JP2002135093A - 位相周波数比較回路 - Google Patents

位相周波数比較回路

Info

Publication number
JP2002135093A
JP2002135093A JP2000319748A JP2000319748A JP2002135093A JP 2002135093 A JP2002135093 A JP 2002135093A JP 2000319748 A JP2000319748 A JP 2000319748A JP 2000319748 A JP2000319748 A JP 2000319748A JP 2002135093 A JP2002135093 A JP 2002135093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
clock
circuit
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630092B2 (ja
Inventor
Shigesane Noguchi
栄実 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000319748A priority Critical patent/JP3630092B2/ja
Priority to US09/971,922 priority patent/US20020051510A1/en
Priority to EP01125042A priority patent/EP1199804A3/en
Priority to CA002359270A priority patent/CA2359270C/en
Publication of JP2002135093A publication Critical patent/JP2002135093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630092B2 publication Critical patent/JP3630092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路規模の縮減を図り、検出可能な位相差の範
囲を拡大する位相周波数比較回路及びクロック再生回路
の提供。 【解決手段】電圧制御発振器1のクロック出力CLKを
データ信号の立上り又は立下りの遷移タイミングで取り
込み出力する第1のフリップフロップ(FF)2と、電
圧制御発振器1のクロック出力を90度遅延させる遅延
回路3と、遅延回路3で遅延されたクロックをデータ信
号の立上り又は立下りの遷移タイミングで取り込み出力
する第2のFF4と、第2のFFの出力と遅延回路で遅
延されたクロックCLK90の論理積をとる論理積回路
5と、第1のFFの出力を論理積回路5の出力の立ち上
がり又は立ち下がりの遷移タイミングで取り込み出力す
る第3のFF6を備え、さらに第3のFF6の出力の時
間平均値を検出する平均値検出回路7の出力電圧を電圧
制御発振器1の制御端子に帰還入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相周波数比較回
路に関し、特に、クロック再生回路の位相周波数比較回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信分野においては、データを読み込
むタイミングを得るのに、入力したデータ信号からタイ
ミング成分(クロック)を抽出して用いている。従来よ
り、SAW(表面弾性波)フィルタのような帯域通過フ
ィルタが用いられていたが、近年の集積回路化に伴い、
LSI内部の素子で実現できる電圧制御発振器(VC
O)を用いたクロック再生方法が多く用いられている。
【0003】従来の光受信装置のクロック再生回路は、
受信したデータ信号を入力とする位相周波数比較回路
(Phase Frequency Comparator)と、位相周波数比較
回路の電圧を平滑化するループフィルタと、ループフィ
ルタの出力を制御電圧として入力する電圧制御発振器と
を備えたPLL(Phase Locked Loop;位相同期ルー
プ)回路で構成されている。光受信装置において、光信
号はフォトダイオード等の光電気変換回路で電気信号
(電流)に変換され電圧に変換されて増幅された受信デ
ータ信号は位相周波数比較回路に入力され、位相周波数
比較回路にて電圧制御発振器からのクロックと周波数、
位相が比較され、電圧制御発振器から受信データ信号に
同期したクロックが生成される。なお、位相比較回路と
ループフィルタと電圧制御発振器からなる帰還ループ
に、周波数比較回路とループフィルタを位相比較回路に
並列に挿入し、二つのループフィルタの出力を加算した
ものを電圧制御発振器に制御電圧として入力し、電圧制
御発振器の出力を、位相比較回路と周波数比較回路に帰
還入力し、周波数比較回路側で周波数同期検出後、位相
比較回路で位相同期させるという構成も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のクロック再生回
路においては、周波数比較回路の回路規模が大きいとい
う問題点を有している。
【0005】また位相比較回路において、正しく検出可
能な位相の範囲(レンジ)を広げることも求められてい
る。
【0006】したがって、本発明は、上記課題に鑑みて
創案されたものであって、その目的は、回路規模の縮減
を図る、位相周波数比較回路を提供することにある。
【0007】また、本発明は、位相差の検出範囲を拡大
する、位相周波数比較回路を提供することもその目的と
している。
【0008】さらに、本発明の他の目的は、上記位相周
波数比較回路を備え、周波数の比較結果に基づき制御信
号を供給し電圧制御発振器から受信データと同期したク
ロックを生成するクロック再生回路及び受信装置並びに
光受信装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、第1の信号と第2の信号の周波数を比較する位相
周波数比較回路において、前記第1の信号の立ち上がり
又は立ち下がりのエッジで、前記第2の信号をサンプル
する第1の順序論理回路と、前記第2の信号を所定の位
相遅延させる遅延回路と、前記第1の信号の立ち上がり
又は立ち下がりのエッジで、前記遅延回路で遅延された
第2の信号をサンプルする第2の順序論理回路と、前記
第2の順序論理回路の出力と前記遅延回路で遅延された
第2の信号との論理積出力の立ち上がり又は立ち下がり
のエッジで、前記第1の順序論理回路の出力をサンプル
する第3の順序論理回路と、を備える。本発明におい
て、前記第3の順序論理回路の出力の平均値を検出して
出力する平均値検出回路を備える。
【0010】本発明は、第1の信号の立ち上がり又は立
ち下がりのエッジで、第2の信号をサンプルする第1の
順序論理回路と、第2の信号を所定の位相遅延させる遅
延回路と、前記第1の信号の立ち上がり又は立ち下がり
の遷移エッジで、前記遅延回路で遅延された第2の信号
をサンプルする第2の順序論理回路と、前記第2の順序
論理回路の出力が第1の値のとき、前記第1の順序論理
回路の出力をそのまま出力し、前記第2の順序論理回路
の出力が第2の値のとき直前の値を保持する第3の順序
論理回路と、を備えた構成としてもよい。本発明におい
て、前記第3の順序論理回路の出力の平均値を検出して
出力する平均値検出回路を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、その好ましい一実施の形態において、
周波数制御端子を有し該制御端子に印加される制御電圧
に応じた発振周波数で発振する電圧制御発振器(VC
O)又は電流制御発振器(ICO)よりなる信号発振器
(1)と、信号発振器(1)の出力クロックを、入力さ
れるデータ信号の立ち下がり又は立ち上がりエッジでサ
ンプルする第1のフリップフロップ(2)と、信号発振
器(1)の出力クロックを、所定位相(90度)遅延さ
せる遅延回路(3)と、遅延回路(3)で遅延されたク
ロックを、データ信号の立ち下がり又は立ち上がりエッ
ジでサンプルする第2のフリップフロップと、第2のフ
リップフロップの出力と遅延回路(3)で90°遅延さ
せたクロック出力(CLK90)との論理積(AND)
をとる論理積回路(5)と、第1のフリップフロップの
出力を、論理積回路(5)の出力の立ち下がり又は立ち
上がりエッジでサンプルする第3のフリップフロップ
(6)とを備え、さらに、第3のフリップフロップ
(6)の出力の平均値を検出する平均値検出回路(7)
を備え、平均値検出回路(7)の出力電圧を、信号発振
器(1)の周波数制御端子に帰還入力することで、信号
発振器(1)の発振周波数を制御し、信号発振器(1)
から、データ信号に同期したクロックを発生させるよう
にしたものである。
【0012】本発明においては、論理積回路(5)と、
エッジトリガ型の第3のフリップフロップ(6)の代わ
りに、ラッチ回路(8)(レベルセンシティブ・ラッ
チ)を設ける構成としてもよい。すなわち、第1のフリ
ップフロップ(2)の出力と、第2のフリップフロップ
(4)の出力とを入力とし、第2のフリップフロップ
(4)の出力が第1の値のとき、第1のフリップフロッ
プ(1)の出力をそのまま出力し、前記第2のフリップ
フロップ(4)の出力が第2の値のとき直前の値を保持
するラッチ回路(8)を備え、平均値検出回路(7)
は、ラッチ回路(8)の出力の平均値を検出する。
【0013】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の構成
を示す図である。
【0014】図1を参照すると、本発明の一実施例をな
す位相周波数比較回路は、周波数制御端子を有する電圧
制御発振器1と、電圧制御発振器1から出力されるクロ
ックCLKをデータ端子Dに入力し、入力されるデータ
信号をクロック端子Cに入力する第1のフリップフロッ
プ2と、電圧制御発振器1から出力されるクロックを9
0°遅延させて出力する遅延回路3と、遅延回路3の出
力端がデータ端子Dに接続され、データ信号をクロック
端子C端子に入力する第2のフリップフロップ4と、第
2のフリップフロップ4の出力と遅延回路3のクロック
出力の論理積を出力するAND回路5と、AND回路5
の出力端がクロック端子Cに接続され、第1のフリップ
フロップ2の出力端子Qがデータ端子Dに接続されてい
る第3のフリップフロップ6と、を備え、検出された周
波数差、位相差を、電圧制御発振器1の周波数制御端子
に制御電圧として帰還入力するため、第3のフリップフ
ロップ6の出力Qの時間平均値を検出して出力する平均
値検出回路7を備えており、平均値検出回路7の出力
(平均値)を、電圧制御発振器(1)の周波数制御端子
に帰還することにより、電圧制御発振器1の周波数を制
御して、データ信号に同期したクロックを発生させる。
第1乃至第3のフリップフロップ2、4、6は、クロッ
ク端子Cの信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジで、
データ端子Dの入力をサンプルするD型フリップフロッ
プからなる。なお電圧制御発振器1(VCO)は、制御
信号電圧を電流に変換し、該電流値に基づき、その発振
周波数が可変される電流制御発振器(ICO)としても
よい。
【0015】図1に示した回路は、受信装置等におい
て、受信データからクロックを再生するクロックリカバ
リ回路として用いられ、光受信装置において、光信号は
フォトダイオード等の光電気変換回路で電気信号(電
流)に変換され電圧に変換され、必要な論理振幅に増幅
された受信データ信号は、図1のデータ信号として、第
1、第2のフリップフロップ2、4のクロック端子Cに
入力される。
【0016】図2乃至図8は、本発明の一実施例の動作
を説明するためのタイミング図である。
【0017】電圧制御発振器1の出力クロックCLK
を、遅延回路3により90°遅延したクロックを「CL
K90」という。
【0018】また、電圧制御発振器1の発振周波数(ク
ロックCLKの周波数)をfvco、受信データ信号の
基本周波数をfdataとする。
【0019】図2は、周波数同期時の動作、すなわちf
vco=fdataのときの動作を示すタイミング図で
ある。
【0020】周波数同期時は、クロックCLKの立ち上
がり、又は立下がりは、常に、データ信号のクロスポイ
ントに一致している。本実施例では、クロックCLKの
立下がりが、データ信号のクロスポイントに一致してい
る場合について説明する。
【0021】第1のフリップフロップ2は、クロック端
子Cに入力されるデータ信号の遷移エッジで、データ端
子Cに入力されるクロックCLKの遷移エッジをサンプ
ルすることになり、その出力Qは、セットアップタイム
及びホールドタイムの関係からも、High又はLow
レベルのランダム・パターンとなる。
【0022】第2のフリップフロップ4は、CLK90
のHighレベルVHをサンプルするため、その出力Q
は、常に、HighレベルVHとなる。
【0023】第2のフリップフロップ4の出力Qと遅延
回路3により90°遅延したCLK90の論理積をとる
AND回路5は、第2のフリップフロップ4の出力Qが
Highレベルであるため、CLK90をそのまま出力
する。
【0024】図3に示すように、第3のフリップフロッ
プ6のクロック端子Cには、遅延回路3により90°
(度)遅延したCLK90が入力されることになり、第
1のフリップフロップ6の出力Q(HighとLowの
ランダムパターン)をデータ端子Dに入力とする第3の
フリップフロップ6の出力Qは、第1のフリップフロッ
プ2の出力から、90°遅延したランダムパターンとな
る。
【0025】したがって、第3のフリップフロップ6の
出力Qの時間平均をとる平均値検出回路7の出力Vav
(平均値電圧)は、HighレベルVHとLowレベル
VLの中間値の(VH+VL)/2となる。
【0026】平均値検出回路7は、所定期間におけるフ
リップフロップ2の出力端子Qの出力信号のHighレ
ベルの時間の長さを、直流電圧レベルに変換することで
時間平均を出力するものであり、例えば、所定の長さに
時定数が設定されたCR回路よりなる低域通過フィルタ
で構成してもよく、あるいは、フリップフロップ2の出
力端子Qからの出力信号がHighレベルの間、容量を
定電流で充電し、Lowレベルの期間充電を停止する
か、放電する構成とし、所定期間経過時点で、容量の端
子電圧を時間平均値として出力するチャージポンプ等で
構成してもよい。
【0027】図4は、電圧制御発振器1のクロック周波
数fvcoが、データ信号の基本周波数fdataより
も大きい時(fvco>fdata)の動作を示すタイ
ミング図である。
【0028】電圧制御発振器1のクロック周波数fvc
oが、データ信号の基本周波数fdataよりも大きい
時、電圧制御発振器1の出力クロックCLKに対して、
データ信号のクロスポイントは、図4において、右側に
ずれていく。すなわちデータ信号の周期の方が、クロッ
クCLKの周期よりも長いため、データ信号のクロスポ
イントが、サイクル毎に、クロックCLKの立ち下がり
の遷移に対して遅れていく。
【0029】したがって、第1のフリップフロップ2に
おいて、データ信号の変化点(遷移エッジ)で、クロッ
クCLKをサンプルする位置が、サイクル毎に、遅れて
いく(図4の時間軸上右側にずれていく)ことになり、
クロックCLKのHighレベルVHをデータ信号の遷
移エッジでサンプルしている間は、第1のフリップフロ
ップ2の出力QはHighレベルVHとなり、クロック
CLKのLowレベルVLを、データ信号の遷移エッジ
でサンプルしている間は、第1のフリップフロップ2の
出力QはLowレベルVLとなる。このため、第1のフ
リップフロップ2の出力QのHighレベルVHがつづ
いたあと、LowレベルVLがつづき、第1のフリップ
フロップ2の出力QのHighレベルVHとLowレベ
ルVLは交互に現れ、一巡する周波数は、データ信号の
周波数fdataとクロックCLKの周波数fvcoの
差の周波数に等しい周波数となる。
【0030】また、第1のフリップフロップ2の出力Q
の立ち下がりのタイミングは、常に、第2のフリップフ
ロップ4の出力の立ち下がりのタイミングよりも、先に
くる。クロックCLKをデータ信号の遷移エッジでサン
プルする第1のフリップフロップ2の出力Qは、サイク
ルt2でLowレベルとなり、CLK90を、データ信
号の遷移エッジでサンプルする第2のフリップフロップ
4の出力Qは、サイクルt3でLowレベルとなる。
【0031】さらに、図5を参照して、本発明の一実施
例において、クロック周波数がデータ信号の周波数より
も大きい(fvco>fdata)場合の動作について
説明する。AND回路5の出力は、第2のフリップフロ
ップ4の出力QがHighレベルVHのときだけ、CL
K90を出力するので、第3のフリップフロップ6は、
第1のフリップフロップ2の出力Q及び第2のフリップ
フロップ4の出力QがともにHighレベルVHのとき
だけHighレベルVHとなる。
【0032】AND回路5がCLK90を出力せず(図
5ではLowレベル状態を出力)、第3のフリップフロ
ップ6のクロック端子Cにクロックが供給されないとき
は、第3のフリップフロップ6は、直前の状態を保持す
る。
【0033】図5からもわかるように、第1のフリップ
フロップ2の出力Qの立ち下がりのタイミングは、常
に、第2のフリップフロップ4の出力Qの立ち下がりの
タイミングよりも先にきている。言い換えれば、CLK
90をデータ信号の遷移エッジでサンプルする第2のフ
リップフロップ4の出力Qは、クロックCLKをデータ
信号でサンプルする第1のフリップフロップ2の出力Q
から、90°遅れて立ち上がるので、第3のフリップフ
ロップ6の出力Qは、そのHighレベルVHの時間が
少ないクロックとなり、平均値検出回路7から出力され
る平均値は、(VH+VL)/2と、VLの間の値とな
る(図5参照)。
【0034】電圧制御発振器1は、平均値検出回路7か
ら出力される平均値を、周波数制御端子から受け取り、
該制御信号にしたがって、その発振周波数を下げる。こ
れにより、電圧制御発振器1の出力クロックの周波数f
vcoと受信データの周波数fdataと一致する。
【0035】図6は、電圧制御発振器1のクロック周波
数fvcoが、データ信号の基本周波数をfdataよ
りも小さい(fvco<fdata)場合の動作を示す
タイミング図である。
【0036】電圧制御発振器1のクロックCLKの周波
数fvcoが、データ信号の基本周波数fdataより
も小さい時、クロックCLKに対し、データのクロスポ
イントは、サイクル毎に、図6において、時間軸の左側
にずれていく。すなわち、クロック信号CLKの周期の
方が、データ信号の周期よりも長いため、データ信号の
クロスポイントは、サイクル毎に、クロックCLKの立
ち下がりの遷移に対して進む。
【0037】したがって、第1のフリップフロップ2に
おいて、データ信号の遷移エッジで、クロックCLKを
サンプルするタイミングが、サイクル毎に、時間軸上、
前方(左側)にずれていくことになり、クロックCLK
のHighレベルVHをデータ信号の遷移エッジでサン
プルする間は、第1のフリップフロップ2の出力QはH
ighレベルVHとなり、クロックCLKのLowレベ
ルVLをデータ信号の遷移エッジでサンプルする間は、
第1のフリップフロップ2の出力QはLowレベルVL
となる。第1のフリップフロップ2の出力QのVHとV
Lとは交互に現れ、一巡する周波数は、データ信号の周
波数fdataとクロックCLKの周波数fvcoの差
の周波数に等しくなる。
【0038】また、第1のフリップフロップ2の出力Q
の立ち下がりのタイミングは、常に、第2のフリップフ
ロップ4の出力Qの立ち下がりのタイミングよりも遅れ
る。
【0039】さらに、図7を参照して、クロック周波数
fvcoが、データ信号の基本周波数をfdataより
も小さい(fvco<fdata)場合の動作について
さらに説明する。AND回路5の出力は、第2のフリッ
プフロップ4の出力がHighレベルVHのときだけ、
CLK90を出力するので、第3のフリップフロップ6
は、第1のフリップフロップ2の出力及び第2のフリッ
プフロップ4の出力がともにHighレベルVHのとき
だけ、HighレベルVHとなる。AND回路5が、C
LK90を出力しないときは(第2のフリップフロップ
4の出力がLowレベルVLのとき)、第3のフリップ
フロップ6は、直前の状態を保持する。
【0040】図7からもわかるように、今度は、第1の
フリップフロップ2の出力の方が、第2のフリップフロ
ップ4の出力よりも、90°遅れて立ち上がるので、第
3のフリップフロップ6の出力は、HighレベルVH
の時間が多いクロックとなり、その平均値は、中間値
(VH+VL)/2と、HighレベルVHの間の値と
なる。この時間平均値を、制御信号として、電圧制御発
振器1に入力すると、電圧制御発振器1の発振周波数f
vcoは高くなる。
【0041】周波数制御端子の制御電圧が、常に、中間
値(VH+VL)/2を保つように電圧制御発振器1を
制御することにより、データ信号の基本周波数fdat
aに等しいた周波数のクロックCLKを発生させること
ができる。
【0042】次に、データ信号の周波数fdataと電
圧制御発振器1の発振クロックの周波数fvcoは一致
しているが、位相が一致していない場合、すなわち、デ
ータ信号の変化点と、クロックCLKの立ち下がりが一
致していない場合の動作について、図1及び図8を参照
して、説明する。
【0043】図8(b)は、図1に示した回路構成にお
いて、第1のフリップフロップ2と第2のフリップフロ
ップ4の出力と、第3のフリップフロップ6の出力との
関係を示す真理値表であり、図8(a)は、データ信号
DATAと、クロックCLKと、遅延回路3で90度遅
延されたクロックCLK90のタイミング波形と、デー
タ信号DATAとクロックCLKの位相差(0で位相一
致)と第3のフリップフロップ6の出力値との関係を示
す図である。
【0044】区間A(第1のフリップフロップ2の出力
QがLow、第2のフリップフロップ4の出力QがHi
gh)にある場合は、第3のフリップフロップ6の出力
は、LowレベルVLである。
【0045】区間B(第1のフリップフロップ2の出力
Q、第2のフリップフロップ4の出力QがともにLo
w)、及び区間C(第1のフリップフロップ2の出力Q
がHigh、第2のフリップフロップ4の出力QがLo
w)では、第3のフリップフロップ6の出力は、直前の
状態を保持(Hold)して、HighレベルVH、又
はLowレベルVLとなる。図8(a)に、クロックC
LKとデータ信号DATAとの位相差と第3のフリップ
フロップ6の出力との関係として示したように、クロッ
クCLKがデータ信号DATAに対して位相が遅れてい
る場合も進んでいる場合も、区間Aから区間Bに移行す
る場合、第3のフリップフロップ6の出力は、区間Aの
状態であるLowレベルを保持し、さらに区間Bから区
間Cへ推移する場合に、第3のフリップフロップ6の出
力は、区間Bの状態であるLowレベルを保持する。
【0046】区間D(第1のフリップフロップ2の出力
Q、第2のフリップフロップ4の出力QがともにHig
h)ではHighレベルVHとなる。この場合も、第3
のフリップフロップ6の出力Qの平均値は、中間値(V
H+VL)/2とは異なるため、第3のフリップフロッ
プ6の出力Qの時間平均値が、(VH+VL)/2に一
致するよう制御され、周波数、位相とも、データ信号に
同期した、クロックを得ることができる。
【0047】区間Dから区間Cに移行する場合、第3の
フリップフロップ6の出力は、区間Dの状態であるHi
ghレベルを保持し、区間Cから区間Bへ推移する場合
に、第3のフリップフロップ6の出力は、区間Cの状態
であるHighレベルを保持し、区間Bから区間Aに移
行すると、第3のフリップフロップ6の出力は、Low
レベルとなる。
【0048】このように、本発明の実施例において、位
相差とその比較結果を出力する第3のフリップフロップ
6の出力値との関係は、図8(a)に示すようなヒステ
リシス特性を有している。すなわち、検出される位相
(クロックCLKとデータ信号DATAとの位相差)と
第3のフリップフロップ6の出力値の遷移に方向性(矢
印で示す)を有し、第3のフリップフロップ6の出力値
のLowレベルからHighレベルへの遷移の位相差
(−270°、90°(=−270°+360°))
と、HighレベルからLowレベルへの遷移点の位相
(−90°、270°(=−90°+360°))の間
に幅(=180°)があり、さらに、±270度の範囲
の位相差まで正しく検出することができ、位相検出可能
な範囲を拡大したことにより、データ信号のノイズ、ジ
ッタに対する耐性を高めている。
【0049】これに対して、比較例として、クロックC
LKとデータ信号DATAとの位相差の検出を、1つの
フリップフロップ(例えば図1の第2のフリップフロッ
プ2のみ)で行う構成とした場合、このフリップフロッ
プの出力値のLowレベルからHighレベルへの遷移
の位相(±180度)と、HighレベルからLowレ
ベルへの遷移点の位相(±180度)とは一致し、ヒス
テリシス特性を有さず、±180度の未満の位相差まで
しか、正しく検出することができない、ことになる。
【0050】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図9は、本発明の第2の実施例の構成を示す図であ
る。図9を参照すると、この実施例においては、前記し
た実施例と相違して、AND回路5と、第3のフリップ
フロップ6(エッジトリガ型のD型フリップフロップ)
の代わりに、ラッチ回路8を用いていることである。ラ
ッチ回路8は、レベルセンス型のDラッチから構成さ
れ、その動作は、図3の真理値表に示されているよう
に、クロック端子CがLowレベル(L)の時は、直前
の状態を保持(Hold)し、クロック端子CがHig
hレベル(H)のときは、データ端子Dに入力される値
がそのまま出力される。
【0051】ラッチ回路8は、図1におけるAND回路
5と、第3のフリップフロップ6の組み合わせたもの
と、同等の動作をする。また、ラッチ回路8は、第3の
フリップフロップ6の半分の回路規模で実現できるの
で、小型化と低消費電力化に有効である。本実施例も前
記実施例と同様、ラッチ回路8の出力値のLowレベル
からHighレベルへの遷移の位相と、Highレベル
からLowレベルへの遷移点の位相の間に幅があり、±
270度の範囲の位相差まで正しく検出することができ
る。
【0052】以上説明したように、本発明の構成によれ
ば、二つの信号が周波数同期しているか否か検出し、電
圧制御発振器又は電流制御発振器よりなる信号発振器に
対して、制御信号にて帰還入力することで、二つの信号
の周波数を一致させるという周波数比較機能と、周波数
が一致した二つの信号の位相差を検出し、この検出結果
を、信号発振器に対して、制御信号にて帰還入力するこ
とで、位相が一致するように制御するという位相比較機
能を併せ持つ。
【0053】なお、本発明は、受信装置以外にも、基準
クロックを入力し該基準クロックに同期した信号を出力
するPLL回路の位相周波数比較回路として、そのまま
適用することができる。すなわち、前記実施例で説明し
た第1のフリップフロップ2、遅延回路3、第2のフリ
ップフロップ4、AND回路5、第3のフリップフロッ
プ6よりなる回路、または、第1のフリップフロップ
2、遅延回路3、第2のフリップフロップ4、ラッチ回
路8よりなる回路において、第3のフリップフロップ6
又はラッチ回路8の出力を、ループフィルタ(あるいは
平均値検出回路7)で平滑化した直流電圧を、制御信号
として、電圧制御発振器に供給し、電圧制御発振器の出
力クロックをそのまま、もしくは、分周回路で分周した
クロックを、クロックCLKとして位相周波数比較回路
の第1のフリップフロップ2のデータ端子Dに入力し、
入力される基準信号(クロック)を第1、第2のフリッ
プフロップ2、4のクロック端子Cに入力する構成とし
たPLL回路において、電圧制御発振器の出力又は分周
回路の出力から基準信号に同期したクロックを得ること
ができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データ信号の立ち下がり又は立ち上がりエッジで、電圧
制御発振器のクロック出力をサンプルする第1のフリッ
プフロップと、データ信号の立ち下がり又は立ち上がり
エッジで、所定位相分遅延させたクロック出力をサンプ
ルする第2のフリップフロップと、第2のフリップフロ
ップの出力と遅延されたクロック出力のAND信号の遷
移エッジで、第1のフリップフロップの出力をサンプル
する第3のフリップフロップと、第3のフリップフロッ
プの出力の平均値を検出する平均値検出回路とから位相
周波数比較回路を構成したことで、回路構成を簡易化す
る、という効果を奏する。本発明によれば、平均値検出
回路の出力を電圧制御発振器の周波数制御端子に帰還す
る構成とし、電圧制御発振器の発振周波数を制御して、
データ信号に同期したクロックを発生させることができ
る。
【0055】また、本発明によれば、データ信号の周波
数と電圧制御発振器の発振周波数が等しいが、データ信
号の遷移点と、クロックの立ち上がり又は立ち下がりエ
ッジのタイミングが一致していない場合(すなわち位相
がずれている場合)でも、両者の位相が一致するよう
に、位相同期の制御を行うことができる。
【0056】さらに、本発明によれば、二つの信号の位
相差を正しく検出可能な位相差の範囲(レンジ)を拡大
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の動作(fvco=fdat
a)を示すタイミング図である。
【図3】本発明の一実施例の動作(fvco=fdat
a)を示すタイミング図である。
【図4】本発明の一実施例の動作(fvco>fdat
a)を示すタイミング図である。
【図5】本発明の一実施例の動作(fvco>fdat
a)を示すタイミング図である。
【図6】本発明の一実施例の動作(fvco<fdat
a)を示すタイミング図である。
【図7】本発明の一実施例の動作(fvco<fdat
a)を示すタイミング図である。
【図8】本発明の一実施例の動作(周波数同期時、ただ
し位相ずれ有り)を示すタイミング図である。
【図9】本発明の別の実施例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 電圧制御発振器 2 第1のフリップフロップ 3 遅延回路 4 第2のフリップフロップ 5 AND回路 6 第3のフリップフロップ 7 平均値検出回路 8 ラッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/14 H04L 7/02 B 10/04 10/06 H04L 7/033 25/40 Fターム(参考) 5J039 JJ08 JJ13 JJ20 KK01 KK09 KK10 KK13 KK20 KK27 KK33 MM16 NN01 5J106 AA04 CC01 CC26 CC41 CC58 DD42 DD43 DD48 JJ02 KK39 LL02 5K002 AA04 DA06 5K029 CC04 HH13 KK22 LL08 LL10 LL11 LL15 5K047 BB02 GG09 GG10 GG24 GG45 KK04 KK13 MM11 MM28 MM36 MM46 MM49 MM50 MM55 MM63

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の信号と第2の信号の周波数及び位相
    を比較する位相周波数比較回路において、 前記第1の信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジ
    で、前記第2の信号をサンプルして出力する第1の順序
    論理回路と、 前記第2の信号を所定の位相遅延させる遅延回路と、 前記第1の信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジ
    で、前記遅延回路で遅延された第2の信号をサンプルし
    て出力する第2の順序論理回路と、 前記第2の順序論理回路の出力と前記遅延回路で遅延さ
    れた第2の信号との論理積出力の立ち上がり又は立ち下
    がりのエッジで、前記第1の順序論理回路の出力をサン
    プルして出力する第3の順序論理回路と、 を備えたことを特徴とする位相周波数比較回路。
  2. 【請求項2】第1の信号と第2の信号の周波数及び位相
    を比較する位相周波数比較回路において、 前記第1の信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジ
    で、前記第2の信号をサンプルして出力する第1の順序
    論理回路と、 前記第2の信号を所定の位相遅延させる遅延回路と、 前記第1の信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジ
    で、前記遅延回路で遅延された第2の信号をサンプルし
    て出力する第2の順序論理回路と、 前記第1及び第2の順序論理回路の出力を入力し、前記
    第2の順序論理回路の出力の信号レベルが第1の値のと
    き、前記第1の順序論理回路の出力をそのまま出力し、
    前記第2の順序論理回路の出力信号レベルが第2の値の
    とき直前の値を保持する第3の順序論理回路と、 を備えたことを特徴とする位相周波数比較回路。
  3. 【請求項3】前記第1の順序論理回路乃至前記第3の順
    序論理回路が、それぞれ、クロック入力端に入力される
    信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジで、データ入
    力端に入力される信号をサンプルする第1のフリップフ
    ロップ乃至第3のフリップフロップよりなる、ことを特
    徴とする請求項1記載の位相周波数比較回路。
  4. 【請求項4】前記第1の順序論理回路乃び前記第2の順
    序論理回路が、それぞれ、クロック入力端に入力される
    信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッジで、データ入
    力端に入力される信号をサンプルする第1のフリップフ
    ロップ乃び第2のフリップフロップよりなり、 前記第3の順序論理回路が、クロック入力端に入力され
    る信号レベルが第1の値のとき、データ入力端に入力さ
    れる信号を出力端からそのまま出力し、クロック入力端
    に入力される信号レベルが第2の値のとき、出力端から
    直前の値を出力保持するラッチ回路よりなる、ことを特
    徴とする請求項2記載の位相周波数比較回路。
  5. 【請求項5】前記遅延回路が、前記第2の信号のパルス
    幅の半分に相当する位相遅延させる、ことを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一に記載の位相周波数比較回
    路。
  6. 【請求項6】前記遅延回路が、前記第2の信号を90度
    遅延させる、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か一に記載の位相周波数比較回路。
  7. 【請求項7】前記第3の順序論理回路の出力の平均値を
    検出して出力する平均値検出回路をを備えたことを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の位相周波数
    比較回路。
  8. 【請求項8】前記平均値検出回路が、前記平均値検出回
    路に入力される信号が所定の期間内に第1の値又は第2
    の値をとる時間の長さを表す直流電圧を、前記平均値と
    して出力する、ことを特徴とする請求項7記載の位相周
    波数比較回路。
  9. 【請求項9】請求項7又は8に記載の位相周波数比較回
    路と、 周波数制御端子に入力される周波数制御信号に基づき発
    振周波数が可変され該発振周波数のクロックを出力す
    る、電圧制御発振器又は電流制御発振器よりなる信号発
    振器と、を備え、 前記信号発振器からの出力されるクロックを、前記位相
    周波数比較回路に前記第2の信号として供給し、受信デ
    ータ信号を、前記位相周波数比較回路に前記第1の信号
    として供給し、前記平均値検出回路の出力を、前記周波
    数制御信号として前記信号発振器の前記周波数制御端子
    に供給し、 前記信号発振器から前記受信データ信号に同期したクロ
    ックが出力される、ことを特徴とするクロック再生回
    路。
  10. 【請求項10】請求項7又は8に記載の位相周波数比較
    回路と、 周波数制御端子に入力される周波数制御信号に基づき発
    振周波数が可変され該発振周波数のクロックを出力す
    る、電圧制御発振器又は電流制御発振器よりなる信号発
    振器と、を備え、 前記信号発振器からの出力されるクロックを、前記位相
    周波数比較回路に前記第2の信号として供給し、 光信号を受信する光電気変換手段を介して電気信号に変
    換された受信データ信号を、前記位相周波数比較回路に
    前記第1の信号として供給し、前記平均値検出回路の出
    力を、前記周波数制御信号として前記信号発振器の前記
    周波数制御端子に供給し、 前記信号発振器から前記受信データ信号に同期したクロ
    ックが出力される、ことを特徴とする光受信装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至6のいずれか一に記載の位
    相周波数比較回路と、 周波数制御端子に入力される周波数制御信号に基づき発
    振周波数が可変され該発振周波数のクロックを出力す
    る、電圧制御発振器又は電流制御発振器よりなる信号発
    振器と、を備え、 前記信号発振器からの発振クロック、又は該発振クロッ
    クを分周回路で分周したクロックを、前記位相周波数比
    較回路に前記第2の信号として供給し、 入力される基準信号を前記位相周波数比較回路に前記第
    1の信号として供給し、 前記位相周波数比較回路の前記第3の順序論理回路の出
    力をループフィルタを介して前記周波数制御信号とし
    て、前記信号発振器の前記周波数制御端子に供給し、前
    記信号発振器、又は前記分周回路より、前記基準信号に
    同期したクロックが出力される、ことを特徴とするPL
    L回路。
  12. 【請求項12】周波数制御端子を有し該周波数制御端子
    に供給される制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制
    御発振器と、 前記電圧制御発振器のクロック出力がデータ入力端に入
    力され、入力するデータ信号がクロック入力端に入力さ
    れ、前記データ信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッ
    ジで、前記電圧制御発振器のクロック出力をサンプルし
    て出力端から出力する第1のフリップフロップと、 前記電圧制御発振器のクロック出力を所定位相遅延させ
    て出力する遅延回路と、 前記遅延回路で遅延されたクロックがデータ入力端に入
    力され、前記データ信号がクロック入力端に入力され、
    前記遅延回路で遅延されたクロックを前記データ信号の
    立ち上がり又は立ち下がりのエッジでサンプルして出力
    端から出力する第2のフリップフロップと、 前記第2のフリップフロップの出力と前記遅延回路で遅
    延されたクロックとの論理積をとった値を出力する論理
    積回路と、 前記第1のフリップフロップの出力がデータ入力端に入
    力され、前記論理積回路の出力がクロック入力端に入力
    され、前記論理積回路の出力の立ち上がり又は立ち下が
    りのエッジで、前記第1のフリップフロップの出力をサ
    ンプルして出力端から出力する第3のフリップフロップ
    と、 前記第3のフリップフロップの出力の平均値を検出する
    平均値検出回路と、 を備え、 前記平均値検出回路から出力される平均値を、前記電圧
    制御発振器の周波数制御端子に帰還入力することで、前
    記電圧制御発振器の発振周波数を制御し、前記データ信
    号に同期した、クロックを発生させる、ことを特徴とす
    るクロック再生回路。
  13. 【請求項13】周波数制御端子を有し該周波数制御端子
    に供給される制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制
    御発振器と、 前記電圧制御発振器のクロック出力がデータ入力端に入
    力され、入力するデータ信号がクロック入力端に入力さ
    れ、前記データ信号の立ち上がり又は立ち下がりのエッ
    ジで、前記電圧制御発振器のクロック出力をサンプルし
    て出力端から出力する第1のフリップフロップと、 前記電圧制御発振器のクロック出力を所定位相遅延させ
    て出力する遅延回路と、 前記遅延回路で遅延されたクロックがデータ入力端に入
    力され、前記データ信号がクロック入力端に入力され、
    前記遅延回路で遅延されたクロックを前記データ信号の
    立ち上がり又は立ち下がりのエッジでサンプルして出力
    端から出力する第2のフリップフロップと、 前記第1のフリップフロップの出力と、前記第2のフリ
    ップフロップの出力とを入力とし、前記第2のフリップ
    フロップの出力レベルが第1の値のとき、前記第1のフ
    リップフロップの出力をそのまま出力端から出力し、前
    記第2のフリップフロップの出力レベルが第2の値のと
    き出力端からの出力は直前の値を保持するラッチ回路
    と、 前記第3のフリップフロップの出力の平均値を検出する
    平均値検出回路と、 を備え、 前記平均値検出回路から出力される平均値を、前記電圧
    制御発振器の周波数制御端子に帰還入力することで、前
    記電圧制御発振器の発振周波数を制御し、前記データ信
    号に同期した、クロックを発生させる、ことを特徴とす
    るクロック再生回路。
  14. 【請求項14】前記遅延回路が、前記クロックのパルス
    幅の半分に相当する位相遅延させる、ことを特徴とする
    請求項12又は13記載のクロック再生回路。
  15. 【請求項15】前記遅延回路が、前記クロックを90度
    遅延させる、ことを特徴とする請求項12又は13記載
    のクロック再生回路。
  16. 【請求項16】前記平均値検出回路が、前記平均値検出
    回路に入力される信号が所定の期間内に第1の値又は第
    2の値をとる時間長さを表す直流電圧を、前記平均値と
    して出力する、ことを特徴とする請求項12又は13記
    載のクロック再生回路。
JP2000319748A 2000-10-19 2000-10-19 位相周波数比較回路 Expired - Fee Related JP3630092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319748A JP3630092B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 位相周波数比較回路
US09/971,922 US20020051510A1 (en) 2000-10-19 2001-10-09 Phase/frequency comparator
EP01125042A EP1199804A3 (en) 2000-10-19 2001-10-15 Phase/frequency comparator
CA002359270A CA2359270C (en) 2000-10-19 2001-10-18 Phase/frequency comparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319748A JP3630092B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 位相周波数比較回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135093A true JP2002135093A (ja) 2002-05-10
JP3630092B2 JP3630092B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18798154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319748A Expired - Fee Related JP3630092B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 位相周波数比較回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020051510A1 (ja)
EP (1) EP1199804A3 (ja)
JP (1) JP3630092B2 (ja)
CA (1) CA2359270C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891402B2 (en) 2001-11-21 2005-05-10 Nec Corporation Clock's out-of-synchronism state detection circuit and optical receiving device using the same
JP2007531443A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速の位相周波数検出装置
CN100445926C (zh) * 2004-06-17 2008-12-24 富士通株式会社 时钟调节装置
US8248104B2 (en) 2007-09-14 2012-08-21 Nec Corporation Phase comparator and phase-locked loop
US9565015B1 (en) 2015-09-09 2017-02-07 Fujitsu Limited Signal reproduction circuit, electronic apparatus, and signal reproducing method
US10057050B2 (en) 2016-02-18 2018-08-21 Fujitsu Limited Signal recovery circuit, electronic device, and signal recovery method
US10277387B2 (en) 2016-07-15 2019-04-30 Fujitsu Limited Signal recovery circuit, electronic device, and signal recovery method
JP7439266B2 (ja) 2020-08-20 2024-02-27 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 検出回路及び検出方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418712B2 (ja) * 2000-09-29 2003-06-23 富士通カンタムデバイス株式会社 位相比較回路
JP4272515B2 (ja) * 2001-07-27 2009-06-03 株式会社アドバンテスト 位相補正回路
US7609797B2 (en) * 2003-09-04 2009-10-27 Standard Microsystems Corporation Circuit, system, and method for preventing a communication system absent a dedicated clocking master from producing a clocking frequency outside an acceptable range
US7535985B2 (en) * 2004-04-26 2009-05-19 Panasonic Corporation Resynchronization circuit
JP4948077B2 (ja) * 2005-10-14 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送受信装置及びそれを用いた通信システム
US8098778B2 (en) 2007-11-27 2012-01-17 Infineon Technologies Ag Controlled transmission of data in a data transmission system
US7764088B2 (en) * 2008-09-24 2010-07-27 Faraday Technology Corp. Frequency detection circuit and detection method for clock data recovery circuit
US8095102B2 (en) 2008-11-17 2012-01-10 Infineon Technologies Ag Phase-lock loop
KR101970612B1 (ko) * 2013-03-15 2019-08-13 퀄컴 인코포레이티드 저 전력 아키텍처들
RU2647678C1 (ru) * 2017-06-13 2018-03-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" Частотно-фазовый компаратор
US11424903B1 (en) * 2019-08-08 2022-08-23 Synopsys, Inc. Drift tracking using an analog delay line during clock-data recovery
CN114076849A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 长鑫存储技术(上海)有限公司 检测电路和检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585640A (en) * 1969-05-19 1971-06-22 Angelica Corp Garment
US4377728A (en) * 1981-03-04 1983-03-22 Motorola Inc. Phase locked loop with improved lock-in
US5694088A (en) * 1996-07-08 1997-12-02 Maxim Integrated Products, Inc. Phase locked loop with improved phase-frequency detection
DE19630917C1 (de) * 1996-07-31 1998-03-26 Siemens Ag Phasen- und Frequenzdetektorschaltung
US6081572A (en) * 1998-08-27 2000-06-27 Maxim Integrated Products Lock-in aid frequency detector
US6177843B1 (en) * 1999-05-26 2001-01-23 Cypress Semiconductor Corp. Oscillator circuit controlled by programmable logic
US6577694B1 (en) * 1999-11-08 2003-06-10 International Business Machines Corporation Binary self-correcting phase detector for clock and data recovery
US6909852B2 (en) * 2000-02-17 2005-06-21 Broadcom Corporation Linear full-rate phase detector and clock and data recovery circuit
US6285219B1 (en) * 2000-03-30 2001-09-04 Adaptec, Inc. Dual mode phase and frequency detector

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891402B2 (en) 2001-11-21 2005-05-10 Nec Corporation Clock's out-of-synchronism state detection circuit and optical receiving device using the same
JP2007531443A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速の位相周波数検出装置
CN100445926C (zh) * 2004-06-17 2008-12-24 富士通株式会社 时钟调节装置
US7535984B2 (en) 2004-06-17 2009-05-19 Fujitsu Limited Clock adjustment apparatus and method thereof
US8248104B2 (en) 2007-09-14 2012-08-21 Nec Corporation Phase comparator and phase-locked loop
US9565015B1 (en) 2015-09-09 2017-02-07 Fujitsu Limited Signal reproduction circuit, electronic apparatus, and signal reproducing method
US10057050B2 (en) 2016-02-18 2018-08-21 Fujitsu Limited Signal recovery circuit, electronic device, and signal recovery method
US10277387B2 (en) 2016-07-15 2019-04-30 Fujitsu Limited Signal recovery circuit, electronic device, and signal recovery method
JP7439266B2 (ja) 2020-08-20 2024-02-27 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 検出回路及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630092B2 (ja) 2005-03-16
CA2359270C (en) 2005-01-11
EP1199804A3 (en) 2004-01-07
US20020051510A1 (en) 2002-05-02
CA2359270A1 (en) 2002-04-19
EP1199804A2 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630092B2 (ja) 位相周波数比較回路
JP2993559B2 (ja) 位相同期回路
JP3404369B2 (ja) Dll回路
EP0614283B1 (en) Phase lock loop circuit using a sample and hold switch circuit
EP1199805B1 (en) PLL circuit and optical communication reception apparatus
JP3649194B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
KR100421411B1 (ko) 클록 신호 재생 장치
US6496555B1 (en) Phase locked loop
JP3623948B2 (ja) ノイズに強いバーストモード受信装置とそのクロック信号及びデータ復元方法
US6670853B2 (en) Data recovery circuit and method thereof
JP3327249B2 (ja) Pll回路
EP0287776A2 (en) Phase-locked data detector
US6853223B2 (en) Phase comparator and clock recovery circuit
JP3346445B2 (ja) 識別・タイミング抽出回路
JP3617456B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
JP2002094494A (ja) クロック回復回路
US20050057314A1 (en) Device and method for detecting phase difference and PLL using the same
CN114826539A (zh) 无参考时钟的时钟数据恢复装置及其方法
JP2005086789A (ja) クロックデータリカバリ回路
GB2336732A (en) Frequency comparator and PLL circuit using the same
JP3209188B2 (ja) Pll回路
KR100398326B1 (ko) 엔알젯 형태의 데이터를 복원하기 위한 클럭/데이터 복원회로
JP3994545B2 (ja) データ受信装置
JPH05268078A (ja) 周波数監視機能を有するpllキャリブレーション回路
JP2009515488A (ja) 拡散スペクトラムクロック発生装置としての非線形フィードバック制御ループ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees