JP2002155150A - 塩化ビニル系樹脂製巾木 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂製巾木

Info

Publication number
JP2002155150A
JP2002155150A JP2000353857A JP2000353857A JP2002155150A JP 2002155150 A JP2002155150 A JP 2002155150A JP 2000353857 A JP2000353857 A JP 2000353857A JP 2000353857 A JP2000353857 A JP 2000353857A JP 2002155150 A JP2002155150 A JP 2002155150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
parts
chloride resin
baseboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353857A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Honda
雅之 本多
Tsuneo Mada
恒夫 磨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2000353857A priority Critical patent/JP2002155150A/ja
Publication of JP2002155150A publication Critical patent/JP2002155150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工性に優れ、施工後の収縮や接着剥がれの
発生を防止するとともに、火災、燃焼処理、サーマルリ
サイクルなど燃焼する際の塩化水素ガスの発生を抑制す
ることができる塩化ビニル系樹脂製巾木を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
炭酸カルシウム0〜70重量部及び可塑剤10〜110
重量部からなる表層部と、塩化ビニル系樹脂100重量
部に対し、炭酸カルシウム150〜250重量部及び可
塑剤30〜70重量部からなるベース層部とを一体に形
成した塩化ビニル系樹脂製巾木であって、前記炭酸カル
シウムが、水銀圧入法ポロシメーターによる細孔分布グ
ラフにおける6.0×102〜1.0×106Å間の区間
細孔分布が70〜100%で、かつ6.0×102
3.7×103Å間の区間細孔分布が11〜20%であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅、マンショ
ン、病院、庁舎、学校、公共施設、事務所、工場、遊戯
施設などの部屋、通路、階段、水廻り、実験室などの、
床と壁の接合部において壁に接着施工される巾木に関
し、特には、施工性に優れ、施工後の収縮や接着剥がれ
が発生しにくく、火災、燃焼処理、サーマルリサイクル
など燃焼する際の塩化水素ガスの発生を抑制する塩化ビ
ニル系樹脂製巾木に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、巾木としては、クッション性、耐
傷付き性、意匠性、接着性、難燃性、耐薬品性、耐油性
などに優れる塩化ビニル系樹脂製の軟質巾木が多用され
ている。この軟質巾木は、柔軟性はあるものの、壁の出
隅、入り隅の鋭角な凹凸に追従させにくく、接着施工す
る際に、接着剤が固化する前に変形戻りが生じ、壁に接
着しないという問題があった。そのため、巾木に折り癖
を丁寧に何度も掛けたり、トーチランプで巾木を暖めて
変形させ、水冷して形を固定するなど施工者に負担を掛
けていた。また、平坦な壁に接着させた場合でも、接着
剤の溶剤が巾木を膨潤させて変形してしまうことがあ
り、一旦施工した巾木は長期間経過すると収縮や変形が
発生し、隙間を生じさせ、見栄えが悪くなるとともに、
剥がれてしまうという不都合が生じていた。
【0003】また、近年、環境問題の観点から材料のリ
サイクルが求められているが、塩化ビニル系樹脂製の軟
質巾木の場合、解体時に接着剤、壁紙などの壁材や壁材
の塗料などが強固に付着してしまうため、マテリアルリ
サイクルは難しく、燃焼してサーマルリサイクルをする
方法が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塩化ビ
ニル系樹脂製の軟質巾木は、焼却時に人体に有害であ
り、金属などを腐食させる虞れのある塩化水素ガスを発
生するという問題、あるいは塩化水素ガスを根源とする
ダイオキシン発生の問題があり、塩化ビニル系樹脂の使
用制限まで考えられるようになってきた。しかし、塩化
ビニル系樹脂製巾木は、耐久性、経済性などの点で、他
の樹脂製巾木に比べ優れており、塩化ビニル系樹脂の中
で最も汎用性のあるポリ塩化ビニルは、分子構造的に重
量の6割程度が塩素であり、限りある資源である石油の
消費が少なく、省資源性のプラスチックであるという利
点を有するため、塩化水素ガスの発生が少ない塩化ビニ
ル系樹脂製の軟質巾木が求められてきた。
【0005】そこで、本発明は、これらの欠点を解決す
るものであり、施工性に優れ、施工後の収縮や接着剥が
れの発生を防止するとともに、火災、燃焼処理、サーマ
ルリサイクルなど燃焼する際の塩化水素ガスの発生を抑
制することができる塩化ビニル系樹脂製巾木を提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、施工性・施工
後の信頼性を向上させ、燃焼する際の塩化水素ガスの発
生を抑制するには、表層部とベース層部との二層構造か
らなるそれぞれを特定組成とし、かつその成分中の炭酸
カルシウムを、特定の細孔分布とすることによって、き
わめて効果的に解決できることを見い出した。
【0007】また、抗菌・防カビ剤を添加することで、
巾木に付着した菌類の増殖を抑制し、水廻りでのカビ汚
染防止や、病院、老人ホームなど低抵抗力者のMRSA
院内感染防止の効果を兼ね備えることを確認し、これら
の知見に基いて本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明の塩化ビニル系樹脂製巾
木は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、炭酸カル
シウム0〜70重量部及び可塑剤10〜110重量部か
らなる表層部と、塩化ビニル系樹脂100重量部に対
し、炭酸カルシウム150〜250重量部及び可塑剤3
0〜70重量部からなるベース層部とを一体に形成した
塩化ビニル系樹脂製巾木であって、前記炭酸カルシウム
が、水銀圧入法ポロシメーターによる細孔分布グラフに
おける6.0×102〜1.0×106オングストローム
(以下、Åとする)間の区間細孔分布が70〜100%
で、かつ6.0×102〜3.7×103Å間の区間細孔
分布が11〜20%である。
【0009】さらに、前記表層部が、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対し、さらに抗菌・防カビ剤0.1〜5
重量部を含有してなるものが、カビ汚染防止及び病院、
老人ホームなど低抵抗力者のMRSA院内感染防止の点
で望ましい。また、前記表層部及び/又はベース層部
に、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、さらにエポ
キシ樹脂5〜40重量部を含有してなるものが、燃焼持
の塩化水素ガス発生量を効果的に抑制できるので望まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木は、異なる組成
からなる表層部とベース層部との二層構造で構成され
る。まず、本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木は、断面形
状が、四角形、台形、のり止め用の壁接着側凸部を設け
た形状、あるいは巾木下部の床側にアール状に張り出し
た形状を持つものなど特に制限はなく、一般的に長尺体
である。これらは、カット品やロール巻品のいずれでも
よい。また、これらの長さ、高さ(幅)及び厚さの寸法
は、長さについては特に制限はなく、高さ(幅)について
も、特に制限はないが、通常20〜500mmの範囲が
一般的である。厚さは、表層部とベース層部とを合わせ
て0.5〜5mmの範囲内が好ましく、この厚さが0.
5mm未満では、立体感がなくデザイン性に乏しくなる
とともに、家具や掃除機などの先端が当たった場合、ク
ッション効果が得られず、家具、掃除機、壁などが破損
する場合があり、逆に厚さが5mmを超えても視覚的に
違和感が残るとともに、折り曲げに伴う施工に負担が掛
かるという不利があるので、厚さは、0.5〜5mmの
範囲が好ましく、1.0〜2.5mmの範囲内が特に好
ましい。
【0011】本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木を構成す
る表層部は、色彩、木目調、花崗岩や大理石などの石目
調、タイル調など外観を飾る目的と、施工後の足、玩
具、家具、掃除機などの接触による傷を目立たせない目
的と、施工時の折り曲げによるベース層部の白化を外観
に出さない目的のために設けられる。
【0012】この表層部の厚さは、好ましくは0.00
5〜0.5mmの範囲内で形成される。厚さが0.00
5mm未満であると、傷や白化防止の効果が低下し、逆
に0.5mmを超えると、施工性が悪くなり、しかも施
工後の収縮が大きくなるとともに、燃焼時の塩化水素ガ
ス発生量を防止できない場合があり、また経済的に不利
である。このため、表層部の厚さは、巾木全体の厚さ
1.0〜2.5mmに対して、0.02〜0.3mmの
範囲内であることが特に好ましい。
【0013】また、ベース層部は、巾木全体の大部分を
占めており、折り曲げ施工性、接着施工性、機械的強
度、耐寒性、燃焼時の塩化水素ガス発生量、収縮性など
の物性に直接または間接的に大きな影響を与えている。
【0014】本発明は、上記した表層部及びベース層部
とを特定組成の材料からなることに技術的な特徴があ
る。まず、本発明を構成する表層部及びベース層部の主
材となる塩化ビニル系樹脂は、平均重合度が300〜
3,000で、テトラヒドロフラン(THF)に完全に溶
解するストレート塩化ビニル系樹脂、及び不飽和基を分
子内に2個以上含有する多官能性モノマーで塩化ビニル
系樹脂を架橋したTHFに不溶なゲル分が5〜50重量
%を含有する溶解分の平均重合度が300〜3,000
の部分架橋塩化ビニル系樹脂である。
【0015】このような塩化ビニル系樹脂として、塩化
ビニル単量体、または他の単量体との混合物を重合して
得られるものが挙げられる。上記他の単量体としては、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル酸エステ
ル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル
酸エステル類、エチレン、プロピレン、無水マレイン
酸、アクリロニトリル、スチレンなどが挙げられ、これ
らは一種単独または2種以上の組み合わせで用いられ
る。
【0016】平均重合度が300未満であると、成形性
や機械的強度が極端に悪くなり、逆に3,000を超え
ると弾性が発現し、成形性や施工性が悪くなる。特に施
工性、機械的強度を重視する場合は、巾木厚みの大部分
を占めるベース層部に用いる塩化ビニル系樹脂の平均重
合度は、500〜2,250の範囲であることが特に好
ましい。なお、本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂に
は、通常使用される、安定剤、滑剤、改質剤、充填剤、
着色剤等を、本発明の目的を損なわない範囲で添加配合
してもよい。
【0017】本発明の表層部及びベース層部に用いる可
塑剤の種類としては、特に制限はないが、例えば、フタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソデシル、フ
タル酸ブチルベンジルまたは炭素数11〜13の高級ア
ルコールのフタル酸エステル、n−ヘキシルアルコー
ル、イソヘキシルアルコール、n−オクチルアルコー
ル、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、
デシルアルコールなどの炭素数6〜11のアルコールか
らなるトリメリテートやピロメリテート、2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオールなどの炭素数6〜8の分岐グ
リコール、及び2−エチルヘキサノール、イソノニルア
ルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ラ
ウリル酸などの炭素数8以上の末端停止成分からなるア
ジピン酸ポリエステルなどのポリエステル系可塑剤、ア
ジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、セバ
シン酸ジブチルなどの脂肪族二塩基酸エステル類、リン
酸トリブチル、リン酸トリ−2−n−エチルヘキシル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニルなどのリン酸
エステル類、ジエチレングリコールベンゾエートなどの
グリコールエステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化
アマニ油などのエポキシ化エステル類、アセチルトリブ
チルシトレート、アセチルトリオクチルシトレート、ト
リ−n−ブチルシトレートなどのクエン酸エステル類、
テトラ-n-オクチルピロメリテート、ポリプロピレンア
ジペートなどが挙げられ、これらは1種単独または2種
以上の組み合わせで使用される。
【0018】本発明の巾木に含有される上記可塑剤は、
施工後のクッション性、耐寒性、壁とのフレキシブル追
従性及び曲げ施工性などの特性を発揮させるため、巾木
を軟質化させる目的で添加するものである。この添加量
は、表層部及びベース層部ともに特定の配合割合で添加
される。表層部における可塑剤の添加量は、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対し、可塑剤10〜110重量
部、好ましくは10〜80重量部の範囲内であり、特に
耐傷付き性の効果が得られる。この可塑剤の添加量が、
10重量部未満であると、曲げ施工時に白化が起きた
り、巾木の成形性が悪くなるという問題があり、逆に1
10重量部を超えると、復元性が強くなるため、曲げ施
工しにくくなり、柔軟すぎて施工中にダレることや、温
度による寸法変化が大きくなったり、傷が付きやすくな
るといった問題が発生する。
【0019】また、ベース層部における可塑剤の添加量
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、可塑剤30
〜70重量部の範囲、好ましくは40〜60重量部の範
囲内であり、特に施工性及び接着性に大きな効果が得ら
れる。この可塑剤の添加量が、30重量部未満である
と、ベース層部を成形できなくなり、冬季曲げ施工時に
割れたりするという問題があり、逆に70重量部を超え
ると、復元性が強くなるため、曲げ施工しにくくなり、
柔軟すぎて施工中にダレることや、温度による寸法変化
が大きくなったり、ブリードして接着性が悪くなり壁か
ら剥がれやすくなるといった問題が発生する。
【0020】本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木は、上記
各成分に加えて特定の炭酸カルシウムが含有されてい
る。具体的には、巾木から分離した炭酸カルシウムにつ
いて、水銀圧入法ポロシメーターによる細孔分布を測定
した時、6.0×102〜1.0×106Åが70〜10
0%であり、かつ6.0×102〜3.7×103Åが1
1〜20%の区間細孔分布を持つものである。この6.
0×102〜1.0×106Åの区間細孔分布が70%未
満の場合、すなわち、6.0×102Å未満や1.0×1
6Åを超える細孔直径を持つ炭酸カルシウムが多すぎ
ると、前者は脆くなるとともに、壁との接着性が悪くな
り、後者は、施工性が悪くなるとともに、燃焼する際の
塩化水素ガス量が多くなる。また、6.0×102
3.7×103Å区間細孔分布が11%未満であると、
収縮が大きくなり、施工性が悪くなるとともに、燃焼す
る際の塩化水素ガス量が多くなる。逆に細孔分布が20
%を超えるものは調製することができない。
【0021】つまり、本発明に用いられる炭酸カルシウ
ムが、6.0×102〜3.7×10 3Åと3.7×103
〜1.0×106Åの両方の細孔直径区間に特定比率
で、しかも後記する特定量で、巾木中に含有されている
ことが、施工性、施工後の信頼性を高め、燃焼する際の
塩化水素ガスの発生を抑制する主要因となる。
【0022】この細孔直径分布の調製は、後記するよう
に主にベース層部で行うが、大きい粒径分布の炭酸カル
シウム単独、小さい粒径分布の炭酸カルシウム単独では
なし得ない、巾木中でのミクロな炭酸カルシウムの充填
状態によって、特性が発現されている。区間細孔分布の
測定は、巾木をTHFに溶解し、3000rpm×15
分の条件で遠心分離し、沈殿物を700℃の電気マッフ
ル炉[アドバンテック東洋社製、KM−1303P]で
30分間灰化する。分離した炭酸カルシウムの細孔分布
を水銀圧入法ポロシメーター[CARLOERBA社
製、POROSIMETER Series200]で
測定する。測定は、試料をセルに採り、直径3mmのキ
ャピラリーを通して水銀を入れ、これに圧力を0.1k
g/cm2〜1.8×103kg/cm2に段階的に変化
させて加え、そのときの水銀の体積変化を測定すること
によって求める。水銀のぬれ性は、圧力によって変化
し、圧力を加えるほど小さな細孔に入り込むことができ
る。圧力と入り込むことができる細孔の径との関係は、
下記の式となり、これによって試料の細孔分布が求めら
れる。 D=15000nm/P D(細孔直径)は、Pが1kg/cm2のとき15μm
になる。
【0023】本発明に用いられる炭酸カルシウムは、表
層部及びベース層部に特定の配合割合で添加配合され
る。まず、表層部における炭酸カルシウムの添加量は、
塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、70重量部未満
が好ましく、50重量部未満がより好ましいが、必ずし
も添加する必要はなく、この添加量が70重量部を超え
ると耐刺傷性や耐折り曲げ白化性が悪くなる。また、炭
酸カルシウムの種類としては、特に限定はないが、一次
粒子平均径1.5μm未満のものが、耐刺傷性や耐折り曲
げ白化性に優れているので好ましい。
【0024】次に、ベース層部における炭酸カルシウム
の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、1
50〜250重量部の範囲内である。この添加量が15
0重量部未満では、弾性が強くなりすぎて施工しにくく
なり、しかも燃焼する際の塩化水素ガスの発生量が多く
なり、接着剤の溶剤で膨潤しやすくなるので好ましくな
い。逆に250重量部を超えると、脆くなるともに、壁
との接着性や表層部との接着性が悪くなり、また、メヤ
ニの発生及びトルクの上昇など押出成形性が悪くなる。
【0025】ベース層部は、巾木の大部分の重量を占め
るもので、炭酸カルシウムの細孔分布の調製は主にこの
ベース層部で行われる。すなわち、.一次粒子平均径
0.1μm未満、好ましくは0.01〜0.08μmの炭酸
カルシウムと、.一次粒子平均径0.7μm以上、好ま
しくは0.7〜10.0μmの炭酸カルシウムとを組み
合わせて調製するのが好ましいが、一次粒子平均径0.
1〜0.7μmの炭酸カルシウムを使うことも任意であ
る。しかし、0.01μm未満の炭酸カルシウムは汎用性
がなく、逆に10.0μmを超えると、押出成形時に表面
があばたとなり、表層部を設けても外観を損なう場合が
ある。
【0026】本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木は、この
巾木に付着した菌類の増殖を抑制し、水廻りでのカビ汚
染防止や病院、老人ホームなど低抵抗力者のMRSA院
内感染防止の点から、表層部に塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して、抗菌・防カビ剤を0.1〜5重量部の
範囲で添加することにより、抗菌、防カビ効果がさらに
向上するので好ましい。
【0027】この抗菌・防カビ剤としては、例えば、2
−(4−チアゾリル) −ベンズイミダーゾール、ペンタ
クロロフェノール、ペンタクロロフェノールナトリウ
ム、p−クロロ−m−キシレノール、デヒドロジエチル
アミンペンタクロロフェノール、4−クロロ−2−フェ
ニルフェノール、N−(トリクロロメチルチオ)フタラミ
ド、N,N−ジメチル−N'−フェニル(N'−フルオロジクロ
ロチオ)スルファミド、N−(トリクロロメチルチオ) −
4−シクロヘキセン−1、2−ジカルボキシミド、2,
4,5,6−テトラクロロ−イソ−フタロニトリル、ビス
(トリ−n−ブチルスズ)オキサイド、トリブチルスズラ
ウレート、10,10'−オキシビスフェノキシアルシ
ン、チアベンダゾール、N−(フルオロジクロロメチルチ
オ)フタルイミド、N−ジメチル−N'−(フルオロジクロ
ロメチルチオ)−スルファミド、2−メトキシカルボニル
アミノベンズイミダゾールフェノール系化合物、有機硫
黄系化合物、有機スズ系化合物、イミダゾリン系化合物
などの有機系抗菌・防カビ剤;ゼオライト中の金属イオ
ンを銀イオンで置換した銀ゼオライトなどの無機系抗菌
・防カビ剤が挙げられ、これらは1種単独または2種以
上の組み合わせで使用される。
【0028】本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木は、燃焼
時の塩化水素ガス発生量を効果的に抑制する目的で、表
層部及び/又はベース層部に、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して、さらにエキポシ樹脂を5〜40重量部
の範囲内で添加することが好ましい。この添加量が0.
1重量部未満では、添加しない場合と比較して抑制効果
に差はない。逆に40重量部を超えると、脆くなりやす
く、成形性が悪くなる場合がある。
【0029】このエポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ルAとエピクロロヒドリンを重縮合させたBPA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールFを用いたBPF型エポキシ
樹脂、フェノールノボラックやo−クレゾールノボラッ
クをグリシジルエーテル化したノボラック型エポキシ樹
脂、「EPICLON HP-7200」(大日本イン
キ化学社製、商品名)などのジシクロペンタジエン変性
エポキシ樹脂、及びこれらを水添したものが挙げられ、
これらは1種単独または2種以上の組み合わせで使用さ
れる。また、巾木の高室温下におけるダレを防止するた
めに、軟化点60℃以上、好ましくは60〜150℃の
ものを用いる。この軟化点が150℃を超えると分散が
悪くなる。なお、エポキシ等量は180〜3000g/eq
が好ましい。
【0030】エポキシ樹脂の添加による塩化水素ガス発
生量の低下は、添加による塩化ビニル系樹脂の含有率低
下に因るものではなく、巾木中の塩化ビニル系樹脂濃度
から、すべての塩素原子が塩化水素に変換した時の理論
塩化水素発生量を基準にした場合、差異が認められるか
らである。おそらくエポキシ基が塩化水素を取り込む反
応が、燃焼時に加わることによって、塩化水素流失にワ
ンクッション置き、炭酸カルシウムと塩化水素の反応機
会をより増やしていると推定される。
【0031】本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木を製造す
る方法としては、表層部及びベース層部の組成を構成す
る原材料をそれぞれ、スーパーミキサー、ヘンシェルミ
キサー、リボンブレンダ一などの混合機によって混合し
た後、バンバリーミキサー、ミキシングロール、単軸ま
たは二軸押出機などにより混練し、押出機先端にダイス
を設置し、巾木断面形状に賦形する。この際、ダイスは
二層ダイを用い、これに二台の押出機を接続し、表層部
及びベース層部を形成させることにより巾木が得られ
る。
【0032】ここで、表層部及びベース層部の組成を構
成する原材料を混練し、一旦ペレットに成形した後、ペ
レットを二台の押出機に供給して巾木を製造してもよ
い。また、表層部をフィルムで形成させる場合は、ベー
ス層部を賦形した直後にラミネートしたり、あるいは後
工程でフィルムを接着させて製造してもよい。
【0033】本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木は、必要
に応じて、表層部に塗装、印刷、めっきを施すことがで
きる。また、ダイス、ロールに、スリット、ブラスト、
模様、彫刻、ピンなどを設けて、表層部に模様を付ける
ことができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定
されるものではない。 [実施例1、比較例1]表1に示す配合で、表層部用ペ
レットとベース層部用ペレットを作製した。表層部用ペ
レットは、ヘンシェルミキサーで混合し、二軸押出機
(GTR45、池貝社製)で130〜140℃の設定温
度で混練した。ベース層部用ペレットは、バンバリーミ
キサーで樹脂温度が155℃になるまで混練し、フィー
ダールーダー(森山製作所社製)で造粒した。
【0035】次に、二層ダイスに、二軸押出機(GTR
45、池貝社製)と単軸押出機(VS−30、池貝社
製)を接続し、それぞれに表層部用ペレット、ベース層
部用ペレットを供給し、140〜150℃の設定温度
で、図1に示す断面形状を持つ二層成形を行った。押し
出された巾木は、水槽で冷却し、長さ900mm間隔に
カットした。得られた巾木について、下記の方法により
試験を行ない、その評価結果を表1に示した。なお、各
成分の明細は次のとおりである。
【0036】[成分の明細] ・塩化ビニル系樹脂:TK−700(信越化学工業社
製、商品名、平均重合度700の塩化ビニル樹脂) ・塩化ビニル系樹脂:TK−1300(信越化学工業
社製、商品名、平均重合度1300の塩化ビニル樹脂) ・可塑剤:DOP(ジ−2−エチルへキシルフタレー
ト) ・可塑剤:O−130P(エポキシ化大豆油) ・可塑剤:DINA(アジピン酸ジイソノニル) ・可塑剤:DOA(ジ−2−エチルへキシルアジペー
ト) ・炭酸カルシウム:W−SBO(備北粉化工業社製、
商品名、重質炭酸カルシウム、一次平均粒子径3.8μ
m) ・炭酸カルシウム:カルファイン200M(丸尾カル
シウム社製、商品名、脂肪酸処理コロイド炭酸カルシウ
ム、一次平均粒子径0.05μm) ・炭酸カルシウム:μパウダー3S(備北粉化工業社
製、商品名、重質炭酸カルシウム、一次平均粒子径0.
8μm) ・抗菌・防カビ剤:BM−102T(カネボウ化成社
製、商品名、銀ゼオライト系抗菌剤) ・P−530A(三菱レイヨン社製)
【0037】[試験方法の明細] ・成形性:次のように評価した。 ○…成形時に問題なく、良好であった。 ×…メヤニが発生、負荷が高い、カット断面が悪いなど
の問題があった。 ・施工試験:図2に示すように、巾木を曲げ、1分後の
非復元量A(単位mm)を測定する。非復元量Aが長い
方が施工しやすく、非復元量Aが小さいと、出隅、入隅
での接着施工時に剥がれが生じやすい。 ・塩化水素ガス発生量の測定:JIS K 7217の
方法に準拠して行なった。 ・引張試験(伸び、降伏強度、破断強度、100%モジ
ュラス):ダンベル2号形で打ち抜き、JIS K 6
723に準拠して行なった。 ・加熱長さ変化率:製品長手方向の加熱長さ変化率をJ
IS A 5705に準拠して行なった。 ・分離した炭酸カルシウムの細孔分布:水銀圧入法ポロ
シメーターにより測定し、その測定結果を図3のグラフ
に示した。 ・耐寒曲げ:5℃の環境下に巾木を24時間放置する。
表層部を上にして巾木を折り曲げる。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から明らかなように、実施例1
−1〜1−4は、いずれも施工試験(非復元量A)が大
きく施工性がよい。また、長さ方向の加熱収縮や塩化水
素ガス発生量についても小さかった。しかし、比較例1
−1は、成形性及び脆さなどに問題があり、比較例1−
2は、加熱収縮、塩化水素ガス発生量が大きく、施工性
が劣るものであった。また、施工性の尺度となる非復元
量Aは、伸びや降伏強度の有無と相関があった。さら
に、実施例1−2の巾木について、日本食品分析センタ
ーで、大腸菌、黄色ブドウ球菌の35℃で、24時間抗
菌力試験を行なったところ、生菌数は激減していた。
【0040】[実施例2、比較例2]平均重合度870
の塩化ビニル樹脂100重量部に対し、可塑剤(DO
P)と可塑剤(DINA)を主成分とする可塑剤1
9.5重量部、PMMA系加工助剤2.5重量部、顔料
8重量部、安定剤3重量部からなる炭酸カルシウムを含
まない、厚さ0.1mmからなる木目調の意匠を施した
フィルムを準備した。次いで、単層ダイスを接続した二
軸押出機(GTR45、池貝社製)に実施例1−2と同
じベース層部用ペレットを供給し、ダイスを出た直後に
ロールで圧着しながらフィルムをラミネートし、水槽で
冷却する他は、実施例1と同様の方法により実施例2の
巾木を作製した。次に、比較例1−1または比較例1−
2と同一のベース層部用ペレットに代えて、同様に比較
例2−1、比較例2−2の巾木を作製した。得られた巾
木について、長さ方向の加熱収縮、耐寒曲げ、塩化水素
ガス発生量、炭酸カルシウムの細孔分布を実施例1と同
様の試験方法により行ない、その評価結果を表2に示し
た。この結果から明らかなように、比較例2−1及び2
−2の巾木は、上記いずれかの評価に劣っている結果で
あったのに対し、実施例2の巾木は、いずれの評価にお
いても優れていた。
【0041】
【表2】
【0042】[比較例3]実施例1−2のベース層部用
配合に使用される炭酸カルシウム/(すなわち、W
−SBO/カルファイン200M)の比をそのままに、
W−SBOとカルファイン200Mの合計量を、110
重量部、300重量部、に変更した比較例3−1、比較
例3−2の巾木を作製した。得られた巾木について、成
形性、施工試験、伸び(%)などの評価を上記と同様の
試験方法により行ない、その結果を表3に示した。この
結果から明らかなように、比較例3−1は施工性に劣
り、比較例3−2は成形性及び強度に劣っていた。
【0043】
【表3】
【0044】[比較例4]実施例1−2のベース層部用
配合に使用される可塑剤(DOP)の添加量を10重
量部と100重量部に変更した比較例4−1と比較例4
−2の巾木を作製した。しかし、比較例4−1は混練で
きずペレットを作製することができなかったので中止し
た。比較例4−2の巾木は作製することはできたが、成
形時にメヤニが発生したり、カット断面が悪いという問
題が生じた。また、施工試験(非復元量A)が10.1
mmとなり、実施例1−2より施工性が劣っていた。
【0045】[比較例5] 比較例5−1:実施例1−2のベース層部を用いて、塩
化ビニル系樹脂(TK-700)100重量部に、可
塑剤(DOA)5重量部、錫系安定剤及び滑剤5重量
部、PMMA系加工助剤2重量部、MBS衝撃改質剤3
重量部、顔料5重量部からなる0.1mmのフィルム
を、実施例2と同様の方法でラミネートした。 比較例5−2:実施例1−2の表層部用配合の可塑剤
(DOP)の添加量を150重量部に変更した以外は、
実施例2と同様の方法で巾木を作製した。得られた巾木
について、上記と同様の評価を行なったところ、比較例
5−1の巾木は、折り曲げると白化が発生した。また、
比較例5−2の巾木は、表層部がべとついており、ごみ
が付きやすく問題であった。実施例1−2や実施例2の
巾木は、折り曲げ、べとつき共に問題はなかった。
【0046】[実施例3]表4に示す配合割合で、ベー
ス層部にエポキシ樹脂を10重量部、20重量部添加し
たものをそれぞれ実施例3−1、実施例3−2とした以
外は、実施例1と同様の方法により、二色押出成形によ
って、巾木を作製した。得られた巾木について、上記の
試験方法により、評価を行なった結果を表4に示した。
この結果から明らかなように、成形性、長さ方向の加熱
収縮、施工試験、塩化水素ガス発生量、細孔分布につい
て、全てにおいて良好な結果が得られ、特に実施例3−
1及び実施例3−2の巾木ともに、実施例1−2の巾木
より、塩化水素ガス発生量が少なくなった。
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、意匠性があり、施工性
に優れ、施工後の収縮や接着剥がれが発生しにくく、火
災、燃焼処理、サーマルリサイクルなど燃焼する際の塩
化水素ガスの発生を抑制する塩化ビニル系樹脂製巾木を
安価に提供することができる。さらに、抗菌・防カビ剤
を添加することで、巾木に付着した菌類の増殖を抑制
し、水廻りでのカビ汚染防止や、病院、老人ホームなど
低抵抗力者のMRSA院内感染防止の効果を兼ね備える
ことができる。また、表層部及び/又はベース層部に、
さらにエポキシ樹脂を添加配合することによって、燃焼
時の塩化水素ガス発生量を効果的に抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の塩化ビニル系樹脂製巾木の一例を示
す説明図である。
【図2】 実施例における施工試験(非復元量A)を行
なうための巾木の説明図である。
【図3】 実施例において測定した区間細孔分布を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 27/06 (C08L 27/06 63:00) 63:00) Z Fターム(参考) 4F071 AA24 AB21 AC10 AC12 AC13 AC15 AD03 AE04 AE17 AE22 AH03 BA01 BB05 BB06 BC01 BC07 4J002 BD041 DE237 EH036 EH086 EH146 EJ058 ET008 EU028 EU118 EV268 FA097 FD017 FD026 FD188

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
    炭酸カルシウム0〜70重量部及び可塑剤10〜110
    重量部からなる表層部と、塩化ビニル系樹脂100重量
    部に対し、炭酸カルシウム150〜250重量部及び可
    塑剤30〜70重量部からなるベース層部とを一体に形
    成した塩化ビニル系樹脂製巾木であって、前記炭酸カル
    シウムが、水銀圧入法ポロシメーターによる細孔分布グ
    ラフにおける6.0×102〜1.0×106オングスト
    ローム間の区間細孔分布が70〜100%で、かつ6.
    0×102〜3.7×103オングストローム間の区間細
    孔分布が11〜20%であることを特徴とする塩化ビニ
    ル系樹脂製巾木。
  2. 【請求項2】 表層部が、塩化ビニル系樹脂100重量
    部に対し、さらに抗菌・防カビ剤0.1〜5重量部を含
    有してなる請求項1記載の塩化ビニル系樹脂製巾木。
  3. 【請求項3】 表層部及び/又はベース層部に、塩化ビ
    ニル系樹脂100重量部に対し、さらにエポキシ樹脂5
    〜40重量部を含有してなる請求項1または2記載の塩
    化ビニル系樹脂製巾木。
JP2000353857A 2000-11-21 2000-11-21 塩化ビニル系樹脂製巾木 Pending JP2002155150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353857A JP2002155150A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 塩化ビニル系樹脂製巾木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353857A JP2002155150A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 塩化ビニル系樹脂製巾木

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155150A true JP2002155150A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18826550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353857A Pending JP2002155150A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 塩化ビニル系樹脂製巾木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518484A (ja) * 2013-04-05 2016-06-23 オムヤ インターナショナル アーゲー 増加した充填剤含量を有する複合ポリマー材料の製造方法
CN110358218A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 大块建材开发(江苏)有限公司 一种pvc塑胶防火阻燃地板及其制备方法
CN112063072A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 东莞市晨超实业有限公司 一种pvc包边用材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518484A (ja) * 2013-04-05 2016-06-23 オムヤ インターナショナル アーゲー 増加した充填剤含量を有する複合ポリマー材料の製造方法
CN110358218A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 大块建材开发(江苏)有限公司 一种pvc塑胶防火阻燃地板及其制备方法
CN112063072A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 东莞市晨超实业有限公司 一种pvc包边用材料及其制备方法
CN112063072B (zh) * 2020-08-28 2022-06-24 东莞市晨超实业有限公司 一种pvc包边用材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650023A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
JP2002155150A (ja) 塩化ビニル系樹脂製巾木
JP3312250B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2021130742A (ja) 塩化ビニル樹脂フィルム及び粘着シート
GB2236531A (en) Halogen containing resin
JP2021054908A (ja) 加飾フィルム及び加飾成形品
JP3167010B2 (ja) 可塑化塩化ビニル系樹脂用被覆組成物及び樹脂被覆可塑化塩化ビニル系樹脂成型品
WO2009053959A2 (en) Pvc sheets or articles with high heat distortion temperature
JPH11151742A (ja) 軟質・硬質塩化ビニル系樹脂組成物共押出成形品
JP3194732B2 (ja) 積層体
JPS5837039A (ja) 低発煙性軟質ポリ塩化ビニル組成物
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP6828524B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1158630A (ja) クリーンルーム間仕切り用フィルム又はシート
JPS62283143A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3133257B2 (ja) 変性ポリビニルアルコール系共重合体及びその製造方法並びに可塑化塩化ビニル系樹脂成形品用被覆組成物
JPH0781012A (ja) 複合プラスチック成形品
JPH04296344A (ja) 被塗装品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3179642B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000154320A (ja) 抗菌性樹脂組成物及び抗菌性透明シート
JPS63128053A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP2006096918A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びそれを成形してなる成形品
JPS6363737A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP2001207003A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びこれを用いた屋外建材
JP2001226549A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040419