JP2002138132A - フッ素を含有する共役ポリマー及びそれを用いたエレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

フッ素を含有する共役ポリマー及びそれを用いたエレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP2002138132A
JP2002138132A JP2000334256A JP2000334256A JP2002138132A JP 2002138132 A JP2002138132 A JP 2002138132A JP 2000334256 A JP2000334256 A JP 2000334256A JP 2000334256 A JP2000334256 A JP 2000334256A JP 2002138132 A JP2002138132 A JP 2002138132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
conjugated polymer
polymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956608B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Kameshima
久光 亀島
Takeshi Endo
剛 遠藤
Nagakatsu Nemoto
修克 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000334256A priority Critical patent/JP3956608B2/ja
Publication of JP2002138132A publication Critical patent/JP2002138132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956608B2 publication Critical patent/JP3956608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱によるスペクトル変化が無いもしくは少ない
光放出層用途のポリマー及びエレクトロルミネセンス素
子を提供する。 【解決手段】フッ素を含有する共役ポリマーは、加熱に
よるスペクトル変化が抑えられる。なお、モノマー単位
の構造は、例えば下記化学式で示される。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】一連の用途、特にディスプレ
イ素子及び光学用途の分野において、大面積光源に対す
る需要が大きい。このような光源に対する需要は、現行
の技術のいずれによっても現在のところ満足されていな
い。
【0002】慣用のディスプレイ及び光源、例えば白熱
電球、放電灯及び非自己発光型液晶ディスプレイ素子の
代替品として、エレクトロルミネセンス(EL)材料及
び素子、例えば光放出ダイオードがしばらく使用されて
きた。
【0003】無機材料以外にも、低分子量有機エレクト
ロルミネセンス材料及び素子が知られているが、今日ま
でこのような素子は非常に限られた実用性しかなかっ
た。
【0004】近年、光放出層として共役ポリマーのフィ
ルムを含むエレクトロルミネセンス素子が開発され、こ
のような素子は、多くの優れた点、例えば、大面積のフ
レキシブルディスプレイを容易且つ安価に製造する機会
を提供する。液晶ディスプレイと対照的に、エレクトロ
ルミネセンスディスプレイは、自己発光型であるので、
追加の裏面光源が必要無い。
【0005】典型的な素子としては、少なくとも1種の
共役ポリマーを含む、薄い、密度の高いポリマーフィル
ムからなる光放出層である半導体層を含む。半導体層の
ポリマーフィルムは、付帯的な電荷キャリア濃度が十分
に低いので、2つの接触層間に電界を印加すると、電荷
キャリアは半導体層に導入され、一方の接触層は他方と
比較して正に帯電し、半導体層は発光する。このような
素子に使用されているポリマーは共役している。本発明
の目的に関しては、共役ポリマーとは、主鎖に沿って非
局在化した電子系を有するポリマーである。非局在化電
子系はポリマーに半導体特性を付与し、非常に運動性の
高い正または負の電荷キャリアを輸送させることができ
る。
【0006】光放出層として、現在開発段階ではあるが
一般的に使用されているポリマーとして、ポリ(p−フ
ェニレンビニレン)とその誘導体、ポリ(p−フェニレ
ン)とその誘導体、ポリフルオレンのホモポリマー及び
コポリマーとその誘導体、ポリチオフェンとその誘導体
などが挙げられる。
【0007】しかしながら、そのような材料の問題点と
して、スペクトルの安定性が挙げられ、特に熱によるス
ペクトル変化が挙げられる。
【0008】上記スペクトル変化の原因として、分子鎖
間相互作用によるものであることが推測されてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱によるス
ペクトル変化が無いもしくは少ない光放出層用途のポリ
マーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、この課題を解決するため、フッ素が導入されている
ことを特徴とする共役ポリマーである。
【0011】また請求項2に記載の発明は、前記ポリマ
ーのモノマー単位での構造が下記化学式で示されること
を特徴とする共役ポリマーである。
【0012】
【化2】
【0013】(R1 、R2 、R3 及びR4 は、H、B
r、Cl、F、炭素原子1〜50個を有する直鎖若しく
は分岐のアルキル基、またはパーフルオロアルキル基、
アルコキシ基またはエステル基であり、R1 、R2 、R
3 及びR4 の内、いずれか1つ以上にフッ素原子を1つ
以上含み、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10は、
H、Br、Cl、F、炭素原子1〜50個を有する直鎖
若しくは分岐のアルキル基、またはパーフルオロアルキ
ル基、アルコキシ基またはエステル基であり、R5、R
6 、R7 、R8 、R9 及びR10の内、いずれか1つ以上
にフッ素原子を1つ以上含み、R11及びR12は、H、B
r、Cl、F、炭素原子1〜50個を有する直鎖若しく
は分岐のアルキル基、またはパーフルオロアルキル基、
アルコキシ基またはエステル基であり、R11及びR12
内、いずれか1つ以上にフッ素原子を1つ以上含み、R
13及びR14は、H、Br、Cl、F、炭素原子1〜50
個を有する直鎖若しくは分岐のアルキル基、またはパー
フルオロアルキル基、アルコキシ基またはエステル基で
あり、R13及びR14の内、いずれか1つ以上にフッ素原
子を1つ以上含む)
【0014】また、請求項3に記載の発明は、モノマー
構造において、フッ素を含むモノマー単位のランダム共
重合体、交互共重合体及びブロック共重合体であること
を特徴とする共役ポリマーである。
【0015】請求項4に記載の発明は、モノマー構造に
おけるフッ素を含むモノマー単位と、アリーレン基、ま
たは、ヘテロアリーレン基、または、ビニレン基また
は、アセチレン基のランダム共重合体、交互共重合体及
びブロック共重合体であることを特徴とする共役ポリマ
ーである。
【0016】請求項5に記載の発明は、モノマー構造に
おいて、フッ素を含むモノマー単位とフッ素を含まない
モノマー単位のランダム共重合体、交互共重合体及びブ
ロック共重合体であることを特徴とする共役ポリマーで
ある。
【0017】請求項6に記載の発明は、2〜1000個
の繰り返し単位を有することを特徴とする共役ポリマー
である。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
一以上に記載した共役ポリマーを用いた活性層を含むこ
とを特徴とするエレクトロルミネセンス素子である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明のフッ素を含有する共役ポ
リマーは、例えば以下の方法にしたがって製造される。
【0020】目的のポリマーに用いるモノマーとして、
目的とするモノマー単位のジハロゲン化物を合成し、銅
/トリフェニルフォスフィン触媒(例えば、G.W.Ebert,
R.D.Rieke, J.Org.Chem. 1988, 53, 44829 参照)また
はニッケル/トリフェニルフォスフィン触媒(例えば、
H.Yamamoto, S.Inaba, R.D.Rieke, J.Org.Chem. 1983,
48, 840 参照)を用いて重合し得る。
【0021】目的のポリマーに用いるモノマーとして、
目的とするモノマー単位のジハロゲン化物とジボロン酸
化物を合成し、パラジウム触媒(例えば、M.Miyaura,
T.Yanagi, A.Suzuki, Synth.Commun. 1981, 11, 513 ;
R.B.Miller, S.Dugar, Organometallics 1984, 3, 1261
参照)を用いて重合し得る。
【0022】生成物の処理は、例えば、反応混合物を濾
過し、酸水溶液で希釈し、抽出し、乾燥し、溶媒除去し
て得られた粗な化合物をさらに再沈殿により精製し得
る。
【0023】末端の臭素原子は、例えば、LiAlH4
を用いて還元除去し得る。
【0024】本発明の目的に関しては、エレクトロルミ
ネセンス材料とは、エレクトロルミネセンス素子中、活
性層として使用し得る材料である。活性層とは、電界の
適用時に光を放出し得る層であること、また、正及び負
の電荷(電荷注入層または電荷輸送層)の注入及び輸送
を促進することを意味する。
【0025】エレクトロルミネセンス材料として使用す
るためには、本発明のポリマーは、通常、当事者には公
知の方法、例えば、キャスティング、浸漬またはスピン
コーティングにより、基材にフィルムの形状で適用され
る。
【0026】さらに本発明は、1つ以上の活性層を有す
るエレクトロルミネセンス素子であって、それらの活性
層の少なくとも1層が本発明の1種以上のポリマーを含
む該素子を提供する。活性層は、例えば、光放出層また
は輸送層または電化注入層であってもよい。
【0027】これらは通常、陰極と陽極との間にエレク
トロルミネセンス層を含んでおり、電極の少なくとも一
方は、透明である。さらに、電子注入または電子輸送層
は、エレクトロルミネセンス層と陰極の間に導入され
得、また、正孔注入及び正孔輸送層はエレクトロルミネ
センス層と陽極の間に導入され得る。陰極は、例えば、
Ca、Mg、Al、In、Mg/Agであってもよい。
陽極は、例えばガラスまたは透明なポリマー上のAuま
たはITO(酸化インジウム/酸化錫)であってもよ
い。
【0028】操作時には、陰極は、陽極と匹敵し得る負
の電位に配置される。陰極からの電子はこのように、電
子注入層または電子輸送層に、または光放出層に直接注
入される。同時に陽極からの正孔が、正孔注入層または
正孔輸送層に、または光放出層に直接注入される。
【0029】注入された電荷キャリアは、印加された電
位の作用下で活性層を通して互いに移動する。これによ
って、電荷輸送層と光放出層の間の界面または、光放出
層内で、光の放出と再び組みあわされる電子/正孔対が
できる。
【0030】発光の色は、光放出層として使用する化合
物によって種々変動し得る。
【0031】エレクトロルミネセンス素子は、例えば、
自己発光型ディスプレイ素子、例えば、コントロールラ
ンプ、英数字ディスプレイ、サイン及び光電気カップラ
ーに使用される。
【0032】本発明は、以下の実施例によって説明され
るが、以下の実施例によって限定されるものではない。
【0033】
【実施例】<実施例1> 9,9―ジオクチルフルオレンの合成 n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.47M、16
0ml、395mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン
(300ml)中のフルオレン(29.5g、178m
mol)に−78℃の条件下で攪拌しつつ滴下添加し
た。添加完了後、−78℃の条件下でさらに1時間攪拌
した。その後、上記混合溶液に、―78℃の条件下で、
1−ブロモオクタン(77ml、448mmol)を、
攪拌しつつ滴下添加した。添加完了後、約3時間、―7
8℃の条件下で攪拌した。その後、ゆっくりと室温に戻
し、約12時間攪拌した。混合物から、ジエチルエーテ
ル溶解分を抽出し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン)を用いて精製することにより、9,9―ジオク
チルフルオレン(61.5g、164.6mmol、9
2.6%)を得た。
【0034】1 H―NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:
7.67(d,2H,J=4.8Hz),7.33-7.24(m,6H),1.97-1.93(m,4
H),1.27-1.13(m,20H),0.79(t,6H,J=7.2Hz),0.60(m4H)
【0035】<実施例2> 2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレンの合
成 ブロミン(4.5ml、87.3mmol)の乾燥クロ
ロホルム溶液(30ml)を、9,9−ジオクチルフル
オレン(16.2g、43.3mmol)とFeCl3
(189mg、1.17mmol)の乾燥クロロホルム
溶液(60ml)に0℃及び遮光条件下で攪拌しつつ滴
下添加した。添加完了後0℃及び遮光条件下で4時間攪
拌した。その後、遮光条件下で攪拌しつつゆっくりと室
温の戻した。その後、遮光条件下で約12時間攪拌し、
クロロホルム可溶分を抽出した。クロロホルム可溶分を
減圧下乾燥させた後、クロロホルム・メタノールで再結
晶することにより、2,7−ジブロモ−9,9−ジオク
チルフルオレン(16.8g、30.8mmol、7
1.1%)を得た。
【0036】1 H―NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:
7.50(d,2H,J=8.8Hz), 7.45(d,2H,J=2.0Hz), 7.44(d,2H,
J=1.2Hz) 1.93-1.89(m,4H),1.22-1.04(m,20H),0.81(t,6
H,J=7.2Hz),0.59(m4H)
【0037】<実施例3> 2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9,−ジ
オクチルフルオレンの合成 n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.47M、9.
0ml、22.2mmol)を、乾燥テトラヒドロフラ
ン(50ml)中の2,7−ジブロモ−9,9−ジオク
チルフルオレン(5.27g、9.59mmol)に−
78℃の条件下で攪拌しつつ滴下添加した。添加完了
後、−78℃の条件下でさらに1時間攪拌した。その
後、上記混合溶液を、―78℃の条件下で、2−イソプ
ロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2
−ジオキサボロラン(6.0ml、29,4mmol)
の乾燥テトラヒドロフラン溶液(80ml)中に攪拌し
つつ、滴下添加した。添加完了後、約3時間、―78℃
の条件下で攪拌した。その後、ゆっくりと室温に戻し、
約12時間攪拌した。混合物から、ジエチルエーテル溶
解分を抽出し、減圧下乾燥させた後、クロロホルム・メ
タノールで再結晶することにより、2,7−ビス(4,
4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロ
ラン−2−イル)−9,9,−ジオクチルフルオレン
(3.03g、4.72mmol、49.2%)を得
た。
【0038】1 H―NMR(500MHz,CDCl3)δ[ppm]:
7.83(d,2H,J=8.0Hz),7.77(s,2H,), 7.73(d,2H,J=7.5Hz)
2.03-2.00(m,4H),1.38(s,24H),1.21-1.02(m,20H),0.81
(t,6H,J=7.5Hz),0.57(m4H)
【0039】<実施例4> ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイ
ル)−(2−フルオロベンゼン−1,4−ジイル)]
(ポリマー1)または、ポリ[(9,9−ジオクチルフ
ルオレン−2,7−ジイル)−(2、5−ジフルオロベ
ンゼン−1,4−ジイル)](ポリマー2)の合成
【0040】
【化3】
【0041】2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−
9,9,−ジオクチルフルオレン(482mg、0.7
5mmol)、CsF(570mg、3.75mmo
l)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジ
ウム(0)(8.67mg、0.0075mmol)、
及び1,4−ジブロモ−2―フルオロベンゼン(190
mg、0.75mmol)または1,4−ジブロモ−
2,5−ジフルオロベンゼン(204mg、0.75m
mol)の乾燥エチレングリコールジメチルエーテル
(3.0ml)溶液を、凍結脱気した後密封し、100
℃条件下で12時間攪拌した。続いて室温に冷却し、ク
ロロホルム可溶分のクロロホルム溶液(10ml)を、
メタノール(250ml)と塩酸(12N、10ml)
の混合溶液に滴下することにより、ポリマーを沈殿させ
た。得られたポリマーは黄色味を帯びていた。
【0042】ポリマー1;1 H―NMR(270MHz,CDC
l3)δ[ppm]: 7.86-7.31(m,9H),2.04(m,4H),1.09-0.79
(m,30H)
【0043】ポリマー2;1 H―NMR(270MHz,CDC
l3)δ[ppm]: 7.86-7.28(m,8H),2.04(m,4H),1.10-0.72
(m,30H)
【0044】<実施例5> フィルム状態での、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオ
レン−2,7−ジイル)−(2−フルオロベンゼン−
1,4−ジイル)](ポリマー1)及び、ポリ[(9,
9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−(2、
5−ジフルオロベンゼン−1,4−ジイル)](ポリマ
ー2)の加熱によるフォトルミネセンススペクトル変化
測定 ポリマー1及びポリマー2の3重量%のキシレン溶液
を、石英ガラス上に、1500rpmでスピンコーティ
ングし、24時間室温で放置した。その後、各ポリマー
の最大吸収波長(ポリマー1:345nm、ポリマー
2:338nm)で励起した時の蛍光スペクトルを測定
した。その後、50℃で1時間加熱後室温に戻したも
の、及び100℃で1時間加熱後室温に戻したもの、及
び150℃で1時間加熱後室温に戻したものの蛍光スペ
クトルをそれぞれ測定した。測定結果は図1、2のよう
になった。ポリマー1,2の膜厚はいずれも約100n
mであった。
【0045】<実施例6> エレクトロルミネセンス素子 ITOをスパッタリング法で被覆させた石英ガラスのI
TO面に、PEDOT(20nm)、ポリマー1または
ポリマー2(100nm)を順次スピンコートした後、
Ba(6nm)、Ag(200nm)を順に真空蒸着し
た。このようにして得られた素子の、ITO側に正の極
性を与え、Ag側に負の極性を与えたところ、十分に高
い電極を与えると、エレクトロルミネセンスが対応する
素子として知見された。
【0046】<比較例1> ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイ
ル)−(ベンゼン−1,4−ジイル)](ポリマー3)
の合成
【0047】
【化4】
【0048】2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−
9,9,−ジオクチルフルオレン(482mg、0.7
5mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィ
ン)パラジウム(0)(8.67mg、0.0075m
mol)、及びp−ジブロモベンゼン(177mg、
0.75mmol)の乾燥トルエン(1.5ml)溶液
に、K2 CO3 水溶液(2M、1.0ml)を添加した
ものを凍結脱気した後密封し、100℃条件下で48時
間攪拌した。続いて室温に冷却し、クロロホルム可溶分
のクロロホルム溶液(10ml)を、メタノール(25
0ml)と塩酸(12N、10ml)の混合溶液に滴下
することにより、ポリマーを沈殿させた。得られたポリ
マーは黄色味を帯びていた。
【0049】ポリマー3;1 H―NMR(270MHz,CDC
l3)δ[ppm]: 7.86-7.34(m,10H),2.07(m,4H),1.11-0.79
(m,30H)
【0050】<比較例2> フィルム状態での、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオ
レン−2,7−ジイル)−(ベンゼン−1,4−ジイ
ル)](ポリマー3)の加熱によるフォトルミネセンス
スペクトル変化測定 ポリマー3の3重量%のキシレン溶液を、石英ガラス上
に、1500rpmでスピンコーティングし、24時間
室温で放置した。その後、各ポリマーの最大吸収波長
(368nm)で励起した時の蛍光スペクトルを測定し
た。その後、50℃で1時間加熱後室温に戻したもの、
及び100℃で1時間加熱後室温に戻したもの、及び1
50℃で1時間加熱後室温に戻したものの蛍光スペクト
ルをそれぞれ測定した。測定結果は図3のようになっ
た。ポリマー3の膜厚は約100nmであった。
【0051】
【発明の効果】図1〜3からも明らかなように、フッ素
が導入されたポリマーでは、フッ素が導入されていない
ポリマーと比較すると、加熱によるスペクトル変化が抑
えられることがわかった。さらに本発明のポリマーは、
エレクトロルミネセンス素子としての応用が可能であ
る。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルム状態での、ポリ[(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−(2−フルオロベン
ゼン−1,4−ジイル)](ポリマー1)の加熱による
フォトルミネセンススペクトル変化測定結果を示すグラ
フ図である。
【図2】フィルム状態での、ポリ[(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−(2、5−ジフルオ
ロベンゼン−1,4−ジイル)](ポリマー2)の加熱
によるフォトルミネセンススペクトル変化測定結果を示
すグラフ図である。
【図3】フィルム状態での、ポリ[(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−(ベンゼン−1,4
−ジイル)](ポリマー3)の加熱によるフォトルミネ
センススペクトル変化測定結果を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB14 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 4J032 BA03 BB01 BB09 BC01 CA03 CA04 CA32 CA43 CB01 CB12 CC01 CC03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フッ素を含有することを特徴とする共役ポ
    リマー。
  2. 【請求項2】モノマー単位の構造は、下記化学式で示さ
    れることを特徴とする請求項1記載の共役ポリマー。 【化1】 (R1 、R2 、R3 及びR4 は、H、Br、Cl、F、
    炭素原子1〜50個を有する直鎖若しくは分岐のアルキ
    ル基、またはパーフルオロアルキル基、アルコキシ基ま
    たはエステル基であり、R1 、R2 、R3 及びR4
    内、いずれか1つ以上にフッ素原子を1つ以上含み、R
    5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10は、H、Br、C
    l、F、炭素原子1〜50個を有する直鎖若しくは分岐
    のアルキル基、またはパーフルオロアルキル基、アルコ
    キシ基またはエステル基であり、R5、R6 、R7 、R
    8 、R9 及びR10の内、いずれか1つ以上にフッ素原子
    を1つ以上含み、R11及びR12は、H、Br、Cl、
    F、炭素原子1〜50個を有する直鎖若しくは分岐のア
    ルキル基、またはパーフルオロアルキル基、アルコキシ
    基またはエステル基であり、R11及びR12の内、いずれ
    か1つ以上にフッ素原子を1つ以上含み、R13及びR14
    は、H、Br、Cl、F、炭素原子1〜50個を有する
    直鎖若しくは分岐のアルキル基、またはパーフルオロア
    ルキル基、アルコキシ基またはエステル基であり、R13
    及びR14の内、いずれか1つ以上にフッ素原子を1つ以
    上含む)
  3. 【請求項3】モノマー構造において、フッ素を含むモノ
    マー単位のランダム共重合体、交互共重合体及びブロッ
    ク共重合体であることを特徴とする請求項1又は2の何
    れかに記載の記載の共役ポリマー。
  4. 【請求項4】モノマー構造におけるフッ素を含むモノマ
    ー単位と、アリーレン基、または、ヘテロアリーレン
    基、または、ビニレン基または、アセチレン基のランダ
    ム共重合体、交互共重合体及びブロック共重合体である
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の共役
    ポリマー。
  5. 【請求項5】モノマー構造において、フッ素を含むモノ
    マー単位とフッ素を含まないモノマー単位のランダム共
    重合体、交互共重合体及びブロック共重合体であること
    を特徴とする請求項1から4の何れかに記載の共役ポリ
    マー。
  6. 【請求項6】2〜1000個の繰り返し単位を有するこ
    とを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の共役ポ
    リマー。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の一以上に記載した共役ポリ
    マーを用いた活性層を含むことを特徴とするエレクトロ
    ルミネセンス素子。
JP2000334256A 2000-11-01 2000-11-01 フッ素を含有する共役ポリマー Expired - Fee Related JP3956608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334256A JP3956608B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 フッ素を含有する共役ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334256A JP3956608B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 フッ素を含有する共役ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138132A true JP2002138132A (ja) 2002-05-14
JP3956608B2 JP3956608B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18810208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334256A Expired - Fee Related JP3956608B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 フッ素を含有する共役ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956608B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100437A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 特異な発光性を示すポリフルオレン誘導体およびその製造法
WO2005121203A1 (ja) * 2004-04-14 2005-12-22 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 高い蛍光量子収率を示す共役系高分子と金属塩とのハイブリッド体、その製造方法及びそれを用いた蛍光発光材料
WO2005122702A2 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Sharp Kk 有機エレクトロルミネセンス素子、その検査装置及び検査方法
JP2007505971A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 不安定な可溶化基を含む可溶性ポリマーを用いて基板に不溶性ポリマーフィルムを調製する方法
WO2012008556A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 住友化学株式会社 光電変換素子
CN101284903B (zh) * 2007-11-02 2013-04-24 北京同创海诚科技发展有限公司 一种对硝基化合物有传感功能的荧光共轭聚合物及应用
JP2016192555A (ja) * 2004-10-01 2016-11-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878554B2 (ja) * 2003-09-16 2012-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 不安定な可溶化基を含む可溶性ポリマーを用いて基板に不溶性ポリマーフィルムを調製する方法
JP2007505971A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 不安定な可溶化基を含む可溶性ポリマーを用いて基板に不溶性ポリマーフィルムを調製する方法
JPWO2005121203A1 (ja) * 2004-04-14 2008-04-10 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 高い蛍光量子収率を示す共役系高分子と金属塩とのハイブリッド体、その製造方法及びそれを用いた蛍光発光材料
WO2005121203A1 (ja) * 2004-04-14 2005-12-22 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 高い蛍光量子収率を示す共役系高分子と金属塩とのハイブリッド体、その製造方法及びそれを用いた蛍光発光材料
WO2005100437A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 特異な発光性を示すポリフルオレン誘導体およびその製造法
JPWO2005100437A1 (ja) * 2004-04-14 2008-03-06 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 特異な発光性を示すポリフルオレン誘導体およびその製造法
WO2005122702A3 (ja) * 2004-06-16 2006-09-21 Sharp Kk 有機エレクトロルミネセンス素子、その検査装置及び検査方法
KR100839732B1 (ko) * 2004-06-16 2008-06-19 샤프 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자, 그의 검사 장치 및 검사 방법
US7595587B2 (en) 2004-06-16 2009-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element exhibiting temperature-dependent photoluminescence intensity
WO2005122702A2 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Sharp Kk 有機エレクトロルミネセンス素子、その検査装置及び検査方法
JP2016192555A (ja) * 2004-10-01 2016-11-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス
CN101284903B (zh) * 2007-11-02 2013-04-24 北京同创海诚科技发展有限公司 一种对硝基化合物有传感功能的荧光共轭聚合物及应用
WO2012008556A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2012235076A (ja) * 2010-07-14 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956608B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pschirer et al. Blue solid-state photoluminescence and electroluminescence from novel poly (para-phenyleneethynylene) copolymers
Jin et al. Synthesis and electroluminescence properties of poly (9, 9-di-n-octylfluorenyl-2, 7-vinylene) derivatives for light-emitting display
KR100889514B1 (ko) 폴리머 매트릭스 전계발광 재료 및 전계발광 소자
Kim et al. Tunable electroluminescence from silicon-containing poly (p-phenylenevinylene)-related copolymers with well-defined structures
Cho et al. Synthesis, characterization, and electroluminescence of new conjugated polyfluorene derivatives containing various dyes as comonomers
KR101072098B1 (ko) 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자
Chen et al. New phenyl-substituted PPV derivatives for polymer light-emitting diodes− synthesis, characterization and structure− property relationship study
Jung et al. Palladium-catalyzed direct synthesis, photophysical properties, and tunable electroluminescence of novel silicon-based alternating copolymers
US11183648B2 (en) Polymers, their preparation and uses
TWI472520B (zh) 具有1,3-二烯結構的化合物及其製造方法
TWI415920B (zh) 高分子材料及使用該高分子材料之元件
Peng et al. New oxadiazole-containing conjugated polymer for single-layer light-emitting diodes
Chen et al. Synthesis and characterization of a new series of blue fluorescent 2, 6-linked 9, 10-diphenylanthrylenephenylene copolymers and their application for polymer light-emitting diodes
Jin et al. Design, Synthesis, and Electroluminescent Property of CN− Poly (dihexylfluorenevinylene) for LEDs
US6887972B2 (en) Blue electroluminescent materials for polymer light-emitting diodes
Lee et al. Sterically hindered fluorenyl-substituted poly (p-phenylenevinylenes) for light-emitting diodes
JP2001123156A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JPH0945478A (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008016067A1 (fr) Composé polymère et dispositif polymère luminescent
Chou et al. Enhanced luminance and thermal properties of poly (phenylenevinylene) copolymer presenting side-chain-tethered silsesquioxane units
Lo et al. Synthesis and electroluminescence properties of white‐light single polyfluorenes with high‐molecular weight by click reaction
JP2009299070A (ja) ポリマー及びその製造方法
JP4416074B2 (ja) 電荷輸送性材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示用パネル
Jin et al. Color-tunable electroluminescent polymers by substitutents on the poly (p-phenylenevinylene) derivatives for light-emitting diodes
Ko et al. Novel poly (p-phenylenevinylene) s with an electron-withdrawing cyanophenyl group

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20001110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees