JP7408531B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7408531B2
JP7408531B2 JP2020196305A JP2020196305A JP7408531B2 JP 7408531 B2 JP7408531 B2 JP 7408531B2 JP 2020196305 A JP2020196305 A JP 2020196305A JP 2020196305 A JP2020196305 A JP 2020196305A JP 7408531 B2 JP7408531 B2 JP 7408531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
brake
motor
electric vehicle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020196305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022084430A (ja
Inventor
哲也 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2020196305A priority Critical patent/JP7408531B2/ja
Publication of JP2022084430A publication Critical patent/JP2022084430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408531B2 publication Critical patent/JP7408531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両(HV:Hybrid Vehicle)や電気自動車(EV:Electric Vehicle)などの電動車両の制御装置に関する。
たとえば、シリーズ方式のハイブリッドシステムを搭載したハイブリッド車両では、エンジンの動力が発電モータで電力に変換され、駆動モータが電力で駆動されて、モータの動力が駆動輪に伝達される。エンジンが駆動輪から切り離されているので、エンジンのアイドル回転により駆動輪に伝達されるトルク、いわゆるクリープトルクがない。そのため、坂道発進時にブレーキ操作が解除された後も車輪に作用するブレーキトルクが保持されるヒルホールド機能(ヒルスタートアシスト機能)が有効である。
図3は、従来のハイブリッド車両におけるブレーキトルク、駆動モータのモータトルク、アクセル開度およびブレーキ操作の時間変化の例を示す図である。
ヒルホールド機能を搭載したハイブリッド車両では、ブレーキペダルが踏まれて、ブレーキトルクが車輪に作用して停車した状態から、ブレーキペダルの操作が解除(ブレーキ操作がオフ)されても(時刻T11)、車輪に作用しているブレーキトルクが保持されることにより停車した状態が続く。
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えられて、アクセルペダルが踏み込まれると、アクセルペダルの最大操作量に対する現在の操作量の割合であるアクセル開度が上昇する。駆動モータを制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)には、アクセル開度と駆動用モータに要求される要求トルクとの関係を示すマップが保持されており、ECUでは、そのマップからアクセル開度に応じた要求トルクが駆動用モータのモータトルクの仮想値として取得される。一方、ハイブリッド車両が所在している路面の勾配および車両重量などから、ハイブリッド車両に対して路面の下り方向に作用するずり下がりトルクが求められる。そして、アクセル開度の上昇により、図3に破線で示されるように、アクセル開度に応じたモータトルクの仮想値がずり下がりトルクまで上昇すると、ブレーキトルクの保持が解除される(時刻T12)。
ところが、ブレーキトルクの保持の解除までは、アクセル開度にかかわらず、駆動モータのモータトルクの目標が0に設定される。しかも、ブレーキトルクの保持の解除後は、モータトルクをアクセル開度に応じた要求トルク(目標トルク)まで徐々に上昇させる制御(なまし制御)が行われる。そのため、実際のモータトルクがずり下がりトルク以上に上昇する前に、ブレーキトルクがずり下がりトルクを下回り、ハイブリッド車両のずり下がりが発生するおそれがある。
特開2005-33866号公報
本発明の目的は、電動車両の坂道発進時のずり下がりを抑制できる、電動車両の制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る電動車両の制御装置は、車輪に伝達されるモータトルクを発生するモータおよび車輪を制動するブレーキトルクを発生するブレーキシステムを搭載する電動車両に用いられる制御装置であって、車輪の制動を要求するブレーキ操作に応じたブレーキトルクにより電動車両が停車した状態から、ブレーキ操作が解除されても、その停車状態が維持されるブレーキトルクにて車輪の制動を保持する制動保持手段と、電動車両の加速を要求するアクセル操作の操作量と操作量に応じてモータに要求されるモータトルクである要求トルクとの関係から、制動保持手段による車輪の制動中にアクセル操作が行われた場合に、その行われたアクセル操作の操作量に応じた要求トルクを取得する取得手段と、電動車両に対して電動車両が所在する路面の勾配に応じて当該路面の下り方向に作用するずり下がりトルクを算出する算出手段と、取得手段により取得される要求トルクが算出手段により算出されるずり下がりトルク以上に上昇したことに応じて、制動保持手段による制動を解除し、モータが発生するモータトルクを所定のトルクまでステップ状に上昇させる発進手段とを含む。
この構成によれば、ブレーキ操作が行われて、電動車両がブレーキトルクにより停車した状態から、ブレーキ操作が解除されても、ブレーキトルクによる制動状態が保持される。その制動中に電動車両の加速を要求するアクセル操作が行われると、アクセル操作の操作量とその操作量に応じてモータに要求されるモータトルクである要求トルク(アクセル操作を行うドライバの加速要求を満たすような要求トルク)との関係に基づいて、アクセル操作の操作量に応じた要求トルクが取得される。一方、電動車両が所在している路面の勾配および車両重量などから、電動車両に対して路面の下り方向に作用するずり下がりトルクが求められる。
そして、アクセル操作の操作量に応じた要求トルクがずり下がりトルク以上に上昇すると、制動状態の保持が解除されて、モータが発生するモータトルクが所定のトルクまでステップ状に上げられる。これにより、制動状態の保持の解除とともに、モータトルクが所定のトルクまで急峻に立ち上がるので、坂道発進時に電動車両がずり下がることを抑制できる。しかも、応答性の高いブレーキシステムやモータを採用しなくても、モータ制御により電動車両のずり下がりを抑制できるので、電動車両のコストの増加を回避することができる。
所定のトルクは、算出手段により算出されるずり下がりトルクに設定されてもよい。これにより、制動状態の保持の解除とともに、モータトルクをずり下がりトルクまで急峻に立ち上げることができるので、坂道発進時に電動車両がずり下がることを一層抑制できる。
電動車両の停車状態を維持するためのブレーキトルクは、その停車状態でのブレーキ操作に応じたブレーキトルクであってもよいし、停車状態が維持される大きさであれば、ブレーキ操作に応じたブレーキトルクより小さくてもよいし、逆に大きくてもよい。
ブレーキシステムが油圧式である場合、ブレーキ操作による車両の停止後に、各車輪に設けられたホイールシリンダに油圧が閉じ込められて、その油圧の閉じ込めによりブレーキトルクが保持されてもよい。
また、ブレーキシステムに電動パーキング装置が含まれて、電動車両の停車状態を維持するためのブレーキトルクは、電動パーキング装置の電動モータの駆動により車輪に付与されるトルクであってもよい。
本発明によれば、電動車両の坂道発進時のずり下がりを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置が適用されるハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。 図1に示される車両におけるブレーキトルク、駆動モータのモータトルク、アクセル開度およびブレーキ操作の時間変化の例を示す図である。 従来のハイブリッド車両におけるブレーキトルク、駆動モータのモータトルク、アクセル開度およびブレーキ操作の時間変化の例を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<ハイブリッド車両>
図1は、ハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。
ハイブリッド車両1は、シリーズ方式のハイブリッドシステム2を搭載している。ハイブリッドシステム2には、エンジン11、発電モータ(MG1)12、駆動モータ(MG2)13、バッテリ14およびPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)15が含まれる。
エンジン11は、たとえば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。
発電モータ12は、たとえば、永久磁石同期モータからなる。発電モータ12の回転軸は、エンジン11のクランクシャフトとギヤ(図示せず)を介して機械的に連結されている。たとえば、エンジン11のクランクシャフトにエンジン出力ギヤが相対回転不能に支持され、発電モータ12の回転軸にモータギヤが相対回転不能に支持されて、エンジン出力ギヤとモータギヤとが噛合している。
駆動モータ13は、たとえば、発電モータ12よりも大型の永久磁石同期モータからなる。駆動モータ13の回転軸は、ハイブリッド車両1の駆動系16に連結されている。駆動系16には、デファレンシャルギヤが含まれており、駆動モータ13の動力は、デファレンシャルギヤに伝達され、デファレンシャルギヤから左右の前輪または後輪からなる駆動輪17に分配されて伝達される。これにより、左右の駆動輪17が回転し、ハイブリッド車両1が前進または後進する。
バッテリ14は、複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)を組み合わせた組電池である。バッテリ14は、たとえば、約200~350V(ボルト)の直流電力を出力する。
PCU15は、発電モータ12および駆動モータ13の駆動を制御するためのユニットであり、第1インバータ21、第2インバータ22およびコンバータ23を備えている。
エンジン11の始動時には、バッテリ14から出力される直流電力がコンバータ23により昇圧されて、昇圧された直流電力が第1インバータ21で交流電力に変換され、交流電力が発電モータ12に供給される。これにより、発電モータ12が力行運転されて、エンジン11が発電モータ12によりモータリングされる。モータリングによりエンジン11のクランクシャフトの回転数が始動に必要な回転数まで上昇した状態で、エンジン11の点火プラグがスパークされると、エンジン11が始動する。
ハイブリッド車両1の走行時には、駆動モータ13が力行運転されて、駆動モータ13が動力を発生する。
駆動モータ13に要求される出力がバッテリ14の出力より小さいときには、ハイブリッド車両1がEV走行する。すなわち、エンジン11が停止されて、発電モータ12による発電が行われず、バッテリ14から駆動モータ13に電力が供給されて、その電力で駆動モータ13が駆動される。
一方、駆動モータ13に要求される出力がバッテリ14の出力を上回るときには、ハイブリッド車両1がHV走行する。すなわち、エンジン11が稼動状態にされて、発電モータ12が発電運転されることにより、エンジン11の動力が発電モータ12で交流電力に変換される。そして、発電モータ12からの交流電力が第1インバータ21で直流電力に変換され、第1インバータ21から出力される直流電力が第2インバータ22で交流電力に変換されて、その交流電力が駆動モータ13に供給されることにより、駆動モータ13が駆動される。
また、バッテリ14の残容量が所定以下に低下すると、駆動モータ13の駆動/停止にかかわらず、エンジン11が稼動している状態で、発電モータ12が発電運転される。このとき、発電モータ12からの交流電力が第1インバータ21で直流電力に変換され、第1インバータ21から出力される直流電力がコンバータ23で降圧されて、降圧後の直流電力がバッテリ14に供給されることにより、バッテリ14が充電される。
ハイブリッド車両1には、油圧式のブレーキシステム24が搭載されている。ブレーキシステム24には、ブレーキブースタ、マスタシリンダおよびブレーキアクチュエータが含まれる。ブレーキペダルが踏まれると、そのブレーキペダルに入力された踏力がブレーキブースタに伝達される。ブレーキブースタに伝達された踏力は、ブレーキブースタの負圧によって増幅(倍力)され、ブレーキブースタからマスタシリンダに入力される。マスタシリンダでは、ブレーキブースタから入力される力に応じた油圧が発生する。マスタシリンダの発生油圧は、ブレーキアクチュエータに伝達される。そして、ブレーキアクチュエータの機能により、各車輪に設けられたブレーキのホイールシリンダに油圧が分配され、その油圧により各ブレーキから車輪に制動力が付与される。
また、ハイブリッド車両1には、複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が搭載されている。各ECUは、マイコン(マイクロコントローラユニット)を備えており、マイコンには、たとえば、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。各ECUには、制御に必要な各種センサが接続されており、その接続されたセンサの検出信号が入力される。また、各ECUには、各種センサから入力される検出信号以外に制御に必要な情報が他のECUから入力される。
図1には、複数のECUのうち、ハイブリッドシステム2を制御するECU31が示されている。ECU31には、アクセルセンサ32およびブレーキスイッチ33が接続されている。アクセルセンサ32は、ドライバ(運転者)により足踏み操作されるアクセルペダルの操作量に応じた検出信号を出力する。ブレーキスイッチ33は、ブレーキペダルが踏まれると接点が閉じてオンになり、ブレーキペダルが踏まれていない状態で接点が開いてオフとなるスイッチであり、ECU31には、ブレーキスイッチ33のオン/オフ状態に応じた信号が入力される。
<ヒルホールド制御>
図2は、ブレーキトルク、駆動モータ13のモータトルク、アクセル開度およびブレーキ操作の時間変化の例を示す図である。
ハイブリッド車両1は、ヒルホールド機能(ヒルスタートアシスト機能)を搭載している。ブレーキペダルが足踏み操作(ブレーキ操作)されて、各車輪にブレーキトルクが作用し、ハイブリッド車両1が停車すると、ECU31によるヒルホールド制御が開始されて、ブレーキシステム24が制御されて、ブレーキシステム24の各ホイールシリンダに油圧が閉じ込められる。各ホイールシリンダに油圧が閉じ込められることにより、各車輪に設けられたブレーキから車輪に付与されるブレーキトルクがそのまま保持されて、ハイブリッド車両1の停車状態が保持される。そのため、ブレーキペダルの操作が解除(ブレーキ操作がオフ)されても(時刻T1)、ハイブリッド車両1の停車状態が続く。
ドライバの足がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えられて、アクセルペダルが踏み込まれると、アクセルペダルの最大操作量に対する現在の操作量の割合であるアクセル開度が上昇する。ECU31では、一定の周期で、アクセルセンサ32の検出信号からアクセル開度が算出されている。また、ECU31の不揮発性メモリには、アクセル開度と駆動モータ13に要求される要求トルクとの関係を示すマップが記憶されている。ECU31では、そのマップからアクセル開度に応じた要求トルクが駆動モータ13のモータトルクの仮想値として取得される。この時点では、駆動モータ13のモータトルクの目標である目標トルクは、0に設定されている。
一方、ハイブリッド車両1が所在している路面の勾配および車両重量などから、ハイブリッド車両1に対して路面の下り方向に作用するずり下がりトルクが求められる。
そして、アクセル開度の上昇により、図2に破線で示されるように、アクセル開度に応じたモータトルクの仮想値がずり下がりトルクまで上昇すると、ECU31によりブレーキシステム24が制御されて、各ホイールシリンダにおける油圧の閉じ込みが解除されて、ブレーキトルクの保持が解除される(時刻T2)。また、ECU31では、駆動モータ13の目標トルクがそのときのアクセル開度に応じたモータトルク、つまりずり下がりトルクと同値に設定される。そして、その目標トルクがECU31からPCU15に送信されて、PCU15により目標トルクに応じた交流電力が駆動モータ13に供給される。その結果、駆動モータ13のモータトルクがずり下がりトルクと同値である目標トルクまでステップ状に急峻に立ち上がる。これにより、ブレーキトルクがずり下がりトルク以下に低下しても(時刻T3)、その時点では既に、駆動モータ13のモータトルクがずり下がりトルクよりも大きいトルクまで上昇しているので、ハイブリッド車両1のずり下がりは発生しない。
その後は、ECU31により、アクセル開度に応じた要求トルクが目標トルクに設定されて、その目標トルクがPCU15に送信される。そして、PCU15により目標トルクに応じた交流電力が駆動モータ13に供給される。これにより、アクセルペダルが踏み増されている場合、駆動モータ13のモータトルクは、アクセル開度の上昇に応じて増大する。
<作用効果>
以上のように、ブレーキ操作が行われて、ハイブリッド車両1がブレーキトルクにより停車した状態から、ブレーキ操作が解除されても、ブレーキトルクによる制動状態が保持される。その制動中にアクセル操作が行われると、アクセル開度と駆動モータ13に要求される要求トルクとの関係を示すマップから、アクセル開度に応じた要求トルクが駆動モータ13のモータトルクの仮想値として取得される。一方、ハイブリッド車両1が所在している路面の勾配および車両重量などから、ハイブリッド車両1に対して路面の下り方向に作用するずり下がりトルクが求められる。
そして、駆動モータ13のモータトルクの仮想値がずり下がりトルク以上に上昇すると、制動状態の保持が解除されて、駆動モータ13のモータトルクがずり下がりトルクまで一段階でステップ状に上げられる。これにより、制動状態の保持の解除とともに、モータトルクがずり下がりトルクまで急峻に立ち上がるので、坂道発進時にハイブリッド車両1がずり下がることを抑制できる。しかも、ブレーキシステム24に応答性の高いシステムを採用したり、駆動モータ13に応答性の高いモータを採用したりしなくても、駆動モータ13の制御によりハイブリッド車両1のずり下がりを抑制できるので、ハイブリッド車両1のコストの増加を回避することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、ブレーキシステム24に電動パーキング装置が含まれてもよく、その場合、ハイブリッド車両1の停車状態を維持するためのブレーキトルクは、電動パーキング装置の電動モータの駆動により車輪に付与されるトルクであってもよい。
また、ハイブリッド車両1の停車状態を維持するためのブレーキトルクは、その停車状態でのブレーキ操作に応じたブレーキトルクであってもよいし、停車状態が維持される大きさであれば、ブレーキ操作に応じたブレーキトルクより小さくてもよいし、逆に大きくてもよい。
本発明は、ハイブリッドシステム2を搭載したハイブリッド車両1に限らず、モータを走行用の駆動源として搭載した電動車両であれば、エンジンを搭載していない電気自動車(EV:Electric Vehicle)に適用することもできる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:ハイブリッド車両(電動車両)
13:駆動モータ(モータ)
17:駆動輪(車輪)
24:ブレーキシステム
31:ECU(制御装置、制動保持手段、取得手段、算出手段、発進手段)

Claims (1)

  1. 車輪に伝達されるモータトルクを発生するモータおよび前記車輪を制動するブレーキトルクを発生する油圧式のブレーキシステムを搭載する電動車両に用いられる制御装置であって、
    前記車輪の制動を要求するブレーキ操作に応じたブレーキトルクにより前記電動車両が停車した後、前記車輪に設けられたホイールシリンダに油圧を閉じ込めることにより、前記ブレーキ操作が解除されても、その油圧の閉じ込めにより保持されるブレーキトルクにて前記車輪の制動を保持する制動保持手段と、
    前記電動車両の加速を要求するアクセル操作の操作量とその操作量に応じて前記モータに要求されるモータトルクである要求トルクとの関係から、前記制動保持手段による前記車輪の制動中に前記アクセル操作が行われた場合に、その行われた前記アクセル操作の操作量に応じた要求トルクを前記モータが発生する前記モータトルクの仮想値として取得する取得手段と、
    前記電動車両に対して前記電動車両が所在する路面の勾配に応じて当該路面の下り方向に作用するずり下がりトルクを算出する算出手段と、
    前記取得手段により取得される要求トルクが前記算出手段により算出されるずり下がりトルク以上に上昇したことに応じて、前記制動保持手段による制動を解除し、前記モータの目標トルクが前記ずり下がりトルクと同値に設定されて、前記モータが発生するモータトルクを前記ずり下がりトルク以上のトルクまでステップ状に上昇させる発進手段と、を含む、制御装置。
JP2020196305A 2020-11-26 2020-11-26 電動車両の制御装置 Active JP7408531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196305A JP7408531B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 電動車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196305A JP7408531B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084430A JP2022084430A (ja) 2022-06-07
JP7408531B2 true JP7408531B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=81868104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196305A Active JP7408531B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 電動車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408531B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320802A (ja) 2000-05-01 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車走行用モータのストールトルク制御装置
JP2008296806A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009214583A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010149698A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置及びその方法
JP2012105386A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の発進時ずり下がり防止制御装置
JP2016111760A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
US10821977B1 (en) 2017-11-15 2020-11-03 Motiv Power Systems, Inc. Pre-loading drivetrain to minimize electric vehicle rollback and increase drive responsiveness

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320802A (ja) 2000-05-01 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車走行用モータのストールトルク制御装置
JP2008296806A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009214583A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010149698A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置及びその方法
JP2012105386A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の発進時ずり下がり防止制御装置
JP2016111760A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
US10821977B1 (en) 2017-11-15 2020-11-03 Motiv Power Systems, Inc. Pre-loading drivetrain to minimize electric vehicle rollback and increase drive responsiveness

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022084430A (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682705B2 (en) Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability
KR100980079B1 (ko) 전기 차량을 위한 경사 유지
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
CN104924913A (zh) 将具有再生制动系统的车辆的减速度正常化
US9365112B2 (en) Accelerator-pedal-counterforce control device and vehicle
US20050228554A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US20080009996A1 (en) Vehicle deceleration control device
JP5765419B2 (ja) 車両および車両用制御方法
KR101000668B1 (ko) 하이브리드 연료전지 차량의 오토홀드 구현 방법
CN113511186A (zh) 电动车辆的再生制动控制装置
JP7408531B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4665390B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN108349487B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP7166717B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022073408A (ja) 電動車両の制御装置
JP7175563B2 (ja) 車両の制御装置
KR20190003047A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 모드 제어 방법
JP7102917B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7412863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7497124B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6424614B2 (ja) ストップランプの制御装置
JP7379311B2 (ja) 制御装置
JP7056261B2 (ja) 車両
JP6987435B2 (ja) 制動装置
JP2022073409A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150