JP2002153097A - 車載された発電電動機の制御装置および制御方法 - Google Patents

車載された発電電動機の制御装置および制御方法

Info

Publication number
JP2002153097A
JP2002153097A JP2000347631A JP2000347631A JP2002153097A JP 2002153097 A JP2002153097 A JP 2002153097A JP 2000347631 A JP2000347631 A JP 2000347631A JP 2000347631 A JP2000347631 A JP 2000347631A JP 2002153097 A JP2002153097 A JP 2002153097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator motor
internal combustion
combustion engine
generator
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507391B2 (ja
Inventor
Michihiro Tabata
満弘 田畑
Hatsuo Nakao
初男 中尾
Kenji Itagaki
憲治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000347631A priority Critical patent/JP4507391B2/ja
Publication of JP2002153097A publication Critical patent/JP2002153097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507391B2 publication Critical patent/JP4507391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のエネルギのより効率的な利用を図
る。 【解決手段】 所定の停止条件が成立したときに自動停
止されたエンジン46を所定の始動条件が成立して発電
電動機54により自動始動したとき、自動始動した直後
から所定時間経過するまでの間に発電電動機54の電圧
Vを徐々に大きくする。エンジン46の始動により高圧
バッテリ58から大きな放電電流が流れた直後は、高圧
バッテリ58は充電されやすい状態になっているから、
発電電動機54を所定の電圧に固定すると、高圧バッテ
リ58に大きな充電電流が流れ急激な充電を行なってし
まうが、発電電動機54の電圧を徐々に所定の電圧とな
るよう大きくすれば、高圧バッテリ58の急激な充電を
回避することができる。この結果、回生制動時に大きな
充電電流を得ることができ、自動車のエネルギ効率を向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載された発電電
動機の制御装置および制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エネルギの効率的な利用の観点から、所
定の停止条件が成立したときに内燃機関の運転を停止す
ると共に所定の始動条件が成立したときに内燃機関を始
動する自動車が種々提案されている。こうした自動車で
は、オイルポンプやエアコンプレッサなどの補機は、内
燃機関が運転されているときには内燃機関の動力の一部
を用いて駆動し、内燃機関の運転が停止されているとき
には二次電池からの電力を用いて駆動するようになって
いるものが多い。こうした目的で車載される二次電池
は、内燃機関からの動力により発電すると共に内燃機関
を始動可能な発電電動機による駆動制御により、その残
容量(SOC)を所定の範囲に維持するように制御され
る。そして、エネルギをより有効利用する目的で車両の
制動時に発電電動機を回生制御して得られる電力を二次
電池に蓄えるものも提案されている(例えば、特開平4
−238730号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした発電電動機の
制御装置では、エネルギのより効率的な利用を図ること
が大きな課題となっている。出願人は、こうした課題の
一部を解決する手法として、ナビゲーション装置からの
情報に基づいて回生制動による二次電池の充電が予測さ
れるときには、その前に二次電池の残容量(SOC)を
低くするよう二次電池を制御するものを提案している。
【0004】本発明の車載された発電電動機の制御装置
および制御方法は、エネルギのより効率的な利用を図る
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の車載された発電電動機の制御装置および制御方法
は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
【0006】本発明の第1の車載された発電電動機の制
御装置は、内燃機関と、該内燃機関からの動力を用いて
発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機と、
該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池と、前
記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動力によ
り駆動する補機と、所定の停止条件が成立したときに前
記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条件が成
立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機関を始
動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の前記発
電電動機の制御装置であって、前記内燃機関が停止して
いるときには、前記補機の駆動に必要な動力を出力する
よう前記発電電動機を電動機として駆動制御する停止時
駆動制御手段と、前記内燃機関が運転しているときに
は、前記二次電池の状態に応じて前記発電電動機を発電
機または電動機として駆動制御する運転時駆動制御手段
と、前記自動停止始動制御手段により前記内燃機関の始
動が完了したときには、前記二次電池の端子間電圧が徐
々に大きくなるよう前記発電電動機を駆動制御する始動
完了時駆動制御手段とを備えることを要旨とする。
【0007】この本発明の第1の発電電動機の制御装置
では、内燃機関が停止しているときには補機の駆動に必
要な動力を出力するよう発電電動機を電動機として駆動
制御し、内燃機関が運転しているときには二次電池の状
態に応じて発電電動機を発電機または電動機として駆動
制御し、自動停止始動制御手段により内燃機関の始動が
完了したときには二次電池の端子間電圧が徐々に大きく
なるよう発電電動機を駆動制御する。内燃機関の始動は
二次電池からの放電電力により行なわれるから、内燃機
関の始動直後の二次電池は充電されやすい状態になって
いる。このため、二次電池の端子間電圧を通常の制御に
予定されている電圧にすると、二次電池に大きな充電電
流が流れて二次電池を急激に充電するものとなってしま
うが、二次電池の端子間電圧を徐々に大きくすることに
より急激な充電を回避することができる。これにより、
自動車の制動時に発電電動機を回生制御した際に二次電
池を充電する電流を大きくすることができ、全体として
エネルギのより効率的な利用を図ることができる。
【0008】本発明の第2の車載された発電電動機の制
御装置は、内燃機関と、該内燃機関からの動力を用いて
発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機と、
該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池と、前
記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動力によ
り駆動する補機と、所定の停止条件が成立したときに前
記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条件が成
立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機関を始
動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の前記発
電電動機の制御装置であって、前記内燃機関が停止して
いるときには、前記補機の駆動に必要な動力を出力する
よう前記発電電動機を電動機として駆動制御する停止時
駆動制御手段と、前記内燃機関が運転しているときに
は、前記二次電池の状態に応じて前記発電電動機を発電
機または電動機として駆動制御する運転時駆動制御手段
と、前記自動停止始動制御手段により前記内燃機関の始
動が完了したときには、前記二次電池の充電電流が所定
電流以下となるよう前記発電電動機を駆動制御する始動
完了時駆動制御手段とを備えることを要旨とする。
【0009】この本発明の第2の発電電動機の制御装置
では、内燃機関が停止しているときには補機の駆動に必
要な動力を出力するよう発電電動機を電動機として駆動
制御し、内燃機関が運転しているときには二次電池の状
態に応じて発電電動機を発電機または電動機として駆動
制御し、自動停止始動制御手段により内燃機関の始動が
完了したときには二次電池の充電電流が所定電流以下と
なるよう発電電動機を駆動制御する。これにより、前述
の本発明の第1の発電電動機の制御装置と同様に、内燃
機関の始動直後の二次電池の急激な充電を回避すること
ができると共に自動車の制動時に発電電動機を回生制御
した際に二次電池を充電する電流を大きくすることがで
きる。この結果、全体としてエネルギのより効率的な利
用を図ることができる。
【0010】こうした本発明の第1または第2の発電電
動機の制御装置において、前記始動完了時駆動制御手段
は、前記発電電動機の発電電圧が徐々に大きくなるよう
該発電電動機を駆動制御する手段であるものとすること
もできる。
【0011】また、本発明の第1または第2の発電電動
機の制御装置において、前記自動車に制動力を作用させ
るとき、前記発電電動機により回生電力が生じるよう該
発電電動機を駆動制御する制動時駆動制御手段を備える
ものとすることもできる。
【0012】本発明の第1の車載された発電電動機の制
御方法は、内燃機関と、該内燃機関からの動力を用いて
発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機と、
該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池と、前
記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動力によ
り駆動する補機と、所定の停止条件が成立したときに前
記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条件が成
立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機関を始
動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の前記発
電電動機の制御方法であって、(a)前記内燃機関が停
止しているときには、前記補機の駆動に必要な動力を出
力するよう前記発電電動機を電動機として駆動制御し、
(b)前記内燃機関が運転しているときには、前記二次
電池の状態に応じて前記発電電動機を発電機または電動
機として駆動制御し、(c)前記自動停止始動制御手段
により前記内燃機関の始動が完了したときには、前記二
次電池の端子間電圧が徐々に大きくなるよう前記発電電
動機を駆動制御することを要旨とする。
【0013】この本発明の第1の発電電動機の制御方法
によれば、内燃機関の始動直後の二次電池の急激な充電
を回避することができると共に自動車の制動時に発電電
動機を回生制御した際に二次電池を充電する電流を大き
くすることができる。この結果、全体としてエネルギの
より効率的な利用を図ることができる。
【0014】本発明の第2の車載された発電電動機の制
御方法は、内燃機関と、該内燃機関からの動力を用いて
発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機と、
該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池と、前
記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動力によ
り駆動する補機と、所定の停止条件が成立したときに前
記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条件が成
立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機関を始
動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の前記発
電電動機の制御方法であって、(a)前記内燃機関が停
止しているときには、前記補機の駆動に必要な動力を出
力するよう前記発電電動機を電動機として駆動制御し、
(b)前記内燃機関が運転しているときには、前記二次
電池の状態に応じて前記発電電動機を発電機または電動
機として駆動制御し、(c)前記自動停止始動制御手段
により前記内燃機関の始動が完了したときには、前記二
次電池の充電電流が所定電流以下となるよう前記発電電
動機を駆動制御することを要旨とする。
【0015】この本発明の第2の発電電動機の制御方法
によれば、内燃機関の始動直後の二次電池の急激な充電
を回避することができると共に自動車の制動時に発電電
動機を回生制御した際に二次電池を充電する電流を大き
くすることができる。この結果、全体としてエネルギの
より効率的な利用を図ることができる。
【0016】こうした本発明の第1または第2の発電電
動機の制御方法において、前記ステップ(c)は、前記
発電電動機の発電電圧が徐々に大きくなるよう該発電電
動機を駆動制御するステップであるものとすることもで
きる。
【0017】また、本発明の第1または第2の発電電動
機の制御方法において、前記自動車に制動力を作用させ
るときには、前記発電電動機により回生電力が生じるよ
う該発電電動機を駆動制御するステップを備えるものと
することもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
発電電動機54の制御装置として機能する車両制御用電
子制御ユニット(以下、車両制御用ECUという)30
を中心に自動車20の構成の概略を示す構成図である。
実施例の自動車20は、図示するように、シフトレバー
42のポジションSPや車速Vなどの車両の走行状態に
基づいてエンジン用制御ユニット(以下、エンジンEC
Uという)44により運転制御されるエンジン46と、
エンジン46からの回転動力を変速して図示しない駆動
軸に出力するトランスミッション48と、エンジン46
の出力軸にクラッチ50を介してベルト52により接続
されエンジン46の動力の一部を用いて発電すると共に
エンジン46をモータリングする発電電動機54と、ベ
ルト52により動力を得て駆動する複数の補機55a〜
55n,と、インバータ56を介して発電電動機54と
電力のやり取りを行なう36Vの高圧バッテリ58と、
DC−DCコンバータ60を介して高圧バッテリ58に
接続された12Vの低圧バッテリ62と、イグニッショ
ンスイッチIGやスタータスイッチSTに基づいてON
するリレー64を介して供給される低圧バッテリ62か
らの電力によりエンジン46をクランキングするスター
タモータ66と、ステアリング68の操舵角θや車輪速
Vw,ブレーキブースタ70のブレーキ負圧BP,ブレ
ーキマスタシリンダ72の油圧MCPなどに基づいてA
BS・TRCアクチュエータ74を駆動してトラクショ
ンコントロールやアンチロックブレーキシステム,ブレ
ーキアシストなどの各ブレーキ制御を行なうシャシー用
電子制御ユニット(以下、シャシーECUという)76
と、運転席前方のインストルパネルに配置されたメータ
表示部78とを備える。
【0019】車両制御用ECU30は、CPU32を中
心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処
理プログラムを記憶したROM34と、一時的にデータ
を記憶するRAM36と、通信ポート(図示せず)と、
入出力ポート(図示せず)とを備える。この車両制御用
ECU30は、エンジン回転数などのエンジン46の運
転に関するデータやエンジン停止要求やエンジン自動停
止始動許可などのエンジン46の始動や停止に関する制
御信号などを通信ポートを介してエンジンECU44と
通信している。また、車両制御用ECU30は、操舵角
θやブレーキマスタシリンダ72の油圧MCPなどのブ
レーキ制御に関するデータやブレーキ制御の作動信号な
どの制御信号を通信ポートを介してシャシーECU76
と通信している。また、車両制御用ECU30の入力ポ
ートには、イグニッションスイッチIGや高圧バッテリ
58に取り付けられた電流センサ59からの充放電電流
i,ブレーキブースタ70のブレーキ負圧BP,メータ
表示部78からの車速Vなどが入力されており、出力ポ
ートからは、スタータスイッチSTやメータ表示部78
にはめ込まれたウォーニングランプなどランプ群への点
灯信号などが出力されている。
【0020】実施例の自動車20では、車両制御用EC
U30によりエンジン46の自動停止始動処理がなされ
ている。エンジン46の自動停止始動処理としては、例
えば、停車中でシフトレバー42がPやNレンジかDレ
ンジでブレーキ圧が大きいときでブレーキブースト負圧
BPが十分あるときなどの所定の停止条件が成立したと
きにクラッチ50による接続を解除してエンジン46の
運転を停止し、ブレーキの開放が開始されたり、シフト
レバー42が走行レンジに操作されたり、ブレーキブー
スト負圧BPが低下したときなどの所定の始動条件が成
立したときにクラッチ50を接続すると共に発電電動機
54を駆動してエンジン46を始動する処理である。な
お、ここで例示した所定の停止条件や所定の始動条件は
一例であり、種々の条件を設定することができる。
【0021】こうしたエンジン46の自動停止始動処理
によりエンジン46の運転が停止されているときには、
車両制御用ECU30は、高圧バッテリ58からの電力
を用いて発電電動機54を電動機として駆動して、補機
55a〜55nの駆動源を確保する。また、エンジン4
6が運転されているときには、車両制御用ECU30
は、高圧バッテリ58の残容量(SOC)が予め設定さ
れた所定の範囲となるよう発電電動機54を発電機また
は電動機として駆動制御する。このとき、高圧バッテリ
58の残容量(SOC)が所定の範囲内のときには、高
圧バッテリ58の充放電がないよう高圧バッテリ58の
開放電圧となるよう発電電動機54を駆動制御する。な
お、実施例では、高圧バッテリ58は36Vバッテリで
あるから、その開放電圧として37.5Vを考え、発電
電動機54の発電電圧が37.5Vとなるよう駆動制御
している。
【0022】また、実施例の自動車20では、車両の制
動時には、車両制御用ECU30により発電電動機54
が回生駆動され、その際の回生電力を用いて高圧バッテ
リ58を充電する制御も行なわれている。
【0023】次に、実施例の自動車20でエンジン46
の自動始動がなされた際の発電電動機54の制御につい
て説明する。図2は、実施例の自動車20の車両制御用
ECU30により実行される自動始動時制御ルーチンの
一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エ
ンジン46が自動始動されたときに実行される。
【0024】自動始動時制御ルーチンが実行されると、
車両制御用ECU30のCPU32は、まず、発電電動
機54の電圧Vを初期電圧V1に設定する処理を実行す
る(ステップS100)。例えば、通常の電圧Vが3
7.5Vの場合には初期電圧V1として37.0Vなど
のように発電電動機54の電圧Vを設定するのである。
そしてカウンタCに値0をセットし(ステップS10
2)、所定時間経過するのを待つ(ステップS10
4)。ここで、所定時間は、発電電動機54の電圧Vを
徐々に高くする際の勾配を決定するものであり、適宜設
定することができる。
【0025】所定時間経過すると、発電電動機54の電
圧Vに現在の電圧Vに操作量ΔVを増加したものを設定
し(ステップS106)、カウンタCをインクリメント
する(ステップS108)。そして、カウンタCが設定
値Csに至るまで(ステップS110)、所定時間経過
毎に発電電動機54の電圧Vを操作量ΔVだけ増加する
処理(ステップS104〜S108)を繰り返す。ここ
で、設定値Csは、所定時間経過毎に発電電動機54の
電圧Vを操作量ΔVだけ増加する処理を繰り返す回数と
して設定されるものであり、操作量ΔVは、こうした処
理が設定値Cs回繰り返されたときに発電電動機54の
電圧Vが通常の電圧(例えば37.5V)となるように
設定される。例えば、発電電動機54の初期電圧V1を
37.0Vとし、通常の電圧Vを37.5Vとし、10
秒間のうちに100回に亘って発電電動機54の電圧V
を増加するものとすれば、ステップS104の所定時間
は0.1秒となり、操作量ΔVは0.005Vとなり、
設定値Csは100となる。
【0026】図3はエンジン46の自動始動がなされた
際に図2に例示する自動始動時制御ルーチンを実行した
ときの高圧バッテリ58の充放電電流iの時間経過の一
例を示す説明図であり、図4はエンジン46の自動始動
がなされた際に発電電動機54の電圧Vを通常の電圧に
固定したときの高圧バッテリ58の充放電電流iの時間
経過の一例を示す説明図である。図3および図4では、
時間t1で発電電動機54によりエンジン46をモータ
リングするために高圧バッテリ58に大きな放電電流i
が流れ、時間t2,t3,t4で回生制動により高圧バ
ッテリ58に大きな充電電流iが流れる。図3と図4と
を比較すると解るように、実施例の自動始動時制御を行
なうことにより、発電電動機54を通常の電圧Vに固定
する場合に比してエンジン46を始動した直後の高圧バ
ッテリ58の充電電流iを低く抑えることができる。エ
ンジン46を始動した直後は、高圧バッテリ58から大
きな放電電流iが流れた直後であるから、高圧バッテリ
58は充電されやすい状態になっている。したがって、
通常の電圧Vに固定した場合、高圧バッテリ58に大き
な充電電流iが流れてしまう。実施例の自動始動時制御
を行なうと、こうした大きな充電電流iが高圧バッテリ
58に流れるのを防止することができる。図3と図4に
おける時間t2,t3,t4の回生制動時の充電電流i
の大きさを比較すれば解るように、実施例の自動始動時
制御を行なうことにより、高圧バッテリ58の充電を抑
えているから、通常の電圧Vに固定した場合に比して大
きな充電電流iを得ることができる。これは、より大き
な回生電力を得ていることになるから、自動車20のエ
ネルギ効率を向上させることができることを意味する。
【0027】以上説明した実施例の自動車20における
発電電動機54の自動始動時制御によれば、エンジン4
6を始動した直後の高圧バッテリ58の充電電流iを低
く抑えることができる。この結果、回生制動時により大
きな回生電力を高圧バッテリ58に蓄えることができ、
自動車20のエネルギ効率を向上させることができる。
【0028】実施例の自動車20における発電電動機5
4の自動始動時制御では、エンジン46を始動した直後
の発電電動機54の電圧Vを初期電圧V1とし、所定時
間経過毎に操作量ΔVだけ増加して、即ち時間的変化を
一定として通常の電圧としたが、発電電動機54の電圧
Vの時間的変化を変更するものとしてもよい。即ち、例
えばエンジン46を始動した直後の操作量ΔVを小さく
し、その後、操作量ΔVを徐々に大きくするなど、操作
量ΔVを可変としてもよい。
【0029】実施例の自動車20における発電電動機5
4の自動始動時制御では、エンジン46を始動した直後
の発電電動機54の電圧Vを初期電圧V1とし、所定時
間経過毎に操作量ΔVだけ増加して通常の電圧とした
が、エンジン46を始動した直後から所定時間経過する
まで高圧バッテリ58の充放電電流iが所定値以下とな
るよう制御してもよい。この場合の自動始動時制御ルー
チンの一例を図5に示す。以下に、変形例の自動始動時
制御ルーチンによる処理について簡単に説明する。
【0030】この変形例の自動始動時制御ルーチンで
は、まず、発電電動機54の電圧Vを初期電圧V1に設
定する(ステップS200)。そして、電流センサ59
により検出される充放電電流iを読み込み(ステップS
202)、読み込んだ充放電電流iを閾値irefと比
較する(ステップS204)。ここで、閾値iref
は、エンジン46の始動直後における充放電電流iの上
限値として設定されるものである。充放電電流iが閾値
irefより大きいときには、発電電動機54の電圧V
を充放電電流iと閾値irefとの偏差にゲインkを乗
じた値だけ小さくなるよう設定し(ステップS20
6)、充放電電流iが閾値iref以下のときにはその
ときの発電電動機54の電圧Vを維持し、所定時間経過
するまで(ステップS208、充放電電流iによる発電
電動機54の電圧Vの変更処理(ステップS202〜S
206)を繰り返す。ここで、所定時間は、前述のカウ
ンタCが設定値Csに至るまでの時間と同様の意であ
る。
【0031】このようにエンジン46を始動した直後か
ら所定時間経過するまで高圧バッテリ58の充放電電流
iが所定値以下となるよう制御しても、実施例の自動始
動時制御と同様の効果を得ることができる。なお、実施
例の自動始動時制御と充放電電流iが所定値以下となる
制御とを併用するものとしてもよい。
【0032】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である発電電動機54の制
御装置として機能する車両制御用電子制御ユニット30
を中心に自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の自動車20の車両制御用ECU30
により実行される自動始動時制御ルーチンの一例を示す
フローチャートである。
【図3】 エンジン46の自動始動がなされた際に図2
に例示する自動始動時制御ルーチンを実行したときの高
圧バッテリ58の充放電電流iの時間経過の一例を示す
説明図である。
【図4】 エンジン46の自動始動がなされた際に発電
電動機54の電圧Vを通常の電圧に固定したときの高圧
バッテリ58の充放電電流iの時間経過の一例を示す説
明図である。
【図5】 変形例の自動始動時制御ルーチンの一例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
20 自動車、30 車両制御用ECU、32 CP
U、34 ROM、36RAM、42 シフトレバー、
44 エンジンECU、46 エンジン、48トランス
ミッション、50 クラッチ、52 ベルト、54 発
電電動機、55a〜55n 補機、56 インバータ、
58 高圧バッテリ、59 電流センサ、60 DC−
DCコンバータ、62 低圧バッテリ、64 リレー、
66スタータモータ、68 ステアリング、70 ブレ
ーキブースタ、72 ブレーキマスタシリンダ、74
ABS・TRCアクチュエータ、76 シャシーEC
U、78 メータ表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 D 321 321A F02N 11/04 F02N 11/04 A 15/00 15/00 E H01M 10/44 H01M 10/44 Q H02J 7/00 H02J 7/00 P H02P 9/04 H02P 9/04 M (72)発明者 板垣 憲治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G092 EA01 EA08 EA17 EA22 EB08 FA24 FA30 FA35 FB06 GA01 GB10 HF01X HF02Z HF18Z HF21Z HF25Z 3G093 BA19 BA21 BA22 CA01 DB02 DB05 DB15 EB09 EC02 FA11 FB01 FB03 5G003 AA07 BA02 CA11 FA08 GB03 GC05 5H030 AA00 AS08 BB10 FF42 5H590 AA02 CA07 CA16 CA23 CD03 EA01 EA05 EA10 FA05 FC01 GA02 GA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と、該内燃機関からの動力を用
    いて発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機
    と、該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池
    と、前記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動
    力により駆動する補機と、所定の停止条件が成立したと
    きに前記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条
    件が成立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機
    関を始動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の
    前記発電電動機の制御装置であって、 前記内燃機関が停止しているときには、前記補機の駆動
    に必要な動力を出力するよう前記発電電動機を電動機と
    して駆動制御する停止時駆動制御手段と、 前記内燃機関が運転しているときには、前記二次電池の
    状態に応じて前記発電電動機を発電機または電動機とし
    て駆動制御する運転時駆動制御手段と、 前記自動停止始動制御手段により前記内燃機関の始動が
    完了したときには、前記二次電池の端子間電圧が徐々に
    大きくなるよう前記発電電動機を駆動制御する始動完了
    時駆動制御手段とを備える発電電動機の制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関と、該内燃機関からの動力を用
    いて発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機
    と、該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池
    と、前記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動
    力により駆動する補機と、所定の停止条件が成立したと
    きに前記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条
    件が成立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機
    関を始動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の
    前記発電電動機の制御装置であって、 前記内燃機関が停止しているときには、前記補機の駆動
    に必要な動力を出力するよう前記発電電動機を電動機と
    して駆動制御する停止時駆動制御手段と、 前記内燃機関が運転しているときには、前記二次電池の
    状態に応じて前記発電電動機を発電機または電動機とし
    て駆動制御する運転時駆動制御手段と、 前記自動停止始動制御手段により前記内燃機関の始動が
    完了したときには、前記二次電池の充電電流が所定電流
    以下となるよう前記発電電動機を駆動制御する始動完了
    時駆動制御手段とを備える発電電動機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記始動完了時駆動制御手段は、前記発
    電電動機の発電電圧が徐々に大きくなるよう該発電電動
    機を駆動制御する手段である請求項1または2記載の発
    電電動機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記自動車に制動力を作用させるとき、
    前記発電電動機により回生電力が生じるよう該発電電動
    機を駆動制御する制動時駆動制御手段を備える請求項1
    ないし3いずれか記載の発電電動機の制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関と、該内燃機関からの動力を用
    いて発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機
    と、該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池
    と、前記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動
    力により駆動する補機と、所定の停止条件が成立したと
    きに前記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条
    件が成立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機
    関を始動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の
    前記発電電動機の制御方法であって、(a)前記内燃機
    関が停止しているときには、前記補機の駆動に必要な動
    力を出力するよう前記発電電動機を電動機として駆動制
    御し、(b)前記内燃機関が運転しているときには、前
    記二次電池の状態に応じて前記発電電動機を発電機また
    は電動機として駆動制御し、(c)前記自動停止始動制
    御手段により前記内燃機関の始動が完了したときには、
    前記二次電池の端子間電圧が徐々に大きくなるよう前記
    発電電動機を駆動制御する発電電動機の制御方法。
  6. 【請求項6】 内燃機関と、該内燃機関からの動力を用
    いて発電すると共に該内燃機関を始動可能な発電電動機
    と、該発電電動機と電力のやり取りが可能な二次電池
    と、前記内燃機関および前記発電電動機の一方からの動
    力により駆動する補機と、所定の停止条件が成立したと
    きに前記内燃機関の運転を停止すると共に所定の始動条
    件が成立したときに前記発電電動機を駆動して該内燃機
    関を始動する自動停止始動制御手段とを備える自動車の
    前記発電電動機の制御方法であって、(a)前記内燃機
    関が停止しているときには、前記補機の駆動に必要な動
    力を出力するよう前記発電電動機を電動機として駆動制
    御し、(b)前記内燃機関が運転しているときには、前
    記二次電池の状態に応じて前記発電電動機を発電機また
    は電動機として駆動制御し、(c)前記自動停止始動制
    御手段により前記内燃機関の始動が完了したときには、
    前記二次電池の充電電流が所定電流以下となるよう前記
    発電電動機を駆動制御する発電電動機の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップ(c)は、前記発電電動機
    の発電電圧が徐々に大きくなるよう該発電電動機を駆動
    制御するステップである請求項5または6記載の発電電
    動機の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記自動車に制動力を作用させるときに
    は、前記発電電動機により回生電力が生じるよう該発電
    電動機を駆動制御するステップを備える請求項5ないし
    7いずれか記載の発電電動機の制御方法。
JP2000347631A 2000-11-15 2000-11-15 車載された発電電動機の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4507391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347631A JP4507391B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 車載された発電電動機の制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347631A JP4507391B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 車載された発電電動機の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153097A true JP2002153097A (ja) 2002-05-24
JP4507391B2 JP4507391B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18821326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347631A Expired - Fee Related JP4507391B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 車載された発電電動機の制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507391B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925794A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de controle securise d'un systeme micro-hybride, et systeme micro-hybride correspondant
WO2009081066A3 (fr) * 2007-12-21 2009-12-03 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede et dispositif de controle securise d'un systeme a alterno-demarreur de type micro-hybride, et systeme micro-hybride correspondant
WO2011152522A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 川崎重工業株式会社 レジャービークル
CN112026684A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种车载电池管理系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113479A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Mazda Motor Corp オルタネータ制御装置
JPH06257451A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH06261466A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の励磁電流制御装置
JPH1086704A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Denso Corp 車両制御装置
JPH11153038A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の内燃機関と電動発電機の複合装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113479A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Mazda Motor Corp オルタネータ制御装置
JPH06257451A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH06261466A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の励磁電流制御装置
JPH1086704A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Denso Corp 車両制御装置
JPH11153038A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の内燃機関と電動発電機の複合装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925794A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de controle securise d'un systeme micro-hybride, et systeme micro-hybride correspondant
WO2009081066A3 (fr) * 2007-12-21 2009-12-03 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede et dispositif de controle securise d'un systeme a alterno-demarreur de type micro-hybride, et systeme micro-hybride correspondant
US8489311B2 (en) 2007-12-21 2013-07-16 Valeo Equipments Electriques Moteur Method and device for failsafe control of alternator-starter of micro-hybrid type, and corresponding micro-hybrid system
WO2011152522A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 川崎重工業株式会社 レジャービークル
CN102918763A (zh) * 2010-06-04 2013-02-06 川崎重工业株式会社 休闲车
JPWO2011152522A1 (ja) * 2010-06-04 2013-08-01 川崎重工業株式会社 レジャービークル
US8922035B2 (en) 2010-06-04 2014-12-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Leisure vehicle
CN112026684A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种车载电池管理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507391B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750608B2 (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
JP3783710B2 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
WO2004089681A1 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP5267734B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR20170025877A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
JP2004084484A (ja) 車両用制御装置
JP4098331B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
KR20080037342A (ko) 전기자동차용 회생제동 제어 방법
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3904218B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2002153097A (ja) 車載された発電電動機の制御装置および制御方法
JP4384615B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP3555602B2 (ja) 4輪駆動型ハイブリッド車両
JP3951955B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP2002159103A (ja) 車載された発電電動機の制御装置および制御方法
JP2002218603A (ja) 車両の発電、充電制御装置
JP7352421B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP7408531B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5709516B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees