JP2002156402A - 半導体素子の特性検査方法及び装置 - Google Patents

半導体素子の特性検査方法及び装置

Info

Publication number
JP2002156402A
JP2002156402A JP2000352409A JP2000352409A JP2002156402A JP 2002156402 A JP2002156402 A JP 2002156402A JP 2000352409 A JP2000352409 A JP 2000352409A JP 2000352409 A JP2000352409 A JP 2000352409A JP 2002156402 A JP2002156402 A JP 2002156402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forward voltage
current
temperature
semiconductor element
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352409A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kobayashi
信夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2000352409A priority Critical patent/JP2002156402A/ja
Publication of JP2002156402A publication Critical patent/JP2002156402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造上の特性のバラツキのために半導体発光
素子の特性劣化を正確に検出することが困難であった。 【解決手段】 半導体発光素子1に第1のレベルの電流
を流して第1の順方向電圧を測定する。発光素子1に第
1のレベルの電流よりも大きい第2の電流を流して発光
素子1の温度を高める。温度の高い状態で第1のレベル
の電流を再び流して第2の順方向電圧を測定する。第2
の順方向電圧が第1の順方向電圧よりも高い時に不良と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光素子等の半導体
素子の特性検査方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子等の特性が、その生産過
程において静電気等により劣化することがある。このた
め、製品出荷する前に予め半導体素子の特性を検査し
て、特性劣化の生じていない半導体素子のみを選択的に
出荷する必要がある。
【0003】従来、半導体発光素子等の特性を検査する
手段としては、発光素子に逆方向バイアスを印加した
時に流れる逆方向電流値(漏れ電流値)を測定する方法
と、発光素子に微小な順方向電流を流した時の順方向
電圧値を測定する方法とが知られている。
【0004】即ち、半導体発光素子は、静電気等のエネ
ルギーが印加されて素子の電気的特性が劣化した場合に
は、一般的に小電流領域における順方向電圧が低下し、
逆方向電流(漏れ電流)が増加する傾向を示す。従っ
て、上記又は上記のように漏れ電流値又は順方向電
圧値の変化を見ることによって特性劣化の有無又は特性
劣化の程度を確認することができる。なお、ここでいう
「特性劣化」とは、発光素子の電気的特性が発光素子と
して全く機能しない程度に劣化した場合、及び所望の電
気的特性を下回った場合の両方を意味する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の検
査方法においては、逆方向印加電圧を大きく設定し、ま
た特性劣化と判断する漏れ電流の基準値を小さく設定す
ることにより、特性劣化の生じた発光素子を漏れなく選
別することができる。また、上記の検査方法において
は、順方向電流を小さくし、特性劣化と判断する順方向
電圧の基準値の幅を狭く設定することにより、特性劣化
の生じた発光素子を漏れなく選別することができる。
【0006】しかし、半導体発光素子の漏れ電流や順方
向電圧等の電気的特性は、本来その製造プロセス等にお
ける微妙な影響を受けてバラツキの生じるものである。
従って、上述のように漏れ電流値の基準値を低く設定し
たり、順方向電圧の基準電圧の幅を狭く設定すれば、特
性劣化の生じた発光素子を漏れなく選別できるが、一方
では本来良品としても良い発光素子も特性劣化の生じた
発光素子として確認されてしまう。
【0007】そこで、本発明の目的は、特性が所望のレ
ベルまで劣化した半導体素子のみを良好に性別すること
ができる半導体素子の特性検査方法及び装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、半導体素子に第1の温
度環境下で順方向電流を流して該半導体素子の第1の順
方向電圧を測定する第1の工程と、前記半導体素子の温
度を前記第1の温度よりも高い第2の温度にする第2の
工程と、前記半導体素子に前記第2の温度環境下で順方
向電流を流して前記半導体素子の順方向電圧を測定する
第3の工程と、前記第1の温度で測定した第1の順方向
電圧と前記第2の温度で測定した第2の順方向電圧とを
比較して前記半導体素子の特性劣化を測定する第4の工
程とを有することを特徴とする半導体素子の特性検査方
法に係わるものである。
【0009】なお、請求項2に示すように、半導体素子
に第1の温度環境下で第1の順方向電流を流して該半導
体素子の第1の順方向電圧を測定する第1の工程と、前
記半導体素子に前記第1の順方向電流よりも大きい第2
の順方向電流を流して前記半導体素子の温度を前記第1
の温度よりも高くする第2の工程と、前記半導体素子に
前記第1の温度よりも高い第2の温度環境下で第3の順
方向電流を流して前記半導体素子の第2の順方向電圧を
測定する第3の工程と、前記第1の順方向電圧と前記第
2の順方向電圧とを比較して前記半導体素子の特性劣化
を検出する第4の工程とを有することが望ましい。ま
た、請求項3に示すように、前記第1の順方向電流と前
記第3の順方向電流は、同一の電流値であることが望ま
しい。また、請求項4に示すように、半導体素子の第1
及び第2の温度における順方向電圧を測定し、前記半導
体素子の劣化を検出するための装置であって、第1の期
間に前記第1の温度を得るための第1のレベルの電流を
前記半導体素子に流し、前記第1の期間の後の第2の期
間に前記第2の温度を得るために前記第1のレベルより
も高い第2のレベルの電流を流し、前記第2の期間の後
の前記半導体素子が前記第2の温度状態にある第3の期
間に所定レベルの電流を流す電流供給回路と、前記第1
の期間及び前記第3の期間に前記半導体素子の順方向電
圧を測定する順方向電圧測定回路と、前記第1の期間に
測定した順方向電圧と前記第3の期間に測定した順方向
電圧とを比較して前記半導体素子の劣化を判定する手段
とから成る半導体素子の特性検査装置にすることができ
る。
【0010】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、半導体素子の
順方向電圧の温度依存性を利用して特性劣化を判定する
ので、半導体素子のPN接合に依存する本来の順方向電
圧の温度依存性と異なる温度依存性を有する劣化を検出
することができる。また、請求項2〜4の発明によれ
ば、半導体素子に流す電流レベルの切換えによって半導
体素子の順方向電圧の測定と加熱とを達成するので、第
1及び第2の温度における順方向電圧の測定を簡単な装
置で容易に実行することができる。
【0011】
【実施形態】次に、図1〜図3を参照して本発明の一実
施形態の半導体発光素子1の特性検査装置及び方法を説
明する。
【0012】図1に示す特性検査によって良否を判別す
べき半導体発光素子1は、発光素子チップ2と、一対の
リード端子3、4と、一対のワイヤ5、6と、樹脂封止
体7とを備えている。半導体発光素子チップ2即ち発光
ダイオ−ドチップは、少なくとも発光機能層が窒化ガリ
ウム系化合物半導体から構成されている周知のPN接合
発光ダイオードである。発光機能層が窒化ガリウム系化
合物半導体から成る発光ダイオード素子は、他の化合物
半導体発光素子に比較して静電気によって特性劣化が生
じ易いため、半導体素子の特性検査が良好に行われる必
要がある。
【0013】一対のリード端子3、4は周知のリードフ
レームから構成されたものであり、一方のリード端子3
には、図示のように一方の端部にカップ部分8が形成さ
れて、その底面に半導体発光素子チップ2が接着剤等を
介して固着されている。半導体発光素子チップ2の上面
には2つの電極(アノード電極とカソード電極)が形成
されており、一方の電極は一方のリード端子3に第1の
ワイヤ5を介して電気的に接続されており、他方の電極
は他方のリード端子4に第2のワイヤ6を介して電気的
に接続されている。従って、一方のリード端子3はアノ
ード取り出し電極として機能し、他方のリード端子4は
カソード取り出し電極として機能する。半導体発光素子
チップ2、2本のワイヤ5、6、一対のリード端子3、
4の一方の端部側は樹脂封止体7によって被覆されてい
る。樹脂封止体7は周知のトランスファモールド方法に
よって形成されたものであり、円柱形状の本体部分と半
球形状のレンズ部分とを備えている。
【0014】半導体発光素子チップ2がこのように樹脂
封止体7で被覆された完成品(発光装置)の状態で特性
検査されるのは、樹脂によって封止されていない素子の
状態では良品であっても、その後の樹脂封止等の生産工
程や搬送中に素子に静電気等が印加されて特性が劣化す
ることがあるからである。なお、本実施形態では半導体
発光素子チップ2がリードフレームから構成されたリー
ド端子3、4のカップ部分8に固着された構造の半導体
発光素子1を示したが、半導体発光素子チップ2が板状
の基板に固着された面実装構造の半導体発光素子であっ
てもよい。
【0015】発光素子1の特性検査装置として、電流供
給回路9と、電流測定装置10と、コントローラ11
と、記憶装置12とが設けられている。
【0016】電流供給回路9は、定電流源回路に構成さ
れ、且つ第1及び第2のレベルの電流を発光素子1に選
択的に供給するように構成されている。即ち、電流供給
回路9は、直流電源Eと、第1及び第2の抵抗R1 、R
2 と、第1及び第2のスイッチS1 、S2 とから成る。
電源Eの一端は導体13、14を介して第1のリード端
子3に接続され、電源Eの他端は、第1の抵抗R1 と第
1のスイッチS1 との直列回路及び第2の抵抗R2 と第
2のスイッチS2 との直列回路とのいずれか一方と導体
15、16とを介して第2のリード端子4に接続され
る。電源E及び第1の抵抗R1 は、発光素子1に第1の
レベルの順方向電流I1 を流すことができるように設定
されている。また、電源E及び第2の抵抗R2 は発光素
子1に第2のレベルの順方向電流I2 を流すことができ
るように設定されている。この実施形態では、電源Eが
第1及び第2の抵抗R1 、R2 の回路に対して共用され
ているので、第1の抵抗R1 の値が第2の抵抗R2 の値
よりも小さい。また、この実施形態では第1のレベルの
順方向電流I1 の大きさは、V−I特性線によって順方
向電流が流れ始める小電流領域の値であって約1〜10
μAに設定されている。
【0017】電圧測定装置10は、導体16を介して発
光素子1のリード端子3、4に接続されている。この電
圧測定装置10は発光素子1の電圧を測定し、この測定
結果をディジタル値で出力するディジタル電圧測定器か
ら成る。なお、導体14、16は一般にプローブとよば
れるものであって、リード端子3、4に選択的に接触す
るように形成されている。
【0018】コントローラ11は、電流供給回路9及び
電圧測定装置10を制御するための装置であって、CP
U17、RAM18、ROM19を含むマイクロコンピ
ュータから成る。ROM19には検査用のプログラムが
格納されており、CPU17はこのプログラムに従って
電流供給回路9の第1及び第2のスイッチS1 、S2、
電圧測定装置10、及び選別装置12を制御する。
【0019】選別装置12はコントローラ11から不良
を示す信号が出力された時にその発光素子と良品の発光
素子とを区別するための処理を実行するものである。
【0020】図2は図1のコントローラ11を機能的又
は等価的に示すものである。コントローラ11は、等価
的に、第1の順方向電圧保持手段21と第2の順方向電
圧保持手段22と比較手段23と制御手段24とから成
る。第1及び第2の順方向電圧保持手段21、22は、
電圧測定装置10の出力から所定のタイミングで低温時
即ち第1の温度時の第1の順方向電圧と高温時即ち第2
の温度時の第2の順方向電圧とを抽出して保持する。比
較手段23は第1及び第2の順方向電圧を比較して発光
素子1の良否を判定し、この判定結果を選別装置12に
送る。制御手段24は第1及び第2の順方向電圧保持手
段21、22、比較手段23、第1及び第2のスイッチ
S1 、S2 及び電圧測定装置10及び選別装置12を制
御する。
【0021】発光素子1の検査は、図3に示すタイミン
グチャーチに従って実行される。まず、図1に示す回路
を成立させた後に、図3のt0 〜t2 に示す第1の期間
に第1のスイッチS1 をオンにして図3(A)に示すよ
うに第1の順方向電流I1 を発光素子1に流し、図3
(C)に示すように第1の期間中のt1 時点で電圧測定
装置10の出力を抽出して第1の順方向電圧Vf1を得
て、この第1の順方向電圧Vf1を第1の順方向電圧保持
手段21で保持する。第1の期間に発光素子チップ2の
アノード電極とカソード電極との間に流す第1の順方向
電流I1 の大きさは1〜10μA程度の微小電流であ
る。また、第1の期間T1 の時間幅は順方向電圧の測定
に要求される最小限の時間である。従って、電圧測定時
点t1 におけるチップ2の温度は比較的低い第1の温度
K1 に保たれている。即ち、発光素子1の環境温度即ち
室温と測定時点t1 の温度との差は殆んどないように第
1の順方向電流I1 の大きさ及び時間幅T1 が設定され
ている。この実施形態ではt1 時点における第1の温度
K1 は約20℃である。
【0022】次に、図3(A)に示すようにt3 〜t4
の第2の期間T2 に第2のスイッチS2 をオンにして発
光素子1に第2の順方向電流I2 を流す。第2の順方向
電流I2 は第1の順方向電流I1 よりも大幅に大きな値
を有し、第2の期間T2 も第1の期間T1 よりも十分に
長い。但し、第1の順方向電流I1 は発光素子1の許容
最大順方向電流値よりは小さく設定されている。第2の
順方向電流I2 のレベル及び第2の期間T2 の長さは、
第2の期間T2 の終了時点t4 においてチップ2を目標
とする第2の温度K2 と同一又はこれよりも高くするこ
とができるように設定されている。即ち、発光素子1に
電流を流した時に生じる自己発熱によってチップ2が第
1の温度よりも約5〜10℃高い第2の温度(約25〜
30℃)になるように第2の順方向電流I2 を流す。な
お、素子が冷却されるのを防ぐため、t5〜t4の時間は
短いほど良い。
【0023】次に、図3(A)のt5 〜t7 に示す第3
の期間T3 に第1の期間T1 の第1の順方向電流I1 と
同一の電流を発光素子1に流し、この第3の期間T3 中
のt6 時点で電圧測定装置10の出力を抽出して第2の
順方向電圧Vf2を得て、この第2の順方向電圧Vf2を第
2の順方向電圧保持手段22で保持する。第2の順方向
電圧Vf2を抽出する時点t6 のチップ2の第2の温度K
2 は、図3(B)から明らかなように第2の期間T2 の
終了時点t4 の温度よりも僅かに低いが、第1の温度K
1 よりは十分に高い値である。なお、本発明にいう順方
向電圧とは、少なくとも半導体発光素子1のPN接合の
電位障壁(内部電位)とバルク抵抗に基づく電圧降下分
とを加えたものであり、図1のように順方向電圧をリー
ド端子3、4を介して測定する場合には、更にチップ2
とワイヤ5、6との接触電位とリード端子3、4及びワ
イヤ5、6の内部抵抗に基づく電圧降下分も加えたもの
である。
【0024】第1及び第2の順方向電圧Vf1、Vf2の測
定が終了したら、コントローラ11の比較手段23によ
って、第1及び第2の順方向電圧Vf1、Vf2を比較して
発光素子1の良否を判定する。この実施形態では、第2
の順方向電圧Vf2が第1の順方向電圧Vf1よりも高い時
には発光素子1が劣化していると判定し、コントローラ
11は不良を示す信号を出力する。また、第2の順方向
電圧Vf2が第1の順方向電圧Vf1よりも低い場合又は両
者が同一の場合には、コントローラ11は良品を示す信
号を出力する。なお、第2の順方向電圧Vf2から第1の
順方向電圧Vf1を減算した値(Vf2−Vf1)が所定基準
値Vr よりも高い時に発光素子1を不良と判定するよう
に比較手段23の条件を設定することもできる。比較手
段23から選別装置12に不良を示す信号が送られた時
には、選別装置12は、不良の発光素子を良品の発光素
子と区別する処理を実行する。
【0025】上述のように第1及び第2の順方向電圧を
測定することにより、半導体発光素子1の特性劣化の有
無又は劣化の程度を検査できる理由について以下に説明
する。PN接合を有する半導体発光素子1は、素子特性
が良好である場合にはPN接合部分の温度が上昇すると
順方向電圧が低下する特性を示す。一方、静電気の印加
等により半導体発光素子1の特性が劣化すると、PN接
合部分の温度が上昇するにつれて小電流領域における順
方向電圧が増加する特性を示す。この理由は必ずしも明
確ではないが、静電気等が印加されることにより素子内
に結晶欠陥が生じ、これが素子の動作抵抗として機能す
るためであると考えられる。温度が上昇すれば、この動
作抵抗分が増加し、結果として発光素子1の順方向電圧
が増大する。従って、小電流領域での順方向電圧の変化
を検出することによって、半導体発光素子1の特性劣化
の有無又は劣化の程度を確認できる。PIN接合等の発
光ダイオード素子であっても同様の特性を示すので、P
N接合ダイオード素子と同様に第1及び第2の順方向電
圧を測定することにより、半導体発光素子1の特性劣化
の有無又は劣化の程度を検査できる。なお、順方向電流
のレベルを増大すると、結晶欠陥に基づく抵抗分による
電圧降下よりもPN接合部分の電圧降下が顕著となるた
め、特性劣化を良好に検出することができなくなる。従
って、順方向電流のレベルは1〜10μAに設定するの
が望ましい。
【0026】本実施形態は次の効果を有する。 (1) 従来の単に漏れ電流の大小や順方向電圧の大小
によって特性劣化を判定する方法に比べて、製造プロセ
ス等の影響による特性バラツキに基づく判定誤差を除去
又は軽減して半導体発光素子1の特性劣化の有無を検出
することができる。即ち、静電気等による特性劣化は特
性のバラツキの影響の少ない状態で比較的正確に検出す
ることができる。この結果、特性が劣化した発光素子の
みを良好に選別することができる。 (2) 順方向電流の切換えによって順方向電圧の測定
と温度設定との両方を行うので、特性検査を比較的簡単
な装置で迅速に行うことができる。
【0027】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 上述の実施形態では、第1の期間T1 と第3の
期間T3 の順方向電流を同一としたが、異なる電流レベ
ルに設定しても良い。この場合は、小電流領域での第2
の順方向電圧が第1の順方向電圧に比較して所定の電圧
レベルを超えて増加した場合には特性が劣化したと判断
し、所定の電圧レベルよりも低い場合には特性劣化は生
じていないと判断することができる。但し、実施形態の
ように、第1及び第3の期間T1 、T3 の順方向電流を
同一に設定すると比較判断が容易に行える利点がある。 (2) 発光素子即ち発光ダイオードに限らず、ダイオ
ード、トランジスタ等のPN接合を有する他の半導体装
置の特性検査にも本発明を適用することができる。 (3) 電流供給回路9の内部構成を変形できる。例え
ば、電流I1 のための第1の定電流源回路と電流I2 の
ための第2の定電流源回路とを設け、これ等を選択的に
発光素子1に接続することができる。 (4) 第2の温度を得るために電流I2を流さずに、
加熱装置によってチップ2を加熱することができる。 (5) 電流供給回路9を図4に示すように変形するこ
とができる。図4では第2の抵抗R2が第2のスイッチ
S2を介して第1の抵抗R1に選択的に並列に接続されて
いる。第1のスイッチS1がオン、第2のスイッチS2が
オフの時に第1の電流I1が供給され、第1及び第2の
スイッチS1、S2の両方がオンの時に第2の電流I2が
供給される。第1のスイッチS1がオフの時には電流が
遮断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従う半導体発光素子の断面
と検査装置の回路とを示す図である。
【図2】図1のコントローラを等価的に示すブロック図
である。
【図3】図1の各部の状態を示す図である。
【図4】変形例の検査装置を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体発光素子 2 チップ 9 電流供給回路 10 電圧測定装置 11 コントローラ 12 選別装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子に第1の温度環境下で順方向
    電流を流して該半導体素子の第1の順方向電圧を測定す
    る第1の工程と、 前記半導体素子の温度を前記第1の温度よりも高い第2
    の温度にする第2の工程と、 前記半導体素子に前記第2の温度環境下で順方向電流を
    流して前記半導体素子の順方向電圧を測定する第3の工
    程と、 前記第1の温度で測定した第1の順方向電圧と前記第2
    の温度で測定した第2の順方向電圧とを比較して前記半
    導体素子の特性劣化を測定する第4の工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体素子の特性検査方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子に第1の温度環境下で第1の
    順方向電流を流して該半導体素子の第1の順方向電圧を
    測定する第1の工程と、 前記半導体素子に前記第1の順方向電流よりも大きい第
    2の順方向電流を流して前記半導体素子の温度を前記第
    1の温度よりも高くする第2の工程と、 前記半導体素子に前記第1の温度よりも高い第2の温度
    環境下で第3の順方向電流を流して前記半導体素子の第
    2の順方向電圧を測定する第3の工程と、 前記第1の順方向電圧と前記第2の順方向電圧とを比較
    して前記半導体素子の特性劣化を検出する第4の工程と
    を有することを特徴とする半導体素子の特性検査方法
  3. 【請求項3】 前記第1の順方向電流と前記第3の順方
    向電流は、同一の電流値である請求項2記載の半導体素
    子の特性検査方法。
  4. 【請求項4】 半導体素子の第1及び第2の温度におけ
    る順方向電圧を測定し、前記半導体素子の劣化を検出す
    るための装置であって、 第1の期間に前記第1の温度を得るための第1のレベル
    の電流を前記半導体素子に流し、前記第1の期間の後の
    第2の期間に前記第2の温度を得るために前記第1のレ
    ベルよりも高い第2のレベルの電流を流し、前記第2の
    期間の後の前記半導体素子が前記第2の温度状態にある
    第3の期間に所定レベルの電流を流す電流供給回路と、 前記第1の期間及び前記第3の期間に前記半導体素子の
    順方向電圧を測定する順方向電圧測定回路と、 前記第1の期間に測定した順方向電圧と前記第3の期間
    に測定した順方向電圧とを比較して前記半導体素子の劣
    化を判定する手段とから成る半導体素子の特性検査装
    置。
JP2000352409A 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の特性検査方法及び装置 Pending JP2002156402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352409A JP2002156402A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の特性検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352409A JP2002156402A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の特性検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002156402A true JP2002156402A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18825311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352409A Pending JP2002156402A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の特性検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002156402A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278910A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 検査方法及び検査装置
JP2011129842A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012078135A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 搬送検査装置、テーピング装置、および搬送検査方法
CN102693925A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 夏普株式会社 半导体发光元件的温度特性检查装置和温度特性检查方法
JP2012216779A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sharp Corp 半導体発光素子の温度特性検査装置および温度特性検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278910A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 検査方法及び検査装置
JP2011129842A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012078135A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 搬送検査装置、テーピング装置、および搬送検査方法
CN102693925A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 夏普株式会社 半导体发光元件的温度特性检查装置和温度特性检查方法
JP2012216779A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sharp Corp 半導体発光素子の温度特性検査装置および温度特性検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408374B2 (en) Systems and methods for controlling of electro-migration
US7105856B1 (en) Test key having a chain circuit and a kelvin structure
US4441248A (en) On-line inspection method and system for bonds made to electronic components
KR20110128132A (ko) 전력반도체의 온도 측정방법
US5909112A (en) Configuration and test process for semiconductor overcurrent detecting circuit
JP2002156402A (ja) 半導体素子の特性検査方法及び装置
US7863922B2 (en) Evaluation method of insulating film and measurement circuit thereof
JP3132927B2 (ja) 半導体チップの検査方法
JPH07146327A (ja) 集積されたパワー・デバイスを試験する方法及び装置
CN112505526B (zh) 一种大功率模块内部多芯片温度分布均匀性的评测方法
US6989684B2 (en) System for and method of assessing chip acceptability and increasing yield
JPS649731B2 (ja)
JPH10135286A (ja) 高温不良選別装置及び高温不良選別方法
TWI830323B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的測試方法
JP2861423B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP3571926B2 (ja) 半導体集積回路のトリミング方法
JP2003232833A (ja) テスト方法
JP2008071918A (ja) 半導体素子および半導体素子の検査方法
CN114267604A (zh) 具有控制引脚的电子器件的制造方法及其缺陷检测方法
JP2021150441A (ja) 検査システム
JPH11126807A (ja) 半導体集積回路の検査方法
JPH08105933A (ja) 半導体装置の試験方法
JP2023035465A (ja) 試験方法および製造方法
JPH1131728A (ja) 基板検査装置における半導体素子検査方法
JP2002286780A (ja) 金属配線の検査方法および検査に適した半導体デバイスの構造