JP2002154174A - 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム - Google Patents

紙製容器を用いたインライン成形、充填システム

Info

Publication number
JP2002154174A
JP2002154174A JP2000353554A JP2000353554A JP2002154174A JP 2002154174 A JP2002154174 A JP 2002154174A JP 2000353554 A JP2000353554 A JP 2000353554A JP 2000353554 A JP2000353554 A JP 2000353554A JP 2002154174 A JP2002154174 A JP 2002154174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
paper
main body
filling
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000353554A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakano
茂 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000353554A priority Critical patent/JP2002154174A/ja
Publication of JP2002154174A publication Critical patent/JP2002154174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紙を主材料としたフランジを有する紙トレーの
内面にプラスチックフィルムを成形して一体化したシー
ル蓋による充分な密封が可能な紙製容器の製造工程であ
る紙トレーの組み立て、プラスチックフィルムの成形か
ら、内容物の充填までのインライン成形、充填システム
を提供することである。 【解決手段】本発明は、紙を主材料とする、フランジ部
と本体部とからなるトレー形状の紙製容器本体と、該紙
製容器本体の内面に熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィ
ルム層を加熱状態で真空ないし圧空に吸引されて密接着
して形成した紙製容器を用いたインライン成形、充填シ
ステムであって、紙製容器本体を組み立てるプリフォー
ム部と、紙製容器本体の内面に内面保護フィルム層を設
ける成形部と、紙製容器に内容物を充填する内容物充填
部と、紙製容器にシール蓋を熱シールする蓋シール部
と、紙製容器の外周をカットするトリミング部とからな
っていることを特徴とする紙製容器を用いたインライン
成形、充填システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シール蓋での密封が可
能な紙製容器を用いたインライン成形、充填システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、チルド用食品など充分な密封
性を必要とするトレー形状の容器としては、プラスチッ
クを成形したトレーにシール蓋で密封した形状のプラス
チック容器が一般的である。紙単独で構成される紙製の
容器あるいは内面に樹脂加工を施した紙で組み立てられ
た容器は、充分な密封性を有していないため充分な密封
性を必要とするトレー形状の容器としては適さず、充分
な密封性を持たせるためには、シール蓋で密封シールす
るための適切なフランジ部分を備えていることが必要で
あり、紙あるいはプラスチックを単独材料として使用す
るのではなく、紙とプラスチックとを複合した構成の材
料を使用した容器も使用されている。また、充分な密封
性を必要とするトレー形状の容器のインライン成形、充
填システムにおいては、プラスチックフィルムを深絞り
成形してトレー形状の本体を作製し、プラスチックフィ
ルムのシール蓋を使用してインラインで容器の成形、内
容物の充填、および蓋シールを行っていた。例えば、図
8に示すような深絞り充填包装ラインは、成形部、内容
物充填部、蓋シール部、トリミング部の工程からなって
おり、製造される容器は、トレー本体、シール蓋共にプ
ラスチックフィルムあるいはプラスチックフィルム積層
体から作られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
プラスチックフィルムを使用してインラインで成形した
容器においては、剛性が充分でなく、手に持った際の保
形性および安心感に欠けており、外観上も、安っぽく見
えるという問題がある。また、印刷効果が出しにくく意
匠性に欠けるため、高級惣菜などには使用されず、使用
される分野が限定されるという問題がある。また、容器
の使用後の廃棄において、現在、回収して再利用を図る
か、燃焼処理するか、あるいはそのまま廃棄する等の処
理がなされているが、いずれにしても、充分に満足し得
る状態ではなく、その使用量の削減などが求められてい
る。
【0004】上記の問題を解決するために、紙とプラス
チックとを複合した構成の材料を使用した容器、例え
ば、特開平8−253237号公報、特開2000−1
28154号公報などに開示されているが、量産に対応
した内面プラスチックフィルム層の成形から内容物の充
填までのインライン成形、充填システムについては、具
体的な提案はなされていなかった。
【0005】本発明は、このような背景に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、紙を主材料と
したフランジを有する紙トレーの内面にプラスチックフ
ィルムを成形して一体化したシール蓋による充分な密封
が可能な紙製容器の製造工程である紙トレーの組み立
て、プラスチックフィルムの成形から、内容物の充填ま
でのインライン成形、充填システムを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような問題点を解
決すべく鋭意研究した結果、本発明は、紙を主材料とす
る、フランジ部と本体部とからなるトレー形状の紙製容
器本体と、該紙製容器本体の内面に熱可塑性樹脂よりな
る内面保護フィルム層を加熱状態で真空ないし圧空に吸
引されて密接着して形成した紙製容器を用いたインライ
ン成形、充填システムであって、前記紙製容器本体を組
み立てるプリフォーム部と、前記紙製容器本体の内面に
前記内面保護フィルム層を設ける成形部と、前記紙製容
器に内容物を充填する内容物充填部と、前記紙製容器に
シール蓋を熱シールする蓋シール部と、前記紙製容器の
外周をカットするトリミング部とからなっていることを
特徴とする紙製容器を用いたインライン成形、充填シス
テムである。
【0007】本発明の紙製容器を用いたインライン成
形、充填システムによれば、紙を主材料としたフランジ
を有する紙トレーの内面にプラスチックフィルムを成形
して一体化したプラスチックの比率の少ない材料構成か
らなる環境問題に対応し、トレー形状が崩れずに保形性
がよく、紙トレーのフランジが重なり部あるいはつなぎ
目などのない平滑な面であることからシール蓋により充
分な密封性が得られる紙製容器の量産が可能でインライ
ンで紙製容器の製造、内容物の充填を行うことができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明の紙製容器を用いた
インライン成形、充填システムのインライン成形により
製造される紙製容器について説明する。なお、幾つかの
図面に渡って同一または同様な部分には同一の符号を付
けている。
【0009】図1は、本発明の紙製容器を用いたインラ
イン成形、充填システムのインライン成形により製造さ
れる紙製容器の一実施例で底面が四角形である場合の例
を示す斜視図であり、紙製容器Aは、図1−aに示すよ
うに、重なり部あるいはつなぎ目のない平滑な一体であ
るフランジ部1と本体部10とからなる紙製容器本体E
を主構成要素とし、さらに紙製容器本体Eの内面に熱可
塑性樹脂よりなる内面保護フィルムfを熱接着した内面
保護フィルム層Fを設けたものである。
【0010】すなわち、紙製容器Aでは、図1−bに示
すように、紙を主材料とする四角形のリング状のフラン
ジ2からなるフランジ部1と、底面11と側面12、1
3、14、15とからなる本体部10とで隙間を生じな
い形状の紙製容器本体Eが組み立てられ、その紙製容器
本体Eの内面に内面保護フィルムfが熱密着された内面
保護フィルム層Fが設けられた構成となっている。
【0011】図2は、上記の紙製容器本体Eを組み立て
るためのフランジ部1のブランクの展開図であり、ブラ
ンク1aは、重なり部あるいはつなぎ目のない一体のも
のとなっている。
【0012】図3は、上記の紙製容器本体Eを組み立て
るための本体部10のブランクの展開図であり、ブラン
ク10aは、底面11と、この底面11の各辺に、折れ
線a、b、c、dを介して、折り曲げ可能な側面12、
13、14、15を連設している。この折れ線a、b、
c、dは、側面12、13、14、15が折り曲げ易い
ように、押し罫、ミシン目あるいは半切れが好ましい。
この側面12、13、14、15の形状は、四角形と
し、おもに外側に拡がる台形とする。
【0013】図4は、本発明の紙製容器を用いたインラ
イン成形、充填システムのインライン成形により製造さ
れる紙製容器の別の一実施例で底面が四角形で、フラン
ジの内側に重合片を設けた場合の例を示す斜視図であ
り、この紙製容器Bは、紙を主材料とする、四角形のリ
ング状のフランジ2とその内側の各辺に設けた重合片2
a、2b、2c、2dとからなるフランジ部1と、底面
11と側面12、13、14、15とからなる本体部1
0とで隙間を生じない形状の紙製容器本体Eが組み立て
られ、その紙製容器本体Eの内面に内面保護フィルムf
が熱接着された内面保護フィルム層Fが設けられた構成
となっている。
【0014】図5は、本発明の紙製容器を用いたインラ
イン成形、充填システムのインライン成形により製造さ
れる紙製容器のさらに別の一実施例で底面が四角形で、
各側面の外側の辺に重合片を設けた場合の例を示す斜視
図であり、この紙製容器Cは、紙を主材料とする、四角
形のリング状のフランジ2とその内側の対向する二辺に
設けた側面3、4とからなるフランジ部1と、底面11
とその外側の対向する二辺に設けた側面12、13とか
らなる本体部10とで隙間を生じない形状の紙製容器本
体Eが組み立てられ、その紙製容器本体Eの内面に内面
保護フィルムfが熱接着された内面保護フィルム層Fが
設けられた構成となっている。
【0015】なお、いずれの例においても、隣接する側
面において糊代片を設けて貼り合わせて紙製容器本体E
を組み立てることができる。
【0016】以上、本発明の紙製容器を用いたインライ
ン成形、充填システムのインライン成形により製造され
る紙製容器の例をいくつかあげたが、本発明の紙製容器
を用いたインライン成形、充填システムのインライン成
形により製造される紙製容器の底面11およびフランジ
部1の形状としては、多角形であればよく、例えば、三
角形、四角形、五角形、六角形、八角形等のいずれの形
状でもよい。
【0017】また、フランジ部1、本体部10は、板紙
を主材料としているため、表面および裏面に印刷を容易
に施こすことができる上に印刷効果も高いものとなる。
【0018】つぎに、本発明にかかる紙製容器を用いた
インライン成形、充填システムについて説明する。
【0019】図6は、本発明の紙製容器を用いたインラ
イン成形、充填システムのフロー図であり、この紙製容
器を用いたインライン成形、充填システムは、大きく分
けて、プリフォーム部(1)、成形部(2)、内容物充
填部(3)、蓋シール部(4)、そして、トリミング部
(5)の工程に分けられる。図8に示した従来のプラス
チックフィルムを使用したインライン成形、充填システ
ムの一例と比較して本発明の紙製容器を用いたインライ
ン成形、充填システムが異なる点は、紙とプラスチック
との複合容器であることから、紙トレーを組み立てるプ
リフォーム部(1)が加わっていることと、成形部
(2)においてトレー形状の紙製容器本体Eを供給し、
その内面に内面保護フィルムfを密接着して内面保護フ
ィルム層Fを設けていることである。
【0020】プリフォーム部(1)は、本体部10のブ
ランク10aを供給するための本体部ブランクマガジ
ン、そのブランク10aが装填されるシール用マンドレ
ルと、同様に、フランジ部1のブランク1aを供給する
ためのフランジ部ブランクマガジン、そのブランク1a
が装填されるシール用マンドレルと、そして、本体部1
0のブランク10aとフランジ部1のブランク1aとを
組み立てるために熱シールするブランクシール部とから
成り立っている。このブランクシール部では、接着剤を
使用した圧着シール、あるいは、ブランクに熱接着性の
材料を使用して熱シールすることもできる。
【0021】成形部(2)は、フィルムを真空ないし圧
空で成形する工程であり、図7−aに示すように、この
成形部(2)の成形型20は、成形機ベット21と、吸
引する真空孔22と、内面保護フィルムfをクリップす
るクランプ23とから成り立っている。この成形部
(2)の成形型20内にプリフォーム部(1)で組み立
てられた紙製容器本体Eが装填され、この成形型20に
内面保護フィルムfがフィルム巻き取り部から供給さ
れ、図7−bに示すように、加熱後に紙製容器本体Eの
内面に熱密着され、内面保護フィルム層Fが形成され
る。
【0022】内容物充填部(3)は、内容物を人手、あ
るいは自動的に成形された紙製容器の中に収納する工程
である。
【0023】蓋シール部(4)は、シール蓋Gが巻き取
り状態から、あるいは枚葉状態で紙製容器の開口部に供
給され、フランジ2にシールされる工程であり、シール
の方法は、熱と圧力によって、紙製容器本体Eのフラン
ジ2に熱接着され、密封性のある紙製容器Aとなる。こ
の蓋シール部(4)では、必要に応じて、鮮度保持、腐
敗防止の目的で、密封前に容器内を真空にしたり、窒素
ガスなどのガス充填をしたりした後、シールする方法を
とることもできる。
【0024】トリミング部(5)は、蓋シール後、特に
巻き取り状態でシール蓋Gの材料が供給された場合に、
横方向のカッティング、そして縦方向のカッティングを
行う工程であり、その他にも、コーナーカット、クロス
カットなど特定の形状にもカッティングすることができ
る。さらに、紙製容器のフランジの外周をダイセット
(雄雌型)によりトリミングすることもできる。
【0025】本発明の紙製容器を用いたインライン成
形、充填システムにおいて、実際に紙製容器を製造し、
内容物を充填する工程について、一例をあげて説明す
る。
【0026】まず、図2および図3に示すように、多角
形のリング状のフランジ部1のブランク1aと、多角形
状の底面11と、該底面11の各辺に連接して起立する
複数の側面12、13、14、15とからなる本体部1
0のブランク10aを製造する。
【0027】つぎに、上記のブランクを使用して本発明
の紙製容器を用いたインライン成形、充填システムにお
いて、紙製容器Aを成形し、中に内容物を充填した最終
製品を製造するが、まず、プリフォーム部(1)におい
て、本体部10のブランク10aを本体部ブランクマガ
ジンに、フランジ部1のブランク1aをフランジ部ブラ
ンクマガジンにそれぞれ積み重ね、それぞれのマガジン
からそれぞれのマンドレルに装填する。マンドレルに装
填された本体部10のブランク10aとフランジ部1の
ブランク1aとをシール部でシールして紙製容器本体E
に組み立てる。
【0028】そして、上記で製造した紙製容器本体Eで
は、本体部10の側面12、13、14、15が、底面
11から起立した形状となり、容器を構成する隅部にお
いて、側面12、13、14、15の端部同志が接した
状態で隣接し、側面12、13、14、15の上端がフ
ランジ2の内側の辺と隣接している。
【0029】つぎに、プリフォーム部(1)で組み立て
られた紙製容器本体Eは、成形部(2)に供給される。
成形部(2)では、巻き取り状の内面保護フィルムfを
成形型20に供給するが、予め加熱し、加熱状態にある
内面保護フィルムfをクランプ23でクリップし、成形
機ベット21の真空孔22より空気を吸引しながら、そ
のクランプ23を下げて成形型20に接触させ、さらに
吸引を継続しながら上記の紙製容器本体Eの内部に加熱
状態にある内面保護フィルムfを熱接着させる。
【0030】なお、前記真空成形、または真空圧空成形
の際には、プラグアシスト装置を併用して、軟化した内
面保護フィルムfを紙製容器本体Eの中に押し込むこと
ができる。このような方法を採ることにより、紙製容器
本体Eの内面に形成される内面保護フィルム層Fの厚さ
ムラを少なくすることができ、紙製容器Aの品質を向上
させることができる。
【0031】つぎに、内容物充填部(3)において、内
面保護フィルム層Fを設けたトレー形状の紙製容器Aに
内容物を充填する。この充填方法は、手作業による方
法、あるいは自動充填による方法でもよい。
【0032】つづいて、蓋シール部(4)において、シ
ール蓋Gが巻き取り状態から紙製容器Aの開口部に供給
され、フランジ2にシールされる。シールの方法は、熱
と圧力によって、紙製容器本体Eのフランジ2に熱接着
され、密封性のある紙製容器Aとなる。
【0033】最後に、トリミング部(5)において、フ
ランジ部1周辺をカットして抜きかすを取り除き、内容
物が充填された最終製品が集積されて完成する。
【0034】上記の本発明の紙製容器において、ブラン
クを構成する紙材料としては、例えば、坪量150ない
し600g/m2 程度の各種の板紙、加工紙等を使用す
ることができる。
【0035】また、上記の本発明において、内面保護フ
ィルム層Fを形成する熱可塑性樹脂からなる内面保護フ
ィルムfとしては、耐水性、密封性、そして熱融着性を
有する熱可塑性樹脂からなるフィルムであればよく、例
えば、各種のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ−
ト(PET)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオ
ノマ−、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物、ポリカ−ボネ−ト、ポリブテ
ン、ポリビニルアルコ−ル、その他等の各種の熱可塑性
樹脂のフィルムを単独ないしラミネ−トして使用するこ
とができる。特に、容器にガスバリヤー性を付与したい
場合には、例えば、中間層にエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体(EVOH)などのガスバリヤー性材料を積
層した積層シート、具体的には、PE/EVOH/P
E、PP/EVOH/PE、A(アモルファス)・PE
T/EVOH/PEなどの層構成の積層シートを用いる
ことができる。
【0036】これらの内面保護フィルムfの厚さは、5
0〜300μmの範囲とし、フィルム自体の成形性、お
よび成形する容器の容量、深絞りの比率(深さ/口径)
などにより、適宜決定するが、好ましくは100〜20
0μmの範囲とする。ただ、容器の強度は、主に外側の
紙製容器本体で付与されるため、プラスチック単独の成
形容器の場合よりは、厚さを極端に薄くすることができ
る。環境対応の観点から、プラスチックの構成比率を少
なくするために、必要最小限の厚さとすることが好まし
いが、薄すぎた場合には、バリアー性が劣ること、ピン
ホールが発生しやすくなるなどの問題があるので、フィ
ルムの種類、容器のサイズなどを勘案して適宜設定する
必要がある。
【0037】なお、本発明の紙製容器において、半製品
である紙製容器本体Eの内面に内面保護フィルムfを熱
接着させる場合、フィルム自身が加熱状態で接着させる
が、内面保護フィルムfの材質によっては、紙製容器本
体Eとの接着強度が不充分な場合がある。このような場
合には、例えば、内面保護フィルムfに、あらかじめヒ
ートシール剤やホットメルト材などの熱接着性樹脂を塗
布したり、あるいは、熱接着性樹脂を押し出しコートし
て接着層を設けておくことができる。また、接着層を塗
布する場合は、紙製容器本体E側に設けてもよく、た
だ、このような接着層を設ける場合は、接着層の材質の
選定と厚さの調整を行うことが必要である。
【0038】シール蓋Gとしては、紙製容器の内面の材
料により適宜選定するが、イージーピール性を持つもの
が好ましい。例えば、PET/ヒートシール剤、PP/
ヒートシール剤、PET/PP/ヒートシール剤、PE
T/PE/ヒートシール剤、PET/PE/エチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物(EVOH)/PE/ヒ
ートシール剤、Kコート延伸ナイロン(KON)/PE
/ヒートシール剤などを使用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
紙製容器を用いたインライン成形、充填システムによれ
ば、紙を主材料としたフランジを有する紙トレーの内面
にプラスチックフィルムを成形して一体化したプラスチ
ックの比率の少ない材料構成からなる紙製容器の量産が
可能であり、インラインで紙製容器の製造、内容物の充
填を行うことができる。この紙製容器は、従来のプラス
チックフィルムからなる容器に比べて、次のような特長
を有している。 1、容器全体として強度が高く、手に持った時の保形性
がよく、安心感がある。 2、紙の内面および外面の両面に印刷が可能であり、意
匠効果のある付加価値の高い商品とすることができる。 3、バリア性、密封性などを低下することなく、プラス
チック層の薄肉化ができ、プラスチックの比率を低くす
ることができ、環境対応という点で良好である。 4、紙という自然の素材を生かした商品展開ができる。
【0040】以上のような効果を有することから、本発
明にかかる紙製容器は、冷凍食品、チルド用食品などの
容器として極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙製容器を用いたインライン成形、充
填システムにより製造される紙製容器の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1の実施例のフランジ部のブランクを示す展
開図である。
【図3】図1の実施例の本体部のブランクを示す展開図
である。
【図4】本発明の紙製容器を用いたインライン成形、充
填システムにより製造される紙製容器の別の実施例を示
す斜視図である。
【図5】本発明の紙製容器を用いたインライン成形、充
填システムにより製造される紙製容器のさらに別の実施
例を示す斜視図である。
【図6】本発明の紙製容器を用いたインライン成形、充
填システムのフロー図である。
【図7】本発明の紙製容器を用いたインライン成形、充
填システムの成形部を示す概略断面図である。
【図8】従来の深絞り充填包装ラインを示す全体概略図
である。
【符号の説明】
A 紙製容器(一実施例) B 紙製容器(別の実施例) C 紙製容器(さらに別の実施例) E 紙製容器本体 F 内面保護フィルム層 f 内面保護フィルム G シール蓋 1 フランジ部 1a ブランク(フランジ部) 2 フランジ 2a 重合片 2b 重合片 2c 重合片 2d 重合片 3 側面 4 側面 10 本体部 10a ブランク(本体部) 11 底面 12 側面 13 側面 14 側面 15 側面 20 成形型 21 成形機ベット 22 真空孔 23 クランプ a〜d 折れ線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙を主材料とする、フランジ部と本体部
    とからなるトレー形状の紙製容器本体と、該紙製容器本
    体の内面に熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルム層を
    加熱状態で真空ないし圧空に吸引されて密接着して形成
    した紙製容器を用いたインライン成形、充填システムで
    あって、 前記紙製容器本体を組み立てるプリフォーム部と、前記
    紙製容器本体の内面に前記内面保護フィルム層を設ける
    成形部と、前記紙製容器に内容物を充填する内容物充填
    部と、前記紙製容器にシール蓋を熱シールする蓋シール
    部と、前記紙製容器の外周をカットするトリミング部と
    からなっていることを特徴とする紙製容器を用いたイン
    ライン成形、充填システム。
JP2000353554A 2000-11-20 2000-11-20 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム Withdrawn JP2002154174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353554A JP2002154174A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353554A JP2002154174A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154174A true JP2002154174A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18826299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353554A Withdrawn JP2002154174A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002154174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500793A (ja) * 2016-11-28 2020-01-16 パッカブル・ベスローテン・フェンノートシャップPackable B.V. 調整雰囲気包装用の包装体および方法
JP2021084652A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 天満紙器株式会社 紙製品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500793A (ja) * 2016-11-28 2020-01-16 パッカブル・ベスローテン・フェンノートシャップPackable B.V. 調整雰囲気包装用の包装体および方法
JP2021084652A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 天満紙器株式会社 紙製品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086670B2 (ja) 組立紙容器及び組立紙容器の製造方法
US20150101747A1 (en) Methods of making containers
KR102462013B1 (ko) 재활용 가능한 빙과류 포장지
JPH0948419A (ja) 包装体およびその製造法
JP2015101357A (ja) カップ型紙容器およびその製造方法
JP2002154174A (ja) 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム
JP4305981B2 (ja) 紙製容器およびその製造方法
JPH04242560A (ja) 密封性ラミネート、該ラミネートから作製されたパック及び該ラミネートの製造方法
JP2001002056A (ja) 紙製容器
JP2000153830A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2000238758A (ja) 多角形状紙カップ
JPH0948420A (ja) 包装体およびその製造法
JP4372935B2 (ja) 紙製容器
JPH08253237A (ja) 紙製容器およびその製造法
JP2000128154A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP4184477B2 (ja) チューブ状容器
JPH0751461Y2 (ja) 鏡餅容器
JP2000190948A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JPH05305935A (ja) プラスチック製容器本体および金属蓋付容器
JP4170513B2 (ja) 紙製容器
JP2000190956A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2002128143A (ja) カートリッジ式容器
JP2023037874A (ja) 紙製構造体、紙製トレーおよびその製造方法
JP2001287729A (ja) 紙製容器
JPS5874331A (ja) シ−ト成形容器の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205