JP2002140022A - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002140022A
JP2002140022A JP2000334208A JP2000334208A JP2002140022A JP 2002140022 A JP2002140022 A JP 2002140022A JP 2000334208 A JP2000334208 A JP 2000334208A JP 2000334208 A JP2000334208 A JP 2000334208A JP 2002140022 A JP2002140022 A JP 2002140022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
liquid crystal
thin film
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334208A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuitsu Takehashi
信逸 竹橋
Yutaka Minamino
裕 南野
Koji Senda
耕司 千田
Sadakichi Hotta
定吉 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000334208A priority Critical patent/JP2002140022A/ja
Publication of JP2002140022A publication Critical patent/JP2002140022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶表示装置は外部からの入射光を反
射させて表示を行うため、周囲の照度が少ない場合、表
示が見えない。またバックライトを設けて液晶表示装置
に光を透過させて表示を行う必要があり、消費電力の増
大、バックライト付加に伴う大型化が生じる。 【解決手段】 反射型液晶素子とエレクトロ・ルミネセ
ンス表示素子および、スイッチング素子を作り込み、周
囲の明暗で反射型液晶素子とエレクトロ・ルミネセンス
表示素子を選択して切り替えて表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置、特に反
射型液晶方式とエレクトロ・ルミネセンス方式による表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、モバイルPC、携帯電話等の携帯
端末機器において、液晶表示装置が盛んに用いられてい
る。特に液晶表示装置の中でも外部からの入射光を反射
して表示を行う反射型液晶表示装置は光源であるパック
ライト装置が不要であるため、消費電力が少なく、表示
装置も薄型となり、携帯機器等の小型、軽量化が可能な
ため注目されている。
【0003】従来の反射型液晶表示装置の構造図で反射
型液晶表示装置にはTN(ツイステッドネマティック)
方式、並びにSTN(スーパーツイステッドネマティッ
ク)方式が一般的に用いられている。
【0004】図5に従来の反射型液晶表示装置を示す。
対向基板30に設けられた偏光板31から外部より入射
した入射光32を液晶33の屈折特性に応じて屈折率を
変化させて薄膜トランジスタ34に設けられた反射電極
35によって反射させ、その反射光36を見ることによ
り表示を行うものであるが、液晶33の屈折率を変化さ
せるにはアレイ基板37に画素単位で形成されて薄膜ト
ランジスタ34を駆動回路(図示せず)からの駆動信号
によって駆動させ、液晶33に加わる電圧変化で屈折率
を変化させて表示させるものである。
【0005】図6に従来のエレクトロ・ルミネセンス方
式による表示装置の構成を示す。エレクトロ・ルミネセ
ンス方式による表示装置はガラス基板40上に形成され
た蛍光性有機化合物を含有する有機EL層41を電子注
入電極である陰極42とホール注入電極である陽極43
とで挟んだ構成を有し、蛍光発光層41に電子および正
孔(ホール)を注入して再結合させることにより励起子
(エキシトン)を生成させ、こエキシトンのが失活する
際の光44の放出(蛍光・燐光)を利用して発光させる
ものである。このエレクトロ・ルミネセンス方式による
表示装置の特徴は10V以下の低電圧で100〜100
000cd/m2程度の高輝度の面発光が可能であり、
また蛍光物質の種類を選択することにより青色から赤色
までの発光が可能なことである。
【0006】本発明はこれら、反射型液晶表示とエレク
トロ・ルミネセンス方式による表示を組み合わせること
により、新しい表示装置を実現するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射型
液晶表示装置は外部からの入射光を反射させて表示を行
うため、周囲の照度が少ない場合、表示装置の表示を識
別することが困難であるため、暗い場所では反射型液晶
表示装置を搭載した携帯端末機器の表示が見えないとい
った課題があった。
【0008】さらに、暗い場所で表示を見えるようにす
るためには液晶表示装置の背面より冷陰極管等の光源を
用いたバックライト装置を設けて液晶表示装置に光を透
過させて表示を行う必要があり、これにより液晶表示装
置の消費電力の増大とバックライト装置の付加によって
液晶表示装置の厚さが厚くなり、携帯端末機器の小型、
薄型、低消費電力化が困難になるといった課題かあっ
た。
【0009】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
め、暗い場所でバックライト装置が不要でも表示が見や
すく、消費電力が少ない薄型、軽量な表示装置を実現す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明ではマトリクス状に配置された個々の画素内
に外部の入射光を反射させて液晶層の光屈折率により表
示を行う反射型液晶素子と発光性物質に電界を印加する
ことで自己発光表示するエレクトロ・ルミネセンス表示
素子を作り込み、周囲が明るい場合は反射型液晶素子で
表示を行い、一方暗い場合は自己発光の表示が可能なエ
レクトロ・ルミネセンス表示素子で表示を行うといった
周囲の明暗によって表示方式を切り換えることにより表
示特性が優れ、薄型、軽量でかつ低消費電力の表示装置
を実現するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例である表示
装置の画素の断面構成図を図1に示す。
【0012】ガラス基板1の上には反射型液晶表示素子
2および、エレクトロ・ルミネセンス表示素子3をスイ
ッチング動作させるための第1の薄膜トランジスタ4と
第2の薄膜トランジスタ5が設けれられ、ガラス基板1
は液晶層11を挟んだ状態で対向電極12が形成された
対向基板13と張り合わされた構成となっている。
【0013】第1の薄膜トランジスタ4のドレイン電極
6には反射型液晶表示素子2の反射電極7が、第2の薄
膜トランジスタ5のドレイン電極6にはエレクトロ・ル
ミネセンス表示素子3の陰極(電子注入電極)8が接続
されている。反射型液晶表示素子2および、エレクトロ
・ルミネセンス表示素子3の駆動用薄膜トランジスタ4
と5は多結晶シリコン膜を成膜してエキシマレーザーア
ニール法で単結晶化させて薄膜トランジスタを形成する
低温ポリシリコンプロセスで作製されるものである。エ
レクトロ・ルミネセンス表示素子3は電子を注入する陰
極8とホールを注入する陽極9との間に電界を印加する
ことで発光する蛍光発光層10を挟んだ構成となってい
る。陰極8は蒸着法またはスパッタリング法により形成
され、主に仕事関数の小さい、k、Li、Mg、Al、
Ag、Zn、Inなどの金属材料が用いられる。一方の
陽極9には発光した光を透過させて取り出すため、IT
O、IZO等の透明導電膜が用いられる。蛍光発光層1
0には発光機能を有する化合物である蛍光物質を含有さ
せた材料、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニ
ウム(Alq3)等の金属錯体色素、またはフェニルアン
トラセン誘導体、テトラアリールエテン誘導体や単体物
質ではキナクリドン、クマリン、ルブレン、スチリル系
色素等が用いられる。反射型液晶表示素子2には外部か
らの入射光の反射と液晶層11に電界を加え、液晶層1
1の光屈折率を変化させるための反射電極7が液晶層1
1と接触するよう形成されている。この反射電極7には
Al等の比較的反射率が高く電気抵抗が低い金属材料が
用いられる。
【0014】図2に第1の実施例における画素の等価回
路図を示す。
【0015】画素内に構成された反射型液晶表示素子2
と接続された第1の薄膜トランジスタ5のゲート電極1
4は垂直走査回路16からの第1の水平走査信号線17
と接続され、エレクトロ・ルミネセンス表示素子3と接
続された第2の薄膜トランジスタ5のゲート電極15は
垂直走査回路16からの第2の水平走査信号線18と接
続されている。
【0016】このような構成における本発明の表示装置
において、使用環境の明るさで表示装置の表示方式を反
射型液晶表示方式とエレクトロ・ルミネセンス表示方式
に切り替える際は、例えば、反射型液晶表示方式で表示
を行う場合反射型液晶表示素子2と接続された第1の薄
膜トランジスタ4のゲート電極14が接続された第1の
走査信号線17のみに第1の表示信号19を印加するこ
とにより反射型液晶表示方式の表示を行うことができ
る。また、一方のエレクトロ・ルミネセンス表示方式で
表示を行う場合エレクトロ・ルミネセンス表示素子3が
接続された第2の薄膜トランジスタ5のゲート電極15
が接続された第2の走査信号線18のみに第2の表示信
号20を印加することによりエレクトロ・ルミネセンス
表示方式の表示を行うことができる。
【0017】次に本発明の第2の実施例を図3を用いて
説明する。図3は本発明の第2の実施例による表示装置
の画素の断面構成図を示したものである。
【0018】ガラス基板1上には反射型液晶表示素子2
および、エレクトロ・ルミネセンス表示素子3が形成さ
れ、それらをスイッチング動作させるための第1の薄膜
トランジスタ4と前記第1の薄膜トランジスタから出力
されるスイッチング信号いわゆる表示信号を反射型液晶
表示素子2またはエレクトロ・ルミネセンス表示素子3
のいずれか一方のみに切り替えて表示信号送るスイッチ
ング回路22が形成されている。このスイッチング回路
22は第1の薄膜トランジスタ4と同様のプロセスで第
2、第3の薄膜トランジスタ5、24等のCMOS素子
によって構成されるものである。そしてこれらが形成さ
れたガラス基板1は液晶層11を挟んだ状態で対向電極
12が形成された対向基板13と張り合わされた構成と
なっている。
【0019】第1の薄膜トランジスタ4のドレイン電極
6には第2、第3の薄膜トランジスタ5、24で構成さ
れるスイッチング回路22と接続され、スイッチング回
路は個別に反射型液晶表示素子2の反射電極7および、
エレクトロ・ルミネセンス表示素子3の陰極(電子注入
電極)8に接続されている。反射型液晶表示素子2およ
び、エレクトロ・ルミネセンス表示素子3を駆動する第
1の薄膜トランジスタ4およびスイッチング回路22を
構成する第2、第3の薄膜トランジスタ5、24は共に
多結晶シリコン膜を成膜してエキシマレーザーアニール
法で単結晶化させて薄膜トランジスタを形成する低温ポ
リシリコンプロセスで作製されるものである。エレクト
ロ・ルミネセンス表示素子3は電子を注入する陰極8と
ホールを注入する陽極9との間に電界を印加することで
発光する蛍光発光層10を挟んだ構成となっている。陰
極8は蒸着法またはスパッタリング法により形成され、
主に仕事関数の小さい、k、Li、Mg、Al、Ag、
Zn、Inなどの金属材料が用いられる。一方の陽極9
には発光した光を透過させて取り出すため、ITO、I
ZO等の透明導電膜が用いられる。蛍光発光層10には
発光機能を有する化合物である蛍光物質を含有させた材
料、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(A
lq3)等の金属錯体色素、またはフェニルアントラセン
誘導体、テトラアリールエテン誘導体や単体物質ではキ
ナクリドン、クマリン、ルブレン、スチリル系色素等が
用いられる。反射型液晶表示素子2には外部からの入射
光の反射と液晶層11に電界を加え、液晶層11の光屈
折率を変化させるための反射電極7が液晶層11と接触
するよう形成されている。この反射電極7にはAl等の
比較的反射率が高く電気抵抗が低い金属材料が用いられ
る。
【0020】図4に第2の実施例における画素の等価回
路図を示す。
【0021】画素内に構成された第1の薄膜トランジス
タ4のゲート電極14は垂直走査回路16からの水平走
査信号線17と接続されている。そして第1の薄膜トラ
ンジスタ4はスイッチング回路22に接続され、スイッ
チング回路22からは個別に反射型液晶表示素子2とエ
レクトロ・ルミネセンス表示素子3が接続されている。
このような構成において、表示素子のスイッチング素子
である第1の薄膜トランジスタ4からの表示信号は反射
型液晶表示素子2またはエレクトロ・ルミネセンス表示
素子3のいずれかスイッチング回路22によって選択的
に送られる。
【0022】すなわち、外部環境の明暗に応じて、明る
い場合は反射型液晶表示素子2に、暗い場合エレクトロ
・ルミネセンス表示素子3に表示信号を印加して表示さ
せるものである。
【0023】次に本発明の表示装置の製造方法について
図5を用いて説明する。本製造方法は第1の実施例にお
ける表示装置の構成における表示装置の製造方法を示し
たものであり、単一画素内に反射型液晶表示素子とそれ
をスイッチングする第1の薄膜トランジスタとエレクト
ロ・ルミネセンス表示素子とそれをスイッチングする第
2の薄膜トランジスタを同一プロセスで一括に製造する
ものである。
【0024】図5(A)においてガラス基板1上に両表
示素子をスイッチングを行う薄膜トランジスタが必要で
薄膜トランジスタの形成はまず、多結晶シリコン膜をP
E-CVD法で形成し、XeClガスによる波長308nm
のエキシマレーザーを照射し、多結晶シリコン膜を単結
晶シリコン膜30に結晶成長させる。そして単結晶シリ
コン膜30を所定の形状にパターニングを行なったの
ち、単結シリコン晶膜30上にCVD法等によってTE
OS膜等によるゲート絶縁膜31を形成する。
【0025】図5(B)においてゲート電極32となる
Al等の金属膜をスパッタ法等によって形成し、所定の
形状にパターニングを行いゲート電極32上に層間絶縁
膜33を形成する。
【0026】次に図5(C)において、単結晶シリコン
膜30およびゲート電極32と電気的な接続を行うた
め、所定の領域の層間絶縁膜33およびゲート絶縁膜3
1をエッチングしてコンタクトホール34を形成する。
【0027】次に図5(D)において、配線電極35と
なる金属膜を形成し、所定の形状にパターニングを行
い、コンタクトホール34を介して単結晶シリコン膜3
0およびゲート電極32とを電気的に接続を行う。配線
電極35となる金属にはAl等を用いることができ、ス
パッタ法によって形成するものである。これにより反射
型液晶表示素子をスイッチングする第1の薄膜トランジ
スタ4とエレクトロ・ルネセンス表示素子をスイッチン
グする第2の薄膜トランジスタ5が同時形成される。
【0028】次に図6(A)において、ガラス基板1の
表面の凹凸を平坦化するために平坦化膜36を形成し、
第1の薄膜トランジスタ4のドレイン電極6に反射型液
晶表示素子2の電極となる反射電極7と第2の薄膜トラ
ンジスタ5のドレイン電極6にエレクトロ・ルネセンス
表示素子3電子注入電極となる陰極8を形成する。これ
ら反射電極と陰極8はAl等の金属膜で主にスパッタ法
等で形成し、所定の形状にパターニングを行う。
【0029】さらに、図6(B)において、エレクトロ
・ルネセンス表示素子3の陰極8の上に蛍光発光層10
を形成する。さらに蛍光発光層10の上にホールを注入
する陽極9を形成することで、エレクトロ・ルネセンス
表示素子3を得る。
【0030】次に図6(C)において、このガラス基板
1に液晶層11を挟んで対向電極12を有した対向基板
13と張り合わせて接着固定することにより、本発明に
おける表示装置を実現できるものである。
【0031】また、本発明における表示装置の製造方法
では図7(A)に示すように、エレクトロ・ルネセンス
表示素子3の表示輝度を高める手段としてエレクトロ・
ルネセンス表示素子3上に液晶層11を介在しないよう
に、反射型液晶表示素子2とエレクトロ・ルネセンス表
示素子3の領域を分離する柱37を設けても良い。さら
には反射型液晶表示素子2の表示品質を高めるため、対
向基板13においてエレクトロ・ルネセンス表示素子3
と対向する領域の対向電極12を除去しても良い。
【0032】なお、本発明における表示装置の製造方法
によれば、前記第2の実施例における表示装置の構成に
おいても同様な製造プロセスで実現できる。
【0033】従って、これらの構成、方法により周囲が
明るい際は、反射型液晶方式で、周囲が暗い際はEL表
示方式で表示装置の表示方式を選択することにより、使
用環境の照度が著しく変化しても表示が見やすく、暗い
場合でもバックライト装置を必要としないため薄型、軽
量でかつ消費電力が少ない表示装置が実現でき、携帯機
器の小型、軽量、低消費電力化に大きく貢献できるもの
である。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記の説明で明らかなとおり、
周囲が明るい際は、反射型液晶方式で、周囲が暗い際は
EL表示方式で表示装置の表示方式を選択することによ
り、暗い場所でもバックライト装置を必要としないた
め、薄型、軽量でかつ、消費電力が少ない薄型、軽量な
表示装置を実現することが可能となり、携帯機器の小
型、軽量、低消費電力化に大きく貢献できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した断面構成図
【図2】本発明の第1の実施例における画素の等価回路
【図3】本発明の第2の実施例を示した断面構成図
【図4】本発明の第2の実施例における画素の等価回路
【図5】本発明の表示装置の製造方法を示した工程断面
【図6】本発明の表示装置の製造方法を示した工程断面
【図7】本発明の表示装置の断面構成図
【図8】本発明の従来例における反射型液晶表示装置の
断面構成図
【図9】本発明の従来例におけるエレクトロ・ルミネセ
ンス表示装置の断面構成図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 反射型液晶表示素子 3 エレクトロ・ルミネセンス 4 第1の薄膜トランジスタ 5 第2の薄膜トランジスタ 6 ドレイン電極 7 反射電極 8 陰極 9 陽極 10 蛍光発光層 11 液晶層 12 対向電極 13 対向基板 14 第1の薄膜トランジスタのゲート電極 15 第2の薄膜トランジスタのゲート電極 16 垂直走査回路 17 第1の水平走査信号線 18 第2の水平走査信号線 19 第1の表示信号 20 第2の表示信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 611 G09G 3/20 680H 5F110 680 3/30 Z 3/30 3/36 3/36 G02F 1/136 500 H01L 29/786 H01L 29/78 612Z 21/336 (72)発明者 千田 耕司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 堀田 定吉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA24 JA41 JB22 JB31 KA03 KA04 MA05 NA26 PA01 PA11 PA13 QA07 QA10 2H093 NA16 NA41 NC12 NC34 ND39 ND42 NE01 NF05 NF13 5C006 AF69 BB08 BB16 BB28 BF39 FA01 FA47 5C080 AA06 AA10 BB05 DD26 FF11 JJ02 JJ06 KK47 5C094 AA15 BA03 BA27 BA32 BA44 BA45 CA19 CA20 CA24 EA04 EA06 EA07 EB02 5F110 AA09 AA30 BB01 DD02 EE03 EE44 FF02 FF29 GG02 GG13 GG45 HL03 HL23 NN02 NN71 NN72 PP03 PP04 QQ19

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に複数の単一画素が配置さ
    れ、前記複数の画素を駆動する駆動回路が設けられたア
    レイ基板と、対向電極を備えた対向基板とを互いに接合
    し、両基板の間に電気光学物質を保持してなるアクテイ
    ブマトリクス表示装置において、マトリクス状に配置さ
    れた前記単一画素内に反射型液晶表示素子および電極と
    エレクトロ・ルミネセンス素子および電極が構成され、
    前記反射型液晶表示素子電極に第1のスイッチング素子
    が接続され、前記エレクトロ・ルミネセンス素子電極に
    第2のスイッチング素子が接続されていることを特徴と
    するアクテイブマトリクス表示装置。
  2. 【請求項2】マトリクス状に配置された単一画素内に反
    射型液晶素子とエレクトロ・ルミネセンス素子にそれぞ
    れスイッチング素子が設けられ、個々のスイッチング素
    子はそれぞれ個々の信号線で垂直走査回路と接続され、
    垂直走査回路内で選択された信号線に表示信号を印加
    し、その信号線に接続された表示素子を駆動して表示を
    行うことを特徴とする請求項1記載のアクテイブマトリ
    クス表示装置。
  3. 【請求項3】マトリクス状に配置された単一画素内に反
    射型液晶表示素子およびエレクトロ・ルミネセンス素子
    とそれらを駆動するスイッチング素子が設けられ、前記
    反射型液晶表示素子およびエレクトロ・ルミネセンス素
    子と前記スイッチング素子との途中に垂直走査回路から
    の表示信号を前記反射型液晶表示素子またはエレクトロ
    ・ルミネセンス素子いずれかに切り替えるスイッチング
    回路が設けられ、スイッチング回路の切り替えにより表
    示方式を選択することを特徴とする請求項1記載のアク
    テイブマトリクス表示装置。
  4. 【請求項4】表示装置内への外部入射光がない場合、前
    記エレクトロ・ルミネセンス素子と接続するスイッチン
    グ素子に表示信号が印加されることを特徴とする請求項
    1記載のアクテイブマトリクス表示装置。
  5. 【請求項5】スイッチング素子が薄膜トランジスタであ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のア
    クテイブマトリクス表示装置。
  6. 【請求項6】スイッチング回路がCMOS回路で構成さ
    れていることを特徴とする請求項3記載のアクテイブマ
    トリクス表示装置。
  7. 【請求項7】マトリクス状に複数の画素が配置され、複
    数の画素を駆動する駆動回路が設けられたアレイ基板
    と、対向電極を備えた対向基板とを互いに接合し、両基
    板の間に電気光学物質を保持してなるアクテイブマトリ
    クス表示装置において、第1および第2の薄膜トランジ
    スタを形成する工程と前記第1と第2の薄膜トランジス
    タのゲート電極を配線電極層を成膜、パターニングし、
    垂直走査回路の水平走査信号配線と接続する工程と第1
    の薄膜トランジスタのドレイン電極に第1の電極となる
    金属薄膜を成膜、パターニングする工程と第2の薄膜ト
    ランジスタのドレイン電極に第2の電極となる金属薄膜
    を成膜、パターニングする工程と前記第2の薄膜トラン
    ジスタの第2の電極上に蛍光発光層を成膜、パターニン
    グする工程と前記蛍光発光層上に第3の電極となる透明
    導電膜を成膜、パターニングする工程と対向電極が形成
    された対向基板とを液晶を挟んで張り合わせする工程か
    ら成るアクティブマトリクス表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1の薄膜トランジスタの反射電極材
    料と前記第2の薄膜トランジスタの陽極材料が同一であ
    ることを特徴とする請求項7記載のアクティブマトリク
    ス表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1の電極と前記第2の電極とを分離
    する柱を形成することを特徴とする請求項7記載のアク
    ティブマトリクス表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】第2の電極と相対する領域の対向電極を
    除去することを特徴とする請求項7記載のアクティブマ
    トリクス表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】第3の電極上に液晶を形成しないことを
    特徴とする請求項7記載のアクティブマトリクス表示装
    置の製造方法。
JP2000334208A 2000-11-01 2000-11-01 表示装置および表示装置の製造方法 Pending JP2002140022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334208A JP2002140022A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 表示装置および表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334208A JP2002140022A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 表示装置および表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002140022A true JP2002140022A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334208A Pending JP2002140022A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002140022A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323867A (ja) * 2001-01-22 2002-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器、及び電子機器の駆動方法
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2005292597A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
CN100403100C (zh) * 2005-11-25 2008-07-16 群康科技(深圳)有限公司 平面显示装置
JP2008171011A (ja) * 2001-02-20 2008-07-24 Sharp Corp 表示装置
JP2009038332A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置
WO2010090008A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 シャープ株式会社 表示装置
JP2011519432A (ja) * 2008-04-14 2011-07-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ハイブリッドディスプレイ
JP2017037301A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルおよびその作製方法
JP2017062474A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライバic、および電子機器
WO2017051289A1 (ja) * 2015-09-22 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP2017076123A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
WO2017068454A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processing device
WO2018042286A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器
KR101847916B1 (ko) 2011-10-26 2018-05-24 엘지전자 주식회사 Led 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP6345900B1 (ja) * 2017-03-31 2018-06-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
WO2019239468A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP2022058464A (ja) * 2015-04-13 2022-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323867A (ja) * 2001-01-22 2002-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器、及び電子機器の駆動方法
JP2008171011A (ja) * 2001-02-20 2008-07-24 Sharp Corp 表示装置
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2005292597A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
CN100403100C (zh) * 2005-11-25 2008-07-16 群康科技(深圳)有限公司 平面显示装置
JP2009038332A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置
US8344969B2 (en) 2007-08-02 2013-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2011519432A (ja) * 2008-04-14 2011-07-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ハイブリッドディスプレイ
WO2010090008A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 シャープ株式会社 表示装置
KR101847916B1 (ko) 2011-10-26 2018-05-24 엘지전자 주식회사 Led 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US11754873B2 (en) 2015-04-13 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
JP2022058464A (ja) * 2015-04-13 2022-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017037301A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルおよびその作製方法
WO2017051289A1 (ja) * 2015-09-22 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP2017062474A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライバic、および電子機器
JP2021182167A (ja) * 2015-09-25 2021-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライバic
JP7123522B2 (ja) 2015-09-25 2022-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライバic、および電子機器
JP2017076123A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
WO2017064593A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10147780B2 (en) 2015-10-12 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2017068454A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processing device
US10181295B2 (en) 2015-10-23 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display panel comprising pixel having plurality of display elements
WO2018042286A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器
CN110709918A (zh) * 2017-03-31 2020-01-17 堺显示器制品株式会社 显示装置
US10547026B2 (en) 2017-03-31 2020-01-28 Sakai Display Products Corporation Display apparatus
US10923678B2 (en) 2017-03-31 2021-02-16 Sakai Display Products Corporation Display apparatus
CN110709918B (zh) * 2017-03-31 2021-11-30 堺显示器制品株式会社 显示装置
WO2018179334A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP6345900B1 (ja) * 2017-03-31 2018-06-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
WO2019239468A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW544944B (en) Pixel element structure of sunlight-readable display
JP2002140022A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US7622863B2 (en) Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements
US8263968B2 (en) Double sided emission organic light emitting diode display
JP5389513B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
TW200304100A (en) Active matrix type organic electroluminescent display and method of manufacturing the same
TW200536433A (en) Organic light-emitting diode, display device, and telecommunication employing the same
CN101853877A (zh) 有机发光二极管显示器
JP2002196702A (ja) 画像表示装置
EP1662591A2 (en) An OLED device with double-side Display
JPH08211832A (ja) 複合素子型表示装置
US20030122497A1 (en) Active matrix organic electroluminescence display device and method of fabricating the same
KR20080054626A (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
US20070057881A1 (en) Transflective display having an OLED region and an LCD region
JP2004004663A (ja) 発光装置、液晶表示装置およびそれらの作製方法
US20030102801A1 (en) Lighting device with a reflecting layer and liquid crystal display device
KR100656133B1 (ko) 디스플레이 장치
JP4608768B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060076933A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JPH11339968A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7084576B2 (en) Active EL display having an inverter in each pixel thereof
KR20030035219A (ko) 능동행렬 유기 전기발광소자 및 그의 제조 방법
KR100885842B1 (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2003157030A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2002324683A (ja) 有機el素子およびこれを用いた有機elディスプレイ