JP2002137995A - 多結晶シリコン及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法

Info

Publication number
JP2002137995A
JP2002137995A JP2000329887A JP2000329887A JP2002137995A JP 2002137995 A JP2002137995 A JP 2002137995A JP 2000329887 A JP2000329887 A JP 2000329887A JP 2000329887 A JP2000329887 A JP 2000329887A JP 2002137995 A JP2002137995 A JP 2002137995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
single crystal
polycrystalline silicon
nitrogen
silicon single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864693B2 (ja
Inventor
Hisashi Furuya
久 降屋
Kenji Hori
憲治 堀
Satoru Matsuo
悟 松尾
Kazuyuki Yamazaki
一幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP2000329887A priority Critical patent/JP3864693B2/ja
Publication of JP2002137995A publication Critical patent/JP2002137995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864693B2 publication Critical patent/JP3864693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に窒素ドープしたシリコン単結晶を育成
し得る。 【解決手段】 反応ガス中のシラン化合物の熱分解によ
り得られる半導体級多結晶シリコンが、反応ガスにアン
モニア等の窒化物を混入させて熱分解することにより窒
素を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素原子を含有し
た多結晶シリコンに関する。更に詳しくは、窒素ドープ
したシリコン単結晶を育成するために用いられる多結晶
シリコンに関するものである。また、本発明は窒素原子
を含有した多結晶シリコンを用いたシリコン単結晶の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコンを原料として半導体用の
シリコン単結晶を育成させる方法としてチョクラルスキ
ー法(CZochralski method、以下、CZ法という。)及
びフロートゾーン法(Floating-Zone method、以下、F
Z法という。)が知られており、この原料となる多結晶
シリコンはトリクロロシラン等のハロシラン化合物の熱
分解により芯棒上にシリコンを析出させて直径の大きな
多結晶シリコン棒を製造している。
【0003】CZ法によるシリコン単結晶育成時には、
多結晶シリコンを溶融した反応性の高いシリコン融液が
石英るつぼと接触するため、るつぼとの接触面を徐々に
溶解する。そのため、育成したシリコン単結晶には10
17〜1018atoms/cm 3の酸素を不純物として含
んでいる。この不純物酸素はシリコンウェーハの機械的
強度及び熱処理誘起欠陥、そして内部ゲッタリングに大
きな影響を与える。これは固有している酸素の転位固着
作用によるものである。しかしながら、シリコン単結晶
中の不純物酸素が析出したときに急速に熱応力に弱くな
る現象がある。その原因としては、転位の固着作用をも
たらす格子間酸素濃度の減少や、酸素析出物が応力集中
源となって転位の発生を容易にするなどが考えられてい
る。また、このシリコン単結晶より切出したウェーハの
表面には、結晶に起因したパーティクル(Crystal Orig
inated Particle、以下、COPという。)も発生す
る。ここでCOPは鏡面研磨後のウェーハをアンモニア
と過酸化水素の混合液で洗浄すると、ウェーハ表面にピ
ットが形成され、このウェーハをパーティクルカウンタ
で測定すると、ピットも本来のパーティクルとともにパ
ーティクルとして検出される結晶に起因した欠陥であ
る。このCOPは電気的特性、例えば酸化膜の経時絶縁
破壊特性(Time Dependent Dielectric Breakdown、T
DDB)、酸化膜耐圧特性(Time Zero Dielectric Bre
akdown、TZDB)等を劣化させる原因となる。またC
OPがウェーハ表面に存在するとデバイスの配線工程に
おいて段差を生じ、断線の原因となり得る。そして素子
分離部分においてもリーク等の原因となり、製品の歩留
りを低くする。
【0004】一方、FZ法では原料である多結晶シリコ
ンが雰囲気以外の物質に一切触れないため、石英るつぼ
中に溶解されたシリコン融液から育成されるCZ法シリ
コン単結晶とは異なり、シリコン単結晶に含まれる不純
物酸素は1016atoms/cm3以下の低濃度とな
る。不純物酸素の濃度が低いため、FZ法によるシリコ
ン単結晶はCZ法より機械的強度の点で脆いという欠点
がある。
【0005】これら上記問題点を解決する方法として、
窒素をドープしたシリコン単結晶の製造方法が開示され
ている(特開昭60−251190)。この方法では、
シリコン単結晶の原料である多結晶シリコンの融液中に
少量の窒化物を混合してシリコン単結晶を育成すること
により単結晶中に窒素原子を添加する方法である。これ
により、CZ法では熱応力による結晶性の劣化を抑制し
たシリコン単結晶が得られる。この窒素をドープしたシ
リコン単結晶より切出されたウェーハは、結晶欠陥の発
生が十分抑制され、半導体素子製造工程中の熱応力に強
く、かつ窒素ドープ量が少量であるため、半導体素子の
電気的諸特性にも影響を与えない。また、FZ法では機
械的強度が向上したシリコン単結晶が得られる。シリコ
ン単結晶に窒素をドープする方法には、窒素化合物が
混合された多結晶シリコン又は窒化シリコン膜が形成さ
れた多結晶シリコンを石英るつぼに投入して窒素を含む
シリコン融液からシリコン単結晶を引上げる方法、引
上げ炉内へ窒素或いは窒素化合物ガスを流しながら単結
晶を育成する方法、溶融前に高温においての原料への
窒素或いは窒素化合物ガスの吹付ける方法、窒化物製
るつぼを使用する方法などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、及びの方
法ではシリコン単結晶の育成によりシリコン融液量が減
少していくにつれて、融液に含まれる窒素量も変化する
ため、育成したシリコン単結晶中に窒素が均一にドープ
されずムラを生じる問題があった。の方法では、窒素
或いは窒素化合物ガスの流量制御が難しく、また引上げ
たシリコン単結晶の表面近傍での窒素ドープ量が増大す
るおそれがある。の方法では、融液中に溶解する窒素
量が多くなるため、窒化ケイ素(Si34)が析出し
て、この析出物が融液中に落下して不純物の原因となる
おそれがあった。本発明の目的は、簡便に窒素ドープし
たシリコン単結晶を育成し得る多結晶シリコン及びこれ
を用いたシリコン単結晶の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
反応ガス中のシラン化合物の熱分解により得られる半導
体級多結晶シリコンにおいて、反応ガスに窒化物を混入
させて熱分解することにより窒素を含有したことを特徴
とする多結晶シリコンである。請求項1に係る発明で
は、多結晶シリコンを製造する原料である反応ガス中に
窒化物を混入させるため、窒素が均一に含有した多結晶
シリコンとなる。そのため、シリコン単結晶製造時に窒
化物を混入する必要がない。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、窒化物がアンモニア又は窒素である多結晶
シリコンである。請求項3に係る発明は、石英るつぼに
貯留された多結晶シリコンの融液からシリコン単結晶を
引上げる方法において、多結晶シリコンが反応ガスに窒
化物を混入させて熱分解することにより得られた窒素を
含有した多結晶シリコンであることを特徴とするシリコ
ン単結晶の製造方法である。請求項4に係る発明は、鉛
直に配置された多結晶シリコン棒を部分的に加熱溶融
し、溶融ゾーンを下から上又は上から下に移動させるこ
とによってシリコン単結晶を製造する方法において、多
結晶シリコンが反応ガスに窒化物を混入させて熱分解す
ることにより得られた窒素を含有した多結晶シリコンで
あることを特徴とするシリコン単結晶の製造方法であ
る。請求項3又は4に係る発明では、上記方法により簡
便に窒素をドープしたシリコン単結晶が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の多結晶シリコンは製造原
料である反応ガスに窒化物を混入させて熱分解すること
により窒素を含有したことを特徴とする。多結晶シリコ
ンに含有させる窒素量は7.1×1015〜7.1×10
17atoms/cm3である。好ましくは4.3×10
16〜4.3×1017atoms/cm3である。多結晶
シリコンに含有させる窒素量が7.1×1015atom
s/cm3未満であると、CZ法によるシリコン単結晶
ではシリコン単結晶に形成される結晶欠陥の成長を十分
に抑制できない。窒素量が7.1×1017atoms/
cm3を越えると育成したシリコン単結晶の電気特性が
悪くなり、更に融液中の窒素量が6×1018atoms
/cm3を越えると、窒素が過飽和してSi34として
析出してしまう不具合を生じる。窒素をシリコン単結晶
中にドープすると、シリコン中の原子空孔の凝集が抑制
され、結晶欠陥のサイズが縮小する。この効果は窒素濃
度が高くなるほど原子空孔の飽和濃度が高くなるためで
あると考えられる。従って、窒素をドープすることによ
って、結晶育成中に導入される結晶欠陥の成長を抑制す
ることができ、また導入された結晶欠陥も結晶欠陥サイ
ズを非常に小さくできる。そのため、空孔に起因するボ
イドを縮小する効果やCOPやボイドの消滅に要する熱
処理時間を短縮する効果が得られる。
【0010】本発明の多結晶シリコンの製造方法につい
て図面に基づいて詳しく説明する。図1に示すように、
多結晶シリコンの製造装置10は化学気相成長法(CV
D法:Chemical Vapor Deposition)に基づいた装置で
ある。この装置10は反応炉11と、この反応炉11に
貫通して取付けられた供給管12及び排出管13を備え
る。反応炉11は底部を構成する基板11aと、上側が
ドーム状に閉止された円筒体からなるベルジャ11bと
により構成される。基板11aには逆U字状の芯棒14
の下端を保持する一対のチャック11cが設けられ、こ
のチャック11cに保持されることにより芯棒14は反
応炉11の内部に固定される。一対のチャック11cに
は給電装置16の出力端子が配線され、芯棒14は給電
装置16からの電力により加熱状態に構成される。供給
管12及び排出管13はステンレス鋼により作られ、基
板11aを貫通して取付けられる。供給管12は反応ガ
ス、例えば、三塩化シラン(SiHCl3)と水素と窒
素の混合ガスを反応炉11内に導入するように構成され
る。
【0011】このように構成された装置を用いて多結晶
シリコンを製造する動作を説明する。先ず、多結晶シリ
コンを製造するために、芯棒14を反応炉11に設置す
る。芯棒14の設置は、基板11aに設けられたチャッ
ク11cに芯棒14に下端を保持させることにより行わ
れる。その後、給電装置16によりチャック11cを介
して通電して芯棒14を加熱する。加熱温度は約110
0℃である。芯棒14の加熱後、三塩化シランと水素と
窒素の混合ガスを供給管12から反応炉11内に導入す
る。供給管12に供給されたガスは反応炉11内に導入
され、そのガスは芯棒14の加熱により過熱されている
反応炉11の内部を上昇し、ガスが上昇している間に、
下記式(1)に示すように、三塩化シランガスは水素に
よる還元反応を起こし、芯棒14の表面に多結晶シリコ
ン20が付着して生成される。
【0012】 SiHCl3 + H2 → Si + 3HCl ……(1) 混合ガスに含まれる窒素は、上記式(1)に示す反応に
は関係なく、還元反応により生成した多結晶シリコン中
に均一に含まれる。また、上記式(1)の反応に加え、
下記式(2)の化学反応が同時に起こり、SiCl4
副産物として生成される。
【0013】 HCl + SiHCl3 → SiCl4 + H2 ……(2) この副産物であるSiCl4は排出管13より系外へ排
出し、回収される。このSiCl4は高純度石英の製造
などに使われる。
【0014】次に、上記の方法により得られた多結晶シ
リコンを用いてシリコン単結晶を製造する。第1の製造
方法はCZ法であって、石英るつぼに貯留された窒素を
含有した多結晶シリコンの融液に種結晶を接触させ、こ
れを回転させながらゆっくりと引上げて所望直径のシリ
コン単結晶を育成する。これにより窒素をドープしたシ
リコン単結晶が得られる。第2の製造方法はFZ法であ
って、鉛直に配置された多結晶シリコン棒を部分的に加
熱溶融し、溶融ゾーンを下から上又は上から下に移動さ
せることによってシリコン単結晶を製造する。
【0015】なお、本実施の形態ではトリクロロシラン
を原料として本発明の多結晶シリコンを得る製造方法を
説明したが、モノシラン(SiH4)を原料として本発
明の多結晶シリコンを製造してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、反
応ガス中のシラン化合物の熱分解により得られる半導体
級多結晶シリコンを、反応ガスにアンモニア等の窒化物
を混入させて熱分解することにより窒素を含有したの
で、この多結晶シリコンを原料として簡便に窒素ドープ
したシリコン単結晶を育成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多結晶シリコン製造装置の概略図。
【符号の説明】
10 多結晶シリコン製造装置 11 反応炉 11a 基板 11b ベルジャ 12 供給管 13 排出管 14 芯棒 16 給電装置 20 多結晶シリコン棒
フロントページの続き (72)発明者 堀 憲治 東京都千代田区大手町1丁目5番1号 三 菱マテリアルシリコン株式会社内 (72)発明者 松尾 悟 東京都千代田区大手町1丁目5番1号 三 菱マテリアルシリコン株式会社内 (72)発明者 山崎 一幸 三重県四日市市三田町5番地 三菱マテリ アルポリシリコン株式会社内 Fターム(参考) 4G072 AA01 BB11 BB12 GG01 GG03 HH01 JJ23 JJ33 KK09 NN03 NN13 RR11 UU01 4G077 AA02 BA04 CF10 EB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応ガス中のシラン化合物の熱分解によ
    り得られる半導体級多結晶シリコンにおいて、 前記反応ガスに窒化物を混入させて熱分解することによ
    り窒素を含有したことを特徴とする多結晶シリコン。
  2. 【請求項2】 窒化物がアンモニア又は窒素である請求
    項1記載の多結晶シリコン。
  3. 【請求項3】 石英るつぼに貯留された多結晶シリコン
    の融液からシリコン単結晶を引上げる方法において、 前記多結晶シリコンが反応ガスに窒化物を混入させて熱
    分解することにより得られた窒素を含有した多結晶シリ
    コンであることを特徴とするシリコン単結晶の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 鉛直に配置された多結晶シリコン棒を部
    分的に加熱溶融し、前記溶融ゾーンを下から上又は上か
    ら下に移動させることによってシリコン単結晶を製造す
    る方法において、 前記多結晶シリコンが反応ガスに窒化物を混入させて熱
    分解することにより得られた窒素を含有した多結晶シリ
    コンであることを特徴とするシリコン単結晶の製造方
    法。
JP2000329887A 2000-10-30 2000-10-30 シリコン単結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP3864693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329887A JP3864693B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シリコン単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329887A JP3864693B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シリコン単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137995A true JP2002137995A (ja) 2002-05-14
JP3864693B2 JP3864693B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18806495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329887A Expired - Fee Related JP3864693B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シリコン単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093512A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha 多結晶シリコン、多結晶シリコン基体およびその製造方法、ならびに多結晶シリコン基体を用いた光電変換素子
WO2009002028A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Eugene Technology Co., Ltd. Method and apparatus for depositing thin film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093512A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha 多結晶シリコン、多結晶シリコン基体およびその製造方法、ならびに多結晶シリコン基体を用いた光電変換素子
JP2008184376A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp 多結晶シリコン、多結晶シリコン基体およびその製造方法、ならびに多結晶シリコン基体を用いた光電変換素子
WO2009002028A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Eugene Technology Co., Ltd. Method and apparatus for depositing thin film
WO2009002028A3 (en) * 2007-06-22 2009-02-19 Eugene Technology Co Ltd Method and apparatus for depositing thin film
KR100943426B1 (ko) * 2007-06-22 2010-02-19 주식회사 유진테크 박막 증착 방법 및 박막 증착 장치
TWI466176B (zh) * 2007-06-22 2014-12-21 Eugene Technology Co Ltd 用以沉積薄膜的方法和設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864693B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102557035B (zh) 生产多晶硅棒的方法
US7732012B2 (en) Method for manufacturing polycrystalline silicon, and polycrystalline silicon for solar cells manufactured by the method
JP4328303B2 (ja) 太陽光発電用多結晶シリコン原料および太陽光発電用シリコンウェーハ
US7105053B2 (en) Energy efficient method for growing polycrystalline silicon
AU2009201143B2 (en) Method of manufacturing polycrystalline silicon rod
KR101359076B1 (ko) 실리콘 중 불순물의 측정 방법
US9446957B2 (en) Polycrystalline silicon rod and method for producing polysilicon
US20070266930A1 (en) Method for Producing a Silicon Single Crystal and a Silicon Single Crystal
CA2726003C (en) Halide-containing silicon, method for producing the same, and use of the same
JP5635985B2 (ja) 金属ケイ素から非金属不純物を除去する方法
JP2002137995A (ja) 多結晶シリコン及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法
US6171389B1 (en) Methods of producing doped semiconductors
JP3888065B2 (ja) 石英るつぼ
JP3116403B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
WO2024124127A1 (en) Float-zone boule growth using gas precursors
CN103038004B (zh) 晶体半导体材料的制备
JP2766716B2 (ja) 単結晶の製造方法
KR850001945B1 (ko) 반도체용 고순도 실리콘 본체 제조방법
Shimura telefona ilian Croath and properties
JP2002134410A (ja) 半導体基板とこれを利用した太陽電池セルおよびそれらの製造方法
JPS63222096A (ja) 単結晶薄膜の製法
Bloem Problems in the melt-and vapor growth of silicon for integrated circuits and solar cells
JPH03252385A (ja) 高解離圧単結晶の製造方法
JP2014162677A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2003034594A (ja) シリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3864693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees