JP2002137976A - アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法 - Google Patents

アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法

Info

Publication number
JP2002137976A
JP2002137976A JP2000260037A JP2000260037A JP2002137976A JP 2002137976 A JP2002137976 A JP 2002137976A JP 2000260037 A JP2000260037 A JP 2000260037A JP 2000260037 A JP2000260037 A JP 2000260037A JP 2002137976 A JP2002137976 A JP 2002137976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
aqueous solution
alkaline aqueous
modified
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260037A
Other languages
English (en)
Inventor
Aoi Kawasaki
葵 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARRY COM KK
Original Assignee
HARRY COM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARRY COM KK filed Critical HARRY COM KK
Priority to JP2000260037A priority Critical patent/JP2002137976A/ja
Publication of JP2002137976A publication Critical patent/JP2002137976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1077Cements, e.g. waterglass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスベストを任意に改質硬化させ、粉塵を生
ずることなく、取り扱えるようにするアスベスト改質硬
化剤を提供する。 【解決手段】 ケイ酸塩類を主成分とするアルカリ性水
溶液とガラスの微粒子の容積比率91:9〜99:1の
混合物からなるものをアスベスト改質硬化剤とする。こ
の硬化剤は、アスベストに塗布含浸させることで、アス
ベストの劣化、中性化を防ぎ、飛散を防止し、アスベス
トを非常に扱い易いものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスベストの改質
硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アスベストは、防火性や絶縁性に
優れるため、建築用材などに広く使用されているが、脆
く、建築物の解体時等における粉塵の発生は、環境汚染
及び発癌性などの問題があり、アスベストの処理は、作
業場をシートで覆い、作業員は防護服を着用するなどし
て実施する必要があり、非常に作業性の悪いものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
アスベストを任意に改質硬化させ、粉塵を生ずることな
く、取り扱えるようにするアスベスト改質硬化剤及びそ
れを使用したアスベスト処理法を提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ケイ酸塩類
を主成分とするアルカリ性水溶液とガラスの微粒子の混
合物を、アスベストに塗布含浸させることにより、前記
課題を解決できることを見いだした。
【0005】即ち、本発明のアスベスト改質硬化剤は、
ケイ酸塩類を主成分とするアルカリ性水溶液とガラスの
微粒子の容積比率91:9〜99:1混合物からなるも
のであり、前記アルカリ性水溶液としてはケイ酸塩類を
10〜50重量%含有するものを使用するのが好まし
く、また前記アルカリ性水溶液はケイ酸ナトリウムを主
成分とするもの又はナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム及びアルミニウムのイオンを一種以上
含有するのがよい。
【0006】かかるケイ酸塩類を主成分とするアルカリ
性水溶液を含浸させても、多孔質のアスベストを硬化で
きないが、本発明では、該アルカリ性水溶液に、ガラス
微粒子を混合使用することにより、驚異的に石灰化を促
進し、アスベストの改質硬化を可能としたのである。
【0007】ガラス微粒子の種類は特に限定されない
が、ソーダ石灰ガラス又はカリ石灰ガラスを使用するの
が好ましい。なお、ガラス微粒子の粒径は、30〜15
0μm程度であればよく、粒度の整ったものでも使用可
能であるが、粒度の異なるものを混在させた状態で使用
するのが好ましい。特に40〜100μmの範囲の粒径
のガラス微粒子の混合物を使用するのが効果的である。
【0008】ケイ酸塩類を主成分とするアルカリ性水溶
液とガラス微粒子の混合割合は、容量比率で91:9〜
99:1の範囲でよいが、通常、92:8〜98:2、
特に93:7〜97:3程度であるのが好ましい。ケイ
酸塩類を主成分とするアルカリ性水溶液にガラス微粒子
を混合することによって、前記アルカリ性水溶液の各種
イオンがガラス微粒子の表面に一部作用し、これらの混
合物をアスベストに作用させた時に、ガラス微粒子がア
スベストのランダムな空隙を充填すると同時に、ケイ酸
塩イオンとアスベストの反応促進効果を発揮し、アスベ
ストを強固なガラス質の層に形成する。
【0009】ケイ酸塩類を主成分とするアルカリ性水溶
液とガラス微粒子は、使用直前に混合するのが好まし
く、該混合物のアルベストへの適用の方法は特に限定さ
れないが、アスベスト表面のみを硬化するには、スプレ
ー噴霧で十分であるが、全体を固めるためには、スプレ
ー噴霧と同時にノズル式等でアスベスト内部まで含浸さ
せるのがよい。
【0010】かかる本発明の薬剤の使用では、ケイ酸塩
類を主成分とするアルカリ性水溶液が、アスベスト内の
マグネシウムイオン等と化学反応して、ガラス物質を析
出させることで、アスベストの改質硬化が促進される。
【0011】即ち、かかる方法で、改質硬化が、アスベ
ストの内部に浸透し、強固なガラス質層を全体に形成
し、アスベストを一体化して、扱いやすくするのであ
る。
【0012】アスベストの処理法は、前述の如く、ケイ
酸塩類を主成分とするアルカリ性水溶液とガラスの微粒
子を容積比率91:9〜99:1の割合で混合し、該混
合物をアスベストに塗布含浸させてアスベストを硬化さ
せるというものであるが、前記混合物をアスベストに塗
布含浸させた後、若干押圧して、アスベストの空隙を埋
め、一体化を促進させるのがよい。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を示す。 実施例1 ケイ酸ナトリウムと他の無機イオンを含むアルカリ性水
溶液を使用し、これに容積比率で5%の割合で粒径40
〜100μmの範囲のソーダ石灰ガラス(粒度の異なる
ものが混在している)を混合し、この混合物を、建築物
解体現場のアスベスト(白石綿:クリソタイル及び青石
綿:クロシドライト)断熱材に噴霧含浸させ、軽く押圧
した。その結果、翌日には、アスベストが全体に石灰化
して硬化し、粉塵を生ずることなく、容易に解体除去で
きるものとなった。
【0014】実施例2 アルカリ性水溶液として、カリウム、カルシウム、アル
ミニウムを含むケイ酸塩のアルカリ性水溶液を使用した
以外は実施例1と同様の方法を実施した。その結果、実
施例1と同様、アスベストは改質、硬化し、安定して、
粉塵を生ずることなく、処理し易いものとなった。
【0015】比較例1 ガラス微粒子をケイ酸ナトリウムを主成分とするアルカ
リ性水溶液に対して容積比率で10%添加混合した以外
は実施例1と同様の方法を実施した。この方法では、一
部アスベストの硬化は生じたが、実用性ある改質、石灰
化の結果を得ることはできなかった。
【0016】比較例2 ガラス微粒子を使用しないで、実施例1の方法を実施し
た。この方法では、アスベストの表面に変化は認められ
るが、全体に改質硬化が生ずることはなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明の改質硬化剤は液状で、アスベス
トに噴霧含浸して容易に適用できるので、アスベストが
使用されている建築現場あるいは研究室など、規模の大
小にかかわらず、どこでも効果的に使用できる。また、
本発明の改質硬化剤の適用により、アスベストは容易に
改質、硬化して、粉塵を生ずることなく、取り扱い易い
ものとなるので、アスベストを使った建築物の解体工事
なども、非常に作業性よく実施可能となる。本発明の改
質硬化剤は、解体作業に使用されるだけでなく、アスベ
スト使用の既存の建築物において、噴霧含浸させること
で、アスベスト建材の劣化、中性化を防ぎ、飛散を防止
し、スレートなどの建材の耐久性を向上させることが可
能となる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ酸塩類を主成分とするアルカリ性水
    溶液とガラスの微粒子の容積比率91:9〜99:1の
    混合物からなることを特徴とするアスベスト改質硬化
    剤。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ性水溶液がケイ酸塩類を1
    0〜50重量%含有する請求項1のアスベスト改質硬化
    剤。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ性水溶液がケイ酸ナトリウ
    ムを主成分とするものである請求項1又は2のアスベス
    ト改質硬化剤。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ性水溶液がナトリウム、カ
    リウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムの
    イオンを一種以上含有する請求項1又は2のアスベスト
    改質硬化剤。
  5. 【請求項5】 前記ガラスの微粒子の粒子径が30〜1
    50μmである請求項1〜4いずれか1項のアスベスト
    改質硬化剤。
  6. 【請求項6】 ケイ酸塩類を主成分とするアルカリ性水
    溶液とガラスの微粒子を容積比率91:9〜99:1の
    割合で混合し、該混合物をアスベストに塗布含浸させ
    て、アスベストを改質硬化させることを特徴とするアス
    ベスト処理法。
  7. 【請求項7】 前記混合物をアスベストに塗布含浸させ
    た後、押圧する請求項6の処理法。
JP2000260037A 2000-08-24 2000-08-30 アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法 Pending JP2002137976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260037A JP2002137976A (ja) 2000-08-24 2000-08-30 アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-253540 2000-08-24
JP2000253540 2000-08-24
JP2000260037A JP2002137976A (ja) 2000-08-24 2000-08-30 アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002137976A true JP2002137976A (ja) 2002-05-14

Family

ID=26598365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260037A Pending JP2002137976A (ja) 2000-08-24 2000-08-30 アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002137976A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284318A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daiso Chemical Co Ltd 粉塵飛散防止処理剤および処理方法
WO2008041416A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 K.K.M-Tec Procédé de traitement de l'amiante
JP2008105011A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nichias Corp 石綿含有材料の飛散防止方法、石綿含有材料の廃材処理方法、石綿廃材の溶融処理方法、石綿廃材処理品及び石綿溶融処理品
JP2008201609A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Shiozakigumi:Kk 石綿資材の封じ込め方法及び石綿資材の囲い込み方法
EP2228420A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Japan Corn Starch Co., Ltd. Additive for dust scattering preventing coatingt water
JP2013050024A (ja) * 2012-11-30 2013-03-14 Daiso Chemical Co Ltd 残存繊維固化剤および粉塵飛散の恐れのある残存繊維の固化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282181A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Furoa Giken Kogyo Kk アスベスト粉塵発生防止方法及びそれに使用する薬剤
JPH035385A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Daiso Co Ltd アスベスト固化法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282181A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Furoa Giken Kogyo Kk アスベスト粉塵発生防止方法及びそれに使用する薬剤
JPH035385A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Daiso Co Ltd アスベスト固化法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284318A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daiso Chemical Co Ltd 粉塵飛散防止処理剤および処理方法
WO2008041416A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 K.K.M-Tec Procédé de traitement de l'amiante
JP2008105011A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nichias Corp 石綿含有材料の飛散防止方法、石綿含有材料の廃材処理方法、石綿廃材の溶融処理方法、石綿廃材処理品及び石綿溶融処理品
JP4740200B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-03 ニチアス株式会社 石綿含有材料の飛散防止方法、石綿含有材料の廃材処理方法、石綿廃材の溶融処理方法、石綿廃材処理品及び石綿溶融処理品
JP2008201609A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Shiozakigumi:Kk 石綿資材の封じ込め方法及び石綿資材の囲い込み方法
EP2228420A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Japan Corn Starch Co., Ltd. Additive for dust scattering preventing coatingt water
JP2013050024A (ja) * 2012-11-30 2013-03-14 Daiso Chemical Co Ltd 残存繊維固化剤および粉塵飛散の恐れのある残存繊維の固化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101183808B1 (ko) 크랙보수용 탄성방수제
EP0372084A1 (en) Asbestos-treating agent and process for treating asbestos
JP2002137976A (ja) アスベスト改質硬化剤及びそれを使用したアスベスト処理法
KR100988287B1 (ko) 폐유리 분말을 이용한 유/무기 복합모르타르와 이를 이용한 바닥 시공방법
JP2009208984A (ja) モルタルまたはコンクリートの表面改質剤および表面改質方法
JP2007056637A (ja) 耐火構造及び耐火層の形成方法
JPH0649391A (ja) 石綿飛散防止処理剤およびその処理方法
JP2008195542A (ja) アスベスト改質剤、及びアスベスト改質工法
JP2008161731A (ja) アスベスト処理剤、アスベスト処理方法及びアスベスト処理装置
JP5344281B2 (ja) 吹付けアスベストの封じ込め方法
JPH0632667A (ja) 炭酸水素化合物による耐火被覆材
JP5162122B2 (ja) アスベスト包囲固化処理材およびこれを用いたアスベスト包囲固化処理工法
JPH0319179B2 (ja)
KR102251569B1 (ko) 시멘트 급결용 조성물
KR100713268B1 (ko) 석면-함유 물질을 처리하기 위한 비이온성 발포 조성물 및 이를 이용하는 방법
JPH07247146A (ja) 高耐火性吹付材
JPS5819366A (ja) 無機質塗料組成物
JP3787350B1 (ja) アスベストの飛散防止工法
JPS63297256A (ja) 湿式吹付材
JP2010076977A (ja) 吹付けアスベストの無害化処理方法
JP2010126543A (ja) 水性下塗り材組成物
KR20050016865A (ko) 퍼라이트를 포함하는 유·무기 규산질계 침투성 방수재 및이를 이용한 방수층구조와 그 시공 방법
JPH1162046A (ja) 建設工事に伴う廃材の処理方法
JPH01226781A (ja) アスベストの飛散防止方法
JPH10212180A (ja) エフロレッセンス溶剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101020