JP2002136341A - ブラシの製造方法及び装置 - Google Patents

ブラシの製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2002136341A
JP2002136341A JP2001228586A JP2001228586A JP2002136341A JP 2002136341 A JP2002136341 A JP 2002136341A JP 2001228586 A JP2001228586 A JP 2001228586A JP 2001228586 A JP2001228586 A JP 2001228586A JP 2002136341 A JP2002136341 A JP 2002136341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair bundle
hole
hair
insertion hole
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132744B2 (ja
JP2002136341A5 (ja
Inventor
Hisao Sato
久夫 佐藤
Kenichi Okabe
健一 岡部
Shunji Kimura
俊次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001228586A priority Critical patent/JP4132744B2/ja
Priority to PCT/JP2001/007113 priority patent/WO2002015743A1/ja
Priority to EP01956965A priority patent/EP1312281A4/en
Priority to TW090131350A priority patent/TWI231188B/zh
Priority to CN 01138175 priority patent/CN1202777C/zh
Publication of JP2002136341A publication Critical patent/JP2002136341A/ja
Priority to US10/370,611 priority patent/US7281768B2/en
Priority to HK03104566.3A priority patent/HK1052281B/zh
Publication of JP2002136341A5 publication Critical patent/JP2002136341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132744B2 publication Critical patent/JP4132744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/02Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by pitch, resin, cement, or other adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • A46D3/005Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies by moulding or casting a body around bristles or tufts of bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • A46D3/04Machines for inserting or fixing bristles in bodies
    • A46D3/045Machines for inserting or fixing bristles in bodies for fixing bristles by fusing or gluing to a body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な装置構成により、毛束の植毛角度を自
由に設定し、かつ毛束を高密度で毛束挿入孔に挿入して
植毛孔付近におけるバリの発生をなくすこと。 【解決手段】 用毛1の毛束2を毛束挿入孔55に挿入
後、樹脂材料に植設するブラシ6の製造方法であって、
毛束挿入孔55の断面形状や断面積に対応した個別のス
リーブ60を用意し、該スリーブ60に用毛1を導入
し、該スリーブ60内の毛束2を押出ピン71にて対応
する毛束挿入孔55のそれぞれに個別に挿入するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯ブラシ等のブラシ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】歯ブラシの製造方法に関する従来技術と
して、平線と称される金属の部材により用毛の毛束を毛
束挿入孔に挿入して固定する方式が広く行なわれてい
た。この方式は装置を簡便に構成できるが、金属の腐
食、廃棄の際に金属とプラスチックとの複合物になる、
歯ブラシの植毛部分の厚みを薄くできない、植毛の毛束
の大きさが制限される(太い毛束を植毛できない)、斜
め植毛が難しい等の不都合がある。
【0003】平線を用いない従来技術としては、次の3
方式があった。 (1) タイプI:特公平6-16725、USP4635313 毛束挿入孔を有する成形用金型(キャビティ)の毛束挿
入孔に毛束を挿入し、毛束基部にプラスチック材料を充
填する。これにより、歯ブラシのハンドル部が一体的に
製造できる。キャビティの構成上、プラスチック材料を
充填する際に毛束挿入孔からプラスチック材料が洩れ易
い。これを抑えるためプラスチック材料の毛束基部を溶
融して丸め、これにより毛束挿入孔を塞ぐことが行なわ
れるが充分ではない。例えば成形圧を上げた際には毛束
挿入孔の隙間からプラスチック材料の洩れが発生し易
い。
【0004】(2) タイプII:USP5458400、特開平9-1826
32 予め成形された多数の植毛孔を有するプラスチック板に
毛束を挿入し、毛束とプラスチック板を金型に挿入し、
基板の開口部をプラスチック部材で充填する方法。この
方法も上記タイプIの方法と同様に毛束挿入孔の隙間か
らの充填プラスチック材料の洩れが発生する。
【0005】(3) タイプIII:特公平6-46962 植毛孔を有する基板の植毛孔部と毛束基部の双方を加熱
後密着させ、該基板に毛束をかしめる方法。植毛形態が
自由に行ない易いが、毛束の固定に関しては品質のばら
つきが出易い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近時、口腔衛生上、歯
垢除去性、歯間清掃性、歯茎へのマッサージ効果の優れ
た歯ブラシが望まれている。機能の高い歯ブラシを製造
するためハンドルや植毛部分について各種の創意工夫が
行なわれる。本発明は植毛方法の改良に関するものであ
る。
【0007】植毛方法により歯ブラシの毛束の性能が異
なるが、最近の傾向では1本の歯ブラシに対する植毛方
法が多彩になってきた。即ち、毛束の強度、毛束の大き
さ、用毛の太さ、本数、毛束を植える面積や形状等を検
討因子として挙げることができる。使用者の要望も細分
化してきており、歯垢対応のもの、歯茎のブラシング性
の良いもの等の種々のタイプが上市されるようになって
きた。歯ブラシの設備について言えば、同一の設備で種
々のモデルが製造でき、品種の切り替えが簡易な方が望
ましい。
【0008】歯ブラシに対する植毛方法の主な要素技術
として以下のものを挙げることができる。 [植毛方法の主な要素技術] (1) 毛束角度が自由に設定できること(傾斜植毛)。 (2) 毛束の先端の形状が任意に設計できること。 (3) 植毛基部が薄くできること。 (4) 植毛孔付近のバリのないこと。 (5) 設備が小型かつ品種切替も容易である。
【0009】本発明は平線を使用せず、上記の要素技術
を満足する歯ブラシを製造しようとするものである。
【0010】平線を使用しない歯ブラシにおいて、傾斜
植毛を行なう技術は充分完成されているとは言えない。
例えば、WO99/23910A1、WO01/13762A1、WO01/14117A1に
は傾斜した毛束を有する歯ブラシが開示されている。そ
の製造方法は従来技術記載のタイプIの方法である。即
ち、毛束を毛束挿入孔に挿入後、毛束基部側に歯ブラシ
本体部分を形成するキャビティを形成する金型部材と組
み合わせた後、キャビティにプラスチック材料を注入す
るものである。この方法において毛束挿入孔からの注入
プラスチック材料のもれの発生を抑えるには、i)毛束
挿入孔への用毛の充填密度を上げる、ii)毛束挿入孔を
塞ぐ方法がある。製造する歯ブラシの植毛基部は使用す
る際には露出部分になるので、上記ii)の方法は適用し
にくい。従って上記i)の方法を行なうことになるが、
予め切断した用毛を使用する場合には毛束挿入孔に高密
度に毛束を挿入することは困難である。
【0011】特開平9-182632には、植毛する毛束を毛束
挿入用貫通孔に一旦保持した後、一次成形ハンドル部の
毛束挿入孔に挿入する方法が開示されている。この際用
毛押出ピンによりテーパー孔を介して毛束挿入孔に挿入
する。この方法では全毛束を一括して挿入しており、植
毛された毛束も植毛基部に対して傾斜していない。従っ
て、毛束挿入孔に高密度に毛束を挿入することについて
は充分な対策を取っていない。また、毛束角度を自由に
設定したり、毛束先端形状を任意に設計するという本発
明の目的にも適していない。
【0012】USP4693519やUSP4255224には切断した用毛
ストックから用毛をスリーブにピックアップして毛束挿
入孔に植毛する方法が開示されている。これらの発明に
おいては、毛束を斜めに植毛することが開示されてい
る。しかし、この方法では、ピックアップする用毛の本
数がばらつき易く、用毛の充填密度を上げることも困難
である。そのため、植毛毛束挿入孔に隙間ができ易く、
バリ発生の要因は解消していない。またこの方法では毛
束の先端の形状を任意に整形することは述べられていな
い。
【0013】一方、毛束挿入孔に一定且つ高密度に用毛
の本数をピックアップするには、リールから挿入するこ
とが周知である。特開平7-194433にはリールから用毛を
供給し適当な長さに切断後し、毛束の充填密度を上げ且
つ毛束先端を整形する方法が開示されている。即ち、圧
縮装置を用い段階的に圧縮を行ない、毛束の先端も圧縮
と同時に中央部が突出するように整形するものである。
この方法では圧縮装置が必須であり設備構成も煩雑にな
る。また整形する毛束の先端形状にも限界がある。この
方法を斜め植毛に適用することは可能ではあるが、斜め
方向に用毛を供給するリールを配置する必要がある。そ
のためリール同志又は用毛の経路の接触や交差の問題か
ら植毛の方向(傾斜の方向)が制限される。
【0014】本発明の課題は、従来技術に記載した平線
を用いない植毛方法のタイプI及びタイプIIにおいて、
簡素な装置構成により、毛束の植毛角度を自由に設定
し、かつ毛束を高密度で毛束挿入孔に挿入して植毛孔付
近におけるバリの発生をなくすことにある。
【0015】本発明の他の課題は、毛束の先端の形状を
任意に整形することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、用毛
の毛束を毛束挿入孔に挿入後、樹脂材料に植設するブラ
シの製造方法であって、毛束挿入孔の断面形状や断面積
に対応した個別のスリーブを用意し、該スリーブに用毛
を導入し、該スリーブ内の毛束を押出手段にて対応する
毛束挿入孔のそれぞれに個別に挿入するようにしたもの
である。
【0017】請求項9の発明は、用毛の毛束を毛束挿入
孔に挿入後、樹脂材料に植設するブラシの製造装置であ
って、毛束挿入孔の断面形状や断面積に対応して個別に
用意され、用毛を導入するスリーブと、スリーブ内の毛
束を対応する毛束挿入孔のそれぞれに個別に挿入する押
出手段とを有してなるようにしたものである。
【0018】尚、本明細書でスリーブの孔軸、毛束挿入
孔の孔軸、植毛孔の孔軸のそれぞれにおいて用いる「孔
軸」の文言は、それらの孔に用毛を保持させた際の用毛
の長さ方向に沿う方向を意味する。また、本明細書で毛
束挿入孔の断面形状、スリーブの孔断面、毛束挿入孔の
断面積のそれぞれにおいて用いる「孔の断面」の文言
は、それらの孔に用毛を保持させた際の用毛の長さ方向
に垂直をなす面による断面を意味する。
【0019】
【発明の実施の形態】歯ブラシ製造装置10は、用毛1
の毛束2を基板3の植毛孔4に挿入後、基板3の背面に
樹脂5を充填し歯ブラシ6を製造するものである。歯ブ
ラシ製造装置10は、基板成形機、基板搬送装置、毛束
挿入装置、毛束基部溶融装置、基板背面充填成形機を有
して構成される。
【0020】歯ブラシ製造装置10のうち、毛束挿入装
置20は、図1〜図3に示す如く構成され、架台20A
に、用毛供給装置21、毛束保持治具・保持・移動装置
22、スリーブ・保持・移動装置23、毛束押出装置2
4を有し、以下の如く動作する。
【0021】(用毛供給装置21)用毛供給装置21
は、切断された用毛1を収容するスタック30を有す
る。スタック30は、加圧装置31により加圧され、ガ
イド32の内部にて一定密度に圧密される。これによ
り、後述するスリーブ60による植設密度を安定し、毛
束基部の溶融プレス時の用毛乱れや基板3の背面充填時
の毛束挿入孔の隙間からの樹脂漏れ(バリ)をなくす。
【0022】(毛束保持治具・保持・移動装置22)毛
束保持治具・保持・移動装置22は、基板3を位置決め
固定した毛束保持治具40を保持する保持装置41を有
し、この保持装置41を搬送台42に備える。毛束保持
治具・保持・移動装置22は、サーボモータ43の回転
力をカップリング44からボールねじ装置45を介して
搬送台42に伝え、搬送台42をガイドレールに沿う水
平方向のX方向に移動可能とする。図2は、毛束保持治
具40を保持装置41に挿入した時点を示し、毛束保持
治具40は毛束植設のためにX方向に移動される。
【0023】毛束保持治具40(図3(A))は、上段
分割体51、中段分割体52、下段分割体53、ばね5
4を有する。上段分割体51は基板3を位置決め保持す
る凹部(又は凸部)51Aと、基板3の植毛孔4に対応
する毛束挿入孔55(55A)を有する。中段分割体5
2は上段分割体51の毛束挿入孔55(55A)に連な
る毛束挿入孔55(55B)を有する。毛束挿入孔55
Bは後に詳述する整形孔56を備える。
【0024】毛束保持治具40が搬送台42に固定され
ると、スライド駆動機構部57が中段分割体52を毛束
挿入孔55の孔軸交差方向にスライドさせ、上段分割体
51の毛束挿入孔55Aと中段分割体52の毛束挿入孔
55Bの孔軸を合せる。毛束保持治具40の毛束挿入孔
55(55A、55B)に毛束2が挿入されると、スラ
イド駆動機構部が解除し、ばね54が中段分割体52を
原位置にスライドして毛束2を固定し、その後の搬送、
溶融プレス、背面充填の各工程で毛束2を保持する。
【0025】(スリーブ・保持・移動装置23)スリー
ブ・保持・移動装置23は、スリーブ60を保持し、水
平方向のY方向と、鉛直方向のZ方向に移動する。サー
ボモータ61の回転力をカップリング62からロールね
じ装置63を介して横行台64に伝え、横行台64をガ
イドレールに沿うY方向に移動する。横行台64はスリ
ーブ60を保持する昇降装置65を搭載し、昇降装置6
5はZ方向に移動し、このZ方向の移動により、スリー
ブ60による毛束の取出し、基板3への植設のための基
板3への接近移動を行なう。尚、スリーブ60を支持す
る機構間にスリーブ旋回装置66を備えれば、スリーブ
60の角度制御を行なえる。図2はスリーブ60で毛束
を取出す時点を示しており、スリーブ60は基板3への
毛束の植設のためにY方向に移動される。
【0026】(毛束押出し装置24)毛束押出し装置2
4は、昇降装置65に押出ピン71の駆動装置72を搭
載している。押出ピン71は、スリーブ60内の毛束2
を基板3の植毛孔4へ押出し可能とする。押出ピン71
は後述する整形端73を備える。
【0027】従って、毛束挿入装置20にあっては以下
の特徴的構成を備える。 毛束保持治具40に基板3を保持すること。
【0028】切断した用毛1をストックするスタック
30内の用毛1をZ方向に移動するスリーブ60により
取出すこと。
【0029】スリーブ60内の毛束を基板3に植設す
る際に、基板3とスリーブ60をX方向とY方向で位置
決めするための毛束保持治具・保持・移動装置22とス
リーブ・保持・移動装置23を有すること。
【0030】押出ピン71によりスリーブ60内の用
毛を基板3と毛束保持治具40に植設すること。
【0031】毛束保持治具40への用毛挿入時に毛束
挿入孔55に先端に設けられた整形孔55と、押出ピン
71の先端に設けられた整形端73を使い、毛束挿入と
同時に効率良く、毛束2の先端部の立体的形状を整形す
ること。先端部の立体的形状の整形を施す毛束は、全部
の毛束であっても良く、一部の毛束であっても良い。
【0032】基板3と毛束保持治具40への全ての植
設を連続して行なうこと。
【0033】毛束保持治具40への植設後、上段分割
体51と中段分割体52のスライドにより毛束2をスラ
イド保持し、毛束保持治具40を取外した後工程での用
毛の乱れを防止すること。
【0034】尚、毛束挿入装置20は以下の変形を採用
できる。 基板3(毛束保持治具40)を固定し、スリーブ60
にXYZの3軸移動機構を設ける。
【0035】各駆動機構はサーボモータ、エア・リニ
アモータ、モータとラックギヤの組合せ、カム機構等を
採用できる。
【0036】スリーブ60が交換可能な装置(装置の
外に個別に配置した各スリーブ60を交換装置にて交換
する方式、又は複数のスリーブ60を備え、それらのス
リーブ60を毛束挿入時に選択して切替える方式等)を
採用できる。
【0037】毛束2の先端整形は、毛束の基部を立体
的に整形する他に、毛束に対し、一律直角方向に整形し
たり、一律斜め方向に整形することも含む。
【0038】スタック30の加圧装置31はエア駆動
による他、物理的荷重をかける方式、又は各種ギヤによ
り用毛を押出す方式等を採用できる。
【0039】毛束保持治具40の上段分割体51、下
段分割体52のスライド機構は2分割以外に3分割以上
でも良い。
【0040】基板3を用いず、後述する如く、基板の
植毛孔と同様な形状やテーパ状を有する植毛孔を有する
毛束挿入のためのガイドプレート(100)を用いるこ
とにより、金型(キャビティ)の一部に毛束を効率良く
植設できる。
【0041】以下、歯ブラシ製造装置10による歯ブラ
シの製造手順について説明する。 [1]スリーブに毛束を導入する工程(図4) 歯ブラシの性能を満たす樹脂、例えばナイロン等のポ
リアミド、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエ
ステル等からなる切断済の用毛1をスタック30に充満
する。
【0042】用毛1を一定量保持するためのスリーブ
60をスタック30に突刺し挿入し、該スリーブ60に
定量の用毛束2を導入して取出す(図4)。
【0043】毛束保持治具40に備えた複数の毛束挿
入孔55の断面形状や断面積に対応した個別のスリーブ
60が用意されている。
【0044】スリーブ60をスタック30に挿入した
ときのスリーブ60に作用する抵抗を軽減し、また用毛
1の折れ曲がりを防止するため、スリーブ60は先端部
の肉厚を薄くし、根元側の肉厚を強度確保のために所定
の厚肉にする。
【0045】具体的には、歯ブラシの用毛では、スリー
ブ60の先端部の肉厚を0.1mm〜0.3mm程度とし、根
元側を0.3mm〜0.8mmとすることが挿入性、耐久性の
両立の面から好ましい。スリーブ60の先端面のエッジ
部外周はR0.1mm〜R0.2mm程度の丸めや、面取りを
行なうことで、更に挿入性を向上できる。スリーブ60
の内外面に各種コーティング(例えばポリテトラフルオ
ロエチレン等)を施せば、スリーブ60の滑り性が向上
し、挿入し易い。スリーブ60の材質については、スリ
ーブ60の加工性、耐久性等を考慮し、各種選択が行な
える(尚、焼き入れ処理をした、高い硬度の材質は、先
端の耐久性が高くなる)。
【0046】スリーブ60の先端面は、スタック30へ
の挿入時の抵抗軽減、及び斜め植設時の対応を良好にす
るために、斜めカット状にすることも有効である。
【0047】[2]毛束挿入準備工程(図5) 基板3は、歯ブラシとしての一般特性を満たす樹脂、
例えばポリプロピレン等を基板成形機で射出成形された
ものである(図5)。基板3はヘッド部3Aと握り部3
Bを一体に備えた例であり、ヘッド部3Aの背面の凹部
に開口する多数の植毛孔4を備える。植毛孔4は基板3
の背面側にテーパ状の導入口4Aを備える。
【0048】基板3は毛束保持治具40の凹部51A
に位置決め保持され、基板3の植毛孔4と毛束保持治具
40の毛束挿入孔55とが連通状態になる。毛束保持治
具40の毛束挿入孔55は、基板3の植設面3Cに対し
直交する他、斜交するものでも良い。斜交するものは毛
束のうちの一部であっても良く、全部であっても良い。
【0049】毛束2を保持したスリーブ60に押出ピ
ン71を挿入し、植毛準備状態とする。尚、スリーブ6
0の根元側を負圧吸引すれば、毛束2を確実に保持し、
搬送過程での毛束2の落下を防止できる。
【0050】[3]毛束挿入工程(図6〜図8) スリーブ60内の毛束2を押出ピン71にて対応する
基板3の植毛孔4、毛束保持治具40の毛束挿入孔55
に挿入する。このとき、基板3の植毛孔4に設けたテー
パ状導入口4Aは、基板3とスリーブ60との位置の誤
差を吸収し、毛束2の植毛孔4への進入の案内を果たす
ように、スリーブ60内の毛束2を導入口4Aのテーパ
で絞込み、毛束保持治具40の毛束挿入孔55に高密度
で植毛可能とする。毛束2の植毛密度が高いほう、即
ち、毛束2の用毛の本数が多いほうが樹脂5の背面充填
時に毛束挿入口の隙間からの樹脂5の漏れを原因とする
バリの発生を抑える効果が高くなる。しかし、毛束2の
用毛の数が多すぎると毛束2の挿入が困難になったり、
毛束2の挿入時の乱れの原因になる。
【0051】基板3の好ましい寸法設定としては、図
5(B)に示す如く、基板3の肉厚a2を1mm〜5m
m、植毛孔4の有効孔部の長さa1を0.5mm〜2mm、
導入口4Aのテーパ角a3を20度〜120度とするととも
に、植毛孔4の孔径b1に対するスリーブ60の孔径b2
の比b2/b1を、80〜130%とし、毛束2の挿入性、外
観性、樹脂5の背面充填時のバリの状況により、より良
い寸法を選択する。また、基板3の植毛孔4の孔径に対
し、毛束保持治具40の毛束挿入孔55の孔径について
は、同一径が基本であるが、毛束2の挿入性を考慮し、
毛束挿入孔55の孔径の方を毛束2の径よりも0.05mm
〜0.2mm程度大きく設定することが好ましい。
【0052】スリーブ60を基板3の植毛孔4、毛束
保持治具40の毛束挿入孔55の断面形状や断面積に対
応して個別に用意してあるから、断面形態の異なった植
毛孔4、毛束挿入孔55に移行するときには、使用スリ
ーブ60を切り替える(図6)。スリーブ60に切断し
た毛束2を順次植毛するものであり、孔軸方向の異なる
複数の毛束挿入孔55に植毛するときに、スリーブ60
同士の干渉がなく、任意の孔軸方向の斜め孔55に植毛
できる(図7)(スプール用毛や切断済用毛を一括して
植毛する場合(特開平9-182632)、用毛の移動方向や、
複数の押出ピンが干渉する斜め方向は不可能である)。
【0053】毛束保持治具40の毛束挿入孔55に毛
束2を挿入するとき、同時に、毛束挿入孔55の先端の
整形孔56と押出ピン71の整形端73の協働作用で毛
束2の先端部を立体的に整形する。
【0054】押出ピン71のスリーブ60に摺接する外
周には直角面を形成し、その内側に丸味面等を形成した
整形端73を用いる場合には(図8(A))、スリーブ
60と押出ピン71のクリアランスに用毛1が入りかみ
込むことを防止できる。特に、用毛1の先端に丸め加
工、テーパ加工を施したもので有利になる。
【0055】押出ピン71の整形端73を階段状にした
もの(図8(B))では、整形端73が個々の用毛1の
先端と同じ方向の押し当て面を有し、用毛1をスリーブ
60内で長手方向に精度良く移動させ、押し込み時の用
毛1の乱れを防止できる。先端が斜めの毛束2、挿入方
向が斜めの毛束2に対し有利である。
【0056】毛束保持治具40の毛束挿入孔55の整形
孔56(図7)は、中段分割体55Bの分割面の近傍に
設けることが好ましい。分割体55Bの分割面に近いた
め、加工するエンドミル(刃物)の負荷が少なく、精度
良く加工できる。
【0057】毛束保持治具40は金属材料で構成する
他、樹脂材料で構成することもできる。特に、ポリテト
ラフルオロエチレン等で構成する場合は滑り性が良く、
挿入性が向上する。尚、滑り性、耐久性の双方を考慮
し、金属材料にポリテトラフルオロエチレン等のコーテ
ィングを行なうことも有効である。
【0058】[4]毛束スライド保持工程(図9) 毛束保持治具40の毛束挿入孔55への毛束2への挿
入が完了したとき(図9)、毛束保持治具40の中段分
割体52を上段分割体51に対し毛束挿入孔55の孔軸
に交差する方向にスライドさせ、毛束2を保持する。毛
束保持治具40は、上段分割体51と中段分割体52の
2分割でなく、3分割以上とすることにより、毛束2の
保持効果を向上できる。該スライドにおいて上段分割体
51、中段分割体52の相対的移動距離は、0.1mm〜1
mm程度で毛束保持の状態により移動量を選択する。
【0059】毛束保持治具40における上述による
毛束2の保持は、搬送工程での用毛の乱れ(浮き上が
り、ねじれ)防止、用毛基部を溶融プレスするときの毛
のねじれ防止(特に超音波振動による溶融プレスの場合
は、振動にて、用毛が浮き上がり、ねじれ易い)、樹脂
5の背面充填時において(図11(B))樹脂圧力を受
けたときの用毛のねじれ防止に寄与する。
【0060】[5]毛束基部溶融工程(図10) 基板3の植毛孔4に挿入した毛束2の基部を溶融し、
抜け防止を図る。
【0061】基板保持治具40に据付けられている基板
3の植毛孔4から出ている毛束2の基部端面を毛束基部
溶融装置80の加熱体81で溶融プレスし、各毛束2の
基部端面を一体化するとともに、基板3の植毛孔4を塞
ぐ帯状のプレス面2Aを形成する(図10(B))。基
板3の孔4に対し、毛束基部を溶融後にプレスして密着
させること、及び植毛孔4を塞ぐ帯状のプレス面2Aを
形成することにより、背面充填時(図11(B))の樹
脂5が植毛孔4と毛束2の間からはみ出すこと(バリ)
を防止できる(金型に毛束をインサートする方式に比
べ、基板を有する方式の方が、バリ防止に有利にな
る)。
【0062】加熱体81は、電熱ヒータや熱風、レー
ザ、超音波振動に誘電加熱等がある。加熱体81による
毛束基部の好ましい溶融工程は、毛束基部を加熱体81
で加熱した後、溶融接着及びプレスの後、冷却を行な
う。図10及び図16では超音波振動(ウエルダー)を
加熱体81とした場合であるが、加熱体とプレス体が同
一であり、プレスした後、冷却後に毛束基部から離れる
ので、溶融樹脂が糸を引かない。その結果、溶融樹脂は
超音波ウエルダーにほとんど付着することがなく、樹脂
がこげ等の変色し、歯ブラシに透明ブリッスルが使われ
ているときの商品価値の低下を防ぐことができるので好
ましい。加熱体81にインパルス溶着機を用いた場合
も、図10、図16と同様な構成となり好ましいが、上
述の電熱ヒータ、熱風、レーザ、超音波振動、誘電加熱
等は適宜、併用して使用できる。
【0063】尚、加熱体81が超音波振動によるもので
は、その振動による用毛1の乱れやねじれを生じ易い
が、毛束2をスライド保持する前述[4]の機構を用い
ると、前記用毛1の乱れやねじれを抑えることができる
ので好ましい。
【0064】毛束保持治具40において、上段分割体
51と中段分割体52で毛束挿入孔55(55A、55
B)を形成する部分のエッジは、図9(B)に示す如
く、丸味又は面取りを付与し、超音波振動がこのエッジ
に集中して用毛1が溶融接着することを防止する。R0.
2mm以上の丸味又は同程度以上の面取りが好ましい。
【0065】[6]基板の背面充填工程(図11) 基板3に植設された毛束2の基部端面を毛束基部溶融
装置80で溶融せしめた後、毛束保持治具40を基板背
面充填成形機90に挿入する。毛束保持治具40は、挿
入機91により成形機90の位置決め部92に挿入され
る。
【0066】成形機90は、金型93を基板3の背面
に密着し、基板3の背面の凹部に樹脂を射出成形する。
金型93は、基板3の背面側にだけ設ければ良く、金型
コストを低減でき、メンテナンス性も良い。
【0067】基板3の背面に充填する樹脂5として
は、基板3と同じ材料(例えばポリプロピレン)を用い
ることが主であるが、例えば、同じポリプロピレンでも
基板3と樹脂5の物性を変え、成形性や品質の向上を図
ることができる。具体的には、基板3に対して剛性や耐
衝撃性の高いポリプロピレンのホモポリマーやブロック
コポリマーを用いて強度を確保し、背面充填用の樹脂5
としては流動性の良いポリプロピレンのランダム共重合
体を用いて基板3の植毛孔4からの樹脂漏れの防止を図
る等の方法がある。
【0068】また、樹脂5として、基板3と異なる材料
(例えばエラストマー)を用いることで、歯ブラシとし
ての弾力性や色を含めた外観に特色のあるものを製造で
きる。
【0069】[7]毛束挿入の他の例(図12) 基板3の複数の異なる方向の植毛孔4に対する毛束2
の植毛に際しては、スリーブ60の孔軸方向を各植毛孔
4の孔軸方向に合せるように同一角度にし、毛束2を挿
入することが最も好ましい形態である。
【0070】しかしながら、スリーブ60を個別の角
度に対応するためには、毛束挿入装置20(図1、図
2)においてスリーブ60を任意の角度に駆動可能とす
るための、サーボモータや複数のギヤ等の装置とその制
御回路が必要となり、装置構成が複雑化すると共に、装
置重量が増加し、一連の動作速度を高速化できない。こ
れを解決するため、検討の結果以下を採用できる。
【0071】基板3の植毛孔4に設けたテーパ状の導
入口4A([3]の寸法設定)を用いて毛束2を挿入す
ることにより、複数の異なる角度方向の植毛孔4に対
し、スリーブ60の角度を固定しながら挿入可能にな
り、個々の植毛孔4の孔軸角度が鉛直方向に対し±30°
程度までは挿入できる。以上の方式をとれば、複数の異
なる植毛角度の毛束を持つ歯ブラシを効率良く、比較的
簡単な装置構成で生産できる。
【0072】[8]基板の他の例(図13、図14) 基板3の形状が植毛孔4を有する部分とその近傍部分
からなり、従ってヘッド部3Aだけを有し、握り部3B
(図12)を有さない形態(図13)とすれば、毛束保
持治具40に基板3を固定して行なう搬送工程や、植毛
固定において、装置の小スペース化が図れる。
【0073】ヘッド部3Aだけからなる基板3の形態
は植毛部の各部の寸法設定状況によっては、歯ブラシの
強度に優位性がある。ヘッド部3Aと握り部3Bがつな
がった基板3については、基板3と背面充填材5の接着
力が弱くなったとき、植毛孔4が背面凹部の樹脂5の端
面を介してf−f間で表裏に連続してつながり、折れ易
くなる可能性がある(図14(A))。これに対し、ヘ
ッド部3Aだけからなる基板3の場合、植毛孔4がg−
g間で表裏に連続してつながらないため、強度的に有利
である(図14(B))。
【0074】[9]金型に毛束挿入孔を備える例(図1
5、図16) 基板3を用いず、成形機90(図11)の金型94に設
けた毛束挿入孔95に毛束2を挿入し、歯ブラシを製造
することもできる。
【0075】金型94に対し、前述の基板3と同形態
の毛束挿入のためのガイドプレート100を導入し、押
出ピン71がスリーブ60から押出す毛束2をガイドプ
レート100の植毛孔101を介して金型94の毛束挿
入孔95に挿入する。
【0076】ガイドプレート100は、金属材料にポリ
テトラフルオロエチレン等をコーティングしたもの等が
好ましく、万一スリーブ60がガイドプレート100に
接触した場合や、ガイドプレート100が金型94に接
触しても、それらの損傷を避けることができる。ガイド
プレート100を用いず、金型94の毛束挿入孔95に
スリーブ60から直接毛束2を導入しようとするときに
は、外観上、金型94の毛束挿入孔95に導入テーパを
設けることができないため、用毛の挿入を安定的にでき
ない。
【0077】ガイドプレート100の植毛孔101にテ
ーパ状の導入口を設けることにより、スリーブ60内の
毛束2を圧密状態で植毛孔101に導入し、ひいては金
型94の毛束挿入孔95に高密度で挿入できる。これに
より、金型94と毛束2の間で充填樹脂のはみ出しを防
止できる。
【0078】金型94の毛束挿入孔95の先端に整形
孔96を設ければ、毛束2の挿入と同時に毛束2の先端
部を立体的に整形できる。
【0079】金型94を互いにスライドできる複数の
分割体94A、94Bからなるものとすることにより、
毛束2を金型94の全ての毛束挿入孔95に挿入した
後、それらの分割体94A、94Bを互いにスライドし
て毛束2を保持でき、ガイドプレート100の取外し時
に毛束2が乱れることを防止できる。
【0080】金型94の毛束挿入孔95から突出して
いる毛束2の基部をヒータやホットエア等の加熱体81
で加熱して溶融塊2Aを形成する。
【0081】金型94を成形機90の金型93に型合
せし、毛束2の基部の溶融塊のまわりに樹脂を一体成形
し、毛束2を備えたヘッド部と、これにつながる握り部
とからなる歯ブラシを製造できる。
【0082】歯ブラシ製造装置10による歯ブラシの製
造工程では以下の変形を採用できる。
【0083】スリーブは1つだけでなく、2つ以上の
スリーブを併用しても良い。例えば、同径の10個の毛束
挿入孔に対し、2つの並列スリーブを同時に5回挿入動
作させるものでも良い。
【0084】スリーブの孔断面は丸孔以外でも良い。
【0085】スリーブの孔断面は毛束挿入孔に対し近
似形状のものでも良い。
【0086】毛束保持治具の孔断面形状は、必ずしも
基板の孔断面と同一形状でなくても良い。
【0087】スタック30を複数化し、各スタック3
0に長さの異なる用毛を備えれば、同一スリーブで毛束
の長さの異なるものを植毛できる。
【0088】背面樹脂充填部については、樹脂部材の
接着も含まれる。
【0089】切断済用毛のスタック30から毛束を各
種の方式で取出し、スリーブの後端から毛束を挿入し、
押出ピンにて植毛する方式を採用しても良い。
【0090】スプール用毛を一定量の毛束とし、スプ
ールに挿入し、押出ピンにて植毛する方式(スリーブ挿
入前に切断又は挿入後に切断の双方を含む)を採用して
も良い。
【0091】本実施形態によれば以下の作用がある。 (請求項1、9に対応する作用) (1)毛束挿入孔55毎に対応したスリーブ60を個別に
設けているから、各毛束2の断面形状、面積に対応でき
るし、毛束2の植毛方向(植毛角度)を多様に行なえ
る。
【0092】(2)毛束2をスリーブ60でガイドして毛
束挿入孔55に挿入するから、毛束挿入孔55に高い充
填密度で植毛でき、充填樹脂5の毛束挿入孔55からの
洩れによるバリを抑える。
【0093】(3)個別のスリーブ60から毛束2を押出
すことで、特開平9-182632の一括挿入に比べ、毛束2を
毛束挿入孔55毎に個々に位置決めし、毛束挿入孔55
への挿入時の微調整が可能となって挿入精度が向上し、
歯ブラシのように多様な機能が要求される場合に適して
いる。また、切断用毛を用いる場合にはスプール方式に
比べ挿入装置を小型化できる。
【0094】(請求項2、10に対応する作用) (4)スリーブ60内の毛束2を基板3の植毛孔4を介し
て毛束挿入孔55に挿入するが、樹脂製の柔らかい基板
3であればスリーブ60と植毛孔4の接触が良好にな
り、毛束2を押出し、充填密度を上げ易い。スリーブ6
0と基板3が接触したときの破損も少ない。
【0095】(5)基板3の植毛孔4で充填樹脂5の洩れ
(バリ)の発生を抑制できる。
【0096】(請求項3、11に対応する作用) (6)基板3の植毛孔4に設けたテーパ状の導入口4Aが
スリーブ60から押出される毛束2の挿入ガイドとなる
ので毛束挿入孔55への充填密度を上げて挿入できる。
毛束挿入時の歩留まりも良く、毛束の挿入密度を上げる
ことができ、充填樹脂5の毛束挿入孔からの洩れを一層
抑える。
【0097】(7)歯ブラシに歯垢除去機能や歯間に毛先
を到達させるために、毛束2を基板3に斜めに植設させ
ることがあるが、本発明では斜め植毛を容易にする。毛
束2の全部又は一部を任意の方向に挿入して植設でき
る。
【0098】(8)基板3の背面にテーパ状の導入口4を
設け、毛束2の挿入を背面から行なうことで、スプール
使用の場合に比して装置構成を簡易にできる。
【0099】(請求項4、12に対応する作用) (9)押出ピン71の先端の整形端73と、毛束挿入孔5
5の整形孔56の協働作用により、毛束2の先端の形状
を任意に整形できる。
【0100】(10)特開平7-194433の双方向のピンで毛束
端を整形するものでは、プランジャが必要で装置構成が
複雑になるのに対し、本発明では装置構成を簡易にでき
る。
【0101】(請求項5に対応する作用) (11)歯ブラシに清掃機能(歯垢除去機能や歯間に毛先を
到達させる等)を付与するには、毛束2を斜めに植設す
ることが行なわれる。本発明では斜め植毛を容易にす
る。毛束2の全部又は一部を互いに同一方向又は複数の
異なる方向に斜めに挿入して植設できる。
【0102】(12)スリーブ60をコンパクトにしなが
ら、用毛束2が互いに斜めに交差する複雑な植毛形態を
形成できる。用毛がスプールから繰り出される方式の場
合には用毛が交差するような斜め植毛が困難である。
【0103】(請求項6、13に対応する作用) (13)毛束挿入孔55が斜めであっても、スリーブ60か
らの挿入は一方向から行なえる。植毛孔4に設けたテー
パ状の導入口4Aの効果により斜めの毛束挿入孔55に
も良好に挿入できる。
【0104】(14)複数の毛束挿入孔55の孔軸が互いに
異なる方向にあるとき、各スリーブ60をそれらの毛束
挿入孔55の孔軸方向に位置決めする従来装置では、サ
ーボモータやギヤ等を組合せた複雑な装置になる。ま
た、従来装置では、スリーブを保持する装置重量が重く
なり、挿入速度や挿入精度が悪くなる。これに対し、本
発明では、孔軸方向が互いに異なる複数の毛束挿入孔5
5に対し、スリーブ60からの挿入が一方向から行なえ
るから、装置構成は簡素で高性能である。
【0105】(請求項7、14に対応する作用) (15)毛束2を毛束挿入孔55に挿入後に毛束保持治具4
0にて毛束2を締め付け固定できる。従って、挿入後に
スリーブ60、ピン71を外すとき、製造工程で搬送す
るとき、毛束2の端面を融着処理するとき、毛束2を挿
入後に背面に樹脂5を充填するとき、毛束2を確実に保
持でき、毛束2の乱れを生じさせない。
【0106】(請求項8に対応する作用) (16)基板3がヘッド部3Aのみからなり、握り部3Bを
有さないものとすることにより、基板3の搬送性を向上
できる。
【0107】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来技術
に記載の平線を用いない植毛方法のうちのタイプI及び
タイプIIにおいて簡素な装置構成により、毛束の植毛角
度を自由に設定し、かつ毛束を高密度で毛束挿入孔に挿
入して植毛孔付近におけるバリの発生をなくすことがで
きる。
【0108】また、本発明によれば、毛束の先端の形状
を任意に整形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は歯ブラシ製造装置を示す正面図である。
【図2】図2は図1の平面図である。
【図3】図3は毛束保持治具と握り部を有する基板を示
し、(A)は毛束保持治具を示す断面図、(B)は
(A)の平面図、(C)は基板を示す平面図である。
【図4】図4は毛束を取出す工程を示し、(A)はスタ
ックとスリーブを示す断面図、(B)はスリーブと押出
ピンを示す斜視図である。
【図5】図5は毛束の挿入準備工程を示し、(A)は基
板を毛束保持治具にセットした状態を示す断面図、
(B)は基板の植毛孔を示す断面図、(C)は基板を示
す斜視図である。
【図6】図6は毛束挿入工程を示し、(A)は小径スリ
ーブによる毛束挿入状態を示す断面図、(B)は大径ス
リーブによる毛束挿入状態を示す断面図である。
【図7】図7は複数の孔軸方向の異なる毛束挿入孔への
毛束挿入状態を示す断面図である。
【図8】図8は毛束の先端整形工程を示し、(A)は丸
め状整形例を示す断面図、(B)は階段状整形例を示す
断面図である。
【図9】図9は毛束の挿入完了状態を示し、(A)は全
体断面図、(B)は要部断面図である。
【図10】図10は毛束の基部溶融工程を示し、(A)
は全体断面図、(B)は要部断面図である。
【図11】図11は基板の背面充填工程を示し、(A)
は毛束保持治具の挿入状態を示す断面図、(B)は充填
状態を示す断面図である。
【図12】図12は複数の孔軸方向の異なる毛束挿入孔
への毛束挿入状態の他の例を示す断面図である。
【図13】図13は握り部を有しない基板を示し、
(A)は毛束挿入状態を示す断面図、(B)は基板の背
面充填状態を示す断面図である。
【図14】図14は基板の折れ強度を示し、(A)は握
り部を有する基板の例を示す断面図、(B)は握り部を
有さない基板の例を示す断面図である。
【図15】図15は金型に毛束挿入孔を有するものを示
し、(A)は毛束挿入状態を示す断面図、(B)は毛束
挿入完了状態を示す断面図である。
【図16】図16は毛束の基部溶融と金型の樹脂充填工
程を示し、(A)は毛束基部溶融状態を示す断面図、
(B)は金型の樹脂充填状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 用毛 2 毛束 3 基板 3A ヘッド部 3B 握り部 4 植毛孔 4A 導入口 5 樹脂 6 歯ブラシ 10 歯ブラシ製造装置 40 毛束保持治具 51、52 分割体 55 毛束挿入孔 56 整形孔 60 スリーブ 71 押出ピン(押出手段) 73 整形端 94 金型 94A、94B 分割体 95 毛束挿入孔 96 整形孔 100 ガイドプレート 101 植毛孔
フロントページの続き (72)発明者 木村 俊次 山形県酒田市大浜2−1−18 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 3B202 AA06 HA00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用毛の毛束を毛束挿入孔に挿入後、樹脂
    材料に植設するブラシの製造方法であって、 毛束挿入孔の断面形状や断面積に対応した個別のスリー
    ブを用意し、 該スリーブに用毛を導入し、 該スリーブ内の毛束を押出手段にて対応する毛束挿入孔
    のそれぞれに個別に挿入するブラシの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記スリーブ内の毛束を基板に予め形成
    してある植毛孔を介して毛束挿入孔に挿入する請求項1
    に記載のブラシの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板の植毛孔にテーパ状の導入口を
    設け、スリーブの孔面積より小さい孔面積の毛束挿入孔
    に毛束を挿入する請求項2に記載のブラシの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記毛束の先端形状を整形する整形孔を
    金型に備えた毛束挿入孔又は毛束保持治具に備えた毛束
    挿入孔の先端に設け、 押出手段の先端に設けた整形端にてスリーブ内の毛束を
    それらの毛束挿入孔に挿入する際、同時に上記整形孔に
    より毛束の先端を立体的に整形する請求項1〜請求項3
    のいずれかに記載のブラシの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記毛束を樹脂材料の植設面に対し斜め
    に植設するように、毛束挿入孔に挿入する請求項1〜請
    求項4のいずれかに記載のブラシの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記毛束挿入孔を金型又は毛束保持治具
    に備え、スリーブの孔軸と毛束挿入孔の孔軸を互いに斜
    めに交差し、 押出手段にてスリーブ内の毛束を基板又はガイドプレー
    トの植毛孔のテーパ状の導入口からそれらの毛束挿入孔
    に挿入する請求項1〜請求項5のいずれかに記載のブラ
    シの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記毛束挿入孔を金型又は毛束保持治具
    に備え、それらの金型又は毛束保持治具を毛束挿入孔の
    孔軸交差方向で分割し、 毛束をそれらの毛束挿入孔に挿入後、それらの金型又は
    毛束保持治具の分割体を孔軸交差方向にスライドして毛
    束を固定する請求項1〜請求項6のいずれかに記載のブ
    ラシの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記基板が植毛孔を有する部分とその近
    傍部分からなり、握り部を有さない請求項1〜請求項7
    のいずれかに記載のブラシの製造方法。
  9. 【請求項9】 用毛の毛束を毛束挿入孔に挿入後、樹脂
    材料に植設するブラシの製造装置であって、 毛束挿入孔の断面形状や断面積に対応して個別に用意さ
    れ、用毛を導入するスリーブと、 スリーブ内の毛束を対応する毛束挿入孔のそれぞれに個
    別に挿入する押出手段とを有してなるブラシの製造装
    置。
  10. 【請求項10】 前記スリーブ内の毛束を基板に予め形
    成してある植毛孔を介して毛束挿入孔に挿入可能とする
    請求項9に記載のブラシの製造装置。
  11. 【請求項11】 前記基板の植毛孔にテーパ状の導入口
    を設け、スリーブの孔面積より小さい孔面積の毛束挿入
    孔に毛束を挿入可能とする請求項10に記載のブラシの
    製造装置。
  12. 【請求項12】 前記毛束の先端形状を整形する整形孔
    を金型に備えた毛束挿入孔又は毛束保持治具に備えた毛
    束挿入孔の先端に設け、 押出手段の先端に設けた整形端にてスリーブ内の毛束を
    それらの毛束挿入孔に挿入する際、同時に上記整形孔に
    より毛束の先端を立体的に整形可能とする請求項9〜請
    求項11のいずれかに記載のブラシの製造装置。
  13. 【請求項13】 前記毛束挿入孔を金型又は毛束保持治
    具に備え、スリーブの孔軸と毛束挿入孔の孔軸を互いに
    斜めに交差し、 押出手段にてスリーブ内の毛束を基板又はガイドプレー
    トの植毛孔のテーパ状の導入口からそれらの毛束挿入孔
    に挿入可能とする請求項9〜請求項12のいずれかに記
    載のブラシの製造装置。
  14. 【請求項14】 前記毛束挿入孔を金型又は毛束保持治
    具に備え、それらの金型又は毛束保持治具を毛束挿入孔
    の孔軸交差方向で分割し、 毛束をそれらの毛束挿入孔に挿入後、それらの金型又は
    毛束保持治具の分割体を孔軸交差方向にスライドして毛
    束を固定可能とする請求項9〜請求項13のいずれかに
    記載のブラシの製造装置。
JP2001228586A 2000-08-23 2001-07-27 ブラシの製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP4132744B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228586A JP4132744B2 (ja) 2000-08-23 2001-07-27 ブラシの製造方法及び装置
PCT/JP2001/007113 WO2002015743A1 (fr) 2000-08-23 2001-08-20 Procede et dispositif de fabrication d'une brosse
EP01956965A EP1312281A4 (en) 2000-08-23 2001-08-20 METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING A BRUSH
TW090131350A TWI231188B (en) 2000-08-23 2001-12-18 Manufacturing method and apparatus of brush
CN 01138175 CN1202777C (zh) 2001-07-27 2001-12-31 刷子的制造方法和装置
US10/370,611 US7281768B2 (en) 2000-08-23 2003-02-24 Manufacturing method and apparatus of brush
HK03104566.3A HK1052281B (zh) 2001-07-27 2003-06-25 刷子的製造方法和裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253178 2000-08-23
JP2000-253178 2000-08-23
JP2001228586A JP4132744B2 (ja) 2000-08-23 2001-07-27 ブラシの製造方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002136341A true JP2002136341A (ja) 2002-05-14
JP2002136341A5 JP2002136341A5 (ja) 2008-03-13
JP4132744B2 JP4132744B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26598341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228586A Expired - Lifetime JP4132744B2 (ja) 2000-08-23 2001-07-27 ブラシの製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7281768B2 (ja)
EP (1) EP1312281A4 (ja)
JP (1) JP4132744B2 (ja)
TW (1) TWI231188B (ja)
WO (1) WO2002015743A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072293A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Lion Corp ブラシの製造装置及び製造方法
US20150313351A1 (en) * 2010-08-18 2015-11-05 Trisa Holding Ag Process for producing a toothbrush having a bristle area design
USRE47468E1 (en) 2001-12-28 2019-07-02 Trisa Holding Ag Toothbrush and process for producing such a toothbrush
US10405642B2 (en) 2002-12-19 2019-09-10 Trisa Holding Ag Toothbrush and process for producing the same
JP2021500088A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 ツァホランスキー アクチェンゲゼルシャフトZahoransky AG ブラシのための剛毛集合体を製造する方法および装置、ならびに剛毛製造機
US11219303B2 (en) 2016-04-20 2022-01-11 Trisa Holding Ag Brush product and method for the production thereof

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151397B2 (en) * 2002-08-09 2012-04-10 Colgate-Palmolive Company Oral care implement having flexibly supported cleaning elements extending in opposite directions
US7930792B2 (en) * 2007-01-19 2011-04-26 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
US8806695B2 (en) 2002-08-09 2014-08-19 Colgate-Palmolive Company Oral care implement having flexibly supported cleaning elements extending in opposite directions
US6931688B2 (en) * 2002-08-09 2005-08-23 Colgate-Palmolive Company Toothbrush
MXPA04007627A (es) * 2002-12-03 2004-11-10 Young Jun Kwon Cepillo de dientes que tiene cerdas en forma de aguja ahusadas en un extremo y metodo de fabricacion del mismo.
EP2263851B1 (de) 2004-07-12 2016-08-10 Trisa Holding AG Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer zahnbürste im zwei- oder mehrkomponenten-spritzgiessverfahren und zahnbürste
BE1016974A3 (nl) * 2006-02-02 2007-11-06 Boucherie Nv G B Werkwijze voor het vervaardigen van borstels.
BE1017018A3 (nl) * 2006-02-02 2007-12-04 Boucherie Nv G B Werkwijze voor het vervaardigen van borstels.
US8156599B2 (en) 2007-10-03 2012-04-17 Colgate-Palmolive Company Oral care implement having a head insert
EP2130454B1 (de) * 2008-06-07 2015-10-28 Trisa Holding AG Verfahren zum Herstellen von ankerlos beborsteten Zahnbürsten
DE102009013723A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Zahoransky Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen und Bereitstellen von Filamentbündel und Borstenfelder
US8308246B2 (en) * 2010-03-19 2012-11-13 Chung Tae Sang Method for manufacturing toothbrush and toothbrush manufactured by the method
TW201200068A (en) * 2010-06-29 2012-01-01 Allen & Amp Thomas Cosmetic Accessories Co Ltd Manufacturing method of brush
DE102010025852A1 (de) * 2010-07-02 2012-03-29 Gb Boucherie Nv Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Bürsten
CN105495987A (zh) 2011-01-04 2016-04-20 特里萨控股股份公司 具有被注塑成型的刷毛的牙刷以及其制造的方法和设备
EP2763567B1 (de) * 2011-10-06 2020-04-01 GB Boucherie NV Verfahren und vorrichtung zum herstellen von bürsten sowie bürste
DE102012008536B4 (de) 2011-10-06 2023-06-15 Gb Boucherie Nv Verfahren zum Herstellen von Bürsten sowie Bürste
CN104254435B (zh) * 2012-04-27 2017-04-19 Gb保捷利公众有限公司 刷毛支撑体‑注塑工具
US10299577B2 (en) 2012-07-02 2019-05-28 Trisa Holding Ag Method for producing brushes, in particular interdental brushes, and brush, in particular interdental brush, and product group comprising a plurality of brushes
DE102013008421A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Zahoransky Ag Formeinsatz für eine Spritzgießform
EP3200652B1 (en) 2014-10-23 2021-12-08 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and a method of forming a bristle field for an oral care implement
US10575627B2 (en) 2015-05-14 2020-03-03 Koninklijke Philips N.V. Brush head assembly and methods of manufacture
US10750847B2 (en) 2015-05-14 2020-08-25 Koninklijke Philips N.V. Brush head arrangements
RU2711868C2 (ru) 2015-05-14 2020-01-23 Конинклейке Филипс Н.В. Узел чистящей головки щетки и способы его изготовления
EP3294091B1 (en) 2015-05-14 2022-04-06 Koninklijke Philips N.V. Brush head assembly
JP6087983B2 (ja) * 2015-05-26 2017-03-01 合資会社三和歯ブラシ工業所 舌ブラシの製造方法
CN105479682B (zh) * 2016-01-20 2018-02-16 广东罗曼智能科技股份有限公司 一种用于斜刷毛牙刷的模具
DE102016004500A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Zahoransky Ag Borsteneinheit mit Borstenfeld, Bürste mit Borsteneinheit sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Borsteneinheit
CN110868889A (zh) * 2017-07-12 2020-03-06 皇家飞利浦有限公司 刷头制造方法
CN107874453B (zh) * 2017-12-15 2023-07-07 扬州市海星数控制刷设备有限公司 一种三轴植毛机
US10925384B2 (en) * 2018-04-16 2021-02-23 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
EP3753447A1 (en) 2019-06-21 2020-12-23 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush head or a part thereof
EP3753446A1 (en) 2019-06-21 2020-12-23 The Procter & Gamble Company Cleaning element carrier and toothbrush head comprising it
EP3753448A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-23 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush head
US11160361B2 (en) 2019-06-28 2021-11-02 Koninklijke Philips N.V. Brush head assembly

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876477A (en) * 1955-12-08 1959-03-10 George G Stewart Brush
DE2812746C2 (de) 1978-03-23 1985-05-30 Friedrich Schlesinger, Maschinenfabrik, 3558 Frankenberg Maschine zur Herstellung von Bürsten
US4348060A (en) * 1979-07-20 1982-09-07 Tucel Industries, Inc. Method for making a tufted brush
US4635313A (en) 1983-11-16 1987-01-13 North American Philips Corporation Brush with self retaining bristles
JPS6116725A (ja) 1984-07-02 1986-01-24 松下電器産業株式会社 電気掃除機
US4619485A (en) * 1985-03-08 1986-10-28 Tucel Industries, Inc. Method of manufacturing fused brushes
EP0405204B1 (de) 1989-06-24 1994-09-07 Frisetta GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Borstenfeldern oder Borstenbündeln
DE4027288C2 (de) * 1990-08-29 2001-08-09 Coronet Werke Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Borstenbündeln und Verfahren zur Herstellung von Borstenwaren mittels der Vorrichtung
US5224763A (en) 1991-12-30 1993-07-06 The Procter & Gamble Company Method of fastening bristle tufts to bristle carrier
EP0567672B1 (en) 1992-04-28 1995-09-06 G.B. Boucherie, N.V. A method of producing toothbrushes
JPH0646962A (ja) 1992-06-05 1994-02-22 Hasegawa Kagaku Kogyo Kk まな板
US5464275A (en) * 1992-12-11 1995-11-07 Jason, Inc. End brush and method of making
DE4311186A1 (de) 1993-04-06 1994-10-13 Schiffer Fa M & C Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bürstenwaren
JPH0956475A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Lion Corp ブラシおよびその製造方法
JP3459323B2 (ja) 1995-12-28 2003-10-20 ライオン株式会社 ブラシの製造方法およびその装置
CN1120682C (zh) 1997-11-12 2003-09-10 加拿大吉勒特公司 牙刷
JP2000175744A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Lion Corp 歯ブラシ
DK1217918T3 (da) 1999-08-23 2003-11-10 Wilkhahn Wilkening & Hahne Bord med vipbar bordplade
US6352313B1 (en) 1999-08-25 2002-03-05 Gillette Canada Company' Brush tufting

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47468E1 (en) 2001-12-28 2019-07-02 Trisa Holding Ag Toothbrush and process for producing such a toothbrush
US10405642B2 (en) 2002-12-19 2019-09-10 Trisa Holding Ag Toothbrush and process for producing the same
JP2009072293A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Lion Corp ブラシの製造装置及び製造方法
US20150313351A1 (en) * 2010-08-18 2015-11-05 Trisa Holding Ag Process for producing a toothbrush having a bristle area design
US10076181B2 (en) * 2010-08-18 2018-09-18 Trisa Holding Ag Toothbrush having a bristle area design
US11219303B2 (en) 2016-04-20 2022-01-11 Trisa Holding Ag Brush product and method for the production thereof
JP2021500088A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 ツァホランスキー アクチェンゲゼルシャフトZahoransky AG ブラシのための剛毛集合体を製造する方法および装置、ならびに剛毛製造機
JP7275026B2 (ja) 2017-10-26 2023-05-17 ツァホランスキー アクチェンゲゼルシャフト ブラシのための剛毛集合体を製造する方法および装置、ならびに剛毛製造機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002015743A1 (fr) 2002-02-28
US20030132661A1 (en) 2003-07-17
JP4132744B2 (ja) 2008-08-13
EP1312281A1 (en) 2003-05-21
US7281768B2 (en) 2007-10-16
EP1312281A4 (en) 2009-04-29
TWI231188B (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002136341A (ja) ブラシの製造方法及び装置
US11622617B2 (en) Method for producing brushes, in particular interdental brushes, and brush, in particular interdental brush, and product group comprising a plurality of brushes
EP1844677B1 (en) Method for manufacturing a toothbrush
CZ300258B6 (cs) Zpusob a zarízení pro výrobu zboží se štetinami
JPH09510642A (ja) ブラシ製造機及びタフト取り上げ方法
JPH1042957A (ja) 歯ブラシ
JP2011131087A (ja) ブラシの製造方法及び装置
CN103442616A (zh) 用于制造刷的方法和装置
JP2000287755A (ja) ブラシ製品の製造方法
JP3459323B2 (ja) ブラシの製造方法およびその装置
JP2003102552A (ja) 歯ブラシの製造方法
JP4173749B2 (ja) ブラシの製造方法
JP2003061754A (ja) ブラシの製造方法及び装置
KR102275009B1 (ko) 칫솔 제조 방법 및 이 방법으로 제조된 칫솔
JP2003144232A (ja) 歯ブラシハンドルの製造方法
JP4059696B2 (ja) ブラシの製造方法
JP2003135147A (ja) 歯ブラシの製造方法
JP4159381B2 (ja) 歯ブラシ
JP2008155051A (ja) ブラシの製造方法
KR102275010B1 (ko) 칫솔 제조 방법 및 이 방법으로 제조된 칫솔
JPH05115325A (ja) ブラシの製造方法並びにその装置
JP2003135154A (ja) 歯ブラシの製造方法及び歯ブラシ
JP4497786B2 (ja) 用毛先端部の整列方法
JPH10257925A (ja) ブラシの製造方法
JP4107865B2 (ja) 用毛の分離移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4132744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term