JP2002141050A - 電流センサ付きバッテリターミナル - Google Patents

電流センサ付きバッテリターミナル

Info

Publication number
JP2002141050A
JP2002141050A JP2000334858A JP2000334858A JP2002141050A JP 2002141050 A JP2002141050 A JP 2002141050A JP 2000334858 A JP2000334858 A JP 2000334858A JP 2000334858 A JP2000334858 A JP 2000334858A JP 2002141050 A JP2002141050 A JP 2002141050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
holder
current sensor
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985182B2 (ja
Inventor
Shigekazu Wakata
繁一 若田
Masanori Wakui
雅徳 涌井
Toshio Niwa
寿夫 丹羽
Naohiko Okubo
尚彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000334858A priority Critical patent/JP3985182B2/ja
Priority to DE60108050T priority patent/DE60108050T2/de
Priority to EP01124345A priority patent/EP1204166B1/en
Priority to US09/999,126 priority patent/US6808841B2/en
Publication of JP2002141050A publication Critical patent/JP2002141050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985182B2 publication Critical patent/JP3985182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6633Structural association with built-in electrical component with built-in single component with inductive component, e.g. transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流センサの取付け作業性を向上させる。 【解決手段】 バッテリ端子2はハーネス4の先端に取
り付けられている。バッテリ端子2から離れた位置でハ
ーネス4にはホルダー8が取り付けられる。こうして構
成されたターミナルユニットTUとは別途で、電流セン
サ12もバッテリBの接続現場へ搬入される。そして、
現場において電流センサ12はバッテリ端子2を通して
嵌め入れられ、ホルダー8と連結がなされる。このとき
の作業はバッテリBから離れた位置でなされるため、作
業の障害になるものもなく、円滑に作業を進めることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電流センサ付き
バッテリターミナルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、自動車の電装品の種類・数が
増加の一途をたどり、その分車載バッテリの消耗が激し
くなっている。そのため、従来より、バッテリの残存容
量を監視したいという要請がある。そのような場合に
は、バッテリポストに電流センサを取り付けて、この電
流の大きさによってバッテリの消耗度を検出する構造が
考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、既存バッテリ
のバッテリポスト周りには電流センサを取付けるのに充
分なスペースがない。また、電流センサをバッテリポス
トに接続されるハーネス側に取り付けるにしても、ハー
ネス自体の取り回し時を考慮すると、ぶつけてセンサを
破損させてしまいやすい、という問題点があった。本発
明は上記した事情に鑑みて開発工夫されたものであり、
その目的とするところは、電流センサを破損等させるこ
ともなくかつ取り付け作業性に優れる電流センサ付きバ
ッテリを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明は、ハーネスと、このハーネスの先
端側に配されバッテリポストに接続可能な端子部を有す
るバッテリ端子と、前記端子部から離れた位置において
前記ハーネスあるいは前記バッテリ端子に取り付けられ
るホルダーとから形成されたターミナルユニットに対
し、前記ターミナルユニットのホルダーに対し電流セン
サが後付けによって装着がなされることを特徴とするも
のである。また請求項2の発明は、請求項1記載のもの
において、前記ホルダーはリング状に形成されるととも
に前記ハーネスに挿通されて装着がなされ、前記電流セ
ンサは前記バッテリ端子の端子部を通して嵌め入れられ
た後、前記ホルダーに対して連結可能に形成されている
ことを特徴とするものである。さらに請求項3の発明で
は、請求項1記載のものにおいて、前記バッテリ端子
は、端子部から前記ハーネス側へ向けて延設されハーネ
ス側と接続がされたホルダー装着部を有し、かつ前記ホ
ルダーはこのホルダー装着部において前記端子部から離
れた位置に装着され、さらに、前記電流センサは前記端
子部を通して嵌め入れられた後、前記ホルダーに対して
連結可能に形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0005】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、バ
ッテリ端子の端子部から離れた位置にホルダーを配する
ようにしたため、電流センサの取付けに際しては、周辺
に作業の邪魔となるような障害もなく、したがって作業
を円滑に行うことができる。また、電流センサはターミ
ナルユニットに対し後付けされるため、つまりバッテリ
の接続現場でハーネスと接続されるものであるため、ハ
ーネスの取り回し時等においてセンサを損傷させてしま
うこともない。請求項2の発明によれば、ホルダーはハ
ーネスに装着がなされるようにしたから、バッテリ端子
には、ホルダーに対する特別な装着部位を設定する必要
がなくなり、したがってバッテリ端子自体は既存構造の
ものを使用することができる。請求項3の発明によれ
ば、ホルダーはバッテリ端子に設けられたホルダー装着
部に取り付けられる。そして、電流センサは、バッテリ
端子の端子部から嵌め入れた後、ホルダーに対して取付
けがなされる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 −実施形態1− 図1から図3は本発明の実施形態1を示すものである。
図1において、Bは自動車に搭載されるバッテリであ
り、上面には一対のバッテリポスト1(鉛電極)が立設
されている(図1では片側のみが示されている。)。こ
のバッテリポスト1は上方へいくにしたがってやや先細
り気味の円錐台状に形成され、ここにはバッテリ端子2
が接続される。
【0007】バッテリ端子2は既存の公知に係る構造の
ものである。すなわち、バッテリ端子2は導電金属板を
曲げ加工して形成されたものであり、バッテリポスト1
に接続される端子部2Aを有している。この端子部2A
はバッテリポスト1を締め付けるための締付輪3が備え
られている。締付輪3はバッテリポスト1の外周面に沿
って密着可能な略円筒状に形成され、上下に開口してい
る。また、締付輪3において回曲した両開口端は側方へ
対向して延出し、対向壁3Aとなって向き合っている。
両対向壁3Aの間には、締付輪3を絞り込ませるための
クランプボルト6が横向きに貫通している。このクラン
プボルト6の頭部は方形状に形成され、一方の対向壁3
Aの上下両縁に係止して回り止めがなされている。ま
た、クランプボルト6の軸端部ではナット7が螺合し、
クランプボルト6とナット7との締め合いによって、対
向壁3A間は接近し、もって締付輪3を絞り込んでバッ
テリポスト1に締付輪3を食い込ませることができるよ
うになっている。
【0008】また、一方の対向壁3Aはさらに後方へ延
出し、ハーネス4との接続のためのバレル部5となって
いる。このバレル部5は詳しくは図示されないが、ハー
ネス4の先端を皮剥きして露出した芯線部をかしめ付け
る部分と、被覆部分をかしめ付ける部分とが設定されて
いる。
【0009】また、ハーネス4の途中であってバッテリ
端子2から所定距離(ナット7を工具で締め付けるとき
工具が干渉しない程度の距離)だけ離れた位置には、有
底のリング状に形成されたホルダー8が配されている。
このホルダー8は合成樹脂製であり、底面の中心部には
ハーネス4を貫通させる挿入孔9が形成されている。さ
らに、図3に示すように、挿入孔9の開口縁には軸線方
向外方へ受け片10が延出しており、ハーネス4はこの
受け片10によって支持された状態でテープ巻きされ
る。これによって、ホルダー8がバッテリ端子2付きハ
ーネス4と一体化されたターミナルユニットTUが構成
される。また、ホルダー8の外周面であって一方の周縁
寄りには適当ピッチ毎に複数の係止突起11が形成され
ている。
【0010】電流センサ12は、ハーネス4に接続され
た負荷に対してバッテリBから供給される電流を検出す
る図示しない例えばホール素子等を利用した検出器を内
蔵したセンサ部12Aと、その側方に一体に突設された
コネクタ部12Bとからなっている。センサ部12Aに
は環状の検出器を合成樹脂材によるインサート成形によ
って埋め込んである。また、センサ部12Aはバッテリ
端子2を側方から嵌め入れ可能に形成されるとともに、
その外周面にはホルダー8の各係止突起11に対応して
複数の係止片13が設けられている。各係止片13は略
コの字状をなしてホルダー8と対向する方向へ向けて突
出しており、ホルダー8とセンサ部が整合して密着した
ときに各係止片13の内側に対応する係止突起11を係
止させることができるようになっており、これによって
電流センサ12がターミナルユニットTUに取付け可能
となる。
【0011】また、コネクタ部12Bは上記センサ部1
2Aの側方に連続するようにして、センサ部12Aと一
体に成形されている。コネクタ部12Bは一方側へ開口
する筒状に形成され、内部には前記した環状の検出器と
接続された端子金具が組み込まれている。コネクタ部1
2Bは図示しない電流検出回路に接続された相手側コネ
クタと嵌合して、内部の端子金具同士を電気的に導通可
能とする。また、コネクタ部12Bの上面には相手側コ
ネクタとの嵌合保持のためのロック爪16が突出形成さ
れている。
【0012】実施形態1は上記のように構成されたもの
である。バッテリに対する接続現場へはホルダー8が一
体化されたターミナルユニットTUと、電流センサ12
単体とが搬入される。接続現場ではまず、電流センサ1
2のセンサ部がバッテリ端子2へ通され、ホルダー8と
センサ部12Aとを整合状態で密着させる。そして、各
係止片13を対応する係止突起に係止させると、電流セ
ンサ12がホルダー8に取り付けられる。
【0013】こうして、電流センサ12に対する取付け
が完了したら、バッテリ端子2の締付輪3がバッテリポ
スト1に通され、そのもとでクランプボルト6が締め込
まれる。すると、締付輪3が窄み、その内周面がバッテ
リポスト1に食い込む。これにより、バッテリポスト1
に対するバッテリ端子2の接続が完了する。なお、バッ
テリBと負荷との間を流れる電流は環状の検出器によっ
て検出され、その検出値に応じてバッテリBの消耗の程
度が判断できる。
【0014】以上のように、本実施形態によれば、電流
センサ12のホルダー8への取付けは、バッテリ端子2
の端子部2Aから離れた位置においてなされるため、つ
まり周辺に作業を阻害するようなものもない位置でなさ
れるため、作業を円滑に行うことができる。また、ホル
ダー8と電流センサ12とは作業者の手作業によって相
互を押し付け合うだけで、各係止片13と係止突起11
とを弾性的に係止させることができるため、工具も必要
がなく、この点からも作業が簡単になる。また、電流セ
ンサ12はハーネス4に取り付けた状態で接続現場へ搬
入するのでなく、現場へは電流センサ12単体で搬入さ
れ、同現場においてターミナルユニットTUへ組み付け
られるようにしている。このため、ハーネス4の取り回
しの際にセンサ12を損傷させてしまうこともない。
【0015】さらに、実施形態1ではハーネス4にホル
ダー8を取り付けるようにしたから、バッテリ端子2自
体は既存構造のものを使用することができる、という利
点も得られる。なお、ハーネス4に対するホルダー8の
固定手段は、本実施形態のようにテープ巻きによる方法
の他、モールドあるいは接着剤による接着など種々の方
法が考えられる。
【0016】−実施形態2− 図4及び図5は本発明の実施形態2を示すものであり、
この実施形態のものは電流センサ12については実施形
態1と同一の構成であるが、ホルダー20をバッテリ端
子21に取り付けるようにした関係で、バッテリ端子2
1について相違した構成となっている。
【0017】本実施形態のバッテリ端子21において
は、締付輪22におけるクランプボルト23が配されて
いるのと反対側の下縁からは板状に形成されたホルダー
装着部24が一体に延出されている。また、ホルダー装
着部24の先端にはバレル部25が設けられ、芯線及び
被覆に対しかしめ付けによって接続がなされている。さ
らに、ホルダー装着部24においてバレル部25寄りに
は合成樹脂製のホルダー20がインサート成形によって
配されている(その他、ホルダー20を直径方向に半割
りとして、これらをホルダー装着部24を挟みながら接
着することによってホルダー20の取付けを行うように
してもよい。)ホルダー20は円盤状に形成されてお
り、その外周面には複数の係止突起26が適当ピッチ毎
に突出している。
【0018】上記のように構成された実施形態2のもの
では、ホルダー20はバッテリ端子21にインサート成
形によって予め一体化され、全体としてターミナルユニ
ットTU’を構成している。したがって、実施形態1と
同様、電流センサ1とターミナルユニットTU’とはそ
れぞれ別個に搬入される。そして、バッテリ接続現場に
おいて、電流センサ12はバッテリ端子21の端子部2
1Aから嵌め入れられ、センサ部とホルダー20とを整
合させることによって各係止片13と係止突起26を係
止させれば、電流センサ12の取付けが完了する。しか
る後、実施形態1と同様な要領で締付輪22にてバッテ
リポスト1を締め込んでやれば、バッテリに対する接続
作業が完了する。
【0019】このような実施形態2においても、電流セ
ンサ12の取付け作業はバッテリBから離れた、周辺に
作業を阻害するものがない位置で行うことができるた
め、円滑な作業が期待できる。また、電流センサ12予
めハーネス4に接続されるものでなく、バッテリB側と
の接続に際して初めて取付けがなされるため、ハーネス
4の取り回し時に損傷させてしまうこともない。なお、
本発明は種々の変更が可能であり、次のような変形例も
本発明の技術的範囲に含まれる。 電流センサ12は、内部に環状の検出器を備えたもの
を示したが、形状あるいは方式は種々変更可能であり、
実施形態のものに限定されるべきものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の分解斜視図
【図2】ターミナルユニットに電流センサを取り付けた
状態を示す斜視図
【図3】ハーネスに対するホルダーの取付け状況を示す
斜視図
【図4】実施形態2の分解斜視図
【図5】同じくターミナルユニットに電流センサを取り
付けた状態を示す斜視図
【符号の説明】
1…バッテリポスト 2,21…バッテリ端子 4…ハーネス 8,20…ホルダー 12…電流センサ 24…ホルダー装着部 B…バッテリ TU,TU´…ターミナルユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 涌井 雅徳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 丹羽 寿夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大久保 尚彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H022 BB03 CC10 CC12 KK01 5H030 AA04 AS08 FF41 FF42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハーネスと、このハーネスの先端側に配
    されバッテリポストに接続可能な端子部を有するバッテ
    リ端子と、前記端子部から離れた位置において前記ハー
    ネスあるいは前記バッテリ端子に取り付けられるホルダ
    ーとから形成されたターミナルユニットに対し、 前記ターミナルユニットのホルダーに対し電流センサが
    後付けによって装着がなされることを特徴とする電流セ
    ンサ付きバッテリターミナル。
  2. 【請求項2】 前記ホルダーはリング状に形成されると
    ともに前記ハーネスに挿通されて装着がなされ、前記電
    流センサは前記バッテリ端子の端子部を通して嵌め入れ
    られた後、前記ホルダーに対して連結可能に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電流センサ付きバ
    ッテリターミナル。
  3. 【請求項3】 前記バッテリ端子は、端子部から前記ハ
    ーネス側へ向けて延設されハーネス側と接続がされたホ
    ルダー装着部を有し、かつ前記ホルダーはこのホルダー
    装着部において前記端子部から離れた位置に装着され、
    さらに、前記電流センサは前記端子部を通して嵌め入れ
    られた後、前記ホルダーに対して連結可能に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電流センサ付きバ
    ッテリターミナル。
JP2000334858A 2000-11-01 2000-11-01 電流センサ付きバッテリターミナル Expired - Fee Related JP3985182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334858A JP3985182B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 電流センサ付きバッテリターミナル
DE60108050T DE60108050T2 (de) 2000-11-01 2001-10-22 Batterieklemme mit Stromsensor
EP01124345A EP1204166B1 (en) 2000-11-01 2001-10-22 Battery terminal unit with current sensor
US09/999,126 US6808841B2 (en) 2000-11-01 2001-10-31 Battery terminal unit provided with a current sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334858A JP3985182B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 電流センサ付きバッテリターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141050A true JP2002141050A (ja) 2002-05-17
JP3985182B2 JP3985182B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18810698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334858A Expired - Fee Related JP3985182B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 電流センサ付きバッテリターミナル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6808841B2 (ja)
EP (1) EP1204166B1 (ja)
JP (1) JP3985182B2 (ja)
DE (1) DE60108050T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219301A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yazaki Corp 電流センサの取り付け構造
JP2004219303A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yazaki Corp 電流センサの取り付け構造
JP2004226081A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Yazaki Corp 電流センサ、電流センサの取り付け構造、及びブラケット
JP2005315795A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流センサ
JP2009146574A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池センサモジュール
JP2009162785A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Yazaki Corp 電流センサの取り付け構造、及びブラケット
JP2009168723A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 電流センサの取付構造
JP2011179824A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yazaki Corp 電流センサの取付固定構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063738A2 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system and method
FR2858058B1 (fr) * 2003-07-25 2005-10-14 Siemens Vdo Automotive Dispositif pour vehicule automobile destine a la mesure du courant circulant dans un cable electrique
DE102004006298B4 (de) 2004-02-09 2006-08-17 Siemens Ag Verbindungsanordnung für ein Messelement eines Batteriesensors
JP2006085945A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 電流センサの取付け構造
DE102004053650A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Batteriestromsensor für ein Kraftfahrzeug
DE102004053648A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Batteriestromsensor für ein Kraftfahrzeug
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
FR2881276B1 (fr) * 2005-01-24 2007-03-09 Valeo Electronique Sys Liaison Dispositif de mesure du courant d'une batterie
FR2891913A1 (fr) * 2006-01-19 2007-04-13 Siemens Vdo Automotive Sas Dispositif de mesure sans contact de l'intensite d'un courant et cosse de batterie d'automobile correspondante
DE102006038373A1 (de) * 2006-08-12 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung
EP2423693B1 (en) * 2010-08-24 2020-02-26 LEM International SA Toroidal current transducer
DE102013104756A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Anordnung einer Sensorelektronik an einer Polklemme einer Batterie sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Anordnung
US9226412B2 (en) * 2013-08-02 2015-12-29 Lear Corporation Housing with air chamber for battery monitor system and method for manufacturing same
EP3059797B1 (en) * 2013-10-16 2020-04-01 Aleees Eco Ark (Cayman) Co. LTD. Detection apparatus for detecting locked states of multiple electrodes by using battery sensor
DE102014102991B3 (de) * 2014-03-06 2015-09-03 HARTING Automotive GmbH Steckverbinder mit Sensoranordnung
DE102018222391A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Continental Automotive Gmbh Batteriepolklemme, Batteriesensor mit Batteriepolklemme und Verfahren zur Herstellung einer Batteriepolklemme

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2072915A (en) * 1932-06-16 1937-03-09 Us Gauge Co Battery condition indicating system
US2072916A (en) * 1933-06-20 1937-03-09 Us Gauge Co Specific gravity indicator for storage batteries
FR2293073A1 (fr) * 1974-11-29 1976-06-25 Int Detection Protection Raccord de batterie
DE3532044A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-19 Vdo Schindling Polklemme
JPH0274762A (ja) 1988-09-12 1990-03-14 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 昇降式収納庫兼用駐車装置
FR2702310B1 (fr) * 1993-03-03 1995-06-02 Peugeot Bornier de raccordement d'une batterie d'alimentation d'un véhicule à traction électrique.
US5378554A (en) * 1993-05-24 1995-01-03 Moses; Donald W. Battery control box
JPH07122260A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Yazaki Corp 電流センサ付バッテリポスト用端子
US5532573A (en) * 1994-09-07 1996-07-02 Westinghouse Electric Corporation Reconfigurable hybrid power generation system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219301A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yazaki Corp 電流センサの取り付け構造
JP2004219303A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yazaki Corp 電流センサの取り付け構造
JP2004226081A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Yazaki Corp 電流センサ、電流センサの取り付け構造、及びブラケット
JP2005315795A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流センサ
JP2009146574A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池センサモジュール
JP2009168723A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 電流センサの取付構造
JP2009162785A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Yazaki Corp 電流センサの取り付け構造、及びブラケット
JP2011179824A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yazaki Corp 電流センサの取付固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051907A1 (en) 2002-05-02
DE60108050T2 (de) 2005-12-15
DE60108050D1 (de) 2005-02-03
US6808841B2 (en) 2004-10-26
EP1204166B1 (en) 2004-12-29
EP1204166A1 (en) 2002-05-08
JP3985182B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002141050A (ja) 電流センサ付きバッテリターミナル
JP3697154B2 (ja) 電流センサ付きバッテリターミナル
JP5041395B2 (ja) 電流センサ付バッテリーターミナル
US9678096B2 (en) Wheel speed sensor and wire harness
EP2063492B1 (en) Contact-making unit, attachment method and screwing tool for carrying out the method
JP6035685B2 (ja) 車輪速センサおよび車輪速センサの製造方法
JP5500518B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2011249307A (ja) 電流センサ付きバッテリターミナルユニット
WO2011027482A1 (ja) 回転検出装置
US5229675A (en) Output-terminal device for an a.c. generator for a vehicle
US20080024121A1 (en) Rotation Detection Sensor
JP2002134939A (ja) 車載用電子制御装置
BRPI0610800A2 (pt) processo para a realização de uma junção estanque entre a saìda de uma perfuração pertencente a um suporte e um parafuso e junção estanque entre a saìda de uma perfuração pertencente a um suporte e um parafuso
JP2009168723A (ja) 電流センサの取付構造
JP5306729B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5755263B2 (ja) バッテリー状態検知装置
US5675248A (en) Magnetic sensor with molded casing having an insert molded coil assembly, pole piece and magnet and amounting bracket assembly
JP2006190576A (ja) バッテリーターミナル
KR20090062184A (ko) 클램프 일체형 배터리 센서
JP2003139803A (ja) 電流検出装置及びこの電流検出装置が用いられたヒュージブルリンクユニット
JP3430816B2 (ja) バッテリポスト用カバー
JP2010033919A (ja) バッテリーターミナル
JP2002280083A (ja) 電流センサの取り付け構造
JP2004106468A (ja) 樹脂製部品の締結部構造
JP2010015842A (ja) バッテリーターミナル及びターミナル下部カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees