JP2002143668A - グラフトコポリマー顔料分散剤 - Google Patents

グラフトコポリマー顔料分散剤

Info

Publication number
JP2002143668A
JP2002143668A JP2001250478A JP2001250478A JP2002143668A JP 2002143668 A JP2002143668 A JP 2002143668A JP 2001250478 A JP2001250478 A JP 2001250478A JP 2001250478 A JP2001250478 A JP 2001250478A JP 2002143668 A JP2002143668 A JP 2002143668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft copolymer
backbone
weight
macromonomer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776013B2 (ja
Inventor
Sheau-Hwa Ma
マ シェアウ−ホウァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002143668A publication Critical patent/JP2002143668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776013B2 publication Critical patent/JP3776013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料分散剤として使用するのに適した組成物
を提供すること。 【解決手段】 本発明の組成物は、ポリマーバックボー
ン及び該バックボーンに結合されたマクロモノマー側鎖
を有するグラフトコポリマーを含む、顔料分散剤として
の使用に適した組成物において、(1)ポリマーバック
ボーンは、重合されたエチレン性不飽和モノマーから本
質的になり、(2)側鎖は、単一末端部分でバックボー
ンに結合され、重合されたエチレン性不飽和モノマーか
ら本質的になるマクロモノマーであり;グラフトコポリ
マーは、バックボーン、側鎖のどちらか又は両方に結合
し、アセトアセチルアミン顔料固着基がバックボーン、
側鎖又は両方の官能性アセトアセテート基を第一級アミ
ンと反応することによって生成される組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子顔料分散剤に
関し、特に、アセトアセチルアミン顔料固着基を持つグ
ラフトコポリマー顔料分散剤に関する。これらの分散剤
は調製が容易であり、様々な種類の顔料を分散させる際
に有用である。
【0002】
【従来の技術】有機液体中で顔料を分散させるのに効果
的な高分子顔料分散剤は当分野で公知であり、種々の溶
剤系コーティング組成物に使用される顔料分散剤を形成
するのに使用される。現今では、そのような顔料分散剤
は例えば、自動車及びトラック用の、溶剤系外壁用塗料
に使用されている。
【0003】高分子分散剤に関する過去の活動の多く
は、ランダムポリマーに関係するものであったが、この
ような比較的効率の悪い物質は、ABブロックコポリマ
ー又はグラフト構造体を有する構造化顔料分散剤に交換
されつつある。過去に使用されていたグラフトコポリマ
ー分散剤は、例えば、1998年12月22日に発行さ
れたHuybrechtsの米国特許第5,852,1
23号に記載されている。そのようなグラフトコポリマ
ー分散剤は、ポリマーバックボーン、及びバックボーン
にグラフト化されたマクロモノマー側鎖を含み、マクロ
モノマー又はバックボーンのいずれか、すなわち、顔料
粒子の表面に吸着するように設計された顔料固着基とし
て知られる極性基に結合し、それゆえ、コポリマー分散
剤を顔料表面に結合する。これらの分散剤の顔料表面へ
の結合又は固着を改善する必要がまだある。分散剤の顔
料粒子表面に対する非効率的な固着は非常に望ましくな
い。それは、これにより顔料粒子が互いに十分接近して
凝集し、顔料の分散、そして最終的には安定性及びレオ
ロジーの乏しい塗料及び退色を引き起こすからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現今、多くの現代の顔
料は、化学的又は物理学的にその表面に官能基を組み入
れる処理がされ、これらの性能が高められている。これ
は、重合分散剤の顔料表面に対する結合力を高める可能
性を示している。なぜならば、これらの官能基は次に、
分散安定性及びレオロジーの改良のために、分散剤ポリ
マーをこれらの表面に固着させるための潜在的な部位に
なるからである。一般に使用されている表面処理剤は、
スルホネート及びカルボキシレートのような酸性基を持
つ顔料誘導体である。当然に、塩基性アミノ基を持つ分
散剤ポリマーは、酸−塩基相互作用によって、これらの
酸性基とより強い結合力を持ち、より効果的になること
が可能となる。
【0005】塩基性アミン官能基を分散剤ポリマーに導
入する直接及び間接的方法がいくつかある。しかし、そ
れらはすべてある重大な欠点を持つ。例えば、アミンを
含むモノマーは合成の間、直接分散剤と共重合可能であ
る。しかしながら、商業的に入手できるアミンを含むモ
ノマーは殆どない。アミン基はまた、アミン化合物を、
グリシジルメタクリレートのようなモノマーを介してポ
リマー中に構築されたエポキシド基と反応することによ
り、導入されうる。しかし、二級アミンのみがポリマー
を架橋/ゲル化することなくエポキシドと完全に反応す
ることができる。選択も制限される。
【0006】それゆえ、新しい化学及びアミン基の種類
の選択を広げる便利な方法が、前記顔料分散剤の性能を
最適化するために依然として必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は顔料分散剤とし
て使用するのに適した組成物を提供する。これは、グラ
フトコポリマー、好ましくは、アクリル性グラフトコポ
リマーを含み、このグラフトコポリマーは、重量平均分
子量が約3,000〜100,000であり、約10〜
90重量%のポリマーバックボーン及び、それに応じて
約90〜10重量%の、バックボーンに結合されたマク
ロモノマー側鎖を含み、(1)ポリマーバックボーンが
重合されたエチレン性不飽和モノマーから形成され、
(2)側鎖がマクロモノマーであって、単一の末端部分
でバックボーンに結合されており、重合されたエチレン
性不飽和モノマーから形成され、約1,000〜30,
000の重量平均分子量を有するマクロモノマーであ
り;、グラフトコポリマーは、グラフトコポリマーの総
重量に基づき、約2から70重量%の重合されたエチレ
ン性不飽和モノマーを含み、該モノマーは、バックボー
ン、側鎖又はその両方に重合されたアセトアセテート官
能基を含み、コポリマーのアセトアセテート基は第一級
アミンを結合した化合物と反応し、アセトアセチルアミ
ン顔料固着基をグラフトコポリマー上に生成する。
【0008】本発明はまた、安定でかつ、本発明の顔料
分散剤を、任意の数の商業的に入手できる顔料及び適切
な有機液体キャリアーと組み合わせることによって形成
される非凝集性顔料分散剤を提供する。これらの分散剤
は、溶剤系コーティング、特に自動車の塗料であって、
これらが固有な色を塗料に付与し、同時に顔料の使用効
率の改善、より低い塗料粘度及び揮発性有機溶媒の放出
の低減をもたらすコーティングに特に有用である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の新規な顔料分散剤は、マ
クロモノマーの存在下で、エチレン性不飽和バックボー
ンモノマーの共重合により形成されたグラフトコポリマ
ーを含む。エチレン性不飽和末端基を一つだけ持つマク
ロモノマーは、グラフトコポリマーの側鎖を形成し、最
初に調製される。それから、それは、バックボーン組成
物用に選択されたエチレン不飽和モノマーと共重合さ
れ、グラフト構造体を形成する。
【0010】グラフトコポリマーは約10〜90重量
%、好ましくは、約20〜80重量%のポリマーバック
ボーン及びそれに応じた約90〜10重量%、好ましく
は、約80〜20重量%の側鎖を含む。グラフトコポリ
マーの重量平均分子量は、約3,000〜100,00
0、好ましくは、約10,000〜40,000であ
る。グラフトコポリマーの側鎖は、重量平均分子量が約
1,000〜30,000、好ましくは、約2,000
〜15,000のマクロモノマーから形成される。ここ
で言及したすべての分子量は、ポリメタクリル酸標準を
使用したGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によっ
て決定されている。
【0011】本発明における有用なマクロモノマーは、
グラフトコポリマーのバックボーンに重合されるエチレ
ン性不飽和末端基を一つしか含まない。好ましいマクロ
モノマーは、重合されたアクリルモノマーから、特に主
に、メタクリル酸の重合されたモノマー、そのエステ
ル、又はこれらのモノマーの混合物から形成される。好
ましいモノマーは、メタクリル酸、アルキルメタクリレ
ート、脂環式メタクリレート、及びアリールメタクリレ
ートを含む。使用可能な典型的なアルキルメタクリレー
トは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレ
ート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ノニルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、ステアリルメタクリレート、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルメタクリレート、エトキシトリエ
チレングリコールメタクリレートなどのようなアルキル
基に1〜18の炭素原子を持つ。トリメチルシクロヘキ
シルメタクリレート、t−ブチルシクロヘキシルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニ
ルメタクリレートなどのような脂環式メタクリレートも
また使用可能である。ベンジルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレートなどのようなアリールメタクリレート
もまた使用可能である。
【0012】アクリル酸、アルキルアクリレート、脂環
式アクリレート及びアリールアクリレートのような他の
エチレン性不飽和モノマーもまた、マクロモノマーの形
成に使用可能である。好ましいアルキルアクリレート
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−エト
キシエトキシ)エチルアクリレートなどのようにアルキ
ル基に1〜18の炭素原子を持つ。シクロヘキシルアク
リレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、t
−ブチルシクロヘキシルアクリレートなどのような脂環
式アクリレートを使用可能である。ベンジルアクリレー
ト、2−フェノキシエチルアクリレートなどのようなア
リールアクリレートもまた使用可能である。アクリルモ
ノマーの他に、マクロモノマーの形成に使用可能な他の
重合可能なモノマーは、スチレン、t−ブチルスチレン
及びビニルトルエンなどのようなビニル芳香族を含む。
メタクリロニトリル及びアクリロニトリルモノマーもま
た使用可能である。
【0013】結果的に得られたマクロモノマーは、バッ
クボーンモノマーと重合され、グラフトコポリマーを形
成するエチレン性不飽和末端基を一つのみ持つことを確
実にするため、マクロモノマーはフリーラジカル重合法
によって最も便利に調製される。この方法では、マクロ
モノマー組成物として選択されたエチレン性不飽和モノ
マーは、Co+2基、Co+3基又は両方を含むコバルト触
媒の連鎖移動剤の存在下で重合される。マクロモノマー
重合は、従来の重合開始剤を使用して有機溶媒又は溶媒
のブレンド中で行われる。典型的には、マクロモノマー
を調製する方法の最初のステップでは、モノマーは不活
性有機溶媒及びコバルト連鎖移動剤と混合され、通常反
応混合物の還流温度に熱される。それに続くステップで
は、追加のモノマー及びコバルト連鎖移動剤と、従来の
アゾ又はペルオキシド型の重合開始剤が添加され、所望
の分子量のマクロモノマーが形成されるまで、重合は還
流状態で続けられる。
【0014】好ましいコバルト連鎖移動剤は、Jano
wiczらに対する米国特許第4,680,352号及
びJanowiczらに対する4,722,984号に
記述されており、これらは全体として参照文献として組
み込まれる。最も好ましいコバルト連鎖移動剤は、ペン
タシアノコバルテート(II)、ジアクアビス(ボロン
ジフルオロジメチルグリオキシマト)コバルテート(I
I)、及びジアクアビス(ボロンジフルオロフェニルグ
リオキシマト)コバルテート(II)である。典型的に
は、これらの連鎖移動剤は、重合されている特定のモノ
マー及び所望の分子量に基づき、約2〜5000ppm
の濃度で使用される。そのような濃度を使用することに
より、所望の分子量を持つマクロモノマーが調製され
る。
【0015】マクロモノマーが前記のように生成された
後、溶媒を任意に除去し、バックボーンモノマーを、従
来のフリーラジカル重合によりベースとなるグラフト構
造体を調製するために、追加の溶媒及び連鎖移動剤と共
にマクロモノマーに添加する。バックボーンモノマー
は、任意の従来のアゾ又はペルオキシド型開始剤及び前
記の有機溶媒を使用して、マクロモノマーの単一末端不
飽和基によって、マクロモノマーと共重合される。その
ように形成されたバックボーンは重合されたエチレン性
不飽和モノマーを含み、マクロモノマーで使用するため
に先に列記した任意のモノマーもまたバックボーンに使
用されうる。好ましくは、バックボーンは重合されたア
クリルモノマー、特に主に先に列記した重合された、ア
クリル酸、アルキルアクリレート、脂環式アクリレー
ト、及びアリールアクリレートモノマーから形成され
る。他の好ましいモノマーは、先に列記したメタクリル
酸、アルキルメタクリレート、脂環式メタクリレート又
はアリールメタクリレートモノマーを含む。重合は、一
般的に所望の分子量を持つグラフトコポリマーが形成さ
れるまで、反応混合物の還流温度で続けられる。
【0016】マクロモノマー又はグラフトコポリマーの
形成に使用可能である典型的な溶媒は、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、及びイソプロパノールの
ようなアルコール;アセトン、ブタノン、ペンタノン、
ヘキサノン及びメチルエチルケトンのようなケトン;エ
チルアセテート、ブチルアセテート、酢酸アミルのよう
な、酢酸、プロピオン酸及び酪酸のアルキルエステル;
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、並びに、セロ
ソルブ及びカルビトールのような、エチレングリコール
及びポリエチレングリコールのモノアルキル及びジアル
キルエーテルのようなエーテル;並びに、エチレングリ
コール及びプロピレングリコールのようなグリコール;
及びこれらの混合物である。
【0017】一般的に使用されている任意のアゾ又はペ
ルオキシ重合開始剤は、マクロモノマー又はグラフトコ
ポリマーの調製に使用可能である。ただし、それは溶媒
及びモノマー混合物の溶液中で溶解性を有し、重合温度
において適切な半減期を持つことが条件である。ここで
使用した“適切な半減期”とは、約10分から4時間の
半減期である。最も好ましいのは、2,2’−アゾビス
(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(メ
チルブチロニトリル)、及び1,1’−アゾビス(シア
ノシクロヘキサン)のようなアゾ型開始剤である。ベル
オキシベースの開始剤の例は、ベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルピバレート、
t−ブチルペルオクトエートであり、これらも使用する
ことができるが、ただし、それらは、マクロモノマーの
反応条件下で連鎖移動剤と不利に反応しないことが条件
である。
【0018】本発明のグラフトコポリマーもまた、バッ
クボーン若しくはマクロモノマー側鎖のどちらか又は両
方に付着した極性顔料固着基を含む。好ましくは、顔料
固着基は、グラフトコポリマーのバックボーンに集中さ
せられている。本発明で採用された顔料固着基はアセト
アセチルアミン基であり、これは、官能性アセトアセテ
ート基を含むエチレン性不飽和モノマーを、バックボー
ン又は側鎖又は両方に共重合させ、引き続いて、バック
ボーン又は側鎖のどちらか又は両者に組み込まれたアセ
トアセテート基を第一級アミンと反応することにより得
ることができ、そのようにして得ることが好ましい。反
応生成物アセトアセチルアミンはアセトアセテート基と
第一級アミンの1/1モル等量付加物である。100%
のアセトアセテート基が反応するように、又は、100
%近くが適切に達成できるように、すなわち分散剤分子
中のアセトアセテート基が本質的に未反応のまま残らな
いように、反応条件が選択されることが好ましい。典型
的には、前記のグラフトコポリマーが形成された後、第
一級アミン及び追加の溶媒をポリマー溶液に加え、すべ
てのアセトアセテート基が反応され、アセトアセチルア
ミン固着基が形成されるまで、反応を継続する。アセト
アセチルアミン基をグラフトコポリマーに導入するもう
一つの方法はアセトアセテートモノマーを第一級アミン
と反応させ、それに続いてこのアセトアセチルアミンモ
ノマーをバックボーン、側鎖、又は両方に重合すること
による。
【0019】グラフトコポリマーにアセトアセテート機
能を導入するのに有用な好ましいエチレン性不飽和アセ
トアセテート官能性モノマーは、アセトアセトキシエチ
ルメタクリレートである。アセトアセテート官能基をグ
ラフトコポリマーに導入するのに使用可能な他のモノマ
ーの例は、アセトアセトキシエチルアクリレート、アセ
トアセトキシプロピルメタクリレート、アセトアセトキ
シプロピルアクリレート、アリルアセトアセテート、ア
セトアセトキシブチルメタクリレート、アセトアセトキ
シブチルアクリレートなどを含む。一般的に、任意の重
合性ヒドロキシ官能性モノマーは、ジケトン又は他の適
切なアセトアセテート化剤との反応によって、対応する
アセトアセテートに変換できる。この他には、ヒドロキ
シル基は、ヒドロキシル含有モノマーを使用することに
より、ポリマー、すなわちバックボーン又は側鎖のどち
らかに選択的に構築される。引き続き、それらは、高温
で、t−ブチルアセトアセテートのようなアセトアセテ
ート化剤で処理され、本発明のアセトアセテート基に変
換される。
【0020】固着基の形成に有用な第一級アミンの例
は、芳香族アミン、脂肪族アミン、及び複素環基を含む
第一級アミンである。使用可能な芳香族アミンはN−ベ
ンジルアミン、フェネチルアミン、4-フェニルブチル
アミン、2,2−ジフェニルエチルアミンなどを含む。
プロピルアミン、ブチルアミン、アミノエタノール、2
−アミノ−1−ブタノール、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルアミンなどのような脂肪族アミンもまた使用可能
である。複素環基を含む第一級アミンもまた有利に使用
可能である。なぜならば、複素環基と顔料表面間の付加
的な相互作用が分散安定性をさらに増加させるからであ
る。複素環基は、環の一部として1又はそれ以上の窒素
原子、及び、任意に酸素及び/又は硫黄原子を含む単核
又は二核の5から7員環でありうる。有用な例は、4−
(アミノエチル)モルホリン、2−(2−アミノエチ
ル)−1−メチルピロリジン、1−(2−アミノエチ
ル)ピロリジン、2−(2−アミノエチル)ピリジン、
1−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−アミ
ノエチル)ピペリジン、1−(3−アミノプロピル)イ
ミダゾール、4−(3−アミノプロピル)モルホリン、
1−(3−アミノプロピル)−2−ピペコリン、1−
(3−アミノプロピル)−2−ピロリジノンなどを含
む。複素環イミダゾール基を含む第一級アミンは特に好
ましい。
【0021】ある実施形態では、第一級アミン化合物
は、アセトアセチルアミン形成のための第一級アミン官
能基及び第三級アミン官能基の両方を含みうる。この場
合において、第三級アミン官能性グラフトコポリマー
は、プロトン源又はアルキル化剤で処理され、処置さ
れ、顔料固着基としてグラフトコポリマーにカチオン性
四級アンモニウム基を形成することができ、そのように
なることが好ましい。アルキル化の総量は、第三級アミ
ン部分の少なくとも約30%、好ましくは少なくとも約
50%から100%までであるべきである。典型的なア
ルキル化剤は、ハロゲン化アラキル、ハロゲン化アルキ
ル、アルキルトルエンスルホネート、又はトリアルキル
ホスフェートを含む。特に十分であると認められたアル
キル化剤は、ベンジルクロリド、メチルトルエンスルホ
ネート、及びジメチルスルホネートを含む。
【0022】必要とされるアセトアセテート官能性モノ
マーの量は、個々の最終用途の適用例に必要な顔料固着
の所望の程度に依存して、場合場合で変化する。一般的
に、グラフトコポリマーの顔料固着基を形成するのに使
用されるアセトアセテート官能性モノマーは、グラフト
ポリマーに適切な顔料固着機能を付与するためには、グ
ラフトコポリマーの総重量に基づき、少なくとも約1重
量%であるべきである。より低い濃度では、凝集を避け
るための顔料との十分な相互作用がない。特に極性のよ
り高い溶媒においてそうである。これらのモノマーの好
ましい濃度は、グラフトコポリマーの総重量に基づき、
約2から約70重量%であり、さらに好ましくは約5〜
20重量%である。
【0023】アセトアセチルアミン顔料固着基に加え
て、グラフトコポリマーもまた、選択された固着セグメ
ントに1又はそれ以上の追加の固着基を含みうる。特に
アセトアセチルアミン固着基と共にうまく働く有用な固
着基は、非環状又は環状アミド基である。これらの固着
基は、非環状又は環状アミド官能基を含むエチレン性不
飽和モノマーを重合の間に所望のセグメントに共重合さ
せることにより得ることができ、そのようにして得るこ
とが好ましい。アクリル性アミドモノマー、メタクリッ
ク性アミドモノマー及び他のビニルアミドモノマーが一
般的に好ましい。
【0024】非環状アミド基の導入に使用可能なモノマ
ーの有用な例は、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−オクチルメタクリルアミ
ド、N−ドデシルメタクリルアミド、N−(イソブトキ
シメチル)メタクリルアミド、N−フェニルメタクリル
アミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N,N−ジメ
チルメタクリルアミドなどのようなメタクリルアミド、
及び、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリル
アミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−(イソブ
トキシメチル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N
−ジブチルアクリルアミドなどのようなアクリルアミド
を含む。環状アミド基の導入に使用可能な他のモノマー
は、環状アミド基を結合したメタクリル性及びアクリル
性及び他のビニルモノマー、特にN−ビニル−2−ピロ
リジノンなどを含む。一般的に、グラフトコポリマー
は、コポリマーの総重量に基づき、20重量%までのそ
のようなアミド官能性モノマーを含みうる。
【0025】前記固着基に加え、クラフトコポリマーも
また、グラフトコポリマーの総重量に基づき、約30重
量%までの、ヒドロキシル基のような官能基を含むエチ
レン性不飽和モノマーを含むことができ、含むことが好
ましい。その官能基は、結果として分散剤となって最終
的なネットワークの不変的な部分になりうる塗料成分に
存在するフィルム形成性成分と反応する。この構造体
は、フィルムの接着性を高め、一般に塗料の全体的な機
械的特性を改善し、分散剤が未反応の成分を残したまま
の場合に起こりうる、老化によるフィルムの劣化又は相
間剥離を防止する。例えば、ヒドロキシル基はバックボ
ーン又はマクロモノマーアーム、又は両方に配置されう
る。望ましい場所は、顔料固着基を伴うセグメントであ
る。
【0026】広範囲にわたるさまざまなエチレン性不飽
和モノマーを使用して、重合の間にヒドロキシル基を所
望のセグメントへ導入することができるが、アクリルモ
ノマー、及び、特にヒドロキシ官能性アクリレート及び
メタクリレートモノマーが好ましい。使用可能なヒドロ
キシ官能性メタクリレートは、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレートなどを含む。
2−ヒドロキシルエチルアクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレ
ートなどのヒドロキシアクリレートもまた使用可能であ
る。
【0027】本発明の特に有用なグラフトコポリマーは
以下に示す実施例に例示される。
【0028】任意の特別な理論に結び付けるつもりはな
いが、これらのグラフトポリマーは、顔料分散剤として
使用されるとき、顔料粒子に固着し、顔料粒子を取り囲
むポリマー層を形成することによって、働くと考えられ
る。その層は、周囲の溶媒媒体に広がり、顔料粒子の立
体的な安定性を提供する。そうであれば、分散剤ポリマ
ーと顔料表面間で相互作用が不十分でない限り、顔料粒
子はお互いに十分に接近して凝集することがない。ここ
で使用された顔料固着基は、より広範囲の顔料と十分効
果的に相互作用をすることが認められている。そして、
このことは本発明のグラフトコポリマーが、より広範囲
の顔料によって選択的に吸着されることを可能とし、顔
料表面への吸着と競争しうる、塗料系に存在する極性溶
媒又は他の極性官能基によって、顔料表面から置換され
ることがない。したがって、安定で、非凝集性の分散剤
又はミルベースが本発明のグラフトコポリマーから容易
に形成されうる。
【0029】顔料分散又はミルベースを形成するために
は、典型的には、顔料を従来通りの有機溶媒又はブレン
ド中のグラフトコポリマーに加え、高速ミキシング、ボ
ールミル粉砕、サンドグラインディング、磨砕器による
グラインディング、又は2本若しくは3本ロールミリン
グのような従来の技術を用いて分散する。得られた顔料
分散物は、約0.1/100から2000/100の分
散剤結合剤質量比の顔料を有する。
【0030】塗料に使用されている従来の顔料のいずれ
を用いても、顔料分散物を形成することができる。適切
な顔料の例は、二酸化チタン、様々な色の酸化鉄、及び
酸化亜鉛のような金属酸化物;カーボンブラック;タル
ク、チャイナクレー、バライト、カーボネート、シリケ
ートのような充填剤顔料;キナクリドン、フタロシアニ
ン、ペリレン、アゾ顔料のような広範囲にわたる有機顔
料、及びカルバゾールバイオレット、イソインドリノ
ン、イソインドロン、チオインジゴレッド、及びベンズ
イミダゾリノンのようなインダントロンカルバゾール;
及びアルミニウムフレーク、真珠箔フレークなどのよう
な金属フレークを含む。
【0031】酸化防止剤、フロー制御剤、UV安定剤、
消光剤及び吸光剤のような他の光学成分、及び、ヒュー
ムドシリカ、マイクロゲルのようなレオロジー制御剤を
顔料分散物に加えることが望ましい。アクリル、アクリ
ロウレタン、ポリエステルウレタン、ポリエステル、ア
ルキッド、ポリエーテルなどのような、他のフィルム形
成性ポリマーもまた加えられうる。
【0032】本発明の顔料分散物は、プライマー、プラ
イマーサーフェ−サー、モノコートでありうるトップコ
ート、又はクリアコート/ベースコート仕上げのベース
コートのような媒質系コーティング又は塗料組成物に添
加することができる。
【0033】これらの組成物は、ヒドロキシ官能性アク
リル性及びポリエステル樹脂のようなフィルム形成性ポ
リマー、及び、ブロック化されたイソシアネート、アル
キル化されたメラミン、ポリイソシアネート、エポキシ
樹脂などのような架橋剤を含みうる。好ましくは、グラ
フトコポリマーは、架橋剤と反応することにより、最終
的なネットワーク構造の一部になる官能基を含む。
【0034】以下の例は本発明を例示する。すべての部
及びパーセンテージは、特に示さない限り、重量を基準
とする。すべての分子量は、ポリメチルメタクリレート
標準を用いた(GPC)ゲル浸透クロマトグラフィーに
よって決定されている。Mnは数平均分子量を表し、M
wは重量平均分子量を表す。すべての粘度測定は、ガー
ドナー・ホルツスケールを使用して報告されている。
【0035】
【実施例】マクロモノマーを調製し、グラフトコポリマ
ー分散剤に配合した。次いで、これらのポリマー分散剤
を顔料分散剤に配合し、性能を評価した。
【0036】実施例1 AAEM/ETEGMAマクロモノマー、85/15重
量%の調製 本実施例は、本発明のグラフトコポリマーの形成に使用
可能なマクロモノマーの調製を例示する。5リットルの
フラスコに、温度計、スターラー、滴下ロート、加熱用
マントル、還流コンデンサー、及び反応物質上を覆う窒
素のガスシールを維持する手段を備え付けた。フラスコ
を窒素陽圧下に保持し、以下の成分を使用した。
【0037】
【表1】
【0038】部分1の混合物をフラスコに充填し、混合
物を還流温度まで加熱し、約10分間還流した。それか
ら、部分2溶液を5分以上かけてフラスコに加え、反応
混合物をさらに10分間還流した。それから、部分3
を、反応混合物を還流温度に保持しつつ、5分間にわた
って加えた。それから、反応混合物を添加工程を通し
て、還流温度に保持しながら、部分4及び部分5を、2
40分間にわたって反応容器に同時に添加した。還流を
さらに2時間続け、溶液を室温まで下げ、熟成した。得
られたマクロモノマー溶液は薄黄色で透明な高分子溶液
であり、ガードナー−ホルツ粘度のA−4と共に、約6
4%の固体含有量を有していた。マクロモノマーは、
3,556Mw及び2,240Mnを有していた。
【0039】実施例2 BMA/MMAマクロモノマー、50/50重量%の調
製 本実施例は本発明のグラフトコポリマーを形成するのに
使用できるマクロモノマーの調製を例示する。
【0040】5−リットルフラスコを例1のように装備
した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分を使
用した。
【0041】
【表2】
【0042】例1の手順を繰り返した。得られたマクロ
モノマー溶液は、淡黄色で透明な高分子溶液であり、ガ
ードナー−ホルツ粘度のAと共に約51.8%の固体含
有量を有していた。マクロモノマーは5,183Mw及
び1,825Mnであった。
【0043】実施例3 BMA/MMAマクロモノマー、50/50重量%の調
製 本実施例は実施例2よりも高い分子量のマクロモノマー
の調製を例示する。
【0044】12リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0045】
【表3】
【0046】部分2溶液をフラスコに加える前に、部分
1混合物を10分間ではなく20分間還流したこと以外
は、実施例1の手順を繰り返した。得られたマクロモノ
マー溶液は、淡黄色の透明なポリマー溶液であり、約6
5.3%の固体含有量であった。マクロモノマーは5,
617Mw及び3,677Mnであった。
【0047】実施例4 BMA/MMAマクロモノマー、70/30重量%の調
製 本実施例は、本発明のグラフトコポリマーを形成するの
に使用できるマクロモノマーの調製を例示する。
【0048】12リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0049】
【表4】
【0050】部分2溶液をフラスコに加える前に、部分
1混合物を10分間ではなく約20分間還流したこと以
外は、実施例1の手順を繰り返した。得られたマクロモ
ノマー溶液は淡黄色の透明なポリマー溶液で、ガードナ
ー−ホルツ粘度のIと共に約63.2%の固体含有量を
有していた。マクロモノマーは6,148M及び3,8
63Mnであった。
【0051】実施例5 アームにアセトアセチルアミン基を持つリバースグラフ
トコポリマー(reverse graft copolymer)の調製 本実施例は、アセトアセチル/アミン基を含む本発明の
リバースグラフトコポリマーの調製を示す。特にブチル
アクリレート−co−メチルメタクリレート−g−2−
アセトアセトキシエチルメタクリレート(1−(3−ア
ミノプロピル)イミダゾール)−co−エトキシトリエ
チレングリコールメタクリレート、40.93/31.
83//15.46(9.05)/2.73重量%。
「リバース」とは、固着基がマクロモノマーアームに集
中させられていることを意味する。
【0052】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0053】
【表5】
【0054】部分1をフラスコに充填し、混合物を還流
温度まで熱し、約10分間還流した。部分2を5分間に
わたって加えた。それから、反応混合物を還流温度に保
持している間、部分3及び部分4を同時に3時間にわた
って加えた。反応混合物を1時間還流した。部分5を5
分間にわたって加え、反応混合物をさらに2時間還流し
た。部分6混合物を加え、さらに3時間還流した。冷却
後、ポリマー溶液を熟成し、ガードナー−ホルツ粘度の
Vを有する53.6%のポリマー溶液を得た。1−(3
−アミノプロピル)イミダゾールと反応する前のグラフ
トコポリマーは53,182Mw及び13,971Mn
を有していた。
【0055】実施例6 アームにアセトアセチルアミン基を持つリバースグラフ
トコポリマーの調製 本実施例は、アセトアセチル/アミン基を含む本発明の
リバースグラフトコポリマーの準備を示す。、特にブチ
ルアクリレート−co−2−エチルヘキシルアクリレー
ト−co−メチルメタクリレート−co−2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート−g−2−アセトアセトキシエ
チルメタクリレート(1−(3−アミノプロピル)イミ
ダゾール)−co−エトキシトリエチレングリコールメ
タクリレート、18.19/27.29/18.19/
9.10//15.46(9.05)2.73重量%の
調製を示す。
【0056】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0057】
【表6】
【0058】実施例5の手順を繰り返した。冷却後、ポ
リマー溶液を熟成し、ガードナー−ホルツ粘度のVを有
する55.7%のポリマー溶液を得た。1−(3−アミ
ノプロピル)イミダゾールと反応する前のグラフトコポ
リマーは、50,758Mw及び13,634Mnを有
していた。
【0059】実施例7 バックボーンにアセトアセチルアミン基を持つレギュラ
ーグラフトコポリマーの調製 本実施例は、アセトアセチル/アミン基を含む本発明の
レギュラーグラフトコポリマー、特に2−フェノキシエ
チルアクリレート−2−アセトアセトキシエチルメタク
リレート(1−(3−アミノプロピル)イミダゾール)
−g−メチルメタクリレート−co−ブチルメタクリレ
ート、44.76/17.91(10.47)//1
3.43/13.43重量%の調製を示す。「レギュラ
ー」とは、固着基がバックボーンに集中させられている
ことを意味する。
【0060】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0061】
【表7】
【0062】部分5の添加後、反応混合物をさらに2時
間ではなく、さらに1時間だけ還流したこと以外は、例
5の手順を繰り返した。冷却後、ポリマー溶液を熟成
し、ガードナー−ホルツ粘度のZ9を有する69.4%
のポリマー溶液を得た。1−(3−アミノプロピル)イ
ミダゾールと反応する前のグラフトコポリマーは47,
551Mw及び9,951Mnを有していた。
【0063】実施例8 バックボーンにアセトアセチルアミン及び非環状アミド
基を持つレギュラーグラフトコポリマーの調製 本実施例は、アセトアセチル/アミン基及び非環状アミ
ド基を含む本発明のレギュラーグラフトコポリマー、特
にN,N−ジメチルアクリルアミド−co−2−ヒドロ
キシエチルアクリレート−2−アセトアセトキシエチル
メタクリレート(1−(3−アミノプロピル)イミダゾ
ール)−g−メチルメタクリレート−co−ブチルメタ
クリレート、11.59/7.73/5.80(3.3
9)//35.75/35.75重量%の調製を示す。
【0064】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0065】
【表8】
【0066】部分1をフラスコに充填し、混合物を還流
温度に熱し、約10分間還流した。反応混合物を還流温
度に保持しながら、部分2及び3を同時に3時間かけて
加えた。反応混合物を1時間還流した。部分4混合物を
加え、揮発性溶媒約300グラムを、徐々に反応温度を
上昇させることにより、蒸留した。蒸留に必要な時間を
含む総反応時間は3時間である。部分5を加えた。冷却
後、ポリマー溶液を熟成し、ガードナー−ホルツ粘度の
X+1/4を有する52.2%のポリマー溶液を得た。
1−(3−アミノプロピル)イミダゾールと反応する前
のグラフトコポリマーは、23,143Mw及び8,2
18Mnを有していた。
【0067】実施例9 バックボーンにアセトアセチルアミン基を持つレギュラ
ーグラフトコポリマーの調製 本実施例は、アセトアセチル/アミン基を含む本発明の
レギュラーグラフトコポリマー、特にメチルアクリレー
ト−co−2−ヒドロキシエチルアクリレート−2−ア
セトアセトキシエチルメタクリレート(1−(3−アミ
ノプロピル)イミダゾール)−g−メチルメタクリレー
ト−co−ブチルメタクリレート、11.59/7.7
3/5.80(3.39)//50.04/21.45
重量%の調製を示す。
【0068】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0069】
【表9】
【0070】部分1をフラスコに充填し、混合物を還流
温度に加熱し、約10分間還流した。反応混合物を還流
温度に保持しながら、部分2及び3を、同時に3時間か
けて加えた。反応混合物を1時間還流した。冷却後、プ
レポリマー約100gのサンプルを反応容器から取り出
し、分散試験用の比較例として使用した。反応混合物を
窒素のガスシールのもとで再び還流するように加熱し
た。部分4混合物を加え、揮発性溶媒330.0グラム
を、徐々に反応温度を上昇させることにより蒸留した。
蒸留に必要な時間を含む総反応時間は3時間である。部
分5を加えた。冷却後、ポリマー溶液を熟成し、ガード
ナー−ホルツ粘度のMを有する50.8%ポリマー溶液
を得た。1−(3−アミノプロピル)イミダゾールと反
応する前のグラフトコポリマーは19,698Mw及び
7,640Mnを有していた。
【0071】実施例10 バックボーンにアセトアセチルアミン及び環状アミド基
を持つグラフトコポリマーの調製 本実施例は、アセトアセチル/アミン基及び環状アミド
基を含む本発明のレギュラーグラフトコポリマー、特に
N−ビニル−2−ピロリジノン−co−2−ヒドロキシ
エチルアクリレート−2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート(1−(3−アミノプロピル)イミダゾー
ル)−g−メチルメタクリレート−co−ブチルメタク
リレート、11.59/7.73/5.80(3.3
9)//50.04/21.45重量%の調製を示す。
【0072】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0073】
【表10】
【0074】実施例8の手順を繰り返した。冷却後、ポ
リマー溶液を熟成し、ガードナー−ホルツ粘度のWを有
する49.9%ポリマー溶液を得た。1−(3−アミノ
プロピル)イミダゾールと反応する前のグラフトコポリ
マーは28,152Mw及び9,110Mnを有してい
た。
【0075】比較例1 これは、比較目的用の、特定の顔料固着基を含まないグ
ラフトコポリマー、特に、以下の成分を使用したマクロ
モノマーからの、メチルアクリレート−co−2−ヒド
ロキシエチルアクリレート−g−ブチルメタクリレート
−co−メチルメタクリレート、17/8//37.5
/37.5重量%の調製を示す。
【0076】
【表11】
【0077】実施例2の手順を繰り返し、49.1%の
透明ポリマー溶液を得た。このグラフトコポリマーはメ
チルアクリレートのコポリマー、及びバックボーンに2
−ヒドロキシエチルアクリレート、及びアームにブチル
メタクリレート及びメチルメタクリレートのランダムコ
ポリマーを含む。グラフトコポリマーは52,927M
w及び12,000Mn及びガードナー−ホルツ粘度の
Pを有していた。
【0078】比較例2 AAEM基がアミンと反応する前に、例9のプレポリマ
ーを抽出し、比較目的のためここで使用した。それは、
アセトアセチル基のみを含むレギュラーグラフトコポリ
マー、特にメチルアクリレート−co−2−ヒドロキシ
エチルアクリレート−2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート−g−メチルメタクリレート−co−ブチル
メタクリレート、12/8/6//51.8/22.2
重量%であった。これは、ガードナー−ホルツ粘度のV
を有する63.8%の透明なポリマー溶液であった。グ
ラフトコポリマーは19.698Mw及び7,640M
nを有していた。
【0079】比較例3 アセトアセチルアミン基のランダムコポリマーの調製 これは、アセトアセチル/アミン基を含むランダムコポ
リマー、特にメチルアクリレート−co−2−ヒドロキ
シエチルアクリレート−co−2−アセトアセトキシエ
チルメタクリレート(1−(3−アミノプロピル)イミ
ダゾール)−co−ブチルメタクリレート−co−メチ
ルメタクリレート、11.59/7.73/5.80
(3.39)/50.04/21.45重量%の調製を
示した。それは、ポリマー構造において唯一の違いを持
つ、例9の正確なモノマー組成を有していた。
【0080】2−リットルフラスコを実施例1のように
装備した。フラスコを窒素陽圧下に保持し、以下の成分
を使用した。
【0081】
【表12】
【0082】部分1をフラスコに充填し、混合物を還流
温度に加熱し、約10分間還流した。反応混合物を還流
温度に保持しながら、部分2及び3を同時に3時間かけ
て加えた。反応混合物を約1時間還流した。部分4混合
物を加え、さらに3時間還流した。冷却後、ポリマー溶
液を熟成し、ガードナー−ホルツ粘度のNを有する5
0.3%ポリマー溶液を得た。1−(3−アミノプロピ
ル)イミダゾールと反応する前のランダムコポリマーは
21,946Mw及び9,709Mnを有していた。
【0083】実施例11 分散剤特性の評価 分散剤の効果は顔料、溶媒及び分散剤の混合物をサンド
グラインディング及びオリンパスの顕微鏡、40×、で
分散質を観察することによって決定された。よく分散さ
れた系は、均一な外観を有しており、顔料粒子は活発な
ブラウン運動を示した。対照的に凝集した系は、比較的
透明な溶媒の区域に散在する凝集した顔料の塊の島を有
していた。
【0084】分散サンプルを以下の方法によって調製し
た。2oz.ガラスボトルにサンド15gm、ブチルア
セテート20gm、顔料2gm及びグラフトコポリマー
分散剤溶液を加えた。ボトルを密封し、レッドデビルプ
ラントシェーカー(Red Devil plant shaker)で15分
間かき混ぜた。
【0085】
【表13】
【0086】D:脱凝集化又は分散化 SF:わずかに凝集 F:凝集 na:利用不可能 1.Monastral Red YRT-759D (Ciba-Geigy Corp., Pigm
ent Div., Newport,DE) 2.Irgazin DDP Red BO (Ciba-Geigy Corp., Pigment
Div., Newport,DE) 3.Raven 5000 Carbon black (Columbian Chemicals C
o., Atlanta, GA) 4.Titanium dioxide R706 (Dupont Co., Wilmington,
DE) 5.Sunfast green7 (Sun Chemical Corp., Cincinnat
i, OH) 6.Endurophthal blue BT-617D (Clariant Corp.,Cove
ntry,RI) 7.Irgazin blue ATC (Ciba-Geigy Corp., Pigment Di
v., Newport,DE) 8.Magenta RT-355D (Ciba-Geigy Corp., Pigment Di
v., Newport,DE) 9.Perylene maroon R-6436 (Bayer Corp., Pittsburg
h,PA) 10.Sicotrans red (BASF Corp., Colorant Divisio
n, Mount Olive, NJ) 11.Hostaperm yellow (Ciba-Geigy Corp., Pigment
Div., Newport,DE) 12.Irgacolor yellow (Ciba-Geigy Corp., Pigment
Div., Newport,DE) 13.Irgazin blue X-3367 (Ciba-Geigy Corp., Pigme
nt Div., Newport,DE) 14.Violet RT-101D (Ciba-Geigy Corp., Pigment Di
v., Newport,DE) 15.Bayferrox 3920 (Bayer Corp., Pittsburgh,PA) 16.Monastral magenta RT-143D (Ciba-Geigy Corp.,
Pigment Div., Newport,DE)
【0087】これらのテスト結果に基づくと、グラフト
構造、及び、ヒドロキシル及びアセトアセチル基のよう
な極性基が、比較例1及び2におけるように若干の分散
力をポリマーに提供していた。比較例3は、本発明の強
い顔料固着基があれば、ランダムコポリマーでさえもい
くつかの顔料を分散させうることを示している。しかし
ながら、顔料固着基が安定基から区分されているグラフ
ト構造を伴い、アミド官能基及び本発明の追加の特定の
顔料固着基を持つものは、広範囲の顔料タイプに対して
十分により効果的である。
【0088】様々な修飾、変更、付加又は本発明におけ
る組成物の成分の置換は、本発明の趣旨及び目的から逸
脱することなく、当業者には明らかであろう。本発明
は、ここで説明した例示的な実施形態に制限されること
なく、むしろ特許請求の範囲によって定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 17/00 C09D 17/00 Fターム(参考) 4D077 AA03 AB06 AC05 BA02 BA07 DC26Z DC27Z DC32Z DC33Z DC36Z DC39Z DC43Z DD06Y DD17Y DD18Y DE08Y DE09Y DE17Y DE24Y 4J027 AA01 AA02 AJ01 BA07 BA14 CD08 4J037 AA02 AA04 AA05 AA11 AA15 AA17 AA22 AA27 AA30 CC18 CC29 DD23 DD24 EE28 FF15 4J100 BA29H BA31H BA32H HA61 HC43 HG12 HG23

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーバックボーン及び該バックボー
    ンに結合されたマクロモノマー側鎖を有するグラフトコ
    ポリマーを含む、顔料分散剤としての使用に適した組成
    物において、 (1)ポリマーバックボーンは、重合されたエチレン性
    不飽和モノマーから本質的になり、 (2)側鎖は、単一末端部分でバックボーンに結合さ
    れ、重合されたエチレン性不飽和モノマーから本質的に
    なるマクロモノマーであり;グラフトコポリマーは、バ
    ックボーン、側鎖のどちらか又は両方に結合し、アセト
    アセチルアミン顔料固着基がバックボーン、側鎖又は両
    方の官能性アセトアセテート基を第一級アミンと反応す
    ることによって生成されることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 グラフトコポリマーが重合されたアクリ
    ル性及び/又はメタクリル性モノマーから形成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 顔料固着基がアセトアセテート官能性ア
    クリル性及び/又はメタクリル性モノマーをバックボー
    ン、側鎖又は両方に共重合し、該コポリマーに構築され
    たアセトアセテート基を第一級アミンと反応することに
    より形成されることを特徴とする請求項1に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 顔料固着基を形成するために使用される
    第一級アミンが、アミンを含む脂肪族、芳香族、及び複
    素環基からなる群から選択されることを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 顔料固着基が、第三級アミン官能基を含
    み、さらに、グラフトコポリマー上に第四級アンモニウ
    ム基を生成するために四級化されることを特徴とする請
    求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 グラフトコポリマーが、約10〜90重
    量%のポリマーバックボーン及びそれに応じた約90〜
    10重量%のマクロモノマー側鎖を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 グラフトコポリマーが約20〜80重量
    %のポリマーバックボーン及びそれに応じた約80〜2
    0%のマクロモノマー側鎖を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 グラフトコポリマーが約3,000〜1
    00,000の重量平均分子量を持つことを特徴とする
    請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 マクロモノマー側鎖が約1,000〜3
    0,000の重量平均分子量を持つことを特徴とする請
    求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 固着基がバックボーンに位置すること
    を特徴とする請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 固着基が側鎖に位置することを特徴と
    する請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 アセトセテート基を形成するために使
    用されるモノマーが少なくとも約1重量%のグラフトコ
    ポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 グラフトコポリマーが、追加の固着基
    として、バックボーン若しくはマクロモノマーのどちら
    か又は両方に非環状又は環状アミド基をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 グラフトコポリマーが、ヒドロキシル
    基をバックボーン若しくはマクロモノマーのどちらか又
    は両方にさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
    組成物。
  15. 【請求項15】 グラフトコポリマーを含む顔料分散剤
    として使用するのに適した組成物において、該グラフト
    コポリマーが約3,000〜10,000の重量平均分
    子量を持ち、約10〜90重量%のポリマーバックボー
    ン及び約90〜10重量%の、バックボーンに結合した
    マクロモノマー側鎖を含み、 (1)ポリマーバックボーンが、重合されたエチレン性
    不飽和モノマーから本質的になり、 (2)側鎖が、単一末端部分でバックボーンに結合さ
    れ、重合されたエチレン性不飽和モノマーであって、コ
    バルト連鎖移動剤の存在下で重合され、約1,000〜
    30,000の重量平均分子量を持つモノマーから本質
    的になるマクロモノマーであり;グラフトコポリマー
    が、グラフトコポリマーの重量に基づき、約2から70
    重量%の、バックボーン、側鎖又は両方に重合された官
    能性アセトアセテート基を含む重合されたエチレン性不
    飽和モノマーを含み、コポリマーのアセトアセテート基
    が、第一級アミンを結合した化合物と反応され、グラフ
    トコポリマー上にアセトアセチル顔料固着基を生成する
    ことを特徴とする組成物。
  16. 【請求項16】 前記グラフトコポリマーが重合された
    メタクリル及び/又はアクリルモノマーから形成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記グラフトコポリマーが、グラフト
    コポリマーの総重量に基づき、30重量%までのヒドロ
    キシル基をバックボーン若しくはマクロモノマーのどち
    らか又は両方にさらに含有することを特徴とする請求項
    16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記グラフトコポリマーが、グラフト
    コポリマーの総重量に基づき、20重量%までの非環状
    若しくは環状アミド基をバックボーン若しくはマクロモ
    ノマーのどちらか又は両方にさらに含有することを特徴
    とする請求項16に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 顔料固着基が第三級アミン官能基を含
    み、グラフトコポリマーに第四級アンモニウム基を生成
    するためにさらに四級化されることを特徴とする請求項
    16に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 固着基がバックボーンに位置すること
    を特徴とする請求項15の組成物。
  21. 【請求項21】 固着基がマクロモノマー側鎖に位置す
    ることを特徴とする請求項15の組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1又は15に記載の組成物によ
    り分散された有機溶媒中の顔料を含む顔料分散物。
JP2001250478A 2000-08-22 2001-08-21 グラフトコポリマー顔料分散剤 Expired - Fee Related JP3776013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/643701 2000-08-22
US09/643,701 US6521715B1 (en) 2000-08-22 2000-08-22 Graft copolymer pigment dispersants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143668A true JP2002143668A (ja) 2002-05-21
JP3776013B2 JP3776013B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=24581926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250478A Expired - Fee Related JP3776013B2 (ja) 2000-08-22 2001-08-21 グラフトコポリマー顔料分散剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6521715B1 (ja)
EP (1) EP1182218B1 (ja)
JP (1) JP3776013B2 (ja)
KR (1) KR100436873B1 (ja)
CN (1) CN1279112C (ja)
AT (1) ATE292645T1 (ja)
AU (1) AU754921B2 (ja)
BR (1) BR0104940A (ja)
CA (1) CA2354792C (ja)
DE (1) DE60109863T2 (ja)
DK (1) DK1182218T3 (ja)
ES (1) ES2239640T3 (ja)
IL (1) IL143650A0 (ja)
MX (1) MXPA01008425A (ja)
NZ (1) NZ512439A (ja)
TW (1) TW553962B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163992B2 (en) 2001-03-15 2007-01-16 Toagosei Co., Ltd. Methods for manufacturing a copolymer with a high yield by reacting a vinyl monomer and a macromonomer
JP2007513233A (ja) * 2003-12-06 2007-05-24 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 製造法
WO2017169873A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 共重合体、湿潤剤、医療デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848558B1 (fr) * 2002-12-12 2006-11-24 Oreal Polymere acrylique, dispersion dudit polymere stable dans un milieu organique non aqueux et composition comprenant ladite dispersion
US7288589B2 (en) 2002-12-16 2007-10-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology
US20050282946A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Tyau-Jeen Lin Titanium dioxide slurries for ink applications
CN101111578B (zh) 2005-02-04 2010-09-29 爱克发印艺公司 包含由离子芳族单体组成的嵌段共聚物的稳定的颜料分散体
JP2008528783A (ja) 2005-02-04 2008-07-31 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ イオン性芳香族モノマーから成るブロックコポリマーを含んでなる安定な顔料分散系
US7691937B2 (en) 2005-02-04 2010-04-06 Agfa Graphics Nv Polymeric dispersants containing (meth)acryloyloxybenzoic acid
DE602005018606D1 (de) * 2005-04-20 2010-02-11 Agfa Graphics Nv Pigmentierte Tintenstrahltinten mit einem polymeren Dispersionsmittel, welches ein langkettiges aliphatisches (Meth)Acrylat enthält
JP2007003839A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Cam Co Ltd 光遮蔽用耐熱シート材及びこのシート材を用いた光量調整装置並びにプロジェクタ装置
PL1904582T3 (pl) 2005-07-14 2015-02-27 Agfa Graphics Nv Dyspersje pigmentów z polimerycznymi dyspergatorami posiadającymi boczne grupy chromoforowe
US7582151B2 (en) 2005-07-14 2009-09-01 Agfa Graphics Nv Pigment dispersion with polymeric dispersants having pending chromophore groups
CN101223245B (zh) * 2005-07-14 2015-04-29 爱克发印艺公司 含有具有侧基发色团的聚合物分散剂的颜料分散体
EP1904583B1 (en) 2005-07-14 2012-03-21 Agfa Graphics N.V. Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups.
PL1904592T3 (pl) 2005-07-14 2010-05-31 Agfa Graphics Nv Pochodne fenyloazo-acetoanilidu zawierające ulegającą polimeryzacji grupę funkcyjną i związki pokrewne jako monomery, do wytwarzania polimerowych środków dyspergujących pigmenty do tuszy do drukarek atramentowych
WO2007006634A2 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Agfa Graphics Nv Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
ES2544238T5 (es) 2006-10-11 2023-11-08 Agfa Nv Métodos para preparar conjuntos de tintas de inyección pigmentadas curables
US20080139738A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sheau-Hwa Ma Graft copolymer with an amide functional group as a pigment dispersant
US20080139739A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sheau-Hwa Ma Coating composition containing graft copolymer pigment dispersants
CN101918122B (zh) 2007-05-25 2013-09-18 路博润有限公司 接枝共聚物及其组合物
US9442372B2 (en) * 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
WO2010036867A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Block copolymer pigment dispersants
US20100081769A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 E.I.Du Pont De Nemours And Company Process for producing block copolymer pigment dispersants
US20100081753A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing block copolymer pigment dispersants
US20100081752A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing block copolymer pigment dispersants
US20100081754A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 E.I.Du Pont De Nemours And Company Process for producing block copolymer pigment dispersants
WO2010105219A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Valspar Sourcing, Inc. Vinyl polymer wetting and dispersing agents
US9309399B2 (en) * 2009-03-31 2016-04-12 Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. Pigment dispersion liquid, a method for producing the pigment dispersion liquid, a photosensitive color resin composition comprising the pigment dispersion liquid, an ink-jet ink comprising the pigment dispersion liquid, a toner for electrophotographic printing comprising the pigment dispersion liquid, and color filter
CN101962481B (zh) * 2010-10-19 2012-09-05 中山大桥化工集团有限公司 一种适用于用作溶剂型颜料分散剂的高分子化合物
JP5899719B2 (ja) * 2011-09-02 2016-04-06 大日本印刷株式会社 顔料分散液、カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP6739334B2 (ja) 2013-11-04 2020-08-12 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 縮合芳香族イミドアンカー基を有するアクリル系分散剤
US20150133589A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersions
WO2017132380A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polymeric dispersants containing multi-amine groups with improved chemical and thermal stability
WO2019208210A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 大塚化学株式会社 分散剤組成物、着色組成物およびカラーフィルタ
US20200308331A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Penn Color, Inc. Water compatible cationic graft copolymers and ink compositions comprising same
NL2023752B1 (en) 2019-09-03 2021-04-13 Xeikon Mfg Nv Printing method
CN112390922B (zh) * 2020-11-12 2021-07-20 鞍山辉虹新材料化工有限公司 溶剂型高分子量分散剂

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736872A (en) 1971-01-04 1973-06-05 Eastman Kodak Co Lithographic printing plate and process
US4680352A (en) 1985-03-01 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt (II) chelates as chain transfer agents in free radical polymerizations
US4722984A (en) 1985-12-03 1988-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pentacyanocobaltate(II) catalytic chain transfer agents for molecular weight control in free radical polymerization
US5187229A (en) 1988-08-26 1993-02-16 Nippon Oil And Fats Company, Ltd. Pigment dispersing agent
JP2811336B2 (ja) * 1989-11-06 1998-10-15 株式会社エヌエムビー 新規なセメント分散剤
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5272201A (en) * 1990-04-11 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-containing block polymers for pigmented ink jet inks
DE69124354T3 (de) 1990-12-21 2003-04-24 Rohm & Haas Lufthärtende Polymerzusammensetzung
NL9100351A (nl) 1991-02-27 1992-09-16 Stamicarbon Toepassing van een kunststofdispersie als kleefstof en als basis voor kleefstoffen.
JP2531864B2 (ja) 1991-04-25 1996-09-04 昭和高分子株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
DE4117487A1 (de) 1991-05-28 1992-12-03 Wacker Chemie Gmbh Aminooxy-vernetzer enthaltende waessrige dispersionen von carbonylgruppen enthaltenden copolymerisaten
US5391624A (en) 1992-02-10 1995-02-21 S. C. Johnson & Son, Inc. Thermosettable compositions
US5219945A (en) * 1992-02-20 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company ABC triblock methacrylate polymers
DE4323617A1 (de) 1993-07-12 1995-01-19 Ivoclar Ag Polymerisierbare Enamine
US5525662A (en) 1993-07-14 1996-06-11 Rohm And Haas Company Functionalization of polymers via enamine of acetoacetate
JP3529148B2 (ja) 1993-08-16 2004-05-24 三菱レイヨン株式会社 アクリルゾル組成物
US5426142A (en) 1993-08-25 1995-06-20 Rohm And Haas Company Single package ambient curing polymers
US5428107A (en) 1993-10-29 1995-06-27 Rohm And Haas Company Silane-modified floor finish vehicles
US5414041A (en) 1994-04-08 1995-05-09 Rohm And Haas Company Waterborne coating composition
US5418277A (en) * 1994-04-26 1995-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink jet inks containing fluorinated polymers
US5502113A (en) 1994-08-22 1996-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable aqueous metallic flake dispersion using phosphated acrylic polymer dispersant
US5498661A (en) 1994-08-29 1996-03-12 Westvaco Corporation Binder for chemical-resistant inks
US5604070A (en) 1995-02-17 1997-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners with hydrocarbon solvents
DE19516470A1 (de) 1995-05-05 1996-11-07 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oximmethacrylaten
US5672379A (en) 1995-09-22 1997-09-30 Rohm And Haas Company Method of producing wear resistant traffic markings
AU720104B2 (en) 1995-12-04 2000-05-25 Rohm And Haas Company Waterborne crosslinkable coating compositions
JP3564587B2 (ja) 1995-12-18 2004-09-15 ダイキン工業株式会社 常温架橋性を有する含フッ素系共重合体水性分散液組成物
JP3396585B2 (ja) * 1995-12-25 2003-04-14 サカタインクス株式会社 顔料分散物及びそれを用いたオフセット印刷用インキ組成物
FR2744125B1 (fr) * 1996-01-30 1998-06-05 Peintures Jefco Copolymeres greffes, leur procede de fabrication, les compositions les contenant et leur utilisation pour la preparation de dispersions pigmentaires en milieu aqueux et/ou organique
MY115083A (en) 1996-06-07 2003-03-31 Rohm & Haas Waterborne traffic paints having improved fast dry characteristic and method of producing traffic markings therefrom
JP3697562B2 (ja) 1996-07-12 2005-09-21 大日本インキ化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
US5852123A (en) 1996-10-17 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer with a urea or imid functional group as a pigment dispersant
US6132502A (en) * 1996-11-13 2000-10-17 Seiko Epson Corporation Pigment-base ink composition capable of forming images excellent in resistance to scuffing
JP3882096B2 (ja) 1997-05-28 2007-02-14 日本ペイント株式会社 硬化性樹脂組成物
JPH11228891A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク
US6037414A (en) * 1998-09-02 2000-03-14 E. I. Du Pont Nemours And Company Polymeric pigment dispersant having an acrylic backbone, polyester side chains, cyclic imide groups and quaternary ammonium groups

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163992B2 (en) 2001-03-15 2007-01-16 Toagosei Co., Ltd. Methods for manufacturing a copolymer with a high yield by reacting a vinyl monomer and a macromonomer
JP2007513233A (ja) * 2003-12-06 2007-05-24 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 製造法
WO2017169873A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 共重合体、湿潤剤、医療デバイスおよびその製造方法
JPWO2017169873A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 東レ株式会社 共重合体、湿潤剤、医療デバイスおよびその製造方法
US11591426B2 (en) 2016-03-31 2023-02-28 Toray Industries, Inc. Copolymer, wetting agent, medical device, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU754921B2 (en) 2002-11-28
DE60109863D1 (de) 2005-05-12
CA2354792C (en) 2005-10-25
ES2239640T3 (es) 2005-10-01
TW553962B (en) 2003-09-21
BR0104940A (pt) 2002-06-04
US6521715B1 (en) 2003-02-18
DK1182218T3 (da) 2005-05-30
EP1182218B1 (en) 2005-04-06
AU5009001A (en) 2002-02-28
KR20020015652A (ko) 2002-02-28
NZ512439A (en) 2002-12-20
CN1339533A (zh) 2002-03-13
MXPA01008425A (es) 2003-05-19
IL143650A0 (en) 2002-04-21
CN1279112C (zh) 2006-10-11
DE60109863T2 (de) 2006-03-02
ATE292645T1 (de) 2005-04-15
CA2354792A1 (en) 2002-02-22
KR100436873B1 (ko) 2004-06-23
JP3776013B2 (ja) 2006-05-17
EP1182218A1 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002143668A (ja) グラフトコポリマー顔料分散剤
EP1242491B1 (en) Graft copolymer pigment dispersant
EP1237966B1 (en) Graft copolymer with an amide functional group as a pigment dispersant
JP3556189B2 (ja) 水性グラフトコポリマー顔料分散剤
US6451950B1 (en) Polymeric pigment dispersants having multiple pigment anchoring groups
EP2340283B1 (en) Block copolymer pigment dispersants
US20080139738A1 (en) Graft copolymer with an amide functional group as a pigment dispersant
US6852803B2 (en) Graft copolymer with a urethane/urea group as a pigment dispersant
WO2008073407A2 (en) Coating composition containing graft copolymer pigment dispersants
US20100081753A1 (en) Process for producing block copolymer pigment dispersants
US20120041138A1 (en) Process for producing block copolymer pigment dispersants

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees