JP2002138232A - インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物 - Google Patents

インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物

Info

Publication number
JP2002138232A
JP2002138232A JP2000337616A JP2000337616A JP2002138232A JP 2002138232 A JP2002138232 A JP 2002138232A JP 2000337616 A JP2000337616 A JP 2000337616A JP 2000337616 A JP2000337616 A JP 2000337616A JP 2002138232 A JP2002138232 A JP 2002138232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink composition
set according
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000337616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951591B2 (ja
Inventor
Masaya Shibatani
谷 正 也 柴
Hiroyuki Onishi
西 弘 幸 大
Tsuyoshi Sano
野 強 佐
Bunji Ishimoto
本 文 治 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000337616A priority Critical patent/JP3951591B2/ja
Publication of JP2002138232A publication Critical patent/JP2002138232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951591B2 publication Critical patent/JP3951591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色ムラ、凝集ムラおよび光沢ムラのない優れ
た画像を実現できるインクセットを提供すること。 【解決手段】 少なくとも二種以上のインク組成物を含
んでなるインクセットであって、各インク組成物の、ブ
リストー法によって示される吸収係数Kaがいずれも
1.2ml/m/ms1/2以上であり、かつ各イン
ク組成物の該吸収係数Ka値の標準偏差が0.1以内で
ある、インクセット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、インクジェット記録方法に好ましく用いられ
る、画像再現性に優れたインクセットに関する。
【0002】背景技術 インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔
させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法
である。この方法は、比較的安価な装置で高解像度、高
品位な画像を高速で印刷可能であるという特徴を有す
る。
【0003】インクジェット記録に使用されるインク組
成物は、水を主成分とし、これに着色成分および目詰ま
り防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したもの
が一般的である。インクジェット記録用インク組成物に
用いられる着色剤としては、色剤の彩度の高さ、利用で
きる色剤の種類の豊富さ、水への溶解性などの理由から
水溶性染料が数多く使用されているが、最近、出力画像
の保存性の観点から顔料の利用も多く提案されている。
【0004】最近では、複数のカラーインク組成物から
なるインクセットを用意し、これによるインクジェット
記録によってカラー画像を形成することが行われてい
る。一般に、カラー画像の形成は、イエローインク組成
物、マゼンタインク組成物、およびシアンインク組成物
の三色、さらに場合によってブラックインク組成物を加
えた四色によって行われている。さらに、これら四色の
インク組成物に、ライトシアンインク組成物およびライ
トマゼンタインク組成物を加えた六色によってカラー画
像形成を行う場合もある。このとき、インクセットを構
成する各インク組成物の記録媒体への浸透性、すなわち
吸収速度、が大幅に異なると、吸収速度の遅いインクを
用いる二次色または三次色部分の近接ドットが、記録媒
体上で吸収される前に混色を起こし、その結果、形成さ
れる画像に、色ムラや凝集ムラ(すなわち画質ムラ)、
さらには光沢ムラが生じて、記録画像の画像再現性が低
下することがある。
【0005】特に、顔料を着色剤として使用する顔料系
インクは、メディア表面に色材顔料が積層し易いことが
多く、また、染料インクに比べて吸収速度が全体的に遅
いので、形成される画像において、一般的に、色ムラ、
凝集ムラおよび光沢ムラが発生しやすい。
【0006】
【発明の概要】本発明者等は、今般、複数の顔料系イン
ク組成物を含んでなるインクセットにおいて、構成する
インク組成物として、ブリストー法によって示される吸
収係数を所定の範囲に制御することで、色ムラ、凝集ム
ラおよび光沢ムラがほとんどない優れた画像を実現する
ことができるとの知見を得た。本発明はかかる知見に基
づくものである。よって、本発明は、良好な画像、とり
わけ色ムラ、凝集ムラおよび光沢ムラのない優れた画像
を実現するインクセットの提供をその目的としている。
【0007】そして、本発明によるインクセットは、少
なくとも二種以上のインク組成物を含んでなるインクセ
ットであって、各インク組成物の、ブリストー法によっ
て示される吸収係数Kaがいずれも1.2ml/m
ms1/2以上であり、かつ各インク組成物の該吸収係
数Ka値の標準偏差が0.1以内であるものである。
【0008】本発明のインクセットによれば、使用され
る各インク組成物の吸収速度が近似しているため、記録
媒体上に形成される二次色または三次色部分の近接ドッ
トが、記録媒体に吸収される前に混色を起こすことがほ
とんどないので、色ムラや凝集ムラ、すなわち画質ム
ラ、さらには光沢ムラのほとんどない優れた画像再現性
を有する記録画像を形成させることができる。
【0009】なおここで、色ムラとは、各インク成分の
吸収速度が異なるために、二次色、三次色と色を重ねた
場合に、特定の色やベタ部分で画質ムラが発生すること
をいう。凝集ムラとは、各色のインクの吸収速度が異な
り、かつ吸収速度が遅いと、二次色や三次色部分で異な
る色インクのドット重なりが生じて、得られた画像にざ
らつき(粒状感)が発生することをいう。また、光沢ム
ラとは、各色のインク吸収性が異なるために、印字部分
を見た場合に、特定の色のみが光沢感を持ったり、ある
いは光沢感を減じたりして、不自然なムラが発現するこ
とをいう。
【0010】
【発明の具体的説明】インクセット 本発明によるインクセットは、インク組成物を用いた記
録方式に用いられる。インク組成物を用いた記録方式と
は、例えば、インクジェット記録方式、ペン等による筆
記具による記録方式、その他各種の印字方式が挙げられ
る。特に本発明によるインクセットは、インクジェット
記録方法に好ましく用いられる。
【0011】本発明によるインクセットは、少なくとも
二種以上のインク組成物を含んでなるものである。好ま
しくは、本発明によるインクセットは、シアンインク組
成物、マゼンタインク組成物、およびイエローインク組
成物を少なくとも含んでなるものであり、より好ましく
は、シアンインク組成物、ライトシアンインク組成物、
マゼンタインク組成物、ライトマゼンタインク組成物、
およびイエローインク組成物を少なくとも含んでなるも
のである。さらに、本発明によるインクセットは、前記
したインク組成物に加えてブラックインク組成物をさら
に含んでなるものであることが好ましい。そして、本発
明によるインクセットに用いられるこれらインク組成物
はいずれも、ブリストー法によって示される吸収係数K
aが、1.2ml/m/ms1/2以上、好ましくは
2.0ml/m/ms1/2以上、より好ましくは
2.5ml/m/ms1/2以上であり、かつ各イン
ク組成物における該吸収係数Ka値の標準偏差が、0〜
0.5以内、好ましくは0〜0.3以内、より好ましく
は0〜0.1以内、であるものである。
【0012】ここで、ブリストー法によって示される吸
収係数Kaとは、日本紙パルプ技術協会の定める試験法
である「ブリストー法(JAPAN TAPPI N
o.51)」(例えば、門屋卓他共著「新・紙の科学」
第四版第350頁参照)より求められる係数であって、
記録媒体に対するインク吸収速度と関連づけられる係数
のことをいう。一般的に、この吸収係数Kaは、特定の
幅のスリットを有するヘッドボックスに一定量のインク
を入れ、回転可能な回転ホイールの周囲に貼り付けられ
た試験紙に該インクを転移させて、このときのインク転
移量(V(ml/m))と接触時間(ms)とを求め、
これらから得ることができる。なお、このようなブリス
トー法のための測定に使用される装置は、通常ブリスト
ー試験機または動的走査吸液計と呼ばれ、例えば協和精
工社製KM350D等のような装置が挙げられる。この
ような装置を用いた測定は、スリットスパン:1mm、
スリット幅:5mm、走査条件:単純らせん法、試験
紙:フォトプリント紙2(セイコーエプソン株式会社
製)(水銀圧入法(JAPAN TAPPI No.4
8)による細孔分布では10〜40nmにピークのある
紙)、および常温下、の測定条件において行うことがで
きる。
【0013】前記したインク転移量(V(ml/m2))は、
記録媒体へのインク吸収量ということもでき、通常は、
次のようにして求めることができる。まずブリストー試
験機を用いて所定の回転ホイールの回転速度(すなわ
ち、紙の移動速度)において、ヘッドボックス中のイン
クが記録媒体である試験紙に完全に吸収されるまでホイ
ールを回転させる。次に試験紙上に転移されたインクの
トレース長を測定して下式(1)したがってインク転移量
Vを求める。 V(ml/m2)=X(μl)×1000/(B(mm)×スリット長(mm)) (1) (式中、Xはヘッドボックスへのインク添加量(μl)を
表し、Bは試験紙上に転移されたインクのトレース長(m
m)を表す)
【0014】一方、接触時間(T(ms))は、インクと紙
とが接触している時間を表すものであり、次式(2)より
求められる。 T(ms)=スリット幅(mm)×1000/紙の移動速度(mm/s) (2)
【0015】以上の操作を、回転ホイールの回転速度を
順次変えて、各回転速度毎に同様に行い、得られたイン
ク転移量Vと接触時間Tの平方根とをプロットすること
により、次式(3)で表すことができるグラフが得られ
る。このグラフの傾きから、このインク組成物における
吸収係数Kaが求められる。 V=Vr+Ka(T−Tw)1/2 (3) (式中、Vrは粗さ係数(ml/m2)といい、紙の表面の凸
凹に入るインク量に相当し、またTwは、濡れ時間(ms)
のことをいう)
【0016】他方で、ブリストー法は、毛細管浸透に関
するLucas−Washburn式(次式(4))に基
づくものであるため、この式からインク転移量Vと接触
時間Tとの間には下記の関係式(5)が成り立つことが知
られている。 h=(rγcosθ・t/2η)1/2 (4) (式中、hは試験紙へのインクの浸透深さ、γはインク
の表面張力、cosθは試験紙とインクとの接触角、rは
試験紙の平均細孔半径、およびηはインクの粘度を表
す)
【0017】 V=A(rγcosθ・t/2η)1/2 (5) (式中、γ、cosθ、r、およびηは式(4)と同じであ
り、Aは試験紙の性質に関係する定数である)
【0018】よって、上記式(3)および(5)から、下記式
(6)の関係が成立するため、吸収係数Kaは、インク組
成物の粘度ηおよび表面張力γ等の関数として表すこと
ができる。すなわち、吸収係数Kaは、インク組成物の
粘度ηおよび表面張力γを適宜変更することによって変
化させることが可能である。 Ka=A(rγcosθ/2η)1/2 (6)
【0019】本発明においては、用いられるインク組成
物の吸収係数Kaが前記したように少なくとも1.2m
l/m/ms1/2以上である限り、インク組成物の
粘度および表面張力は適宜選択可能である。通常は、イ
ンク組成物の粘度は、20℃において1.0〜10mP
a、好ましくは2.5〜4.5mPaであり、またイン
ク組成物の表面張力は、10〜100mN/m、好まし
くは30〜40mN/mであり、さらにインク組成物の
pHは6.5〜10.5、好ましくは8.0〜8.8で
ある。記録媒体の平均細孔半径のような記録媒体に関す
る数値条件を予め知ることができる場合には、その値に
応じて、インク組成物の粘度および表面張力を調整して
もよい。本発明において使用される記録媒体の平均細孔
半径としては、例えば、2nm〜50μm、好ましくは
0.5μm〜3μmの範囲である。また、インクと記録
媒体との接触角θとしては、例えば5〜50度、好まし
くは10〜25度の範囲である。
【0020】本発明においては、各インク組成物の粘度
および表面張力は、インク組成物を構成する着色剤、水
溶性分散剤、浸透剤、主溶剤および他の成分の種類およ
び組成を適宜選択することにより調整することができ
る。すなわち、インク組成物を構成するこれらの成分の
種類および組成を適宜選択することにより、インク組成
物の吸収係数Kaを適宜変更することができる。
【0021】具体的には、例えば、着色剤として使用さ
れる顔料の分散液のインク組成物における濃度を高める
ことによって、インク組成物全体としての粘度を増加さ
せることができ、それよって、インク組成物の吸収係数
を低下させることができる。このとき、水溶性分散剤の
使用量を調節することによって、さらに、顔料分散液の
物性を変更することも可能である。また、インク組成物
における浸透剤の使用量を増加させることで、インク組
成物の粘度を低下させることができ、その結果、インク
組成物の吸収係数を増大させることができる。また、使
用可能な溶剤のうち、通常、低沸点有機溶媒はインク組
成物の粘度を低下させる(すなわち、吸収係数を増大さ
せる)作用があり、一方で、高沸点有機溶媒はインク組
成物の粘度を増加させる(すなわち、吸収係数を低下さ
せる)作用があるため、これらの溶剤を適宜選択して使
用することによりインク組成物の吸収係数を調整しても
良い。さらに、樹脂エマルジョン、糖類、無機物のなど
の他の成分を適宜使用することによってもインク組成物
の吸収係数を調節することができる。なお、前記例示
は、材料を混合することによる固形分濃度上昇による増
粘や、化学的な相関関係を考慮しない場合の一般的な物
性変化を示したものであって、本発明においてインク組
成物を調製するにあたっては、必ずしもこれらの例に制
限されるものではない。すなわち、インク組成物を調製
するにあたっては、インク組成物を安定的に吐出させる
ことができ、かつ、記録画質やインクの保存性を低下さ
せるものでない限りにおいて、インク組成物中の構成成
分の種類および組成を変更することにより、インク組成
物の吸収係数を適宜変更することができる。
【0022】本発明によるインクセットにおいてはま
た、使用されるインク組成物の各吸収係数Ka値の標準
偏差が、基本的に0.1以内であることが必要であるた
め、各吸収係数Ka値の標準偏差が前記値となるよう
に、各インク組成物毎にその粘度および表面張力を調整
することができる。さらに、各インク組成物の粘度およ
び表面張力は、前記したように各インク組成物を構成す
る成分の組成および種類を適宜選択することにより調節
することができる。
【0023】なお、ここでいう標準偏差は、インクセッ
トに使用される各インク組成物の吸収係数Kaの値か
ら、下記式(7)にしたがって求めることができる。
【0024】 (標準偏差)=(分散)1/2=(V)1/2 ={Σ(Ka(n)−Ka(ave))/(n−1)}1/2 (7) [上記式中、nは、インクセットを構成するインク組成
物の数を示し、Ka(1)、Ka(2)、・・・、Ka(n)
は、インクセットを構成する各インク組成物毎の吸収係
数の値を示し、Ka(ave)は、インクセットを構成する
各インク組成物の吸収係数の平均値を示すものであり、
下記式(8)より求められる。 Ka(ave)=(Ka(1)+Ka(2)+・・・+Ka(n))/n (8) ]
【0025】インク組成物 本発明において用いられるインク組成物は、インク組成
物のブリストー法によって示される吸収係数Kaが少な
くとも1.2ml/m/ms1/2以上であって、使
用される各インク組成物の吸収係数Ka値の標準偏差が
0.1以内とすることができるものである限り、いずれ
のインク組成物も使用可能であるが、好ましくは、該イ
ンク組成物は、基本的に、着色剤としての顔料と、水
と、高沸点有機溶媒とを少なくとも含んでなるものであ
る。
【0026】着色剤 本発明において、インク組成物に使用される着色剤とし
ては、顔料を使用することが好ましい。本発明におい
て、顔料としては、無機顔料、有機顔料を使用すること
ができる。
【0027】無機顔料としては、酸化チタンおよび酸化
鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法な
どの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを
使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ
顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キ
レートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フ
タロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アン
トラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔
料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフ
ラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料
型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、
ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。
【0028】さらに具体例を挙げれば、イエローインク
組成物の場合に、好ましく使用される顔料としては、C.
I.Pigment Yellow 1、C.I.Pigment Yellow 2、C.I.Pig
mentYellow 3、C.I.Pigment Yellow 12、C.I.Pigment Y
ellow 13、C.I.Pigment Yellow 14C、C.I.Pigment Yell
ow 16、C.I.Pigment Yellow 17、C.I.Pigment Yellow 7
3、C.I.Pigment Yellow 74、C.I.Pigment Yellow 75、
C.I.Pigment Yellow 83、C.I.Pigment Yellow 93、C.I.
Pigment Yellow95、C.I.Pigment Yellow97、C.I.Pigmen
t Yellow 98、C.I.Pigment Yellow 109、C.I.Pigment Y
ellow 110、C.I.Pigment Yellow114、C.I.Pigment Yell
ow128、C.I.Pigment Yellow129、C.I.Pigment Yellow 1
38、C.I.Pigment Yellow 150、C.I.Pigment Yellow 15
1、C.I.Pigment Yellow154、C.I.Pigment Yellow155、
C.I.Pigment Yellow 180、C.I.Pigment Yellow 185,等
が挙げられる。より好ましくは、C.I.Pigment Yellow 7
4等が挙げられる。
【0029】また、マゼンタインク組成物の場合に、好
ましく使用される顔料としては、C.I.Pigment Red 5、
C.I.Pigment Red 7、C.I.Pigment Red 12、C.I.Pigment
Red48(Ca)、C.I.Pigment Red 48(Mn)、C.I.Pigment Re
d 57(Ca)、C.I.Pigment Red57:1、C.I.Pigment Red 11
2、C.I.Pigment Red 122、C.I.Pigment Red 123、C.I.P
igment Red 168、C.I.Pigment Red 184、C.I.Pigment R
ed 202 等が具体例として挙げられる。より好ましく
は、C.I.Pigment Red 122等が挙げられる。ライトマゼ
ンタインク組成物において、好ましく使用される顔料と
しては、前記したマゼンタインク組成物と同様のものが
具体例として挙げられる。ライトマゼンタインク組成物
は、通常、マゼンタインク組成物よりも色濃度が薄いも
のであり、使用される顔料およびその他の成分の組成を
適宜変更することにより調製することができる。
【0030】さらに、シアンインク組成物の場合に、好
ましく使用される顔料としては、C.I.Pigment Blue 1、
C.I.Pigment Blue 2、C.I.Pigment Blue 3、C.I.Pigmen
t Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Bl
ue 15:34、C.I.Pigment Blue16、C.I.Pigment Blue 2
2、C.I.Pigment Blue 60、C.I.Vat Blue 4 、C.I.VatBl
ue 60が挙げられる。より好ましくは、C.I.Pigment Blu
e 15:3等が具体例として挙げられる。ライトシアンイン
ク組成物において、好ましく使用される顔料としては、
前記したシアンインク組成物と同様のものが具体例とし
て挙げられる。ライトシアンインク組成物は、通常、シ
アンインク組成物よりも色濃度が薄いものであり、使用
される顔料およびその他の成分の組成を適宜変更するこ
とにより調製することができる。
【0031】ブラックインク組成物の場合に、好ましく
使用されるカーボンブラックとしては、三菱化学製のN
o.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.5
2、MA7、MA8、MA100、No2200B等、コロンビア社製のRav
en5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、Raven125
5、Raven700等、キャボット社製のRegal 400R、Regal 3
30R、Rega l660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 80
0、Monarch 880、Monarch900、Monarch 1000、Monarch
1100、Monarch 1300、Monarch 1400等、デグッサ社製の
Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2
V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color Blac
k S150、Color Black S160、Color BlackS170、Printex
35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special B
lack 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special
Black 4等が具体例として挙げられる。
【0032】本発明において、着色剤は単独または複数
種混合して用いることができる。本発明において、イン
ク組成物における着色剤の添加量は特に限定されない
が、好ましくはインク組成物に対して1〜10重量%の
範囲であり、より好ましくは1〜5重量%の範囲であ
る。
【0033】高沸点有機溶媒 本発明において、インク組成物に使用される高沸点有機
溶媒としては、水に可溶である限り特に制限はないが、
好ましくは例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリ
オール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ンなどの多価アルコール類、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、トリエチエレング
リコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノエチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエ
ーテル類、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、
トリエタノールアミンなどがあげられる。
【0034】水溶性分散剤 本発明において、着色剤として使用可能な顔料は、水溶
性分散剤により水性媒体中に分散させることが好まし
い。よって、本発明において、インク組成物は水溶性分
散剤をさらに含んでなることが好ましい。本発明におけ
る水溶性分散剤としては、特に制限はないが、顔料分散
液を調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子
分散剤を使用することができる。
【0035】本発明において、好ましい水溶性分散剤と
しては、スチレン−(メタ)アクリル酸系水溶性樹脂が
挙げられる。具体的には、例えば、スチレンアクリル酸
共重合体アンモニウム塩、グランドールPP1100
(スチレンアクリルエマルジョン(大日本インキ社
製))、等が挙げられる。スチレン−(メタ)アクリル
酸系水溶性樹脂は、その固形分量換算で顔料に対して
0.1〜1重量部、好ましくは0.3〜1重量部、の割
合でインク組成物中に含まれることが好ましい。なお、
ここで、スチレン−アクリル共重合体は水溶性であるこ
とが必要であり、その分子量は、1,000〜15,0
00程度が好ましく、より好ましくは3,000〜1
0,000程度である。また、スチレンモノマー部分に
由来する部分と、(メタ)アクリル酸に由来する部分と
の比は、酸価を指標に決定されてよく、よって本発明の
好ましい態様によれば、この樹脂の酸価は50〜200
程度が好ましく、より好ましくは70〜150程度であ
る。
【0036】浸透剤 本発明において、インク組成物は、浸透剤をさらに含ん
でなることが好ましい。このような浸透剤としては、水
溶液の表面張力を低下させることができる化合物または
溶剤等であれば特に制限はなく、例えば、アセチレング
リコール化合物および水溶性有機溶剤等が好ましいもの
として例示できる。これらは単独使用または二種以上を
併用することができる。
【0037】このような水溶性有機溶剤としては、エタ
ノール、プロパノール等の低級アルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のセロソルブ類、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のカルビトール類、エチレングリコールモ
ノ−n−ブチルエーテル、およびジエチレングリコール
−n−ブチルエーテル等のグリコールブチルエーテル
類、および、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オク
タンジオール等の1,2−アルキルジオール類を例示す
ることができる。
【0038】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は、浸透剤としてアセチレングリコール化合物を含
んでなる。ここで、アセチレングリコール化合物の好ま
しい具体例としては、下記式(I)で表される化合物が
挙げられる。
【0039】
【化1】
【0040】[上記式中、0≦m+n≦50、R、R
、R、およびRは独立してアルキル基(好ましく
は炭素数1〜6のアルキル基)を表す]
【0041】上記の式(I)で表される化合物の中で好
ましくは2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−
4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−
3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−
3オールなどが挙げられる。式(I)で表される化合物
として市販品を利用することも可能であり、その具体例
としてはオルフィンY、サーフィノール82、サーフィ
ノール440、サーフィノール465、サーフィノール
485(いずれも Air Products and Chemicals.Inc.
製)等が挙げられる。これらは単独でまたは2種類以上
併用して添加されてもよい。
【0042】本発明によるインク組成物においては、浸
透剤の添加量は特に限定されないが、好ましくはインク
組成物に対して0.05〜5重量%の範囲であり、より
好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
【0043】主溶媒およびその他の成分 本発明において用いられるインク組成物において、主溶
媒は水または水と水溶性有機溶媒の混合液が好適であ
る。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留
水等の純水、または超純水を用いることができる。ま
た、紫外線照射、または過酸化水素添加などにより滅菌
した水を用いることにより、インク組成物を長期保存す
る場合にカビやバクテリアの発生を防止することができ
るので好適である。
【0044】本発明におけるインク組成物においては、
主溶媒としての水の含有量は、インク組成物に対して4
0〜90重量%であることが好ましく、また、55〜8
0重量%であることがさらに好ましい。
【0045】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は、多価アルコールの炭素数3以上のアルキルエー
テル誘導体を1〜15重量%更に含んでなることが好ま
しい。このような多価アルコールのアルキルエーテル誘
導体の具体例としては、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
【0046】本発明において、インク組成物は有機溶媒
をさらに含んでなることが好ましい。この有機溶媒は、
好ましくは低沸点有機溶剤であり、その好ましい例とし
ては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、s
ec−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブ
タノール、n−ペンタノールなどがあげられる。特に一
価アルコールが好ましい。低沸点有機溶剤は、インク組
成物の乾燥時間を短くする効果がある。
【0047】低沸点有機溶剤の添加量はインク組成物の
0.5〜10重量%が好ましく、より好ましくは1.5
〜6重量%の範囲である。また、高沸点有機溶媒の添加
量は、インク組成物の0.5〜40重量%が好ましく、
より好ましくは2〜20重量%の範囲である。
【0048】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は、界面活性剤を含むことができる。好ましい界面
活性剤の例としては、アニオン性界面活性剤(例えばド
デシルベンゼルスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェ
ートのアンモニウム塩など)、非イオン性界面活性剤
(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなど)が挙げら
れ、これらを単独または二種以上を混合して用いること
ができる。また、アセチレングリコール化合物(オレフ
ィンY、ならびにサーフィノール82、104、44
0、465、および485(いずれもAir Products and
Chemicals Inc. 製))を用いることも可能である。
【0049】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は樹脂エマルジョンを含んでいてもよい。ここで、
樹脂エマルジョンとは、連続相が水であり、分散相が次
のような樹脂成分であるエマルジョンを意味する。分散
相の樹脂成分としては、(メタ)アクリル酸系水溶性樹
脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジ
エン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋
スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、などがあげられ
る。
【0050】本発明の好ましい態様によれば、この樹脂
は親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるこ
とが好ましい。また、これらの樹脂成分の粒子径はエマ
ルジョンを形成する限り特に限定されないが、150n
m程度以下が好ましく、より好ましくは5〜100nm
程度である。
【0051】これらの樹脂エマルジョンは、樹脂モノマ
ーを、場合によって界面活性剤とともに水中で分散重合
することによって得ることができる。例えば、(メタ)
アクリル酸系水溶性樹脂またはスチレン−(メタ)アク
リル酸系水溶性樹脂のエマルジョンは、(メタ)アクリ
ル酸エステル、または(メタ)アクリル酸エステルおよ
びスチレンを、界面活性剤とともに水中で分散重合させ
ることによって得ることができる。樹脂成分と界面活性
剤との混合の割合は、通常10:1〜5:1程度とする
のが好ましい。界面活性剤の使用量が前記範囲にあるこ
とでより良好なインク組成物の耐水性、浸透性が得られ
る。界面活性剤は特に限定されないが、好ましい例とし
ては上記した界面活性剤が挙げられる。
【0052】また、分散相成分としての樹脂と水との割
合は、樹脂100重量部に対して水60〜400重量
部、好ましくは100〜200重量部の範囲が適当であ
る。
【0053】本発明において、インク組成物は、樹脂エ
マルジョンを、その樹脂成分がインク組成物の0.1〜
40重量%となるよう含有するのが好ましく、より好ま
しくは1〜25重量%の範囲である。樹脂エマルジョン
は着色成分の浸透を抑制し、記録媒体への定着を促進す
る効果を有する。また、樹脂エマルジョンの種類によっ
ては記録媒体上でインク像表面に皮膜を形成し、印字物
の耐擦性を向上させることができる。
【0054】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は、無機酸化物コロイド(無機酸化物ゾルとも言
う)を含んでなることができる。本発明において無機酸
化物コロイドとは、分散媒が水または水と良好に混合す
る有機溶媒からなり、分散質が無機酸化物の超微粒子か
らなるコロイド溶液を意味する。無機酸化物としては、
高分子量の無水珪酸(SiO)やアルミナ(Al
)等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。無機酸化物の超微粒子の粒径は1〜100nm程度
が一般的であり、好ましくは1〜20nmの範囲であ
り、より好ましくは1〜10nmの範囲である。また、
無機酸化物コロイドの分散媒は、水または水と良好な相
溶性を有する有機溶媒例えばメタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、n−プロパノール等との混合
溶媒が一般的である。無機酸化物コロイドは、上記の無
機酸化物の超微粒子を水中または、上記の有機溶媒中に
分散することによって得られる。上記の無機酸化物の超
微粒子を水中に分散させたものは水性ゾル、有機溶媒に
分散させたものをオルガノゾルと呼ばれる。
【0055】このような無機酸化物コロイドとしては、
市販のものを利用することも可能である。その具体例と
しては、高分子量の無水珪酸の超微粒子を水中に分散さ
せたスノーテックス S、スノーテックス N、スノー
テックス C、スノーテックス SS、スノーテックス
XS、スノーテックス 20、スノーテックス 3
0、スノーテックス 40(以上 日産化学製)、Ca
taloid SI−350、Cataloid SI
−500、Cataloid SI−30、Catal
oid S−20L、Cataloid S−20H、
CataloidS−30L、Cataloid S−
30H、Cataloid SI−40(以上 デュポ
ン社製)等が挙げられる。また、アルミナの超微粒子を
水中に分散させたコロイドとしてアルミナゾル 10
0、アルミナゾル 200、アルミナゾル 520(以
上 日産化学製)等が挙げられる。高分子量の無水珪酸
の超微粒子を有機溶媒中に分散させたOSCAL−14
32(イソプロピルアルコールゾル;触媒化成工業製)
も利用が可能である。上記の市販の無機酸化物コロイド
溶液のpHは、酸性またはアルカリ性に調整されている
ものが多い。これは、無機酸化物コロイドの安定分散領
域が酸性側かアルカリ性側に存在するためであり、市販
の無機酸化物コロイド溶液をインク中に添加する場合は
無機酸化物コロイドの安定分散領域のpHとインクのp
Hとを考慮して添加する必要がある。
【0056】無機酸化物コロイドの添加量は、その種類
およびその凝集物を勘案して適宜決定されてよいが、例
えばインク組成物の0.1〜15重量%程度が好まし
く、より好ましくは0.5〜5.0重量%程度の範囲で
ある。また、複数の無機酸化物コロイドを添加してもよ
い。
【0057】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
よるシアンインク組成物は糖を含有してもよい。糖類の
例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類およ
び四糖類を含む)および多糖類があげられ、好ましくは
グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キ
シロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、
グルシシール、ソルビット、マルトース、セロビオー
ス、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトト
リオース、などがあげられる。ここで、多糖類とは広義
の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、
セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に
用いることとする。
【0058】また、これらの糖類の誘導体としては、前
記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式H
OCH(CHOH)nCHOH(ここで、n=2〜5
の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルド
ン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ糖などがあげら
れる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマ
ルチトール、ソルビットなどがあげられる。これら糖類
の含有量は、インク組成物の0.1〜40重量%、好ま
しくは0.5〜30重量%の範囲が適当である。
【0059】本発明によるインク組成物は、さらにノズ
ルの目詰まり防止剤、防腐剤、酸化防止剤、導電率調整
剤、pH調整剤、溶解助剤、粘度調整剤、浸透促進剤、
表面張力調整剤、酸素吸収剤などを添加することができ
る。
【0060】本発明においてはまた、前記した他の任意
の成分は、単独または各群内および各群間において複数
種選択し混合して用いることもできる。
【0061】記録方法 本発明によるインクセットは、インク組成物を付着させ
て記録媒体に印字を行う記録方式に用いることができ
る。本発明の別の態様によれば、前記インクセットのイ
ンク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着さ
せて印字を行うインクジェット記録方法が提供される。
本発明によるインクセットは、一般的な顔料を着色剤に
用いたインクジェット記録方法においては、有利に使用
することができる。また本発明によれば、これらの記録
方法により記録された記録物も提供される。
【0062】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。なお、以下において添加量は有効成分の重量をイン
ク組成物に対する重量%で表した。
【0063】インクセットの調製 以下の表に示される各組成のインク組成物からなるイン
クセット1〜7を作成した。このうち、インクセット1
〜3は本発明によるインクセットに相当するものであ
り、インクセット4〜7は比較例に相当するものであ
る。なお、表中における吸収係数は、インクセットを構
成する各インク組成物毎に、ブリストー法によって下記
測定条件下において求めたものである。なお、顔料分散
液および分散体の物性が色によって異なるため、着色剤
である顔料以外の組成をすべて同じ比率に調整しても各
色のインク組成物の吸光係数は、通常、一定にはならな
い(例えば、比較例であるインクセット7参照)。
【0064】 ブリストー法の測定条件 動的走査吸液計: 協和精工社製 KM350D スリットスパン: 1mm スリット幅 : 5mm 走査方法 : 単純らせん法 試験紙 : フォトプリント紙2(セイコーエプソン株式会社製) (水銀圧入法(JAPAN TAPPI No.48) による細孔分布では10〜40nmにピークのある紙) 測定温度 : 20℃
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】画像の評価試験 調製した各インクセットについて、下記のように色ム
ラ、凝集ムラおよび光沢ムラに関する各評価試験A〜C
を行った。評価試験は、調製した各インクセットを搭載
したインクジェットプリンターEM900C(セイコー
エプソン株式会社製)を用いて、「フォトプリント紙
2」(セイコーエプソン株式会社製)にそれぞれ所定の
条件の印刷を行い、得られた印刷画像について行った。
【0073】評価試験A: 画像の色ムラ 一次色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ
ー))および二次色(R(レッド)、G(グリーン)、
B(ブルー))についてそれぞれ100%dutyベタ
パッチ(5cm×5cm)を印刷し、濃淡の色ムラが発
生の有無を目視により確認した。結果は下記の評価基準
にしたがって判定した。
【0074】評価A: 色ムラが見られない。 評価B: 若干の色ムラが発生しているが実用上許容さ
れる範囲内である。 評価C: 色ムラが顕著に発生している。
【0075】評価試験B: 画像の凝集ムラ 記録媒体へのインク吐出量の最大値を100%とした場
合において、CMYの各三色をそれぞれ前記の吐出量の
20%づつ出力し、計60%の吐出量によって形成され
るグレー色(反射濃度1.0〜1.2)の印刷画像を得
た。なおここで、60%の吐出量とは、記録媒体へのイ
ンクの最大吐出を100%とした場合に、その60%の
ドット占有率(ドット数換算)の画像を形成することが
出来る量を意味する。この印刷画像の印刷部を、光学顕
微鏡(ニコン社製Profile Projector V12、倍率50
倍)を用いて観察し、隣接する異なる色間ドットの様子
を目視により観察した。なお、ここで反射濃度とは、グ
レタグマクベス社製スペクトロメトリー1により測定し
た反射OD値のことをいう。また参考として、実画像、
すなわち高精細カラーデジタル標準画像データ(ISO
/JIS−SCID)(名称ポートレートサンプル番号
1、識別番号N1)を出力し、これらについても目視観
察を行った。結果は下記の評価基準にしたがって判定し
た。
【0076】評価A: 異なる色間でのドットの凝集現
象が全く見られない。 評価B: 若干のドット間の混色が見られるが、顕微鏡
観察によらなければ実画像としては大きな差は見られな
い。 評価C: 異なる色間におけるドットの混色および融合
が目立ち、その結果、あたかもドットが大きくことなっ
たような現象が見られる。実画像でも粒状感が目立ち、
画像品質は不良である。
【0077】評価試験C: 画像の光沢ムラ 一次色CMYおよび二次色RGBについてそれぞれ10
0%ベタパッチ(10cm×10cm)を印刷し、光沢
度計(日本電飾社製PG−1)を用いて75度光沢度を
測定し、上記6色の光沢度について標準偏差を求めた。
結果は下記の評価基準にしたがって判定した。
【0078】評価A: 標準偏差が10以下である(特
定の色による光沢ムラは目立たない)。 評価B: 標準偏差が10より大きく20以下である
(光沢ムラは目立たず実用上許容される範囲内であ
る)。 評価C: 標準偏差が20より大きい(顕著な光沢ムラ
が見られる)。
【0079】以上より得られた結果は、表8に示される
とおりであった。
【0080】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐 野 強 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 石 本 文 治 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FC02 2H086 BA52 BA53 BA59 BA60 4J039 AD03 AD09 BA12 BA13 BA21 BA32 BC07 BC09 BC10 BC11 BC13 BC14 BC15 BC35 BC37 BC50 BC51 BD02 BE01 BE12 BE22 BE33 CA06 EA15 EA16 EA17 EA19 EA29 EA33 EA42 GA24

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも二種以上のインク組成物を含ん
    でなるインクセットであって、 各インク組成物の、ブリストー法によって示される吸収
    係数Kaがいずれも1.2ml/m/ms1/2以上
    であり、かつ各インク組成物の該吸収係数Ka値の標準
    偏差が0.1以内である、インクセット。
  2. 【請求項2】シアンインク組成物、マゼンタインク組成
    物、およびイエローインク組成物を少なくとも含んでな
    る、請求項1に記載のインクセット。
  3. 【請求項3】シアンインク組成物、ライトシアンインク
    組成物、マゼンタインク組成物、ライトマゼンタインク
    組成物、およびイエローインク組成物を少なくとも含ん
    でなる、請求項1に記載のインクセット。
  4. 【請求項4】ブラックインク組成物をさらに含んでな
    る、請求項2または3に記載のインクセット。
  5. 【請求項5】インク組成物が、着色剤としての顔料と、
    水と、高沸点有機溶媒とを少なくとも含んでなるもので
    ある、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクセッ
    ト。
  6. 【請求項6】インク組成物が水溶性分散剤をさらに含ん
    でなる、請求項5に記載のインクセット。
  7. 【請求項7】水溶性分散剤がスチレン−(メタ)アクリ
    ル酸系水溶性樹脂である、請求項6に記載のインクセッ
    ト。
  8. 【請求項8】インク組成物が浸透剤をさらに含んでな
    る、請求項5〜7のいずれか一項に記載のインクセッ
    ト。
  9. 【請求項9】浸透剤がアセチレングリコール化合物であ
    る、請求項8に記載のインクセット。
  10. 【請求項10】インク組成物が、多価アルコールの炭素
    数3以上のアルキルエーテル誘導体を1〜15重量%さ
    らに含んでなるものである、請求項5〜9のいずれか一
    項に記載のインクセット。
  11. 【請求項11】インク組成物が、樹脂エマルジョンおよ
    び/または無機酸化物コロイドをさらに含んでなるもの
    である、請求項5〜10のいずれか一項に記載のインク
    セット。
  12. 【請求項12】インクジェット記録方法に用いられる、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のインクセット。
  13. 【請求項13】インク組成物を付着させて記録媒体に印
    字を行う記録方法であって、インク組成物として請求項
    1〜12のいずれか一項に記載のインクセットのインク
    組成物を用いる、記録方法。
  14. 【請求項14】インク組成物の液滴を吐出し記録媒体に
    付着させて印字を行うインクジェット記録方法であっ
    て、インク組成物として請求項1〜12のいずれか一項
    に記載のインクセットのインク組成物を用いる、インク
    ジェット記録方法。
  15. 【請求項15】請求項13または14に記載の方法によ
    って記録が行われた、記録物。
JP2000337616A 2000-11-06 2000-11-06 インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物 Expired - Fee Related JP3951591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337616A JP3951591B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337616A JP3951591B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138232A true JP2002138232A (ja) 2002-05-14
JP3951591B2 JP3951591B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18812970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337616A Expired - Fee Related JP3951591B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951591B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138172A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Konica Corp インクジェット用カラーインクセットとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2006045520A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Canon Inc シアンインク及びインクセット
JP2006045521A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Canon Inc シアンインク、インクセット、インクと反応液のセット、及び画像形成方法
US7135208B2 (en) 2003-01-07 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Ink composition and ink set
JP2009035589A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yasuma Takanobu 地盤の防塵処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138172A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Konica Corp インクジェット用カラーインクセットとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
US7135208B2 (en) 2003-01-07 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Ink composition and ink set
JP2006045520A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Canon Inc シアンインク及びインクセット
JP2006045521A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Canon Inc シアンインク、インクセット、インクと反応液のセット、及び画像形成方法
JP2009035589A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yasuma Takanobu 地盤の防塵処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951591B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976149B2 (en) Ink set, and recording method, recording system, and recorded matter using the ink set
JP3831941B2 (ja) インクセット並びにこれを用いた記録方法及び記録物
JP5365095B2 (ja) インクセット
JP2008291103A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
WO2000040660A1 (fr) Procede d'impression d'image donnant une bonne tenue a la lumiere et des couleurs de bonne qualite
JP2001354886A (ja) インクジェット用水性顔料インクセットおよびインクジェット記録方法
CN101671503B (zh) 墨液组、记录方法以及记录装置
JP3859109B2 (ja) 黒色再現性に優れたブラックインク組成物を用いた記録方法
JP4816891B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
JP2000345079A (ja) 黒色再現性に優れたブラックインク
JP3951591B2 (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物
JP2000178490A (ja) 水性インク及びインクジェット記録装置
JP2001179956A (ja) インクセット並びにこれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2004181688A (ja) インクジェット記録方法、記録システム、及び記録物
JP3511043B2 (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JP2004155830A (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録方法、記録システム、記録物
JPH11228886A (ja) 黒色再現性に優れたブラックインク
JP3978709B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP2007169371A (ja) 水性インク、インクジェットプリンタおよびインクジェット記録方法
JP2004249612A (ja) インクジェット記録方法
JP2004091617A (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP4239791B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4370786B2 (ja) 高品位な画像を実現するインク組成物
JP4547859B2 (ja) 高品位な画像を実現するインク組成物
JP2003238859A (ja) インクジェット記録用インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees