JP2002139616A - 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置 - Google Patents

光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置

Info

Publication number
JP2002139616A
JP2002139616A JP2000333386A JP2000333386A JP2002139616A JP 2002139616 A JP2002139616 A JP 2002139616A JP 2000333386 A JP2000333386 A JP 2000333386A JP 2000333386 A JP2000333386 A JP 2000333386A JP 2002139616 A JP2002139616 A JP 2002139616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
color filter
thin film
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Otsu
茂実 大津
Takashi Shimizu
敬司 清水
Kazutoshi Tanida
和敏 谷田
Hidekazu Akutsu
英一 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000333386A priority Critical patent/JP2002139616A/ja
Publication of JP2002139616A publication Critical patent/JP2002139616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度が高くかつ高光透過性のカラーフィル
ターを、低コストで制御性よく作製することができるカ
ラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表
示装置およびカラーフィルター製造装置を提供するこ
と。 【解決手段】 光透過性基板の上にマトリクス状導電膜
および光透過性半導体薄膜を形成した着膜基板を、着色
材が含まれ、かつpHが変化することにより水性液体に
対する溶解性ないし分散性が低下する材料を含む水系の
電着液あるいは電解液に接触させ、半導体薄膜の選択領
域に光を照射する光電着法あるいは光触媒法により着色
膜を析出させ、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しな
いカラーフィルターを製造する方法、また、着色膜の下
に実質的に導電膜が存在しないカラーフィルター、これ
を用いる液晶表示装置、およびカラーフィルター製造装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCDカメラや液晶
表示素子なの各種表示素子やカラーセンサーに使用され
るカラーフィルターの形成技術に関するものであり、着
色層やブラックマトリクスの製造方法に関する。具体的
には、着色層やブラックマトリクスを簡便にしかも高解
像度で形成する新カラーフィルターの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、 カラーフィルターの製造方法とし
ては、(1)染色法、(2)顔料分散法、(3)印刷
法、(4)インクジェット法、(5)電着法、(6)ミ
セル電解法などが知られている。これらのうち、(1)
染色法及び(2)顔料分散法はいずれも技術の完成度は
高く、カラー固体撮像素子(CCD) に多用されているが、
フォトリソグラフィの工程を経てパターニングする必要
があり、工程数が多くコストが高いという問題がある。
これに対して、(3)印刷法、(4)インクジェット法
はいずれもフォトリソグラフィ工程を必要としないが、
(3)印刷法は顔料を分散させた熱硬化型の樹脂を印刷
し、硬化させる方法であり、解像度や膜厚の均一性の点
で劣る。(4)インクジェット法は特定のインク受容層
を形成し、親水化・ 疎水化処理を施した後、親水化され
た部分にインクを吹きつけてカラーフィルター層を得る
方法であり、解像度の点、さらに、隣接するフィルター
層に混色する確率が高く、位置精度の点でも問題があ
る。
【0003】(5)電着法は、水溶性高分子に顔料を分
散させた電解溶液中で、予めパターニングした透明電極
上に70V 程度の高電圧を印加し、電着膜を形成すること
で電着塗装を行い、これを3 回繰り返しR.G.B.のカラー
フィルター層を得る。この方法は、70V といった高電圧
を必要とし、また、あらかじめパターニングした透明電
極が必要なため任意の画像が作れないという欠点があ
る。
【0004】(6)ミセル電解法は電着法の一種である
が、析出材料として用いるフェロセンの酸化還元を利用
するため電着に必要な電圧が低い。しかし、ミセル電解
法で形成される薄膜は、その形成工程に不可欠のフェロ
センや界面活性剤等が析出時に取り込まれることにより
不純物として混入してしまうため、形成されたカラーフ
ィルターの透明性が悪くなり、色純度も悪く、抵抗の高
い膜となる。また、電着に必要な時間が数十分を要する
など長時間となり製造効率が悪く、必須の電解成分であ
るフェロセン化合物が非常に高価である。
【0005】また、光半導体を用いその光起電力を利用
することにより薄膜を形成する方法が特許第26034
68号明細書に提案されている。しかしながら、この方
法は、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の被膜を光半導体
薄膜の上に形成するだけであり、着色剤を用いていない
ため、その用途も平板印刷用版材であり、カラーフィル
ターへの応用には程遠いものであった。
【0006】我々は、先に、従来のカラーフィルターの
製造方法の問題点を克服する電着法あるいは光電着法に
よりカラーフィルターを製造する方法を提案してきたが
(特開平11−105418号公報、特開平11−17
4790号公報、特開平11−133224号公報、特
開平11−335894号公報)、これらの方法は、低
電位の電圧印加により充分カラーフィルターとして機能
する着色膜が形成可能なため、得られるカラーフィルタ
ーの解像度が高く、かつ低コストで、カラーフィルター
を作製することができるという優れた方法である。ま
た、我々は、更に研究を進め、光半導体の光触媒作用に
より内部回路を形成し、外部から電圧を印加したり、対
向電極を使用することなく、着色膜を形成する方法に達
し出願した(特願平11−322507号、特願平11
−322508号)。
【0007】しかしながら、前記のごとき電着法、ミセ
ル電解法、光電着法および光触媒法でカラーフィルター
を製造するには、着膜用の電極として透明導電膜が必要
であるが、その上に形成されるカラーフィルター層が絶
縁性であるため、前記透明導電膜よりなる電極では液晶
を駆動できず、カラーフィルター層の上部に液晶駆動用
の電極(透明導電膜)を新たに設ける必要があった。導
電膜としては、透明性に優れたITO膜が多用される
が、このITO膜は、導電膜に透明性が求められる場合
に用いられる優れた導電膜であるが、それでも数%の光
を吸収する。したがって、特に光透過性の高いカラーフ
ィルターが要求される場合には、この数%の光吸収が問
題になることがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のごとき
問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、解像度
が高くかつ高光透過性のカラーフィルターを、低コスト
で制御性よく作製することができるカラーフィルターの
製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラ
ーフィルター製造装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、以
下のカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、
液晶表示装置およびカラーフィルター製造装置を提供す
ることにより解決される。 (1)光透過性基板の上にマトリクス状導電膜および光
透過性半導体薄膜をこの順に形成した着膜基板を、着色
材が含まれ、かつpHが変化することにより水性液体に
対する溶解性ないし分散性が低下する材料を含む水系の
電着液に、前記着膜基板の少なくとも前記半導体薄膜が
電着液に接触するように配置した状態で、前記半導体薄
膜の選択領域に光を照射することにより選択領域の半導
体薄膜と対向電極の間に電圧を印加し、前記半導体薄膜
の選択領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色膜
の下に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とする、
カラーフィルターの製造方法。 (2)光透過性基板の上に光透過性半導体薄膜およびマ
トリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基板を、着色
材が含まれ、かつpHが変化することにより水性液体に
対する溶解性ないし分散性が低下する材料を含む水系の
電着液に、前記着膜基板の少なくとも前記半導体薄膜が
電着液に接触するように配置した状態で、前記半導体薄
膜の選択領域に光を照射することにより選択領域の半導
体薄膜と対向電極の間に電圧を印加し、前記半導体薄膜
の選択領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色膜
の下に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とする、
カラーフィルターの製造方法。
【0010】(3)光透過性基板の上に形成されたマト
リクス状導電膜を有し、前記導電膜に接して光透過性半
導体薄膜が設けられ、かつ、前記導電膜が電解液と導通
可能な着膜基板を、着色材が含まれ、かつpHが変化す
ることにより水性液体に対する溶解性ないし分散性が低
下する材料を含む水系の電解液に、前記半導体薄膜が電
解液に接触するように配置すると共に、前記導電膜が電
解液に導通する状態に配置し、この状態で前記半導体薄
膜の選択領域に光を照射することにより、前記半導体薄
膜の選択領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色
膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とす
る、カラーフィルターの製造方法。 (4)光透過性基板の上に形成された光透過性半導体薄
膜を有し、前記半導体薄膜に接してマトリクス状導電膜
が設けられ、かつ、前記導電膜が電解液と導通可能な着
膜基板を、着色材が含まれ、かつpHが変化することに
より水性液体に対する溶解性ないし分散性が低下する材
料を含む水系の電解液に、前記半導体薄膜が電解液に接
触するように配置すると共に、前記導電膜が電解液に導
通する状態に配置し、この状態で前記半導体薄膜の選択
領域に光を照射することにより、前記半導体薄膜の選択
領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色膜の下に
実質的に導電膜が存在しないことを特徴とする、カラー
フィルターの製造方法。
【0011】(5)前記マトリクス状導電膜が、光透過
性半導体薄膜とオーミックコンタクトを形成する材料か
らなることを特徴とする、前記(1)ないし(4)のい
ずれか1に記載のカラーフィルターの製造方法。 (6)前記マトリクス状導電膜が遮光性の高い材料から
なることを特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれ
か1に記載のカラーフィルターの製造方法。 (7)遮光性の高い材料がAl、Al合金、Ni、Ni
合金、CrまたはCr合金より選ばれることを特徴とす
る前記(1)ないし(6)のいずれか1に記載のカラー
フィルターの製造方法。 (8)前記マトリクス状導電膜が光透過性導電膜である
ことを特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれか1
に記載のカラーフィルターの製造方法。
【0012】(9)光透過性基板の上に配列形成された
薄膜トランジスタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に
有する着膜基板を、着色材が含まれ、かつpHが変化す
ることにより水性液体に対する溶解性ないし分散性が低
下する材料を含む水系の電着液に、前記着膜基板の少な
くとも前記半導体薄膜が電着液に接触するように配置し
た状態で、前記半導体薄膜の選択領域に光を照射するこ
とにより選択領域の半導体薄膜と対向電極の間に電圧を
印加し、前記半導体薄膜の選択領域に着色膜を析出形成
する工程を含む、着色膜の下に実質的に導電膜が存在し
ないことを特徴とする、カラーフィルターの製造方法。 (10)光透過性基板の上に配列形成された薄膜トラン
ジスタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有し、かつ
薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極が電
解液と導通可能な着膜基板を、着色材が含まれ、かつp
Hが変化することにより水性液体に対する溶解性ないし
分散性が低下する材料を含む水系の電解液に、前記半導
体薄膜が電解液に接触するように配置すると共に、前記
ソース電極またはドレイン電極が電解液に導通する状態
に配置し、この状態で前記半導体薄膜の選択領域に光を
照射することにより、前記半導体薄膜の選択領域に着色
膜を析出形成する工程を含む、着色膜の下に実質的に導
電膜が存在しないことを特徴とする、カラーフィルター
の製造方法。
【0013】(11)薄膜トランジスタのゲート電極と
ソース電極を遮光性の金属材料で形成し、これらの電極
をブラックマトリクスとして利用することを特徴とする
前記(9)または(10)に記載のカラーフィルターの
製造方法。 (12)さらに、ブラックマトリクスを形成することを
特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれか1、また
は前記(8)ないし(10)のいずれか1に記載のカラ
ーフィルターの製造方法。 (13)前記光透過性基板の厚さを0.2mm以下にす
ることにより光の回折を抑制し、かつ、光照射を、平行
光を照射するかあるいは密着型の露光装置により光照射
することを特徴とする前記(1)ないし(12)のいず
れか1に記載のカラーフィルターの製造方法。 (14)選択領域の半導体薄膜に着色膜を析出形成する
工程を行った後、前記着色材を他の色相を有する着色材
に変更した電着液または電解液を用いて前記工程を1回
以上繰り返すことを特徴とする、前記(1)ないし(1
3)のいずれか1に記載のカラーフィルターの製造方
法。 (15)前記高分子材料が架橋性基を有することを特徴
とする前記(1)ないし(14)のいずれか1に記載の
カラーフィルターの製造方法。
【0014】(16)光透過性基板の上にマトリクス状
導電膜および光透過性半導体薄膜をこの順に形成した着
膜基板と、前記基板の上に形成した着色膜とを少なくと
も有し、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないこと
を特徴とする、カラーフィルター。 (17)光透過性基板の上に互いに離間して設けられた
複数の導電膜と、前記基板と複数の導電膜を被覆する光
透過性半導体薄膜と、前記光透過性半導体薄膜の上であ
ってかつ複数の導電膜の間の領域に形成された着色膜と
を備えるカラーフィルター。 (18)前記導電膜と着色膜が交互に配置され、かつ前
記着色膜がレッド着色膜、グリーン着色膜およびブルー
着色膜であって、前記各色の着色膜が順次配置されてい
ることを特徴とする前記(17)に記載のカラーフィル
ター。 (19)光透過性基板の上に互いに離間して設けられた
複数の凸状導電膜と、前記基板と複数の凸状導電膜を被
覆し前記複数の凸状導電膜に対応した複数の凸部を有す
る光透過性半導体薄膜と、前記光透過性半導体薄膜の複
数の凸部間に形成された着色膜とを備えるカラーフィル
ター。 (20)前記光透過性半導体薄膜の複数の凸部と着色膜
が交互に配置され、かつ前記着色膜が、レッド着色膜、
グリーン着色膜およびブルー着色膜であって、前記各色
の着色膜が順次配置されていることを特徴とする前記
(19)に記載のカラーフィルター。 (21)光透過性基板の上に光透過性半導体薄膜および
マトリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基板と、前
記基板の上に形成した着色膜とを少なくとも有し、着色
膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とす
る、カラーフィルター。 (22)前記マトリックス状導電膜が遮光性材料よりな
り、マトリックス状導電膜がブラックマトリクスを兼用
することを特徴とする前記(16)ないし(21)に記
載のカラーフィルター。 (23)光透過性基板の上に配列形成された薄膜トラン
ジスタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有する着膜
基板と、前記基板の上に形成した着色膜とを少なくとも
有し、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを
特徴とする、カラーフィルター。 (24)薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極を
遮光性の金属材料で形成し、これらの電極をブラックマ
トリクスとして利用することを特徴とする前記(23)
に記載のカラーフィルター。 (25)さらにブラックマトリクスを設けたことを特徴
とする前記(16)ないし(21)のいずれか1、また
は(23)に記載のカラーフィルター。 (26)着色膜が架橋された高分子材料を含むことを特
徴とする前記(16)ないし(25)のいずれか1に記
載のカラーフィルター。 (27)着色膜に接して平坦化膜あるいは保護層が設け
られることを特徴とする前記(16)ないし(26)の
いずれか1に記載のカラーフィルター。
【0015】(28)前記(16)ないし(27)のい
ずれか1に記載のカラーフィルターと、前記カラーフィ
ルターの着色膜の上に形成される光透過性導電膜と、前
記光透過性導電膜の上に形成される液晶配向膜と、前記
カラーフィルターに対向配置される液晶駆動電極を設け
た対向基板と、前記液晶配向膜と対向基板の間に封入さ
れる液晶材料とを少なくとも有する液晶表示装置。 (29)光を照射するための光源、第一の結像光学レン
ズと第二の結像光学レンズを有する結像光学系、第一の
結像光学レンズと第二の結像光学レンズの間に挿入した
フォトマスク、対向電極、バイアス電圧を印加可能な手
段、および電着液を収納した電着槽を備えたカラーフィ
ルター製造装置であって、光透過性の基板に少なくとも
光透過性の導電膜および半導体薄膜を設けたカラーフィ
ルター形成用基板を、少なくとも半導体薄膜が電着液に
接触するように、電着槽に配置することを特徴とする、
カラーフィルター製造装置。
【0016】(30)光を照射するための光源、第一の
結像光学レンズと第二の結像光学レンズを有する結像光
学系、第一の結像光学レンズと第二の結像光学レンズの
間に挿入したフォトマスク、および電解液を収納した電
解槽を備えたカラーフィルター製造装置であって、光透
過性の基板に少なくとも光透過性の導電膜および半導体
薄膜を設けたカラーフィルター形成用基板を、少なくと
も前記導電膜および半導体薄膜が電解液に接触するよう
に、電解槽に配置することを特徴とする、カラーフィル
ター製造装置。 (31)結像光学系に代え、ミラー反射光学系を使用す
ることを特徴とする、前記(29)または(30)に記
載のカラーフィルター製造装置。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明で用いる光電着法は、基本
的には、光透過性の基板と導電膜(光透過性の場合があ
る)と光透過性の半導体薄膜を有する着膜基板を用い、
この着膜基板を、着色材を含みかつpHが変化すること
により水性液体に対する溶解性ないし分散性が低下する
材料を含む水系の電着液に少なくとも前記半導体薄膜が
接触する状態に配置し、半導体薄膜の選択領域に光を照
射し、その選択領域に光起電力を発生させて、電着に必
要な電圧を選択領域と対向電極の間に印加し、半導体薄
膜近傍のpHを変化させ、電着液から材料を半導体薄膜
上に析出させることを特徴とするものである。光起電力
に基づく電圧が電着に必要な電圧を超えて十分大きい場
合には、特にバイアス電圧を加える必要はないが、不充
分な場合には、光起電力に加えてさらに導電膜にバイア
ス電圧を加える。
【0018】また、本発明で用いる光触媒法は、基本的
には、光半導体が有している光触媒作用を利用するもの
で、光透過性の基板と導電膜(光透過性の場合がある)
と光透過性の半導体薄膜を有する着膜基板を用い、半導
体薄膜の選択領域に光を照射すると、半導体薄膜−導電
膜−電解液の間に内部回路が形成され、半導体薄膜に接
触している電解液に電気分解が生じ、水素イオン濃度を
変化させることができる。水素イオン濃度を変化させる
ことにより、光電着法と同様に、電解液からの材料の沈
殿すなわち、着膜が可能になる。また、電解液として
は、前記光電着法において用いる電着液と同様の組成の
水性液を用いることができる。光触媒法の場合には、対
向電極は不要となる。また、光触媒法の場合には、導電
膜が電解液に導通することと、半導体薄膜と導電膜が接
していることが必要である。
【0019】本発明のカラーフィルターの製造方法は、
前記光電着法および光触媒法において、着膜基板の半導
体薄膜全面に導電膜を形成する必要がなく、一点でも半
導体薄膜と導電膜がオーミックコンタクトを形成してい
るような着膜基板を用いれば、着色膜を形成することが
でき、光高透過性のカラーフィルターを作製することが
可能であることを見出したことに基づくものである。す
なわち、以下に説明するような本発明の着膜基板を用い
ることにより、作製されるカラーフィルターの着色膜の
下に実質的に導電膜が存在せず、従来の着膜基板を用い
る製造方法において生ずる導電膜による光吸収という問
題点を回避することができたものである。
【0020】本発明は、光電着法および光触媒法による
カラーフィルターの製造方法において、以下の着膜基板
を用いることを特徴とする。 1.光電着法を用いる場合の着膜基板 (1)光透過性基板の上にマトリクス状導電膜および光
透過性半導体薄膜をこの順に形成した着膜基板。 (2)光透過性基板の上に光透過性半導体薄膜およびマ
トリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基板。 (3)光透過性基板の上に配列形成された薄膜トランジ
スタ(TFT)および光透過性半導体薄膜をこの順に有
する着膜基板。 2.光触媒法を用いる場合の着膜基板 (4)光透過性基板の上に形成されたマトリクス状導電
膜を有し、前記導電膜に接して光透過性半導体薄膜が設
けられ、かつ、前記導電膜が電解液と導通可能な着膜基
板。 (5)光透過性基板の上に形成された光透過性半導体薄
膜を有し、前記半導体薄膜に接してマトリクス状導電膜
が設けられ、かつ、前記導電膜が電解液と導通可能な着
膜基板。 (6)光透過性基板の上に配列形成された薄膜トランジ
スタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有するもので
あり、かつ薄膜トランジスタのソース電極またはドレイ
ン電極が電解液と導通可能な着膜基板。
【0021】前記(1)および(2)の着膜基板の一例
を図を用いて説明する。図1(A)は、前記(1)の着
膜基板の一例を示す断面模式図であり、図1(B)は、
前記(2)の着膜基板の一例を示す断面模式図である。
図1(A)および図1(B)において、10は着膜基
板、12は光透過性基板、14はマトリクス状に形成さ
れた導電膜、16は光透過性半導体薄膜をそれぞれ示
す。また、図2は、前記(1)および(2)の着膜基板
において、光透過性基板または光透過性半導体薄膜の上
に形成されるマトリクス状の導電膜の平面図を示す。ま
た、前記(3)の着膜基板の一例が図1(C)に示され
る。図1(C)中、10は着膜基板、12は光透過性基
板、16は光透過性半導体薄膜、18は薄膜トランジス
タ(TFT)をそれぞれ示す。また、TFTは、ゲート
電極2、ゲート絶縁膜3、n+a−Si/a−Si5、
ソース電極6、ドレイン電極7、保護膜8から構成され
る。図に示すように、光透過性半導体薄膜16をドレイ
ン電極7の一部を覆うように設けると、光透過性半導体
薄膜16の上に図示しない着色膜を形成し、さらにその
上に画素電極を設ける際、容易に画素電極とドレイン電
極を電気的に導通させることができる。
【0022】前記(4)の着膜基板の一例として、前記
図1(A)で示されるような断面構造を有し、また図2
で示されるような平面形状を有するマトリクス状導電膜
を有する着膜基板、すなわち、前記(1)と同様のもの
を挙げることができる。この例の着膜基板10も、光透
過性基板12の上にマトリックス状導電膜14と光透過
性半導体薄膜16をこの順に設けたものである。マトリ
クス状導電膜と電解液とを導通させるために、例えば、
図2で示される周縁部の幅広の部分の導電膜が一部露出
するようにその上に半導体薄膜を設けたり、あるいは導
電膜にリード線を介して電極を結合し、この電極を電解
液に接触させることにより、マトリクス状導電膜と電解
液とを導通させることができる。さらに、導電膜の側面
のみを露出させ、この部分を電解液に接触させることに
より、マトリクス状導電膜と電解液とを導通させること
もできる。また、前記(5)に記載の着膜基板として
は、図1(B)で示される断面構造を有しまた、図2で
示されるようなマトリクス状導電膜を有する着膜基板、
すなわち前記(2)と同様のものを挙げることができ
る。この構造のものは、光透過性基板12の上に光透過
性半導体薄膜16とマトリックス状導電膜14をこの順
に設けたもので、マトリクス状導電膜と半導体薄膜が露
出しているため、電解液に着膜基板を接触あるいは浸漬
させた場合、マトリクス状導電膜は電着液等に導通する
ことになる。前記(6)に記載の着膜基板は、図1
(C)に示される構造のものが使用できるが、同図に示
すように、薄膜トランジスタのドレイン電極またはソー
ス電極を露出させて電解液と導通させることが必要であ
る。この例の場合も、形成した着色膜の上に設ける画素
電極とドレイン電極を電気的に容易に導通させることが
できる。
【0023】前記導電膜の材料としては光透過性の半導
体薄膜とオーミックコンタクトを形成する材料であれば
特に制限なく用いることができる。具体的には酸化チタ
ンや酸化亜鉛などの半導体薄膜とオーミックコンタクト
を形成する、Ni、Cr、Ag、Al、In、ITOな
どが好ましく用いられる。前記導電膜として、光遮断性
の高い材料を用いると、マトリクス状導電膜がブラック
マトリクスを兼ねることができ、その後、ブラックマト
リクスを形成する工程を省くことができる。この場合、
図1(A)および図1(B)の14で示されるマトリク
ス状導電膜を、ブラックマトリクスとして機能させるこ
とができる。このような材料としては、従来より金属系
のブラックマトリクスとして用いられているAlまたは
Al合金、NiまたはNi合金、CrまたはCr合金な
どが好ましく用いられる。これらは、半導体である酸化
チタンとの組み合わせが特に好適である。また、光透過
性導電膜としては、エッチングが容易でかつオーミック
コンタクトも容易にとることができるITOが好ましく
用いられる。ただし、この場合は、ブラックマトリクス
は別途設ける必要がある。
【0024】次に、本発明の着膜基板を用いてカラーフ
ィルターを作製するプロセスについて説明する。最初に
前記(1)または(4)の着膜基板を用い、マトリック
ス状導電膜としてITOを用いるカラーフィルターの作
製法について図3(A)ないし図3(E)を用いて説明
する。図3(A)ないし図3(D)は、図示しない光電
着装置あるいは光触媒着膜装置により(以下の図4ない
し図6のプロセスの場合も同様)着膜基板の上に着色膜
が形成される工程を示し、図3(A)で示される着膜基
板の上に、まずレッドの着色膜が形成され(図3
(B))、その後順次グリーンおよびブルーの着色膜を
形成し(図3(C)、図3(D))、最後にブラックマ
トリクスを形成する工程(図3(E)を示す。次に、前
記(1)または(4)の構造を有し、マトリクス状導電
膜として遮光性の高い金属を用いた着膜基板を用いる、
カラーフィルターの作製法について図4(A)ないし図
4(D)を用いて説明する。図4(A)で示される着膜
基板の上に、まずレッドの着色膜が形成され(図4
(B))、その後順次グリーンおよびブルーの着色膜を
形成し(図3(C)、図3(D))、カラーフィルター
が完成する。マトリクス状導電膜がブラックマトリクス
を兼用するので、このプロセスによる作製法では、工程
が1つ少なくなる。
【0025】図5(A)ないし図5(E)は、前記
(2)または(5)で示す構造の着膜基板を用い、導電
膜としてITOを用いるカラーフィルターの作製工程を
示し、図5(A)で示される着膜基板の上に、まずレッ
ドの着色膜が形成され(図5(B))、その後順次グリ
ーンおよびブルーの着色膜を形成し(図5(C)、図5
(D))、最後にブラックマトリクスを形成する工程
(図5(E)を示す。図6(A)ないし図6(D)は、
前記(2)または(5)の構造を有し、マトリクス状導
電膜として遮光性の高い金属を用いた着膜基板を用い
る、カラーフィルターの作製法について示すもので、図
6(A)で示される着膜基板の上に、まずレッドの着色
膜が形成され(図6(B))、その後順次グリーンおよ
びブルーの着色膜を形成し(図6(C)、図6
(D))、カラーフィルターが完成する。この例でも、
マトリクス状導電膜がブラックマトリクスを兼用するの
で、このプロセスによる作製法では、工程が1つ少なく
なる。
【0026】また、前記(3)または(6)で示す構造
の薄膜トランジスタを有する着膜基板を用いたカラーフ
ィルターの作製法については図示していないが、図1
(C)で示す着膜基板10の半導体薄膜16の上に順次
レッド、グリーンおよびブルーの着色膜を形成し、その
後ブラックマトリクスを形成することができる。薄膜ト
ランジスタのゲート電極とソース電極(図7参照)を遮
光性の金属材料で形成した場合には、これらの電極がブ
ラックマトリクスを兼用することができるので、改めて
ブラックマトリクスを設ける必要はない。また、画素電
極は前記着色膜の上に形成されるが、前記のように図1
(C)で示すような着膜基板を用いた場合、容易に画素
電極とドレイン電極を導通させることができる。
【0027】次に、本発明のカラーフィルターの製造方
法において用いる電着液および電解液について説明す
る。電着液および電解液としては同様の組成のものが用
いられるので、以下においてこれらをまとめ「着膜液」
として説明する。本発明の着膜液には、着色材が含ま
れ、かつpHが変化することにより水性液体に対する溶
解性ないし分散性が低下する材料が含まれることを特徴
とする。したがって、着色材自体がpHが変化すること
により水性液体に対する溶解性ないし分散性が低下する
材料であることができる。電着材料として混合物を用い
る場合には、少なくとも1種類以上の分子は単体でpH
の変化によって溶解度が変化し薄膜が形成される電着性
を持っている必要がある。このように1種が電着性の物
質であれば、単体では薄膜形成能力が無い種々の材料を
電着液中に分散すれば、電着膜形成時には電着性がある
材料に取り込まれて、フィルター中に固定されることに
なる。
【0028】pHが変化することにより水性液体に対す
る溶解性ないし分散性が低下する材料としては、カルボ
キシル基やアミノ基などのように、液のpHが変わるこ
とにより、そのイオン解離性が変化する基(イオン性
基)を分子中に有している物質を含むことが好ましい。
しかし、前記材料は必ずしもイオン性基の存在が必須で
はない。また、イオンの極性も問わない。例えば、2種
類のイオンを混合した場合について考えてみる。一般
に、塩基性溶液と酸性溶液を混合すると中和して錯体な
ど別の析出物を生じて沈殿する。このため、2種類の色
素を混合して混合色を出す場合には無極性の顔料を使う
か、同極性の材料を分散させるのが一般的である。とこ
ろが、ある種の染料同士では、錯体が形成されずイオン
が共存した状態を取る。この場合には、塩基性溶液と酸
性溶液を混合しても析出物を抑えることができ、イオン
の極性によらず使用することができる。
【0029】pHが変化することにより水性液体に対す
る溶解性ないし分散性が低下する材料は、着色膜(カラ
ーフィルター膜)の機械的強度等の観点から、このよう
な性質を有する高分子材料であることが好ましい。この
ような高分子材料としては、前記のようにイオン性基を
有する高分子材料(イオン性高分子)が挙げられる。前
記イオン性高分子は、水系液体(pH調節を行った水系
液体を含む。)に対して十分な溶解性あるいは分散性を
有していること、また光透過性を有していることが必要
である。
【0030】また、pHの変化により水性液体に対する
溶解性ないし分散性が低下する機能をもたせるために、
分子中に親水基と疎水基を有していることが好ましく、
親水基として、カルボキシル基(アニオン性基)、アミ
ノ基(カチオン性基)等のイオン化可能性基(以下、単
に「イオン化基」という)が導入されていることが好ま
しい。たとえばカルボキシル基を有する高分子材料の場
合、pHがアルカリ性領域においてはカルボキシル基が
解離状態になって水性液体に溶解し、また酸性領域にお
いては解離状態が消失し溶解度が低下し析出する。
【0031】前記高分子材料における疎水基の存在によ
り、前記のようなpHの変化によってイオン解離してい
る基がイオン性を失うこととあいまって、瞬時に膜を析
出させるという機能を高分子材料に付与している。ま
た、この疎水基は、後述する本発明のカラーフィルター
の形成方法において、着色材として用いる有機顔料に対
し親和性が強いため有機顔料を吸着する能力があり、重
合体に良好な顔料分散機能を付与する。また、親水基と
して、イオン化基の他にヒドロキシ基等を挙げることが
できる。
【0032】疎水基と親水基を有する重合体中の疎水基
の数が、親水基と疎水基の総数の30%から80%の範
囲にあるものが好ましい。疎水基の数が親水基と疎水基
の総数の30%未満のものは、形成された膜が再溶解し
易く、膜の耐水性や膜強度が不足する場合があり、また
疎水基数が親水基と疎水基の総数の80%より大きい場
合は、水系液体への重合体の溶解性が不十分となるた
め、着膜液が濁ったり、材料の沈殿物が生じたり、着膜
液の粘度が上昇しやすくなるので、前記の範囲にあるこ
とが望ましい。親水基と疎水基の総数に対する疎水基数
は、より好ましくは55%から70%の範囲である。こ
の範囲のものは、特に膜の析出効率が高く、着膜液の液
性も安定している。また、光電着法の場合には、低い電
着電位で膜形成ができる。
【0033】前記高分子材料としては、たとえば、親水
基を有する重合性モノマー、疎水基を有する重合性モノ
マーを共重合させたものが挙げられる。また、親水基を
含む重合性モノマーとしては、メタクリル酸、アクリル
酸、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリルアミド、
無水マレイン酸、フマル酸、プロピオル酸、イタコン
酸、などおよびこれらの誘導体が用いられるが、これら
に限定されるものではない。中でも特に、メタクリル
酸、アクリル酸はpH変化による着膜効率が高く、有用
な親水性モノマーである。また、疎水基を含む重合性モ
ノマー材料、アルケン、スチレン、α−メチルスチレ
ン、α−エチルスチレン、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸ブチル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリ
ル、などおよびこれらの誘導体が用いられるが、これら
に限定されるものではない。特に、スチレン、α−メチ
ルスチレンは疎水性が強いために、再溶解に対するヒス
テリシス特性を得やすく有用な疎水性モノマーである。
本発明のカラーフィルター製造方法において用いる高分
子材料としては親水基含有モノマーとしてアクリル酸ま
たはメタクリル酸を、疎水基含有モノマーとしてスチレ
ンまたはα−メチルスチレンを用いる共重合体が好まし
く用いられる。
【0034】本発明のカラーフィルターの製造方法にお
いて利用される高分子材料は、このような親水基および
疎水基をそれぞれ含む重合性モノマーを、好ましくは、
高分子中の親水基と疎水基の数の割合が前記のごとき比
率となるように共重合させた高分子材料であり、各親水
基及び疎水基の種類は1種に限定されるものではない。
また、本発明において用いる高分子材料には、架橋性基
を導入することにより架橋可能な高分子材料とすること
ができ、着色膜形成後あるいは着色膜およびブラックマ
トリクスを形成後に着色膜に熱処理を行って架橋し、着
色膜の機械的強度や耐熱性を向上させることができる。
架橋した着色膜は、機械的強度や耐熱性が向上する。し
たがって、本発明のカラーフィルターにおいては、保護
膜を設けることなく着色膜の上に直接、電極となる光透
過性導電膜をスパッタリング法等により形成することが
可能である。
【0035】架橋性基としてはエポキシ基、ブロックイ
ソシアネート基(イソシアネート基に変化しうる基を含
む)、シクロカーボネート基、メラミン基等が挙げられ
る。したがって、前記高分子材料として、たとえば架橋
性基を有する重合性モノマー、親水基を有する重合性モ
ノマー、疎水基を有するモノマーを共重合させたものが
好適に用いられる。前記架橋性基を有する重合性モノマ
ーとしては、たとえばグリシジル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸アジド、メタクリル酸2−(O
−〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミ
ノ)エチル(昭和電工(株)製、商品名:カレンズMO
1−BN)、4−((メタ)アクリロイルオキシメチ
ル)エチレンカーボネート、(メタ)アクリロイルメラ
ミン等が挙げられる。これらの架橋性モノマーは、用い
るモノマーの種類によっても異なるが、一般的に電着性
高分子化合物中1〜20モル%含まれる。架橋性基を導
入した高分子材料を用いるカラーフィルターの作製にお
いては、着色膜形成後あるいは着色膜およびブラックマ
トリクスを形成後に着色膜に熱処理を行って架橋させる
が、その熱処理温度は、基板がガラス等の耐熱性基板の
場合には220℃程度に、また、基板がプラスチックフ
ィルムの場合には、180℃以下にすることが望まし
い。また、架橋性基はこの熱処理温度を考慮して、適宜
選ばれる。
【0036】前記高分子材料の重合度は、6,000か
ら25,000のものが良好な着膜膜を得る高分子材料
となる。より好ましくは、重合度が9,000から2
0,000の材料である。重合度が6,000より低い
と再溶解し易くなる。重合度が25,000より高い
と、水系液体への溶解性が不十分となり、液体が濁った
り沈殿物が生じたりて問題を生じる。
【0037】また、前記高分子材料がカルボキシル基等
のアニオン性基を有している場合、この高分子材料の酸
価は、60から300の範囲において良好な着膜特性が
得られる。特に90から195の範囲がより好ましい。
前記酸価が60より小さいと、水系液体への溶解性が不
十分となり、着膜液の固形分濃度を適正値まで上げるこ
とができなくなったり、液体が濁ったり沈殿物が生じた
り、液粘度が上昇したりし問題が生じる。また、酸価が
300を超えると、形成された膜が再溶解しやすいの
で、前記範囲が適切である。
【0038】また前記高分子材料は、それが溶解してい
る着膜液のpH値の変化に応じて、溶解状態あるいは分
散状態から上澄みを発生して沈殿を生じる液性変化が、
pH範囲領域2以内で生じることが好ましい。前記のp
H範囲領域が2以内であると、急峻なpH変化に対して
も瞬時に着色膜の析出が可能となり、また析出する着色
膜の凝集力が高く、着膜液への再溶解速度が低減するな
どの効果が優れている。そしてこのことにより、高い透
光性と耐水性を有するカラーフィルター層が得られる。
前記pH範囲領域が2より大きい場合は、十分な着色膜
構造を得るための着膜速度の低下や、着色膜の耐水性の
欠如などが起こりやすい。より好ましい特性を得るに
は、前記pH範囲領域が1以内である。
【0039】さらに、前記のごとき高分子材料が溶解し
た状態の着膜液は、pH値の変化に対して沈殿を生じる
状態変化が急峻に生じることの他に、さらに、再溶解し
にくいという特性を有していることが好ましい。この特
性はいわゆるヒステリシス特性といわれるもので、たと
えばアニオン性の着膜材料の場合、pHが低下すること
により急激に析出が起こるが、pHが上昇しても(たと
えば着膜終了時等)再溶解が急激に起こらず、析出状態
が一定時間保持されることを意味する。一方、ヒステリ
シス特性を示さないものは、pHがわずかに上昇しても
溶解度が上昇し、析出膜が再溶解しやすい。
【0040】上記のごとき特性を有する高分子材料は、
親水基と疎水基の種類、親水基と疎水基のバランス、酸
価、分子量等を適宜、調節することにより得られる。
【0041】本発明の着膜液に添加する着色材として
は、染料および顔料が使用される。染料および顔料は、
自身、着膜液のpHの変化に対応してその溶解性あるい
は分散性が低下する性質を必ずしも有していることを要
しない。この場合には前記性質を有している着色材以外
の成分、例えば高分子材料が凝集・析出して着膜する際
に、その膜に取り込まれて膜を着色する。液のpHが変
化することにより溶解性あるいは分散性が低下する染料
としては、イオン性染料が挙げられる。またイオン性染
料と顔料を組み合わせて使用することもできる。イオン
性染料としては、トリフェニルメタンフタリド系、フェ
ノサジン系、フェノチアジン系、フルオレセイン系、イ
ンドリルフタリド系、スピロピラン系、アザフタリド
系、ジフェニルメタン系、クロメノピラゾール系、ロイ
コオーラミン系、アゾメチン系、ローダミンラクタル
系、ナフトラクタム系、トリアゼン系、トリアゾールア
ゾ系、チアゾールアゾ系、アゾ系、オキサジン系、チア
ジン系、ベンズチアゾールアゾ系、キノンイミン系の染
料、及びカルボキシル基、アミノ基、又はイミノ基を有
する親水性染料等が挙げられる。例えば、フルオレセイ
ン系の色素であるローズベンガルやエオシンはpH=4
以上では水に溶けるが、それ以下では中性状態となり沈
殿する。同様にジアゾ系のPro Jet Fast Yellow2はpH
6以上では水に溶けるが、それ以下では沈殿する。顔料
としては、公知の赤色、緑色、青色等の顔料を特に制限
なく使用することができるが、顔料の粒子径が小さい程
色相の再現性がよい。カラーフィルターを作製する場合
には、カラーフィルター層の透明性及び分散性の観点か
らは、特に顔料の平均粒子径が200nm(0.2μ
m)好ましくは100nm(0.1μm)以下のものが
好ましい。また、カラーフィルター用着色材としては、
本発明者らが、光電着方法に適する材料として先に、特
開平11−105418号公報、特願平9−32979
8号として提案した明細書に記載の着色材なども用いる
ことができる。
【0042】また、二種以上の着色材を用いれば、任意
の混合色が得られ、染料と顔料を組み合わせることも可
能である。2種類の着色材を混合して混合色を出す場合
の着色材のイオン性については、着色材が沈殿あるいは
析出することを防ぐため、無極性の着色材を使うかある
いは同極性の着色材を用いるのが一般的である。しか
し、ある種の染料同士では、錯体が形成されずイオンが
共存した状態を取るので、この場合には、塩基性溶液と
酸性溶液を混合しても析出物を抑えることができ、イオ
ンの極性によらず使用することができる。本発明におい
ては、アニオン性基を有する高分子材料を用いて顔料を
分散させた着膜液が、カラーフィルター用として好まし
く用いられる。
【0043】本発明の着膜液に含まれる着膜材料は、薄
膜の形成効果を損なわない限りにおいて、上で述べたよ
うな材料を任意に組み合わせることができ、2種類以上
のアニオン性分子の混合物のような同極性分子の混合
物、あるいはアニオン性分子とカチオン性分子の混合物
のような異極性分子の混合物が挙げられる。
【0044】次に着膜液の導電率ついて説明する。導電
率は着膜スピードいいかえれば、着膜量に関連してお
り、導電率が高くなればなるほど一定時間に付着する着
膜膜の膜厚が厚くなり約20mS/cmで飽和する。従って、
高分子材料や着膜性の色素イオンだけでは導電率が足り
ない場合には、着膜に影響を与えないイオン、例えばN
4 +イオンやCl-イオンを加えてやることで着膜スピ
ードをコントロールすることができる。通常、着膜液
は、支持塩を加えて導電率を高める。電気化学で、一般
的に使われる支持塩はNaCl、やKCl等のアルカリ
金属塩や、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、テト
ラエチルアンモニウムパークロレート(Et 4NCl
4)等のテトラアルキルアンモニウム塩が用いられ
る。しかし、アルカリ金属は、薄膜トランジスタの特性
に悪影響を及ぼすため、薄膜トランジスタを設けた基板
に着色膜を形成する場合には、これを含む着膜液は利用
できない。そこで、本発明の方法においては、NH4
lやNH4NO3等のアンモニウム塩や、Et4NCl
4、n−Bu4NClO4、Et4NBF4、Et 4NB
r、n−Bu4NBr等のテトラアルキルアンモニウム
塩を用いることが好ましい。このような化合物は着色膜
中に存在しても、トランジスタ特性に悪影響を及ぼさな
い。
【0045】また、着膜液のpHも当然ながら薄膜の形
成に影響する。例えば、薄膜形成前には着膜性分子の溶
解度が飽和するような条件で着膜を行えば薄膜形成後に
は再溶解しにくい。ところが、未飽和状態の溶液のpH
で膜の形成を行うと、薄膜が形成されても、光照射をや
めた途端に膜が再溶解し始める。従って、溶解度が飽和
するような溶液のpHで薄膜の形成を行うほうが望まし
いことから、所望のpHに酸やアルカリを用いて着膜液
を調整する必要がある。
【0046】次に本発明のカラーフィルターの製造方法
において用いる着膜基板について説明する。本発明の着
膜基板は、前記の(1)ないし(6)のごとき着膜基板
が用いられる。着膜基板の光透過性基板とは、可視光域
の光を透過させるものをいい、例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテ
ルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレー
ト、ポリイミド、ポリカーボネート等の板、シートある
いはフィルムが挙げられる。
【0047】さらに、光電着法に用いられる光透過性の
半導体薄膜としては、基本的には、光照射により起電力
を発生する透明薄膜半導体であれば全て使用できる。具
体的には、前記半導体としてGaN、ダイヤモンド、c-B
N、SiC、ZnSe、TiO2、ZnOなどがある。中でも酸化チタ
ンが好ましく用いられる。また、光触媒法に用いる光透
過性半導体薄膜には、光触媒作用を有する光透過性半導
体薄膜であれば特に制限なく用いることができるが、中
でも酸化チタンが好ましく用いられる。これらの光透過
性半導体、特に酸化チタンは、充分なキャリア密度を有
しているので、それらの膜の表面に全面に導電膜を設け
る必要がなく、導電膜と半導体薄膜が一点でもオーミッ
クコンタクトを形成していれば、光電着法および光触媒
法における電極(半導体電極)として機能する。そのた
め、本発明においては、導電膜をマトリクス状導電膜に
形成することができる。
【0048】次に、半導体と電着膜形成能力のある材料
との組合せであるが、これは使用する半導体の極性によ
って決まる。光起電力の形成には太陽電池として良く知
られているように、半導体と接触した界面に生じたショ
トキーバリアやpnあるいはpin接合を利用する。一例と
してn型半導体を例にとって説明する。n型半導体と溶液
との間にショトキーバリアーがある時に、半導体側を負
にした場合には電流が流れる順方向であるが、逆に半導
体側を正にした時には電流が流れない。ところが、半導
体側を正にして電流が流れない状態でも、光を照射する
とエレクトロン・ホールペアが発生し、ホールが溶液側
に移動して電流が流れる。この場合、半導体電極を正に
するのであるから電着される材料は負イオンでなければ
ならない。従って、n型半導体とアニオン性分子の組合
せとなり、逆にp型半導体ではカチオンが着膜されるこ
とになる。
【0049】特に、酸化チタンは吸収が400nm以下にし
かなく、透明でありカラーフィルター作製用の半導体薄
膜としてはそのまま使用することが可能である。基板に
酸化チタン半導体薄膜を設ける方法としては、熱酸化
法、スッパタリング法、電子ビーム蒸着法(EB法)、
イオンプレーティング法、ゾル・ゲル法、などの方法が
あり、これらの方法によりn型半導体として特性の良い
ものが得られる。ただし、基板が耐熱性の低いもの、た
とえば、フレキシブルなカラーフィルターを作製する場
合に用いるプラスチックフィルムの場合や、後述のTF
Tを設けた液晶表示用基板の場合には、プラスチックフ
ィルムやTFTに悪影響を与えない成膜法を選択する必
要がある。ゾル・ゲル法は、光半導体として光学活性が
高い酸化チタンを形成できるが、500度で焼結させる
必要があるため200℃程度の耐熱性しかもたないプラ
スチックフイルム基板を用いる場合や、250℃以上に
加熱することができないTFT基板上に酸化チタン膜を
作製することは困難である。
【0050】したがって、プラスチックフイルム基板を
用いる場合には、なるべく低温で、できれば200度以
下で製膜することが可能であり、また比較的基板に対す
るダメージが小さい成膜方法であるスパッタリング法、
特にRFスパッタチング法が好ましく用いられる。(電
子ビーム法やイオンプレーティング法は、200℃前後
で基板を加熱するので好ましくない。) TFT基板を用いる場合には、スパッタリングや電子ビ
ーム加熱法を用いたり、あるいは光触媒酸化チタン微粒
子を分散させた薄膜形成用の塗布液(TOTO(株)や日
本曹達(株)など)を使用して(フォトレジストを用い
るリフトオフ法など)、低温で酸化チタン薄膜を形成す
る方法が適用される。また、光学活性の高いアナターゼ
型の酸化チタン薄膜を形成するにはRFスパッタチング
法を用いるのが好ましく、高い光起電力が得られる。ま
た、光触媒法の場合は、アナターゼ型のみが利用可能で
ある。光触媒薄膜の厚みは、0.05μmから3μmの
範囲が良好な特性が得られる範囲である。0.05μm
未満では光の吸収が不充分となりやすく、また、3μm
を超えると膜にクラックが生ずるなどの成膜性が悪くな
りやすいので、前記範囲が適切である。
【0051】また、前記(3)の着膜基板あるいは前記
(6)の着膜基板に設ける薄膜トランジスタは、通常の
薄膜トランジスタが制限なく用いられるが、たとえば、
図7に示すような、TFT液晶ディスプレーによく使わ
れている逆スタガチャンネル埋め込み型TFTが挙げら
れる。図中、2はゲート電極、3はゲート絶縁膜、5は
+a−Si/a−Si、6はソース電極、7はドレイ
ン電極、8は保護膜を示す。
【0052】また、カラーフィルターにはブラックマト
リクスを形成することが好ましい。ブラックマトリクス
の光学濃度は、通常、2.5以上必要であり、光が漏れ
ないことが必要である。前記のように、着膜基板におけ
るマトリクス状導電膜として、遮光性の高い導電膜を用
い、マトリクス状導電膜をブラックマトリクスに兼用す
ることができるが、以下にその他のブラックマトリクス
の形成法について説明する。ブラックマトリクスは、複
数色の着色膜を形成した後、または前に形成することが
できる。
【0053】光電着法および光触媒法において、複数色
の着色膜を形成した後にブラックマトリクスを形成する
方法としては、たとえば、着色膜を形成した着膜基板に
全面に黒色の紫外線硬化樹脂あるいはネガ型フォトレジ
ストを塗布し、次に、前記基板の裏側(着色膜非形成面
側)から紫外線等を照射し、着色膜の未形成部分に硬化
させる、あるいはエッチングにより残った黒色の樹脂膜
(ブラックマトリクス)を形成する方法がある。この他
に、ブラックマトリクスを電着法あるいは光電着法によ
り設けることも可能である。また、この他に、ブラック
マトリクスと光電着法あるいは光触媒法により設けるこ
とも可能である。この方法では、フォトマスクを用いる
必要がなく、着膜基板の裏側から光を全面に照射するこ
とにより、着色膜形成部以外の部分にブラックマトリク
スを形成することができる。
【0054】また、着色膜を形成する前にブラックマト
リクスを形成する方法としては、ブラックマトリクス形
成用電着液あるいは電解液を用い、フォトマスクを用い
て、光照射部分にのみブラックマトリクスを形成する方
法のほか、通常のフォトリソ法を用いて形成することも
できる。
【0055】また、前記ブラックマトリクスの材料とし
て樹脂系のものだけでなく遮光性の金属材料を用いるこ
ともできる。
【0056】TFTを設けた着膜基板を用いる場合に
は、ブラックマトリクスの形成法としては、前記のよう
に着色膜形成面に黒色の紫外線硬化樹脂やネガ型フォト
レジストを塗布した後、基板の裏側から紫外線等を照射
する方法が挙げられる。また、カラーフィルターを形成
する前に、黒色のポジ型フォトレジストを着膜基板に全
面塗布し、その後TFTを設けていない側から光を照射
した後エッチングすることにより、光が遮断されるTF
T部分に黒色レジスト部分を残す方法が有力な方法の1
つである。前記の黒色レジスト層は、いずれも絶縁保護
膜とブラックマトリクスを兼ねるものである。
【0057】この他にブラックマトリクスは、TFTの
電極を利用することもできる。TFT回路のゲート電極
とソース電極の光の遮断性は元々高いが、ゲート電極や
ソース電極を低反射の金属膜、例えば2層または3層の
Cr膜等で形成すれば、カラーフィルターの形成後に電
極と電極ライン部分とがブラックマトリクスを兼用する
ことになるので、別途ブラックマトリクスを設けなくて
もよい。この場合には、カラーフィルターの開口率を極
限まで高めることができ、非常に明るく高精細な液晶表
示素子を形成できる。TFT電極および電極ラインをブ
ラックマトリクスとして利用する場合には、TFTを配
列形成する際に、TFTの電極を低反射の材料を用いて
作製し、該電極にさらに窒化シリコン膜などの絶縁性保
護層を設けることにより、ブラックマトリクスを絶縁性
とすることができる。この他、公知のブラックマトリク
スの形成法が制限なく利用できる。
【0058】また、本発明のカラーフィルターを液晶表
示装置に用いる場合には、着色膜の上に液晶駆動電極と
して機能する光透過性導電膜を設ける必要があるが、前
記導電膜としてたとえばITO膜をスパッタリング法に
より設ける場合には、着色膜にスパッタリング材料が衝
突するだけでなく、着色膜は高温に曝され、着色膜がダ
メージを受けるという問題が生ずる。したがって、光電
着法あるいは光触媒法による着膜において用いる高分子
材料が架橋性基を有していない場合、あるいは架橋性基
を有していても耐熱性が不充分な場合には、着色膜の上
に保護層を設けることが好ましい。この保護層は平坦化
膜としても機能することになり、ブラックマトリクスと
着色膜により形成される凹凸をカバーする。保護膜は、
一般に熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
【0059】本発明のカラーフィルター製造方法は、前
記のごとき着膜基板を用いる光電着法および光触媒法を
利用するため、着色膜の下に実質的に導電膜が存在せず
光透過率が高い着色膜が得られるとともに、着色膜の形
成にフォトリソグラフィーを使用しなくてもよく、ま
た、工程数も少なく、高解像度で制御性も高く、各画素
のエッジがシャープなカラーフィルターを提供すること
ができる。また、カラーフィルターパターンが微細で複
雑な画素配置であっても対応でき、ブラックマトリクス
の形成が容易で、大量生産可能な簡便なカラーフィルタ
ーの製造方法である。光触媒法の場合は、これらの効果
に加えさらに、電着装置(電極等を含む)を必要としな
いという利点を有する。本発明の高分子材料が、架橋性
基を有する場合には、得られる着色膜は向上された機械
的強度を有しまた耐熱性を有しているため、たとえばス
パッタリング法によりその上に直接ITO等の光透過性
導電膜(液晶駆動電極)を形成した場合でも着色膜がダ
メージを受けることがないという利点を有する。したが
って、光透過性導電膜を形成する前に保護膜を形成する
必要がなく、工程数がさらに少なくなる。
【0060】また、前記のカラーフィルターの製造方法
により、本発明は以下のようなカラーフィルターが得ら
れる。 (1)光透過性基板の上に光透過性半導体薄膜およびマ
トリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基板と、前記
着膜基板の上に形成した着色膜とを少なくとも有し、着
色膜の下に実質的に導電膜が存在しないカラーフィルタ
ー。 (2)光透過性基板の上に互いに離間して設けられた複
数の導電膜と、前記基板と複数の導電膜を被覆する光透
過性半導体薄膜と、前記光透過性半導体薄膜の上であっ
てかつ複数の導電膜の間の領域に形成された着色膜とを
備えたカラーフィルター。 (3)前記(2)のカラーフィルターにおいて、前記導
電膜と着色膜が交互に配置され、かつ前記着色膜がレッ
ド着色膜、グリーン着色膜およびブルー着色膜であっ
て、前記各色の着色膜が順次配置されているカラーフィ
ルター。 (4)光透過性基板の上に互いに離間して設けられた複
数の凸状導電膜と、前記基板と複数の凸状導電膜を被覆
し前記複数の凸状導電膜に対応した複数の凸部を有する
光透過性半導体薄膜と、前記光透過性半導体薄膜の複数
の凸部間に形成された着色膜とを備えたカラーフィルタ
ー。 (5)前記(4)のカラーフィルターにおいて、前記光
透過性半導体薄膜の複数の凸部と着色膜が交互に配置さ
れ、かつ前記着色膜が、レッド着色膜、グリーン着色膜
およびブルー着色膜であって、前記各色の着色膜が順次
配置されているカラーフィルター。 (6)光透過性基板の上に光透過性半導体薄膜およびマ
トリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基板と、前記
着膜基板の上に形成した着色膜とを少なくとも有し、着
色膜の下に実質的に導電膜が存在しないカラーフィルタ
ー。 (7)光透過性基板の上に配列形成された薄膜トランジ
スタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有する着膜基
板と、前記基板の上に形成した着色膜とを少なくとも有
し、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないカラーフ
ィルター。
【0061】前記(1)ないし(6)のマトリックス状
導電膜が遮光性材料よりなる場合には、マトリックス状
導電膜がブラックマトリクスを兼用することができる。
一方、マトリックス状導電膜として光透過性のものを用
いる場合には、ブラックマトリクスを別に設けることが
好ましい。また、前記(7)のカラーフィルターにおい
ては、薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極を遮
光性の金属材料で形成し、これらの電極をブラックマト
リクスとして利用することにより、改めてブラックマト
リクスを形成する必要がないカラーフィルターとなる。
さらに、カラーフィルターの着色膜が架橋された高分子
材料を含む場合には、機械的強度や耐熱性が優れたカラ
ーフィルターが得られ、保護層あるいは平坦化膜を設け
ずに、その上に直接スパッタリング法等により透明電極
を形成することができる。一方、着色膜が架橋された高
分子材料を含まない場合には、保護層あるいは平坦化膜
を設けることが好ましい。本発明の前記(1)ないし
(7)のカラーフィルターは、着色膜の下に実質的に導
電膜が存在せず光透過率が高いカラーフィルターが得ら
れる。
【0062】また、本発明は、前記のごときカラーフィ
ルターを用いる液晶表示装置にも関する。本発明の液晶
表示装置は、前記のごときカラーフィルターと、前記カ
ラーフィルターの着色膜の上に形成される光透過性導電
膜(液晶駆動電極)と、前記光透過性導電膜の上に形成
される液晶配向膜と、前記カラーフィルターに対向配置
される液晶駆動電極を設けた対向基板と、前記液晶配向
膜と対向基板の間に封入される液晶材料とを少なくとも
有するものであり、カラーフィルターとして着色膜の下
に実質的に導電膜を有していないため、光透過率が高い
液晶表示装置とすることができる。
【0063】次に、本発明のカラーフィルター製造装置
について説明する。本発明の光電着法および光触媒法に
おいて、半導体薄膜に選択的に光を照射する方法は特に
限定されるものではないが、精度と取り扱いの点からみ
て、フォトマスクを用いることが好ましい。図8は、フ
ォトマスクを用い、光電着法により着色膜を形成するカ
ラーフィルター製造装置を示す概念図である。図8で示
すカラーフィルター製造装置は、紫外線を照射するため
の光源(図示せず)、第一の結像光学レンズ72と、第
二の結像光学レンズ73を有する結像光学系、第一の結
像光学レンズと第二の結像光学レンズの間に挿入したフ
ォトマスク71、電着液を収納した電着槽80、ポテン
ショスタットのごとき電圧印加のための手段90、対向
電極91、飽和カロメル電極のごときリファレンス電極
92を備えている。また、前記のカラーフィルター製造
装置において前記結像光学系に代え、ミラー反射光学系
を使用することも可能である。そして、図8で示すよう
に、前記装置に着膜基板を、電着槽に配置させて使用す
る。前記光透過性の基板の厚みを0.2mm以下にするとと
もに、平行光を照射するかあるいは密着型の露光装置で
光を照射することにより、光の回折を抑えることが望ま
しい。また、前記結像光学系の結像光学レンズと光透過
性の基板面との距離を1mm〜50cmにすることが取
り扱いの点からみて好ましく、結像光学系の焦点深度は
±10〜±100μmの範囲であることが精度と取り扱
いの点から好ましい。この他に、光透過性の基板の厚み
が200μm以下であれば、密着光学系を利用すること
ができる。光電着法でカラーフィルターを作製するに際
し、着膜基板のマトリックス状導電膜を作用電極にする
ことができる。また、TFTを設けたカラーフィルター
形成用基板に光電着する場合には、対向電極はTFT回
路と接続する。
【0064】次に、光電着膜作製用の露光装置について
述べる。前記光電着装置においては、カラーフィルター
の背面から露光する必要があるため、透明な半導体に感
度がある波長でなければならず、波長が400nm以下
の光源で露光する必要がある。更に、プラスチックフイ
ルム基板を用いる場合は、その吸収を考慮すると水銀灯
や水銀キセノンランプなどの350nm〜400nmの
波長の光が使われる。
【0065】また、図9は光触媒法により着色膜を形成
するカラーフィルター製造装置を示す概念図である。図
9で示すカラーフィルター製造装置は、図8の光電着法
によるカラーフィルター製造装置から電圧印加のための
手段90、対向電極91およびレファレンス電極92を
除いた構成となっている。このカラーフィルター製造装
置は、電着装置や電着用の別の電極を使用する必要がな
いので簡易にかつ低コストで高性能のカラーフィルター
膜を得ることができる。露光装置は、前記光電着装置の
ものと同様の露光装置が用いられる。
【0066】また、前記光電着法および光触媒法により
カラーフィルターを製造するに際し、光透過性の基板が
0.2mm以下の基板の場合には、光の回折が避けられ
るため、前記のごとき結像光学系やミラー反射光学系を
有するた露光装置を備えた装置(光電着法および光触媒
法法)を用いる必要はなく、平行光あるいは密着型の露
光装置により光照射をすることができる。たとえば、照
射光源としてHg−Xeの均一照射光源を用いることが
できる。図10に、光触媒法によりカラーフィルターを
作製する場合において、前記のごとき露光装置により露
光する例を示す。図10中で示される着膜基板は、厚さ
0.2mm以下のプラスチックフィルムを用いており、
このフィルムの裏面にフォトマスクを密着させ、Hg−
Xeの均一照射光源73により露光させている。光電着
法の場合においても、図8で示される電着装置の露光装
置等をこのように変更してカラーフィルターを作製する
ことができる。
【0067】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。 実施例1 この例は、光電着法を用い、マトリックス状導電膜をブ
ラックマトリクスと兼用するカラーフィルターの作製例
である。 <着膜基板の作製>図1(B)に示す構造の着膜基板を
作製した。厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(コー
ニング1737ガラス)に、Ni−Cr合金を蒸着法に
より、膜厚が0.1μmになるように全面に形成し、次
いで、フォトレジストを用いてエッチングし、線幅10
μmの図2で示すような平面形状を有するマトリクス状
導電膜を形成した。このマトリクス状導電膜の上に、酸
化チタンを200nmの膜厚になるようにRFスパッタ
リング法により成膜した。この際、ガラス基板の周縁部
に設けられた幅広の導電膜の一部が露出するように、酸
化チタン薄膜を形成した。Ni−Cr合金よりなるマト
リクス状導電膜はブラックマトリクスの機能も有する。 <レッド着色膜の形成>スチレン−アクリル酸共重合体
(分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水基)のモル比65%、酸
価150)と、赤色超微粒子顔料とを、質量固形分比率で樹
脂/顔料=0.7に分散させた、固形分濃度10質量%
の電着液(pH=7.8、導電率=8mS/cm)を調
製した。光電着装置としては図に示すものを用いた。電
圧印加装置は、電気化学で一般的な3極式の装置を用
い、また、飽和カロメル電極に対し酸化チタン薄膜を作
用電極としカウンター電極には白金黒を利用した。紫外
線露光装置は、ウシオ電気製のプロジェクション型露光
装置を使用した。露光波長は365nm、光強度は100mW/c
m2、結像レンズと結像面との距離は10cm、焦点深度
は±50μmであった。前記プロジェクション型露光装置
は、光がフォトマスクに一旦結像し、更に光学レンズを
介して基板の酸化チタン表面に結像するように調節し
た。前記着膜基板を、電着装置の電着槽内に満たした電
着液に、その半導体薄膜が接触するように、電着装置に
配置した。前記露光装置を用いて、フォトマスクを介し
て基板の着色膜非形成側(裏側)から紫外線を10秒間
照射し、同時に電圧印加装置により1.7Vの電圧を印
加した。その結果、酸化チタン膜表面の光照射領域にの
み、レッドの着色膜が形成された。これを純水で洗浄し
た。
【0068】<グリーンの着色膜の形成>顔料をフタロ
シアニングリーン系超微粒子顔料に変更するほかは、レ
ッド着色膜と同様にして電着液を調製し、同様にしてグ
リーンの着色膜を形成し、純水で洗浄した。 <ブルー着色膜の形成>顔料をフタロシアニンブルー系
超微粒子顔料に変更するほかは、レッド着色膜と同様に
して電着液を調製し、同様にしてブルーの着色膜を形成
し、純水で洗浄した。高透過率のカラーフィルターが得
られた。
【0069】実施例2 実施例1で用いた各電着液(レッド、グリーンおよびブ
ルー用)の高分子材料を、架橋性基を導入した高分子材
料であるスチレン・アクリル酸・メタクリル酸2−(O
−〔1’メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミノ
エチル)共重合体[分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水
基)のモル比65%、酸価150、メタクリル酸2−(O−
〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミ
ノ)エチル含有量3.3モル%]に代える他は実施例1
と同様にして、レッド、グリーン、ブルーの着色膜を着
膜基板に形成した。 <ベーキング>着色膜が形成された着膜基板に170℃
で30分間の加熱を行った。高透過率で耐熱性のカラー
フィルターが得られた。
【0070】実施例3 この例は、光電着法を用い、着色膜形成後にブラックマ
トリクスを作製するカラーフィルターの製造例である。 <着膜基板の作製>図1(A)に示す構造の着膜基板を
作製した。厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(コー
ニング1737ガラス)に、酸化チタンを200nmの
膜厚となるようにRFスパッタリング法により成膜し
た。この酸化チタン膜の上にITOをスパッタリング法
により厚さ150nmに成膜し、次いで常法によりエッ
チングを行って、線幅10μmの図2で示すような平面
形状を有するマトリクス状導電膜を形成した。 <着色膜の形成>着膜基板として前記のものを用いる他
は、実施例1と同様にして、レッド、グリーンおよびブ
ルーよりなるカラーフィルター膜を形成した。 <ブラックマトリクスの形成>レッド着色膜形成の際の
顔料に代え、カーボンブラック粉末(平均粒子径80nm)
を、体積比率で高分子材料/カーボンブラック=1/1
に分散させた、固形分濃度7質量%の電着液(pH=
7.8、導電率=8mS/cm)を用い、フォトマスク
を用いずに、同様の露光装置により10秒間露光する他
はレッド膜形成の場合と同様に電着を行ったところ、着
色膜未形成の領域にブラックマトリクスが形成された。
高透過率のカラーフィルターが得られた。
【0071】実施例4 実施例3の各電着液(レッド、グリーン、ブルーおよび
ブラックマトリクス用)の高分子材料を、架橋性基を導
入した高分子材料であるスチレン・アクリル酸・メタク
リル酸2−(O−〔1’メチルプロピリデンアミノ〕カ
ルボキシアミノエチル)共重合体[分子量13,000、疎水
基/(親水基+疎水基)のモル比65%、酸価150、メタクリル
酸2−(O−〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カル
ボキシアミノ)エチル含有量3.3モル%]に代える他
は実施例3と同様にして、レッド、グリーン、ブルーの
着色膜とブラックマトリクスを着膜基板に形成した。 <ベーキング>着色膜およびブラックマトリクスが形成
された着膜基板に170℃で30分間の加熱を行った。
高透過率で耐熱性のカラーフィルターが得られた。
【0072】実施例5 この例は、光触媒法を用い、マトリクス状導電膜をブラ
ックマトリクス兼用とするカラーフィルターの製造例で
ある。着膜基板として、実施例1で用いたのと同じ着膜
基板を用いた。光触媒着膜装置は、図で示すものを用い
た。前記装置における露光装置は実施例1と同じものを
使用した。電解液は、実施例1の電着液と同じ組成の液
を用いた。着膜基板の一部露出したマトリクス状導電膜
および半導体薄膜が電解液に接触するように、着膜基板
を光触媒着膜装置に配置した。各色の着色膜を形成する
に際し、前記露光装置によりフォトマスクを介して、着
膜基板の裏側から60秒間露光した。酸化チタン表面
に、光が照射された領域にのみ、各色の着色膜が形成さ
れた。それぞれの色の着色膜を形成した後は、実施例1
と同様に純水で洗浄した。高透過率のカラーフィルター
が得られた。
【0073】実施例6 実施例5の各電解液(レッド、グリーンおよびブルー
用)の高分子材料を、架橋性基を導入した高分子材料で
あるスチレン・アクリル酸・メタクリル酸2−(O−
〔1’メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミノエ
チル)共重合体[分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水
基)のモル比65%、酸価150、メタクリル酸2−(O−
〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミ
ノ)エチル含有量3.3モル%]に代える他は実施例5
と同様にして、レッド、グリーンおよびブルーの着色膜
を着膜基板に形成した。 <ベーキング>着色膜およびブラックマトリクスが形成
された着膜基板に170℃で30分間の加熱を行った。
高透過率で耐熱性のカラーフィルターが得られた。
【0074】実施例7 この例は、光触媒法を用い、着色膜形成の後にブラック
マトリクスを設けるカラーフィルターの製造例である。 <着膜基板>実施例3と同じものを用いた。 <着色膜の形成>実施例5と同様の光触媒法により、各
色の着色膜を形成した。 <ブラックマトリクスの形成>形成した着色膜を純水で
洗浄した後、カーボンブラック粉末(平均粒子径80nm)を
分散させた紫外線硬化樹脂溶液に、着色膜形成面を接触
させ、基板の裏側から紫外光を照射したところ、着色膜の
無い領域にだけ硬化した黒色樹脂薄膜(ブラックマトリ
クス)が形成された。高透過率のカラーフィルターが得
られた。
【0075】実施例8 実施例7の各電解液(レッド、グリーンおよびブルー
用)の高分子材料を、架橋性基を導入した高分子材料で
あるスチレン・アクリル酸・メタクリル酸2−(O−
〔1’メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミノエ
チル)共重合体[分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水
基)のモル比65%、酸価150、メタクリル酸2−(O−
〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミ
ノ)エチル含有量3.3モル%]に代える他は同様にし
て、レッド、グリーンおよびブルーの着色膜を着膜基板
に形成した。その後、実施例7と同様にしてブラックマ
トリクスを形成した。 <ベーキング>着色膜およびブラックマトリクスが形成
された着膜基板に170℃で30分間の加熱を行った。
高透過率で耐熱性のカラーフィルターが得られた。
【0076】実施例9 この例は、光電着法を用い、光透過性基板としてプラス
チックフィルムを用い、またマトリクス状導電膜がブラ
ックマトリクスを兼用するカラーフィルターの製造例を
示す。 <着膜基板の作製>厚さ125μmのポリカーボネートフィ
ルム(帝人製)を水洗した後、この上に、実施例1と同
様にして、厚さ0.1μm、線幅10μmの、Ni−C
r合金からなる、平面形状が図2で示されるようなマト
リクス状導電膜を形成した。このマトリクス状導電膜の
上に、酸化チタンを200nmの膜厚になるようにRF
スパッタリング法により成膜した。この際、ポリカーボ
ネートフィルムの周縁部に設けられた幅広の導電膜の一
部が露出するように、酸化チタン薄膜を形成した。Ni
−Cr合金よりなるマトリクス状導電膜はブラックマト
リクスの機能も有する。 <着色膜の形成>実施例1と同様にして、光電着法によ
りレッド、グリーンおよびブルーの各色を有する着色膜
を形成した。高透過率のカラーフィルターが得られた。
【0077】実施例10 実施例9の各電着液(レッド、グリーンおよびブルー
用)の高分子材料を、架橋性基を導入した高分子材料で
あるスチレン・アクリル酸・メタクリル酸2−(O−
〔1’メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミノエ
チル)共重合体[分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水
基)のモル比65%、酸価150、メタクリル酸2−(O−
〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミ
ノ)エチル含有量3.3モル%]に代える他は同様にし
て、レッド、グリーンおよびブルーの着色膜を着膜基板
に形成した。その後、実施例9と同様にしてブラックマ
トリクスを形成した。 <ベーキング>着色膜およびブラックマトリクスが形成
された着膜基板に170℃で30分間の加熱を行った。
高透過率で耐熱性のカラーフィルターが得られた。
【0078】実施例11 この例は、光触媒法を用い、光透過性基板としてプラス
チックフィルムを用い、着色膜形成後にブラックマトリ
クスを設けるカラーフィルターの製造例を示す。 <着膜基板の作製>図1(B)に示すように、厚さ125
μmのポリカーボネートフィルム(帝人製)の上に、2
00nmの酸化チタン薄膜をRFスパッタリング法によ
り形成し、その上に、ITOをスパッタリング法により
全面に成膜した。その後常法によりITOをのみをエッ
チングして、線幅10ミクロンで図2で示すような平面
形状を有するITOマトリクスパターンを形成した。 <レッド着色膜の形成>スチレン−アクリル酸共重合体
(分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水基)のモル比65%、酸
価150)と、赤色超微粒子顔料とを、質量固形分比率で樹
脂/顔料=0.7に分散させた、固形分濃度10質量%
の電解液(pH=7.8、導電率=8mS/cm)を調
製した。前記着膜基板の着色膜非形成面にフォトマスク
を密着させ、前記電解液を満たした槽に、前記着膜基板
のマトリックス状導電膜および半導体薄膜が電解液に接
触するように配置し、この状態で、フォトマスクを介し
て、露光装置より紫外線を照射した。露光装置はHg−
Xeランプを利用した均一照射光源(山下電装製、1K
W)を用いた。この露光装置で60秒間露光したとこ
ろ、酸化チタン表面に光が照射された領域だけレッドの
着色膜が形成された。 <グリーンの着色膜の形成>顔料をフタロシアニングリ
ーン系超微粒子顔料に変更するほかは、レッド着色膜と
同様にして電解液を調製し、同様にしてグリーンの着色
膜を形成し、純水で洗浄した。 <ブルー着色膜の形成>顔料をフタロシアニンブルー系
超微粒子顔料に変更するほかは、レッド着色膜と同様に
して電解液を調製し、同様にしてブルーの着色膜を形成
し、純水で洗浄した。 <ブラックマトリクスの形成>形成した着色膜を純水で
洗浄した後、カーボンブラック粉末(平均粒子径80nm)を
分散させた紫外線硬化樹脂溶液に、着色膜形成面を接触
させ、基板の裏側から紫外光を照射したところ、着色膜の
無い領域にだけ硬化した黒色樹脂薄膜(ブラックマトリ
クス)が形成された。高透過率のカラーフィルターが得
られた。
【0079】実施例12 実施例11の各電解液(レッド、グリーンおよびブルー
用)の高分子材料を、架橋性基を導入した高分子材料で
あるスチレン・アクリル酸・メタクリル酸2−(O−
〔1’メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミノエ
チル)共重合体[分子量13,000、疎水基/(親水基+疎水
基)のモル比65%、酸価150、メタクリル酸2−(O−
〔1’−メチルプロピリデンアミノ〕カルボキシアミ
ノ)エチル含有量3.3モル%]に代える他は同様にし
て、レッド、グリーンおよびブルーの着色膜を着膜基板
に形成した。その後、実施例11と同様にしてブラック
マトリクスを形成した。 <ベーキング>着色膜およびブラックマトリクスが形成
された着膜基板に170℃で30分間の加熱を行った。
高透過率で耐熱性のカラーフィルターが得られた。
【0080】実施例13 この例では、光電着法を用い、遮光性のマトリックス状
導電膜を用いてブラックマトリクスと兼用し、かつ平坦
化膜付きのカラーフィルターを作製した。実施例1で用
いたのと同じ着膜基板を用い、実施例1と同じ電着液お
よび電着装置を用いてレッド、グリーンおよびブルーの
着色膜を順次形成した。次に、ブラックマトリクス層と
着色膜との段差を無くすために、平坦化膜(保護層)を
形成した。平坦化膜には、熱硬化性で2液混合型のオプ
トマーSS6699G(JSR株式会社製)を使用し
た。2液混合後、カラーフィルターの全面にスピンコー
ト法で膜厚2μmに塗布した後、ホットプレート上で2
30℃で60分加熱して、耐熱性のある平坦化膜(保護
膜)を作製した。平坦性に優れ、高透過率のカラーフィ
ルターが得られた。
【0081】
【発明の効果】本発明のカラーフィルター製造方法は、
前記のごとき着膜基板を用いる光電着法および光触媒法
を利用するため、着色膜の下に実質的に導電膜が存在せ
ず光透過率が高い着色膜が得られるとともに、着色膜の
形成にフォトリソグラフィーを使用しなくてもよく、ま
た、工程数も少なく、高解像度で制御性も高く、各画素
のエッジがシャープなカラーフィルターを提供すること
ができる。また、カラーフィルターパターンが微細で複
雑な画素配置であっても対応でき、ブラックマトリクス
の形成が容易で、大量生産可能な簡便なカラーフィルタ
ーの製造方法である。光触媒法の場合は、これらの効果
に加えさらに、電着装置(電極等を含む)を必要としな
いという利点を有する。本発明の高分子材料が、架橋性
基を有する場合には、得られる着色膜は向上された機械
的強度を有しまた耐熱性を有しているため、たとえばス
パッタリング法によりその上に直接ITO等の光透過性
導電膜(液晶駆動電極)を形成した場合でも着色膜がダ
メージを受けることがないという利点を有する。したが
って、光透過性導電膜を形成する前に保護膜を形成する
必要がなく、工程数がさらに少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラーフィルターの製造方法におい
て用いる着膜基板の断面構造を示す図である。
【図2】 前記着膜基板のマトリックス状導電膜の一例
の平面形状を示す図である。
【図3】 本発明によりカラーフィルターを作製する工
程図を示す。
【図4】 本発明によりカラーフィルターを作製する他
の工程図を示す。
【図5】 本発明によりカラーフィルターを作製する他
の工程図を示す。
【図6】 本発明によりカラーフィルターを作製する他
の工程図を示す。
【図7】 薄膜トランジスタの一例を示す図である。
【図8】 光電着装置の一例を示す概念図である。
【図9】 光触媒着膜装置の一例を示す概念図である。
【図10】 光触媒着膜装置において密着型露光装置を
用いる例を示す概念図である。
【符号の説明】
10 着膜基板 12 光透過性基板 14 マトリックス状導電膜 16 光透過性半導体薄膜 18 薄膜トランジスタ 71 フォトマスク 72、73 結像光学レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷田 和敏 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 圷 英一 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA62 BA66 BB01 BB02 BB14 BB28 BB37 BB44 BB46 2H091 FA02Y FA35Y FB08 FC02 FC03 FC06 FC10 FD04 GA02 GA13 GA16 LA12 LA15 5G435 AA17 CC09 CC12 GG12 KK05 KK07 KK10

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基板の上にマトリクス状導電膜
    および光透過性半導体薄膜をこの順に形成した着膜基板
    を、着色材が含まれ、かつpHが変化することにより水
    性液体に対する溶解性ないし分散性が低下する材料を含
    む水系の電着液に、前記着膜基板の少なくとも前記半導
    体薄膜が電着液に接触するように配置した状態で、前記
    半導体薄膜の選択領域に光を照射することにより選択領
    域の半導体薄膜と対向電極の間に電圧を印加し、前記半
    導体薄膜の選択領域に着色膜を析出形成する工程を含
    む、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特
    徴とする、カラーフィルターの製造方法。
  2. 【請求項2】 光透過性基板の上に光透過性半導体薄膜
    およびマトリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基板
    を、着色材が含まれ、かつpHが変化することにより水
    性液体に対する溶解性ないし分散性が低下する材料を含
    む水系の電着液に、前記着膜基板の少なくとも前記半導
    体薄膜が電着液に接触するように配置した状態で、前記
    半導体薄膜の選択領域に光を照射することにより選択領
    域の半導体薄膜と対向電極の間に電圧を印加し、前記半
    導体薄膜の選択領域に着色膜を析出形成する工程を含
    む、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特
    徴とする、カラーフィルターの製造方法。
  3. 【請求項3】 光透過性基板の上に形成されたマトリク
    ス状導電膜を有し、前記導電膜に接して光透過性半導体
    薄膜が設けられ、かつ、前記導電膜が電解液と導通可能
    な着膜基板を、着色材が含まれ、かつpHが変化するこ
    とにより水性液体に対する溶解性ないし分散性が低下す
    る材料を含む水系の電解液に、前記半導体薄膜が電解液
    に接触するように配置すると共に、前記導電膜が電解液
    に導通する状態に配置し、この状態で前記半導体薄膜の
    選択領域に光を照射することにより、前記半導体薄膜の
    選択領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色膜の
    下に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とする、カ
    ラーフィルターの製造方法。
  4. 【請求項4】 光透過性基板の上に形成された光透過性
    半導体薄膜を有し、前記半導体薄膜に接してマトリクス
    状導電膜が設けられ、かつ、前記導電膜が電解液と導通
    可能な着膜基板を、着色材が含まれ、かつpHが変化す
    ることにより水性液体に対する溶解性ないし分散性が低
    下する材料を含む水系の電解液に、前記半導体薄膜が電
    解液に接触するように配置すると共に、前記導電膜が電
    解液に導通する状態に配置し、この状態で前記半導体薄
    膜の選択領域に光を照射することにより、前記半導体薄
    膜の選択領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色
    膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とす
    る、カラーフィルターの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記マトリクス状導電膜が、光透過性半
    導体薄膜とオーミックコンタクトを形成する材料からな
    ることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれ
    か1項に記載のカラーフィルターの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記マトリクス状導電膜が遮光性の高い
    材料からなることを特徴とする請求項1ないし請求項5
    のいずれか1項に記載のカラーフィルターの製造方法。
  7. 【請求項7】 遮光性の高い材料がAl、Al合金、N
    i、Ni合金、CrまたはCr合金より選ばれることを
    特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記
    載のカラーフィルターの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記マトリクス状導電膜が光透過性導電
    膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のい
    ずれか1項に記載のカラーフィルターの製造方法。
  9. 【請求項9】 光透過性基板の上に配列形成された薄膜
    トランジスタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有す
    る着膜基板を、着色材が含まれ、かつpHが変化するこ
    とにより水性液体に対する溶解性ないし分散性が低下す
    る材料を含む水系の電着液に、前記着膜基板の少なくと
    も前記半導体薄膜が電着液に接触するように配置した状
    態で、前記半導体薄膜の選択領域に光を照射することに
    より選択領域の半導体薄膜と対向電極の間に電圧を印加
    し、前記半導体薄膜の選択領域に着色膜を析出形成する
    工程を含む、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しない
    ことを特徴とする、カラーフィルターの製造方法。
  10. 【請求項10】 光透過性基板の上に配列形成された薄
    膜トランジスタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有
    し、かつ薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン
    電極が電解液と導通可能な着膜基板を、着色材が含ま
    れ、かつpHが変化することにより水性液体に対する溶
    解性ないし分散性が低下する材料を含む水系の電解液
    に、前記半導体薄膜が電解液に接触するように配置する
    と共に、前記ソース電極またはドレイン電極が電解液に
    導通する状態に配置し、この状態で前記半導体薄膜の選
    択領域に光を照射することにより、前記半導体薄膜の選
    択領域に着色膜を析出形成する工程を含む、着色膜の下
    に実質的に導電膜が存在しないことを特徴とする、カラ
    ーフィルターの製造方法。
  11. 【請求項11】 薄膜トランジスタのゲート電極とソー
    ス電極を遮光性の金属材料で形成し、これらの電極をブ
    ラックマトリクスとして利用することを特徴とする請求
    項9または請求項10に記載のカラーフィルターの製造
    方法。
  12. 【請求項12】 さらに、ブラックマトリクスを形成す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか
    1項、または請求項8ないし請求項10のいずれか1項
    に記載のカラーフィルターの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記光透過性基板の厚さを0.2mm
    以下にすることにより光の回折を抑制し、かつ、光照射
    を、平行光を照射するかあるいは密着型の露光装置によ
    り光照射することを特徴とする請求項1ないし請求項1
    2のいずれか1項に記載のカラーフィルターの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 選択領域の半導体薄膜に着色膜を析出
    形成する工程を行った後、前記着色材を他の色相を有す
    る着色材に変更した電着液または電解液を用いて前記工
    程を1回以上繰り返すことを特徴とする、請求項1ない
    し請求項13のいずれか1項に記載のカラーフィルター
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記高分子材料が架橋性基を有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれか1
    項に記載のカラーフィルターの製造方法。
  16. 【請求項16】 光透過性基板の上にマトリクス状導電
    膜および光透過性半導体薄膜をこの順に形成した着膜基
    板と、前記基板の上に形成した着色膜とを少なくとも有
    し、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特
    徴とする、カラーフィルター。
  17. 【請求項17】 光透過性基板の上に互いに離間して設
    けられた複数の導電膜と、前記基板と複数の導電膜を被
    覆する光透過性半導体薄膜と、前記光透過性半導体薄膜
    の上であってかつ複数の導電膜の間の領域に形成された
    着色膜とを備えるカラーフィルター。
  18. 【請求項18】 前記導電膜と着色膜が交互に配置さ
    れ、かつ前記着色膜がレッド着色膜、グリーン着色膜お
    よびブルー着色膜であって、前記各色の着色膜が順次配
    置されていることを特徴とする請求項17に記載のカラ
    ーフィルター。
  19. 【請求項19】 光透過性基板の上に互いに離間して設
    けられた複数の凸状導電膜と、前記基板と複数の凸状導
    電膜を被覆し前記複数の凸状導電膜に対応した複数の凸
    部を有する光透過性半導体薄膜と、前記光透過性半導体
    薄膜の複数の凸部間に形成された着色膜とを備えるカラ
    ーフィルター。
  20. 【請求項20】 前記光透過性半導体薄膜の複数の凸部
    と着色膜が交互に配置され、かつ前記着色膜が、レッド
    着色膜、グリーン着色膜およびブルー着色膜であって、
    前記各色の着色膜が順次配置されていることを特徴とす
    る請求項19に記載のカラーフィルター。
  21. 【請求項21】 光透過性基板の上に光透過性半導体薄
    膜およびマトリクス状導電膜をこの順に形成した着膜基
    板と、前記基板の上に形成した着色膜とを少なくとも有
    し、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しないことを特
    徴とする、カラーフィルター。
  22. 【請求項22】 前記導電膜が遮光性材料よりなり、導
    電膜がブラックマトリクスを兼用することを特徴とする
    請求項16ないし請求項21のいずれか1項に記載のカ
    ラーフィルター。
  23. 【請求項23】 光透過性基板の上に配列形成された薄
    膜トランジスタおよび光透過性半導体薄膜をこの順に有
    する着膜基板と、前記基板の上に形成した着色膜とを少
    なくとも有し、着色膜の下に実質的に導電膜が存在しな
    いことを特徴とする、カラーフィルター。
  24. 【請求項24】 薄膜トランジスタのゲート電極とソー
    ス電極を遮光性の金属材料で形成し、これらの電極をブ
    ラックマトリクスとして利用することを特徴とする請求
    項23に記載のカラーフィルター。
  25. 【請求項25】 さらにブラックマトリクスを設けたこ
    とを特徴とする請求項16ないし請求項21のいずれか
    1項、または請求項23に記載のカラーフィルター。
  26. 【請求項26】 着色膜が架橋された高分子材料を含む
    ことを特徴とする請求項16ないし請求項25のいずれ
    か1項に記載のカラーフィルター。
  27. 【請求項27】 着色膜に接して平坦化膜あるいは保護
    層が設けられることを特徴とする請求項16ないし請求
    項26のいずれか1項に記載のカラーフィルター。
  28. 【請求項28】 請求項16ないし請求項27のいずれ
    か1項に記載のカラーフィルターと、前記カラーフィル
    ターの着色膜の上に形成される光透過性導電膜と、前記
    光透過性導電膜の上に形成される液晶配向膜と、前記カ
    ラーフィルターに対向配置される液晶駆動電極を設けた
    対向基板と、前記液晶配向膜と対向基板の間に封入され
    る液晶材料とを少なくとも有する液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 光を照射するための光源、第一の結像
    光学レンズと第二の結像光学レンズを有する結像光学
    系、第一の結像光学レンズと第二の結像光学レンズの間
    に挿入したフォトマスク、対向電極、バイアス電圧を印
    加可能な手段、および電着液を収納した電着槽を備えた
    カラーフィルター製造装置であって、光透過性の基板に
    少なくとも光透過性の導電膜および半導体薄膜を設けた
    カラーフィルター形成用基板を、少なくとも半導体薄膜
    が電着液に接触するように、電着槽に配置することを特
    徴とする、カラーフィルター製造装置。
  30. 【請求項30】 光を照射するための光源、第一の結像
    光学レンズと第二の結像光学レンズを有する結像光学
    系、第一の結像光学レンズと第二の結像光学レンズの間
    に挿入したフォトマスク、および電解液を収納した電解
    槽を備えたカラーフィルター製造装置であって、光透過
    性の基板に少なくとも光透過性の導電膜および半導体薄
    膜を設けたカラーフィルター形成用基板を、少なくとも
    前記導電膜および半導体薄膜が電解液に接触するよう
    に、電解槽に配置することを特徴とする、カラーフィル
    ター製造装置。
  31. 【請求項31】 結像光学系に代え、ミラー反射光学系
    を使用することを特徴とする、請求項29または請求項
    30に記載のカラーフィルター製造装置。
JP2000333386A 2000-10-31 2000-10-31 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置 Pending JP2002139616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333386A JP2002139616A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333386A JP2002139616A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002139616A true JP2002139616A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18809478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333386A Pending JP2002139616A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002139616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101848A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 濃色隔画壁の形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101848A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 濃色隔画壁の形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237667B2 (ja) 光触媒を用いた新規な着膜方法およびこの方法を使用するカラーフィルターの製造方法、それに使用する電解液、ならびに製造装置
JP2001074927A (ja) 着色膜の形成方法、駆動素子及び液晶表示装置
JP4172149B2 (ja) 低電位電着用電着液及びこれを用いた電着方法
US6720119B2 (en) Method of fabricating high-dielectric color filter
JP2000356957A (ja) 導電性カラーフィルタ、その製造方法、製造装置及び液晶表示素子
JP2002243929A (ja) 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置
JP3237668B2 (ja) 光触媒を用いるtft一体型のカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、および液晶表示装置
JPH11133224A (ja) カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター及びその製造装置
JP2002139616A (ja) 光電着法および光触媒法によるカラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置およびカラーフィルターの製造装置
JP2000275429A (ja) フィルターの製造方法
JP3815061B2 (ja) フィルターの製造方法及びフィルター
JP2001194659A (ja) 薄膜トランジスタ一体型カラーフィルターの製造方法
JP2002040227A (ja) 薄膜トランジスタ一体型高誘電率カラーフィルターの製造方法、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2000147238A (ja) カラーフィルターの作製方法およびカラーフィルター
JP2002107536A (ja) 高誘電率カラーフィルターの製造方法、製造装置、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3575284B2 (ja) 酸化チタン薄膜、光透過性の画像形成用基板、及びカラーフィルターの製造方法、並びにカラーフィルター製造装置
JP2002040226A (ja) プラスチックカラーフィルタ及びその製造方法、製造装置、液晶表示装置
JP3903682B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3932725B2 (ja) 着色膜の形成方法
JP2001202027A (ja) カラーフィルタ付駆動基板及びその製造方法、及び液晶表示素子
JP2000221315A (ja) フィルターの製造方法及び製造装置
JP2000275428A (ja) フィルターの製造方法
JP3941261B2 (ja) 画像記録方法
JP2001066417A (ja) 画素電極一体型カラーフィルターの製造方法
JP2000275427A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルターの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219