JP2002141468A - 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法 - Google Patents

半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法

Info

Publication number
JP2002141468A
JP2002141468A JP2000333200A JP2000333200A JP2002141468A JP 2002141468 A JP2002141468 A JP 2002141468A JP 2000333200 A JP2000333200 A JP 2000333200A JP 2000333200 A JP2000333200 A JP 2000333200A JP 2002141468 A JP2002141468 A JP 2002141468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
writing
current path
reading
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333200A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Herai
勉 戸来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000333200A priority Critical patent/JP2002141468A/ja
Publication of JP2002141468A publication Critical patent/JP2002141468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造コストの増加やチップ占有面積の増大、製
造工程の煩雑化を招くことなくIDを記憶するID記憶
回路を備えた半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】ID専用の第1乃至第4の端子A,B,
C,Dを設け、第1,第2の端子間にMOSトランジス
タQ11,Q12とメタルヒューズF11を接続し、第
2,第3の端子間にメタルヒューズF21とMOSトラ
ンジスタQ21,Q22を接続する。第4の端子と上記
各MOSトランジスタのゲート間にMOSトランジスタ
Q31を接続し、このMOSトランジスタのゲートにヒ
ューズ線選択回路11から選択信号を供給してヒューズ
線を選択することを特徴としている。ID専用のメモリ
を搭載することなくチップ固有のIDを記憶させること
ができ、ヒューズに電流を流して溶断するので、ヒュー
ズブロー専用の装置を用いることなく、LSIテスタを
使ってデータを書き込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固有のID情報
を記憶するID記憶回路を備えた半導体集積回路装置、
この半導体集積回路装置におけるIDの書き込み方法及
びIDの読み出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固有のIDをLSIに記憶させる
場合には、EEPROM等ではROMの一部を使用して
記憶させている。あるいはDRAM等では、リダンダン
シ工程の際に用いられるヒューズをカットして記憶する
方法が採用されている。
【0003】しかしながら、いずれの技術もメモリやヒ
ューズが必要であるため、半導体記憶装置のように、メ
モリやヒューズ等を備えたものでないと、ID記憶用の
素子を設けなければならず、製造コストの増加やチップ
占有面積の増大を招くという問題がある。
【0004】また、ヒューズを用いてIDを記憶する場
合には、ヒューズブローしてIDを記憶するための専用
の装置が必要となり、DRAMのようなリダンダンシ工
程が必要な半導体集積回路装置でないと、IDを記憶す
るための工程が必要となる。このため、製造工程の煩雑
化を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体集積回路装置は、固有のIDを記憶させようとする
と、製造コストの増加やチップ占有面積の増大を招くと
いう問題があった。また、IDを記憶するための専用の
装置や工程が必要となり、製造工程の煩雑化を招くとい
う問題があった。
【0006】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、製造コストの増
加やチップ占有面積の増大、製造工程の煩雑化を招くこ
となくIDを記憶できるID記憶回路を備えた半導体集
積回路装置を提供することにある。
【0007】また、この発明の他の目的は、IDを記憶
するための専用の装置や工程を不要にでき、製造工程の
簡単化が図れる半導体集積回路装置におけるIDの書き
込み方法及びIDの読み出し方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体集積回
路装置は、IDの書き込み及び読み出しを行うための第
1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続された
複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及び読み
出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイッチ回
路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続された複数
の第1の電流溶断型ヒューズと、IDの書き込み及び読
み出しを行うための第3の端子と、電流通路の一端が上
記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接続さ
れ、電流通路の他端が上記第3の端子に接続された複数
の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MOSト
ランジスタを選択する選択回路とを具備することを特徴
としている。
【0009】また、この発明の半導体集積回路装置は、
IDの書き込み及び読み出しを行うための第1の端子
と、各々の一端が上記第1の端子に接続された複数の第
1のスイッチ回路と、IDの書き込み及び読み出しを行
うための第2の端子と、上記複数のスイッチ回路の他端
と上記第2の端子間にそれぞれ接続された複数の第1の
電流溶断型ヒューズと、電流通路の一端が上記各第1の
スイッチ回路の制御端子にそれぞれ接続され、電流通路
の他端が第1の電位供給源に接続された複数の第1MO
Sトランジスタと、上記複数の第1MOSトランジスタ
を選択する選択回路とを具備することを特徴としてい
る。
【0010】そして、上記半導体集積回路装置におい
て、下記(a)〜(i)のような特徴を備えている。
【0011】(a)前記複数の第1のスイッチ回路はそ
れぞれ、電流通路が並列接続された複数の第2MOSト
ランジスタからなる。
【0012】(b)電流通路の一端が前記第1の端子に
接続され、電流通路の他端が第2の電位供給源に接続さ
れ、ゲートに内部回路からの内部制御信号が供給される
第3MOSトランジスタと、電流通路の一端が前記第2
の端子に接続され、ゲートに内部回路からの内部制御信
号が供給される第4MOSトランジスタと、この第4M
OSトランジスタの電流通路の他端と第2の電位供給源
間に接続される第1抵抗とを更に具備する。
【0013】(c)一端が前記第2の端子に接続される
第2抵抗を更に具備する。
【0014】(d)入力端が上記第2抵抗の他端に接続
され、内部回路にID情報を供給するバッファ回路を更
に具備する。
【0015】(e)電流通路の一端が前記第1の端子に
接続され、電流通路の他端が第2の電位供給源に接続さ
れ、ゲートに内部回路からの内部制御信号が供給される
第3MOSトランジスタと、電流通路の一端が前記第2
の端子に接続され、電流通路の他端が第1の電位供給源
に接続され、ゲートに内部回路からの内部制御信号が供
給される第4MOSトランジスタとを更に具備する。
【0016】(f)一端が前記第2の端子に接続される
抵抗を更に具備する。
【0017】(g)入力端が上記抵抗の他端に接続さ
れ、内部回路にID情報を供給するバッファ回路を更に
具備する。
【0018】(h)IDの書き込み及び読み出しを行う
ための第4の端子と、前記複数の第1のスイッチ回路に
対応して設けられ、各々の一端が上記第4の端子に接続
され、制御端子に前記複数の第1MOSトランジスタの
電流通路の一端がそれぞれ接続され、対応する前記第1
のスイッチ回路と相補的に動作する複数の第2のスイッ
チ回路と、上記複数の第2のスイッチ回路の他端と前記
第2の端子間にそれぞれ接続された複数の第2の電流溶
断型ヒューズとを更に具備する。
【0019】(i)IDの書き込み及び読み出しを行う
ための第3の端子と、前記複数の第1のスイッチ回路に
対応して設けられ、各々の一端が上記第3の端子に接続
され、制御端子に前記複数の第1MOSトランジスタの
電流通路の一端がそれぞれ接続され、対応する前記第1
のスイッチ回路と相補的に動作する複数の第2のスイッ
チ回路と、上記複数の第2のスイッチ回路の他端と前記
第2の端子間にそれぞれ接続された複数の第2の電流溶
断型ヒューズとを更に具備する。
【0020】この発明の半導体集積回路装置のIDの書
き込み方法は、IDの書き込み及び読み出しを行うため
の第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続さ
れた複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及び
読み出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイッ
チ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続された
複数の第1の電流溶断型ヒューズと、IDの書き込み及
び読み出しを行うための第3の端子と、電流通路の一端
が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接続
され、電流通路の他端が上記第3の端子に接続された複
数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MOS
トランジスタを選択する選択回路とを備えるID記憶回
路へID情報を書き込む方法であって、上記選択回路に
より複数の第1MOSトランジスタの中から、IDの書
き込みの対象となるビットの第1MOSトランジスタを
選択するステップと、上記第3の端子に書き込むべきI
Dデータに対応するレベルの電位を印加するステップ
と、上記第1の端子に低電位、前記第2の端子に高電位
を印加し、前記IDデータに応じて前記第1の電流溶断
型ヒューズを選択的に溶断するステップとを具備するこ
とを特徴としている。
【0021】また、この発明の半導体集積回路装置のI
Dの書き込み方法は、IDの書き込み及び読み出しを行
うための第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に
接続された複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込
み及び読み出しを行うための第2の端子と、上記複数の
スイッチ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続
された複数の第1の電流溶断型ヒューズと、電流通路の
一端が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ
接続され、電流通路の他端が第1の電位供給源に接続さ
れた複数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1
MOSトランジスタを選択する選択回路とを備えるID
記憶回路へID情報を書き込む方法であって、上記選択
回路により複数の第1MOSトランジスタの中から、I
Dの書き込みの対象となるビットの第1MOSトランジ
スタを選択するステップと、書き込むべきIDデータに
応じて、上記第1の端子に低電位、上記第2の端子に高
電位を印加し、前記第1の電流溶断型ヒューズを選択的
に溶断するステップとを具備することを特徴としてい
る。
【0022】そして、上記半導体集積回路装置の書き込
み方法において、下記(j)のような特徴を備えてい
る。
【0023】(j)前記第1の電流溶断型ヒューズを選
択的に溶断するステップは、機能テスト時にLSIテス
タから電位を与えて行うものである。
【0024】この発明の半導体集積回路装置のIDの読
み出し方法は、IDの書き込み及び読み出しを行うため
の第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続さ
れた複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及び
読み出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイッ
チ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続された
複数の第1の電流溶断型ヒューズと、IDの書き込み及
び読み出しを行うための第3の端子と、電流通路の一端
が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接続
され、電流通路の他端が上記第3の端子に接続された複
数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MOS
トランジスタを選択する選択回路とを備えるID記憶回
路からID情報を読み出す方法であって、上記第1の端
子に高電位、上記第2の端子に低電位を印加するステッ
プと、上記第3の端子に期待値の反転データを入力する
ステップと、上記選択回路により複数の第1MOSトラ
ンジスタの中から、IDの読み出しの対象となるビット
の第1MOSトランジスタを選択するステップと、上記
第2の端子をモニタしてIDデータを読み出すステップ
とを具備することを特徴としている。
【0025】更に、この発明の半導体集積回路装置のI
Dの読み出し方法は、IDの書き込み及び読み出しを行
うための第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に
接続された複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込
み及び読み出しを行うための第2の端子と、上記複数の
スイッチ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続
された複数の第1の電流溶断型ヒューズと、電流通路の
一端が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ
接続され、電流通路の他端が第1の電位供給源に接続さ
れた複数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1
MOSトランジスタを選択する選択回路と、電流通路の
一端が上記第1の端子に接続され、電流通路の他端が第
2の電位供給源に接続され、ゲートに内部制御信号が供
給される第2MOSトランジスタと、電流通路の一端が
上記第2の端子に接続され、電流通路の他端が第1の電
位供給源に結合され、ゲートに上記内部制御信号が供給
される第3MOSトランジスタとを備えるID記憶回路
から読み出したID情報を内部回路に供給する方法であ
って、上記第1の端子に高電位、上記第2の端子に低電
位を印加するステップと、上記選択回路により複数の第
1MOSトランジスタの中から、IDの読み出しの対象
となるビットの第1MOSトランジスタを選択するステ
ップと、上記第2の端子の電位変化を内部回路に供給す
るステップとを具備することを特徴としている。
【0026】上記のような構成並びに方法において、電
流溶断型ヒューズには通常のメタル配線等を流用できる
ので、ID記憶用の素子を設ける必要はなく、内部回路
の形成工程の一部を使ってID記憶回路を形成でき、特
別な製造工程も不要であるので、チップ占有面積や製造
コストの増加を抑制できる。また、電流溶断型ヒューズ
はLSIテスタを用いて溶断できるので、ヒューズブロ
ーしてIDを記憶するための専用の装置は不要である。
しかも、LSIの機能テスト時に溶断できるので、製造
工程の煩雑化を招くこともない。
【0027】従って、製造コストの増加やチップ占有面
積の増大、製造工程の煩雑化を招くことなくIDを記憶
できるID記憶回路を備えた半導体集積回路装置を提供
できる。
【0028】また、IDを記憶するための専用の装置や
工程を不要にでき、製造工程の簡単化が図れる半導体集
積回路装置におけるIDの書き込み方法及びIDの読み
出し方法を提供できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 [第1の実施の形態]図1は、この発明の第1の実施の
形態に係る半導体集積回路装置について説明するための
もので、IDを記憶するID記憶回路を抽出して示す回
路図である。この回路は、MOSトランジスタ(Nチャ
ネル型またはPチャネル型)、電流溶断型のメタルヒュ
ーズ及びヒューズ線選択回路(FLS:Fuse Line Sele
ctor)等から構成されている。
【0030】上記ID記憶回路は、1ビットのID情報
に対して、ID専用端子(パッド)AとID専用端子B
との間に設けた第1のスイッチ回路と第1の電流溶断型
ヒューズ、及びID専用端子BとID専用端子C間に設
けた第2の電流溶断型ヒューズと第2のスイッチ回路か
らなる回路部10−1,10−2,10−3,…(第1
ビット,第2ビット,第3ビット,…)が対応してお
り、ID情報の記憶に必要なビット数分並列接続されて
いる。そして、各ビットの選択(ヒューズ線の選択)が
ヒューズ線選択回路11によって行われる。
【0031】すなわち、ID専用端子Aには、第1のス
イッチ回路として働くMOSトランジスタQ11,Q1
2,Q13,Q14,Q15,Q16,…の電流通路の
一端が接続されている。上記MOSトランジスタQ11
とQ12、Q13とQ14、Q15とQ16,…の電流
通路はそれぞれ並列接続される。上記MOSトランジス
タQ11,Q12の電流通路の他端とID専用端子Bと
の間には、電流溶断型のメタルヒューズF11が接続さ
れ、上記MOSトランジスタQ13,Q14の電流通路
の他端と上記ID専用端子Bとの間には、電流溶断型の
メタルヒューズF12が接続され、上記MOSトランジ
スタQ15,Q16の電流通路の他端と上記ID専用端
子Bとの間には、電流溶断型のメタルヒューズF13が
接続される。同様な構成が必要なビット数設けられてい
る。上記各メタルヒューズF11,F12,F13,…
は、例えばメタル配線の一部の幅を狭くして形成したも
のであり、通常のLSIテスタにて容易に溶断できる程
度の電流容量に設計されている。上記メタルヒューズF
11,F12,F13,…に電流が流れると、上記配線
幅の狭い部分が発熱し、メタルが蒸発して溶断される。
溶断性を高めるために、配線幅を段階的に変化させるこ
とも考えられる。
【0032】また、上記ID専用端子Bには、電流溶断
型のメタルヒューズF21,F22,F23,…の一端
が接続される。これらメタルヒューズF21,F22,
F23,…は、メタルヒューズF11,F12,F1
3,…と同様に、例えばメタル配線の一部の幅を狭くし
て形成したものであり、通常のLSIテスタにて容易に
溶断できる程度の電流容量に設計されている。上記メタ
ルヒューズF21,F22,F23,…の各他端とID
専用端子Cとの間には、それぞれ第2のスイッチ回路と
して働くMOSトランジスタQ21,Q22,Q23,
Q24,Q25,Q26,…の電流通路が接続されてい
る。上記MOSトランジスタQ21,Q22の電流通路
は並列接続され、上記MOSトランジスタQ23,Q2
4の電流通路は並列接続され、上記MOSトランジスタ
Q25,Q26の電流通路は並列接続される。そして、
同様な構成が必要なビット数設けられている。
【0033】上記第1のスイッチ回路を構成するMOS
トランジスタと上記第2のスイッチ回路を構成するMO
Sトランジスタは逆導電型となっており、例えば上記第
1のスイッチ回路を構成するMOSトランジスタQ1
1,Q12,Q13,Q14,Q15,Q16,…がP
チャネル型の場合には、第2のスイッチ回路を構成する
MOSトランジスタQ11,Q12,Q13,Q14,
Q15,Q16,…はNチャネル型である。もちろん、
上記第1のスイッチ回路を構成するMOSトランジスタ
Q11,Q12,Q13,Q14,Q15,Q16,…
をNチャネル型、第2のスイッチ回路を構成するMOS
トランジスタQ11,Q12,Q13,Q14,Q1
5,Q16,…をPチャネル型にしても良い。
【0034】MOSトランジスタQ31,Q32,Q3
3,…は、上記各回路部10−1,10−2,10−
3,…にそれぞれ対応して設けられており、上記MOS
トランジスタQ31の電流通路の一端はID専用端子D
に接続され、電流通路の他端はMOSトランジスタQ1
1,Q12,Q21,Q22のゲートにそれぞれ接続さ
れる。上記MOSトランジスタQ32の電流通路の一端
はID専用端子Dに接続され、電流通路の他端はMOS
トランジスタQ13,Q14,Q23,Q24のゲート
にそれぞれ接続される。上記MOSトランジスタQ33
の電流通路の一端はID専用端子Dに接続され、電流通
路の他端はMOSトランジスタQ15,Q16,Q2
5,Q26のゲートにそれぞれ接続される。
【0035】そして、上記ヒューズ線選択回路(FL
S)11に供給される制御信号に基づいて、上記各MO
SトランジスタQ31,Q32,Q33,…のゲートに
選択信号が供給され、選択的にオン/オフ制御されるよ
うになっている。
【0036】なお、各メタルヒューズF11,F12,
F13,…、F21,F22,F23,…に接続されて
いる第1,第2のスイッチ回路を、電流通路を並列接続
した2つのMOSトランジスタQ11とQ12、Q13
とQ14、Q15とQ16,…、Q21とQ22、Q2
3とQ24、Q25とQ26,…でそれぞれ構成してい
るのは、メタルヒューズの溶断時におけるMOSトラン
ジスタへのダメージを低減するためである。よって、3
つ以上のMOSトランジスタの電流通路を並列接続して
設ければ、ダメージをより小さくできる。但し、並列接
続するトランジスタの数を増やすとパターン占有面積が
大きくなるので、ダメージの影響が小さいと考えられる
場合やパターン占有面積を小さくしたい場合には1つの
MOSトランジスタで形成しても良い。
【0037】次に、上記のような構成において、メタル
ヒューズF11,F12,F13,…の溶断方法(ID
の書き込み方法)について説明する。メタルヒューズF
11,F12,F13,…の溶断は、ID専用端子Bを
電圧/電流印加端子として用い、ID専用端子AをGN
Dレベル、ID専用端子Cはオープン状態に設定する。
また、ID専用端子Dは、“H”レベル側のメタルヒュ
ーズF11,F12,F13,…を選択するのに用い
る。
【0038】上記メタルヒューズの溶断方法の具体例を
図2に示す。ここでは、第1ビットの“H”レベル側の
メタルヒューズF11を溶断する場合を示している。ま
ず、ID専用端子Dに“L”レベルを入力し、次にヒュ
ーズ線選択回路11で第1ビットのヒューズ線を選択す
る(MOSトランジスタQ31を選択してオンさせる)
ことにより、メタルヒューズF11に接続されているM
OSトランジスタQ11,Q12をオンさせる。
【0039】この状態で、LSIテスタから端子AにG
NDレベル、端子Bに高電圧を印加し、端子Bからメタ
ルヒューズF11及びMOSトランジスタQ11,Q1
2の電流通路を介して端子Aに電流を流す(図2の破線
で示す矢印参照)ことによりメタルヒューズF11を溶
断する。この時、溶断しない側の端子Cはオープン状態
にしておく。
【0040】高電圧の印加後、LSIテスタでリーク試
験を行い、メタルヒューズF11が溶断されたことを確
認する。
【0041】同様に、メタルヒューズF21,F22,
F23,…の溶断は、ID専用端子Bを電圧/電流印加
端子として用い、ID専用端子Aをオープン状態、ID
専用端子CをGNDレベルに設定する。また、ID専用
端子Dは、“L”レベル側のメタルヒューズF21,F
22,F23,…を選択するのに用いる。
【0042】第1ビットの“L”レベル側のメタルヒュ
ーズF21を溶断したい場合は、ID専用端子DにID
情報として“H”レベルを入力し、次にヒューズ線選択
回路11で第1ビットのヒューズ線を選択する(MOS
トランジスタQ31を選択してオンさせる)ことによ
り、メタルヒューズF21に接続されているMOSトラ
ンジスタQ21,Q22をオンさせる。
【0043】この状態で、LSIテスタから端子CにG
NDレベル、端子Bに高電圧を印加し、端子Bからメタ
ルヒューズF21及びMOSトランジスタQ21,Q2
2の電流通路を介して端子Cに電流を流すことにより、
メタルヒューズF21を溶断する。この時、溶断しない
側の端子Aはオープン状態にしておく。
【0044】そして、高電圧の印加後、LSIテスタで
リーク試験を行い、メタルヒューズF21が溶断された
ことを確認する。
【0045】以下、同様にして、各回路部10−n(n
=2,3,…)の“H”レベル側もしくは“L”レベル
側のメタルヒューズを選択的に溶断してID情報を記憶
する。
【0046】次に、上記ID記憶回路におけるID情報
の読み出し方法について、図3により説明する。各ビッ
トのID情報の読み出しは、端子Aに“H”レベル、端
子Cに“L”レベルの電位を印加した状態で、期待値の
反転データを端子Dに入力する。この図3では、“L”
レベル側から読み出しを行う場合を示しており、端子D
には期待値の反転データとして“H”レベルを印加して
いる。この状態で、ヒューズ線選択回路11により読み
出しの対象となるビットのヒューズ線を選択し、端子B
をモニタすることで読み出しを行う。
【0047】まず、第1ビットの“H”レベル側の情報
を読み出す場合を示す。LSIテスタから端子Aに
“H”レベル、端子Cに“L”レベルを印加し、端子D
へ期待値ID情報の反転データである“L”レベルを入
力し、ヒューズ線選択回路11で第1ビットのヒューズ
線を選択する(MOSトランジスタQ31を選択してオ
ンさせる)。これによって、“H”レベル側のメタルヒ
ューズF11(図3では溶断されている例を示してい
る)に接続されているトランジスタQ11,Q12がオ
ンする。ヒューズF11が溶断されていると端子Bの電
位は変化せず、ヒューズF11が溶断されていなければ
端子Bの電位は“H”レベルにプルアップされる。よっ
て、端子Bに対して“H”レベルの1/2レベルで終端
抵抗を接続した状態で、LSIテスタを用いてコンパレ
ートすることにより“H”レベルか“L”レベルか、換
言すればヒューズF11が溶断されているか否かを判定
できる。
【0048】また、第1ビットの“L”レベル側の情報
を読み出す場合は、上記“H”レベル側と同様に、LS
Iテスタから端子Aに“H”レベル、端子Cに“L”レ
ベルを印加した状態で、端子Dへ期待値ID情報の反転
データである“H”レベルを入力し、ヒューズ線選択回
路11で第1ビットのヒューズ線を選択する(MOSト
ランジスタQ31を選択してオンさせる)。これによっ
て、ヒューズF21が溶断されていると端子Bの電位は
変化せず、ヒューズF21が溶断されていなければ端子
Bの電位は“L”レベルにプルダウンされる。よって、
端子Bに対して“H”レベルの1/2レベルで終端抵抗
を接続した状態で、LSIテスタを用いてコンパレート
することにより“H”レベルか“L”レベルか、換言す
ればヒューズF21が溶断されているか否かを判定でき
る。
【0049】以下同様にして、第2ビット以降の“H”
レベル側と“L”レベル側のデータを順次読み出すこと
により、端子BからID情報を読み出すことができる。
【0050】このような構成によれば、メタルヒューズ
F11,F12,F13,…、F21,F22,F2
3,…には通常のメタル配線等を流用できるので、ID
記憶用の素子を設ける必要はなく、チップ占有面積や製
造コストの増加を招くことはない。また、メタルヒュー
ズはLSIテスタを用いて溶断できるので、ヒューズブ
ローしてIDを記憶するための専用の装置は不要であ
る。しかも、LSIの機能テスト時に溶断できるので、
製造工程の煩雑化を招くこともない。
【0051】従って、チップ占有面積や製造コストの増
加、製造工程の煩雑化を招くことなくIDを記憶できる
半導体集積回路装置が得られる。
【0052】[第2の実施の形態]図4は、この発明の
第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置におけるI
D記憶回路の構成例を示す回路図である。上述した第1
の実施の形態では、記憶したID情報をチップの外部に
読み出す場合を例にとって説明したが、本実施の形態で
はID情報をチップの外部に読み出すだけでなく、チッ
プの内部に読み込み、このID情報を内部回路で用いる
ことができるように構成したものである。
【0053】すなわち、図4に示す如く、図1に示した
回路に、MOSトランジスタQ41,Q42,Q43、
抵抗R1及びバッファ回路(インバータ12,13)を
付加したものである。また、第2のスイッチ回路をPチ
ャネル型のMOSトランジスタQ21’,Q22’,Q
23’,Q24’,…で構成している。図4において、
図1と同一構成部分には同じ符号を付してその詳細な説
明は省略する。
【0054】上記MOSトランジスタQ41の電流通路
の一端は、ID専用端子Aに接続され、他端は電源VD
Dに接続され、ゲートには内部回路からの内部制御信号
が供給される。また、上記MOSトランジスタQ42の
電流通路の一端はID専用端子Cに接続され、他端はG
NDに接続され、ゲートには内部回路からの内部制御信
号が供給される。更に、上記MOSトランジスタQ43
の電流通路の一端はID専用端子Dに接続され、他端は
GNDに接続され、ゲートには内部回路からの内部制御
信号が供給される。ダンピング抵抗R1の一端はID専
用端子Bに接続され、他端はインバータ12の入力端に
接続される。このインバータ12の出力端には、インバ
ータ13の入力端が接続され、出力端には内部回路の入
力端が接続されてID情報を取り込むようになってい
る。
【0055】なお、上記ダンピング抵抗R1は、メタル
ヒューズを溶断するために、ID専用端子Bに高電圧を
印加するときに、IDを読み込む内部回路を保護すると
ともに、メタルヒューズに流れる電流量を大きくして溶
断性を高めるためのものである。
【0056】上記のような構成において、ID情報の書
き込みは第1の実施の形態と同様である。すなわち、書
き込み時には内部回路からの内部制御信号が“L”レベ
ルとなり、MOSトランジスタQ41,Q42,Q43
はそれぞれオフ状態となる。この結果、図1に示した回
路と実質的に等しい回路構成になり、第1の実施の形態
と同様にして書き込みを行う。
【0057】一方、ID情報の内部回路への読み込み
は、次のように行う。内部回路からの内部制御信号が
“H”レベルになると、MOSトランジスタQ41,Q
42,Q43がそれぞれオン状態となる。これによっ
て、ID専用端子Aは電源VDDレベル、ID専用端子
C,DはGNDレベルとなる。この状態で、ヒューズ線
選択回路11により1ビットのヒューズ線を選択する
(MOSトランジスタQ31,Q32,…を選択する)
ことにより、それぞれ第1,第2のスイッチ回路を構成
するMOSトランジスタがオンする。“H”レベル側の
メタルヒューズF11が溶断されず、“L”レベル側の
メタルヒューズが溶断されている場合には、端子BがV
DDレベルとなるので、内部回路にはバッファ回路とし
てのインバータ12,13を介して“H”レベルが入力
される。これに対し、“H”レベル側のメタルヒューズ
F11が溶断され、“L”レベル側のメタルヒューズが
溶断されていない場合には、端子BがGNDレベルとな
るので、内部回路にはバッファ回路としてのインバータ
12,13を介して“L”レベルが入力される。“H”
レベル側と“L”レベル側の両方のメタルヒューズが溶
断されていない場合には、ID専用端子Bの電位はVD
DレベルとGNDレベルの中間レベルとなる。更に、
“H”レベル側と“L”レベル側の両方のメタルヒュー
ズが溶断されている場合には、ハイインピーダンス状態
となる。
【0058】よって、このような状態を内部回路で検知
することにより、ID情報を内部回路に取り込んで用い
ることができる。
【0059】[第3の実施の形態]図5は、この発明の
第3の実施の形態に係る半導体集積回路装置におけるI
D記憶回路の構成例を示す回路図である。本第3の実施
の形態は、上記第2の実施の形態における第1,第2の
スイッチ回路を構成するMOSトランジスタをNチャネ
ル型とし、且つMOSトランジスタQ43の電流通路の
他端を電源VDDに接続したものである。
【0060】上記構成において、ID情報の書き込み時
には、内部回路からの内部制御信号が“L”レベルとな
り、MOSトランジスタQ41,Q42,Q43はそれ
ぞれオフ状態となる。この結果、図1に示した回路と実
質的に等しい回路構成になり、第1,第2の実施の形態
と同様にして書き込みを行うことができる。
【0061】ID情報の内部回路への読み込みは、次の
ように行う。内部回路からの内部制御信号が“H”レベ
ルになると、MOSトランジスタQ41,Q42,Q4
3がそれぞれオン状態となる。これによって、ID専用
端子A,Dは電源VDDレベル、ID専用端子CはGN
Dレベルとなる。この状態で、ヒューズ線選択回路11
により1ビットのヒューズ線を選択する(MOSトラン
ジスタQ31,Q32,…を選択する)ことにより、そ
れぞれ第1,第2のスイッチ回路を構成するMOSトラ
ンジスタがオンする。“H”レベル側のメタルヒューズ
F11が溶断されず、“L”レベル側のメタルヒューズ
が溶断されている場合には、端子BがVDDレベルとな
るので、内部回路にはバッファ回路としてのインバータ
12,13を介して“H”レベルが入力される。これに
対し、“H”レベル側のメタルヒューズF11が溶断さ
れ、“L”レベル側のメタルヒューズが溶断されていな
い場合には、端子BがGNDレベルとなるので、内部回
路にはバッファ回路としてのインバータ12,13を介
して“L”レベルが入力される。“H”レベル側と
“L”レベル側の両方のメタルヒューズが溶断されてい
ない場合には、ID専用端子Bの電位はVDDレベルと
GNDレベルの中間レベルとなる。更に、“H”レベル
側と“L”レベル側の両方のメタルヒューズが溶断され
ている場合には、ハイインピーダンス状態となる。
【0062】従って、このような構成であっても、上記
第2の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0063】[第4の実施の形態]図6は、この発明の
第4の実施の形態に係る半導体集積回路装置におけるI
D記憶回路の構成例を示す回路図である。本第4の実施
の形態は、上記図1に示した回路におけるID専用端子
C、“L”レベル側のMOSトランジスタQ21,Q2
2,Q23,Q24,Q25,Q25,…及びメタルヒ
ューズF21,F22,F23,…を取り去った回路で
ある。
【0064】上記のような構成において、メタルヒュー
ズF11,F12,F13,…の溶断は、ID専用端子
DにGNDレベルの電位を与えた状態で、ヒューズ線選
択回路11によりMOSトランジスタQ31,Q32,
Q33,…のいずれかを選択してオン状態とし、スイッ
チ回路として働くMOSトランジスタをオン状態にする
ことによりヒューズ線を選択する。その後、選択したメ
タルヒューズを溶断する場合には、端子Bに高電圧を印
加し、端子AにGNDレベルを与え、ヒューズとスイッ
チ回路を構成するMOSトランジスタの電流通路を介し
て電流を流すことにより溶断する。メタルヒューズを溶
断しない場合には、電流を流さないようにすれば良い。
【0065】これに対し、読み出しは、端子Aに“H”
レベルの電位を印加し、端子Bに“L”レベルの電位を
印加した状態で、端子Dに“L”レベルの電位を印加す
る。この状態で、ヒューズ線選択回路11により読み出
しの対象となるビットのヒューズ線を選択し、端子Bを
モニタすることで読み出しを行う。端子Bの電位が
“H”レベルにプルアップされればヒューズは溶断され
ておらず、“L”レベルを維持すればヒューズが溶断さ
れていることになる。
【0066】このような構成であっても、上述した第1
の実施の形態と実質的に等しい作用効果が得られる。
【0067】[第5,第6の実施の形態]図7及び図8
はそれぞれ、この発明の第5,第6の実施の形態に係る
半導体集積回路装置におけるID記憶回路の構成例を示
す回路図である。第5の実施の形態は、上記図4に示し
た回路におけるID専用端子C,D、“L”レベル側の
MOSトランジスタQ21,Q22,Q23,Q24,
…及びメタルヒューズF21,F22,…を取り去った
回路に対応するものであり、MOSトランジスタQ3
1,Q32,Q33,…の電流通路の一端をそれぞれG
NDに接続している。
【0068】また、第6の実施の形態は、上記図5に示
した回路におけるID専用端子A,D、“H”レベル側
のMOSトランジスタQ11’,Q12’,Q13’,
Q14’,…及びメタルヒューズF11,F12,…を
取り去った回路に対応するもので、MOSトランジスタ
Q31,Q32,Q33,…の電流通路の一端に電源V
DDに接続している。
【0069】すなわち、第5の実施の形態に係る図7に
示すID記憶回路は、1ビットのID情報に対して、I
D専用端子AとID専用端子Bとの間に設けたスイッチ
回路と電流溶断型ヒューズからなる回路部10−1’,
10−2’,10−3’,…(第1ビット,第2ビッ
ト,第3ビット,…)が対応しており、ID情報の記憶
に必要なビット数分並列接続されている。そして、各ビ
ットの選択(ヒューズ線の選択)がヒューズ線選択回路
11によって行われる。
【0070】ID専用端子Aには、スイッチ回路として
働くMOSトランジスタQ11,Q12,Q13,Q1
4,Q15,Q16,…の電流通路の一端が接続されて
いる。上記MOSトランジスタQ11とQ12、Q13
とQ14、Q15とQ16,…の電流通路はそれぞれ並
列接続される。上記MOSトランジスタQ11,Q12
の電流通路の他端とID専用端子Bとの間には、電流溶
断型のメタルヒューズF11が接続され、上記MOSト
ランジスタQ13,Q14の電流通路の他端と上記ID
専用端子Bとの間には、電流溶断型のメタルヒューズF
12が接続され、上記MOSトランジスタQ15,Q1
6の電流通路の他端と上記ID専用端子Bとの間には、
電流溶断型のメタルヒューズF13が接続される。同様
な構成が必要なビット数設けられている。
【0071】上記端子Aには、MOSトランジスタQ4
1の電流通路の一端が接続されている。このMOSトラ
ンジスタQ41の電流通路の他端は電源VDDに接続さ
れ、ゲートには内部制御信号が供給される。また、上記
端子Bには、ダンピング抵抗R1の一端が接続され、他
端はインバータ12の入力端に接続される。このインバ
ータ12の出力端には、インバータ13の入力端が接続
され、出力端には内部回路の入力端が接続されてID情
報を取り込むようになっている。更に、上記端子BとG
ND間には、MOSトランジスタQ44の電流通路とプ
ルダウン抵抗R2が直列接続されている。上記MOSト
ランジスタQ44のゲートには、内部制御信号が供給さ
れる。
【0072】MOSトランジスタQ31,Q32,Q3
3,…は、上記各回路部10−1’,10−2’,10
−3’,…にそれぞれ対応して設けられており、上記M
OSトランジスタQ31の電流通路の一端はGNDに接
続され、電流通路の他端はMOSトランジスタQ11,
Q12のゲートにそれぞれ接続される。上記MOSトラ
ンジスタQ32の電流通路の一端はGNDに接続され、
電流通路の他端はMOSトランジスタQ13,Q14の
ゲートにそれぞれ接続される。上記MOSトランジスタ
Q33の電流通路の一端はGNDに接続され、電流通路
の他端はMOSトランジスタQ15,Q16のゲートに
それぞれ接続される。
【0073】そして、上記ヒューズ線選択回路(FL
S)11に供給される制御信号に基づいて、上記各MO
SトランジスタQ31,Q32,Q33,…のゲートに
選択信号が供給され、選択的にオン/オフ制御されるよ
うになっている。
【0074】また、第6の実施の形態に示すID記憶回
路は、1ビットのID情報に対して、ID専用端子Cと
ID専用端子Bとの間に設けたスイッチ回路と電流溶断
型ヒューズからなる回路部10−1’,10−2’,1
0−3’,…(第1ビット,第2ビット,第3ビット,
…)が対応しており、ID情報の記憶に必要なビット数
分並列接続されている。そして、各ビットの選択(ヒュ
ーズ線の選択)がヒューズ線選択回路11によって行わ
れる。
【0075】ID専用端子Cには、スイッチ回路として
働くMOSトランジスタQ21,Q22,Q23,Q2
4,Q25,Q26,…の電流通路の一端が接続されて
いる。上記MOSトランジスタQ21とQ22、Q23
とQ24、Q25とQ26,…の電流通路はそれぞれ並
列接続される。上記MOSトランジスタQ21,Q22
の電流通路の他端とID専用端子Bとの間には、電流溶
断型のメタルヒューズF21が接続され、上記MOSト
ランジスタQ23,Q24の電流通路の他端と上記ID
専用端子Bとの間には、電流溶断型のメタルヒューズF
22が接続され、上記MOSトランジスタQ25,Q2
6の電流通路の他端と上記ID専用端子Bとの間には、
電流溶断型のメタルヒューズF23が接続される。同様
な構成が必要なビット数設けられている。
【0076】上記端子Cには、MOSトランジスタQ4
5の電流通路の一端が接続されている。このMOSトラ
ンジスタQ45の電流通路の他端はGNDに接続され、
ゲートには内部制御信号が供給される。また、上記端子
Bには、ダンピング抵抗R1の一端が接続され、他端は
インバータ12の入力端に接続される。このインバータ
12の出力端には、インバータ13の入力端が接続さ
れ、出力端には内部回路の入力端が接続されてID情報
を取り込むようになっている。更に、上記端子Bと電源
VDD間には、MOSトランジスタQ44の電流通路が
接続されている。このMOSトランジスタQ44のゲー
トには、内部制御信号が供給される。
【0077】MOSトランジスタQ31,Q32,Q3
3,…は、上記各回路部10−1’,10−2’,10
−3’,…にそれぞれ対応して設けられており、上記M
OSトランジスタQ31の電流通路の一端は電源VDD
に接続され、電流通路の他端はMOSトランジスタQ2
1,Q22のゲートにそれぞれ接続される。上記MOS
トランジスタQ32の電流通路の一端は電源VDDに接
続され、電流通路の他端はMOSトランジスタQ23,
Q24のゲートにそれぞれ接続される。上記MOSトラ
ンジスタQ33の電流通路の一端は電源VDDに接続さ
れ、電流通路の他端はMOSトランジスタQ25,Q2
6のゲートにそれぞれ接続される。
【0078】そして、上記ヒューズ線選択回路(FL
S)11に供給される制御信号に基づいて、上記各MO
SトランジスタQ31,Q32,Q33,…のゲートに
選択信号が供給され、選択的にオン/オフ制御されるよ
うになっている。
【0079】上記第5及び第6の実施の形態に示した構
成において、メタルヒューズF21,F22,F23,
…あるいはF11,F12,F13,…の溶断は、ヒュ
ーズ線選択回路11でヒューズ線を選択後、溶断すべき
メタルヒューズには、ID専用端子Bから高電圧を印加
し、ID専用端子AまたはCにはGNDレベルを与え、
電流を流して溶断する。
【0080】これに対し、読み出しは、第5,第6の実
施の形態ともにヒューズ線選択回路11で選択されたヒ
ューズ線のデータを端子Bからモニタする方法と、内部
制御信号の制御による内部回路への読み込みの両方が可
能である。
【0081】このような構成であっても、上述した第1
乃至第4の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0082】以上、第1乃至第6の実施の形態を用いて
この発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施の形
態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を
逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。ま
た、上記各実施の形態には種々の段階の発明が含まれて
おり、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせに
より種々の発明が抽出され得る。例えば各実施の形態に
示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除され
ても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の
少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられ
ている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この
構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、製造コストの増加やチップ占有面積の増大、製造工
程の煩雑化を招くことなくIDを記憶できるID記憶回
路を備えた半導体集積回路装置が得られる。
【0084】また、IDを記憶するための専用の装置や
工程を不要にでき、製造工程の簡単化が図れる半導体集
積回路装置におけるIDの書き込み方法及びIDの読み
出し方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る半導体集積
回路装置について説明するためのもので、ID記憶回路
を抽出して示す回路図。
【図2】上記図1に示した回路におけるIDの書き込み
方法(ヒューズの溶断方法)について説明するための
図。
【図3】上記図1に示した回路におけるIDの読み出し
方法について説明するための図。
【図4】この発明の第2の実施の形態に係る半導体集積
回路装置、半導体集積回路装置におけるIDの書き込み
方法及びIDの読み出し方法について説明するためのも
ので、ID記憶回路を抽出して示す回路図。
【図5】この発明の第3の実施の形態に係る半導体集積
回路装置、半導体集積回路装置におけるIDの書き込み
方法及びIDの読み出し方法について説明するためのも
ので、ID記憶回路を抽出して示す回路図。
【図6】この発明の第4の実施の形態に係る半導体集積
回路装置、半導体集積回路装置におけるIDの書き込み
方法及びIDの読み出し方法について説明するためのも
ので、ID記憶回路を抽出して示す回路図。
【図7】この発明の第5の実施の形態に係る半導体集積
回路装置、半導体集積回路装置におけるIDの書き込み
方法及びIDの読み出し方法について説明するためのも
ので、ID記憶回路を抽出して示す回路図。
【図8】この発明の第6の実施の形態に係る半導体集積
回路装置、半導体集積回路装置におけるIDの書き込み
方法及びIDの読み出し方法について説明するためのも
ので、ID記憶回路を抽出して示す回路図。
【符号の説明】
A,B,C,D…ID専用端子、 Q11〜Q16,Q21〜Q26,Q31〜Q33,Q
41〜Q46…MOSトランジスタ、 F11〜F13,F21〜F23…メタルヒューズ、 R1…ダンピング抵抗、 R2…プルダウン抵抗、 11…ヒューズ線選択回路(FLS)、 12,13…インバータ、 10−1〜10−3,10−1’〜10−3’…回路
部。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IDの書き込み及び読み出しを行うため
    の第1の端子と、 各々の一端が上記第1の端子に接続された複数の第1の
    スイッチ回路と、 IDの書き込み及び読み出しを行うための第2の端子
    と、 上記複数のスイッチ回路の他端と上記第2の端子間にそ
    れぞれ接続された複数の第1の電流溶断型ヒューズと、 IDの書き込み及び読み出しを行うための第3の端子
    と、 電流通路の一端が上記各第1のスイッチ回路の制御端子
    にそれぞれ接続され、電流通路の他端が上記第3の端子
    に接続された複数の第1MOSトランジスタと、 上記複数の第1MOSトランジスタを選択する選択回路
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 IDの書き込み及び読み出しを行うため
    の第1の端子と、 各々の一端が上記第1の端子に接続された複数の第1の
    スイッチ回路と、 IDの書き込み及び読み出しを行うための第2の端子
    と、 上記複数のスイッチ回路の他端と上記第2の端子間にそ
    れぞれ接続された複数の第1の電流溶断型ヒューズと、 電流通路の一端が上記各第1のスイッチ回路の制御端子
    にそれぞれ接続され、電流通路の他端が第1の電位供給
    源に接続された複数の第1MOSトランジスタと、 上記複数の第1MOSトランジスタを選択する選択回路
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の第1のスイッチ回路はそれぞ
    れ、電流通路が並列接続された複数の第2MOSトラン
    ジスタからなることを特徴とする請求項1または2に記
    載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 電流通路の一端が前記第1の端子に接続
    され、電流通路の他端が第2の電位供給源に接続され、
    ゲートに内部回路からの内部制御信号が供給される第3
    MOSトランジスタと、電流通路の一端が前記第2の端
    子に接続され、ゲートに内部回路からの内部制御信号が
    供給される第4MOSトランジスタと、この第4MOS
    トランジスタの電流通路の他端と第1の電位供給源間に
    接続される第1抵抗とを更に具備することを特徴とする
    請求項1乃至3いずれか1つの項に記載の半導体集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 一端が前記第2の端子に接続される第2
    抵抗を更に具備することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 入力端が上記第2抵抗の他端に接続さ
    れ、内部回路にID情報を供給するバッファ回路を更に
    具備することを特徴とする請求項5に記載の半導体集積
    回路装置。
  7. 【請求項7】 電流通路の一端が前記第1の端子に接続
    され、電流通路の他端が第2の電位供給源に接続され、
    ゲートに内部回路からの内部制御信号が供給される第3
    MOSトランジスタと、電流通路の一端が前記第2の端
    子に接続され、電流通路の他端が第1の電位供給源に接
    続され、ゲートに内部回路からの内部制御信号が供給さ
    れる第4MOSトランジスタとを更に具備することを特
    徴とする請求項1乃至3いずれか1つの項に記載の半導
    体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 一端が前記第2の端子に接続される抵抗
    を更に具備することを特徴とする請求項7に記載の半導
    体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 入力端が上記抵抗の他端に接続され、内
    部回路にID情報を供給するバッファ回路を更に具備す
    ることを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装
    置。
  10. 【請求項10】 IDの書き込み及び読み出しを行うた
    めの第4の端子と、前記複数の第1のスイッチ回路に対
    応して設けられ、各々の一端が上記第4の端子に接続さ
    れ、制御端子に前記複数の第1MOSトランジスタの電
    流通路の一端がそれぞれ接続され、対応する前記第1の
    スイッチ回路と相補的に動作する複数の第2のスイッチ
    回路と、上記複数の第2のスイッチ回路の他端と前記第
    2の端子間にそれぞれ接続された複数の第2の電流溶断
    型ヒューズとを更に具備することを特徴とする請求項
    1、3乃至9いずれか1つの項に記載の半導体集積回路
    装置。
  11. 【請求項11】 IDの書き込み及び読み出しを行うた
    めの第3の端子と、前記複数の第1のスイッチ回路に対
    応して設けられ、各々の一端が上記第3の端子に接続さ
    れ、制御端子に前記複数の第1MOSトランジスタの電
    流通路の一端がそれぞれ接続され、対応する前記第1の
    スイッチ回路と相補的に動作する複数の第2のスイッチ
    回路と、上記複数の第2のスイッチ回路の他端と前記第
    2の端子間にそれぞれ接続された複数の第2の電流溶断
    型ヒューズとを更に具備することを特徴とする請求項2
    乃至9いずれか1つの項に記載の半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 IDの書き込み及び読み出しを行うた
    めの第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続
    された複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及
    び読み出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイ
    ッチ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続され
    た複数の第1の電流溶断型ヒューズと、IDの書き込み
    及び読み出しを行うための第3の端子と、電流通路の一
    端が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接
    続され、電流通路の他端が上記第3の端子に接続された
    複数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MO
    Sトランジスタを選択する選択回路とを備えるID記憶
    回路へID情報を書き込む方法であって、 上記選択回路により複数の第1MOSトランジスタの中
    から、IDの書き込みの対象となるビットの第1MOS
    トランジスタを選択するステップと、 上記第3の端子に書き込むべきIDデータに対応するレ
    ベルの電位を印加するステップと、 上記第1の端子に低電位、前記第2の端子に高電位を印
    加し、前記IDデータに応じて前記第1の電流溶断型ヒ
    ューズを選択的に溶断するステップとを具備することを
    特徴とする半導体集積回路装置のIDの書き込み方法。
  13. 【請求項13】 IDの書き込み及び読み出しを行うた
    めの第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続
    された複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及
    び読み出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイ
    ッチ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続され
    た複数の第1の電流溶断型ヒューズと、電流通路の一端
    が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接続
    され、電流通路の他端が第1の電位供給源に接続された
    複数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MO
    Sトランジスタを選択する選択回路とを備えるID記憶
    回路へID情報を書き込む方法であって、 上記選択回路により複数の第1MOSトランジスタの中
    から、IDの書き込みの対象となるビットの第1MOS
    トランジスタを選択するステップと、 書き込むべきIDデータに応じて、上記第1の端子に低
    電位、上記第2の端子に高電位を印加し、前記第1の電
    流溶断型ヒューズを選択的に溶断するステップとを具備
    することを特徴とする半導体集積回路装置のIDの書き
    込み方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の電流溶断型ヒューズを選択
    的に溶断するステップは、機能テスト時にLSIテスタ
    から電位を与えて行うものであることを特徴とする請求
    項12または13に記載の半導体集積回路装置のIDの
    書き込み方法。
  15. 【請求項15】 IDの書き込み及び読み出しを行うた
    めの第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続
    された複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及
    び読み出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイ
    ッチ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続され
    た複数の第1の電流溶断型ヒューズと、IDの書き込み
    及び読み出しを行うための第3の端子と、電流通路の一
    端が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接
    続され、電流通路の他端が上記第3の端子に接続された
    複数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MO
    Sトランジスタを選択する選択回路とを備えるID記憶
    回路からID情報を読み出す方法であって、 上記第1の端子に高電位、上記第2の端子に低電位を印
    加するステップと、 上記第3の端子に期待値の反転データを入力するステッ
    プと、 上記選択回路により複数の第1MOSトランジスタの中
    から、IDの読み出しの対象となるビットの第1MOS
    トランジスタを選択するステップと、 上記第2の端子をモニタしてIDデータを読み出すステ
    ップとを具備することを特徴とする半導体集積回路装置
    におけるIDの読み出し方法。
  16. 【請求項16】 IDの書き込み及び読み出しを行うた
    めの第1の端子と、各々の一端が上記第1の端子に接続
    された複数の第1のスイッチ回路と、IDの書き込み及
    び読み出しを行うための第2の端子と、上記複数のスイ
    ッチ回路の他端と上記第2の端子間にそれぞれ接続され
    た複数の第1の電流溶断型ヒューズと、電流通路の一端
    が上記各第1のスイッチ回路の制御端子にそれぞれ接続
    され、電流通路の他端が第1の電位供給源に接続された
    複数の第1MOSトランジスタと、上記複数の第1MO
    Sトランジスタを選択する選択回路と、電流通路の一端
    が上記第1の端子に接続され、電流通路の他端が第2の
    電位供給源に接続され、ゲートに内部制御信号が供給さ
    れる第2MOSトランジスタと、電流通路の一端が上記
    第2の端子に接続され、電流通路の他端が第1の電位供
    給源に結合され、ゲートに上記内部制御信号が供給され
    る第3MOSトランジスタとを備えるID記憶回路から
    読み出したID情報を内部回路に供給する方法であっ
    て、 上記第1の端子に高電位、上記第2の端子に低電位を印
    加するステップと、 上記選択回路により複数の第1MOSトランジスタの中
    から、IDの読み出しの対象となるビットの第1MOS
    トランジスタを選択するステップと、 上記第2の端子の電位変化を内部回路に供給するステッ
    プとを具備することを特徴とする半導体集積回路装置に
    おけるIDの読み出し方法。
JP2000333200A 2000-10-31 2000-10-31 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法 Pending JP2002141468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333200A JP2002141468A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333200A JP2002141468A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141468A true JP2002141468A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18809315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333200A Pending JP2002141468A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141468A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856448B1 (ko) 2006-03-31 2008-09-04 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치
JP2012146178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp コネクタモジュール及びコネクタモジュールのid設定方法
JP2012243188A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Yazaki Corp コネクタモジュール及びコネクタモジュールのid設定方法
JP2018067574A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の設計方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856448B1 (ko) 2006-03-31 2008-09-04 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치
JP2012146178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp コネクタモジュール及びコネクタモジュールのid設定方法
JP2012243188A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Yazaki Corp コネクタモジュール及びコネクタモジュールのid設定方法
JP2018067574A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462608B2 (en) Low current redundancy anti-fuse apparatus
JP4624516B2 (ja) ヒューズ検出回路およびその集積回路メモリ
US6281739B1 (en) Fuse circuit and redundant decoder
US5838625A (en) Anti-fuse programming path
JP3857573B2 (ja) ヒューズ回路
CN100514079C (zh) 包括熔丝的半导体器件及能够抑制错误确定的其测试方法
JP2009506577A (ja) ランダム・アクセス電気的プログラム可能なeヒューズrom
US5402377A (en) Semiconductor memory device having a controlled auxiliary decoder
EP1328944B1 (en) Area efficient method for programming electrical fuses
US6553556B1 (en) Programmable element latch circuit
JP2000311496A (ja) 冗長アドレス設定回路及びこれを内蔵した半導体記憶装置
US8072831B2 (en) Fuse element reading circuit
JPS63166094A (ja) メモリ内で冗長素子に切換えるためのスイッチ素子を備える集積回路
KR19990086743A (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던시 디코더 인에이블회로
KR100616215B1 (ko) 안티퓨즈를 이용한 리페어 회로
US5058070A (en) High speed memory with row redundancy
JP2002141468A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置におけるidの書き込み方法及びidの読み出し方法
US20080169843A1 (en) Method and Apparatus for Implementing Efuse Sense Amplifier Testing Without Blowing the Efuse
JP2001210092A (ja) 半導体記憶装置
JPH10334692A (ja) 集積回路メモリのための、冗長ヒューズを備えたマトリクス装置
KR100246182B1 (ko) 메모리 셀 리페어 회로
JPH11328991A (ja) メモリ素子用アンチヒューズ安定化装置
KR19990086675A (ko) 프리디코더
JP2001067891A (ja) 半導体記憶装置
JP2580600B2 (ja) 半導体メモリ装置