23)を
含有し1900〜2200℃で焼成した焼結体を用いる
ことができ、また、炭化珪素はα型を主体とするもの、
あるいはβ型を主体とするもののいずれであっても構わ
ない。
【0040】また、炭化硼素質焼結体としては、主成分
の炭化硼素に対し、焼結助剤として炭素を3〜10重量
%混合し、2000〜2200℃でホットプレス焼成す
ることにより焼結体を得ることができる。
【0041】そして、窒化硼素質焼結体としては、主成
分の窒化硼素に対し、焼結助剤として30〜45重量%
の窒化アルミニウムと5〜10重量%の希土類元素酸化
物を混合し、1900〜2100℃でホットプレス焼成
することにより焼結体を得ることができる。窒化硼素の
焼結体を得る方法としては、他に硼珪酸ガラスを混合し
て焼結させる方法があるが、この場合熱伝導率が著しく
低下するので好ましくない。
【0042】また、窒化珪素質焼結体としては、主成分
の窒化珪素に対し、焼結助剤として3〜12重量%の希
土類元素酸化物と0.5〜3重量%のAl23、さらに
焼結体に含まれるSiO2量として1.5〜5重量%と
なるようにSiO2を混合し、1650〜1750℃で
ホットプレス焼成することにより焼結体を得ることがで
きる。ここで示すSiO2量とは、窒化珪素原料中に含
まれる不純物酸素から生成するSiO2と、他の添加物
に含まれる不純物としてのSiO2と、意図的に添加し
たSiO2の総和である。
【0043】また、窒化アルミニウム質焼結体として
は、主成分の窒化アルミニウムに対し、焼結助剤として
23やYb23等の希土類元素酸化物と必要に応じて
CaO等のアルカリ土類金属酸化物を添加して十分混合
し、平板状に加工した後、窒素ガス中1900〜210
0℃で焼成することにより得られる。
【0044】これらの焼結体は、その用途により材質を
選択して使用する。例えば、レジスト膜の乾燥に使用す
る場合は、窒化物は水分と反応してアンモニアガスを発
生し、これがレジスト膜に悪影響を及ぼすので使用でき
ない。また、800℃程度の高温で使用する可能性のあ
るCVD用のウェハ加熱装置の場合は、ガラスを多く含
む窒化硼素系の材料は、均熱板2が使用中に変形してし
まい均熱性が損なわれてしまう可能性がある。
【0045】さらに、均熱板2の載置面3とは反対側の
主面は、ガラスや樹脂からなる絶縁層4との密着性を高
める観点から、平面度20μm以下、面粗さを中心線平
均粗さ(Ra)で0.1μm〜0.5μmに研磨してお
くことが好ましい。
【0046】一方、炭化珪素質焼結体を均熱板2として
使用する場合、多少導電性を有する均熱板2と発熱抵抗
体5との間の絶縁を保つ絶縁層4としては、ガラス又は
樹脂を用いることが可能であり、ガラスを用いる場合、
その厚みが100μm未満では耐電圧が1.5kVを下
回り絶縁性が保てず、逆に厚みが350μmを越える
と、均熱板2を形成する炭化珪素質焼結体や窒化アルミ
ニウム質焼結体との熱膨張差が大きくなり過ぎるため
に、クラックが発生して絶縁層4として機能しなくな
る。その為、絶縁層4としてガラスを用いる場合、絶縁
層4の厚みは100μm〜350μmの範囲で形成する
ことが好ましく、望ましくは200μm〜350μmの
範囲で形成することが良い。
【0047】また、均熱板2を、窒化アルミニウムを主
成分とするセラミック焼結体で形成する場合は、均熱板
2に対する発熱抵抗体5の密着性を向上させるために、
ガラスからなる絶縁層4を形成する。ただし、発熱抵抗
体5の中に十分なガラスを添加し、これにより十分な密
着強度が得られる場合は、省略することが可能である。
【0048】次に、絶縁層4に樹脂を用いる場合、その
厚みが30μm未満では、耐電圧が1.5kVを下回
り、絶縁性が保てなくなるとともに、発熱抵抗体5にレ
ーザ加工等によってトリミングを施した際に絶縁層4を
傷付け、絶縁層4として機能しなくなり、逆に厚みが1
50μmを越えると、樹脂の焼付け時に発生する溶剤や
水分の蒸発量が多くなり、均熱板2との間にフクレと呼
ばれる泡状の剥離部ができ、この剥離部の存在により熱
伝達が悪くなるため、載置面3の均熱化が阻害される。
その為、絶縁層4として樹脂を用いる場合、絶縁層4の
厚みは30μm〜150μmの範囲で形成することが好
ましく、望ましくは60μm〜150μmの範囲で形成
することが良い。
【0049】また、絶縁層4を形成する樹脂としては、
200℃以上の耐熱性と、発熱抵抗体5との密着性を考
慮すると、ポリイミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポ
リアミド樹脂等が好ましい。
【0050】なお、ガラスや樹脂から成る絶縁層4を均
熱板2上に被着する手段としては、前記ガラスペースト
又は樹脂ペーストを均熱板2の中心部に適量落とし、ス
ピンコーティング法にて伸ばして均一に塗布するか、あ
るいはスクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコ
ーティング法等にて均一に塗布したあと、ガラスペース
トにあっては、600℃の温度で、樹脂ペーストにあっ
ては、300℃以上の温度で焼き付ければ良い。また、
絶縁層4としてガラスを用いる場合、予め炭化珪素質焼
結体又は炭化硼素質焼結体から成る均熱板2を1200
℃程度の温度に加熱し、絶縁層4を被着する表面を酸化
処理し酸化膜12を形成することで、ガラスから成る絶
縁層4との密着性を高めることができる。
【0051】さらに、絶縁層4上に被着する発熱抵抗体
5としては、金(Au) 、銀(Ag)、銅(Cu)、
パラジウム(Pd)等の金属単体を、蒸着法やメッキ法
にて直接被着するか、あるいは前記金属単体や酸化レニ
ウム(Re23)、ランタンマンガネート(LaMnO
3)等の酸化物を導電材として含む樹脂ペーストやガラ
スペーストを用意し、所定のパターン形状にスクリーン
印刷法等にて印刷したあと焼付けて前記導電材を樹脂や
ガラスから成るマトリックスで結合すれば良い。マトリ
ックスとしてガラスを用いる場合、結晶化ガラス、非晶
質ガラスのいずれでも良いが、熱サイクルによる抵抗値
の変化を抑えるために結晶化ガラスを用いることが好ま
しい。
【0052】ただし、発熱抵抗体5に銀又は銅を用いる
場合、マイグレーションが発生する恐れがあるため、こ
のような場合には、発熱抵抗体5を覆うように絶縁層4
と同一の材質から成る保護膜を30μm程度の厚みで被
覆しておけば良い。
【0053】また、図示しないが、発熱抵抗体5を内蔵
するタイプの均熱板2に関しては、熱伝導率が高く電気
絶縁性が高い窒化アルミニウム質焼結体を用いることが
好ましい。この場合、窒化アルミニウムを主成分とし焼
結助剤を適宜含有する原料を十分混合したのち円盤状に
成形し、その表面にWもしくはWCからなるペーストを
発熱抵抗体5のパターン形状にプリントし、その上に別
の窒化アルミニウム成形体を重ねて密着した後、窒素ガ
ス中1900〜2100℃の温度で焼成することにより
発熱抵抗体5を内蔵した均熱板2得ることが出来る。ま
た、発熱抵抗体5からの導通は、窒化アルミニウム質基
材にスルーホール19を形成し、タングステン(W)も
しくはタングステンカーバイド(WC)からなるペース
トを埋め込んだ後焼成するようにして表面に電極を引き
出すようにすれば良い。また、給電部6は、ウェハWの
加熱温度が高い場合、Au、Ag等の貴金属を主成分と
するペーストを前記スルーホール19の上に塗布し90
0〜1000℃で焼き付けることにより、内部の発熱抵
抗体5の酸化を防止することができる。
【0054】上記絶縁層4を形成するガラスの特性とし
ては、結晶質又は非晶質のいずれでも良く、例えばレジ
スト乾燥用に使用する場合、耐熱温度が200℃以上で
かつ0℃〜200℃の温度域における熱膨張係数が均熱
板2を構成するセラミックスの熱膨張係数に対し−5〜
+5×10-7/℃の範囲にあるものを適宜選択して用い
ることが好ましい。即ち、熱膨張係数が前記範囲を外れ
たガラスを用いると、均熱板2を形成するセラミックス
との熱膨張差が大きくなりすぎるため、ガラスの焼付け
後の冷却時において、均熱板2に反りが発生したり、ク
ラックや剥離等の欠陥が生じ易いからである。
【0055】
【実施例】実施例 1 炭化珪素原料に3重量%のB4Cと2重量%の炭素を適
量のバインダーおよび溶剤を用いて混合し、造粒した後
成形圧100MPaで成形し、1900〜2100℃で
焼成して、熱伝導率が80W以上であり外径が200m
mの円盤状の炭化珪素質焼結体を得た。
【0056】この焼結体の両主面に研削加工を施し、板
厚4mm、外径200mmの円盤状をした均熱板2と
し、さらに大気中で1200℃×1時間の熱処理を施し
前記焼結体の表面に酸化膜24を形成した。その後、ガ
ラス粉末に対してバインダーとしてのエチルセルロース
と有機溶剤としてのテルピネオールを混練して作製した
ガラスペーストをスクリーン印刷法にて敷設し、80℃
に加熱して有機溶剤を乾燥させたあと、450℃で30
分間脱脂処理を施し、さらに700〜900℃の温度で
焼き付けを行うことにより、ガラスからなる厚み400
μmの絶縁層4を形成した。次いで絶縁層4上に発熱抵
抗体5を被着するため、導電材としてAu粉末とPt粉
末を混合したガラスペーストを、スクリーン印刷法にて
所定のパターン形状に印刷したあと、80℃に加熱して
有機溶剤を乾燥させ、さらに450℃で30分間脱脂処
理を施したあと、700〜900℃の温度で焼き付けを
行うことにより、厚みが30μmの発熱抵抗体5を形成
した。
【0057】発熱抵抗体5は図2に示すような中心部と
外周部を径方向に3等分し、さらに外周部を周方向に4
等分した6パターン構成とした。しかるのち発熱抵抗体
5に給電部6を導電性接着剤にて固着させることによ
り、均熱板2を製作した。
【0058】また、支持体11は、主面の40%に開口
部を形成した厚み2.5mmのSUS304からなる2
枚の板状構造体13を準備し、この内の1枚に、熱電対
10、10本の導通端子7を所定の位置に形成し、同じ
くSUS304からなる側壁部とネジ締めにて固定して
支持体11を準備した。
【0059】その後、前記支持体11の上に、均熱板2
を重ね、その外周部を弾性体8を介してネジ締めするこ
とにより図1に示した本発明のウェハ加熱装置1とし
た。
【0060】さらに、転写法により金ペーストからなる
給電部6を形成し、900℃で焼き付け処理した。その
後、バネを有する導通端子7を装着した支持体11にそ
の外周部を弾性体8を介してネジ締めすることにより図
1に示した本発明のウェハ加熱装置1とした。
【0061】また、支持ピン20の載置面3からの突出
高さhは、100μmとした。
【0062】そして、均熱板2の載置面3の平坦度を図
3に示すように外側90%位置の平均面に対する中心部
高さXμmと定義し、−100μm、−70μm、−30
μm、0μm、30μm、50μm、70μm、100μm、
120μm、150μmとなるよう研磨調整し平坦度を変
動させたサンプルを準備し、前記サンプルの発熱抵抗体
5の図2に示す各パターン内の電力密度分布が一様にな
るように、レーザートリマーを用い抵抗値を変えること
により調整した。また、外側パターン5−3〜5−6と
中央パターン5−1の電力密度比を下式として定義し、 電力密度比Y=(外側パターン5−3〜5−6の電力密
度の平均値)/(中央パターン5−1の電力密度)
(%) 前記式のYの値が、39%、48%、59%、70%、
84%、100%、119%、142%、171%、2
07%、254%になるように、各パターンへの印加電
圧を変えて調整した。
【0063】そして、このようにして得られたウェハ加
熱装置1の導電端子7に通電して200℃で保持し、載
置面3の上に載せたウェハ表面の温度分布を、図4に示
すように均熱板2の同心円で半径40mm、60mm、
90mmの円周上の3等分点9点の合計9点の温度バラ
ツキが1℃以内となることを確認した後、さらに、15
0℃に30分保持し、その後、ウェハWを載せてウェハ
Wが150℃に保持されるまでのウェハ面内の温度バラ
ツキの過渡特性を評価した。評価基準としては、昇温過
渡時の温度バラツキが10℃以下のもの、ウェハ面の温
度上昇時における温度のオーバーシュートが2.0℃以
内であるものをOKとし、それ以上となるものはNGと
した。ここでいうオーバーシュート量とは、均熱板2の
温度を制御してウェハWの温度を所定の温度に制御する
際に、勢い余ってその設定温度より高めになってしまっ
た温度差のことである。
【0064】また、ウェハを入れ替えた際の温度が±
1.0℃に安定するまでの時間を同時に測定した。これ
については、50秒以内に安定したものを良好とし、こ
れ以上の時間を要するものは、不良として判定した。
【0065】結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】表1から判るように、平坦度Xがプラス方
向に大きくなるNo.57〜59は、外周部の載置面3
とウェハWの間隔が大きくなり、外周部の昇温が遅くな
るので好ましくない。また逆に、平坦度Xがマイナス方
向に大きくなるNo.1〜3は、載置面3とウェハWの
間隔が中心部では大きく、外周部では小さくなり、中心
部の昇温が遅く温度バラツキが大きくなるので好ましく
ない。その他、図5に示した包絡線の外の点であるN
o.4、7〜10、15〜17、22〜24、30、3
1、36、37、44、45、51〜53、56は、温
度安定時間が50秒を越えるか、もしくはオーバーシュ
ート量が2.0℃を越える値となるので好ましくない。
【0068】これに対し、図5に示した包絡線の中の点
であるNo.5、6、11〜14、18〜21、25〜
29、32〜35、38〜43、46〜50、54、5
5は、温度安定時間が50秒以下であり、オーバーシュ
ート量が2.0℃以下となった。
【0069】実施例 2 ここでは、外周部の4つのパターンの電力密度の差を下
式として定義し、 外周パターン間の電力密度差=(4つのパターンの最大
電力密度)−(4つのパターンの最小電力密度)/(4
つのパターンの平均電力密度)×100(%) 4つの平均電力密度に対する前記式の外周パターン間の
電力密度差の比を0%、30%、60%、90%になる
ように印加電圧を調整し、実施例1と同様にしてサンプ
ルを評価した。
【0070】結果を表2に示した。
【0071】
【表2】
【0072】表2から判るように、外周パターン間の電
力密度差の比が平均電力密度に対して60%を越えるN
o.4は、昇温過渡時の温度バラツキを10℃以下にす
ることが出来なかった。これに対し、外周パターン間の
電力密度差を平均電力密度に対して60%以内に調整し
たNo.1〜3は、昇温過渡時の温度バラツキを10℃
以下とすることができた。
【0073】実施例 3 ここでは、図2に示すように外周部のパターンを径方向
に外側パターン5A、内側パターン5Bと破線で示すよ
うに2等分した時の、両者の電力密度比を下式として定
義し、 外周パターンの内外電力密度比Z=(外周パターン5A
の平均電力密度)/(外周パターン5B領域の平均電力
密度)×100(%) 前記式の外周パターンの内外電力密度比Zを80%、9
0%、100%、150%、200%、250%、30
0%としたサンプルを前述のレーザートリマーによる抵
抗調整を行い作製した。
【0074】また、全ての条件において、パターン5−
2の電力密度は、外側パターン5−3〜5−6の平均電
力密度と中央パターン5−1の電力密度の平均値とし
た。発熱抵抗体5に掛かる全電力については、1000
W固定とした。
【0075】これによって、ウェハW交換時のウェハ温
度のオーバーシュート量と安定時間に対する影響を調べ
た。
【0076】結果は表3に示した。
【0077】
【表3】
【0078】表3から判るように、外側パターン5−3
〜5−6の内外の電力密度比Zが90%未満であるN
o.1は温度安定時間が50秒以上となり、また、前記
電力密度比が250%を越えるNo.7は、昇温過渡時
の温度バラツキが顕著に大きくなり10℃以下とするこ
とが出来なかった。
【0079】これに対し、外側パターン5−3〜5−6
間の電力密度バラツキが60%以下であり、且つ外側パ
ターン5−3〜5−6の内外の電力密度比が90〜25
0%であるNo.1〜3およびNo.6〜10は、温度
安定時間が50秒以下であり、且つ昇温過渡時の温度バ
ラツキは10℃以下と小さくすることができた。
【0080】なお、本実験は、φ200mm径のウェハ
Wを用いて行ったが、φ300mm径のウェハWであっ
ても同様の結果であった。
【0081】また、本実験は、反りのないウェハWを用
いて行ったが、反りを有するウェハWを用いた場合も同
様の結果となった。
【0082】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、セラミ
ックスからなる均熱板の一方の主面をウェハの載置面と
し、他方の主面もしくは内部に少なくとも1個以上の中
央パターンと2個以上に分割された外側パターンからな
る発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的
に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウ
ェハ加熱装置において、前記載置面の外周部に対する中
心部の高さをXμmとし、前記発熱抵抗体の中央パターン
に対する外側パターンの電力密度比Y(%)とした時、
−70≦X≦120、0.30X+70≦Y≦207、
Y≧3.55X−255、Y≦0.86X+119(X
≦0)、Y≦1.76X+119(X≧0)とすること
により、ウェハを交換した際のウェハ温度の昇温過渡時
のオーバーシュートを10℃以下に小さくし、オーバー
シュート量を小さくするとともに、所定温度±1℃にウ
ェハ温度が安定するまでの時間を短縮することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェハ加熱装置を示す断面図である。
【図2】本発明のウェハ加熱装置の発熱抵抗体パターン
配置の一例を示す図である。
【図3】本発明のウェハ加熱装置の均熱板の断面図であ
る。
【図4】(a)は、本発明のウェハ加熱装置の均熱板の
平面図であり、(b)はそのX−X断面図である。
【図5】本発明のウェハ加熱装置の均熱板の一部拡大断
面図である。
【図6】本発明のウェハ加熱装置の均熱板の平坦度と発
熱抵抗体の電力密度分布に関する好ましい範囲を示す図
である。
【符号の説明】
1:ウエハ加熱装置 2:均熱板 3:載置面 4:絶縁層 5:発熱抵抗体 6:給電部 7:導通端子 8:弾性体 10:熱電対 11:支持体 20:支持ピン 21:凹部 24:固定治具 W:ウェハ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックスからなる均熱板の一方の主面
    をウェハの載置面とし、他方の主面もしくは内部に発熱
    抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続
    される給電部を前記他方の主面に具備してなるウェハ加
    熱装置において、前記発熱抵抗体は少なくとも1個以上
    の中央パターンと2個以上に分割された外側パターンか
    らなり、前記載置面の外周部に対する中心部の高さをX
    (μm)とし、前記発熱抵抗体の中央パターンに対する
    外側パターンの電力密度比をY(%)とした時、 −70≦X≦120、 0.30X+70≦Y≦207、 Y≧3.55X−255、 Y≦0.86X+119(X≦0)、 Y≦1.76X+119(X≧0) を満たすことを特徴とするウェハ加熱装置。
  2. 【請求項2】セラミックスからなる均熱板の一方の主面
    をウェハの載置面とし、他方の主面もしくは内部に発熱
    抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続
    される給電部を前記他方の主面に具備してなるウェハ加
    熱装置において、前記発熱抵抗体は少なくとも1個以上
    の中央パターンと2個以上に分割された外側パターンか
    らなり、前記2個以上に分割された複数の外側パターン
    間の電力密度差が外側パターンの平均電力密度の60%
    以下であることを特徴とするウェハ加熱装置。
  3. 【請求項3】セラミックスからなる均熱板の一方の主面
    をウェハの載置面とし、他方の主面もしくは内部に発熱
    抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続
    される給電部を前記他方の主面に具備してなるウェハ加
    熱装置において、前記発熱抵抗体は少なくとも1個以上
    の中央パターンと2個以上に分割された外側パターンか
    らなり、前記載置面の外周部に対する中心部の高さをX
    (μm)とし、前記外側パターンを内側と外側の2つの
    範囲に等分割し、外周パターンの内外電力密度比Z=
    ((前記外側範囲の平均電力密度)/(前記内側範囲の
    平均電力密度)×100)(%)とした時、前記電力密
    度比Zが90〜250%であることを特徴とするウェハ
    加熱装置。
JP2000355612A 2000-11-22 2000-11-22 ウェハ加熱装置 Expired - Fee Related JP3904826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355612A JP3904826B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 ウェハ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355612A JP3904826B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 ウェハ加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158165A true JP2002158165A (ja) 2002-05-31
JP3904826B2 JP3904826B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18828001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355612A Expired - Fee Related JP3904826B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 ウェハ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258441A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258441A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904826B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534751B2 (en) Wafer heating apparatus and ceramic heater, and method for producing the same
JP2006127883A (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
JP3502827B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4845389B2 (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
JP2004031630A (ja) ウェハ支持部材
JP4146707B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2006210932A (ja) ウエハ加熱装置
JP4002409B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP4025497B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3872256B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2004031593A (ja) ウェハ支持部材
JP4480354B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3559549B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4593770B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4975146B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3771795B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3860732B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3904826B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2001313243A (ja) ウエハ加熱装置
JP3909266B2 (ja) ウェハ支持部材
JP3563728B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2002184683A (ja) ウエハ加熱装置
JP3784253B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2003168649A (ja) ウエハ加熱装置
JP4325902B2 (ja) ウエハ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees